JP5319231B2 - 生物ろ過装置 - Google Patents

生物ろ過装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5319231B2
JP5319231B2 JP2008263828A JP2008263828A JP5319231B2 JP 5319231 B2 JP5319231 B2 JP 5319231B2 JP 2008263828 A JP2008263828 A JP 2008263828A JP 2008263828 A JP2008263828 A JP 2008263828A JP 5319231 B2 JP5319231 B2 JP 5319231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
biological filtration
main body
filter layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008263828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010089046A (ja
Inventor
直也 井上
友明 宮ノ下
和幸 若林
正佳 雪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp filed Critical Organo Corp
Priority to JP2008263828A priority Critical patent/JP5319231B2/ja
Publication of JP2010089046A publication Critical patent/JP2010089046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5319231B2 publication Critical patent/JP5319231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は、被処理水をろ材を充填したろ層に下降流で通過させ、前記ろ材に付着した生物により処理する生物ろ過装置に関する。
従来より、浄水処理、工業用水処理、下水処理、排水処理等において、微生物の働きを利用して、被処理水中の汚染物質を除去する生物処理方法が利用されている。この生物処理方法は、有機物やアンモニアの処理等に広く利用されているが、鉄、マンガン等の除去又は酸化にも利用されている。例えば、地下水、河川水中のアンモニア、鉄、マンガンの除去又は酸化に生物ろ過が利用されている。
例えば、特許文献1には、生物ろ過を利用して、被処理水中に含まれるアンモニア、鉄、マンガンを浄化処理する生物ろ過装置が提案されている。この特許文献1の装置によれば、生物ろ過装置内のろ層に付着した鉄バクテリアや、硝化菌等の微生物の働きにより、被処理水中のアンモニア、鉄、マンガンが酸化され、ろ層上に、酸化不溶化した鉄、マンガンが捕捉される。
ここで、生物ろ過装置において、被処理水中に含まれるアンモニア、鉄、マンガン等を効果的に処理するためには、生物ろ過装置に供給される被処理水の溶存酸素濃度(DO)を制御することが必要である。
例えば、被処理水のDOが高いと、被処理水中のイオン状シリカがコロイダルシリカとなって鉄と結合してしまったり、優先種となっている鉄バクテリアの種類によっては鉄除去性能が低下したりする。一方、被処理水のDOが低いと、鉄の除去率は高くなるが、ろ層上に捕捉された鉄により、ろ層の閉塞が起こりやすく、ろ過継続時間が短くなってしまう。
ここで、被処理水への曝気方法としては、スプレー方式(噴水式)の曝気方法、カスケード方式の曝気方法等が従来から知られており、いずれも被処理水を大気と接触させ、大気中の酸素を被処理水に溶解させる方法である。しかし、このような方法では、被処理水のDOを適切に制御することが困難となる。また、ある程度のDOを確保しようとすると、装置が大型化する問題もある。
特開2005−288417号公報
そこで、本発明の目的は、被処理水の溶存酸素濃度(DO)の制御を容易に行うことができる生物ろ過装置を提供することにある。
本発明は、ろ材を充填したろ層に被処理水を下降流で通過させ、前記ろ材に付着した生物により処理する生物ろ過装置であって、前記ろ層を備える本体部と、前記被処理水を前記本体部に供給する被処理水供給手段と、前記ろ層上方の本体部内の被処理水に酸素含有ガスを供給する酸素含有ガス供給手段と、前記本体部内の被処理水の水位を調整する水位調整手段と、を有し、前記水位調整手段は、前記被処理水の溶存酸素濃度(DO)を高くする場合、前記水位を高くし、前記被処理水の溶存酸素濃度(DO)を制御する。
また、前記生物ろ過装置において、前記水位調整手段は、前記ろ層を通過し、前記本体部から排出される処理水の流量を調整する流量調整弁を有し、前記流量調整弁の開度の調整により、前記被処理水の水位を調整することが好ましい。
また、前記生物ろ過装置において、前記ろ層上方の本体部内の被処理水の溶存酸素濃度(DO)又は前記ろ層を通過した後の処理水の溶存酸素濃度(DO)のうち少なくともいずれか一方を測定する溶存酸素濃度(DO)測定手段を備え、前記溶存酸素濃度(DO)測定手段の測定結果に応じて、前記酸素含有ガス供給手段による酸素含有ガス供給量の調整及び前記水位調整手段による水位調整を行い、前記被処理水の溶存酸素濃度(DO)を制御することが好ましい。
本発明によれば、被処理水の溶存酸素濃度(DO)を容易に制御することが可能となる。
本発明の実施の形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
本実施形態の生物ろ過装置では、アンモニア、鉄及びマンガンを含有する深井戸水を処理対象として説明する。図1は、本実施形態に係る生物ろ過装置の構成の一例を示す模式図である。生物ろ過装置1の本体部10には、生物が付着するろ材が充填されたろ層12が形成されている。また、ろ層12の上方には、網14が設置されている。この網14は、逆流水洗浄時にろ層12を構成するろ材の流出を防止するためのものである。
ろ層12を構成するろ材は、硝化菌、マンガン酸化細菌、鉄バクテリア等の微生物が付着する担体であれば特に制限されるものではないが、例えば、微生物の付着性、保持性に優れたポリエステル製繊維ろ材、セラミック製ペレット、ポリプロピレン製円筒ろ材等が用いられる。
ろ層12上方の本体部10には、被処理水流入口(不図示)が設けられている。そして、被処理水流入管16が、被処理水流入口に接続されており、井戸ポンプ18によって汲み上げられた深井戸水(被処理水)が、被処理水流入管16を通って、本体部10内に供給される。ここで、本体部10内に被処理水を供給する際には、スプレー方式の曝気方法、カスケード方式の曝気方法等のように被処理水を大気と接触させ、大気中の酸素を被処理水に溶解させてもよい。しかし、本実施形態では、後述する酸素含有ガス供給装置によって、ろ層12上方の本体部10内の被処理水に酸素含有ガスを供給し、被処理水に酸素を溶解させるため、上記従来の曝気方法を必ずしも採用する必要はない。
ろ層12の下方側本体部10には、ろ層12を通過した処理水を排出する処理水排出口(不図示)が設けられており、処理水排出管20の一端が処理水排出口に接続されている。
本実施形態の処理水排出管20には、本体部10から排出される処理水の流量を調整する流量調整弁22が設けられている。そして、この流量調整弁22の開度を調整することで、本体部10内の被処理水の水位が調整される。なお、被処理水の水位調整方法は、これに限定されるものではなく、例えば、図1に示す貯留槽24に可動堰を設置し、この可動堰の高さを調整することで、被処理水の水位を調整してもよい。
本実施形態の生物ろ過装置1には、ろ層12上方の本体部10内の被処理水に酸素含有ガスを供給する酸素含有ガス供給装置が設けられている。酸素含有ガス供給装置は、空気ブロワ28と、空気流入管30とを備える。空気流入管30は、ろ層12上方の本体部10内に挿入されており、複数の放出口32が設けられている。そして、空気ブロワ28から導入された酸素含有ガス(空気)は、空気流入管30を通り、放出口32から放出され、ろ層12上方の本体部10内の被処理水に供給される。酸素含有ガスの供給量の調整は、例えば、空気流入管30に設けられる弁30aの開度、空気ブロワ28の出力を調整することにより行われる。
また、本実施形態の生物ろ過装置1には、ろ材の逆流水洗浄を行う逆流水洗浄装置が設けられている。逆流水洗浄装置は、貯留槽24、逆流水ポンプ34、逆流水流入管36を備える。貯留槽24には、本体部10から排出される処理水が導入される処理水供給口(不図示)が設けられており、処理水排出管20の他端(本体部10側と反対側)が処理水供給口に接続されている。また、貯留槽24の逆流水排出口(不図示)とろ層12下方の本体部10の逆流水供給口(不図示)とは、逆流水流入管36により接続されている。そして、逆流水ポンプ34により導入された処理水が、逆流水流入管36を通り、ろ層12に向けて供給され、逆流水洗浄が行われる。
また、本実施形態の生物ろ過装置1には、ろ材の空気洗浄を行う空気洗浄装置が設けられており、逆流水洗浄と合わせて空気洗浄も行うことができるようになっている。空気洗浄装置は、空気ブロワ28、空気洗浄用配管38を備える。本実施形態では、空気洗浄装置の空気ブロワ28と酸素含有ガス供給装置の空気ブロワ28とを兼用させているが、各装置それぞれに、専用の空気ブロワを設置してもよい。また、空気洗浄用配管38は、ろ層12の下方側の本体部10の空気洗浄口(不図示)に接続されている。そして、空気ブロワ28から導入された空気が、空気洗浄用配管38を通り、ろ層12に向けて噴出され、空気洗浄が行われる。
また、本実施形態の生物ろ過装置1には、本体部10内の被処理水の水位を計測する水位計測器40、ろ層12上方の本体部10内の被処理水のDO、ろ層12を通過した後の処理水の溶存酸素濃度(以下単にDOと表記する場合がある)を測定する溶存酸素濃度測定器42(以下単にDO測定器と表記する場合がある)、本体部10に供給される被処理水の流量、本体部10から排出される処理水の流量を計測する流量計測器44a,44bを備えている。上記これらの計測器により計測したデータは、制御部46に送信されるように電気的に接続されている。そして、各計測器による計測結果に応じて、制御部46により、処理水排出管20に設けられる流量調整弁22、空気流入管30に設けられる弁30aの開度等が調整される。
なお、生物ろ過装置1の後段(又は貯留槽24の後段)には、生物ろ過装置により得られる処理水に凝集剤、塩素剤を添加して、処理水中に残留する不純物(鉄、マンガン等)を除去する急速ろ過池を設置してもよい。
次に、本実施形態の生物ろ過装置1の運転方法について説明する。井戸ポンプ18を稼働させると共に、被処理水流入管16の弁16aを開放して、井戸ポンプ18により汲み上げられた被処理水を被処理水流入管16から生物ろ過装置の本体部10に供給する。その後、酸素含有ガス供給装置の空気ブロワ28を稼働させると共に、空気流入管30の弁30aを開放し、空気ブロワ28により導入された空気を空気流入管30からろ層12上方の本体部10内の被処理水に供給する。
ここで、本実施形態では、酸素含有ガス供給装置による空気(酸素含有ガス)供給量の調整及び流量調整弁22による被処理水の水位調整のうちの少なくともいずれか一方を行うことにより、被処理水のDOを制御する。例えば、被処理水のDOを高くする場合には、被処理水と空気供給装置から供給される空気との接触率を高くすればよいため、空気の供給量を多くするか、被処理水の水位を高くするか、又は上記両方を行う必要がある。すなわち、被処理水のDOを高くする場合には、空気流入管30の弁30a、処理水排出管20の流量調整弁22の開度を大きくすればよい。なお、空気ブロワ28の出力を上げることにより、空気の供給量を多くしてもよい。
ここで、被処理水のDOは、被処理水中のアンモニア、鉄、マンガン等を効率的に処理することが可能な値(所定値)で、一定に制御されることが好ましい。被処理水のDOが一定の所定値となるように精密に制御することができる点で、DO測定器42によりろ層12上方の本体部10内の被処理水のDO、ろ層12を通過した後の処理水のDOのうち少なくともいずれか一方を測定し、その測定結果に応じて、制御部46により空気流入管30の弁30a、処理水排出管20の流量調整弁22の開度のうち少なくともいずれか一方を調整することが好ましい。
本実施形態では、水位計測器40のデータ、被処理水流入管16に設けられた流量計44a、処理水排出管20に設けられた流量計44bのデータ等に基づいて、制御部46により流量調整弁22(及び被処理水流入管16の弁16a)の開度を調整し、被処理水の水位を調整することが好ましい。これは、被処理水に対するろ層12の通水抵抗が、ろ層12に付着した鉄、マンガン等の影響によって、経時的に増加し、被処理水の水位が変動するからである。
なお、本実施形態では、被処理水中のDOの制御速度を高めることができる点で、空気供給装置による空気(酸素含有ガス)供給量の調整、流量調整弁による被処理水の水位調整に加え、スプレー方式による噴水式の曝気方法や、カスケード方式の曝気方法等を併用することが好ましい。
酸素含有ガスが供給された被処理水は、ろ層12を通過する際に、ろ層12を構成するろ材に付着する硝化菌、マンガン酸化細菌、鉄バクテリア等の微生物によって、被処理水中のアンモニア、鉄、マンガンが酸化され、酸化不溶化した鉄、マンガン等がろ材に捕捉される。そして、ろ層12を通過した処理水は、処理水排出管20を通り、貯留槽24に供給される。
このような生物ろ過装置1の運転を続けると、上記でも説明したように、鉄、マンガン等の不純物の付着量が増加していき、ろ層12の通水抵抗が増加してしまう。したがって、被処理水の流れとは逆向きに洗浄水(逆流水)を流し、ろ層12を構成するろ材を洗浄する、所謂、逆流水洗浄を定期的に行う必要がある。
そして、逆流水洗浄を行うには、逆流水ポンプ34を稼働させると共に、処理水排出管20の流量調整弁22を閉じ、逆流水流入管36の弁36aを開放させて、貯留槽24内の処理水を逆流水流入管36から本体部10に供給する。そして、本体部10に供給された処理水を被処理水の流れとは逆向きに流し、ろ材を洗浄する。
また、逆流水洗浄の際には、空気ブロワ28を稼働させると共に、空気流入管30の弁30aを閉じ、空気洗浄用配管38の弁38aを開放させて、空気を空気流入管30から本体部10に供給し、ろ材を空気洗浄することが好ましい。
以下、実施例及び比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1においては、図1に示したものと同様の生物ろ過装置を用いて、酸素含有ガス供給装置による酸素含有ガス供給量の調整及び流量調整弁による被処理水の水位調整を行い、被処理水のDOを6±0.5mg/L、8±0.5mg/Lに制御した。そして、被処理水をろ過速度240m/dでろ材に通水させ、生物ろ過処理を行った。図2に、実施例1における被処理水の通水日数と処理水の水質結果との関係を示す。なお、実施例1におけるその他の試験条件は以下の通りである。
<水処理装置>
生物ろ過装置の本体部サイズ:Φ250mm×H4000mm
ろ材:Φ4.0mm×L4.0mm、比重1.25の円筒形ポリプロピレン製ろ材を採用し、これを1500mmの層高で充填した。
<被処理水>
被処理水:鉄3.0mg/L、マンガン0.45mg/L、アンモニア態窒素0.5mg/L含有の深井戸水
水温:約20℃
<生物ろ過装置の逆流水洗浄条件>
被処理水の水位が2mまで上昇するか、若しくは48時間毎に、逆流水洗浄を行った。
図2から判るように、DOを6±0.5mg/Lに調整した被処理水では、アンモニアの除去率がほぼ100%になるまで30日程度の通水日数を要し、マンガンの除去率が90%以上になるまでに100日程度の通水日数を要した。一方、DOを8±0.5mg/Lに調整した被処理水では、30日程度の通水日数でアンモニアの除去率がほぼ100%、マンガンの除去率が95%以上になった。すなわち、DOを高くすることにより、ろ材上での生物馴養期間を短縮することができ、生物ろ過装置の早期立ち上げが可能であると云える。ここで、従来のカスケード方式の曝気方法等によりDOを6±0.5mg/L以上に調整するには、被処理水の落下位置と本体部内の水面との距離を非常に大きくする必要がある。また、DOを一定に制御することも難しい。しかし、本実施形態では、酸素含有ガス供給装置による酸素含有ガス供給量の調整及び流量調整弁による被処理水の水位調整により、生物ろ過装置の立ち上げに好ましいDO値まで(8±0.5mg/L)容易に上昇させることが可能であり、且つ一定に制御することも容易である。
実施例2においては、図1に示したものと同様の生物ろ過装置を用いて、酸素含有ガス供給装置による酸素含有ガス供給量の調整及び流量調整弁による被処理水の水位調整を行い、被処理水のDOを6±0.5mg/L、7±0.5mg/L、8±0.5mg/Lに制御した。被処理水をろ過速度240m/dでろ材に通水させ、生物ろ過処理を行った。その他の試験条件は、実施例1と同様に行った。表1に、通水日数100日経過後の処理水の水質結果をまとめた。
Figure 0005319231
表1の通水日数100日経過後の処理水の水質結果から判るように、DOを6±0.5mg/Lに調整した被処理水では、鉄の除去率97%、マンガンの除去率90%、アンモニアの除去率100%となった。そして、DOを高くするにつれて、鉄の除去率は低下するが、マンガンの除去率は上昇し、DOを7±0.5mg/Lを調整した被処理水では、鉄の除去率95%、マンガンの除去率96%、アンモニアの除去率100となり、DOを8±0.5mg/Lに調整した被処理水では、鉄の除去率が92%、マンガンの除去率が97%、アンモニアの除去率は100%となった。このような結果から、鉄、マンガン、アンモニアを同時に効率的に除去するには、被処理水のDOを7±0.5mg/Lに調整することが好ましい。
また、生物ろ過装置の立ち上げ期間(生物の馴養期間)では、被処理水のDOを8±0.5mg/Lに調整し、立ち上げ後の期間(生物ろ過処理期間)では、被処理水のDOを7±0.5mg/Lに調整することがより好ましい。このような被処理水のDOの調整は、従来のカスケード方式の曝気方法等より、本実施形態の方法(酸素含有ガス供給装置による酸素含有ガス供給量の調整及び流量調整弁による被処理水の水位調整)の方が、容易であり精密に行うことができる。
また、表2に、実施例2におけるろ過継続時間の結果をまとめた。このろ過継続時間とは、ろ過速度240m/dの生物ろ過で、本体部内の被処理水の水位が2m上昇するまでに掛かった時間である。
Figure 0005319231
表2から判るように、DOを7±0.5mg/L以上に制御した被処理水では、ろ過継続時間を48時間以上確保することができた。なお、従来のカスケード方式の曝気方法等では、被処理水のDOを一定に制御することが困難であり、例えばDO7±0.5mg/Lに一定に制御したつもりでも、DOが変動してしまうため、安定したろ過継続時間を確保することは難しい。
本実施形態に係る生物ろ過装置の構成の一例を示す模式図である。 実施例1における被処理水の通水日数と処理水の水質結果との関係を示す図である。
符号の説明
1 生物ろ過装置、10 本体部、12 ろ層、14 網、16 被処理水流入管、16a,30a,36a,38a 弁、18 井戸ポンプ、20 処理水排出管、22 流量調整弁、24 貯留槽、28 空気ブロワ、30 空気流入管、32 放出口、34 逆流水ポンプ、36 逆流水流入管、38 空気洗浄用配管、40 水位計測器、42 DO測定器、44a,44b 流量計測器、46 制御部。

Claims (3)

  1. ろ材を充填したろ層に被処理水を下降流で通過させ、前記ろ材に付着した生物により処理する生物ろ過装置であって、
    前記ろ層を備える本体部と、
    前記被処理水を前記本体部に供給する被処理水供給手段と、
    前記ろ層上方の本体部内の被処理水に酸素含有ガスを供給する酸素含有ガス供給手段と、
    前記本体部内の被処理水の水位を調整する水位調整手段と、を有し、
    前記水位調整手段は、前記被処理水の溶存酸素濃度(DO)を高くする場合、前記水位を高くし、前記被処理水の溶存酸素濃度(DO)を制御することを特徴とする生物ろ過装置。
  2. 請求項1記載の生物ろ過装置であって、前記水位調整手段は、前記ろ層を通過し、前記本体部から排出される処理水の流量を調整する流量調整弁を有し、前記流量調整弁の開度の調整により、前記被処理水の水位を調整することを特徴とする生物ろ過装置。
  3. 請求項2記載の生物ろ過装置であって、前記ろ層上方の本体部内の被処理水の溶存酸素濃度(DO)及び前記ろ層を通過した後の処理水の溶存酸素濃度(DO)のうち少なくともいずれか一方を測定する溶存酸素濃度(DO)測定手段を備え、前記溶存酸素濃度(DO)測定手段の測定結果に応じて、前記酸素含有ガス供給手段による酸素含有ガス供給量の調整及び前記水位調整手段による水位調整を行い、前記被処理水の溶存酸素濃度(DO)を制御することを特徴とする生物ろ過装置。
JP2008263828A 2008-10-10 2008-10-10 生物ろ過装置 Active JP5319231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008263828A JP5319231B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 生物ろ過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008263828A JP5319231B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 生物ろ過装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010089046A JP2010089046A (ja) 2010-04-22
JP5319231B2 true JP5319231B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=42252291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008263828A Active JP5319231B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 生物ろ過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5319231B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140005898A (ko) * 2011-02-10 2014-01-15 히로시 오가와 하수도에서의 오수 처리 시스템
JP5736592B2 (ja) * 2011-03-04 2015-06-17 国立大学法人広島大学 金属の回収方法及び回収装置
JP2019076877A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 門上 洋一 鉄バクテリアの固定化および固定化鉄バクテリアによる重金属の除去方法
CN109678302B (zh) * 2019-02-22 2024-06-04 北京东方园林环境股份有限公司 一种富营养化湖泊的异位治理系统
WO2021182480A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16 メタウォーター株式会社 水処理方法、水処理装置の制御装置、及び、水処理装置の制御プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS493673B1 (ja) * 1969-10-16 1974-01-28
JPS5516719B2 (ja) * 1971-09-04 1980-05-06
JPS5627311B2 (ja) * 1973-04-19 1981-06-24
JPS53108665A (en) * 1977-03-03 1978-09-21 Mitsubishi Electric Corp Water treating apparatus
JPS61153196A (ja) * 1984-12-25 1986-07-11 Fuiruton Internatl Kk 廃水処理装置
JPH07256286A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Toshiba Corp 水処理装置
JPH07265891A (ja) * 1994-03-28 1995-10-17 Toshiba Corp 水処理装置
JP2002301487A (ja) * 2001-04-03 2002-10-15 Fuso Kensetsu Kogyo Kk 地下水等の水質改善方法
JP4344274B2 (ja) * 2004-04-05 2009-10-14 オルガノ株式会社 生物ろ過装置
JP4394504B2 (ja) * 2004-04-05 2010-01-06 オルガノ株式会社 生物ろ過装置
JP4579648B2 (ja) * 2004-10-29 2010-11-10 株式会社神鋼環境ソリューション 浄水処理方法及び浄水処理装置
JP2007061809A (ja) * 2005-08-01 2007-03-15 Fuso Kensetsu Kogyo Kk 地下水の浄化方法及びその装置
JP2007144307A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Ishi No Kanzaemon:Kk 水処理方法及びその処理装置
JP5189407B2 (ja) * 2008-05-15 2013-04-24 扶桑建設工業株式会社 原水の浄化方法
JP5210787B2 (ja) * 2008-10-02 2013-06-12 オルガノ株式会社 水処理装置及び水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010089046A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5319231B2 (ja) 生物ろ過装置
CN101302070A (zh) 带有深度生化及物化处理的焦化和石化废水处理工艺方法
KR100927629B1 (ko) 오폐수 처리 공법 및 그 장치
RU2004110056A (ru) Способ и устройства для обработки воды в аквакультурной системе
JP4192205B2 (ja) 膜の洗浄方法及び膜の洗浄装置
JP5210787B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP6591093B1 (ja) オゾン水生成装置、水処理装置、オゾン水生成方法、および、洗浄方法
CN111032581A (zh) 水处理控制系统
JP6662558B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
JP4394504B2 (ja) 生物ろ過装置
JP5947067B2 (ja) 排水処理システムおよび方法
JP2002301487A (ja) 地下水等の水質改善方法
JP4373871B2 (ja) 活性汚泥処理装置
CN107840417B (zh) 一种螺旋扁管式电化学氧化工业污水处理系统及方法
KR20020061037A (ko) 오수처리시설
JP2006187728A (ja) 散気装置
JP6540438B2 (ja) 好気性固定床による被処理水の生物学的処理方法
JP2014240050A (ja) 生物接触濾過装置
JP2005246283A (ja) 膜分離装置の運転方法及び膜分離装置
JPH09192680A (ja) オゾン処理方法及びオゾン処理装置
JP2016215154A (ja) グラニュールの形成方法及びグラニュールの形成装置
JP2006175342A (ja) ろ材の洗浄方法及びろ過システム
JP4605877B2 (ja) フロックの粒径制御方法及び水処理方法
JP2003225693A (ja) 排水処理方法
KR20130064874A (ko) 침지식 막 생물반응장치의 운전방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5319231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250