JP5318331B2 - 易引き裂き性フィルム - Google Patents
易引き裂き性フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5318331B2 JP5318331B2 JP2006095391A JP2006095391A JP5318331B2 JP 5318331 B2 JP5318331 B2 JP 5318331B2 JP 2006095391 A JP2006095391 A JP 2006095391A JP 2006095391 A JP2006095391 A JP 2006095391A JP 5318331 B2 JP5318331 B2 JP 5318331B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polystyrene
- resin
- bag
- styrene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
しかしながら、その袋の開封性は不十分であり、開封した方向とは別方向にカット面がずれることがしばしばあり、内容物がこぼれて取り出しにくい。また、セロファンはもともとセルロースから作られているため、水分を多く吸収し、水分を吸収することによって積層フィルムが大きくカールしてしまい、その積層フィルムを製袋する場合にロスが多かった。また、内容物を入れた袋でも、水分を吸収することによって内容物が湿ってしまい、例えば粉薬等を入れた袋においては、ひどい場合粉薬まで湿ってしまって、開封後に取り出しづらく、薬の変質の危険性もあった。
セロファンの持つカット性や腰の良さを改良するために、易カット性のフィルムの発明もなされている。例えばポリエステフィルムの改良品(特許文献1〜3)、その他の樹脂フィルム(特許文献4)、これらの組み合わせによる改良積層フィルムの発明(特許文献5)等がなされている。また、易カット性を持った粘着テープの発明(特許文献6、7)もなされている。
セロファンの代わりに代替素材として、フィルムの腰がセロファンと同程度のポリスチレン系樹脂フィルムでも発明がなされている(特許文献8)。この発明では、一般のポリスチレン樹脂を使用した2軸延伸ポリスチレンフィルムと、ヒートシール性のあるポリオレフィンフィルムとの積層により積層フィルムを作り、2枚の積層フィルムをヒートシールして易開封の袋とした技術の開示がある。
しかしながら、シンジオタクチック構造を有するポリスチレンは、結晶性があるため、積層フィルムとするためのポリオレフィンとのラミをする場合や、得られた積層フィルムを製袋する場合に、各々の工程で熱がフィルムに伝わり、フィルムが不透明化したり、部分的に白化し、袋が得られても実用化できなかった。
フィルムを引き裂いた際の直進性に優れる易引き裂き性の包装材料としては、引き裂き性の高いフィルムを中間層にラミネートしものがある。しかしながら、これらのフィルムは中間層を設けなければならず、コスト的に問題があり用途が限定されていた。(特許文献11)
すなわち、本発明は下記の通りである。
1.スチレン−メタクリル酸共重合樹脂からなる非晶性ポリスチレン系共重合樹脂を含む、ビカット軟化温度が118〜155℃の2軸延伸ポリスチレン系樹脂フィルムであり、ASTM−D−1504で示されるフィルムの加熱収縮応力が、流れ(MD)方向及びそれに垂直な(TD)方向に300〜6000KPa、JIS P−8116で示される引き裂き強度が、MD及びTD方向に5〜50mNであることを特徴とするフィルム。
2.MD方向及び/又はTD方向の引き裂き直進値が10mm以下であることを特徴とする1.に記載のフィルム。
3.スチレン−メタクリル酸共重合樹脂のメタクリル酸成分の共重合比率が3〜30重量%であることを特徴とする1.に記載のフィルム。
4.2軸延伸ポリスチレン系樹脂フィルムが、ハイインパクトポリスチレン、スチレン−共役ジエン系共重合物、及びスチレン−脂肪族カルボン酸系共重合物から選ばれる少なくとも一種の共重合エラストマーを、0.5wt%〜35.0wt%含むことを特徴とする1.に記載のフィルム。
5.2軸延伸ポリスチレン系樹脂フィルムの、MDに対するTDの引き裂き強度の比が0.8〜1.2であることを特徴とする1.に記載のフィルム。
6.2軸延伸ポリスチレン系樹脂フィルムは、ASTM−D1003で測定されるHAZEが50%以下であることを特徴とする1.に記載のフィルム。
本発明で用いる2軸延伸ポリスチレンフィルムは、非晶性ポリスチレン系共重合樹脂からなる。フィルムの耐熱性の観点から、2軸延伸ポリスチレンフィルム中の、非晶性ポリスチレン系共重合樹脂の重量割合は、65wt%以上が好ましく、70wt%以上がより好ましい。
本発明で使用する、非晶性ポリスチレン系共重合樹脂からなる2軸延伸ポリスチレンフィルムのビカッット軟化温度は110〜155℃であり、好ましくは113〜147℃、より好ましくは120〜140℃である。
フィルムのビカット軟化温度が155℃より低い場合、適度なフィルムの強靭性が得られ、フィルムに衝撃が加わったときに簡単に破れず、ピンホールが起きない。また、フィルムに十分な引き裂き直進性、引き裂き性を付与できる。
用いるフィルムのビカット軟化温度によって、当該袋の引き裂き直進性や、引き裂き性が左右されるため、重要な要件である。
非晶性ポリスチレン系共重合樹脂は、スチレン共重合樹脂単独でもよく、スチレン共重合樹脂に、後述するような各種樹脂や添加剤を加えてもよい。
非晶性ポリスチレン系共重合樹脂におけるスチレンの重量割合は、本発明のビカット軟化温度を110〜155℃の範囲にできればよく、好ましくは50wt%以上、より好ましくは70wt%以上である。スチレンの重量割合は、共重合する任意のモノマーの割合や、2軸延伸ポリスチレンフィルムを作る際に加える添加物により異なる為、限定されるものではない。
本発明中で、非晶性とは、結晶化度が10%以下であることをいう。結晶化度は、好ましくは5%以下であり、完全非晶性に近いほどよい。結晶化度は、結晶融解発熱量から一般的に算出できる示差走査熱量測定法(DSC法)により測定できる。非晶性であれば、樹脂の結晶性が低いため、フィルムを作る際に白化がなく、フィルムを加工する際に、熱による結晶化が起きず、透明性が高く、強靭性が増すことから好ましい。さらには、非晶性とすることにより、フィルムを加工する際に、再結晶化が起こらない。したがって、熱収縮性や引き裂き性が向上するため、手で容易に引き裂くことができる。
非晶性ポリスチレン系共重合樹脂中に、フィルムに加工する際、製膜性や耐衝撃性を与える目的で、各種樹脂を加えてもよい。各種樹脂としては、非晶性ポリスチレン系共重合樹脂と相溶する樹脂であればよく、例えば、ABS樹脂、PPE樹脂、ポリスチレン系の耐衝撃性を有するスチレン系樹脂、ポリスチレン系のエラスマー等が挙げられる。相溶性の観点から、ポリスチレン系の耐衝撃性を有するスチレン系樹脂やポリスチレン系のエラスマーが好ましい。
ポリスチレン系のエラスマーとは、非晶性ポリスチレン系共重合樹脂に製膜性や耐衝撃性を与える物質で、一般的に室温でゴム弾性を有する部分を持つ物質をいい、分子中に弾性をもつゴム成分(ソフトセグメント)を持つものをいう。本発明のポリスチレン系の耐衝撃性を有するスチレン系樹脂やポリスチレン系のエラスマーのビカット軟化温度は、ポリスチレンのビカット軟化温度(105℃)より低く、一般的には90℃より低い。
ポリスチレン系エラストマーの添加は、フィルムを作る際に種類や量を選定すればよく、本発明の目的を達成する範囲で、当事者が適宜選択することが好ましい。フィルムを製造する際の製膜性、得られたフィルムの耐衝撃性、耐熱性、腰とのバランス、透明性への影響度から、ポリスチレン系エラストマーやポリスチレン系の耐衝撃性を有するスチレン系樹脂は、2軸延伸ポリスチレンフィルム中、0.5〜35.0wt%添加されていることが好ましく、より好ましくは1.0〜30.0wt%である。添加量が0.5wt%以上の場合、フィルム化する際に製膜性が安定し、得られたフィルムの耐衝撃性が向上する。添加量が35.0wt%以下の場合、フィルムの引き裂き性、耐熱性、腰が良好であり、透明性が高い。
上記の安定剤以外に、無機系微粒子や有機系微粒子等の微粒子状アンチブロッキング剤、可塑剤、滑剤、着色剤、帯電防止剤等、公知の添加剤を、本発明の要件と特性を損なわない範囲で配合してもよい。
MD、TDどちらの方向から引き裂いてもよい袋やシート物を作る場合、2軸延伸ポリスチレン系樹脂フィルムの引き裂き性において、MDに対するTDの引き裂き強度の比は、0.8〜1.2であることが好ましい。引き裂き強度の比が0.8〜1.2の範囲内では、MD、TDの双方から同じように引き裂き易く、引き裂き面が直進的に引き裂くことができ、引き裂き面が垂直方向に伝播したり、曲がって裂けることがない。
本発明のフィルムの加熱収縮応力は、MD及びTD方向に、300〜6000KPaであり、400〜4000KPaが好ましい。引き裂きの直進性や引き裂き性は、樹脂の分子配向によるが、本発明ではその分子配向を定量的に表すことができる指標として、加熱収縮応力を用いる。即ち、本発明のポリスチレン系樹脂フィルムの加熱収縮応力が、300KPa以上の場合は、樹脂のポリマーの配向が十分得られていることから、フィルムの引き裂き直進性や引き裂き性が良好であり、容易に手で引き裂くことができるフィルムが得られる。また、フィルムの衝撃強さや耐屈曲曲げ強さも良好で、外力に対して簡単に折り曲げられたり、割れたりしない為、フィルムの取り扱い性や加工性が良い。6000KPa以下の場合は、引き裂き性が良好で、フィルムを取り扱う際や加工する際に、フィルムが破れることがない。
加熱収縮応力は、テンター延伸法やインフレーション延伸法等において、その延伸度や延伸温度等により制御できる。すなわち、延伸度が低ければ加熱収縮応力は小さくなり、延伸度が大きければ加熱収縮応力も大きくなる。同じ延伸度の場合でも、延伸温度が高ければ加熱収縮応力は小さくなり、延伸温度が低ければ加熱収縮応力は大きくなる。延伸温度や延伸度を制御することが、フィルムを成形する際の重要な点である。また、加熱収縮応力を制御する方法として、テンター延伸法やインフレーション延伸法等でフィルムを得た後に、熱セットすることも好ましい方法である。これらの熱セットは、定長やフリーでもよく、セット温度は適宜選定すればよい。
2軸延伸ポリスチレンフィルムの製造方法は限定されるものではないが、当該樹脂を溶融してT−ダイ等から押出し、原反を延伸ロールでMD方向に延伸した後にテンターでTD方向に延伸するテンター法、サーキュラーダイから押出し、インフレーション延伸する方法等が挙げられる。
同時2軸テンター延伸法では、延伸倍率は、MD方向及びTD方向それぞれに1.5〜8倍が好ましく、延伸配向の付与によるフィルムの引き裂き性、延伸の均一性の観点から、特に2〜6倍の範囲がより好ましい。延伸倍率が1.5倍以上の場合は、延伸配向度が適度で、フィルムの耐衝撃性が高くなり、得られるフィルムの引き裂き性が向上する為好ましい。延伸倍率が8倍以下の場合も、配向度が適度であり、2次成形時、即ちフィルムを加工するポリラミ時や製袋加工時に、フィルムに収縮が起こらず好ましい。
インフレーション延伸法では、延伸倍率は、MD方向、TD方向それぞれに3〜12倍が好ましく、延伸配向の付与によるフィルムの引き裂き性の高さの発現と、延伸の均一性の観点から、5〜10倍がより好ましい。延伸倍率が3倍以上の場合は、延伸配向度が適度で、フィルムの耐衝撃性が高くなり、得られるフィルムの引き裂き性が良好になる為好ましい。延伸倍率が12倍以下の場合は、フィルムの熱収縮率が低く、フィルムを袋等の製品にする場合の皺等の発生がない。
本発明のフィルムのHAZEは50%以下であることが好ましく、より好ましくは30%以下である。HAZEが50%以下であればフィルムを袋等の商品に加工した場合、袋に入れた医薬品や食品等の種類、色、形状等の情報を容易に読み取れる為好ましい。特に本フィルムを使用した医薬品等の袋であれば、内包した医薬品の確認が容易である。医薬品の識別番号や色を確認する為には、透明性は重要な因子であるため、フィルムは無色に近いほうがより好ましい。
本発明のポリスチレン系樹脂フィルムの接着性は、表面張力として35mN/m以上が好ましく、40mN/m以上がより好ましい。これらの表面張力値は、上記の物理的な方法及び/又は化学科学的な方法によって達成されるが、接着性が良いと上記で述べたポリスチレン系樹脂フィルムの引き裂き性の高さが生かされ、ポリオレフィン系樹脂フィルムと積層され得られた袋の易開封性が達成できる。一方、接着性が悪いとせっかくのポリスチレン系樹脂フィルムの引き裂き性が生かされず、ポリスチレン系樹脂フィルムとポリオレフィン系樹脂フィルムの積層フィルムの界面で剥がれ(デラミが起こり)、袋の易開封性が達成されない。一方、最終的に使用する袋等の製品は表面に印刷をする場合があるが、この印刷性を高める為にも、放電加工等の物理加工やコーティング等の処理をすることも好ましい態様である。
上記の目的や用途に使用する場合に、必要ならば、フィルムの表面にコーティング加工や、他のフィルムやAL箔等と複合し、水蒸気や酸素等のガスバリヤー性を高めることができる。例えばコーティング加工として、塩化ビニリデンやEVOH等のコーティングを実施したり、アルミ、酸化アルミナ、酸化ケイ素等の蒸着を施してもよい。AL箔やNyフィルム、COC等の環状オレフィンフィルム等の、バリヤー性が高いフィルムとの積層化を実施してもよい。
本発明のフィルムを粘着テープとする際には、例えば本発明のフィルムの片側もしくは両側に、例えばポリエチレン、エチレン酢酸ビニル共重合体等を積層し、これに粘着剤を塗布することによって得られる。粘着剤は、常温においても粘弾性的性質を有する感圧接着剤であって、例えば天然ゴム、合成ゴムのエラストマーベースにロジン、水添ロジンエステル、石油樹脂等からなる粘着性付与剤を含むものが一般的に使用できる。
実施例および比較例で用いた、フィルムの作成方法、及び得られたフィルムを用い、最終製品の性能を評価するための加工方法を説明する。
<ポリスチレン系共重合樹脂フィルムの作製方法>
<テンター法>
ポリスチレン系樹脂組成物をL/D=32の65mmφのスクリューを有する押出機で、Tダイから押出したパリソンをロール加熱式縦延伸機で延伸した後、テンターにより横延伸して冷却し、シートを巻取って所望のフィルムを得る。フィルムの厚みはダイスリット巾と延伸倍率により適宜調整する。樹脂組成部の組成、ダイス温度および延伸温度については表1に記載する。
ポリスチレン系樹脂組成物をL/D=45の65mmφのスクリューを有するサーキュラーダイ付き押出機で押し出したチューブをインフレーションして冷却し、所望のフィルムとして巻き取る。この際、フィルム厚みはダイス径と延伸倍率で適宜調整する。樹脂組成部の組成、ダイス温度、延伸温度等については表1に記載する。
<ヒートシール用多層フィルムの作成方法>
フィルムの片面を放電加工し、表面の濡れ指数として接触角33度とし、このフィルムの放電加工した側にイミン系アンカーコ−ト剤(東洋モートン社製、EL−420(商品名))を乾燥塗布量で約4mg/m2となるように塗布し乾燥した後、ポリエチレン樹脂として旭化成ケミカルズ社製、L2340(商品名)をダイ温度320℃で、厚み20μmとなるように上記ポリスチレンフィルム上に押し出し、ヒートシール用の積層フィルムとする。
試作したヒートシール用積層フィルムの未延伸ポリオレフィン系樹脂フィルム同士を内側にして、4方をヒートシールし、縦10cm横10cmの包装用袋を作成した。シール幅7mm、シール時間0.2秒、シール強力1kg/cm2。シール温度は表1にまとめた。得られた積層フィルムのポリエチレン側を合わせ、ヒートシール温度が125℃、0.2秒でヒートシールし、四方シール袋を作る。
(1)ビカット軟化温度(以下:Vspと称する)
ASTM−D−1525に準じて測定する(荷重9.8N、昇温速度5℃/min)。
(2)HAZE
ASTM−D1003に準拠して測定し、小数点以下一桁の値に四捨五入して求める。
(3)フィルムの引き裂き強度
JIS P8116に準拠し、フィルムのMD方向とTD方向の測定を行う。但し、測定はフィルム一枚毎とし、この測定を5回繰り返し、その平均値を整数値(小数点第一位を四捨五入)で求める。
サンプルサイズを100mm×100mmとし、これを半分に折り、その折り目からフィルムのMD方向とTD方向へ垂直に、手で引き裂いた。手で引き裂いた感触を以下の基準で判定する。
○:手で容易に引き裂けた。
△:力を加えてようやく引き裂けた。
×:引き裂けなかった。
サンプルサイズを50mm×100mmとし、引き裂き性評価試験(JIS P8116)に準拠し、フィルムのMD方向とTD方向の測定を行う。試験片の幅方向(50mm)の中央部(端部より25mmの位置)に長手方向に垂直にノッチを入れ、長手方向(100mm)に引き裂く。測定は1枚毎とし、計5回試験を繰り返す。評価は引き裂きの開始点と終点の幅を測定し、その差(中央部からのずれを測定)を出し、以下の基準で判定する。
○:0〜10mm
△:10〜20mm
×:20mm以上、又は試験片の終点まで到達せずに途中で切れた。
製袋加工した袋5サンプルを手でカットし、最も良い易開封性を示したものを標準とし、以下の評価基準で判定する。
○:簡易に引き裂けた。
△:少し、引き裂くことに抵抗を感じた。
×:なかなか引き裂けなかった。
製袋加工した袋10サンプルを、手で袋の縁側に垂直方向に引き裂き、その開封方向に直線的に引き裂き面が伝播したかどうかを以下の評価基準で判定する。
○:10枚ともに、直線的に引き裂けた。
△:1枚〜2枚、引き裂き面がずれた。
×:3枚以上で引き裂き面がずれた。
ASTM−D−1504に準拠し、試料(2軸延伸ポリスチレンフィルム)のMD方向とTD方向のそれぞれについて、各樹脂のビカット軟化点温度より15℃高い温度のシリコーンオイル浴中で、配向緩和応力のピーク値を測定し、正数値に四捨五入して求める。
(9)加熱収縮率
ASTM−D−1504に準拠し試料を作成し、温度120℃のシリコーンオイル浴中に10秒間浸漬し、初めの試料の長さと浸漬後の試料の長さから収縮率(%)を求める。
実施例および比較例おける延伸条件、得られたフィルムの評価結果は表1に示す。
非晶性ポリスチレン系共重合樹脂として、PSジャパン社製のスチレン−メタクリル酸共重合樹脂、G9001(商品名)(結晶化度:0%)を用い、テンター法にて製膜した。製膜条件、及び得られたフィルムの物性(厚み、軟化温度、ORS、HAZE、引き裂き強度、引き裂き直進性)は表1に示した。
また、このフィルムを用い、ヒートシール用の積層フィルムを作成し、この積層フィルムを、所定の条件で袋とした。これらの袋は外観も良好で、ヒートシール線の任意の位置から、ヒートシール線にほぼ垂直の方向に容易に手で引き裂くことができた。また、この積層フィルムを、湯山製作所社製の製袋機、CHARTY(登録商標)を用いて、粉薬を入れ、3方シール袋を作った。この袋は外観も良好で、ヒートシール線の任意の位置から、また、ヒートシールされていないフィルム側からも、それぞれ側面にほぼ垂直の方向に容易に手で引き裂くことができた。評価結果を表1にまとめた。
非晶性ポリスチレン系共重合樹脂として、PSジャパン社製のスチレン−メタクリル酸共重合樹脂、G9001(商品名)(結晶化度:0%)を用い、これにPSジャパン社製のブチルアクリレート/スチレン共重合エラストマー、SC004(商品名)を、PSジャパン社製のハイインパクトポリスチレン(HIPS)、HT478(商品名)を順に75:10:15のwt割合でチップブレンドし、これを押し出し、テンター法で製膜した。製膜条件、及び得られたフィルムの物性(厚み、軟化温度、ORS、HAZE、引き裂き強度、引き裂き直進性)は表1に示した。
また、実施例1と同様に、ヒートシール用の積層フィルムを作成し、この積層フィルムを用い、実施例1と同様に評価した。評価結果を表1にまとめた。
非晶性ポリスチレン系共重合樹脂として、大日本インキ化学工業社製のスチレン−メタクリル酸共重合樹脂、リューレックス(登録商標)A−14(結晶化度:0%)を用い、テンター法にて製膜した。製膜条件、及び得られたフィルムの物性(厚み、軟化温度、ORS、HAZE、引き裂き強度、引き裂き直進性)は表1に示した。
また、実施例1と同様に、ヒートシール用の積層フィルムを作成し、この積層フィルムを用い、実施例1と同様に評価した。評価結果を表1にまとめた。
非晶性ポリスチレン系重合樹脂として、大日本インキ化学工業社製のスチレン−メタクリル酸共重合樹脂、リューレックス(登録商標)A−14(結晶化度:0%)を用い、これにPSジャパン社製のメチルメタクリレート/ブタジエン/スチレン共重合エラストマー、SX100(商品名)と、PSジャパン社製のHIPS、HT478(商品名)を順に80:10:10のwt割合でチップブレンドし、これを押し出し、テンター法で製膜した。製膜条件、及び得られたフィルムの物性(厚み、軟化温度、ORS、HAZE、引き裂き強度、引き裂き直進性)は表1に示した。
また、実施例1と同様に、ヒートシール用の積層フィルムを作成し、この積層フィルムを用い、実施例1と同様に評価した。評価結果を表1にまとめた。
非晶性ポリスチレン系共重合樹脂として、大日本インキ化学工業社製のスチレン−メタクリル酸共重合樹脂、リューレックス(登録商標)A−14(結晶化度:0%)を用い、これにPSジャパン社製のメチルメタクリレート/ブタジエン/スチレン共重合エラストマー、SX100(商品名)と、PSジャパン社製のHIPS、HT478(商品名)を順に90:5:5のwt割合でチップブレンドし、これを押し出し、テンター法で製膜した。製膜条件、及び得られたフィルムの物性(厚み、軟化温度、ORS、HAZE、引き裂き強度、引き裂き直進性)は表1に示した。
また、実施例1と同様に、ヒートシール用の積層フィルムを作成し、この積層フィルムを用い、実施例1と同様に評価した。評価結果を表1にまとめた。
非晶性ポリスチレン系重合樹脂として、α−メチルスチレンの共重合比率が35wt%のα−メチルスチレン/スチレン共重合樹脂(結晶化度:0%)を用い、平均ゴム粒径0.8μmグラフトゴム成分16.4%のHIPSをwt換算で1wt%ドライブレンドし、テンター法にて製膜した。製膜条件、及び得られたフィルムの物性(厚み、軟化温度、ORS、HAZE、引き裂き強度、引き裂き直進性)は表1に示した。
また、実施例1と同様に、ヒートシール用の積層フィルムを作成し、この積層フィルムを用い、実施例1と同様に評価した。評価結果を表1にまとめた。
実施例4と同じ樹脂組成で、これを押し出し、インフレーション法(延伸温度は92℃)で製膜した。製膜条件、及び得られたフィルムの物性(厚み、軟化温度、ORS、HAZE、引き裂き強度、引き裂き直進性)は表1に示した。
また、実施例1と同様に、ヒートシール用の積層フィルムを作成し、この積層フィルムを用い、実施例1と同様に評価した。評価結果を表1にまとめた。
基材フィルムとしてセロファン(二村化学社製、太閤(登録商標)PF−3、厚み21μm)を用い、これを実施例1と同様の方法でポリラミ加工により積層フィルム化した。さらに同様の方法で3方シール袋、4方シール袋の作製を実施した。製袋品の品位は良好であったが、引き裂き性が悪かった。特に、フィルム側からは手での引き裂きは相当な力を要した。また、一部のサンプルでは、ヒートシール部側からの開封でも、開封した場合まっすぐに切れず、引き裂き面が曲がり、内容物がこぼれることもあった。
基材フィルムとしてポリプロピレン製フィルム(東京セロファン社製、トーセロOP(登録商標)、厚み20μm)を用い、これを実施例1と同様の方法でポリラミ加工により積層フィルム化した。さらに同様の方法で3方シール袋、4方シール袋の作製を実施した。製袋品は袋のヒートシール面に皺がより、外観が損なわれていた。又、引き裂き性が悪かった。特に、フィルム側からは手での引き裂きはほとんどできず、ノッチを鋏で入れた場合にようやく引き裂くことができた。また、ヒートシール部側からの開封でも、開封した場合まっすぐに切れず、引き裂き面が曲がり、内容物がこぼれることもあり、引き裂き面が伸びて、内容物がこぼれることがほとんどであった。
ポリスチレンフィルムとして、旭化成ライフ&リビング社製、OPSフィルム(登録商標)GM25(結晶化度:0%)、厚さ25μmを用い、これを実施例1と同様の方法でポリラミ加工により積層フィルム化した。さらに同様の方法で3方シール袋、4方シール袋の作製を実施した。しかしながら、製袋品はできたものの、一部に収縮が見られ、品位の悪いものであった。また、フィルムがかろうじて引き裂けたが、引き裂き性はそれぞれ悪かった。
ポリスチレンフィルムとして、大石産業社製、セロマー(登録商標)30(結晶化度:0%)、厚さ30μmを用い、これを実施例1と同様の方法でポリラミ加工により積層フィルム化した。さらに同様の方法で3方シール袋、4方シール袋の作製を実施した。ポリラミはフィルムが収縮し、品位が良いものは得られなかった。また、品位の悪い積層フィルムで製袋を実施したが、それぞれ良好な袋は得られなかった。また、湯山製作所社製、CHARTY(登録商標)にかけた時は、フィルムの収縮により機械が途中で停止した。引き裂き性はほとんど評価できない状態のものであったが、無理やり評価しても容易に引き裂けるものとはならなかった。
非晶性ポリスチレン系共重合樹脂として、スチレン−メタクリル酸共重合樹脂(結晶化度:0%)で製膜条件は表1に示した。得られたフィルムのビカット軟化温度は107℃で、厚みは平均22μmであった。これを実施例1と同様の方法でポリラミ加工により積層フィルム化し、さらに同様の方法で3方シール袋、4方シール袋を得た。しかしながら、製袋品はできたものの、一部に収縮が見られ、品位の悪いものになった。また、フィルムがかろうじて引き裂けたが、引き裂き性はそれぞれ悪かった。実験条件及び評価結果を表1にまとめた。
Claims (6)
- スチレン−メタクリル酸共重合樹脂からなる非晶性ポリスチレン系共重合樹脂を含む、ビカット軟化温度が118〜155℃の2軸延伸ポリスチレン系樹脂フィルムであり、ASTM−D−1504で示されるフィルムの加熱収縮応力が、流れ(MD)方向及びそれに垂直な(TD)方向に300〜6000KPa、JIS P−8116で示される引き裂き強度が、MD及びTD方向に5〜50mNであることを特徴とするフィルム。
- MD方向及び/又はTD方向の引き裂き直進値が10mm以下であることを特徴とする請求項1に記載のフィルム。
- スチレン−メタクリル酸共重合樹脂のメタクリル酸成分の共重合比率が3〜30重量%であることを特徴とする請求項1に記載のフィルム。
- 2軸延伸ポリスチレン系樹脂フィルムが、ハイインパクトポリスチレン、スチレン−共役ジエン系共重合物、及びスチレン−脂肪族カルボン酸系共重合物から選ばれる少なくとも一種の共重合エラストマーを、0.5wt%〜35.0wt%含むことを特徴とする請求項1に記載のフィルム。
- 2軸延伸ポリスチレン系樹脂フィルムの、MDに対するTDの引き裂き強度の比が0.8〜1.2であることを特徴とする請求項1に記載のフィルム。
- 2軸延伸ポリスチレン系樹脂フィルムは、ASTM−D1003で測定されるHAZEが50%以下であることを特徴とする請求項1に記載のフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006095391A JP5318331B2 (ja) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | 易引き裂き性フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006095391A JP5318331B2 (ja) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | 易引き裂き性フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007269913A JP2007269913A (ja) | 2007-10-18 |
JP5318331B2 true JP5318331B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=38673043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006095391A Active JP5318331B2 (ja) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | 易引き裂き性フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5318331B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5377819B2 (ja) * | 2006-04-18 | 2013-12-25 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 易カット性フィルム |
JP5335363B2 (ja) * | 2008-10-20 | 2013-11-06 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 積層フィルム及び袋 |
US10898616B1 (en) | 2017-07-11 | 2021-01-26 | Teleflex Medical Incorporated | Peelable heat-shrink tubing |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08157615A (ja) * | 1994-12-02 | 1996-06-18 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ポリスチレン系延伸フィルム及びポリスチレン系延伸フィルムの製造方法 |
JP3965425B2 (ja) * | 1997-12-08 | 2007-08-29 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 開封容易な包装用袋 |
JP2001134059A (ja) * | 1999-11-08 | 2001-05-18 | Canon Inc | 現像剤容器、そのシール部材及びプロセスカートリッジ |
JP2001179904A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-07-03 | Sumitomo Chem Co Ltd | 易引裂性フィルム |
JP2003238703A (ja) * | 2002-02-15 | 2003-08-27 | Asahi Kasei Corp | 二軸延伸スチレン系樹脂組成物シート |
JP2004168818A (ja) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Asahi Kasei Life & Living Corp | スチレン系樹脂2軸延伸フィルム |
JP4214458B2 (ja) * | 2003-01-16 | 2009-01-28 | 東洋紡績株式会社 | 易引き裂き性シンジオタクチックポリスチレン系延伸フイルムを用いたラミネートフイルムの製造方法 |
CN101052569B (zh) * | 2004-11-01 | 2011-01-12 | 旭化成化学株式会社 | 易开封袋 |
-
2006
- 2006-03-30 JP JP2006095391A patent/JP5318331B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007269913A (ja) | 2007-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4999067B2 (ja) | 開封容易な袋 | |
JP5377819B2 (ja) | 易カット性フィルム | |
JP5351007B2 (ja) | ポリ乳酸系熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、及び該成形品を用いた、又は該ラベルを装着した容器 | |
JP2009285892A (ja) | 熱収縮性多層フィルム | |
JP5318331B2 (ja) | 易引き裂き性フィルム | |
JP2002283502A (ja) | 樹脂シート及び電子部品搬送用成形品 | |
JP2018153984A (ja) | 熱収縮性積層多孔フィルム及び被覆物品 | |
JP4708256B2 (ja) | 易引き裂き性多層延伸フィルム | |
JP5059780B2 (ja) | 熱収縮性多層フィルム | |
JP5739814B2 (ja) | 熱収縮性積層フィルム | |
JPH0953008A (ja) | 易引裂き性フィルムおよびその製造方法 | |
JP2020169300A (ja) | シーラントフィルム | |
JP2020078908A (ja) | 積層フィルム及びそれからなる包装袋 | |
TWI567125B (zh) | plastic wrap | |
JP6803751B2 (ja) | ブロック共重合体樹脂組成物、熱収縮性多層フィルム、熱収縮性ラベル及び飲料容器 | |
JPH10166529A (ja) | 積層フィルム | |
JP2002348341A (ja) | ブロック共重合体及びその組成物 | |
JP2023138475A (ja) | スチレン系樹脂組成物及びそれを用いた成形体、電子部品搬送用キャリアテープ | |
JPH07292183A (ja) | 易引裂き性フィルムおよびその製造方法 | |
WO2019146630A1 (ja) | 積層シートおよびそれを用いて成形した電子部品包装容器 | |
JP2012144285A (ja) | 包装用シート | |
JP2013170201A (ja) | シート、積層シート、及び包装容器 | |
JP2011157512A (ja) | ブロック共重合体組成物及び包装用熱収縮フィルム | |
JP2000044745A (ja) | スチレン系樹脂組成物からなるインフレーションフィルム | |
JPH06228390A (ja) | スチレン系樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111114 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20111114 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120705 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120717 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5318331 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |