JP5318236B2 - Al基材、それを用いた絶縁層付金属基板、半導体素子および太陽電池 - Google Patents

Al基材、それを用いた絶縁層付金属基板、半導体素子および太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5318236B2
JP5318236B2 JP2012031596A JP2012031596A JP5318236B2 JP 5318236 B2 JP5318236 B2 JP 5318236B2 JP 2012031596 A JP2012031596 A JP 2012031596A JP 2012031596 A JP2012031596 A JP 2012031596A JP 5318236 B2 JP5318236 B2 JP 5318236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anodized
semiconductor
substrate
layer
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012031596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012180592A (ja
Inventor
重徳 祐谷
良蔵 垣内
宏和 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012031596A priority Critical patent/JP5318236B2/ja
Publication of JP2012180592A publication Critical patent/JP2012180592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5318236B2 publication Critical patent/JP5318236B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03923Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including AIBIIICVI compound materials, e.g. CIS, CIGS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03925Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including AIIBVI compound materials, e.g. CdTe, CdS
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells

Description

本発明は、陽極酸化皮膜を絶縁層とした、半導体素子用の絶縁層付金属基板を形成するためのAl基材、それを用いた絶縁層付金属基板、半導体素子及び太陽電池に関するものである。
太陽電池や薄膜トランジスタ(TFT)等の半導体素子において、近年フレキシブル化、軽量化が進められている。フレキシブルデバイスは、電子ペーパやフレキシブルディスプレイ等への展開をはじめ、その用途は幅広い。
上記のような半導体素子の基板としては、その上に形成される半導体回路との絶縁性、及び素子特性に優れる半導体膜の形成温度に耐えうる耐熱性が要求されることから、従来よりガラス基板が主に用いられてきた。しかしながら、ガラス基板は割れやすく、可撓性(フレキシビリティ)が乏しいため薄型軽量化が難しい。
そこで、従来のガラス基板に比して軽量かつ可撓性(フレキシビリティ)に優れ、更に、高温プロセスにも耐えうる基板として、Alやステンレス等の金属基板上に絶縁膜を備えた基板が検討されている。上記したように、半導体回路と基板とは絶縁されている必要があり、絶縁膜には、漏れ電流が小さく(抵抗値が高く)、耐電圧性が高いこと、少なくとも使用電圧下において絶縁膜の絶縁破壊が起こらないことが要求される。
例えばCIGS太陽電池では、個々の太陽電池セルの発電電圧は最大で0.65V程度であるが、同一基板上で100個近くのセルが直列に接続されたモジュール回路となる構成が一般的であり、安全性や長期信頼性を考慮すれば、金属基板上の絶縁膜には500V以上の耐電圧が必要である。また、絶縁破壊に至らずとも、漏れ電流が存在すると太陽電池モジュールの光電変換効率低下の要因となる。
特許文献1には、導電性基体の両面に絶縁層を設けた基板を用いたCIGS太陽電池が開示されている。しかしながら、特許文献1の基板は、金属基板上に酸化膜を気相法や液相法により成膜して得られたものであり、酸化膜にピンホールやクラック等が入りやすく、また、密着性の点からも、半導体プロセス時に剥離しやすい等、素子特性の良好な半導体素子を得ることが難しい。
一方、Al基板を表面から陽極酸化処理し、表面に多孔質の陽極酸化皮膜(Anodized Aluminum Oxide :AAO膜)を備えたAl基板を半導体素子の基板として用いることが提案されている。かかる基板は、陽極酸化された陽極酸化部分からなる絶縁層と、陽極酸化されずに残った非陽極酸化部分からなる金属層(Al層)とからなるため、絶縁層と金属層との密着性が良好で、しかも、大面積の基板を一括処理にて得ることができる。しかしながら、AAO膜は多孔質膜であることからその絶縁性は高いものではなく、AAO膜の絶縁性を向上させる技術、又は絶縁性に起因する素子特性の低下を補う技術が提案されている(特許文献2〜特許文献4)。
特許文献2では、基板表面に凹凸構造を設けることにより光の利用効率を高くして素子特性の向上を図っている。また、特許文献3では、AAO膜の表面を更にSiN膜で覆って絶縁性を向上させた液晶マトリックスパネルが開示されている。また、特許文献4では、ポアフィリング法により多孔質部分の微細孔底部とAl基体との間のバリア層と呼ばれるアルミナ層の厚みを厚くすることにより絶縁性を向上させている。
特開2001−339081号公報 特開2000−49372号公報 特開平7−147416号公報 特開2003−330249号公報
特許文献2では、素子特性を表面凹凸により向上させているが、絶縁性自体は向上されておらず、耐電圧性や漏れ電流の問題は依然存在したままである。また特許文献3及び特許文献4の方法では、AAO膜形成後に新たなプロセスが必要となる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、容易なプロセスにて製造可能であり、半導体プロセスにおける耐熱性を有し、耐電圧性に優れ、漏れ電流の小さい絶縁層付金属基板、及びそれを実現するAl基材を提供することを目的とするものである。
本発明はまた、その絶縁層付基板を用いた半導体素子並びに太陽電池を提供することを目的とするものである。
本発明者は、半導体素子の基板に用いられる表面に陽極酸化皮膜を備えたAl基板(以下、Anodized Aluminum Oxide:AAO基板とする)において、その漏れ電流特性及び耐電圧特性を低下させる要因について鋭利検討を行った結果、漏れ電流特性及び耐電圧特性に優れた半導体素子用基板の新規設計思想を見出すことに成功した。かかる設計思想に基づき、漏れ電流特性及び耐電圧特性に優れた半導体素子用基板及びそれを提供可能なAl基材、その半導体素子用基板を用いて得られた半導体素子を発明するに至った。
すなわち、本発明のAl基材は、少なくとも一方の面に陽極酸化を行うことによって、半導体素子用の絶縁層付金属基板を形成する方法に使用されるAl基材であって、Alマトリックス中に、析出粒子を含み、該析出粒子として、陽極酸化により陽極酸化される物質からなる(不可避不純物を含んでもよい)析出粒子のみを含有するものであり、前記陽極酸化される物質が、AlまたはMgを含有する金属間化合物であることを特徴とするものである。
ここで、Al基材は、純Al、純Al結晶中に不可避不純物元素が微量固溶しているもの、又は、Alと他の金属元素が微量固溶した合金のマトリックス中に、析出粒子が含まれるものとなる。析出粒子及びAlマトリックス中に固溶している不可避不純物元素の含量は、合わせてAl基材の10重量パーセント未満とする。
また、「析出粒子」とは、Alマトリックスとは結晶構造の異なる結晶若しくはアモルファスの粒子状物質を意味するものである。例えば、展伸用の工業用Alには、微量の不純物が含まれており、微量成分がその固溶限界を超えた結果、微量成分とAlからなる金属間化合物或いは金属Si等の金属粒子が偏在して析出粒子を形成している。一般的に知られている析出粒子の例を上げれば、金属Siや、AlMg、AlFe、MgSi、CuAl、AlMnなどの安定相の金属間化合物、また加工熱処理による調質条件によっては、α−AlFeSi、AlFe等の準安定相の金属間化合物がある。
Al基材中の金属Siは、Si結晶中に極微量の不純物が固溶した導電性Siである。
「陽極酸化の際に陽極酸化される物質からなる析出粒子のみを含有する」とは、Al基材中に存在する析出粒子のすべてが被陽極酸化析出粒子である状態のみならず、実質上本発明の課題を解決しうる範囲で非陽極酸化析出粒子が存在する状態も含むことを意味するものとする。ここで、「実質上本発明の課題を解決しうる範囲」とは、本発明の作用効果を奏する範囲で、非陽極酸化析出粒子ごとに粒径や単位断面積当たりの粒子数等により適宜設定することができる。
以下、Al基材の陽極酸化の際に陽極酸化される物質の析出粒子を「被陽極酸化析出粒子」、そしてAl基材の陽極酸化の際に陽極酸化されない物質の析出粒子を「非陽極酸化析出粒子」という。
また、本発明によるAl基材は、Al基材中に析出粒子として、金属Siの析出粒子を実質上含まないものであることが好ましい。
ここで、金属Si析出粒子を「実質上含まない」とは、Al基材の表面のX線回折測定においてSiのピークが出現せずノイズレベルであり、また、Al基材の表面をEPMA(電子プローブマイクロアナライザー)を用いて分析しても、その存在が確認できない場合を意味するものとする。すなわち、EPMAの空間分解能以下の大きさの析出粒子は観察されないが、その程度の量の存在はここでは許容することとする。もちろん、金属Si析出粒子は全く含まないのがよいので、それ以下の量の含有を別の分析方法により確認できれば、さらにそれ以下の量に制御することが望ましい。
なお、SiOやSiC等のSiを含む研磨剤を使用した基板の場合は研磨剤が基板の軟らかいAlマトリックスに埋め込まれることがあり、そのためそれを析出物と見誤って、金属Siと見誤る可能性があるから、研磨後に基板をNaOH溶液に浸漬してAl表面を溶解し、埋没した研磨剤を遊離して除去し、洗浄した後に観察するとよい。
本発明の絶縁層付金属基板は、上記Al基材の少なくとも一方の表面に対して陽極酸化を行うことにより、その表面に陽極酸化皮膜が形成されてなることを特徴とするものである。
本発明の半導体素子は、上記絶縁層付金属基板上に、半導体層および該半導体層に電圧を印加する少なくとも一対の電極を備えてなることを特徴とするものである。
本発明の半導体素子は、前記半導体層が光吸収により電流を発生する光電変換機能を有する光電変換素子であることが好ましく、かかる半導体層としては、少なくとも1種のカルコパイライト構造の化合物半導体を主成分とするものが好ましく、カルコパイライト構造の化合物半導体としては、Ib族元素とIIIb族元素とVIb族元素とからなる少なくとも1種の化合物半導体であることがより好ましい。Ib族元素としては、Cu及び/又はAgが、IIIb族元素としては、Al,Ga及びInからなる群より選択された少なくとも1種の元素、VIb族元素としては、S,Se,及びTeからなる群から選択された少なくとも1種の元素が挙げられる。
本明細書において、「主成分」とは、含量90重量%以上の成分を意味するものとする。
本発明の太陽電池は、上記本発明の光電変換素子である半導体素子を備えたことを特徴とするものである。
特開2002−241992号公報には、陽極酸化処理を施されたアルミニウム合金金属部品において、陽極酸化皮膜中に含まれる粗大な金属間化合物の1平方ミリメートルあたりの個数を定義した耐電圧特性に優れる表面処理装置用部品が開示されている。この特許文献では、内部でフッ素プラズマを発生させる表面処理装置において、部品の耐電圧特性の低さに起因して生じる異常放電と、陽極酸化皮膜中の粗大な金属間化合物の数との相関性を見出し、陽極酸化皮膜1平方ミリメートルあたりの金属間化合物の個数の上限値を見出している。
上記特許文献には、素材中に存在して皮膜中に取り込まれる金属間化合物は、一般に、陽極酸化処理で僅かしか酸化されず、ほぼ金属状態のまま残るものと、陽極酸化処理中に溶解して被膜中に空洞を形成するものの2つがあることが記載されており、耐電圧特性には、その程度に差はあるもののこれら2つの因子が耐電圧性に影響を及ぼし、異常放電の原因となることが記載されている(段落[0011]など。)。
フッ素プラズマを発生させる表面処理装置部品に要求される電気特性は、上記のとおり、フッ素プラズマ発生時の異常放電を抑制可能な耐電圧性である。一方、本発明で対象としている半導体素子用基板に要求される電気特性は、良好な素子特性をもたらす漏れ電流特性及び信頼性の高い耐電圧特性である。
上記したように、本発明者は、半導体素子用のAAO基板において、漏れ電流特性及び耐電圧特性には、陽極酸化皮膜の底部のバリア層と呼ばれる部分の絶縁性が最も重要であることを見出した。詳細については後記するが、すなわち、半導体素子用AAO基板において、その漏れ電流特性や耐電圧特性に大きく影響を及ぼすのは、バリア層の絶縁性であること、陽極酸化皮膜中に存在する陽極酸化された金属間化合物部分は溶解した空洞を形成するのではなく乱れたポーラス層となること、この乱れたポーラス層は陽極酸化被膜の絶縁性には殆ど影響がないことを見出している。
特開2002−241992号公報には、漏れ電流特性についての記載は一切無く、また金属間化合物の存在率については陽極酸化皮膜全体に対しての議論がなされており、バリア層の絶縁性が最も重要であることについては全く記載も示唆もされていない。従って、本願は、特開2002−241992号公報に記載の発明と全く構成を異にするものであり、且つ、その課題も目的も異なるものである。
本発明は、半導体素子の基板に用いられる、表面に陽極酸化皮膜を備えたAl基板(AAO基板)において、漏れ電流特性及び耐電圧特性に優れた半導体素子用基板の新規設計思想を提供するものである。本発明によれば、容易なプロセスにて製造可能であり、半導体プロセスにおける耐熱性を有し、耐電圧性に優れ、漏れ電流の小さい絶縁層付金属基板を得ることができる。
本発明のAl基材は、Alマトリックス中に、析出粒子として、陽極酸化の際に陽極酸化される物質の析出粒子すなわち被陽極酸化析出粒子のみを含有するものであるから、このようなAl基材を用いて、陽極酸化により絶縁層付金属基板を形成すれば、陽極酸化の際に陽極酸化皮膜中に取り込まれる析出粒子はAl基材とともに陽極酸化されて得られる絶縁体粒子だけである。したがって、かかるAl基材を用いて得られた絶縁層付き金属基板は、絶縁層の底部のバリア層に、その絶縁性を大きく低下させてしまう導電性の析出粒子が取り込まれることがないため、絶縁層の耐電圧が高く、漏れ電流の小さい絶縁層付金属基板を実現することができる。
従って、本発明による絶縁層付金属基板を用いた半導体素子は、絶縁層の耐電圧特性及び漏れ電流特性が良好であることから、本来の半導体素子の特性(例えば光電変換特性)を最大限に引き出され、且つ、耐久性に優れる半導体素子となる。
高純度Al基板を陽極酸化されて得られたAAO基板の電流電圧特性を示す図(Al−極性) ポーラス層の1本のポアを拡大して示した図 本発明に係る一実施形態のAl基板の構成を示す概略断面図 図3AのAl基板を陽極酸化して得られる絶縁層付金属基板の構成を示す概略断面図 金属析出粒子を含むAl基板の構成を示す概略断面図 図4AのAl基板を陽極酸化して得られる絶縁層付金属基板の構成を示す概略断面図 実施形態に係る半導体装置の模式断面図 I−III−VI化合物半導体の格子定数とバンドギャップとの関係を示す図 実施例2の陽極酸化された析出粒子を含む絶縁層付金属基板の電子顕微鏡写真 実施例1の過渡電流特性 実施例2の過渡電流特性 比較例1の過渡電流特性
「Al基材および絶縁層付金属基板」
本発明は、半導体素子の基板として用いられる絶縁層付金属基板のうち、Al基材の表面を途中まで陽極酸化して得られる陽極酸化皮膜付Al基板及びそれを製造可能な工業用Al基材に関するものである。本発明者は、陽極酸化皮膜付Al基板(以下、AAO基板とする。)の絶縁性を低下させる要因について鋭利検討を行った。その結果、AAO基板の絶縁性には、AAO基板の陽極酸化皮膜の底部のバリア層の絶縁性が重要であること、また、AAO基板の絶縁性は、Al基材中に含まれる不可避不純物のうち、陽極酸化時に陽極酸化されずに金属として残る非陽極酸化析出粒子の存在により大きく低下することを見出した。
まず、本発明者は、不可避不純物の影響を取り除くため、JIS1N99材に用いられるような純度99.99%以上のアルミニウムを用いて得られたAAO基板を使って、耐電圧特性を測定した。Al材の製法は、このJIS1N99材に用いられるような純度99.99%以上のアルミニウムを用いて溶湯を調製し、溶湯処理及びろ過を行った上で、厚さ500mm、幅1200mmの鋳塊をDC鋳造法で作製した。表面を平均10mmの厚さで面削機により削り取った後、550℃で約5時間均熱保持し、温度400℃に下がったところで、熱間圧延機を用いて厚さ2.7mmの圧延板とした。更に、焼鈍機を用いて熱処理を500℃、1時間行った後、鏡面処理した圧延ロールを用いた冷間圧延で、厚さ0.24mmに仕上げた。
AAO基板は、このAl材の表面をエタノールで超音波洗浄し、酢酸および過塩素酸の混合溶液で電解研磨した後、当該Al板を0.5mol/lのシュウ酸溶液中で40Vの定電圧電解することにより、当該Al板の表面に10μm厚さの陽極酸化皮膜を形成した。
得られたAAO基板について、陽極酸化されずに残ったAl層をマイナス極性の電圧を印加して、漏れ電流を測定した。陽極酸化した面の上に電極として0.2μm厚さのAuを3.5Φmm直径でマスク蒸着により設け、Au電極とAl基材間に電圧を印加し、電流電圧特性と絶縁破壊電圧を測定した。電圧の印加は10Vステップで1秒印加し、絶縁破壊に至るまで行った。ここで、漏れ電流をAu電極面積(9.6mm)で除した値を漏れ電流密度とした。その結果を図1に示す。
図1は電流電圧特性を示したものであり、200V付近で急激に電流が流れ始め、400V付近で絶縁破壊に至っていることが示されている。つまり、200V付近までは高抵抗でありバリア層の固有体積抵抗に基づいた電流が流れていると思われる。一方、200V付近から絶縁破壊に至るまでの間にはスパイク状の電流を伴う大きな電流が観察される。これは、バリア層の電気的に脆弱な部分で局所的に絶縁破壊を生じることにより、マイクロショートによるスパイク電流を発生し、漏れ電流が増加するものと考えられる。電圧増加と共にマイクロショートを生じたバリア層の数が増加し、且つマイクロポア1箇所あたりのマイクロショート電流も増加し、最終的には、漏れ電流と印加電圧の積となるジュール発熱により材料自体が破壊されてAAO全体の絶縁破壊に至っている。なお、図中に複数の電流電圧特性が示されているが、同じAAO基板を異なるAu電極で測定を行った結果である。
これらの結果から、バリア層に局所的な絶縁破壊が生じ始めると、急激にリーク電流が高くなり、AAO全体の絶縁破壊につながっていくことがわかる。
図2は、ポーラス構造の1本のポアを拡大して、電圧のかかった様子を模式的に示したものであり、電気回路として考えると、バリア層の抵抗RBとポーラス層の抵抗RPが直列に接続された回路に電圧が印加されている状態である。
図1において、0〜100Vまでのオーミックな領域の傾きから計算すると抵抗R=5.1×10Ωcmとなり、バリア層厚は約50nmであることを考慮すれば、上記AAOのバリア層の体積抵抗は、約1014Ωcmレベルと計算される。またマイクロポアの直径が約30nmであることから、マイクロポア1本あたりのバリア層抵抗RBは1020Ωと計算される。AAO表面の抵抗値は別途測定により1010Ω/□であったことから、ポーラス層のマイクロポア1本の内壁の表面抵抗RPは、30nmΦ×10μmから1012Ωと計算される。従って、マイクロショートの生じていない電圧領域では、バリア層の抵抗値とポーラス層の抵抗値の和が合計の抵抗となるが、ポーラス層は抵抗値がバリア層に比して格段に低いため、バリア層の抵抗値が真の抵抗値となっている。一方、バリア層が絶縁破壊しマイクロショート状態となると、バリア層の抵抗はほぼゼロであり、マイクロポア内壁の表面抵抗RPに応じた電流が流れることとなる。
以上より、AAO基板において、漏れ電流特性や耐電圧特性に関わる絶縁性への影響は、バリア層の影響が大きく、従って、半導体素子に用いる基板としては、バリア層の絶縁性の良好なものが好ましいことが確認された。
次に、本発明者は、AAO基板の絶縁性に影響を及ぼす不可避不純物について、その影響を調べた。
Al基材には、Alの純度によってグレードがある。展伸用等の工業用Al基材の典型的なJIS1080材は、Al純度が99.8%超のものであり、不可避不純物としてSi,Feを各々0.15重量%含有することが許容されている。また、JIS1100材はAl純度が99.0%超のものであり、不可避不純物としてSi+Feが0.95重量%含有することが許容されている。この不可避不純物は、Alマトリックス中において、Al結晶に固溶して存在するものと、固溶限界を超えた元素が、金属や金属間化合物の析出粒子として析出されて存在するものがある。
そして、これらの知見に基づき、本発明者は、AAO基板の絶縁性には、これら析出粒子が陽極酸化されるものかどうか、つまり、陽極酸化により絶縁体となりうるかどうかによって、Alマトリックス中に存在することによる絶縁性への影響が異なると考え、非陽極酸化粒子が特にバリア層内やその付近に存在しないことが、AAO基板の漏れ電流特性及び耐電圧特性に非常に重要であることを見出した(後記実施例を参照)。
すなわち、本実施形態のAl基材1は、Alマトリックス中に固溶しきれずに析出した析出粒子15を含むものであり、析出粒子15は、工業用Al基材の不純物からなる析出粒子のうち、Al基材の陽極酸化の際に同時に陽極酸化されて酸化物となる金属間化合物である(以下、かかる金属間化合物を、以後、被陽極酸化析出粒子15とする。)(図3Aを参照)。
図3Aは、本発明に係る一実施形態のAl基材1であり、図3Bは、それを表面1sから途中まで陽極酸化して得られた陽極酸化皮膜(絶縁層)付基板2を示す概略断面図である。なお、視認しやすくするため、図中の各構成要素の縮尺等は実際のものとは適宜異ならせてある。
図3Aに示されるAl基材1を表面1sから陽極酸化すると、陽極酸化ポーラス層14pとバリア層14bと微細孔12とからなる陽極酸化皮膜11と、非陽極酸化部分10とになり、陽極酸化前にAlマトリックス中に存在していた被陽極酸化析出粒子15はAlマトリックスと共に陽極酸化されて酸化物粒子15aとなる(図3B)。図3Bのように、酸化物粒子15aのみであれば、図示されるように、得られる絶縁層付基板(AAO基板)2は、陽極酸化皮膜11内のポーラス層14p及びバリア層14bのいずれにも導電性物質は存在しない。また仮に非陽極酸化部分10と陽極酸化皮膜11の界面に被陽極酸化析出粒子15が存在した場合においても、Alマトリックスと同様の電気化学機構で陽極酸化が生じるので、被陽極酸化析出粒子15の陽極酸化された部分15a’と陽極酸化されなかった部分15’の界面にはバリア層15bが存在するものと考えられる。従って、その存在位置に因らず場所がどこであろうとも、AAO基板の絶縁性への影響はほとんどない。尚実際は、後記する実施例2の図7のように、酸化物粒子15aと、そのバリア層14b側は、酸化物粒子15aのない部分とは異なり、ポーラス構造の乱れた状態となるが、図3Bにおいてはわかりやすくするために、乱れたポーラス構造については示していない。
一方、図4Aに示されるAl基材1’を表面1’sより陽極酸化すると、陽極酸化ポーラス層14’pとバリア層14’bと微細孔12’とからなる陽極酸化皮膜11’と、非陽極酸化部分10’となり、陽極酸化前にAlマトリックス中に存在していた非陽極酸化析出粒子16は陽極酸化されずにそのまま金属粒子16(16a,16b,16c)として存在する(図4B)。図4Bのように、非陽極酸化析出粒子16が陽極酸化されずにそのまま残った金属粒子16であれば、図示されるように、得られる絶縁層付基板(AAO基板)2’は、陽極酸化皮膜11’内のポーラス層14’p及びバリア層14’bのいずれに存在してもその絶縁性に影響を及ぼす。特に16aの場合は、陽極酸化皮膜11’の厚さ全体に導電性粒子が貫通している為、絶縁性は得られず導通状態となる。16bの場合は、表面にバリア層は存在するものの、それは欠陥が多く絶縁性に乏しい。16cの場合は、悪影響が軽微と推定されるが、16cとAl基材1’の界面に存在するバリア層14’bがマイクロショートを生じた時は、16cの存在しない健全部分よりも漏れ電流は大きくなると考えられる。尚実際は、非陽極酸化粒子16cのバリア層14’b側は、非陽極酸化粒子16cのない部分とは異なり、図7のようにポーラス構造の乱れた状態となるが、図4Bにおいてはわかりやすくするために、乱れたポーラス構造については示していない。
上記のように、非陽極酸化析出粒子16は、その存在場所によって、AAO基板2の絶縁性への影響には差がある。しかしながら、工業用Al基材の不可避不純物は、基材全体にランダムに存在しているため、その基材を陽極酸化してAAO基板を作成するプロセスにおいて、陽極酸化をある非陽極酸化析出粒子16がバリア層中に存在しない場所でやめるという製造方法は現実的にはありえない。従って、Al基材1には、被陽極酸化析出粒子15のみが含まれ、非陽極酸化析出粒子16は、実質上含まれないものとする必要がある。
Al基材1の陽極酸化の際に陽極酸化される物質は電解液によっても異なり、代表的な電解液において、「アルミニウム合金の表面処理性に及ぼす金属間化合物の影響(その1)調査報告」、軽金属学会 研究委員会 表面処理技術研究部会 編集、平成2年7月20日 にまとめられている。例えば、一般的な電解液によって、Al基材の陽極酸化の際に陽極酸化される観点から、被陽極酸化析出粒子15は、AlまたはMgを含有する金属間化合物であることが好ましい。また金属Siは水溶液系電解液においては陽極酸化されないことが知られている。
かかるAl基材は、工業用Alの中で日本工業規格(JIS)の1000番系の工業用純Alや5000番系の(Al−Mg)合金を用い、不可避不純物であるSi,Fe等を、アルミナイド化(Alとの金属間化合物化)あるいは、Mgとの金属間化合物とすることにより得ることができる。例えば上記の工業用Alの組成の場合、圧延後の熱処理をSi-Alの共晶温度である577℃以下の温度で行うことにより、金属Siの析出を抑制し、陽極酸化可能なα-AlFeSiとして析出させる方法によって作製することができる。
工業用AlとしてJIS1000系と5000系を例に挙げたが、Al基材としては他の系であっても、析出物がAlマトリックスと同時に陽極酸化されるものであれば任意である。重要であるのは、Al基材の組成、若しくは合金濃度ではなく、析出粒子の電気化学的な性状である。また、純粋な高純度Alに、Fe、Si、Mn、Cu、Mg、Cr、Zn、Bi、Ni、及びLi等の各種金属元素が含まれていてもよいが、固溶限界を超えた場合は、アルミナイド(Alとの金属間化合物)となって析出していることが重要である。
特にSiがアルミナイド化していない場合は、金属Siは陽極酸化されないので、この金属SiをAl材から除去する必要がある。Alから金属Siを除去する方法については、上記に挙げた圧延後の熱処理をSi−Alの共晶温度である577℃以下の温度で行って金属Siの析出を制御して陽極酸化可能なα-AlFeSiとして析出させる方法以外に、例えば他に以下の手法が知られている。
特公昭62-10315では、不純物含有アルミニウムを電気分解によって精錬する方法が記載されている。かかる方法では、金属Siも除去できるが、他の不純物も除去できる。ただし、アルミニウム表面からのみの除去であり、表面から数μm以上中に存在する金属Siは除去できず、10μm程度の厚さの陽極酸化皮膜を作る場合には、この手法は適さない。
特公平1-279712では、状態図から見て、AlまたはAl合金溶湯が凝固する際に、Al純度の高い部分が先に凝固するという原理を利用し、溶湯中の金属Siを凝固末期の未凝固溶湯中に濃縮して除去する方法が記載されている。Mg含有アルミ合金溶湯の場合、特にMg-Si系の金属間化合物となるため金属Siを低減させられるだけでなく、Fe,Cuなども低減できる。しかし、大量処理に不向きで、多量のAlロスがあるという欠点がある。
工業的に量産する場合、金属Siを除去するのに最も優れているのは、上記圧延後の熱処理をSi−Alの共晶温度である577℃以下の温度で行う手法である。具体的には、例えば、アルミニウムの溶湯処理及びろ過を行って鋳塊を作成し、約550℃で均熱加熱を行い、温度が400℃位に下がったところで圧延し、熱処理を行った後、冷間圧延を行うといった手法である。ここで熱処理の温度が低いとα-AlFeSiの形成がうまく行われず、577℃以上では分解して金属Siになってしまうので、熱処理の温度は500〜570℃である事が好ましく、さらには520〜560℃である事がより好ましい。こうしてAl材から金属Siを除去して、陽極酸化される物質からなる析出粒子のみを含有するAl基材を用いて陽極酸化すると、絶縁破壊起点をなくすことができるので絶縁性を向上させることができる。
金属Si析出粒子が含まれていないことは、Al基材表面のX線回折測定においてSiのピークが出現せずノイズレベルであり、またAl基材の表面あるいは断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)と電子プローブマイクロアナライザー(EPMA)とを複合させた表面分析装置で観察することにより判定する。SEM像で析出粒子が観察された場合、その部分からの特性X線として、Siのみ、若しくはSiとAlのみが検出された場合は、金属Siと判定できる。SiとAlのみが検出された場合においても、金属Siと判定できるのは、SiとAlのみからなる化合物は存在しないためである。このときに検出されるAlの特性X線は、析出粒子の大きさがEPMAの空間分解能以下であるため、Al基材のAl由来の特性X線を検出している。
観察試料の表面調整において、SiOやSiC等のSiを含む研磨剤を陽極酸化処理において使用した場合は、軟らかいAlの結晶構造内に研磨剤が埋め込まれることがあり、この研磨剤を析出粒子と見誤る可能性があるため注意が必要である。例えば、EPMAのX線検出方法がエネルギー分散型(EDS)で酸素や炭素が検出できないタイプの場合は、この研磨剤を金属Siと判定してしまう恐れがある。したがって、この手法で研磨したAl基材をEDSで分析する場合には、研磨後にAl基材をNaOH溶液に浸漬してAl表面を溶解し、洗浄後に観察すると良い。Al表面を溶解させることにより、埋没した研磨剤が遊離し除去される。前述した文献(軽金属学会編集)が示すように、金属SiはNaOH溶液には溶解しないことが知られている。また上記のようにAl表面を溶解させる処理を行った場合には、Al基材表面に金属Si粒子が突出して見えるため、SEM像観察でより明瞭に金属Si粒子を判定することができるという利点も有する。
なお、金属Si粒子が含まれていないことの判定は、Al基材のX線回折測定や表面分析を行う方法以外の方法を用いることもできる。例えばこのような方法として、Al基材を上記同様にNaOH溶液で溶解し、溶解しなかった沈殿物(スマット)を回収して化学分析やX線回折分析を行う方法が挙げられる。ただし、本発明で規定する「金属Si粒子が含まれていない」の定義は、前述の通り、Al基材の状態で、X線回折測定やEPMAによる観察で金属Siが確認できない範囲である。なお、前述の「実質上本発明の課題を解決しうる範囲である場合には、微量の金属Si粒子の存在を許容する」の範囲とは、この本発明で規定する「含まれていない」の定義に照らし、Al基材の状態で、X線回折測定やEPMAによる観察で金属Siが確認できない範囲と同意であるとする。
以上述べたように、本実施形態のAl基材1は、Alマトリックス中に、析出粒子として、陽極酸化により陽極酸化される物質からなる析出粒子15のみを含有するものであることを特徴としている。
そして、上記Al基材1を用いて形成されたAAO(絶縁層付金属基板)2によれば、Al基材1に、陽極酸化されない物質からなる析出粒子を含まないため、新たなプロセスを追加することなく、絶縁層の耐電圧を高く、漏れ電流を小さくすることが可能となる。従って、本実施形態によれば容易なプロセスにて製造可能であり、半導体プロセスにおける耐熱性を有し、耐電圧性に優れ、漏れ電流の小さい絶縁層付金属基板を得ることができる。
Al基材1の厚さは適宜選択できるが、絶縁層付金属基板2とした形体において50〜5000μmである。なお、絶縁層付金属基板2を製造する際に、Al基材1は陽極酸化、及び陽極酸化の事前洗浄や研磨により厚さが減少するため、それを見越した厚さとしておく必要がある。
陽極酸化は、Al基材1を陽極とし、陰極とともに電解液に浸漬させ、陽極陰極間に電圧を印加することで実施できる。また、陽極酸化は、必要に応じてAl基材1の表面は洗浄処理・研磨平滑化処理等を施す。陰極としてはカーボンやAl等が使用される。電解質としては制限されず、硫酸、リン酸、クロム酸、シュウ酸、スルファミン酸、ベンゼンスルホン酸、及びアミドスルホン酸等の酸を、1種又は2種以上含む酸性電解液が好ましく用いられる。陽極酸化条件は使用する電解質の種類にもより特に制限されない。条件としては例えば、電解質濃度1〜80重量%、液温5〜70℃、電流密度0.005〜0.60A/cm、電圧1〜200V、電解時間3〜500分の範囲にあれば適当である。電解質としては、硫酸、リン酸、シュウ酸、若しくはこれらの混合液が好ましい。かかる電解質を用いる場合、電解質濃度4〜30重量%、液温10〜30℃、電流密度0.002〜0.30A/cm、及び電圧20〜100Vが好ましい。
Al基材1を陽極酸化すると、表面1sから略垂直方向に酸化反応が進行し、陽極酸化皮膜11と非陽極酸化部分10が形成される。前述の酸性電解液を用いた場合、陽極酸化皮膜11は、多数の平面視略正六角形状の微細柱状体14が隙間なく配列し、各微細柱状体14の中心部には微細孔12があり、底面は丸みを帯びた形状となる。微細柱状体14の底部にはバリア層14b(通常、厚み0.02〜0.1μm)が形成される。尚、酸性電解液とは異なり、ホウ酸等の中性電解液で電解処理することで、ポーラスな微細柱状体14が配列した陽極酸化皮膜でなく緻密な陽極酸化皮膜を得ることが出来る。またバリア層14bの層厚を大きくする目的で、酸系電解液でポーラスな陽極酸化皮膜11を生成後に、中性電解液で再電解処理するポアフィリング法等も使用可能である。(高橋英明、永山誠一、金属表面技術、第27号1976年、p338−343)
陽極酸化皮膜11の厚さは特に制限されず、絶縁性とハンドリング時の機械衝撃による損傷を防止する表面硬度を有しておれば良いが、厚すぎると可撓性の関点で問題を生じる場合がある。このことから、好ましい厚さは0.5〜50μmであり、厚さの制御は定電流電解や定電圧電解とともに、電解時間により制御可能である。尚、Al基材1の厚さは、陽極酸化、及び陽極酸化の事前洗浄や研磨により厚さが減少するため、それを見越した厚さとしておけばよい。
AAO基板(絶縁層付金属基板)2は、金属層(非陽極酸化部分)10と絶縁体層(陽極酸化皮膜)11との密着性が良好なものであるので、図3Bに示されるように、Al基材1の片面側に絶縁層としての陽極酸化皮膜11が形成されたものでよい。半導体素子の製造過程において、非陽極酸化部分10と陽極酸化皮膜11との熱膨張係数差に起因した反りが問題を生じる場合には、両面に絶縁層としての陽極酸化皮膜11が形成されたものとしてもよい。両面の陽極酸化方法としては、片面に絶縁材料を塗布して片面ずつ両面を陽極酸化する方法、及び両面を同時に陽極酸化する方法が挙げられる。
「半導体素子」
図面を参照して、本発明に係る実施形態の半導体素子の構造について説明する。ここで、本実施形態の半導体素子は、半導体が光電変換半導体である光電変換素子である。図5は光電変換素子の模式断面図である。
光電変換素子3は、上記実施形態のAAO基板(絶縁層付金属基板)2上に、下部電極(裏面電極)20と光電変換半導体30とバッファ層40と上部電極(透明電極)50とが順次積層された素子である。光電変換素子Cの下部電極、光電変換層および上部電極は、絶縁層としての陽極酸化皮膜上に形成される。以降、光電変換半導体は「光電変換層」と略記する。
光電変換素子3には、下部電極20のみを貫通する第1の開溝部61、光電変換層30とバッファ層40とを貫通する第2の開溝部62、及び光電変換層30とバッファ層40と上部電極50とを貫通する第3の開溝部63を貫通する第3の開溝部63が形成されている。
上記構成では、第1〜第3の開溝部61〜63によって素子が多数の素子Cに分離された構造が得られる。また、第2の開溝部62内に上部電極50が充填されることで、ある素子Cの上部電極50が隣接する素子Cの下部電極20に直列接続した構造が得られる。
(光電変換層)
光電変換層30は光吸収により電流を発生する層である。その主成分は特に制限されず、少なくとも1種のカルコパイライト構造の化合物半導体であることが好ましい。また、光電変換層30の主成分は、Ib族元素とIIIb族元素とVIb族元素とからなる少なくとも1種の化合物半導体であることが好ましい。
さらに光吸収率が高く、高い光電変換効率が得られることから、光電変換層30の主成分は、Cu及びAgからなる群より選択された少なくとも1種のIb族元素と、Al,Ga及びInからなる群より選択された少なくとも1種のIIIb族元素と、S,Se,及びTeからなる群から選択された少なくとも1種のVIb族元素とからなる少なくとも1種の化合物半導体であることが好ましい。
上記化合物半導体としては、
CuAlS,CuGaS,CuInS
CuAlSe,CuGaSe,CuInSe(CIS),
AgAlS,AgGaS,AgInS
AgAlSe,AgGaSe,AgInSe
AgAlTe,AgGaTe,AgInTe
Cu(In1−xGa)Se(CIGS),Cu(In1−xAl)Se,Cu(In1−xGa)(S,Se)
Ag(In1−xGa)Se,及びAg(In1−xGa)(S,Se)等が挙げられる。
光電変換層30は、CuInSe(CIS)、及び/又はこれにGaを固溶したCu(In,Ga)Se(CIGS)を含むことが特に好ましい。CIS及びCIGSはカルコパイライト結晶構造を有する半導体であり、光吸収率が高く、高い光電変換効率が報告されている。また、光照射等による効率の劣化が少なく、耐久性に優れている。
光電変換層30には、所望の半導体導電型を得るための不純物が含まれる。不純物は隣接する層からの拡散、及び/又は積極的なドープによって、光電変換層30中に含有させることができる。光電変換層30中において、I−III−VI族半導体の構成元素及び/又は不純物には濃度分布があってもよく、n型,p型,及びi型等の半導体性の異なる複数の層領域が含まれていても構わない。例えば、CIGS系においては、光電変換層30中のGa量に厚み方向の分布を持たせると、バンドギャップの幅/キャリアの移動度等を制御でき、光電変換効率を高く設計することができる。光電変換層30は、I−III−VI族半導体以外の1種又は2種以上の半導体を含んでいてもよい。I−III−VI族半導体以外の半導体としては、Si等のIVb族元素からなる半導体(IV族半導体)、GaAs等のIIIb族元素及びVb族元素からなる半導体(III−V族半導体)、及びCdTe等のIIb族元素及びVIb族元素からなる半導体(II−VI族半導体)等が挙げられる。光電変換層30には、特性に支障のない限りにおいて、半導体、所望の導電型とするための不純物以外の任意成分が含まれていても構わない。光電変換層30中のI−III−VI族半導体の含有量は特に制限されず、75重量%以上が好ましく、95重量%以上がより好ましく、99重量%以上が特に好ましい。
CIGS層の成膜方法としては、1)多源同時蒸着法(J.R.Tuttle et.al ,Mat.Res.Soc.Symp.Proc., Vol.426 (1996)p.143.およびH.Miyazaki, et.al, phys.stat.sol.(a),Vol.203(2006)p.2603.等)、2)セレン化法(T.Nakada et.al,, Solar Energy Materials and Solar Cells 35(1994)204-214.およびT.Nakada et.al,, Proc. of 10th European Photovoltaic Solar Energy Conference(1991)887-890.等)、3)スパッタ法(J.H.Ermer,et.al, Proc.18th IEEE Photovoltaic Specialists Conf.(1985)1655-1658.およびT.Nakada,et.al, Jpn.J.Appl.Phys.32(1993)L1169-L1172.等)、4)ハイブリッドスパッタ法(T.Nakada,et.al., Jpn.Appl.Phys.34(1995)4715-4721.等)、及び5)メカノケミカルプロセス法(T.Wada et.al, Phys.stat.sol.(a), Vol.203(2006)p2593等)等が知られている。また、その他のCIGS成膜法としては、スクリーン印刷法、近接昇華法、MOCVD法、及びスプレー法などが挙げられる。例えば、スクリーン印刷法あるいはスプレー法等で、Ib族元素、IIIb族元素、及びVIb族元素を含む微粒子膜を基板上に形成し、熱分解処理(この際、VIb族元素雰囲気での熱分解処理でもよい)を実施するなどにより、所望の組成の結晶を得ることができる(特開平9−74065号公報、特開平9−74213号公報等)。
図6は、主なI−III−VI化合物半導体における格子定数とバンドギャップとの関係を示す図である。組成比を変えることにより様々な禁制帯幅(バンドギャップ)を得ることができる。バンドギャップよりエネルギーの大きな光子が半導体に入射した場合、バンドギャップを超える分のエネルギーは熱損失となる。太陽光のスペクトルとバンドギャップの組合せで変換効率が最大になるのがおよそ1.4〜1.5eVであることが理論計算で分かっている。光電変換効率を上げるために、例えばCu(In,Ga)Se(CIGS)のGa濃度を上げたり、Cu(In,Al)SeのAl濃度を上げたり、Cu(In,Ga)(S,Se)のS濃度を上げたりしてバンドギャップを大きくすることで、変換効率の高いバンドギャップを得ることができる。CIGSの場合、1.04〜1.68eVの範囲で調整できる。
(電極およびバッファ層)
下部電極(裏面電極)20及び上部電極(透明電極)50はいずれも導電性材料からなる。光入射側の上部電極50は透光性を有する必要がある。
例えば、下部電極20の材料としてMoを用いることができる。下部電極20の厚みは100nm以上であることが好ましく、0.45〜1.0μmであることがより好ましい。下部電極20の成膜方法は特に制限されず、電子ビーム蒸着法やスパッタリング法等の気相成膜法が挙げられる。上部電極50の主成分としては、ZnO,ITO(インジウム錫酸化物),SnO,及びこれらの組合わせが好ましい。上部電極50は、単層構造でもよいし、2層構造等の積層構造もよい。上部電極50の厚みは特に制限されず、0.3〜1μmが好ましい。バッファ層40としては、CdS,ZnS,ZnO,ZnMgO,ZnS(O,OH) ,及びこれらの組合わせが好ましい。
好ましい組成の組合わせとしては例えば、Mo下部電極/CIGS光電変換層/CdSバッファ層/ZnO上部電極が挙げられる。
ソーダライムガラス基板を用いた光電変換素子においては、基板中のアルカリ金属元素(Na元素)がCIGS膜に拡散し、光電変換効率が高くなることが報告されている。本実施形態においても、アルカリ金属をCIGS膜に拡散させることは好ましい。アルカリ金属元素の拡散方法としては、Mo下部電極上に蒸着法またはスパッタリング法によってアルカリ金属元素を含有する層を形成する方法(特開平8−222750号公報等)、Mo下部電極上に浸漬法によりNaS等からなるアルカリ層を形成する方法(WO03/069684号パンフレット等)、Mo下部電極上に、In、Cu及びGa金属元素を含有成分としたプリカーサを形成した後このプリカーサに対して例えばモリブデン酸ナトリウムを含有した水溶液を付着させる方法等が挙げられる。
また、下部電極20の内部に、NaS,NaSe,NaCl,NaF,及びモリブデン酸ナトリウム塩等の1種又は2種以上のアルカリ金属化合物を含む層を設ける構成も好ましい。
光電変換層30〜上部電極50の導電型は特に制限されない。通常、光電変換層30はp層、バッファ層40はn層(n−CdS等)、上部電極50はn層(n−ZnO層等 )あるいはi層とn層との積層構造(i−ZnO層とn−ZnO層との積層等)とされる。かかる導電型では、光電変換層30と上部電極50との間に、pn接合、あるいはpin接合が形成されると考えられる。また、光電変換層30の上にCdSからなるバッファ層40を設けると、Cdが拡散して、光電変換層30の表層にn層が形成され、光電変換層30内にpn接合が形成されると考えられる。光電変換層30内のn層の下層にi層を設けて光電変換層30内にpin接合を形成してもよいと考えられる。
(その他の層)
光電変換素子3は必要に応じて、上記で説明した以外の任意の層を備えることができる。例えば、絶縁層付金属基板2と下部電極20との間、及び/又は下部電極20と光電変換層30との間に、必要に応じて、層同士の密着性を高めるための密着層(緩衝層)を設けることができる。また、必要に応じて、絶縁層付金属基板2と下部電極20との間に、アルカリイオンの拡散を抑制するアルカリバリア層を設けることができる。アルカリバリア層については、特開平8−222750号公報を参照されたい。
また光電変換素子3は、太陽電池等に好ましく使用することができる。光電変換素子3に対して必要に応じて、カバーガラス、保護フィルム等を取り付けて、太陽電池とすることができる。しかし、本発明に係る半導体素子は光電変換素子に限られるものではなく、本実施形態で説明したプレーナ型半導体素子のみならず、メサ型半導体素子にも適用可能である。また、縦型半導体素子や横型半導体素子にも適用可能である。具体的には、例えば可撓性トランジスタ等にも適用可能である。
以上のように、本発明による半導体素子3及び太陽電池は、前述した本発明に係る絶縁層付金属基板2を用いているので、絶縁層付金属基板2と同様の効果を奏し、漏れ電流特性及び耐電圧特性の良好なものとなり、本来の光電変換特性を最大限に引き出され、且つ、耐久性に優れる半導体素子となる。
以下、本発明に係る半導体素子の実施例および比較例について説明する。
(評価基準)
<金属間化合物の同定1−X線回折>
金属間化合物の同定は、Rigaku製RINT-2000のX線回折装置により、(50kV,200mA)のCuKα線を用いて測定を行った。ピーク強度が大きいとそれだけ析出物量が多い事を表している。下記実施例及び比較例の条件及び特性を表1に纏めて示してあるが、表1中、−は回折ピークが特に検出されずノイズレベルであった事を示す。単位はcps(counts per second)表示であり、ここで強度が約150cps以下をノイズレベルとした。
<金属間化合物の同定2−SEM及びEPMA>
金属間化合物の同定については、SEM(Zeiss製Ultra55)とEPMA(Thermo製NORAN system(エネルギー分散型))とを複合させた表面分析装置でも測定を行っている。加速電圧10kVで測定し、空間分解能は約0.5μm程度である。組成は発光分析装置(島津製PDA−6000)で定量した。単位は重量%表示である。表1中、−は特に検出されなかった事を示す。
(実施例1)
JIS1N99に用いられるような純度99.99%以上のアルミニウムを用いて溶湯を調製し、溶湯処理及びろ過を行った上で、厚さ500mm、幅1200mmの鋳塊をDC鋳造法で作製した。表面を平均10mmの厚さで面削機により削り取った後、550℃で約5時間均熱保持し、温度400℃に下がったところで、熱間圧延機を用いて厚さ2.7mmの圧延板とした。更に、焼鈍機を用いて熱処理を500℃,1時間で行った後、鏡面処理した圧延ロールを用いた冷間圧延で、厚さ0.24mmに仕上げた。
このAl材の表面をエタノールで超音波洗浄し、酢酸および過塩素酸の混合溶液で電解研磨した後、当該Al板を0.5mol/lのシュウ酸溶液中で40Vの定電圧電解することにより、当該Al板の表面に10μm厚さの陽極酸化皮膜を形成した。Al基材中に析出物は認められず、陽極酸化被膜中にもポーラス構造の乱れた部分は存在しなかった。
(実施例2)
JIS1N99に用いられるような純度99.99%以上のアルミニウムに、Mgを4重量%となるように添加した溶湯を調製した以外は実施例1と同様の方法でAl材を作製した。
このAl材に対してX線回折測定を実施したところ、37.5°にピークが現れ、AlMgを含有するものと確認された。Al基材中には、サイズで1μm以下の微細な析出物が認められ、EPMAからもAlMgと同定された。
次に、実施例1と同様にして10μm厚さの陽極酸化皮膜を形成した。
図7に示すように、陽極酸化被膜中にはポーラス構造の乱れた部分が存在し、EPMA測定によりその部分からもMgがAl及び酸素と共に検出された。従って、この部分はAlMgが陽極酸化されたものと判断される。しかしながら、AlMgが存在した部分は空洞では無く、乱れたポーラス構造となっており、その乱れたポーラス構造はAl基材にまで続いていた。
(実施例3)
JIS1080に用いられるような純度99.8%以上のアルミニウムを用いて溶湯を調製し、溶湯処理及びろ過を行った上で、厚さ500mm、幅1200mmの鋳塊をDC鋳造法で作製した。次に、熱処理温度を520℃とした以外は実施例1と同様にして、厚さ0.24mmのAl材とした。このAl材に対してX線回折測定を実施したところ、42.0°にピークが現れた事からα-AlFeSiを含有すると確認された。Al基材中には、サイズで最大3μm程度の析出物が認められ、EPMAによりAlFe、AlFe、AlFeSiと同定された。
次に、実施例1と同様の方法で10μm厚さの陽極酸化皮膜を形成し、陽極酸化被膜断面に対してEPMA測定を実施した結果、それぞれAlFe、AlFe、AlFeSiと共に酸素が検出された。従って、それぞれAlFe、AlFe、α−AlFeSiが陽極酸化されたものと判断された。
(実施例4)
JIS1000に用いられるような純度99.0%以上のアルミニウムを用いて溶湯を調製し、溶湯処理及びろ過を行った上で、厚さ500mm、幅1200mmの鋳塊をDC鋳造法で作製した。次に、熱処理温度を520℃とした以外は実施例1と同様にして、厚さ0.24mmのAl材とした。
このAl材に対してX線回折測定を実施したところ、24.1°、18.0°、42.0°にピークが現れた事からAlFe、AlFe、α-AlFeSiを含有すると確認された。Al基材中には、サイズで最大3μm程度の析出物が認められ、EPMA測定によりAlFe、AlFe、AlFeSiと同定された。
そして、実施例1と同様の方法で10μm厚さの陽極酸化皮膜を形成した。陽極酸化被膜断面に対してEPMA測定を実施した結果、それぞれAlFe、AlFe、AlFeSiと共に酸素が検出された。従って、それぞれAlFe、AlFe、α-AlFeSiが陽極酸化されたものと判断された。
(実施例5)
焼鈍機を用いて熱処理を560℃,1時間で行った以外は、実施例4と同様の方法でAl材を作製した。このAl材に対してX線回折測定を実施したところ、24.1°、18.0°、42.0°にピークが現れたことからAlFe、AlFe、α−AlFeSiを含有すると確認された。Al基材中には、サイズで最大3μm程度の析出物が認められ、EPMA測定によりAlFe、AlFe、AlFeSiと同定された。
そして、実施例1と同様の方法で10μm厚さの陽極酸化皮膜を形成した。陽極酸化被膜断面に対してEPMA測定を実施した結果、それぞれAlFe、AlFe、AlFeSiと共に酸素が検出された。従って、それぞれAlFe、AlFe、α−AlFeSiが陽極酸化されたものと判断された。
(実施例6)
JIS1100に用いられるような純度99.0%以上のアルミニウムにFeを1重量%となるように添加した溶湯を調製した以外は実施例4と同様の方法でAl材を作製した。
このAl材に対してX線回折測定を実施したところ、24.0°、18.0°、42.0°にピークが現れた事からAlFe、AlFe、α−AlFeSiを含有すると確認された。Al基材中には、サイズで最大3μm程度の析出物が認められ、EPMA測定によりAlFe、AlFe、AlFeSiと同定された。
次に、実施例1と同様の方法で10μm厚さの陽極酸化皮膜を形成した。陽極酸化被膜断面に対してEPMA測定を実施した結果、それぞれAlFe、AlFe、AlFeSiと共に酸素が検出された。従って、それぞれAlFe、AlFe、α−AlFeSiが陽極酸化されたものと判断された。
(実施例7)
実施例6と同様の方法でAl材を作製した。Al表面をエタノールで超音波洗浄し、酢酸および過塩素酸の混合溶液で電解研磨した後、当該Al板を1.73mol/lの硫酸溶液中で13Vの定電圧電解することにより、当該Al板の表面に10μm厚さの陽極酸化皮膜を形成した。陽極酸化被膜断面に対してEPMA測定を実施した結果、それぞれAlFe、AlFe、AlFeSiと共に酸素が検出された。従って、それぞれAlFe、AlFe、α−AlFeSiが陽極酸化されたものと判断された。
(比較例1)
JIS1080に用いられるような純度99.8%以上のアルミニウムを用いて溶湯を調製し、溶湯処理及びろ過を行った上で、厚さ500mm、幅1200mmの鋳塊をDC鋳造法で作成した。熱処理を400℃とした以外は実施例1と同様にして厚さ0.24mmのAl材とした。
このAl材に対してX線回折測定を実施したところ、24.1°、28.4°にピークが現れた事からAlFe、金属Siを含有すると確認された。Al基材中には、サイズで最大3μm程度の析出物が認められ、EPMA測定によりAlFe、Siと同定された。
次に、実施例1と同様の方法で10μm厚さの陽極酸化皮膜を形成した。陽極酸化皮膜断面に対してEPMA測定を実施した結果、AlFeは陽極酸化されていたが、金属Siは陽極酸化されず、そのまま金属Siの状態で残留していた。
(比較例2)
JIS1100に用いられるような純度99.0%以上のアルミニウムを用いて溶湯を調製した以外は、比較例1と同様の方法でAl材を作製した。
このAl材に対してX線回折測定を実施したところ、24.1°、18.0°、28.4°にピークが現れた事から、AlFe、AlFe、金属Siを含有すると確認された。Al基材中には、サイズで最大3μm程度の析出物が認められ、EPMAによりAlFe、AlFe、金属Siと同定された。
次に、実施例1と同様の方法で10μm厚さの陽極酸化皮膜を形成した。陽極酸化皮膜断面に対してEPMA測定を実施した結果、AlFe、AlFeは陽極酸化されていたが、金属Siは陽極酸化されず、そのまま金属Siの状態で残留していた。
(比較例3)
JIS1100に用いられるような純度99.0%以上のアルミニウムを用いて溶湯を調製し、熱処理温度を600℃とした以外は、比較例1と同様の方法でAl材を作製した。
このAl材に対してX線回折測定を実施したところ、24.1°、18.0°、42.0°、28.4°にピークが現れた事からAlFe、AlFe、α−AlFeSi、金属Siを含有すると確認された。Al基材中には、サイズで最大3μm程度の析出物が認められ、EPMAによりAlFe、AlFe、AlFeSi、金属Siと同定された。
そして、実施例1と同様の方法で10μm厚さの陽極酸化皮膜を形成した。陽極酸化皮膜断面に対してEPMA測定を実施した結果、AlFe、AlFe、AlFeSiは陽極酸化されていたが、金属Siは陽極酸化されず、そのまま金属Siの状態で残留していた。
(比較例4)
比較例2と同様の方法でAl材を作製した。次に、実施例7と同様の方法で10μm厚さの陽極酸化皮膜を形成した。陽極酸化皮膜断面に対してEPMA測定を実施した結果、AlFe、AlFeは陽極酸化されていたが、金属Siは陽極酸化されず、そのまま金属Siの状態で残留していた。
(絶縁性の測定)
上記それぞれの実施例および比較例において得られた基板について、Al層をプラス極にして絶縁破壊電圧を測定した。絶縁特性測定は、陽極酸化した面の上に電極として0.2μm厚さのAuを3.5Φmm直径でマスク蒸着により設け、Au電極に一定電圧を印加し、漏れ電流の時間変化を測定した。電流測定は、約1秒間隔で60秒間行った。ここで、リーク電流をAu電極面積(9.6mm)で除した値をリーク電流密度とした。
なお本発明者は、陽極酸化皮膜の絶縁特性においてAl層がプラス極となるように電圧を印加した場合には、Al層がマイナス極となるように印加した場合に比べ、非常に高い絶縁性を示すことを見出した(特願2009−093536号;本出願時において未公開)。この現象に関して現段階で詳細な原因は不明であるが、これは、バリア層内に存在する欠陥を自己修復しながら当該バリア層が厚膜成長しているためと推定される。つまり、Al基材11がプラス極性となるような電圧印加により、バリア層の電気的に脆弱な欠陥部分で電界集中が起きてこの欠陥部分近傍で優先的に陽極酸化現象が生じることにより、欠陥の自己修復が優先的に生じ、時間の経過とともに欠陥のないバリア層が成長するものと推定される。
(評価)
図8Aは、実施例1の過渡電流特性を示す図である。図8Aの過渡電流特性においては、大きなリーク電流は認められず、1000V印加においても絶縁破壊は生じなかった。200V,60sの際のリーク電流密度は1.0×10−7A/cmであった。
図8Bは、実施例2の過渡電流特性を示す図である。図8Bの過渡電流特性においても、実施例1と同様に大きなリーク電流は認められず、1000V印加においても絶縁破壊は生じなかった。200V,60sの際のリーク電流密度は7.5×10−8A/cmであった。実施例2において、析出粒子として考えられるのはMgのアルミナイド化合物のみであると考えられる。したがって、本発明である被陽極酸化析出粒子のみを含有するAl板は、高純度Al板と同等の効果を示すことが実証された。
同様に実施例3〜7についても1000V印加においても絶縁破壊は生じなかった。200V,60sの際のリーク電流密度はそれぞれ、2.2×10−8A/cm、6.6×10−7A/cm、7.2×10−7A/cm、8.5×10−7A/cm、1.5×10−6A/cmであった。
図8Cは、比較例1の過渡電流特性を示す図である。図8Cの過渡電流特性においては、リーク電流の大きな変動は認められなかったが、600V印加後15秒経過時に絶縁破壊が生じた。これは、特にバリア層中の金属Si(非陽極酸化析出粒子)が存在すると元々欠陥が多く絶縁性が良くないこと、及び金属Siには欠陥を自己修復するAl元素が無いためバリア層の成長が無いものと推定される。その結果、実施例に比較して漏れ電流特性及び耐電圧性が大きく低下し、充分な絶縁性が得られなかったものと考えられる。200V,60sの際のリーク電流密度は5.1×10−6A/cmであった。
同様に比較例2〜4についても、それぞれ330V,420V,360V印加で絶縁破壊が生じた。比較例1よりも金属Si量が多く、比較例1よりも低い印加電圧で絶縁破壊が生じたものと推定される。200V,60sの際のリーク電流密度はそれぞれ、1.6×10−5A/cm、9.6×10−6A/cm、3.3×10−5A/cmであった。
このように、実施例1〜7のAl材において、金属Siを実質上含まず、このようなAl材を用いて陽極酸化皮膜化すると、絶縁破壊電圧が1000V以上であるのが確認された。逆に比較例1〜4のAl材においては、程度の差はあるが、金属Siを実質上含む。このようなAl材を用いて陽極酸化皮膜化すると、金属Siは陽極酸化されずそのまま金属Siとして残留し、1000Vよりも低い印加電圧で絶縁破壊するのが確認された。よって、陽極酸化されない金属Siが絶縁破壊起点となっていると推定できる。
また、実施例2〜7のように、析出粒子は存在していても陽極酸化されるような析出粒子のみであれば、絶縁性には問題がない。このようにAl基材中には、析出粒子として、陽極酸化される物質からなる析出粒子のみを含有し、陽極酸化されないような金属Siを実質上含まない事が望ましい。
上記実施例及び比較例の条件及び特性を表1に纏めて示す。
1 Al基材
2 絶縁層付金属基板(AAO基板)
11 陽極酸化皮膜(AAO膜)
14b バリア層
15 被陽極酸化析出粒子
15a,15b 酸化物析出粒子
16 非陽極酸化析出粒子
16a,16b,16c 金属析出粒子
3 半導体素子(光電変換素子)
20 下部電極
30 光電変換半導体
40 バッファ層
50 上部電極

Claims (9)

  1. 少なくとも一方の面に陽極酸化を行うことによって、半導体素子用の絶縁層付金属基板を形成する方法に使用されるAl基材であって、Alマトリックス中に、析出粒子を含み、該析出粒子として、陽極酸化により陽極酸化される物質からなる析出粒子のみを含有するものであり、
    前記陽極酸化される物質がAlまたはMgを含有する金属間化合物を含むことを特徴とするAl基材。
  2. 少なくとも一方の面に陽極酸化を行うことによって、半導体素子用の絶縁層付金属基板を形成する方法に使用されるAl基材であって、Alマトリックス中に、析出粒子を含み、該析出粒子として、陽極酸化により陽極酸化される物質からなる析出粒子のみを含有するものであり、
    Mgを含有するAl合金であることを特徴とするAl基材。
  3. 請求項1又は2に記載のAl基材の、少なくとも一方の表面に対して陽極酸化を行うことにより、該表面に陽極酸化皮膜が形成されてなることを特徴とする絶縁層付金属基板。
  4. 請求項3記載の絶縁層付金属基板上に、半導体層および該半導体層に電圧を印加する少なくとも一対の電極を備えてなることを特徴とする半導体素子。
  5. 前記半導体層が光吸収により電流を発生する光電変換機能を有する光電変換素子であることを特徴とする請求項4記載の半導体素子。
  6. 前記半導体層の主成分が、少なくとも1種のカルコパイライト構造の化合物半導体であることを特徴とする請求項5記載の半導体素子。
  7. 前記半導体の主成分が、Ib族元素とIIIb族元素とVIb族元素とからなる少なくとも1種の化合物半導体であることを特徴とする請求項6記載の半導体素子。
  8. 前記半導体の主成分が、
    Cu及びAgからなる群より選択された少なくとも1種のIb族元素と、
    Al,Ga及びInからなる群より選択された少なくとも1種のIIIb族元素と、
    S,Se,及びTeからなる群から選択された少なくとも1種のVIb族元素とからなる少なくとも1種の化合物半導体であることを特徴とする請求項7記載の半導体素子。
  9. 請求項5から8のいずれかに記載の半導体素子を備えたことを特徴とする太陽電池。
JP2012031596A 2009-05-08 2012-02-16 Al基材、それを用いた絶縁層付金属基板、半導体素子および太陽電池 Expired - Fee Related JP5318236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031596A JP5318236B2 (ja) 2009-05-08 2012-02-16 Al基材、それを用いた絶縁層付金属基板、半導体素子および太陽電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009113673 2009-05-08
JP2009113673 2009-05-08
JP2012031596A JP5318236B2 (ja) 2009-05-08 2012-02-16 Al基材、それを用いた絶縁層付金属基板、半導体素子および太陽電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010104799A Division JP4955086B2 (ja) 2009-05-08 2010-04-30 絶縁層付きAl基材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012180592A JP2012180592A (ja) 2012-09-20
JP5318236B2 true JP5318236B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=43050182

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010104799A Expired - Fee Related JP4955086B2 (ja) 2009-05-08 2010-04-30 絶縁層付きAl基材の製造方法
JP2012031596A Expired - Fee Related JP5318236B2 (ja) 2009-05-08 2012-02-16 Al基材、それを用いた絶縁層付金属基板、半導体素子および太陽電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010104799A Expired - Fee Related JP4955086B2 (ja) 2009-05-08 2010-04-30 絶縁層付きAl基材の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120067425A1 (ja)
EP (1) EP2430218A1 (ja)
JP (2) JP4955086B2 (ja)
KR (1) KR20120057578A (ja)
CN (1) CN102421945A (ja)
WO (1) WO2010128687A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201123467A (en) * 2009-12-22 2011-07-01 Nat Univ Chin Yi Technology Structure and preparation of CIGS-based solar cells using an anodized substrate with an alkali metal precursor
JP2013084921A (ja) * 2011-09-28 2013-05-09 Fujifilm Corp 光電変換素子および太陽電池
JP2013236029A (ja) * 2012-05-11 2013-11-21 Fujifilm Corp 半導体素子用基板及びその製造方法、並びに半導体素子、光電変換素子、発光素子及び電子回路
JP5833987B2 (ja) 2012-07-26 2015-12-16 株式会社神戸製鋼所 陽極酸化処理性に優れたアルミニウム合金および陽極酸化処理アルミニウム合金部材
KR101865953B1 (ko) * 2012-09-12 2018-06-08 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
CN103789808B (zh) * 2012-10-31 2017-12-01 深圳富泰宏精密工业有限公司 铝合金的表面处理方法及铝制品
JP6170029B2 (ja) * 2014-11-07 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 遮熱膜の形成方法
JP2018125523A (ja) * 2017-01-27 2018-08-09 積水化学工業株式会社 フレキシブル太陽電池
WO2023033120A1 (ja) * 2021-09-06 2023-03-09 株式会社Uacj 半導体製造装置用アルミニウム部材およびその製造方法
CN114525434A (zh) * 2022-04-22 2022-05-24 西安欧中材料科技有限公司 一种SiC诱导多相增强铝基复合材料及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5671821A (en) * 1979-11-14 1981-06-15 Hitachi Ltd Substrate for magnetic disc and its manufacture
JPS61284971A (ja) * 1985-06-11 1986-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜太陽電池用基板
JPH02213480A (ja) * 1989-02-14 1990-08-24 Nippon Light Metal Co Ltd 高周波プラズマ発生用アルミニウム電極
JP3919996B2 (ja) * 2000-02-04 2007-05-30 株式会社神戸製鋼所 プラズマ処理装置用アルミニウム合金、プラズマ処理装置用アルミニウム合金部材およびプラズマ処理装置
US7048814B2 (en) * 2002-02-08 2006-05-23 Applied Materials, Inc. Halogen-resistant, anodized aluminum for use in semiconductor processing apparatus
JP4974986B2 (ja) * 2007-09-28 2012-07-11 富士フイルム株式会社 太陽電池用基板および太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20120067425A1 (en) 2012-03-22
JP2010283342A (ja) 2010-12-16
CN102421945A (zh) 2012-04-18
EP2430218A1 (en) 2012-03-21
JP2012180592A (ja) 2012-09-20
JP4955086B2 (ja) 2012-06-20
KR20120057578A (ko) 2012-06-05
WO2010128687A1 (en) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5318236B2 (ja) Al基材、それを用いた絶縁層付金属基板、半導体素子および太陽電池
JP4629151B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池、光電変換素子の製造方法
JP4629153B1 (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
WO2011089880A1 (en) Solar cell and solar cell manufacturing method
WO2011093065A1 (en) Insulating metal substrate and semiconductor device
US20100229938A1 (en) Aluminum alloy substrate and solar cell substrate
US20110186102A1 (en) Photoelectric conversion element, thin-film solar cell, and photoelectric conversion element manufacturing method
JP5524877B2 (ja) アルミニウム合金板およびその製造方法
US20110186131A1 (en) Substrate for selenium compound semiconductors, production method of substrate for selenium compound semiconductors, and thin-film solar cell
JP4745449B2 (ja) 光電変換素子とその製造方法、太陽電池、及びターゲット
JP2011190466A (ja) アルミニウム合金基板および太陽電池用基板
JP5498221B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた太陽電池
JP4550928B2 (ja) 光電変換素子、及びこれを用いた太陽電池
JP2011124538A (ja) 絶縁層付金属基板、それを用いた半導体装置および太陽電池の製造方法、並びに太陽電池
JP2010258255A (ja) 陽極酸化基板、それを用いた光電変換素子の製造方法、光電変換素子及び太陽電池
JP2013247187A (ja) 絶縁層付き金属基板及びその製造方法。
WO2012115267A1 (ja) 光電変換素子および光電変換装置
JP2011159685A (ja) 太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees