JP5317557B2 - 運動案内装置 - Google Patents

運動案内装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5317557B2
JP5317557B2 JP2008176109A JP2008176109A JP5317557B2 JP 5317557 B2 JP5317557 B2 JP 5317557B2 JP 2008176109 A JP2008176109 A JP 2008176109A JP 2008176109 A JP2008176109 A JP 2008176109A JP 5317557 B2 JP5317557 B2 JP 5317557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
turn member
rolling
rolling element
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008176109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010014234A (ja
JP2010014234A5 (ja
Inventor
英樹 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THK Co Ltd
Original Assignee
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THK Co Ltd filed Critical THK Co Ltd
Priority to JP2008176109A priority Critical patent/JP5317557B2/ja
Publication of JP2010014234A publication Critical patent/JP2010014234A/ja
Publication of JP2010014234A5 publication Critical patent/JP2010014234A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5317557B2 publication Critical patent/JP5317557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Description

本発明は、運動案内装置に関する。
工作機械のワークテーブルや各種搬送装置の直線案内部、曲線案内部では、テーブル等の可動体を搭載した移動ブロックが軌道レールに沿って移動する運動案内装置を多用している。この種の運動案内装置では、前記軌道レールと前記移動ブロックとがボールやローラ等の多数の転動体を介して組み付けられており、転動体が移動ブロックと軌道レールとの間で荷重を負荷しながら転走することにより、移動ブロックに搭載した可動体を軌道レールに沿って僅かな抵抗で軽く運動させることが可能となっている。また、移動ブロックには転動体の無限循環路が設けられており、転動体をこの無限循環路内で循環させることにより、前記移動ブロックが軌道レールに沿って移動することが可能となっている。
前記移動ブロックに転動体の無限循環路を設けるため、かかる移動ブロックはブロック本体及び一対の蓋体から構成されている。前記ブロック本体には前記軌道レールと対向して転動体の負荷通路を構成する負荷転走面と、この負荷転走面に対応する転動体の戻り通路とが設けられている。一方、前記蓋体には転動体の方向転換路が設けられており、この蓋体を前記ブロック本体に固定することで、前記負荷通路と戻り通路とが連結され、移動ブロックに転動体の無限循環路が設けられるようになっている。
このような移動ブロックの構成において、前記蓋体は例えば合成樹脂の射出成形で製作されるが、かかる蓋体の方向転換路をブロック本体の負荷通路及び戻り通路と正確に連結し、また、前記転動体が方向転換路内を転走することを考慮すると、蓋体を成形するための材料としては、転動体の転走抵抗が小さいと共に耐摩耗性を有し、且つ、成形後の寸法精度が確保し易い材料、すなわち高い曲げ弾性率を有する材料が適していることになる。
一方、移動ブロックの無限循環路内を循環する転動体が負荷通路から方向転換路に進入する際、あるいは戻り通路から方向転換路に進入する際には、その転走方向が急激に変化することから、各転動体は方向転換路への進入に伴って前記蓋体に微小な力を及ぼしており、多数の転動体の循環に伴い蓋体にはこの力が繰り返し作用していることになる。特殊な使用環境下、例えば、移動ブロックを軌道レールに対して高速で運動させるような使用環境下は、無限循環路内における転動体の転走速度が高まるので、転動体が蓋体に及ぼす力も大きくなる。このため、蓋体の材料として曲げ弾性率の高い材料を選択した場合に、運動案内装置の経時的な使用に伴って蓋体が疲労し易く、また、転動体の衝突音が発生し易い。
蓋体における転動体の衝突音の発生を抑えた運動案内装置としては、特開平8−303460号公報に開示されるものが知られている。この運動案内装置における蓋体は、補強材を添加した強化樹脂からなる密閉された外殻層と、この外殻層の内部に充填された発泡樹脂からなるコア層とから構成されており、前記外殻層を形成する樹脂材料が耐摩耗性を備える一方、前記コア層を形成する樹脂材料が吸音性を備えている。同公報に開示される運動案内装置では蓋体をそのような外殻層とコア層の二重構造とすることで、方向転換路内における転動体の転走抵抗を軽減化しつつ、ブロック本体に対する蓋体の取付け強度の確保を図り、また、転動体の衝突音の発生及び外部への伝播の軽減を図っている。
特開平8−303460号公報
しかし、特開平8−303460号公報に開示される運動案内装置の蓋体は、転動体と蓋体との衝突音の発生及びその外部への伝播を軽減することは可能であるが、硬質な外殻層が吸音性に優れたコア層を取り囲んだ状態で当該外殻層がブロック本体に固定されていることから、転動体が高速で無限循環路内を転走するような特殊な使用環境下では、転動体が蓋体に及ぼす力そのものを軽減することはできなかった。このため、移動ブロックの移動速度が速い用途に対してこの運動案内装置を長時間使用すると、蓋体の疲労が進み、蓋体の寿命が短命化するおそれがあった。
本発明はこのような課題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、転動体が無限循環路内を転走する際に蓋体、すなわち方向転換路を構成する部材に対して及ぼす力を和らげることによって、当該部材の疲労を軽減することが可能であり、特に移動ブロックの移動速度が高速である用途に適用した場合であっても、装置寿命の短命化を防止することが可能な運動案内装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明の運動案内装置は、多数の転動体と、長手方向に前記転動体の転走面を有する軌道レールと、前記転動体の無限循環路を有すると共に当該転動体を介して前記軌道レールに組み付けられる移動ブロックとから構成され、前記移動ブロックは、前記軌道レールの転走面に対向して転動体の負荷通路を構成する負荷転走面と、前記負荷通路に対応する転動体の戻り通路と、前記負荷通路及び戻り通路を連結して前記転動体の無限循環路を構成する一対の方向転換路とを有している。そして、各方向転換路はターン部材に設けられ、このターン部材は前記転動体が方向転換路に進入した際の力を和らげるクッション部を介して前記移動ブロックに保持されている。
また、本発明において、前記移動ブロックは、前記負荷転走面及び戻り通路が設けられたブロック本体と、このブロック本体に固定されると共に前記クッション部を介してターン部材を保持するケーシングとから構成されている。
更に、本発明において、前記ターン部材は前記クッション部を挟んで前記ケーシングに対して間接的に保持されている。
また更に、前記クッション部の曲げ弾性率は、前記ケーシング及びターン部材よりも小さく設定されている。
以上のように構成された本発明によれば、前記ターン部材はクッション部を介して移動ブロックに保持されており、かかるクッション部は転動体がターン部材に接触した際の力を和らげるように作用するので、転動体が無限循環路内を転走する際にターン部材に及ぼす力を和らげることができ、かかるターン部材の疲労を軽減することが可能である。従って、この運動案内装置を特殊な使用環境下、例えば移動ブロックの移動速度が高速である用途に使用した場合であっても、装置寿命の短命化を防止することが可能となる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の運動案内装置を詳細に説明する。
図1及び図2は、本発明を適用した運動案内装置の第一実施形態を示すものである。この運動案内装置は、直線状に形成された長尺な軌道レール1と、多数のボール3を介して前記軌道レール1に組み付けられた移動ブロック2とから構成されており、前記移動ブロック2が軌道レール1に跨るようにして該軌道レール1上を自在に往復運動するように構成されている。
前記軌道レール1の両側面には長手方向に沿って前記ボール3の転走面11が形成されており、この転走面11はボール3の球面の曲率よりも僅かに大きな曲率で断面円弧状に形成されている。また、前記軌道レール1には長手方向に所定の間隔をおいて複数のボルト取付け孔12が貫通形成されており、かかるボルト取付け孔12を利用して軌道レール1を各種機械装置のベッドやコラム等の固定部に取り付け可能となっている。
一方、前記移動ブロック2は前記軌道レール1の一部を収容する案内溝を有してチャネル状に形成されており、軌道レール1に対してこれに跨がるようにして配置されている。この移動ブロック2は、ブロック本体4と、このブロック本体4を挟むようにして当該ブロック本体の両端面に固定された一対の蓋体5とから構成されている。
前記ブロック本体4は取付け面41が形成された水平部4a、及びこの水平部4aと直交する一対のスカート部4bを備えて断面略チャネル状に形成されている。前記水平部には可動体の取付け面41及び当該可動体の固定ボルトが螺合するタップ孔42が形成される一方、各スカート部4bの内側には負荷転走面43がそれぞれ形成されている。前記軌道レール1の転走面11と前記ブロック本体4の負荷転走面43は互いに対向し、ボール3が移動ブロックと軌道レールとの間で荷重を負荷しながら転走する負荷通路45を構成する。また、各スカート部4bには各負荷通路45に対応した戻り通路44が形成されており、前記負荷通路45を転走し終えて荷重から開放された転動体3が負荷通路45内とは逆方向に転走するようになっている。
図3は、前記蓋体5が装着されるブロック本体4の端面を示すものである。このブロック本体4の端面には半円状のボール案内部46が突設されており、このボール案内部46は後述する蓋体5と組み合わさってボール3の方向転換路を構成し、負荷通路45と戻り通路44との間でボール3を案内する。また、このブロック本体4の端面には蓋体の固定ボルトが螺合するタップ孔47が設けられると共に、このタップ孔47の周囲には前記蓋体5を装着する際に使用する位置決め用ボス47aが突設されている。
また、前記移動ブロック2を構成する前記ブロック本体4は機械加工によって形成された金属製コアブロックに対して合成樹脂を射出成形で肉付けして形成されており、前述した取付け面41やボール3の負荷転走面43等、機械的強度が要求される部位は金属製コアブロックに形成される一方、戻り通路44、ボール案内部46、位置決め用ボス47a等の機械的強度が重要とされない部位は合成樹脂で形成され、可能な限りブロック本体4の軽量化が図られている。
一方、図4は蓋体5のブロック本体4との当接面を示すものである。かかる当接面には前記ボール3の方向転換路57を構成する案内溝51が形成されており、ブロック本体4の端面に形成されたボール案内部46がこの案内溝51に嵌合すると、案内溝51とボール案内部46の間にボール3の直径よりも僅かに大きな内径の方向転換路57が完成するようになっている。尚、図中の符号53は、この蓋体5をブロック本体4に固定するための固定ボルトが挿入される位置決め孔であり、かかる位置決め孔53の内側にブロック本体4の位置決め用ボス47が嵌合するようになっている。
図5は、移動ブロック2に具備されたボール3の無限循環路を簡略的に示した断面図である。前記蓋体5をブロック本体4の端面に装着すると、前述した蓋体5の案内溝51とブロック本体4のボール案内部46とが組み合わさって方向転換路57が完成し、この方向転換路57が負荷通路45と戻り通路44との間を連結する。これにより、一対の蓋体をブロック本体に対してそれぞれ装着すると、ボール3の無限循環路が完成する。
尚、この実施形態に記載した運動案内装置では、無限循環路内におけるボール3同志の接触を避けて当該ボール3の摩耗を可及的に防止すると共に、無限循環路内におけるボール3の循環を円滑化する観点から、かかるボール3を合成樹脂製のベルト状ケージ6に配列し、このケージと一緒にボールを前記無限循環路に組み込んでいる。このため、前記負荷通路45及び戻り通路44には前記ケージ6の両縁部を支承する凹溝が形成されている(図2参照)。
前記蓋体5は、図4及び図6に示されるように、前記ブロック本体4に固定されるケーシング54と、前記方向転換路57を有するターン部材55と、このターン部材55を前記ケーシング54に対して保持するクッション部56とから構成されている。
図6は、前記蓋体5とブロック本体4との係合状態を示す分解断面図である。前記ターン部材55は方向転換路57となる前記案内溝51を有すると共に、かかる案内溝51よりも僅かに大きな外形を有して略半円注状に形成されている。一方、前記ケーシング54はこのターン部材55を収容するための凹溝58を備えており、この凹溝58はブロック本体4と向き合うように設けられている。この凹溝58の内部は前記クッション部56によって被覆されており、前記ターン部材55はクッション部56を介して凹溝58に嵌合している。また、前記ケーシング54は前述した位置決め孔54を有しており、前記凹溝58にターン部材を収容した状態でケーシング54をブロック本体4に固定すると、ターン部材55の案内溝51にブロック本体4側のボール案内部46が嵌合するように構成されている。
前記ケーシング54にはターン部材55をブロック本体4に対して正確に位置決めするための寸法精度が要求されると共に、前記ブロック本体4に対する固定強度が要求される。そこで、前記ケーシング54を成形する材料には曲げ弾性率が高い材料、例えば9500MPa程度の曲げ弾性率を備えた材料が適している。一例としては、ナイロンにカーボンフィラ−を混ぜた複合材料(商品名「トレカ」(登録商標))等を用いることができる。また、必ずしも複合材料には限られず、単一の樹脂材料、あるいは金属材料であっても選択可能である。
また、前記ターン部材55の成形材料としては、前記負荷通路45から開放された前記ボール3が前記方向転換路57内を転走することを考慮すると、前記ボール3の転走抵抗が小さく及び耐摩耗性の高い材料であることが要求される。そのような材料は概ね曲げ弾性率の高い材料であり、前記ケーシング54と同じ材料を利用することが可能である。しかし、必ずしもケーシング54と同一材料である必要はない。
一方、前記クッション部56はボール3が前記ターン部材55に及ぼす力の吸収を目的として設けられることから、少なくとも前記ケーシング54及びターン部材55の曲げ弾性率よりも小さな曲げ弾性率を有することが必要とされる。例えば、クッション部56の曲げ弾性率は9000MPaより小さな値とすることができ、単にターン部材55をケーシング54に対して固定する機能さえあれば良い。このクッション部に用いることが可能な材質としては、エラストマー、ゴム等の擬弾性を有する材料や、ケーシングとターン部材とを接着する合成樹脂からなる接着層とすることができる。
このように、ケーシング54、ターン部材55及びクッション部56からなる本実施例の蓋体5は、これらを別部材として成形した上で、接着剤等によりケーシング54とクッション部56、クッション部56とターン部材55をそれぞれ接合して製作することが可能である。
また、ケーシング54とターン部材55を同一材料で形成する場合には、二種類の材料を用いた射出成形、いわゆる二色成形でケーシング54、ターン部材55及びクッション部56を一体化することも可能である。すなわち、前記ケーシング54と前記ターン部材55を一種目の材料で一次成形し、その後、前記クッション部56を二種目の材料で二次成形するのである。この成形方法によれば、ケーシング54、クッション部56及びターン部材55を所定の精度で一体化して形成することが可能となる。
そして、以上のように構成されたこの実施形態の運動案内装置によれば、ボール3の方向転換路を構成するターン部材55がクッション部56を介してケーシング54に保持されているので、ボール3が方向転換路57に進入する際にターン部材55に対して力を及ぼしても、その力はクッション部56によって和らげられ、前記ケーシング54に対してそのまま伝達されることはない。
また、ボール3は方向転換路に進入する際に前記ターン部材55と接触するが、前記クッション部56が曲げ弾性率の十分に小さな材料から形成されれば、前記ターン部材55はケーシング54に対して自由に変位可能であり、前記接触によってボール3からターン部材55に及ぼされる力は軽減されることになる。加えて、ボール3とターン部材55との衝突音の発生も軽減される。
このため、特殊な使用環境下、例えば軌道レール1に対する移動ブロック2の移動速度が高速であり、無限循環路の内部におけるボール3の転走速度が高速な使用環境において、ボール3の転走に起因した前記ケーシング54及びターン部材55の疲労は軽減され、蓋体5の短命化を防止することが可能となる。また、ボールの循環時における騒音の発生も軽減することが可能となる。
尚、本発明の運動案内装置においては、前述のように、前記クッション部56には前記ターン部材55をケーシング54に対して保持しつつ、ボール3からターン部材55に作用する力を和らげる機能が要求される。この観点からすると、前記クッション部56は図5に示したように前記ターン部材55の周囲を一様に覆う必要はなく、前記ターン部材55とケーシングとの間の一部分にのみ存在すれば良く、その一部分においてはターン部材55がクッション部を挟んでケーシング54に対して間接的に保持されていることになる。
また、図1乃至図6を用いて説明してきた実施形態では、移動ブロック2をブロック本体4及び一対の蓋体5から構成し、更に各蓋体5をケーシング54、ターン部材55及びクッション部56から構成したが、例えば、前記方向転換路57が設けられたターン部材55をケーシングを介することなく、クッション部56を挟んで移動ブロック2に保持させるようにしても良い。
また、図1乃至図6を用いて説明してきた実施形態では、軌道レール1の両側面にボールの転走面が1条ずつ形成されていたが、これよりも多数のボールの転走面を有する運動案内装置であっても、本発明を適用することが可能である。
更に、本発明の運動案内装置は、軌道レールが直線状に形成された直線案内装置、軌道レールが所定曲率で円弧状に形成された曲線案内装置を含む概念である。また、軌道レールは直線状又は円弧状のいずれかである必要はなく、これらが複合したものであっても差し支えない。更に、前記転動体としては、ボール又はローラのいずれであっても適用することが可能である。
本発明を適用した運動案内装置の一実施形態を示す側面図である。 図1のII−II線断面図である。 実施形態に係る運動案内装置のブロック本体の端面を示す正面図である。 実施形態に係る運動案内装置の蓋体を示す正面図である。 移動ブロックに具備されたボールの無限循環路を示す概略断面図である。 実施形態に係る運動案内装置の蓋体とブロック本体と係合状態を示す分解断面図である。
符号の説明
1…軌道レール、2…移動ブロック、3…ボール、11…転走面、4…ブロック本体、5…蓋体、54…ケーシング、55…ターン部材、56…クッション部、57…方向転換路

Claims (4)

  1. 多数の転動体と、長手方向に前記転動体の転走面を有する軌道レールと、前記転動体の無限循環路を有すると共に当該転動体を介して前記軌道レールに組み付けられる移動ブロックとから構成され、
    前記移動ブロックは、前記軌道レールの転走面に対向して転動体の負荷通路を構成する負荷転走面及び前記負荷通路に対応する転動体の戻り通路が設けられたブロック本体と、前記負荷通路及び戻り通路を連結して前記転動体の無限循環路を構成する一対の方向転換路が設けられた一対の蓋体とを有し、更に、
    前記蓋体は、各方向転換路の一部を形成するターン部材と、前記転動体が方向転換路に進入した際に、前記ターン部材が当該移動ブロックに対して変位可能となるようにこれを保持するクッション部と、を有することを特徴とする運動案内装置。
  2. 前記蓋体は、前記ブロック本体に固定されると共に前記クッション部を介してターン部材を保持するケーシングを有することを特徴とする請求項1記載の運動案内装置。
  3. 前記ターン部材は前記クッション部を挟んで前記ケーシングに対して間接的に保持されていることを特徴とする請求項2記載の運動案内装置。
  4. 前記クッション部の曲げ弾性率は、前記ケーシング及びターン部材よりも小さく設定されていることを特徴とする請求項2又は請求項3記載の運動案内装置。
JP2008176109A 2008-07-04 2008-07-04 運動案内装置 Active JP5317557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176109A JP5317557B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 運動案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176109A JP5317557B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 運動案内装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010014234A JP2010014234A (ja) 2010-01-21
JP2010014234A5 JP2010014234A5 (ja) 2011-07-28
JP5317557B2 true JP5317557B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=41700517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008176109A Active JP5317557B2 (ja) 2008-07-04 2008-07-04 運動案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5317557B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6134250B2 (ja) * 2013-11-05 2017-05-24 ニッタ株式会社 リニアガイド装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52110246U (ja) * 1976-02-17 1977-08-22
JPS6138216A (ja) * 1984-07-31 1986-02-24 Tsubakimoto Seikou:Kk ロ−ラ式直線運動軸受
JPS6228918U (ja) * 1985-08-07 1987-02-21
JPH0796893B2 (ja) * 1987-03-12 1995-10-18 日本トムソン株式会社 クロスローラ方式の無限直線運動用ころ軸受
JP2544663Y2 (ja) * 1991-03-29 1997-08-20 日本トムソン株式会社 直動転がり案内ユニットの側板
JP3544407B2 (ja) * 1995-05-02 2004-07-21 Thk株式会社 転がり案内装置
JP4106904B2 (ja) * 2001-12-18 2008-06-25 日本精工株式会社 直動案内軸受装置のスライダー及び直動案内軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010014234A (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847965B2 (ja) 運動案内装置、相対可動システム及び変位吸収機構
CN106467128B (zh) 转向装置
US10718378B2 (en) Motion guide device and actuator
WO2014112190A1 (ja) 運動案内装置
JP4897673B2 (ja) 運動案内装置及び運動案内装置の組み立て方法
JP5317557B2 (ja) 運動案内装置
KR100891321B1 (ko) 리니어 가이드 장치
KR20070094597A (ko) 운동 안내 장치
TWI518257B (zh) Movement guide device
TWI610031B (zh) 滾動導引裝置
JP2007032730A (ja) 転がり案内装置
JP2007303556A (ja) 直動案内装置
JP2016008003A (ja) ステアリング装置
KR102093086B1 (ko) 볼 수용 밴드 및 운동 안내 장치
JP5208621B2 (ja) 運動案内装置
KR20220022265A (ko) 차량용 조향장치의 랙부시
JP2012026534A (ja) 転動体保持スペーサ及びこれを用いた運動案内装置
WO2008065958A1 (fr) Dispositif de guidage de mouvement et procédé de production de celui-ci
JP2004176825A (ja) ダイナミックダンパ付運動案内装置及びテーブル装置
WO2015083667A1 (ja) 転がり案内装置
WO2005010384A1 (ja) 偏荷重防止機構を備えた直線案内装置
JP2013245721A (ja) 直動案内装置
JP2010078108A (ja) 運動案内装置
KR101268263B1 (ko) 자동차 조향장치의 랙바 지지장치
JP2022157860A (ja) 転がり案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5317557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250