JP4106904B2 - 直動案内軸受装置のスライダー及び直動案内軸受装置 - Google Patents

直動案内軸受装置のスライダー及び直動案内軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4106904B2
JP4106904B2 JP2001384844A JP2001384844A JP4106904B2 JP 4106904 B2 JP4106904 B2 JP 4106904B2 JP 2001384844 A JP2001384844 A JP 2001384844A JP 2001384844 A JP2001384844 A JP 2001384844A JP 4106904 B2 JP4106904 B2 JP 4106904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball rolling
slider
separator
groove
rolling groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001384844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003184875A (ja
Inventor
直樹 猪貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2001384844A priority Critical patent/JP4106904B2/ja
Priority to EP02027688A priority patent/EP1319853B1/en
Priority to DE60233710T priority patent/DE60233710D1/de
Priority to US10/317,119 priority patent/US7303335B2/en
Publication of JP2003184875A publication Critical patent/JP2003184875A/ja
Priority to US11/877,028 priority patent/US20080052909A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4106904B2 publication Critical patent/JP4106904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スライダー本体の構成を改善した直動案内軸受装置のスライダー、及びこのスライダーを備えて工作機械、産業機械等に用いられるリニアガイドを構成する直動案内軸受装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
直線状に延びる案内レールに嵌合される直動案内軸受装置のスライダーは、スライダー本体とこの両端に夫々連結されたエンドキャップとにわたるボール循環路を複数備えている。各循環路は、エンドキャップに互いに平行に形成された負荷ボール転動部及び戻しボール転動部と、両エンドキャップに形成されて前記両ボール転動溝の両端を接続するつなぎ用ボール転動部とから形成されている。ボール循環路には案内レールに沿ってスライダーを相対移動させる多数の鋼球製のボールが装填される。
【0003】
従来において戻しボール転動部はスライダー本体を貫通する細長い孔で形成されている。この貫通孔には多数のボールが転動するので、貫通孔の内面は滑らかに形成しなければならない。
【0004】
スライダ−本体に開けられる前記貫通孔は細長いので、この貫通孔を開ける加工は手間がかかる。そのため、スライダーないしはこのスライダーを備える直動案内軸受装置のコスト高の一因となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、スライダー本体の加工性を向上できて低コストな直動案内軸受装置のスライダー及び直動案内軸受装置を得ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、請求項1に係る発明の直動案内軸受装置のスライダーは、レール嵌合溝を規定する一対の袖部及びこれらをつなぐ連結部を有するスライダー本体とこの両端に夫々連結されたエンドキャップとにわたる複数のボール循環路を備え、このボール循環路に多数のボールが装填された直動案内軸受装置のスライダーにおいて、前記ボール循環路の一部を作って前記スライダー本体に設けられた互いに平行な負荷ボール転動部及び戻しボール転動部を、いずれも前記スライダー本体の表面に開放する直線状の溝で形成し、前記負荷ボール転動部を前記スライダー本体のレール嵌合溝に開放させて前記両袖部に設け、前記レール嵌合溝の奥面に対応する前記スライダー本体の表面に開放して前記連結部に設けられた単一のボール転動溝が有した一対のボール転動面と、前記ボール転動溝内に設けられてこのボール転動溝を前記スライダー本体の幅方向に2分割し、かつ、前記スライダー本体とは別部材でなるセパレータとの間に、前記戻しボール転動部を夫々形成するとともに、前記ボール転動面に連続した前記ボール転動溝の奥面と前記セパレータの側面とこの側面に接した前記ボールとの間に隙間ができるように前記ボール転動溝の奥面に対して前記セパレータの側面を設け、前記ボール転動溝の開口を閉じるカバーを前記戻しボール転動部を覆って設けたものである。
【0007】
この請求項1の発明においては、スライダ−本体に形成される負荷ボール転動部及び戻しボール転動部がいずれも溝であって、スライダ−本体を貫通する孔ではない。そのため、スライダ−本体に負荷ボール転動部を形成する加工はもとより、戻しボール転動部を形成する加工が容易となる。
【0008】
請求項1の発明を実施するに際して、請求項2の発明のように、両ボール転動部を作る切削加工を省略するために、スライダー本体に引抜き成形品を用いるとよい。
【0009】
更に、請求項1の発明を実施するに際して、請求項3の発明のように、前記ボール転動面を円弧状に形成するとともに、前記ボール転動溝の開放端寄りの側面を互いに逆向きに傾斜させて、前記ボール転動溝の幅が前記スライダー本体の表面に向けて次第に広げることができる。
【0010】
又、請求項1の発明を実施するに際して、請求項4の発明のように、前記セパレータの組込み姿勢の間違いを防止するために、前記セパレータの端部と前記エンドキャップとの内の一方に設けられて前記スライダー本体の厚み方向に延びる連結穴と、他方に設けられて前記連結穴の長さより短くかつこの連結穴と同方向に延びる連結凸部とを、互いに嵌合させて前記セパレータを前記両エンドキャップにわたって設けるとよい。
【0011】
しかも、請求項1の発明を実施するに際して、請求項5の発明のように、前記セパレータを適正位置にしっかりと配置するために、前記セパレータがその幅方向に動かないように前記連結穴及び前記連結凸部の前記スライダー本体の幅方向の嵌め合いをきつくするとよく、そして、請求項6の発明のように、前記セパレータは合成樹脂で形成することができ、又、請求項7の発明のように、ボールに対する潤滑のメンテナンスを少なくするために、セパレータを含油素材で形成するとよい。
【0012】
又、前記課題を解決するために、請求項8に係る発明の直動案内軸受装置は、表面に軸方向に延びる負荷ボール転動溝を有する案内レールと、レール嵌合溝及び前記案内レールの負荷ボール転動溝に対向する負荷ボール転動溝を有して前記案内レールに嵌合され、前記両負荷ボール転動溝内を転動する多数のボールを介して前記案内レールの軸方向に相対移動する請求項1から7の内のいずれか1項に記載のスライダーと、を具備している。
【0013】
この発明においては、スライダー本体の加工性を向上できる請求項1から7の内のいずれか1項に記載のスライダーを具備しているので、低コストな直動案内軸受装置を提供できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図6を参照して本発明の第1実施形態を説明する。
【0015】
図1〜図3中符号1で示す直動案内軸受装置(以下軸受装置と略称する。)は、リニアガイドを構成し、案内レール2と、スライダー3とを具備している。
【0016】
鋼材で作られた案内レール2は、軸方向に長く延びており、互いに平行で対をなす負荷ボール転動部5を有している。これらの転動部5は、案内レール2の少なくとも両側面2aに軸方向に延びる溝で形成されている。各負荷ボール転動部5は研削仕上げ加工されている。
【0017】
スライダー3は、スライダー本体11と、一対のエンドキャップ12a、12bと、例えばスライダー本体11とは別部材のセパレータ部をなすセパレータ13と、カバー14と、多数の転動体をなす鋼球製のボール15とを具備している。
【0018】
スライダー本体11は、鋼材を引抜き加工して得た引抜き材を所定長さに切断したものに所定の加工を施して作られている。このスライダー本体11は、図3及び図4に示すように案内レール2に嵌合するレール嵌合溝21を規定する一対の袖部11a及びこれら袖部11aをつなぐ連結部11bを有して、断面略コの字形状をなしている。
【0019】
スライダー本体11を案内レール2に嵌合した状態でこのレール2の側面2aと対向する両袖部11aの表面には、スライダー本体11の長手方向に延びる負荷ボール転動部22が形成されている。これら一対の負荷ボール転動部22は、スライダー本体11のレール嵌合溝21に臨んで開放するとともに延び方向両端も開放された溝で形成されていて、研削仕上げ加工されている。これらの負荷ボール転動部22は、スライダー本体11を案内レール2に嵌合した状態でこのレール2の負荷ボール転動部5に対向する位置に設けられている。
【0020】
図4に示すようにスライダー本体11のレール嵌合溝21に臨まない表面には、後述の戻りボール転動部32を形成するためのボール転動溝23が、スライダー本体11の長手方向(移動方向)に直線状に延びて設けられている。本実施形態では、レール嵌合溝21の奥面21aをなす連結部11bの一面とは反対側の表面に、ボール転動溝23が設けられている。言い換えれば、ボール転動溝23は、スライダー本体11の幅方向中央部に位置して連結部11bをその表面側から抉るように形成されていて、スライダー本体11の表面に開放されているとともに延び方向両端も開放されている。
【0021】
ボール転動溝23はその幅方向両隅部に夫々ボール転動面23aを有している。これら一対の転動面23aは後述のボール15に対して略90度の角度領域で接するような円弧面で形成されている。ボール転動溝23の開放端寄りの側面は互いに逆向きに傾斜されていて、それにより、ボール転動溝23の幅はスライダー本体11の表面に向けて次第に広げられている。この構成により後述の戻し転動部32へのボール15の接触個所を減らして転がり摩擦を軽減できる。
【0022】
スライダー本体11の移動方向に延びていて互いに平行なボール転動溝23及び負荷ボール転動部22は、いずれもスライダー本体11の引抜き加工に伴って、同時に成形されたものである。なお、本発明において、ボール転動溝23及び負荷ボール転動部22は、回転する砥石を研削工具として用いる研削盤、或いは総型フライスを切削工具として用いるフライス盤による切削加工で形成することもできる。図1及び図2(A)中符号24は、スライダー3に搭載される図示しないテーブルとの連結用のねじ受け穴を示している。
【0023】
金属又は合成樹脂等で作られるエンドキャップ12a、12bは、スライダー本体11の断面形状と略同形状であって、スライダー本体11の長手方向両端、言い換えれば移動方向両端に複数のねじで夫々連結されて、ボール転動溝23及び負荷ボール転動部22の長手方向両端を閉じるように覆って設けられている。これらエンドキャップ12a、12bのスライダー本体11に接触する面には、図5に示すように一対のつなぎ用ボール転動部27が幅方向に対称に設けられている。この転動部27はスライダー本体11への接触面に開放する溝で形成されている。
【0024】
エンドキャップ12aの両ボール転動部27の一端は、両ボール転動溝23の長手方向の一端に夫々連続し、エンドキャップ12aの両ボール転動部27の他端は、両負荷ボール転動部22の長手方向の一端に夫々連続している。エンドキャップ12bの両ボール転動部27の一端は、両ボール転動溝23の長手方向の他端に夫々連続し、エンドキャップ12bの両ボール転動部27の他端は、両負荷ボール転動部22の長手方向の他端に夫々連続している。図2中符号35及び36は、エンドキャップ12a、12bの凹溝部に嵌め込まれた板状のシールと潤滑剤供給部材を示している。
【0025】
セパレータ13はスライダー本体11と同じ長さの仕切り板であって、その長手方向両端を一対のエンドキャップ12a、12bに夫々連結して、ボール転動溝23内に配置されている。このセパレータ13によってボール転動溝23はスライダー本体11の幅方向に分割されている。
【0026】
セパレータ13とエンドキャップ12a、12bとの連結は、凹凸嵌合によりなされている。詳しくは、図2(b)及び図5に示すようにエンドキャップ12a、12bには、これらの幅方向中央部に位置して前記接触面から突出する略小判形の連結凸部28が一体に形成されている。図2(b)及び図6に示すようにセパレータ13の両端面には略小判形の連結穴31が夫々形成されている。凸部28及び連結穴31は、いずれもスライダー本体11の厚み方向(図3にスライダー本体11の厚み寸法を符号Tで示す。)に延びており、連結穴31の長軸方向の長さは連結凸部28の長軸方向の長さより長い。連結凸部28の両側面は互いに平行であり、連結穴31の両側面も互いに平行である。これら連結凸部28及び連結穴31は互いに嵌め合うことができるが、それらの幅寸法は略同じである。
【0027】
セパレータ13がボール転動溝23をその幅方向に2分するように配置された状態で、スライダー本体11の両端にエンドキャップ12a、12bが夫々連結される。それに伴い、対応する連結凸部28と連結穴31とが嵌合されるとともに、セパレータ13がエンドキャップ12a、12bに挟持されて所定位置に取付けられる。
【0028】
この場合、既述のように連結凸部28及び連結穴31の夫々の幅と長さとが異なるから、セパレータ13がその取付け方向を間違って横倒しの誤った姿勢で取付けられることがなく、セパレータ13を適正な姿勢に取付けることができる。しかも、連結凸部28より連結穴31が長いので、これらの高さ位置のばらつきを吸収して連結凸部28と連結穴31との干渉をなくして、両者を確実に嵌合させることができ、組立不良を防止できる。
【0029】
しかも、連結凸部28と連結穴31との幅方向寸法はほぼ同じで、その嵌め合いはきつくなっているので、セパレータ13をその幅方向に動かないように所定位置に配置できる。そのため、セパレータ13ががたついて、騒音を発したりすることを防止できる。
【0030】
セパレータ13は、金属又は合成樹脂等で形成できるが、本実施形態では合成樹脂製としてある。それにより、端部の嵌合用の構造、つまり、本実施形態の場合には連結穴31の加工を要することなく、セパレータ13の成形と同時に連結穴31を形成できる。
【0031】
セパレータ13は含油素材、例えば、焼結含油合金又は含油合成樹脂で形成できる。このような素材で形成することは、後述するボール15が後述の戻しボール転動部32を転動する際にセパレータ13に接することに伴い、ボール15に対する潤滑油の供給を自動的に行なえるので、給油のメンテナンス回数を少なくでき、或いは給油のメンテナンスを省略できる点で好ましい。
【0032】
ボール転動面23aを有するボール転動溝23の側面とボール転動溝23内のセパレータ13との間には、夫々戻しボール転動部32が形成されている。これら一対の戻しボール転動部32は、スライダー本体11の移動方向に直線状に延びていて、スライダー本体11の表面に開放されている。
【0033】
セパレータ13の両側に位置された一対の戻しボール転動部32は、夫々前記ボール転動溝23の一部で形成されているので、それらの一端は、夫々一方のエンドキャップ12aのつなぎ用ボール転動部27に接続して連通され、戻しボール転動部32の他端は、夫々他方のエンドキャップ12bのつなぎ用ボール転動部27に接続して連通されている。したがって、互いに連通してつながっている戻しボール転動部32、つなぎ用ボール転動部27、及び負荷ボール転動部22により、ボール循環路が形成されている。図示のスライダー3は一対のボール循環路を有し、夫々の循環路には鋼球からなる多数のボール15が数珠繋ぎ状に装填されている。これらのボール15はスライダー3を移動させることに伴ってボール循環路内を無限循環運動する。この運動をするボール15に対してセパレータ13の側面はボール転動面として用いられる。
【0034】
カバー14は、金属又は合成樹脂製であって、エンドキャップ12a、12bにわたって配置されボール転動溝23の長手方向に沿う開口を閉じるように覆って、戻しボール転動部32からのボール15の外れ止めをしている。それにより、スライダー本体11の表面に開放された一対の戻しボール転動部32の夫々は1枚のカバー14で覆われている。このカバー14はエンドキャップ12a、12bに夫々ねじ止めされている。このねじ止めにより、カバー14は、固定され、かつ、セパレータ13をボール転動溝23の奥面との間に挟持している。カバー14の表面はスライダー本体11及びエンドキャップ12a、12bの表面より多少低くしてあり、カバー14が前記図示しないテーブルの搭載の邪魔とならないようにしてある。
【0035】
前記構成のスライダー3は、次のように組立られる。まず、エンドキャップ12a、12bに設けられた凹溝部にシール35と潤滑剤供給部材36を挿入し、その状態で、エンドキャップ12a、12bを夫々スライダー本体11にねじ止めによって固定する。次に、以上のように半製品状態に組立てられたスライダー3を、案内レール2の端面から挿入することにより、スライダー3と案内レール2とを嵌合させた後、スライダー本体11の表面に開放された一対の戻しボール転動部32にボール15を上方から流し込み、スライダー3を案内レール2に対して左右に動かしながら負荷ボール転動部5、22間にボール15を送り込んで、所定量のボール15をスライダー3に組込む。その後、カバー14でボール転動部32を覆って、このカバー14をねじでエンドキャップ12a、12bに固定してスライダー3を組立てる。この組立状態では、相対向する負荷ボール転動部5、22間に多数のボール15が配置され、スライダー3は、負荷ボール転動部5、22を転動する多数のボール15を介して案内レール2の軸方向に相対移動可能に設けられている。そして、以上の組立て手順において、ボール循環路へのボール15の組込みは、一方のエンドキャップを外した状態で案内レール2の軸方向からスライダー3に組込まれるものではなく、スライダー3の上方から組込まれるので、スライダー3の組立性がよい。
【0036】
前記スライダー3のスライダー本体11は、既述のように一対の負荷ボール転動部22、及びこれらに個別に対応してエンドキャップ12a、12bのつなぎ用ボール転動部27を介して接続された一対の戻しボール転動部32を有している。これらの転動部32は、いずれもスライダー本体11の表面に開放された溝で形成されている。そのため、各負荷ボール転動部22は元より、戻しボール転動部32を設けるために、スライダー本体11に細長い貫通孔をドリルを用いて穿つドリル加工を要しないとともに、ドリル加工に伴う切削くず及び熱処理によるかすの除去、またドリル加工時の段差が大きい場合の修正加工等を省くことができる。
【0037】
このようにスライダー本体11に、戻しボール転動部32をなすボール転動溝23を形成する加工、及びこれらの内面を滑らかにする加工が容易であるので、その加工コストを低減できる。それに伴い、スライダー本体11を備えるスライダー3ないしは軸受装置1のコストを低減できる。
【0038】
しかも、本実施形態では、スライダー本体11は鋼材を引抜き加工して得るから、この加工と同時に、負荷ボール転動部22は勿論のこと、戻しボール転動部32の元となるボール転動溝23を形成することができる。そのため、特に、ボール転動溝23を形成するのに切削加工を要することなく、所定表面粗さのボール転動溝23を形成できるので、更なるコストの低減ができる。
【0039】
図7は本発明の第2実施形態を示している。この実施形態は基本的には第1実施形態と同様な構成であるので、同様構成部分には第1実施形態と同じ符号を付して、その構成及び作用の説明を省略し、以下異なる部分について説明する。第2実施形態が第1実施形態と異なる部分は、セパレータ13の取付け構造である。
【0040】
すなわち、第2実施形態では、連結凸部28をセパレータ13の端面に突設し、連結穴31をエンドキャップ12a、12bに形成し、これらを嵌合させることによってセパレータ13を取付けている。そして、以上説明した点以外の構成は、図7に示されない部分を含めて第1実施形態と同じである。
【0041】
したがって、この第2実施形態においても、第1実施形態と同様の作用を得て本発明の課題を解決できる。
【0042】
図8及び図9は本発明の参考例を示している。この参考例は基本的には第1実施形態と同様な構成であるので、同様構成部分には第1実施形態と同じ符号を付して、その構成及び作用の説明を省略し、以下異なる部分について説明する。参考例が第1実施形態と異なる部分は、ボール戻し転動部及びセパレータ部の構成である。
【0043】
すなわち、参考例では、セパレータ13をスライダー本体11と一体に形成し、このセパレータ13の幅方向両側に、ボール転動溝全体からなるボール転動部32が夫々形成されている。これらセパレータ13及びボール転動部32は、いずれもスライダー本体11の引抜き成形に伴い形成されており、セパレータ13の側面はボール案内面として用いられる。ボール転動溝23のスライダー本体11の表面に開放する長手方向に延びる開口は、セパレータ13を挟んだ一対のボール転動部32に渡って配置されたカバー14で覆われている。そして、以上説明した以外の構成は、図8及び図9に示されない部分を含めて第1実施形態と同じである。
【0044】
したがって、この参考例においても、第1実施形態と同様の作用を得て本発明の課題を解決できる。しかも、この参考例では、セパレータ部がスライダー本体11に一体形成されているため、セパレータ13の部品自体の削減及びセパレータ13を取付けるための構成及び手間を不要にできる。したがって、更なるコストダウンをすることができる。
【0045】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したような形態で実施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0046】
請求項1から7に係る発明によれば、スライダー本体に戻しボール転動部を形成する加工が容易であり、それに伴う加工コストの低減により直動案内軸受装置のスライダーを安価に提供できる。
【0047】
請求項8に係る発明によれば、スライダー本体の加工性を向上できる請求項1から7の内のいずれか1項に記載のスライダーを具備しているので、低コストな直動案内軸受装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の第1実施形態に係る直動案内軸受装置を示す斜視図。
(B)は図1(A)の直動案内軸受装置を一部分解して示す斜視図。
【図2】(A)は図1(A)の直動案内軸受装置を示す平面図。
(B)は図2(A)中Z−Z線に沿って示す断面図。
【図3】図2(A)中Y−Y線に沿って示す断面図。
【図4】図1の直動案内軸受装置のスライダーが備えるスライダー本体を示す断面図。
【図5】図1の直動案内軸受装置のスライダーが備えるエンドキャップを示す正面図。
【図6】図1の直動案内軸受装置のスライダーが備えるセパレータの一端部を示す斜視図。
【図7】本発明の第2実施形態に係る直動案内軸受装置のスライダーの一部を示す断面図。
【図8】 本発明の参考例に係る直動案内軸受装置を示す断面図。
【図9】図8の直動案内軸受装置のスライダーが備えるスライダー本体を示す断面図。
【符号の説明】
1…直動案内軸受装置
2…案内レール
3…スライダー
5…案内レールの負荷ボール転動部
11…スライダー本体
12a、12b…エンドキャップ
13…セパレータ
14…カバー
15…ボール
21…レール嵌合溝
21a…レール嵌合溝の奥面
22…スライダの負荷ボール転動部(ボール循環路)
23…ボール転動溝
23a…ボール転動面
27…つなぎ用ボール転動部(ボール循環路)
28…連結凸部
31…連結穴
32…戻しボール転動部(ボール循環路)
33…ボール

Claims (8)

  1. レール嵌合溝を規定する一対の袖部及びこれらをつなぐ連結部を有するスライダー本体とこの両端に夫々連結されたエンドキャップとにわたる複数のボール循環路を備え、このボール循環路に多数のボールが装填された直動案内軸受装置のスライダーにおいて、
    前記ボール循環路の一部を作って前記スライダー本体に設けられた互いに平行な負荷ボール転動部及び戻しボール転動部を、いずれも前記スライダー本体の表面に開放する直線状の溝で形成し、
    前記負荷ボール転動部を前記スライダー本体のレール嵌合溝に開放させて前記両袖部に設け、
    前記レール嵌合溝の奥面に対応する前記スライダー本体の表面に開放して前記連結部に設けられた単一のボール転動溝が有した一対のボール転動面と、前記ボール転動溝内に設けられてこのボール転動溝を前記スライダー本体の幅方向に2分割し、かつ、前記スライダー本体とは別部材でなるセパレータとの間に、前記戻しボール転動部を夫々形成するとともに、
    前記ボール転動面に連続した前記ボール転動溝の奥面と前記セパレータの側面とこの側面に接した前記ボールとの間に隙間ができるように前記ボール転動溝の奥面に対して前記セパレータの側面を設け、
    前記ボール転動溝の開口を閉じるカバーを前記戻しボール転動部を覆って設けた直動案内軸受装置のスライダー。
  2. 請求項1に記載のスライダーにおいて、前記スライダー本体は金属素材を引抜き成形して形成されている。
  3. 請求項1又は2に記載のスライダーにおいて、前記ボール転動面を円弧状に形成するとともに、前記ボール転動溝の開放端寄りの側面を互いに逆向きに傾斜させて、前記ボール転動溝の幅が前記スライダー本体の表面に向けて次第に広げられている。
  4. 請求項1に記載のスライダーにおいて、前記セパレータの端部と前記エンドキャップとの内の一方に設けられて前記スライダー本体の厚み方向に延びる連結穴と、他方に設けられて前記連結穴の長さより短くかつこの連結穴と同方向に延びる連結凸部とを、互いに嵌合させて前記セパレータを前記両エンドキャップにわたって設けた。
  5. 請求項4に記載のスライダーにおいて、前記セパレータがその幅方向に動かないように前記連結穴及び前記連結凸部の前記スライダ−本体の幅方向の嵌め合いをきつくした。
  6. 請求項4又は5に記載のスライダーにおいて、前記セパレータを合成樹脂で形成した。
  7. 請求項4から6の内のいずれか1項に記載のスライダーにおいて、前記セパレータを含油素材で形成した。
  8. 表面に軸方向に延びる負荷ボール転動溝を有する案内レールと、
    レール嵌合溝及び前記案内レールの負荷ボール転動溝に対向する負荷ボール転動溝を有して前記案内レールに嵌合され、前記両負荷ボール転動溝内を転動する多数のボールを介して前記案内レールの軸方向に相対移動する請求項1から7の内のいずれか1項に記載のスライダーと、
    を具備した直動案内軸受装置。
JP2001384844A 2001-12-13 2001-12-18 直動案内軸受装置のスライダー及び直動案内軸受装置 Expired - Lifetime JP4106904B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384844A JP4106904B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 直動案内軸受装置のスライダー及び直動案内軸受装置
EP02027688A EP1319853B1 (en) 2001-12-13 2002-12-12 Linear-Motion device and method of manufacturing the same
DE60233710T DE60233710D1 (de) 2001-12-13 2002-12-12 Linearführungsvorrichtung und ihr Herstellungsverfahren
US10/317,119 US7303335B2 (en) 2001-12-13 2002-12-12 Linear-motion device and method of manufacturing the same
US11/877,028 US20080052909A1 (en) 2001-12-13 2007-10-23 Linear-motion device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384844A JP4106904B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 直動案内軸受装置のスライダー及び直動案内軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003184875A JP2003184875A (ja) 2003-07-03
JP4106904B2 true JP4106904B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=27594476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001384844A Expired - Lifetime JP4106904B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-18 直動案内軸受装置のスライダー及び直動案内軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4106904B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5377847B2 (ja) * 2007-11-27 2013-12-25 Thk株式会社 運動装置
JP5317557B2 (ja) * 2008-07-04 2013-10-16 Thk株式会社 運動案内装置
JP5720635B2 (ja) * 2011-08-23 2015-05-20 日本精工株式会社 案内装置
JP2024044424A (ja) * 2022-09-21 2024-04-02 Thk株式会社 運動案内装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003184875A (ja) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7637662B2 (en) Rolling guide unit
US4869600A (en) Linear motion ball bearing
JP2003090338A (ja) 方向転換路とリターン路とを接続管部で連通した直動案内ユニット
US6190046B1 (en) Linear motion guide unit with lubricating plate assembly
EP1338812B1 (en) Linear motion guide unit
JP4106904B2 (ja) 直動案内軸受装置のスライダー及び直動案内軸受装置
US7108426B2 (en) Guide unit
GB2127108A (en) Linear slide bearing
US6517244B2 (en) Linear motion guide unit
US4579395A (en) Roller bearing and feed table for linear sliding motion
JPH0416296B2 (ja)
JP2563104Y2 (ja) 直動滑り案内軸受装置
US6851857B2 (en) Linear motion guide unit
JPS6211215B2 (ja)
JP2775129B2 (ja) 直動形ガイド装置
KR910002180B1 (ko) 직선 접동용 로울러 베어링
US4514018A (en) Linear slide bearing and linear slide table unit employing the same
CN112228455B (zh) 运动引导装置以及在运动引导装置中使用的润滑路径部件
JPH05296241A (ja) 直動転がり案内ユニット
CN215257389U (zh) 一种重载导向用滑块机构
JP3254082B2 (ja) 曲線運動案内装置
US5490729A (en) Ball spline
JP2005133780A (ja) 転がり案内ユニット
JPH0155937B2 (ja)
JPH0742734A (ja) ボール・ころ併用リニアガイド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6