JP5317448B2 - 巻上機のブレーキ装置 - Google Patents

巻上機のブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5317448B2
JP5317448B2 JP2007234903A JP2007234903A JP5317448B2 JP 5317448 B2 JP5317448 B2 JP 5317448B2 JP 2007234903 A JP2007234903 A JP 2007234903A JP 2007234903 A JP2007234903 A JP 2007234903A JP 5317448 B2 JP5317448 B2 JP 5317448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
brake
elastic body
braking member
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007234903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009067488A (ja
Inventor
浩成 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007234903A priority Critical patent/JP5317448B2/ja
Publication of JP2009067488A publication Critical patent/JP2009067488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5317448B2 publication Critical patent/JP5317448B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

本発明は、例えば、エレベータ巻上機のブレーキ装置に関するものである。
エレベータ巻上機用ブレーキでは、ブレーキが落下状態(ブレーキ制動状態)においては、安定したブレーキトルクを発生させるために、制動部材(ブレーキシュー)に取り付けられているブレーキライニング(以下、単にライニングという)を制動面に対して全面で当てることが重要である。そのため、制動部材側には制動面の撓み、傾き、平行度に追従するための球面座等の回転機構が必要となる。
一方、ブレーキが吸引状態(ブレーキ非制動状態)においては、制動面とライニングが摺動することを防ぐ為、制動面とライニング間に隙間を空けることが重要となる。
ライニングを制動面の全面に押圧するため及び非制動時に制動面とライニングとの間に隙間を確保するために、例えば、特許文献1では制動部材がガイド部(制動部材の四方に設けられた切欠部)にガイドされて直線的に移動する直動式ブレーキが開示されている。
国際公開第2005/019085号パンフレット
特許文献1の直動式ブレーキは、ガイド部が制動部材を直線的にガイドできるように、ガイド部と制動部材との間に隙間が設けられている。
制動部材は、制動解除時には、電磁石機構の電磁コイルの通電により、固定鉄心側に移動して回転ドラムに対する制動を解除する。
このとき、制動部材がガイド部との隙間分、傾く場合がある。
より具体的には、制動解除時に制動部材が固定鉄心側に引かれる際、制動部材がガイド部に当たり、制動部材に設けられた回転機構により制動部材が回転して傾く場合がある。
この傾きによって非制動状態であっても、一部制動面とライニング間の隙間が減少し、ライニングがブレーキ体の制動面に接触する場合がある。そして、これにより制動部材とブレーキ体との擦り音や制動部材のライニングの磨耗が発生する。
本発明は、このような課題を解決することを主な目的としており、制動を解除したときに制動部材が傾くことを防止し、非制動状態において制動部材が制動面に接触しないようにすることができるブレーキ装置を得ることを主な目的とする。
本発明に係る巻上機のブレーキ装置は、
回転するブレーキ体に配置されている制動面に対して進退し、前記制動面を押圧して前記ブレーキ体の回転を制動する制動部材と、
前記制動部材に対して隙間を有して配置され、前記制動部材を前記制動面に対して直線状に進退するよう案内するガイド部材と
を備える巻上機のブレーキ装置において、
前記制動部材が前記制動面に対して進退する際の前記制動部材の前記ガイド部材に対する傾きを矯正する弾性体を備えることを特徴とする。
本発明によれば、制動部材が制動面に対して進退する際の制動部材のガイド部材に対する傾きを矯正する弾性体を備えるため、非制動状態において制動部材が制動面に接触しないようにすることができ、制動部材とブレーキ体との擦り音の防止や制動部材の磨耗の減少といった効果を得ることができる。更に、制動部材のブレーキ体に対する進退動作をよりスムーズにするという効果を得ることもできる。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1における巻上機100の全体図(半断面図)である。
図2は、巻上機100に含まれるブレーキ装置101の要部拡大図である。
巻上機100には、基体102と、基体102の中心に回転するブレーキ体である回転ドラム103が設けられ、回転ドラム103の内面に制動面104を有する。
回転ドラム103の内周側にブレーキ装置101が設けられている。
電磁石機構105は、固定鉄心109と、固定鉄心109に対向した可動鉄心(アマチュア)110と、固定鉄心109に設けられた電磁コイル111と、可動鉄心110を押圧するばね112を有する。
また、可動鉄心110の制動面104側には回転機構107を介して制動部材106(ブレーキシュー)が取り付けられている。制動部材106の先端には回転ドラム103の制動面104に当接する摩擦材であるライニング116が取り付けられている。
回転機構107は、先端部が凸状の球面に形成された球面軸117(第一の球面体)と、この球面と係合する凹状の球面に形成された球面座118(第二の球面体)を有し、球面座118が制動部材106に取り付けられている。
この球面軸117と球面座118は2箇所対称に設けられており、この球面により、制動部材106が可動鉄心110に対して、紙面上の手前と奥方向に回転するようになっている。
軸の球面部に引っ掛けられた板ばね113が、球面座118を挟み込むようにして制動部材106に取り付けられている。
電磁コイルを通電することで励磁されて、可動鉄心110がばね112に抗して固定鉄心109に引き付けられる。これにより、制動部材106が制動面104から離され、制動が解除される。
また、通電を遮断することで励磁されない状態となり、ばね112によって可動鉄心110が押圧され、制動部材106が制動面104を押し付けて回転ドラム103の回転を制動する。
基体には制動部材106を直線状に進退するようにガイド部材(第1ガイド部材114と第2ガイド部材115)が設けられている。このガイド部材に制動部材106が進退方向に案内される。
制動部材106のライニング116が制動面104に押し付けられることで制動トルクを発生させる。このとき、第2ガイド部材115が制動部材106の回転方向の力を受ける。
図3は図1の矢視A方向の断面図である。
図4は図1の矢視Bを示す。
エレベータの巻上機100は、駆動綱車122にエレベータのかごを懸吊するロープが巻き掛けられ、ロープの他端にはエレベータのかごの昇降を補助するための重りが懸吊されている。
駆動綱車122は、回転ドラム103の裏側(奥側)に位置し、回転ドラム103と結合している。
巻上機100は、モーター(図示省略)が駆動綱車122を左右に回動してエレベータのかごを昇降し、駆動綱車122に連動して回動する回転ドラム103を内側から押圧して制動することにより昇降させたエレベータのかごを制動する。
第1ガイド部材114a、114bは、制動部材106の進退方向の直角方向に配置され、隙間を隔てて駆動綱車122の軸方向に制動部材106を両側から挟み込むように配置されている。
そして、制動部材106の両側面に弾性体取付台120が設けられ、弾性体取付台120から第1ガイド部材114a、114bに対して弾性体(外側弾性体119、内側弾性体121)が設けられ、第1ガイド部材114a、114bに対して、制動部材106を中心に互いに拮抗している。
弾性体は例えば図に示すようにコイルばねであるが、ゴム状のものでもよく、弾性特性のある部材であればよい。
制動部材106が第1ガイド部材114a、114bに対して直線的に進退する際にこじることがないように、制動部材106と第1ガイド部材114a、114bの間には微小な隙間がある。
そのため、制動部材106が後退して制動解除するとき、または制動部材106が制動面104に向かうときに、回転機構107によって隙間分、制動部材106が傾こうとする。このとき、図6に示すように、弾性体が弾性力により制動部材106に対して互いに拮抗しており、回転機構の回転中心に対するモーメントを互いに拮抗させている。これによって、制動部材106の進退時に制動部材106が傾きかけても傾きを矯正して中立の位置に戻すことができる。この制動部材106の傾きの矯正により、制動解除状態で、制動部材106と回転ドラム103の制動面104との隙間が確保される。
外側弾性体119、内側弾性体121は、それぞれ弾性体取付台120及び第1ガイド部材114a、114bの双方に取り付けられている(連結されている)ことが望ましいが、弾性体取付台120及び第1ガイド部材114a、114bのいずれかに取り付けられ(連結され)、他方には接しているだけであってもよいし、弾性体取付台120及び第1ガイド部材114a、114bの双方に接しているだけであってもよい。
また、例えば、外側弾性体119は、弾性体取付台120及び第1ガイド部材114aの双方に取り付けられ(連結され)、内側弾性体121は、弾性体取付台120及び第1ガイド部材114bの双方に接しているだけであってもよい。また、その逆であってもよい。
更には、図5に示すように、第1ガイド部材114a、114bに凹部123を設け、外側弾性体119、内側弾性体121の先端を凹部123に配置して第1ガイド部材114a、114bに取り付ける(連結する)、又は接するようにしてもよい。
このように本実施の形態によれば、外側弾性体及び内側弾性体が、制動部材が制動面に対して進退する際に制動部材が二つの第1ガイド部材の少なくともいずれかに接触することにより生じる制動部材の傾きをバネ力により矯正する(姿勢を維持しようとする)ため、制動解除状態において制動面と制動部材との隙間を確保することが可能となり、制動部材がブレーキ体の制動面に接触しないようにすることができる。これにより、制動部材とブレーキ体との擦り音の防止や制動部材のライニングの磨耗の減少を図ることができる。
また、制動部材のブレーキ体に対する進退動作をよりスムーズにするなどの効果を得ることもできる。
なお、ブレーキ体を内周に制動面104を有する回転ドラム103とし、回転ドラム103の内部にブレーキ装置101を実装したが、外周に制動面104を有するブレーキ体でもよく、ブレーキ装置101をブレーキ体の外側に配置したものでもよい。
実施の形態2以降についても同様である。
以上、本実施の形態では、巻上機に設けられて回転し制動面を有するブレーキ体と、
前記制動面に対向して設けられ前記ブレーキ体を制動する制動部材と、
前記巻上機に設けられ、前記制動部材を前記ブレーキ体に対して進退させる電磁石機構と、
この制動部材の進退方向の直角方向の両側面に隙間を有して配置され、前記制動部材を直線状に案内するガイド部材と、
前記制動部材と前記電磁石機構との間に設けられ、前記制動部材の進退方向の直角方向に対して前記制動部材を回転する回転機構と、
前記制動部材の進退するときに、前記回転機構によって生じた前記制動部材の傾きを弾性力で矯正する弾性体と、を備えた巻上機のブレーキ装置について説明した。
また、前記弾性体が、前記制動部材の両側面側より互いに拮抗させて、前記ガイド部材と前記制動部材に設けられていることを説明した。
実施の形態2.
図7は実施の形態2に係るブレーキ装置を示すもので、図3相当の図である。
なお、図7では、説明上不要なので、駆動綱車の図示は省略している。
実施の形態2に係るブレーキ装置は、実施の形態1のブレーキ装置に対して、弾性体であるコイルばねの弾性力を調整する調整手段を設けたものである。
調整手段は調整ボルト124を弾性体に当接させて、調整ボルト124の回転量即ち進退量を調整することで、コイルばねの縮み量を変え弾性力を調整する。外側弾性体119(図の下側)と内側弾性体121(図の上側)は、制動部材106の進退方向に対して互いに離れた位置に配置する。
調整ボルト124は、外側は第1ガイド部材114aに、内側は制動部材106の側面にある弾性体取付台120にねじ込まれている。
第1ガイド部材114aには、内側弾性体121の調整ボルト124を調整できるように調整用穴125が設けられている。これによって、調整ボルト124を外側より調整できる。
外側弾性体119、内側弾性体121が組み込まれた状態で弾性力に差異があった場合、制動部材106は弾性力の大きい側へ傾いてしまう。
実施の形態2によれば、調整ボルト124により外側弾性体119及び内側弾性体121の弾性力を調整することによって、図8に示すように、回転機構107の回転中心に対する制動部材106のモーメントを均等にし、制動面104に対する制動部材106の傾きを抑制し、制動面104との隙間を確実に確保できる。
このように、実施の形態2によれば、初期設定時等に弾性体の弾性力が不均衡であっても調整ボルトにより弾性力を調整して均衡させることができる。
以上、本実施の形態では、弾性体の弾性力を調整する調整手段を備えた巻上機のブレーキ装置について説明した。
また、前記弾性体は制動部材の進退方向に対して隔離して配置され、前記弾性体の弾性力を調整する調整手段は前記制動部材の一側面側に配置されている巻上機のブレーキ装置について説明した。
実施の形態3.
図9、10は実施の形態3に係るブレーキ装置101の要部を示す。
図9は、図3相当の図であり、図10は図9の矢視Cの片側半分を示した図である。
なお、図9では、説明上不要なので、駆動綱車の図示は省略している。
実施の形態3のブレーキ装置は、実施の形態1のブレーキ装置に対して、弾性体の構造が異なるものである。
実施の形態3の弾性体は板ばね126である。
板ばね126は、球面軸117(第一の球面体)の球面部に上下対称に取り付けられている。そして、球面座118(第二の球面体)の縁部に当接して球面座118を押え付けている。
制動部材106の傾きとともに球面座118も傾く。
このとき、一方の板ばね126の弾性力が大きくなり、他方の板ばね126の弾性力が小さくなり、制動部材106の傾きを矯正する。
これによって、実施の形態1と同様に、制動解除状態で、制動部材106と回転ドラム103(ブレーキ体)の制動面104との隙間が確保される。
このように、弾性体を板ばねとし、球面軸(第一の球面体)と球面座(第二の球面体)とに取り付けている場合でも、実施の形態1と同様に、制動部材が回転ドラムの制動面に接触しないようにすることができ、これにより、制動部材と回転ドラムとの擦り音の防止や制動部材のライニングの磨耗の減少を図ることができる。
以上、本実施の形態では、回転機構が、電磁石機構に取り付けられ制動面に向かって凸状の球面を有する第1の球面体と、制動部材に取り付けられ前記凸状の球面に係合する凹状の球面を有する第2の球面体を備え、弾性体が、板ばねに形成されて第1の球面体に取り付けられ、第2の球面体のガイド部材側の両側を互いに押し付けている巻上機のブレーキ装置について説明した。
実施の形態4.
図11は、実施の形態4に係るブレーキ装置101の要部を示す図で、図9に相当する図である。
なお、図11では、説明上不要なので、駆動綱車の図示は省略している。
実施の形態4のブレーキ装置は、実施の形態3のブレーキ装置に対して、弾性体である板ばね126の弾性力を調整する調整手段を設けたものである。
板ばね126は、球面軸117の球面部に取り付けてあり、縁部に調整ボルト127が取り付けられている。調整ボルト127の先端に球面座118が当接されている。
調整ボルト127の回転量即ち進退量により、板ばね126の弾性力を調整する。
これによって実施の形態2と同様に、板ばねの弾性力に誤差があっても、制動面104に対する制動部材106の傾きを抑制し、制動面104との隙間を確実に確保できる。
このように、実施の形態4によれば、初期設定時等に弾性体である板ばねの弾性力が不均衡であっても調整ボルトにより弾性力を調整して均衡させることができる。
本実施の形態では、板ばねの両側に取り付けられた調整ボルトを第2の球面体に押し当てて、調整ボルトを板ばねに対して進退させることで、板ばねの弾性力を調整する巻上機のブレーキ装置について説明した。
実施の形態5.
図12、13、14は、実施の形態5に係る巻上機を示す。
図12は、巻上機の全体図(半断面図)である。図13は、ブレーキ装置101の要部拡大図である。図14は、図12の矢視Dの要部拡大図である。
実施の形態5のブレーキ装置は、実施の形態2のブレーキ装置に対して、回転機構107を制動部材106の進退方向から視てほぼ中央に1箇所設けており、第2ガイド部材側にも弾性体(側面弾性体128)が弾性体取付台131に設けられている。
実施の形態2と同様に、制動部材106は、第一辺と、この第一辺に対向した第二辺と、前記第一辺にほぼ直交した第三辺と、この第三辺に対向した第四辺とを有している。
ガイド部材(第1ガイド部材114、第2ガイド部材115)は、第一辺、第二辺、第三辺、第四辺に隙間を有して対面した辺を有して制動部材106を直線状に案内する。
制動部材106の第2ガイド部材側は、凹部に形成され、凹部に側面弾性体128が設けられている。側面弾性体128は制動部材106にねじ込まれた調整ボルト129及び止メナット130によって弾性力を調整できるようになっている。
凹部の両側に第1ガイド部材側の弾性体(外側弾性体119、内側弾性体121)が実施の形態2と同様に設けられている。図12及び図13では示されていないが、内側弾性体121が、外側弾性体119が配置されていない方の弾性体取付台120に外側弾性体119とは反対の向き(紙面の裏面向きに)配置されている。
このように、本実施の形態に係るブレーキ装置では、少なくとも六つの弾性体が、各々、制動部材106の四つの辺とガイド部材(第1ガイド部材114、第2ガイド部材115)の対向する四つの辺との間に配置されている。
そして、各々の弾性体が、制動部材106の対応する辺とガイド部材の対応する辺とから押圧され、相互に拮抗している状態で制動部材106の対応する辺とガイド部材の対応する辺との間に配置されている。
以上により、回転機構107が1箇所の場合に、四方に制動部材106が回転し傾くが、四方に弾性体が設けられて制動部材106を矯正するので、制動解除状態で、制動部材106とブレーキ体の制動面104との隙間が確保される。
回転機構107は1箇所であるため構造が簡単である。
また、制動部材106の進退方向から視てほぼ中央に回転機構が1箇所に設けられている。これにより、制動部材106が、進退方向に対して一つの回転中心で3次元的に回転可能な状態で、ガイド部材に案内されて進退するため、ガイド部材とのこじりが抑制され進退動作が安定する。
このように、本実施の形態によれば、回転機構が1箇所に設けられている構成であっても、制動部材がブレーキ体の制動面に接触しないようにすることができ、これにより、制動部材とブレーキ体との擦り音の防止や制動部材のライニングの磨耗の減少を図ることができる。
以上、本実施の形態では、制動部材が、第一辺と、この第一辺に対向した第二辺と、前記第一辺にほぼ直交した第三辺と、この第三辺に対向した第四辺とを有し、ガイド部材が、前記第一辺、第二辺、第三辺、第四辺に隙間を有して対面した辺を有して制動部材を直線状に案内し、回転機構が、前記制動部材の進退方向から視てほぼ中央に一個に設けられ、弾性体が、前記制動部材の進退するときに、前記制動部材の四つの前記辺と前記ガイド部材の前記辺との隙間間で前記回転機構によって生じた前記制動部材の回転を弾性力で矯正する巻上機のブレーキ装置について説明した。
また、前記弾性体が、前記制動部材の前記第一辺と前記第二辺より互いに拮抗させ、前記第第三辺と前記第四辺より互いに拮抗させて、前記制動部材の前記四つの辺と前記ガイド部材の前記辺との間に設けられていることを説明した。
実施の形態6.
図15、16、17は、実施の形態6に係る巻上機を示す。
図15は巻上機の全体図(半断面図)である。図16は、ブレーキ装置の要部拡大図である。図13は、図17の矢視Eの要部拡大図である。
実施の形態6のブレーキ装置は、実施の形態5のブレーキ装置に対して弾性体の構造が異なるものである。
球面軸117には、先端に固定軸135が制動部材106を貫通するように設けられている。
固定軸135の先端部と制動部材106との間にばね136が設けられている。このばね136の引っ張り力により、球面軸117が球面座118を挟み込むように制動部材106側へ押し付けられる。これにより、制動部材106が電磁石機構105に回転可能に取り付けられる。
弾性体は、板ばね133で構成されている。板ばね133は、球面軸117と球面座118に適合するようにドーナッツ状に形成される。板ばね133は、球面軸117の球面部に取り付けてあり、縁部に調整ボルト134が取り付けられている。
調整ボルト134の先端に球面座118が当接されている。
調整ボルト134は円周方向の3箇所で等間隔に設けられている。このように調整ボルト134が円周方向の3箇所で等間隔に設けられていることにより、板ばね133が、ほぼ等間隔に3箇所において球面軸117を球面座118に押し付けていることになる。
この調整ボルト134は4箇所以上でもよいが、3次元的な調整をするには少なくとも3箇所あればよい。
以上により、構造が簡単で省スペースであるとともに、実施の形態5と同様な効果を奏する。
以上、本実施の形態では、回転機構が、電磁石機構に取り付けられ制動面に向かって凸状の球面を有する第1の球面体と、制動部材に取り付けられ前記凸状の球面に係合する凹状の球面を有する第2の球面体を備え、弾性体が、板ばねに形成されて前記第1の球面体に取り付けられ、前記第2の球面体を円周方向で少なくとも3箇所以上でほぼ等間隔に押し付けている巻上機のブレーキ装置について説明した。
なお、実施の形態1〜6に示した構成は例示であり、実施の形態1〜6に示した各構成を任意に組み合わせることも可能である。
実施の形態1における巻上機の全体図(半断面図)。 実施の形態1におけるブレーキ装置の要部拡大図。 実施の形態1におけるブレーキ装置のA−A線断面図。 実施の形態1におけるブレーキ装置のB−B線断面図。 実施の形態1におけるブレーキ装置のA−A線断面図。 実施の形態1における弾性体のばね力によるモーメントの釣り合いを説明する原理図。 実施の形態2におけるブレーキ装置のA−A線断面図。 実施の形態2における弾性体のばね力によるモーメントの釣り合いを説明する原理図。 実施の形態3におけるブレーキ装置のA−A線断面図。 実施の形態3におけるブレーキ装置のC−C線断面図。 実施の形態4におけるブレーキ装置のA−A線断面図。 実施の形態5における巻上機の全体図(半断面図)。 実施の形態5におけるブレーキ装置の要部拡大図。 実施の形態5におけるブレーキ装置のD−D線断面図。 実施の形態6における巻上機の全体図(半断面図)。 実施の形態6におけるブレーキ装置の要部拡大図。 実施の形態6におけるブレーキ装置のE−E線断面図。
符号の説明
100 巻上機、101 ブレーキ装置、102 基体、103 回転ドラム、104 制動面、105 電磁石機構、106 制動部材、107 回転機構、109 固定鉄心、110 可動鉄心、111 電磁コイル、112 ばね、113 板ばね、114 第1ガイド部材、115 第2ガイド部材、116 ライニング、117 球面軸、118 球面座、119 外側弾性体、120 弾性体取付台、121 内側弾性体、122 駆動綱車、123 凹部、124 調整ボルト、125 調整用穴、126 板ばね、127 調整ボルト、128 側面弾性体、129 調整ボルト、130 止メナット、131 弾性体取付台、132 外側弾性体の調整ボルト、133 板ばね、134 調整ボルト、135 固定軸、136 ばね。

Claims (7)

  1. 回転するブレーキ体に配置されている制動面に対して進退し、前記制動面を押圧して前記ブレーキ体の回転を制動する制動部材を備える巻上機のブレーキ装置において、
    前記制動部材に対して隙間を有して前記制動部材の進退方向の直角方向に配置され、隙間を隔てて前記巻上機の駆動綱車の軸方向に前記制動部材を両側から挟み込み、前記制動部材を前記制動面に対して直線状に進退するよう案内する二つのガイド部材と、
    一方のガイド部材と前記制動部材との間に配置されている少なくとも一つの弾性体と、他方のガイド部と前記制動部材との間に配置されている少なくとも一つの弾性体とを備え、
    前記一方のガイド部材及び前記他方のガイド部材の少なくともいずれかに凹部を備え、
    少なくともいずれかの弾性体の先端が、前記凹部内に配置されていることを特徴とする巻上機のブレーキ装置。
  2. 回転するブレーキ体に配置されている制動面に対して進退し、前記制動面を押圧して前記ブレーキ体の回転を制動する制動部材を備える巻上機のブレーキ装置において、
    前記制動部材に対して隙間を有して前記制動部材の進退方向の直角方向に配置され、隙間を隔てて前記巻上機の駆動綱車の軸方向に前記制動部材を両側から挟み込み、前記制動部材を前記制動面に対して直線状に進退するよう案内する二つのガイド部材と、
    一方のガイド部材と前記制動部材との間に配置されている少なくとも一つの弾性体と、他方のガイド部と前記制動部材との間に配置されている少なくとも一つの弾性体とを備え、
    前記一方のガイド部材と前記制動部材との間に配置されている弾性体と、前記他方のガイド部と前記制動部材との間に配置されている弾性体とが、前記制動部材の進退方向において離間して配置されていることを特徴とする巻上機のブレーキ装置。
  3. 各々の弾性体が、前記制動部材が前記制動面に対して進退する際に前記制動部材が前記二つのガイド部材の少なくともいずれかに接触することにより生じる前記制動部材の傾きを矯正することを特徴とする請求項1又は2に記載の巻上機のブレーキ装置。
  4. 前記制動部材は、回転機構を介して前記巻上機の電磁石機構に取り付けられており、
    各々の弾性体が、前記制動部材が前記制動面に対して進退する際に前記制動部材が前記二つのガイド部材の少なくともいずれかに接触することにより前記回転機構が回転して生じる前記制動部材の傾きを矯正することを特徴とする請求項3に記載の巻上機のブレーキ装置。
  5. 各々の弾性体が、前記一方のガイド部材又は前記他方のガイド部材と前記制動部材とから押圧され、相互が拮抗している状態で前記一方のガイド部材又は前記他方のガイド部材と前記制動部材との間に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の巻上機のブレーキ装置。
  6. 少なくともいずれかの弾性体が、前記一方のガイド部材又は前記他方のガイド部材と連結されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の巻上機のブレーキ装置。
  7. 前記巻上機のブレーキ装置は、更に、
    各々の弾性体の弾性力を調整する調整手段を備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の巻上機のブレーキ装置。
JP2007234903A 2007-09-11 2007-09-11 巻上機のブレーキ装置 Expired - Fee Related JP5317448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007234903A JP5317448B2 (ja) 2007-09-11 2007-09-11 巻上機のブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007234903A JP5317448B2 (ja) 2007-09-11 2007-09-11 巻上機のブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009067488A JP2009067488A (ja) 2009-04-02
JP5317448B2 true JP5317448B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=40604171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007234903A Expired - Fee Related JP5317448B2 (ja) 2007-09-11 2007-09-11 巻上機のブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5317448B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5216797B2 (ja) * 2010-03-15 2013-06-19 株式会社日立製作所 巻上機
JP7031776B1 (ja) * 2021-04-09 2022-03-08 三菱電機株式会社 ブレーキ装置及びエレベータ用巻上機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4877583U (ja) * 1971-12-27 1973-09-25
JP4024487B2 (ja) * 2001-04-06 2007-12-19 三陽工業株式会社 ブレーキ装置
JP4711574B2 (ja) * 2001-05-02 2011-06-29 三菱電機株式会社 制動方法及び制動装置
JP3641236B2 (ja) * 2001-12-11 2005-04-20 三陽工業株式会社 ブレーキ装置
EP1657207A4 (en) * 2003-08-21 2009-09-09 Mitsubishi Electric Corp THIN HOOD FOR LIFT

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009067488A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5409788B2 (ja) エレベータの直動式ドラムブレーキ装置
JP6854974B2 (ja) エレベーターの安全装置、及びエレベーターの安全システム
CN100385134C (zh) 带释放装置的钳式制动器
JP5409109B2 (ja) エレベータ用非常停止装置
JP5317448B2 (ja) 巻上機のブレーキ装置
JP2015155348A (ja) エレベータ及びその巻上機
JP2015169273A (ja) 電磁ブレーキ装置、エレベータ用巻上機及びエレベータ
WO2018193494A1 (ja) エレベータの巻上機ブレーキ及びエレベータ巻上機
JP2009035416A (ja) ブレーキ装置
JP6525363B2 (ja) エレベータ制動装置
KR101955136B1 (ko) 브레이크 장치 및 엘리베이터 시스템
JP4601687B2 (ja) エレベーター用巻上機
WO2011161807A1 (ja) ブレーキ解放機構
JPWO2006134661A1 (ja) エレベータのロープブレーキ装置
EP1553040A1 (en) Driver of elevator
JP2005029287A (ja) エレベータ用巻上機のブレーキ装置
JP2009274833A (ja) エレベータ用巻上機
JP6293069B2 (ja) 電磁ブレーキ装置およびそれを用いたエレベータ装置
CN109552961B (zh) 电梯安全锁定装置
JP7031776B1 (ja) ブレーキ装置及びエレベータ用巻上機
WO2017072824A1 (ja) エレベータ装置
CN209875800U (zh) 一种双向制动鼓式制动器
JP4855384B2 (ja) エレベータの巻上機
CN105090295B (zh) 电磁制动装置及使用该电磁制动装置的电梯装置
JP7031039B1 (ja) ブレーキ装置及びエレベータ用巻上機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5317448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees