JP5316694B2 - ターボチャージャを備えた内燃機関の制御装置 - Google Patents

ターボチャージャを備えた内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5316694B2
JP5316694B2 JP2012502931A JP2012502931A JP5316694B2 JP 5316694 B2 JP5316694 B2 JP 5316694B2 JP 2012502931 A JP2012502931 A JP 2012502931A JP 2012502931 A JP2012502931 A JP 2012502931A JP 5316694 B2 JP5316694 B2 JP 5316694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
movable vane
exhaust gas
exhaust
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012502931A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011108092A1 (ja
Inventor
昭寿 岩田
正和 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011108092A1 publication Critical patent/JPWO2011108092A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5316694B2 publication Critical patent/JP5316694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/44Fluid-guiding means, e.g. diffusers
    • F04D29/46Fluid-guiding means, e.g. diffusers adjustable
    • F04D29/462Fluid-guiding means, e.g. diffusers adjustable especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2250/00Geometry
    • F05D2250/50Inlet or outlet
    • F05D2250/52Outlet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、コンプレッサに可動ベーンが設けられたターボチャージャを備えた内燃機関の制御装置に関する。
コンプレッサホイールとスクロール流路との間の可変ディフューザに複数の可変翼が設けられ、これら複数の可変翼を回転させて可変ディフューザの断面積を変更するコンプレッサを備えたターボチャージャが知られている(特許文献1参照)。また、ターボチャージャを備えた内燃機関において、タービン及び排気浄化触媒を通過した排気をコンプレッサの上流に再循環させるためのEGR通路を備えた内燃機関が知られている(特許文献2参照)。その他、本発明に関連する先行技術文献として特許文献3〜5が存在する。
特開2007−262971号公報 特開2008−128043号公報 特開2001−329996号公報 特開2007−132232号公報 特開2007−332945号公報
周知のように排気を浄化するための排気浄化触媒及びフィルタは、衝撃が加えられると壊れることがある。また、これらは温度が過度に高くなると壊れ易くなる。そして、このように排気浄化触媒又はフィルタが壊れた場合は、それらの破片が排気中に異物として含まれる。特許文献2の内燃機関に特許文献1に示されているようなターボチャージャを適用した場合は排気がコンプレッサの上流に再循環される。そのため、排気中に異物が含まれている場合は、その異物が可動ベーンに衝突して可動ベーンが破損するおそれがある。
そこで、本発明は、コンプレッサに設けられた可動ベーンの破損を抑制することが可能なターボチャージャを備えた内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
本発明の内燃機関の制御装置は、排気通路に設けられたタービン及び吸気通路に設けられたコンプレッサを有するターボチャージャと、前記排気通路の前記タービンよりも下流の区間に設けられて排気を浄化する排気浄化手段と、前記排気通路の前記排気浄化手段よりも下流の区間と前記吸気通路の前記コンプレッサよりも上流の区間とを接続するEGR通路と、を備えた内燃機関に適用され、前記コンプレッサには、可動ベーンを動かすことによりコンプレッサホイールから送り出される吸気の流路の絞り量を変更可能な可動ベーン機構が設けられ、前記EGR通路を介して前記コンプレッサに排気が供給されているときは、前記コンプレッサに排気が供給されていないときと比較して前記流路の絞り量が小さくなるように前記可動ベーン機構の動作を制御する制御手段を備えている。
本発明の制御装置によれば、EGR通路を介してコンプレッサに排気が供給されているときは可動ベーンによる流路の絞り量を小さくするので、排気中の異物が可動ベーンに衝突することを抑制できる。また、このように流路の絞り量を小さくすることにより吸気の流速を低下させることができるので、異物が高速で可動ベーンに衝突することを抑制できる。そのため、可動ベーンの破損を抑制することができる。
本発明の制御装置の一形態において、前記制御手段は、前記排気浄化手段の温度が所定の上限温度以上であり、かつ前記EGR通路を介して前記コンプレッサに排気が供給されている場合は、前記コンプレッサのサージングを回避可能な位置のうち前記流路の絞り量が最も小さくなる位置に前記可動ベーンが動くように前記可動ベーン機構の動作を制御してもよい。周知のように排気浄化触媒及びフィルタ等の排気浄化手段は、過熱されると壊れ易くなる。この形態では、排気浄化手段の温度が上限温度以上であり、かつコンプレッサに排気が供給されている場合には可動ベーンをコンプレッサのサージングを回避可能な位置のうち流路の絞り量が最も小さくなる位置に動かすので、可動ベーンに異物が衝突することを抑制できる。そのため、可動ベーンの破損を抑制できる。また、可動ベーンをこのような位置に動かすことにより、コンプレッサでサージングが発生することを抑制できる。
本発明の制御装置の一形態において、前記排気浄化手段は、昇温操作により機能が再生され、前記排気浄化手段を前記昇温操作時の目標温度まで昇温させる昇温手段をさらに備え、前記制御手段は、前記昇温手段により前記昇温操作が実行され、かつ前記EGR通路を介して前記コンプレッサに排気が供給されている場合に、前記コンプレッサのサージングを回避可能な位置のうち前記流路の絞り量が最も小さくなる位置に前記可動ベーンが動くように前記可動ベーン機構の動作を制御してもよい。排気浄化手段として、昇温操作にて排気浄化手段に堆積している粒子状物質又は硫黄酸化物等を分解、除去し、これにより浄化性能を回復させる再生式の排気浄化手段が知られている。この排気浄化手段に対して昇温操作が行われると排気浄化手段に堆積していた物質が除去されるので、排気浄化手段よりも下流側において排気中の異物が増加する。そのため、EGR通路を介してコンプレッサに排気が供給されているとコンプレッサに流入する異物が増加するおそれがある。この形態では、排気浄化手段の昇温操作が実行され、かつEGR通路を介してコンプレッサに排気が供給されている場合は、流路の絞り量を小さくするので、可動ベーンに異物が衝突することを抑制できる。そのため、可動ベーンの破損を抑制できる。また、コンプレッサでサージングが発生することも抑制できる。
本発明の制御装置の一形態において、前記流路は、前記コンプレッサホイールの径方向外側に全周に亘って設けられ、前記可動ベーンは、前記流路に周方向に等間隔で複数設けられ、前記可動ベーン機構は、各可動ベーンに設けられた軸部を中心にそれら複数の可動ベーンを回転させて可動ベーン間の隙間の大きさを変化させることにより前記流路の絞り量を変更してもよい。このような可動ベーン機構では、可動ベーン間の隙間を大きくすることにより流路の絞り量を小さくする。そのため、絞り量を小さくすることにより、排気中の異物が可動ベーンに衝突し難くなる。そのため、可動ベーンが破損することを抑制できる。
本発明の制御装置の一形態において、前記可動ベーンは、前記流路内に突出する突出位置とその流路を形成する壁面内に収容される収容位置との間で移動可能に設けられ、前記制御手段は、前記EGR通路を介して前記コンプレッサに排気が供給されている場合に前記可動ベーンが前記収容位置に動かされるように前記可動ベーン機構の動作を制御してもよい。このように可動ベーンを収容位置に動かすことにより可動ベーンに異物が衝突することを防止できるので、可動ベーンが破損することを抑制できる。
この形態において、前記制御手段は、前記排気浄化手段の温度が所定の上限温度以上であり、かつ前記EGR通路を介して前記コンプレッサに排気が供給されている場合に前記可動ベーンが前記収容位置に動かされるように前記可動ベーン機構の動作を制御してもよい。上述したように排気浄化手段は過熱されると壊れ易くなるので、排気浄化手段の温度が高いと排気中の異物が増加するおそれがある。この形態では、排気浄化手段の温度が条件温度以上であり、かつコンプレッサに排気が供給されている場合は可動ベーンが収容位置に動かされるので、可動ベーンに異物が衝突することを防止できる。そのため、可動ベーンが破損することを抑制できる。
また、前記排気浄化手段は、昇温操作により機能が再生され、前記排気浄化手段を前記昇温操作時の目標温度まで昇温させる昇温手段をさらに備え、前記制御手段は、前記昇温手段により前記昇温操作が実行され、かつ前記EGR通路を介して前記コンプレッサに排気が供給されている場合に、前記可動ベーンが前記収容位置に動かされるように前記可動ベーン機構の動作を制御してもよい。このように可動ベーンの位置を切り替えることにより、排気浄化手段に対して昇温操作が実行されて排気中の異物が増加している場合でも可動ベーンに異物が衝突することを防止できる。そのため、可動ベーンが破損することを抑制できる。
本発明の第1の形態に係る制御装置が組み込まれた内燃機関を概略的に示す図。 図1のコンプレッサの断面を示す図。 コンプレッサの一部を図2の矢印III方向から見た図。 コンプレッサの一部を図2の矢印IV方向から見た図。 図1のECUが実行する可動ベーン制御ルーチンを示すフローチャート。 第2の形態においてECUが実行する可動ベーン制御ルーチンを示すフローチャート。 本発明の第3の形態に係る制御装置が組み込まれた内燃機関を概略的に示す図。 図7のECUが実行するPM再生処理ルーチンを示すフローチャート。 図7のECUが実行する可動ベーン制御ルーチンを示すフローチャート。 本発明の第4の形態に係る制御装置が組み込まれた内燃機関のターボチャージャのコンプレッサを示す図。
(第1の形態)
図1は、本発明の第1の形態に係る制御装置が組み込まれた内燃機関を概略的に示している。内燃機関(以下、エンジンと称することがある。)1は、車両に走行用動力源として搭載されるものであり、複数の気筒(不図示)が設けられた機関本体2を備えている。各気筒には、吸気通路3及び排気通路4が接続されている。吸気通路3には、空気を濾過するためのエアクリーナ5と、第1スロットル弁6と、ターボチャージャ7のコンプレッサ7aと、吸気を冷却するためのインタークーラ8と、第2スロットル弁9とが設けられている。第1スロットル弁6及び第2スロットル弁9は、吸気通路3を開閉する周知のものである。排気通路4には、ターボチャージャ7のタービン7bと、排気を浄化する排気浄化手段としての排気浄化触媒10とが設けられている。排気浄化触媒10は、基材に三元触媒等を担持させた周知のものである。この図に示したように排気浄化触媒10はタービン7bの下流に設けられている。
図2〜図4を参照してターボチャージャ7のコンプレッサ7aについて説明する。図2は、コンプレッサ7aの断面図を示している。また、図3は、コンプレッサ7aの一部を図2の矢印III方向から見た図を示している。図4は、コンプレッサ7aの一部を図2の矢印IV方向から見た図を示している。図2に示したようにコンプレッサ7aは、コンプレッサハウジング11と、コンプレッサハウジング11内に収容されたコンプレッサホイール12とを備えている。コンプレッサハウジング11は、コンプレッサホイール12が配置されるホイール室13と、ホイール室13の外周に設けられ、ホイール室13の出口と通じているディフューザ部14と、ディフューザ部14の外周に設けられてディフューザ部14と通じている渦巻き状のスクロール室15とを備えている。ターボチャージャ7は、軸線Ax回りに回転可能に設けられた回転軸16を備えている。コンプレッサホイール12は、回転軸16の一端にこの回転軸16と一体に回転するように取り付けられている。図示は省略したが回転軸16の他端には、タービン7bのタービンホイールが一体に回転するように設けられている。そのため、タービンホイールが排気によって駆動されると、これによりコンプレッサホイール12が駆動される。
コンプレッサ7aには、可動ベーン機構17が設けられている。可動ベーン機構17は、ディフューザ部14に配置された複数のディフューザベーン(以下、ベーンと略称することがある。)18と、これら複数のベーン18が軸部としてのピン19を軸として回転可能なように取り付けられたベースプレート20と、ベースプレート20の裏面側に配置されたベーン操作機構21とを備えている。ベーン18は、吸気の流れを方向付ける周知の翼型形状の部品である。コンプレッサホイール12から送り出された吸気は、各ベーン18間に流入する。そのため、ベーン18間の隙間が吸気の流路となる。各ベーン18はピン19の一端部に一体回転可能に取り付けられている。図3に示したようにピン19の周方向のピッチは一定である。それらのピン19を軸としてベーン18が回転することにより、ベーン18がそれらの間の吸気の流路を開閉するように回転する。そして、これにより吸気の流路の絞り量を変化させる。
図2及び図4に示したようにベーン操作機構21は、駆動リング22と、その駆動リング22の内側に配置された複数のベーンアーム23と、一対のベーンアーム23間に配置された一方の駆動アーム24と、その駆動アーム24とピン25を介して一体に回転可能に接続された操作レバー26と、操作レバー26を操作するためのアクチュエータ27(図2参照)とを備えている。駆動リング22は、ベースプレート20に取り付けられた複数のローラ20aにより、回転軸16の軸線Axを中心として回転可能に支持されている。ベーンアーム23の個数は、ベーン18と同数である。各ベーンアーム23は、ベースプレート20を貫いて裏面側に突出したピン19の他端部と一体回転可能に接続されている。従って、ベーン18とベーンアーム23とはピン19を軸として一体に回転する。
駆動リング22の内周には、複数のベーンアーム用溝部22aと、一対の溝部22a間に位置する駆動アーム用溝部22bとが設けられている。ベーンアーム用溝部22aはベーンアーム23と同数設けられており、それらの周方向のピッチは一定である。各ベーンアーム用溝部22aにはベーンアーム23の先端部23aが嵌り合っている。一方、駆動アーム用溝部22bには駆動アーム24の先端部24aが嵌り合っている。従って、操作レバー26を図4の矢印C方向(時計方向)に回転操作すると、その回転がピン25から駆動リング22に伝わって駆動リング22が同一方向に回転し、これに連動して各ベーンアーム23がピン19を中心として図4の時計方向に回転する。これによりベーン18もピン19を中心として時計方向に回転し、ベーン18間の隙間が小さくなる。そのため、吸気の流路の絞り量が大きくなる。一方、操作レバー26を図4の矢印O方向(反時計方向)に回転操作すると、駆動リング22が上記とは反対方向に回転し、それに伴ってベーン18がピン19を中心として反時計方向に回転する。これによりベーン18間の隙間が大きくなり、吸気の流路の絞り量が小さくなる。
アクチュエータ27は、操作レバー26を操作して各ベーン18を図3に実線で示した最大位置P1と図3に破線で示した最小位置P2との間で駆動可能なように設けられている。最大位置P1は、各ベーン18間の隙間が最大になる位置である。そのため、各ベーン18がこの位置P1の場合に吸気の流路の絞り量が最小となる。一方、最小位置P2は、可動ベーン機構17において各ベーン18間の隙間が最小になる位置である。そのため、各ベーン18がこの位置P2の場合に吸気の流路の絞り量が最大となる。
図1に戻ってエンジン1の説明を続ける。図1に示したようにエンジン1は、吸気通路3と排気通路4とを接続する高圧EGR通路30及び低圧EGR通路31を備えている。これらEGR通路30、31は、排気の一部を吸気通路3に再循環させるために設けられている。この図に示したように高圧EGR通路30は、排気通路4のタービン7bより上流の区間と吸気通路3のインタークーラ8よりも下流の区間とを接続している。高圧EGR通路30には、この通路30を開閉する高圧EGR弁32が設けられている。低圧EGR通路31は、排気通路4の排気浄化触媒10よりも下流の区間と吸気通路3のコンプレッサ7aよりも上流の区間と接続している。低圧EGR通路31には、この通路31を開閉する低圧EGR弁33と、排気中の異物を除去するためのフィルタ34とが設けられている。フィルタ34は、排気に含まれているカーボン微粒子などの粒子状物質を捕捉する周知のものである。
可動ベーン機構17の動作は、制御手段としてのエンジンコントロールユニット(ECU)40にて制御される。ECU40は、マイクロプロセッサ及びその動作に必要なRAM、ROM等の周辺機器を含んだ周知のコンピュータユニットとして構成され、エンジン1に設けられた各種のセンサの出力信号に基づいてエンジン1の運転状態を制御する周知のものである。ECU40は、例えばエンジン1の運転状態に基づいて吸気通路3に還流すべき排気の量を算出し、その算出した量の排気が吸気通路3に還流されるように高圧EGR弁32及び低圧EGR弁33の開度をそれぞれ制御する。ECU40には、エンジン1の運転状態を検出するための種々のセンサが接続されている。例えば、エンジン1の回転数に対応する信号を出力する回転数センサ41、及び排気浄化触媒10の温度に対応する信号を出力する触媒温度センサ42が接続されている。この他にもECU40に各種センサが接続されているが、それらの図示は省略した。
ECU40は、エンジン1の運転状態に応じて各ベーン18間の隙間の大きさが制御されるようにアクチュエータ27の動作を制御する。例えば、ECU40は、エンジン1の回転数が高いほど各ベーン18間の隙間が大きくなるように、すなわち吸気の流路の絞り量が小さくなるようにアクチュエータ27の動作を制御する。また、ECU40は、低圧EGR弁33が開弁しているか否かに応じてアクチュエータ27の動作を制御する。周知のように排気浄化触媒10及びフィルタ34は、衝撃が加えられると欠けることがある。低圧EGR弁33が開いていると排気浄化触媒10又はフィルタ34の破片を異物として含んだ排気がコンプレッサ7a内に導かれる。この際に異物が高速でベーン18に衝突するとベーン18が破損するおそれがある。そこで、ECU40は、低圧EGR弁33が開弁されてコンプレッサ7aに排気が供給されているときは、低圧EGR弁33が閉弁されてコンプレッサ7aに排気が供給されていないときと比較して吸気の流路の絞り量が小さくなるようにアクチュエータ27の動作を制御する。
図5は、このように可動ベーン機構17の動作を制御するためにECU40が実行する可動ベーン制御ルーチンを示している。ECU40は、この制御ルーチンをエンジン1の運転中に所定の周期で繰り返し実行する。図5の制御ルーチンにおいてECU40は、まずステップS11でエンジン1の運転状態を取得する。エンジン1の運転状態としては、例えばエンジン1の回転数及び排気浄化触媒10の温度を取得する。
次のステップS12においてECU40は、低圧EGR弁33が開いているか否か判断する。低圧EGR弁33が閉じていると判断した場合はステップS13に進み、ECU40は各ベーン18がそれぞれ最大位置P1と最小位置P2との間で開閉駆動されるように可動ベーン機構17の動作を制御する通常制御を実行する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。この通常制御では、各ベーン18の位置がエンジン1の回転数及び低圧EGR弁33の開度の両方に基づいて制御される。低圧EGR通路31を介して排気を吸気通路3に再循環させるためには、低圧EGR通路31の排気通路4側の端部の圧力を吸気通路3側の端部の圧力よりも高くする必要がある。そして、低圧EGR通路31の端部間の圧力差は、低圧EGR弁33が開けられるほど小さくなる。そこで、ECU40は、低圧EGR弁33が開けられるほど各ベーン18間の断面積が小さくなるように各ベーン18の位置を制御する。また、ECU40は、エンジン1の回転数が高いほど各ベーン18間の断面積が大きくなるように各ベーン18の位置を制御する。そして、通常制御では、エンジン1の回転数に基づく制御と低圧EGR弁33の開度に基づく制御とに優先順位を付与し、その優先順位に従って各ベーン18の位置を制御する。
一方、低圧EGR弁33が開いていると判断した場合はステップS14に進み、ECU40は制限制御を実行する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。この制限制御では、通常制御において設定される位置と比較して最大位置P1寄りの位置、すなわち通常制御時と比較して吸気の流路の絞り量が小さくなる位置に各ベーン18が動かされるように可動ベーン機構17の動作が制御される。この制限制御にて設定される各ベーン18の位置は、異物によるベーン18の破損を十分に抑制可能な位置であればよく、コンプレッサ7aの容量等に応じて適宜に設定すればよい。
この第1の形態では、低圧EGR弁33が開いている場合は低圧EGR弁33が閉じている場合と比較して吸気の流路の絞り量が小さくなるように、すなわち各ベーン18間の隙間が大きくなるように可動ベーン機構17の動作が制御される。そのため、排気中の異物がベーン18に衝突することを抑制できる。また、このように吸気の流路の絞り量を小さくすることにより、ディフューザ部14における吸気の流速を低下させることができるので、異物が高速でベーン18に衝突することを抑制できる。そのため、この第1の形態によれば、コンプレッサ7aよりも上流に排気を再循環でき、かつベーン18の破損を抑制することができる。
(第2の形態)
次に図6を参照して本発明の第2の形態に係る制御装置について説明する。なお、この形態においてもエンジン1については図1が、コンプレッサ7aについては図2〜図4がそれぞれ参照される。図6は、この形態においてECU40が可動ベーン機構17の動作を制御するためにエンジン1の運転中に所定の周期で繰り返し実行する可動ベーン制御ルーチンを示している。なお、この制御ルーチンにおいて図5と同一の処理には同一の参照符号を付して説明を省略する。
図6の制御ルーチンにおいてECU40は、まずステップS11でエンジン1の運転状態を取得する。続くステップS21においてECU40は、排気浄化触媒10の温度が所定の上限温度以上か否か判断する。周知のように排気浄化触媒10及びフィルタ34は、過熱されると壊れ易くなる。所定の上限温度は、排気浄化触媒10又はフィルタ34が壊れ易い状態か否か判断する判断基準として設けられ、排気浄化触媒10又はフィルタ34が壊れ易くなる温度範囲の下限値に基づいて適宜に設定される。排気浄化触媒10の温度が上限温度未満と判断した場合はステップS13に進み、ECU40は通常制御を実行する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
一方、排気浄化触媒10の温度が上限温度以上と判断した場合はステップS12に進み、ECU40は低圧EGR弁33が開いているか否か判断する。低圧EGR弁33が開いていると判断した場合はステップS22に進み、ECU40は退避制御を実行する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。この退避制御では、コンプレッサ7aのサージングを回避可能な位置のうち吸気の流路の絞り量が最も小さくなる位置に各ベーン18が動くように可動ベーン機構17の動作が制御される。
一方、低圧EGR弁33が閉じていると判断した場合はステップS23に進み、ECU40はEGR停止時制御を実行する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。このEGR停止時制御では、ECU40は、エンジン1の回転数が高いほど各ベーン18間の隙間が大きくなるように各ベーン18の位置を制御する。
この第2の形態では、排気浄化触媒10の温度が所定の上限温度以上であり、かつ低圧EGR弁33が開いている場合はコンプレッサ7aのサージングを回避可能な位置のうち吸気の流路の絞り量が最も小さくなる位置に各ベーン18が動かされる。そのため、排気中の異物がベーン18に衝突することを抑制し、これによりベーン18の破損を抑制できる。また、このような位置に各ベーン18を動かすことにより、コンプレッサ7aでサージングが発生することを抑制できる。
なお、この形態で実行する退避制御においては、吸気の流路の絞り量を小さくすることよりもコンプレッサ7aのサージング防止が優先されるように各ベーン18を動かしてもよい。周知のようにコンプレッサ7aのサージングを防止するためには吸気の流路の絞り量を大きくしてベーン18間の隙間を小さくする必要がある。そこで、退避制御では、コンプレッサ7aに排気が供給されていないときと比較して吸気の流路の絞り量が小さければ、コンプレッサ7aのサージングを回避可能な適宜の位置に各ベーン18を動かしてもよい。これによりコンプレッサ7aのサージングを防止することができる。
(第3の形態)
次に図7〜図9を参照して本発明の第3の形態に係る制御装置について説明する。図7は、この形態の制御装置が組み込まれた内燃機関の概略を示している。なお、図7において図1と共通の部分には同一の符号を付して説明を省略する。この形態では、排気浄化触媒10に代えて排気に含まれている煤等の粒子状物質(PM)を捕集するパティキュレートフィルタ(以下、フィルタと略称する。)50が排気通路4に設けられている。この図に示したようにフィルタ50は、排気浄化触媒10と同様にタービン7bの下流に設けられている。また、この形態では、高圧EGR通路30が省略されている。なお、この形態においてもコンプレッサ7aには上述した形態と同様の可動ベーン機構17が設けられている。
フィルタ50に堆積しているPMの量はエンジン1の運転時間に応じて増加し、フィルタ50の捕集機能はそのPMの量に応じて低下する。そこで、ECU40は、フィルタ50をPMが酸化除去される目標温度、例えば600°Cまで昇温する昇温操作を定期的に実行する。これによりフィルタ50に堆積していたPMが酸化除去され、フィルタ50の機能が回復する。この昇温操作は、PM再生処理とも呼ばれる。
図8は、ECU40が実行するPM再生処理ルーチンを示している。PM再生処理ルーチンは、ECU40が実行する他の様々な処理と並行して所定の周期で繰り返し実行される。このPM再生処理ルーチンにおいてECU40は、まずステップS31でフィルタ50に対するPM再生処理の要否を判定する。PM再生処理の要否は周知の方法で行えばよい。例えば、フィルタ50のPMの堆積量をフィルタ50の前後における圧力損失、エンジン1の運転時間、車両の走行距離といったPMの堆積量に相関する物理量に基づいて推定し、その推定値が所定の判定値を越えたときにPM再生が必要と判定することができる。
PM再生処理が必要と判断した場合はステップS32に進み、ECU40はPM再生処理を実行する。なお、PM再生処理におけるフィルタ50の昇温は、周知の昇温方法で行えばよい。例えば、排気の空燃比が理論空燃比よりもリッチになるようにエンジン1を運転し、排気通路4で排気に含まれる燃料を燃焼させてフィルタ50を昇温すればよい。また、排気通路4内に燃料添加弁を設け、この燃料添加弁から添加した燃料を燃焼させてフィルタ50を昇温してもよい。これにより、フィルタ50がPM再生処理時の目標温度まで昇温される。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
一方、PM再生処理が不要と判断した場合はステップS33に進み、ECU40はPM再生処理を停止する、今回のルーチンを終了する。
図9は、この形態においてECU40が実行する可動ベーン制御ルーチンを示している。なお、この制御ルーチンにおいて図5又は図6と共通の処理には同一の符号を付して説明を省略する。この制御ルーチンにおいてECU40は、ステップS12まで図5と同様に処理を進める。ステップS12で低圧EGR弁33が閉じていると判断した場合はステップS23に進み、ECU40はEGR停止時制御を実行する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
一方、低圧EGR弁33が開いていると判断した場合はステップS41に進み、ECU40はPM再生処理が実行中か否か判断する。PM再生処理が実行中と判断した場合はステップS22に進み、ECU40は退避制御を実行する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。一方、PM再生処理が実行中ではないと判断した場合はステップS13に進み、ECU40は通常制御を実行する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
PM再生処理の実行中は、フィルタ50からPMが酸化除去されるので、フィルタ50よりも下流側において排気中の異物が増加するおそれがある。また、PM再生処理の実行中はフィルタ50を昇温するので、異物は高温になる。低圧EGR弁33が開いている場合は、この高温の異物が排気とともに吸気通路3に還流され、コンプレッサ7aに流入するおそれがある。
この形態では、低圧EGR弁33が開いており、かつPM再生処理が実行中の場合には退避制御が実行されるので、高温の異物がコンプレッサ7aに流入してもその異物がベーン18に衝突することを抑制できる。そのため、ベーン18の破損を抑制することができる。
なお、この形態の制御装置が適用されるエンジン1は、排気通路4にフィルタ50が設けられたものに限定されない。この形態の制御装置は、排気浄化機能を回復させるために定期的に昇温される種々の排気浄化手段が排気通路4に設けられたエンジン1に適用してよい。例えば、フィルタの代わりに吸蔵還元型NOx触媒が設けられたエンジン1に適用してよい。周知のように吸蔵還元型NOx触媒は、排気に含まれる硫黄成分に被毒されて浄化機能が低下する。そこで、NOx触媒を所定の目標温度、例えば650°Cまで昇温するとともに排気の空燃比を理論空燃比よりもリッチにしてNOx触媒から硫黄成分を除去するS被毒回復処理がNOx触媒に対して定期的に行われる。S被毒回復処理の実行時は、NOx触媒を昇温するので、PM再生処理の実行時と同様に排気中に高温の異物が発生するおそれがある。そのため、このように吸蔵還元型NOx触媒が排気通路4に設けられたエンジン1では、低圧EGR弁33が開いており、かつS被毒回復処理の実行中の場合に退避制御を実行すればよい。これによりベーン18に高温の異物が衝突することを抑制できるので、ベーン18の破損を抑制できる。この他、この形態の制御装置は、フィルタの代わりにパティキュレートフィルタに吸蔵還元型NOx触媒が担持された排気浄化手段が設けられたエンジン1に適用してもよい。この場合、PM再生処理又はS被毒回復処理のいずれか一方が実行され、かつ低圧EGR弁33が開いている場合に退避制御を実行すればよい。このように可動ベーン機構17を制御することにより、ベーン18の破損を抑制できる。
(第4の形態)
次に図10を参照して本発明の第4の形態に係る制御装置について説明する。なお、この形態においてもエンジン1については図1が参照される。また、この形態において第1の形態と共通の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図10は、この形態におけるコンプレッサ7aの断面図を示している。この図に示したように第4の形態では、第1の形態のものとは異なる可動ベーン機構60がコンプレッサ7aに設けられている。
可動ベーン機構60は、軸線Ax方向に移動可能なように設けられた可動部61と、可動部61を駆動するためのアクチュエータ62とを備えている。可動部61は、複数のベーン18が設けられた環状のベースプレート63を備えている。なお、この図では複数のベーン18のうちの1つのみを示す。複数のベーン18は、第1の形態と同様に同一円周上に等間隔で設けられている。また、この図に示したように各ベーン18は、ベースプレート63の同一の面から軸線Ax方向に延びている。コンプレッサハウジング11には、ディフューザ部14と軸線Ax方向に並ぶように収容室64が設けられている。ディフューザ部14と収容室64とは隔壁65で区分されている。隔壁65には複数のベーン18に対応して貫通孔65aが設けられている。可動部61は、各ベーン18がそれぞれ貫通孔65aに挿入されるように収容室64内に収容されている。アクチュエータ62は、各ベーン18の先端18aが隔壁65と対向する対向面14aにそれぞれ接する突出位置P11と、各ベーン18がそれぞれ隔壁65内に収容される収容位置P12との間で可動部61を駆動する。そして、ディフューザ部14の断面積は、可動部61が突出位置P11の場合に最小になり、可動部61が収容位置P12の場合に最大となる。そのため、可動部61が突出位置P11の場合にディフューザ部14の絞り量が最大になり、可動部61が収容位置P12の場合にディフューザ部14の絞り量が最小になる。
この形態においてもECU40は、図5、図6又は図9に示した制御ルーチンを実行して可動ベーン機構60の動作を制御する。但し、この第4の形態と上述した各形態とでは、コンプレッサ7aに設けられている可動ベーン機構が異なるので、通常制御、制限制御、EGR停止時制御、及び退避制御の各制御の内容がそれぞれ異なる。それ以外は上述した形態と同様に各制御ルーチンの各処理が行われる。以下、この形態における各制御の制御内容を説明する。
この形態の通常制御では、ECU40はエンジン1の回転数及び低圧EGR弁33の開度の両方に基づいて可動部61の位置を制御する。この可動ベーン機構60では、エンジン1の回転数が予め設定した判定回転数未満の場合は可動部61が突出位置P11に移動し、エンジン1の回転数が判定回転数以上の場合は可動部61が収容位置P12に移動するように可動部61の位置が制御される。上述したように低圧EGR弁33が開けられるほど低圧EGR通路31の吸気通路3側の端部の圧力と排気通路4側の端部の圧力との差が小さくなる。そこで、この圧力差が予め設定した所定値より小さい場合は、可動部61が収容位置P12に移動するようにアクチュエータ62の動作を制御する。そして、この形態においても通常制御では、エンジン1の回転数に基づく制御と低圧EGR弁33の開度に基づく制御とに優先順位を付与し、その優先順位に従って各ベーン18の位置を制御する。
この形態の制限制御では、可動部61が収容位置P12に移動させる。この形態のEGR停止時制御では、ECU40はエンジン1の回転数に基づいて可動部61の位置を制御する。具体的な制御方法は上述した通常制御の制御方法と同じでよいため、詳細な説明は省略する。この形態の退避制御では、ECU40は可動部61を収容位置P12に移動させる。
第4の形態によれば、ECU40が図5、図6、又は図9に示した制御ルーチンを実行することにより、低圧EGR弁33が開弁している場合、排気浄化触媒10の温度が所定の上限温度以上であり、かつ低圧EGR弁33が開いている場合、又はPM再生処理の実行中であり、かつ低圧EGR弁33が開いている場合に可動部61が収容位置P12に動かされる。このように可動ベーン機構60の動作を制御することにより排気中の異物がベーン18と衝突することを防止できる。そのため、ベーン18の破損を抑制することができる。
本発明は、上述した各形態に限定されることなく、種々の形態にて実施することができる。本発明が適用される内燃機関は、上述した各形態で示した内燃機関に限定されない。コンプレッサに可動ベーン機構が設けられ、排気浄化触媒又はフィルタよりも下流側の排気通路とコンプレッサよりも上流側の吸気通路とがEGR通路で接続された種々の内燃機関に適用してよい。上述した第2の形態の図6の制御ルーチンと第3の形態の図9の制御ルーチンとは、並列に実行してもよい。この場合、例えば予め優先順位を設定し、その優先順位に従ってこれらのルーチンを実行して可動ベーン機構の動作を制御すればよい。

Claims (7)

  1. 排気通路に設けられたタービン及び吸気通路に設けられたコンプレッサを有するターボチャージャと、前記排気通路の前記タービンよりも下流の区間に設けられて排気を浄化する排気浄化手段と、前記排気通路の前記排気浄化手段よりも下流の区間と前記吸気通路の前記コンプレッサよりも上流の区間とを接続するEGR通路と、を備えた内燃機関に適用され、
    前記コンプレッサには、可動ベーンを動かすことによりコンプレッサホイールから送り出される吸気の流路の絞り量を変更可能な可動ベーン機構が設けられ、
    前記EGR通路を介して前記コンプレッサに排気が供給されているときは、前記コンプレッサに排気が供給されていないときと比較して前記流路の絞り量が小さくなるように前記可動ベーン機構の動作を制御する制御手段を備えている内燃機関の制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記排気浄化手段の温度が所定の上限温度以上であり、かつ前記EGR通路を介して前記コンプレッサに排気が供給されている場合に、前記コンプレッサのサージングを回避可能な位置のうち前記流路の絞り量が最も小さくなる位置に前記可動ベーンが動くように前記可動ベーン機構の動作を制御する請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記排気浄化手段は、昇温操作により機能が再生され、
    前記排気浄化手段を前記昇温操作時の目標温度まで昇温させる昇温手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記昇温手段により前記昇温操作が実行され、かつ前記EGR通路を介して前記コンプレッサに排気が供給されている場合に、前記コンプレッサのサージングを回避可能な位置のうち前記流路の絞り量が最も小さくなる位置に前記可動ベーンが動くように前記可動ベーン機構の動作を制御する請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記流路は、前記コンプレッサホイールの径方向外側に全周に亘って設けられ、
    前記可動ベーンは、前記流路に周方向に等間隔で複数設けられ、
    前記可動ベーン機構は、各可動ベーンに設けられた軸部を中心にそれら複数の可動ベーンを回転させて可動ベーン間の隙間の大きさを変化させることにより前記流路の絞り量を変更する請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記可動ベーンは、前記流路内に突出する突出位置とその流路を形成する壁面内に収容される収容位置との間で移動可能に設けられ、
    前記制御手段は、前記EGR通路を介して前記コンプレッサに排気が供給されている場合に前記可動ベーンが前記収容位置に動かされるように前記可動ベーン機構の動作を制御する請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記排気浄化手段の温度が所定の上限温度以上であり、かつ前記EGR通路を介して前記コンプレッサに排気が供給されている場合に前記可動ベーンが前記収容位置に動かされるように前記可動ベーン機構の動作を制御する請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記排気浄化手段は、昇温操作により機能が再生され、
    前記排気浄化手段を前記昇温操作時の目標温度まで昇温させる昇温手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記昇温手段により前記昇温操作が実行され、かつ前記EGR通路を介して前記コンプレッサに排気が供給されている場合に、前記可動ベーンが前記収容位置に動かされるように前記可動ベーン機構の動作を制御する請求項5又は6に記載の内燃機関の制御装置。
JP2012502931A 2010-03-03 2010-03-03 ターボチャージャを備えた内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5316694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/053467 WO2011108092A1 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 ターボチャージャを備えた内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011108092A1 JPWO2011108092A1 (ja) 2013-06-20
JP5316694B2 true JP5316694B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=44541777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012502931A Expired - Fee Related JP5316694B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 ターボチャージャを備えた内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9194308B2 (ja)
EP (1) EP2543844B1 (ja)
JP (1) JP5316694B2 (ja)
CN (1) CN102782281B (ja)
WO (1) WO2011108092A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5682245B2 (ja) * 2010-11-10 2015-03-11 株式会社Ihi 低圧ループegr装置
US8161746B2 (en) * 2011-03-29 2012-04-24 Ford Global Technologies, Llc Method and system for providing air to an engine
JP6049577B2 (ja) * 2013-09-16 2016-12-21 愛三工業株式会社 過給機付きエンジンの排気還流装置
CN105298633A (zh) * 2015-10-30 2016-02-03 重庆江增船舶重工有限公司 一种可调式废气涡轮增压器
DE102019203370A1 (de) * 2019-03-12 2020-09-17 Borgwarner Inc. Verdichter mit verstellmechanismus
CN113883096A (zh) * 2021-11-12 2022-01-04 钛灵特压缩机无锡有限公司 离心机的可变扩压器结构及离心机
CN114251279B (zh) * 2021-11-12 2023-05-26 钛灵特压缩机无锡有限公司 可变扩压器风冷离心机组

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420213A (en) * 1977-07-18 1979-02-15 Hitachi Ltd Exhaust gas turbine supercharger
JPS56129705A (en) * 1980-02-22 1981-10-12 Holset Engineering Co Radial inward flow turbine
JP2007262971A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toyota Motor Corp 可変ディフューザ付き遠心圧縮機
JP2009209816A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02196120A (ja) * 1989-01-24 1990-08-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気微粒子処理装置
US5059097A (en) 1989-01-26 1991-10-22 Diesel Kiki Co. Ltd. Variable capacity wobble plate compressor
JPH06323147A (ja) 1993-05-11 1994-11-22 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 過給装置
JP3252774B2 (ja) 1997-10-30 2002-02-04 トヨタ自動車株式会社 可変容量型ターボチャージャの制御装置
JP4573074B2 (ja) 2000-05-24 2010-11-04 株式会社Ihi 可変ディフューザ付き遠心圧縮機とその制御方法
US6899090B2 (en) 2002-08-21 2005-05-31 Honeywell International, Inc. Dual path EGR system and methods
JP4432512B2 (ja) 2004-01-30 2010-03-17 株式会社Ihi 過給機および過給方法
US8287232B2 (en) 2004-06-07 2012-10-16 Honeywell International Inc. Compressor with controllable recirculation and method therefor
DE102004035044A1 (de) 2004-07-20 2006-03-09 Daimlerchrysler Ag Verdichter in einem Abgasturbolader für eine Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betrieb eines Verdichters
DE102004057864A1 (de) * 2004-11-30 2006-06-01 Borgwarner Inc.(N.D.Ges.D.Staates Delaware), Auburn Hills Abgasturbolader, Leitapparat für einen Abgasturbolader sowie Schaufelhebel für einen Leitapparat
JP4483584B2 (ja) 2005-01-06 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関用過給システム
US7644705B2 (en) * 2005-05-04 2010-01-12 Phillip Nuri Ozdemir Fuel delivery system
JP4661536B2 (ja) 2005-11-09 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 ターボチャージャの制御装置
JP2007154675A (ja) 2005-11-30 2007-06-21 Toyota Motor Corp 内燃機関
WO2007089737A1 (en) 2006-01-27 2007-08-09 Borgwarner Inc. Combination variable geometry compressor, throttle valve, and recirculation valve
JP2007285222A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気制御装置
JP4215069B2 (ja) * 2006-04-26 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
US7698894B2 (en) * 2006-05-22 2010-04-20 International Engine Intellectual Property Company, Llc Engine intake air compressor and method
JP4119927B2 (ja) 2006-06-19 2008-07-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2008019835A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Mazda Motor Corp 過給機付きエンジン
JP4735519B2 (ja) 2006-11-17 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気再循環装置
JP2008255903A (ja) 2007-04-05 2008-10-23 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP4332860B2 (ja) 2007-09-05 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 ターボ過給機付き内燃機関
JP4436397B2 (ja) * 2007-10-01 2010-03-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420213A (en) * 1977-07-18 1979-02-15 Hitachi Ltd Exhaust gas turbine supercharger
JPS56129705A (en) * 1980-02-22 1981-10-12 Holset Engineering Co Radial inward flow turbine
JP2007262971A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toyota Motor Corp 可変ディフューザ付き遠心圧縮機
JP2009209816A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011108092A1 (ja) 2013-06-20
CN102782281A (zh) 2012-11-14
EP2543844A4 (en) 2013-10-30
EP2543844B1 (en) 2016-01-13
US9194308B2 (en) 2015-11-24
CN102782281B (zh) 2014-05-07
US20120304641A1 (en) 2012-12-06
EP2543844A1 (en) 2013-01-09
WO2011108092A1 (ja) 2011-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5316694B2 (ja) ターボチャージャを備えた内燃機関の制御装置
KR100511699B1 (ko) 배기 정화 장치
JP5293941B2 (ja) 集塵フィルタの再生方法
JP4232823B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5438686B2 (ja) 車両用内燃機関及びその制御方法
JP2008150955A (ja) 排気還流装置
US10006332B2 (en) Engine system and control apparatus and control method for engine system
JP2010265854A (ja) ターボ式過給機付き内燃機関およびその制御方法
JP2007162545A (ja) エンジンの過給器システム
JP5051321B2 (ja) 過給機を有する内燃機関の制御装置
JP4305402B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010190052A (ja) 内燃機関の過給システム
JP2007285222A (ja) 内燃機関の排気制御装置
JP2011247181A (ja) 過給器を備えた内燃機関の故障検出装置
JP5942464B2 (ja) 過給機
JP5494982B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012026354A (ja) 内燃機関の異常判定装置
JP4179332B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008157137A (ja) 過給機制御装置
JP2012021480A (ja) 排気浄化装置
JP2008031860A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6414582B2 (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP5673433B2 (ja) 内燃機関のegr装置
JP4207013B2 (ja) 過給機の制御装置
JP2008157135A (ja) エンジンのegr制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5316694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees