JP5315677B2 - 燃料タンク用鋼板およびその製造方法 - Google Patents

燃料タンク用鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5315677B2
JP5315677B2 JP2007307416A JP2007307416A JP5315677B2 JP 5315677 B2 JP5315677 B2 JP 5315677B2 JP 2007307416 A JP2007307416 A JP 2007307416A JP 2007307416 A JP2007307416 A JP 2007307416A JP 5315677 B2 JP5315677 B2 JP 5315677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel plate
chromium
alloy plating
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007307416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009127126A (ja
Inventor
理孝 櫻井
伸壮 馬場
千代子 多田
正泰 名越
亘 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2007307416A priority Critical patent/JP5315677B2/ja
Priority to CN200880118382.0A priority patent/CN101878325B/zh
Priority to MX2010005154A priority patent/MX2010005154A/es
Priority to BRPI0819870-5A priority patent/BRPI0819870B1/pt
Priority to PCT/JP2008/072107 priority patent/WO2009069830A1/ja
Priority to EP08854204.8A priority patent/EP2233610B1/en
Publication of JP2009127126A publication Critical patent/JP2009127126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5315677B2 publication Critical patent/JP5315677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/24Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing hexavalent chromium compounds
    • C23C22/33Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing hexavalent chromium compounds containing also phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • C23C28/3455Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer with a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxide, ZrO2, rare earth oxides or a thermal barrier system comprising at least one refractory oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/565Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

本発明は、主に燃料タンク用鋼板、特にガソリン中に微量の水が含まれる場合や、ガソリンの劣化により蟻酸が生成する場合など、金属腐食性の高い有機酸を含む環境下で使用される燃料タンク用鋼板およびその製造方法に関するものである。
従来より、自動車や自動二輪車などのガソリンタンク用材料には、例えば特許文献1に開示されているような20mass%以下の鉛(Pb)を含む錫(Sn)−鉛(Pb)合金がめっきされた鋼板、またはニッケル(Ni)の電気めっき層の上にSn−Pb合金が溶融めっきされた多層めっき鋼板が主に使用されている。Sn−Pb合金めっき鋼板は、加工性に優れると同時にガソリンなどに対する耐薬品性も優れているが、めっき層は、軟らかく傷つき易い上に、電気化学的に鉄(Fe)より貴であるため、Feに対する犠牲防食作用は有していない。そのため、Sn−Pb合金めっき鋼板を用いたガソリンタンクを水分を含む環境で使用した場合、めっき層にピンホールやクラックなどの欠陥が存在すると、鋼板に孔食が生じてガソリンが漏れたり、腐食により生じた赤錆により燃焼フィルターが目詰まりするといった問題が起こる。
近年、石油事情の悪化を考慮して、自動車用燃料に、メチルアルコール、エチルアルコールあるいはメチル−t−ブチルエーテルなどのアルコールや、これらのアルコールを混合したガソリンが用いられる場合がある。しかし、Sn−Pb合金めっき鋼板は、アルコールに含まれる水分、ホルムアルデヒドやアセトアルデヒドなどのアルコール酸化物、蟻酸、あるいは酢酸等の不純物によって、腐食され易いため、こうした燃料タンク用材料としては不適当である。
また、Sn−Pb合金めっき鋼板をプレス加工すると、めっき層にはFeに対する犠牲防食作用がないため、たとえ外面塗装を施してもめっき剥離や型かじりにより局所的な耐食性の低下が生じることがある。さらに、Sn−Pb合金めっき鋼板では、塗膜とめっきとの界面の2次密着力が小さいため、例えば二輪車の走行時に燃料タンクに石が当った衝撃により塗膜が剥離して赤錆が発生したり、塗膜膨れを引き起こすことがある。
一方、昨今の環境問題から、Pbや6価クロム(Cr)などの有害物質の使用を控える動きがあり、特許文献2には、Pbを使用しない燃料タンク用鋼板として、6価Crの溶出を抑制したクロメート処理鋼板が提案されている。この鋼板は、鋼板の少なくとも片面に、Niを5〜30mass%含み、かつ片面当たりの付着量が1〜40g/m2である電気Zn−Ni合金めっき層を有し、さらに該合金めっき層の上にクロメート皮膜を有し、該クロメート皮膜は、沸騰水に30分間浸漬後のクロム付着量の変化が、浸漬前のクロム付着量の2%以内である。そして、前記クロメート皮膜は、該合金めっき層の上に、質量比(3価クロム)/(全クロム)が0.5超のクロム酸、質量比(りん酸)/(全クロム)が0.1〜5.0のりん酸および有機還元剤を含有するクロメート処理液を塗布したのち、加熱して得たものである。
しかしながら、特許文献2に記載の燃料タンク用鋼板においては、クロメート皮膜面は干渉色を呈し、場合によっては、鋼板の面内において、部分的に色調が異なり、表面外観に劣る場合があることが判明した。
特公昭57−61833号公報 特開2005-290556号公報
本発明の目的は、Pbを使用することなく、ガソリン、アルコールおよびアルコール混合ガソリンなどの燃料に対して長期にわたって優れた耐食性を有し、さらに、表面外観が良好な燃料タンク用鋼板およびその製造方法を提供することにある。
本発明の要旨は以下の通りである。
[1]鋼板の少なくとも片面に、電気Zn−Ni合金めっき層を有し、さらに該合金めっき層の上にクロメート皮膜を有し、該クロメート皮膜は、沸騰水に30分間浸漬後のクロム付着量の変化が浸漬前のクロム付着量の2%以内であり、鋼板表面の色調を表すL値が55以上、L値の最大値と最小値の差が4以内であることを特徴とする燃料タンク用鋼板。
[2]前記[1]において、前記合金めっき表層のZn酸化物層の厚さは20nm以下であり、該Zn酸化物層のP含有量はat%で1%以下であることを特徴とする燃料タンク用鋼板。
[3]前記[1]または[2]において、前記合金めっき層の表面の平均結晶粒径が0.8μm以上であることを特徴とする燃料タンク用鋼板。
[4]鋼板の少なくとも片面に、電気Zn−Ni合金めっき層を形成し、該合金めっき表層のZn酸化物層の厚さを20nm以下、該Zn酸化物層のP含有量をat%で1%以下とした後、さらに、前記合金めっき層の上層に、質量比(3価クロム)/(全クロム)が0.5超のクロム酸、質量比(りん酸)/(全クロム)が0.1〜5.0のりん酸および有機還元剤を含有するクロメート処理液を塗布し、加熱することを特徴とする燃料タンク用鋼板の製造方法。
[5]鋼板の少なくとも片面に、電気Zn−Ni合金めっき層を形成し、該合金めっき相の表面の平均結晶粒径を0.8μm以上とした後、さらに、前記合金めっき層の上層に、質量比(3価クロム)/(全クロム)が0.5超のクロム酸、質量比(りん酸)/(全クロム)が0.1〜5.0のりん酸および有機還元剤を含有するクロメート処理液を塗布し、加熱することを特徴とする燃料タンク用鋼板の製造方法。
本発明によれば、ガソリン、アルコール単独あるいはアルコール混合ガソリンなどの燃料に対して長期間にわたって優れた耐食性を示し、かつ沸騰水浸漬によるクロムの溶出を抑制した、表面外観の良好なクロメート皮膜を有する、燃料タンクに最適の鋼板を提供することができる。
従来から、Znめっき鋼板の防錆のために、めっき層上にクロメート処理によりクロメート皮膜を形成させることが広く行われている。本発明者等は、このようなクロメート皮膜が形成されたZnめっき鋼板の燃料タンクへの適用性について検討したところ、以下に述べる知見を得た。
(A) Znめっき鋼板としては、電気Zn−Ni合金めっき鋼板が、ガソリン、アルコールおよびアルコール混合ガソリンなどの燃料に対してより優れた耐食性を有する。
(B) クロメート皮膜としては、沸騰水に30分間浸漬後のCr付着量の変化が浸漬前のCr付着量の2%以内の皮膜とすることにより、ガソリン中に微量の水が含まれる場合や、ガソリンの劣化により蟻酸が生成する場合など、金属腐食性の高い有機酸を含む環境下で使用される場合でも、Crの溶出を確実に防止できる。
(C)鋼板表面のむらの発生度合いを評価する指標として、色調を表すL値とL値の最大値と最小値の差を規定することにより、表面外観の低下を防止できる。
(D)鋼板表面のL値とL値の最大値と最小値の差を所定量以下とするためには、Zn-Ni合金めっき層の表層のZnの酸化物層厚さを20nm以下とし、該酸化物層のP含有量をat%で1%以下とすることが好ましい。
(E) 鋼板表面のL値とL値の最大値と最小値の差を所定量以下とするためには、Zn-Ni合金平均結晶粒径が0.8μm以上になるようにZn-Ni合金めっき層を形成した後に、所定のクロメート皮膜を形成することが好ましい。
本発明は、上記の知見に基づき開発されたもので、以下にその詳細を述べる。
1)電気Zn−Ni合金めっき層
電気Zn−Ni合金めっき層は、従来のガソリンとは異なる燃料、すなわちアルコールやアルコール含有ガソリンなどの燃料に含まれる水分、ホルムアルデヒドやアセトアルデヒドなどのアルコール酸化物、蟻酸、あるいは酢酸などの不純物による腐食を効果的に抑制する。従って、この電気Zn−Ni合金めっき層は、少なくとも燃料と接触する鋼板面には形成する必要がある。
この時、電気Zn−Ni合金めっき層は、特に規定するものではないが、Niを5〜30mass%含み、かつ片面当たりの付着量が1〜40g/m2であることが望ましい。
めっき層中のNi量が5mass%未満では、皮膜欠陥部からの腐食を抑制できず、十分な耐食性が得られない場合がある。一方、Ni量が30mass%を超えるとめっき層が硬くなり、プレス加工時に割れが生じ、この割れを起点として腐食が進行し易くなる。従って、めっき層中のNi量は5〜30mass%が望ましい。
また、めっき層の付着量が1g/m2未満では十分な耐食性が得られず、一方40g/m2を超えるとプレス加工性が劣化する場合がある。よって、めっき層の付着量は1〜40g/m2が望ましい。
また、Zn-Ni合金めっき層の表面のZn酸化物層の厚さは20nm以下、Zn酸化物層に含まれているP含有量はat%で1%以下が好ましい。このような構成とすることにより、クロメート処理後の外観を安定に保つことができる。
本発明では、鋼板表面の色調を表すL値を55以上、L値の最大値と最小値の差を4以内とする。これを満足させる為には、クロメート処理を施す前の電気Zn-Ni合金めっき層の表面状態として、Znの酸化物層が20nm以下、Zn酸化物層のP含有量がat%で1%以下であることが好ましい。酸化物層の厚さが20nmを超え、かつ、酸化物層のP含有量がat%で1%を超えると、めっき皮膜自体の色調がやや黒っぽくなること、ならびに、鍍金結晶の表面に非常に微細な凹凸が形成され、光の乱反射が抑制されることにより、光の干渉が生じやすくなる。また、酸化物層は、20nmより低いほど好ましい。
なお、電気Zn-Niめっき表層のZnの酸化物層の厚さを20nm以下とするためには、電気Zn-Niを施してからクロメート処理を施すまでの時間を120時間以内であることが好ましい。120時間を超えて時間が経過すると酸化膜厚が、20nmを超えてしまう為、めっき皮膜自体の色調が黒っぽくなり、色調の差を助長してしまう結果となるためである。
酸化物層の厚さは、Arイオンスパッタリングと組み合わせたオージェ電子分光(AES)により求めることができる。この方法においては、所定厚さまでスパッタした後、測定対象の各元素のスペクトル強度から相対感度因子補正により、その深さでの組成を求めることが出来る。酸化物または水酸化物に起因するOの含有量は、ある深さで最大値となり、それが最表層の場合もあるが、通常は、減少し、一定値となる。Oの含有量が最大値より深い位置で最大値と一定値との和の1/2になる深さを酸化物の厚さとした。また、X線光電子分光法(XPS)を用いて同様の測定を行うことにより、深さ方向でのP濃度プロファイルを求め、酸化物層の厚さに相当する深さに対してP濃度が最大となる値を酸化物層のP含有量とした。
また、Zn-Ni合金めっき層の表面の平均結晶粒径は0.8μm以上であることが好ましい。このような構成とすることにより、クロメート処理後の外観を安定に保つことができる。
本発明では、鋼板表面の色調を表すL値を55以上、L値の最大値と最小値の差を4以内とする。これを満足させる為には、前述したようにZnの酸化物層が20nm以下でZn酸化物層のP含有量がat%で1%以下とするか、もしくは、クロメート皮膜を塗布するZn−Ni合金めっき層の表面の結晶粒径は、0.8μm以上とすることが好ましい。結晶粒径が0.8μm未満では、めっき皮膜自体の色調がやや黒っぽくなること、ならびに、光の乱反射が抑制されることにより、光の干渉が生じやすくなる。一方、結晶粒径が0.8μm以上では、めっき皮膜自体の色調がやや白っぽくなること、ならびに、光の乱反射がおこりやすくなることにより光の干渉が生じにくくなる。尚、結晶粒径に上限はないが、電気鍍金におけるZn−Ni合金結晶の大きさを2μm以上に形成させることは、電気鍍金のプロセス上困難と思われる。電気鍍金のプロセスにおいて、結晶粒径を大きくする為には、析出の核発生サイトを少なくして、粒の成長を大きくさせる必要がある。これを行う為には、電気鍍金における電流密度を低くする必要があり、電流密度を低くすることにより、鍍金ラインのラインスピードが低下したり、生産性を悪化させるので、好ましくない。
なお、平均結晶粒径は、3000〜20000倍の走査型電子顕微鏡写真を観察して単位面積あたりの結晶個数を数え、円相当粒径として求めることができる。
2)クロメート皮膜
上述したように、本発明のクロメート皮膜は沸騰水に30分間浸漬後のCr付着量の変化が浸漬前のクロム付着量の2%以内の皮膜にする。このような皮膜にすると、金属腐食性の高い有機酸を含む環境下で使用されても、Crの溶出を確実に防止できるので、ガソリンなどの燃料に対して優れた耐食性が得られる。
なお、沸騰水に30分間浸漬後のCr付着量の変化は、JIS K 5400−1990の8.20に記載された耐沸騰水性の試験に基づき、沸騰水に30分間浸漬前後のCr付着量を蛍光X線法により測定して求めることができる。蛍光X線法では、Cr付着量が既知の標準試料を用いて予め作成したCrカウント数とCr付着量の検量線からCr付着量を決定する。
また、6価Crの溶出に関しては、Volvo Leach Test(Volvo Standard News 1991.10)のような溶出させる液の種類、溶出温度、溶出時間を定め、液中に溶出したCr濃度で評価する方法や、特開平10-46353号公報に記載されたアルカリ脱脂によるCr溶出量で評価する方法があるが、本発明では沸騰水に30分間浸漬によるCr付着量の変化で評価する。その理由は、沸騰水に30分間浸漬することによりCr溶出量が一定となり、かつその量が燃料タンクとして使用したときのクロメート皮膜残存量と良好な相関があるためである。
また、本発明のクロメート皮膜は、鋼板表面の色調を表すL値が55以上、L値の最大値と最小値の差が4以内、好ましくは3以内とする。クロメート処理鋼板、特に3価クロムのクロメート処理鋼板は、干渉色を呈することが多い。干渉色は、理想的には酸化皮膜の膜厚に依存し、「反射光+透過光=白色(補色関係)」の関係が成り立つ。従って、鋼板の酸化膜厚が変動することにより、干渉色のムラが発生する可能性があり、表面外観を損なうことになる。本発明の鋼板は、クロメート皮膜の付着量が、好適には金属Cr換算で10〜50mg/m2の範囲であり、干渉色のムラが出やすい酸化膜厚になっている。そのため、本発明では、鋼板表面の色調を表すL値を55以上、L値の最大値と最小値の差を4以内、好ましくは3以内とする。L値は大きいほど白味が増し、小さいほど黒味が増す。L値の最大値と最小値の差が4以内とすることにより色調の差を最小限に押えて、表面外観の低下を防止できる。また、L値の下限を55以上としたのは、黒味が増すほど色調の差が大きく感じられる為であり、L値55未満ではL値の最大値と最小値の差が4以内としても、色調の差が目立ってしまい、表面外観を損なう結果となる。なお、L値はZIS Z8722に規定される方法(例えば、スガ試験機製 多光源分光測色計 MSC-1S-2B等)で測定することができる。
なお、上述した本発明のクロメート皮膜は処理後の色調及びクロム溶出量が所定範囲内であれば特に限定するものではない。例えば、後述するクロメー卜処理液を電気Zn−Ni合金めっき層上に塗布後、加熱することにより形成することができる。クロメート皮膜の付着量は、金属Cr換算で10〜50mg/m2であることが好ましい。これは、10mg/m2未満だと十分な耐食性が得られず、一方50mg/m2を超えるとコスト高になるためである。
3)製造方法
本発明の燃料タンク用鋼板は、少なくとも片側の鋼板面に、電気Zn−Ni合金めっき層を形成する工程と、さらに該合金めっき層の上層にクロメート皮膜を形成する工程とを有する。
なお、上記工程では、クロメート皮膜が沸騰水に30分間浸漬後のクロム付着量の変化が浸漬前のクロム付着量の2%以内であり、鋼板表面の色調を表すL値が55以上、L値の最大値と最小値の差が4以内であれば製造方法は限定しない。
例えば、クロム溶出量を所定範囲とするためのクロメート処理としては、3価Crの質量比((3価クロム)/(全クロム))が0.5を超えるクロム酸、全Crに対する質量比((りん酸)/(全クロム))が0.1〜5.0のリン酸および有機還元剤を含有するクロメート処理液を塗布し、加熱することで製造できる。
このようにして製造されるクロメート皮膜は、6価クロメート皮膜のような良好な外観を得にくい問題があった。特に、Zn-Niめっきとクロメート皮膜を別ラインで処理した場合、外観不良となることが多かった。しかし、発明者らが鋭意検討した結果、クロメート皮膜を施す前の表面状態を適正にすることで良好な外観を得られることをつきとめた。ひとつの方法として、電気Zn−Ni合金めっき層を施し、上層にクロメート皮膜を形成する前の合金めっき表層のZn酸化物層の厚さを20nm以下、該酸化物層のP含有量をat%で1%以下の状態とすることが挙げられる。そして、このような表面状態とすることで良好な外観を確保出来ることが確認できた。
また、電気Zn-Ni合金めっきの表面の平均結晶粒径が0.8μmとなるように合金めっき層を形成してから、クロメート皮膜を形成することでも良好な外観を確保出来ることを見出した。
なお、Zn-Niめっき層の表面のZn酸化物層量と酸化物中のP比率の制御と、Zn-Niめっき表面の平均結晶粒径の制御はどちらか一方でもよいし、両方でもよい。
電気Zn−Ni合金めっき層を形成するめっき条件は特に限定されるものではないが、めっき層に5〜30mass%のNiが含有され、めっき層の付着量が1〜40g/m2であることが好ましい。
尚、電気めっきラインの最終セクションにコーターを配して、めっき皮膜を形成した後、直ちにクロメート処理を施すことは、本発明の実施の方法としては、有効な方法である。
酸化物層中のP含有量が多いと外観に不利となるため、クロメート処理を行う前に脱脂や表面調整を行う場合は、Pが残留しないように洗浄を強化したり脱脂や表面調整の液を薄くしたりすることが有効である。
また、Pの含有量を抑える方法は特に限定するものではないが、脱脂や表面調整処理後の洗浄を強化したり、処理液濃度を低くするなど通常の方法を用いればよい。
電気Zn−Ni合金めっき層を形成後、クロメート処理液を電気Zn−Ni合金めっき層上に塗布する。ここで、本発明では、電気Zn−Ni合金めっき層上には、沸騰水に30分間浸漬後のCr付着量の変化が2%以内となるクロメート皮膜を形成させる必要があり、そのため、全Crに対する3価Crの質量比((3価クロム)/(全クロム))が0.5を超えるクロム酸、全Crに対する質量比((りん酸)/(全クロム))が0.1〜5.0のリン酸、および有機還元剤を含有するクロメート処理液を、電気Zn−Ni合金めっき層上に塗布し、次いで加熱すればよい。
クロメート処理液中の6価Crは、加熱時に有機還元剤と反応して3価Crに還元されるが、全Crに対する3価Crの質量比が0.5以下であると、6価Crの量が過剰になり、加熱後の クロメート皮膜中に6価Crが残存するようになる。それ故、クロメート皮膜を沸騰水に浸漬するとこの6価Crが溶出するため、沸騰水に30分間浸漬後のCr付着量の変化が2%を超え、ガソリンなどの燃料に対して優れた耐食性が得られなくなる。
また、全Crに対するリン酸の質量が0.1未満だと、3価Crが高分子化してゲル状の沈殿物となるため、クロメート処理液としての性状を維持できなくなる。一方、この比が5.0 を超えると、クロメート皮膜中にリン酸が残存し、湿潤環境下でこのリン酸が溶出し、孔食やめっきの黒変を引き起こす。
クロメート処理液に含有させる有機還元剤としては、ジオール類と糖類の中から選んだ少なくとも1種を用いるのが好ましい。ジオール類の中では、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、あるいは1、4−ブタンジオール等がとりわけ好適である。一方、糖類の中では、グリセリン、ポリエチレングリコール、サッカロース、ラクトース、しょ糖、ぶどう糖、あるいは果糖などが有利に適合する。
この有機還元剤は、全Crに対する質量比が0.1〜0.4となるようにクロメート処理液中に含有させることが好ましい。これは、0.1未満では十分な還元効果が得られず、一方0.4を超えるとクロメート処理液の安定性を維持できなくなる場合があるためである。なお、有機還元剤は、クロメート処理液を塗布する直前にクロメート処理液に添加することが、クロメート処理液の安定性を高める上で好ましい。
クロメート処理液には、耐食性を向上させる目的で、必要に応じて無機インヒビターを含有させることができる。かような無機インヒビターとしては、シリカ、ZrO2、TiO2、硫酸ジルコニウム、重リン酸アルミニウムなどの無機コロイドや、リンモリブデン酸、ケイタングステン酸、リンバナドモリブデン酸などのヘテロポリ酸などが例示される。しかしながら、これら無機インヒビターがクロメート処理液中に存在すると、6価Crと有機還元剤との反応を遅延させ、クロメート皮膜を沸騰水に浸漬したときに6価Crの溶出を促進させるため、その含有量は6価Crに対する質量比で0.05未満とすることが好ましい。無機インヒビターが6価Crと有機還元剤との反応速度を遅延させる理由は明らかではないが、溶液中でイオン化する、あるいは分散した際に6価Crイオンと相互作用をすることが要因と考えられる。
また、クロメート処理液には、電気Zn−Ni合金めっき層との反応性を促進する目的で、フッ酸、硫酸、塩酸などの酸を含有させることができる。
さらに、クロメート処理液には、クロメート皮膜からのCr溶出を一層抑制するために、水溶性あるいは水分散性高分子化合物を含有させることもできる。水溶性あるいは水分散性高分子化合物としては、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、エポキシエステル重合体、メラミンアルキド樹脂重合体、でんぷんやガゼインなどの天然高分子化合物、アルキノ珪酸エステルの部分加水分解物、アルキルリン酸エステルの部分加水分解物、シランカップリング剤やエポキシ系シランなどのシラン化合物が例示される。これらの水溶性あるいは水分散性高分子化合物は、クロメート皮膜からのCr溶出抑制効果と外部からの機械的衝撃に対する保護膜としての作用を有するが、末端官能基が6価Crイオンに対して還元剤として作用するため、処理液の安定性を確保するには、その含有量を6価Crに対する質量比で0.05未満とすることが好ましい。
クロメート処理液を塗布後、加熱する。この時、鋼板温度が120℃以上となるように加熱することが好ましい。120℃未満では、Crの還元反応が十分に進行せず、沸騰水に浸漬したときにクロメート皮膜からのCrの溶出量が増加する可能性がある。
さらに、クロメート処理液を塗布するに先立ち、Tiコロイドを含む水溶液を塗布し、乾燥することにより、クロメート皮膜からのCr溶出をさらに抑制することが可能である。これは、電気Zn−Ni合金めっき層上にTiコロイドを吸着させることにより、Tiコロイドが酸性のクロメート処理液との反応活性点として作用するため、加熱時に6価Crが不溶性の3価Crに還元される反応が促進するためと推察される。
Tiコロイドを含む水溶液の塗布は、濃度:1〜10 volppmのTiコロイドを含むpH:7.5〜10、温度:40〜60℃の水溶液を1〜30秒間塗布することが好ましい。
本発明の燃料タンク用鋼板に用いる鋼板としては、例えばmass%で、C:0.0007〜0.0050%、Si:0.5%以下、Mn:2.0%以下、P:0.1%以下、S:0.015%以下、Al:0.01〜0.20%、N:0.01%以下、Ti:0.005〜0.08%およびB:0.001〜0.01%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる深絞り性に優れた冷延鋼板が好適である。
以下、各成分の限定理由について説明する。
C:0.0007〜0.0050%
Cは、深絞り性に悪影響を及ぼすため、含有量は0.0050%以下とすることが好ましい。また、含有量を0.0007%未満としても深絞り性の向上が認められず、むしろ脱炭処理のコスト増を招く。従って、C量は0.0007%以上0.0050%以下とすることが好ましい。
Si:0.5%以下
Siは、鋼の強度を増加させる作用を有するので、所望の強度に応じて添加することができる。しかし、その量が0.5%を超えると深絞り性が低下するので、Si量は0.5%以下とすることが好ましい。
Mn:2.0%以下
Mnは、Si同様、鋼の強度を増加させる作用を有するので、所望の強度に応じて添加することができる。しかし、その量が2.0%を超えると深絞り性が低下するので、Mn量は2.0%以下とすることが好ましい。
P:0.1%以下
Pは、粒界に偏析して粒界を強化し、溶接部の割れを抑制すると共に、鋼を強化する作用を有する。しかし、その量が0.1%を超えると深絞り性が劣化するので、P量は0.1%以下とすることが好ましい。なお、溶接部の割れをより確実に抑制するには、P量を0.01%以上0.05%以下とすることがより好ましい。
S:0.015%以下
Sは、深絞り性に悪影響を及ぼすため、その量を0.015%以下とすることが好ましい。
Al:0.01〜0.20%
Alは、鋼の脱酸やTiなどの炭窒化物形成元素の歩留り向上のために添加される。しかし、その量が0.01%未満ではその添加効果に乏しく、一方、0.20%を超えるとその効果が飽和する。従って、Al量は0.01%以上0.20%以下とすることが好ましい。
N:0.01%以下
Nは、深絞り性に悪影響を及ぼすため、その量を0.01%以下とすることが好ましい。
Ti:0.005〜0.08%
Tiは、鋼中のCやNと析出物を形成して固溶C、N減少させて深絞り性を向上させる効果を有する。しかし、その量が0.005%未満ではその効果が少なく、一方、0.08%を超えるとその効果が飽和する。従って、Ti量は0.005%以上0.08%以下とすることが好ましい。
B:0.001〜0.01%
Bは、P同様、溶接部の割れを抑制する作用を有する。しかし、その量が0.001%未満ではその効果が小さく、一方0.01%を超えると深絞り性が劣化する。従って、B量は0.001%以上0.01%以下、さらには0.001%以上0.004%以下とすることが好ましい。
なお、BやPが溶接部の割れを抑制する理由は、以下のように考えられる。
すなわち、溶接割れは、電極の主成分であるCuやめっき成分のZnが溶接時に液体になり鋼の粒界に侵入して粒界を脆化する液体金属脆性によるものと推察される。この点、BやPは粒界に偏析し易いため粒界を強化して、こうした溶接割れを抑制する。
残部はFeおよび不可避的不純物である。ここで、不可避的不純物の量は通常の範囲内であればよく、例えばOは0.010%以下である。
なお、上記の成分に加え、さらにNbを0.0005〜0.0050%以上添加することは、深絞り性を向上させる上で好適である。
mass%で、C:0.0015%、Si:0.01%、Mn:0.08%、P:0.011%、S:0.008%、Al:0.05%、N:0.0019%、Ti:0.035%、Nb:0.003%およびB:0.004%を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物の組成になる冷延鋼板を用い、常法により電気Zn−Ni合金めっき鋼板(Ni:12mass%、片面当たりの付着量:20g/m)を作製した。この際に、電気めっきのラインスピードを90mpmと160mpmの2水準に変化させ、電流密度を変えることにより、めっき層の表面の平均結晶粒径が1.0μmと0.3μmの電気Zn−Ni合金めっき層を形成した。平均結晶粒径1.0μmと0.3μmのめっき表面の写真を図1、図2に示す。なお、平均結晶粒径は、3000〜20000倍の走査型電子顕微鏡写真を観察して単位面積あたりの結晶個数を数え、円相当粒径として求めた。
引続き、表面調整処理として、50℃、pH10のリン酸水素ニナトリウムに浸漬することにより、酸性の電気鍍金液を中和し、水洗することにより、表層にPを含有するZn酸化物層を形成した。一方で、表面調整処理を行なわない条件も行った。
酸化物層の厚さは、Arイオンスパッタリングと組み合わせたオージェ電子分光(AES)により求めることができる。この方法においては、所定厚さまでスパッタした後、測定対象の各元素のスペクトル強度から相対感度因子補正により、その深さでの組成を求めることが出来る。酸化物または水酸化物に起因するOの含有量は、ある深さで最大値となり、それが最表層の場合もあるが、通常は、減少し、一定値となる。Oの含有量が最大値より深い位置で最大値と一定値との和の1/2になる深さを酸化物の厚さとした。また、X線光電子分光法(XPS)を用いて同様の測定を行うことにより、深さ方向でのP濃度プロファイルを求め、酸化物層の厚さに相当する深さに対してP濃度が最大となる値を酸化物層のP含有量とした。
次いで、めっき後、直ちにクロメート処理する条件(経過時間10秒)、めっき後100時間経過後にクロメート処理する条件、めっき後200時間経過後にクロメート処理する条件で、これらの電気Zn−Ni合金めっき層上に、表2に示すクロメート処理液をロールコーターによって塗布した後、表2に示す加熱温度に加熱し、表2に示すCr付着量のクロメート皮膜を形成した試料No.1〜9を作製した。ここで、加熱温度とは、鋼板が到達する最高温度のことである。
以上のように得られたクロメート処理鋼板に対して、L値、耐ガソリン耐食性、耐Cr溶出性および表面外観について調べた。測定方法および評価基準は以下の通りである。得られた結果を表1に併せ示す。
L値
L値はZIS Z8722に規定される方法(例えば、スガ試験機製 多光源分光測色計 MSC-1S-2B等)で測定した。
また、鋼板面内での最大L値と最小L値を測定し、その差を計算した。
ガソリンに対する耐食性
加工前のサイズ20mm×100mmの試料と、60mmのブランク径で加工した後の試料を、無鉛ガソリンと濃度:500volppmの蟻酸水溶液とを質量比1:1で混合した燃料中に、室温で1ヶ月浸漬した後、赤錆発生面積率を各々の測定し、これらの平均を求めた。そして、次の基準によりガソリンに対する耐食性を評価した。
○:赤錆発生面積率が50%未満(本発明の目標)
×:赤錆発生面積率が50%以上
耐Cr溶出性
Cr付着量変化はJIS K 5400−1990の8.20に記載された耐沸騰水性の試験に基づき、沸騰水に30分間浸漬前後のCr付着量を蛍光X線法により測定して求めた。蛍光X線法では、Cr付着量が既知の標準試料を用いて予め作成したCrカウント数とCr付着量の検量線からCr付着量を決定した。
○:Cr付着減少率が2%以下
× :Cr付着減少率が2%超
表面外観
クロメート処理後の目視外観を評価した。
○:良好
△:わずかにむらあり
×:むらあり
以上より、本発明では、耐ガソリン性に優れ、表面外観が良好である。
一方、比較例では、耐Cr溶出性またはL値が本発明範囲外のため、耐ガソリン性、表面外観のいずれかが劣っている。
本発明の鋼板は、ガソリンおよびアルコール混合のガソリンなどの燃料に対して優れた耐食性を有し、さらに、表面外観が良好であるため、例えば、自動車や自動二輪車のガソリンタンク等の燃料タンク用鋼板として最適である。
めっき結晶粒径1.0μmの場合の電気Zn-Ni合金めっき層表面を示す写真である。(実施例1) めっき結晶粒径0.3μmの場合の電気Zn-Ni合金めっき層表面を示す写真である。(実施例1)

Claims (5)

  1. 鋼板の少なくとも片面に、電気Zn−Ni合金めっき層を有し、さらに該合金めっき層の上にクロメート皮膜を有し、該クロメート皮膜は、沸騰水に30分間浸漬後のクロム付着量の変化が浸漬前のクロム付着量の2%以内であり、鋼板表面の色調を表すL値が55以上、L値の最大値と最小値の差が4以内であることを特徴とする燃料タンク用鋼板。
  2. 前記合金めっき表層のZn酸化物層の厚さは20nm以下であり、該Zn酸化物層のP含有量はat%で1%以下であることを特徴とする請求項1記載の燃料タンク用鋼板。
  3. 前記合金めっき層の表面の平均結晶粒径が0.8μm以上であることを特徴とする請求項1または2記載の燃料タンク用鋼板。
  4. 鋼板の少なくとも片面に、電気Zn−Ni合金めっき層を形成し、該合金めっき表層のZn酸化物層の厚さを20nm以下、該Zn酸化物層のP含有量をat%で1%以下とした後、さらに、前記合金めっき層の上層に、質量比(3価クロム)/(全クロム)が0.5超、質量比(りん酸)/(全クロム)が0.1〜5.0のりん酸および有機還元剤を含有するクロメート処理液を塗布し、加熱することを特徴とする燃料タンク用鋼板の製造方法。
  5. 鋼板の少なくとも片面に、電気Zn−Ni合金めっき層を形成し、該合金めっき相の表面の平均結晶粒径を0.8μm以上とした後、さらに、前記合金めっき層の上層に、質量比(3価クロム)/(全クロム)が0.5超、質量比(りん酸)/(全クロム)が0.1〜5.0のりん酸および有機還元剤を含有するクロメート処理液を塗布し、加熱することを特徴とする燃料タンク用鋼板の製造方法。
JP2007307416A 2007-11-28 2007-11-28 燃料タンク用鋼板およびその製造方法 Active JP5315677B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307416A JP5315677B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 燃料タンク用鋼板およびその製造方法
CN200880118382.0A CN101878325B (zh) 2007-11-28 2008-11-28 燃料罐用钢板及其制造方法
MX2010005154A MX2010005154A (es) 2007-11-28 2008-11-28 Lamina de acero para tanques de combustible y metodo para producirlas.
BRPI0819870-5A BRPI0819870B1 (pt) 2007-11-28 2008-11-28 Chapa de aço para tanques de combustivel e método de produção da mesma
PCT/JP2008/072107 WO2009069830A1 (ja) 2007-11-28 2008-11-28 燃料タンク用鋼板およびその製造方法
EP08854204.8A EP2233610B1 (en) 2007-11-28 2008-11-28 Steel sheet for fuel tanks and process for manufaturing the sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307416A JP5315677B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 燃料タンク用鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009127126A JP2009127126A (ja) 2009-06-11
JP5315677B2 true JP5315677B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=40678711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007307416A Active JP5315677B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 燃料タンク用鋼板およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2233610B1 (ja)
JP (1) JP5315677B2 (ja)
CN (1) CN101878325B (ja)
BR (1) BRPI0819870B1 (ja)
MX (1) MX2010005154A (ja)
WO (1) WO2009069830A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005087981A1 (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Jfe Steel Corporation 燃料タンク用鋼板およびその製造方法
JP5884151B2 (ja) 2010-11-25 2016-03-15 Jfeスチール株式会社 熱間プレス用鋼板およびそれを用いた熱間プレス部材の製造方法
JP6028843B2 (ja) * 2010-11-25 2016-11-24 Jfeスチール株式会社 熱間プレス用鋼板およびそれを用いた熱間プレス部材の製造方法
JP6237729B2 (ja) * 2011-03-10 2017-11-29 Jfeスチール株式会社 熱間プレス用鋼板
JP5817479B2 (ja) * 2011-03-10 2015-11-18 Jfeスチール株式会社 熱間プレス部材の製造方法
KR101678511B1 (ko) 2012-03-07 2016-11-22 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 열간 프레스용 강판, 그의 제조 방법 및, 그것을 이용한 열간 프레스 부재의 제조 방법
JP5953901B2 (ja) * 2012-04-19 2016-07-20 Jfeスチール株式会社 燃料タンク用鋼板およびその製造方法
JP5858175B1 (ja) * 2014-04-16 2016-02-10 Jfeスチール株式会社 電解クロメート処理鋼板の製造方法
BR112018000979A2 (ja) * 2015-08-28 2018-09-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation The surface treatment plate and sheet for fuel tanks
KR101908815B1 (ko) * 2016-12-23 2018-10-16 주식회사 포스코 내식성과 가공성이 우수한 Zn-Ni 전기도금강판 및 그 제조방법
CN113631744B (zh) 2019-05-31 2022-07-19 日本制铁株式会社 热冲压用镀覆钢板
US20220227105A1 (en) * 2019-05-31 2022-07-21 Nippon Steel Corporation Steel sheet for hot stamping
JP7284430B2 (ja) 2019-05-31 2023-05-31 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ用めっき鋼板
CN118475730A (zh) * 2021-12-28 2024-08-09 杰富意钢铁株式会社 罐用钢板及其制造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741396A (en) 1980-08-25 1982-03-08 Nippon Steel Corp Production of pb-sn alloy plated steel plate
JPH05106058A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Kawasaki Steel Corp 燃料容器用高耐食性表面処理鋼板
JPH07166366A (ja) * 1993-12-13 1995-06-27 Kawasaki Steel Corp 化成処理性及びプレス成形性に優れたZn−Ni合金めっき鋼板の製造方法
JP3133941B2 (ja) * 1996-03-27 2001-02-13 川崎製鉄株式会社 化成処理性に優れるZn−Niめっき鋼板の製造方法
EP0844316B1 (en) * 1996-06-06 2002-12-11 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Surface-treated steel sheet excellent in corrosion resistance after working
JP3364089B2 (ja) 1996-08-01 2003-01-08 川崎製鉄株式会社 皮膜特性に優れたクロメート処理めっき鋼材とその製造方法
ATE307718T1 (de) * 1997-04-09 2005-11-15 Jfe Steel Corp Stahlblech für hoch korrosionsbeständigen brennstofftank
CN1177953C (zh) * 1998-12-01 2004-12-01 浦项综合制铁株式会社 用于油箱的表面处理钢板及其制造方法
US6920386B2 (en) * 2003-09-30 2005-07-19 Detroit Diesel Corporation Method and system for indirectly estimating ambient air temperature
WO2005087981A1 (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Jfe Steel Corporation 燃料タンク用鋼板およびその製造方法
JP4654714B2 (ja) * 2004-03-10 2011-03-23 Jfeスチール株式会社 燃料タンク用鋼板の製造方法
CN101010450A (zh) * 2004-08-31 2007-08-01 杰富意钢铁株式会社 电磁波屏蔽性优良的黑色钢板、电磁波屏蔽部件和电磁波屏蔽筐体

Also Published As

Publication number Publication date
CN101878325B (zh) 2012-07-18
BRPI0819870B1 (pt) 2019-07-30
BRPI0819870A2 (pt) 2015-06-16
MX2010005154A (es) 2010-06-01
WO2009069830A1 (ja) 2009-06-04
EP2233610A1 (en) 2010-09-29
JP2009127126A (ja) 2009-06-11
CN101878325A (zh) 2010-11-03
EP2233610B1 (en) 2016-06-08
EP2233610A4 (en) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315677B2 (ja) 燃料タンク用鋼板およびその製造方法
KR101941806B1 (ko) 연료 탱크용 강판
CN111601911B (zh) 表面处理溶液组合物、经表面处理的合金化热浸镀锌钢板及其制造方法
BG107617A (bg) НЕСЪДЪРЖАЩО 6-ВАЛЕНТЕН ХРОМ СРЕДСТВО ЗА ПОВЪРХНОСТНО ОБРАБОТВАНЕ НА СТОМАНЕНА ЛАМАРИНА С ПОКРИТИЕ НА БАЗАТА НА Sn ИЛИ Al И ПОВЪРХНОСТНО ОБРАБОТЕНА СТОМАНЕНА ЛАМАРИНА
JP3497413B2 (ja) 耐食性、加工性および溶接性に優れた燃料容器用表面処理鋼板
TWI592516B (zh) Fuel tank steel plate
JP5375798B2 (ja) 燃料タンク用鋼板およびその製造方法
JP2003221660A (ja) 溶融Alめっきステンレス鋼板製の車両用燃料タンク
JP4654714B2 (ja) 燃料タンク用鋼板の製造方法
JP6541992B2 (ja) 塗装かつ犠牲防食効果を利用した耐穴あき性に優れた自動車用部材および自動車用給油管
CN109642330B (zh) 摩托车燃料箱用钢板和燃料箱构件
JP3126622B2 (ja) 燃料タンク用防錆鋼板
JP2001026899A (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板及びその製造方法
JP2012017488A (ja) 耐食性、塗膜密着性、スポット溶接性に優れたSn−Znめっき鋼板およびその製造方法
JP2015224367A (ja) 優れた耐食性と塗料密着性を有する溶融Sn−Znめっき鋼板とその製造方法
JP2008248360A (ja) 自動二輪車用燃料タンク用鋼板
JPS62230988A (ja) 燃料タンク用防錆鋼板
JP6597947B1 (ja) 溶融Sn−Zn系合金めっき鋼板およびその製造方法
JPH10330957A (ja) 抵抗溶接性に優れた燃料タンク用防錆鋼板
JPH08158062A (ja) 耐食性,塗装性及びアーク溶接性に優れた表面処理鋼板の製造方法
JPS61246346A (ja) 燃料容器用表面処理鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101115

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5315677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250