JP5315604B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5315604B2
JP5315604B2 JP2006269630A JP2006269630A JP5315604B2 JP 5315604 B2 JP5315604 B2 JP 5315604B2 JP 2006269630 A JP2006269630 A JP 2006269630A JP 2006269630 A JP2006269630 A JP 2006269630A JP 5315604 B2 JP5315604 B2 JP 5315604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
well
diffusion layer
wiring
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006269630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008091548A (ja
Inventor
正樹 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2006269630A priority Critical patent/JP5315604B2/ja
Priority to US11/878,748 priority patent/US7642844B2/en
Publication of JP2008091548A publication Critical patent/JP2008091548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5315604B2 publication Critical patent/JP5315604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0676Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type comprising combinations of diodes, or capacitors or resistors
    • H01L27/0682Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type comprising combinations of diodes, or capacitors or resistors comprising combinations of capacitors and resistors

Description

本発明は一般に半導体集積回路に関し、詳しくは監視対象の電位の高低を検出する電圧検出回路に関する。
DRAM等の半導体集積回路では、外部から供給される所定の電位の電源電圧に基づいて、内部でより高い電源電位を生成する昇圧発生回路及び/又は負の電位を生成する負圧発生回路が用いられることがある。例えばDRAMの場合には、高速且つ確実にメモリセルにHIGHを記憶するために、ワード線活性化電位として、HIGHよりも高い電位の昇圧電位を供給する昇圧発生回路が使用される。また負圧発生回路が生成する負電圧は、メモリセル配列において使用される。
図1は、昇圧発生回路及び負圧発生回路を含むDRAMの構成の一例を示す図である。図1に示すDRAM10は、内部電源発生器11、メモリセルアレイ12、及びメモリアクセス制御回路13を含む。メモリアクセス制御回路13は、外部から供給される制御信号及びアドレス信号に応じてメモリセルアレイ12に対する読み出し・書き込み動作を実こうする。内部電源発生器11は、電圧検出回路21及び電圧発生回路22を含む。電圧発生回路22は、昇圧発生回路23及び負圧発生回路24を含む。昇圧発生回路23及び負圧発生回路24が生成した昇圧電位及び負電位は、メモリセルアレイ12に供給される。メモリセルアレイ12は、トランジスタ25、キャパシタ26、ワード線ドライバ27、ワード線WL、及びビット線BLを含む。複数のワード線及び複数のビット線が縦横に配置され、その各交点に接続されたトランジスタ25及びキャパシタ26が1ビット記憶のメモリセルを構成する。
電圧検出回路21は、メモリセルアレイ12に供給される昇圧電位及び負電位を検出する。具体的には、電圧検出回路21は昇圧電位を分圧した電位と基準電位とを比較し、分圧電位が基準電位より下がったことを検出すると、昇圧発生回路23を駆動して昇圧発生回路23の出力を昇圧する。また電圧検出回路21は負電位を分圧した電位と基準電位とを比較し、負電位が基準電位より上がったことを検出すると、負圧発生回路24を駆動して負圧発生回路24の出力電位を降下させる。
図2は、電圧検出回路21の回路構成の一例を示す図である。図2に示される回路構成は、電圧検出回路21のうちで昇圧電位検出に関する部分である。
図2の電圧検出回路21は、抵抗素子R1及びR2、高周波補償容量素子C1、及び差動増幅器31を含む。差動増幅器31は2つの入力を比較する比較回路として動作し、その出力が稼働信号として昇圧発生回路23に供給され、昇圧発生回路23の駆動/非駆動を制御する。差動増幅器31の反転入力端には、昇圧発生回路23の出力である昇圧電位を抵抗素子R1及びR2で分圧した分圧電位が供給され、差動増幅器31の反転入力端には、基準電位発生回路29の発生する基準電位が供給される。
メモリセルアレイ12での電流消費により昇圧発生回路23の出力電位が降下すると、上記分圧電位が基準電位よりも低くなる。差動増幅器31は、分圧電位が基準電位よりも低くなると、出力である稼働信号をアサートする。この稼働信号のアサート状態に応答して昇圧発生回路23が駆動して、出力電位が引き上げられる。出力電位が引き上げられ分圧電位が基準電位よりも高くなると、昇圧発生回路23の動作は停止する。
抵抗素子R1及びR2としては、不要な消費電流を少なくするために極めて大きな抵抗値を有する抵抗素子が用いられ、流れる電流量は1μA程度である。このため抵抗素子R1及びR2間の接続点における上記分圧電位は、昇圧電位の変化に対する応答が十分に早くなく、高周波における応答特性が悪いという問題がある。高周波補償容量素子C1は、高周波における応答特性を補償するために設けられるものである。高周波補償容量素子C1により、高周波において昇圧電位と分圧電位とを低インピーダンスで結合することにより、昇圧電位の高周波変動が分圧電位にそのまま伝わるような構成となっている。これにより高周波においても十分な応答特性を実現している。
図3は、電圧検出回路21の回路構成の一例を示す図である。図3に示される回路構成は、電圧検出回路21のうちで負圧電位検出に関する部分である。
図3の電圧検出回路21は、抵抗素子R3及びR4、高周波補償容量素子C2、及び差動増幅器32を含む。差動増幅器32の出力が稼働信号として負圧発生回路24に供給され、負圧発生回路24の駆動/非駆動を制御する。差動増幅器32の非反転入力端には、負圧発生回路24の出力である負電位を抵抗素子R3及びR4で分圧した分圧電位が供給され、差動増幅器32の反転入力端には、基準電位発生回路29の発生する基準電位が供給される。
図3に示す電圧検出回路21の動作は、図2に示す電圧検出回路21の動作と基本的に同一である。図2の高周波補償容量素子C1と同様の素子として、高周波補償容量素子C2が、高周波における応答特性を補償するために設けられる。高周波補償容量素子C2により、高周波において負電位と分圧電位とを低インピーダンスで結合することにより、負電位の高周波変動が分圧電位にそのまま伝わるような構成となっている。これにより高周波においても十分な応答特性を実現している。
図2及び図3に示すような構成において、抵抗素子R1乃至R4は、メタル層やポリシリコン層におけるメタル材料又はポリシリコン材料で形成することができる。しかし近年では、信号の高速化のために信号配線層であるメタル層やポリシリコン層は低抵抗になっており、高い抵抗値を有する抵抗素子は作りにくい。従って、高抵抗なN型又はP型の拡散層を用いて抵抗素子R1乃至R4を形成すれば、比較的小さなサイズで所望の抵抗値を有する素子を実現できる。
容量素子C1及びC2は、拡散層とその上層にあるポリシリコン層又はメタル層とで酸化膜を挟むことにより構成することができる。またNチャネルやPチャネルのMOSトランジスタで容量を構成する場合もある。
図4は、PチャネルMOSトランジスタで構成した容量素子の一例を示す図である。(a)は容量素子を上から見た平面図であり、(b)は容量素子の断面図である。
図4の構成は、発生電源に接続される配線層のメタル配線41、ポリシリコンゲート42、ゲートコンタクト43、ソース・ドレインコンタクト44、P型拡散層45、N型基板46、及び分圧電位ノードに接続される配線層のメタル配線47を含む。配線41がソース・ドレインコンタクト44を介してP型拡散層45に接続され、配線47がゲートコンタクト43を介してポリシリコンゲート42に接続される。P型拡散層45とポリシリコンゲート42との間には酸化膜が挟まれており、P型拡散層45とポリシリコンゲート42との間に容量が形成される。
図2に示す電圧検出回路21と同様の構成の電圧検出回路は、様々な回路において用いられる。図5は、電圧検出回路を用いたDC−DCコンバータの構成の一例を示す図である。
図5のDC−DCコンバータ50は、電圧検出回路51、スイッチング素子制御回路52及び53、トランジスタ54及び55、インダクタ56、及びキャパシタ57を含む。電圧検出回路51で、DC−DCコンバータ50の出力電圧VOutを検出する。具体的には、電圧検出回路51は出力電位を分圧した電位と基準電位とを比較し、分圧電位が基準電位より下がったことを検出すると、トランジスタ54を導通して出力電位を上昇させる。また分圧電位が基準電位より上がったことを検出すると、トランジスタ55を導通して出力電位を下降させる。このような電圧検出回路51は、図2に示す電圧検出回路21と同様の回路構成で実現することができる。
上記説明したような半導体集積回路で使用される電圧検出回路においては、上述のように、拡散層とポリシリコン層又はメタル層とで酸化膜を挟むことにより容量素子を構成したり、NチャネルやPチャネルのMOSトランジスタで容量を構成したりする。しかし何れの構成の場合においても、容量素子の回路面積が大きく、回路サイズ縮小の妨げとなるという問題がある。
特開平5−63147号公報 特開2001−237374号公報
以上を鑑みて本発明は、半導体集積回路において容量素子を用いることのない電圧検出回路を提供することを目的とする。
半導体集積回路は、半導体基板と、該半導体基板に形成される1つ又は複数のウェルと、該1つ又は複数のウェル内に形成される1つ又は複数の拡散層と、配線層に形成される複数の配線と、該1つ又は複数の拡散層と該複数の配線との直列接続により第1の電位と第2の電位との間を電気的に接続する構成において、該第1の電位と該第2の電位との間にある第3の電位に設定される配線に電気的に接続され、該第3の電位と基準電位とを比較する比較回路を含み、該複数の配線のうちで該第1の電位に設定される第1の配線は、少なくとも該1つ又は複数のウェルのうちの第1のウェルと該1つ又は複数の拡散層のうちで該第1のウェルに形成される第1の拡散層とに電気的に接続され、前記第1のウェルが前記第2の電位の配線に電気的に接続されてなく、該1つ又は複数のウェルは該第1のウェルのみからなり、該1つ又は複数の拡散層は該第1の拡散層のみからなり、該第1の配線は該第1の拡散層の第1端に電気的に接続され、該複数の配線のうちで該第2の電位に設定される第2の配線は該第1の拡散層の第2端に電気的に接続され、該第3の電位に設定される該配線は該1端と該2端との間で該第1の拡散層に電気的に接続されることを特徴とする。
本発明の少なくとも1つの実施例によれば、拡散層により分圧回路の抵抗素子を形成し、この拡散層の周囲に形成したウェルを検出対象の電位(上記第1の電位)に設定する。この構成により、拡散層とウェルとの間の寄生容量を高周波補償寄生容量として機能させることが可能となり、容量素子を設けることなく高周波補償容量を備えた電圧検出回路を実現することができる。
以下に本発明の実施例を添付の図面を用いて詳細に説明する。
図6は、本発明による電圧検出回路の第1実施例の構成の一例を示す。説明の便宜上、電圧検出回路による昇圧電位検出の場合の構成を示す。
図6の電圧検出回路60は、抵抗素子R1及びR2、差動増幅器61、及び高周波補償寄生容量62を含む。差動増幅器61は2つの入力を比較する比較回路として動作し、その出力が稼働信号として昇圧発生回路23に供給され、昇圧発生回路23の駆動/非駆動を制御する。差動増幅器61の反転入力端には、昇圧発生回路23の出力である昇圧電位を抵抗素子R1及びR2で分圧した分圧電位が供給され、差動増幅器61の反転入力端には、基準電位発生回路29の発生する基準電位が供給される。
負荷回路での電流消費により昇圧発生回路23の出力電位が降下すると、上記分圧電位が基準電位よりも低くなる。差動増幅器61は、分圧電位が基準電位よりも低くなると、出力である稼働信号をアサートする。この稼働信号のアサート状態に応答して昇圧発生回路23が駆動して、出力電位が引き上げられる。出力電位が引き上げられ分圧電位が基準電位よりも高くなると、昇圧発生回路23の動作は停止する。
抵抗素子R1及びR2としては、不要な消費電流を少なくするために極めて大きな抵抗値を有する抵抗素子が用いられ、流れる電流量は1μA程度である。このため抵抗素子R1及びR2間の接続点における上記分圧電位は、昇圧電位の変化に対する応答が十分でない。高周波補償寄生容量62は、後ほど説明するように拡散層で形成した抵抗素子R1及びR2に存在する寄生容量であり、高周波における応答特性を補償する機能を有する。高周波補償寄生容量62により、高周波において昇圧電位と分圧電位とを低インピーダンスで結合し、昇圧電位の高周波変動が分圧電位にそのまま伝わるような構成となっている。これにより高周波においても十分な応答特性を実現している。
図7は、電圧検出回路60の抵抗素子R1及びR2並びに高周波補償寄生容量62の構成の一例を示す図である。(a)は抵抗素子を上から見た平面図であり、(b)は抵抗素子の断面図である。
図7の構成は、配線層のメタル配線71、メタル配線72、及びメタル配線73、コンタクト74乃至76、P型拡散層77、P型基板78、Nウェル79、N−領域80、及びコンタクト81を含む。P型基板78にNウェル79が形成され、更にNウェル79内部にP型拡散層77が形成される。メタル配線71乃至73は、それぞれコンタクト74乃至76を介してP型拡散層77に接続される。
Nウェル79には電位接続用のN−領域80が設けられており、メタル配線71がコンタクト81を介してN−領域80に接続される。これによりNウェル79の電位はメタル配線71の電位に設定される。
メタル配線71は、昇圧発生回路23が発生する昇圧電位に接続される配線であり、図6のノードAの位置に対応する。メタル配線72は、抵抗素子R1及びR2間の結合点の分圧電位に接続される配線であり、図6のノードBの位置に対応する。メタル配線73は、抵抗素子R2のグランド電位側に接続される配線であり、図6のノードCの位置に対応する。1つのP型拡散層77により抵抗素子R1及びR2を形成し、P型拡散層77の長さ方向の途中に設けたコンタクト75により分圧電位を取り出す構成となっている。即ちコンタクト75は、メタル配線71のコンタクト74とメタル配線73のコンタクト76との間の位置で、P型拡散層77に接続される。このコンタクト75の位置により、分圧率を調整することができる。
P型拡散層77とNウェル79との間には寄生容量が存在し、この寄生容量が高周波補償寄生容量62として機能する。上述のようにNウェル79はN−領域80を介して昇圧電位に接続されているので、高周波補償寄生容量62は、昇圧電位とP型拡散層77との間に存在することになる。即ち高周波補償寄生容量62は、図6に示すように、昇圧電位と抵抗素子R1及びR2との間に存在することになる。図6では、便宜上高周波補償寄生容量62は2つの容量からなるように示されるが、実際には図7から分かるように、コンタクト75の接続点(分圧電位の検出ノード)をも含めた抵抗素子R1及びR2の全体(P型拡散層77全体)に渡って1つの容量が存在することになる。
このように本発明による電圧検出回路の第1の実施例では、P型拡散層により分圧回路の抵抗素子を形成し、このP型拡散層の周囲に形成したNウェルを検出対象の電位(この場合は昇圧電位)に設定する。この構成により、P型拡散層とNウェルとの間の寄生容量を高周波補償寄生容量として機能させることが可能となり、容量素子を設けることなく高周波補償容量を備えた電圧検出回路を実現することができる。
図8は、本発明による電圧検出回路の第2実施例の構成の一例を示す。図8は、電圧検出回路による負電位検出の場合の構成を示す。
図8の電圧検出回路85は、抵抗素子R3及びR4、差動増幅器86、及び高周波補償寄生容量87を含む。差動増幅器86は2つの入力を比較する比較回路として動作し、その出力が稼働信号として負圧発生回路24に供給され、負圧発生回路24の駆動/非駆動を制御する。差動増幅器86の非反転入力端には、負圧発生回路24の出力である負電位を抵抗素子R3及びR4で分圧した分圧電位が供給され、差動増幅器86の反転入力端には、基準電位発生回路29の発生する基準電位が供給される。図8に示す電圧検出回路85の動作は、図6に示す電圧検出回路60の動作と基本的に同一である。
図9は、電圧検出回路85の抵抗素子R3及びR4並びに高周波補償寄生容量87の構成の一例を示す図である。(a)は抵抗素子を上から見た平面図であり、(b)は抵抗素子の断面図である。
図9の構成は、配線層のメタル配線91、メタル配線92、及びメタル配線93、コンタクト94乃至96、N型拡散層97、P型基板98、Nウェル99、Pウェル100、P−領域101、コンタクト102、及びコンタクト103を含む。P型基板98にNウェル99が形成され、Nウェル99内部にPウェル100が形成され、更にPウェル100内部にN型拡散層97が形成される。メタル配線91乃至93は、それぞれコンタクト94乃至96を介してN型拡散層97に接続される。
Pウェル100には電位接続用のP−領域101が設けられており、メタル配線91がコンタクト102を介してP−領域101に接続される。これによりPウェル100の電位はメタル配線91の電位に設定される。
メタル配線91は、負圧発生回路24が発生する負電位に接続される配線であり、図8のノードDの位置に対応する。メタル配線92は、抵抗素子R3及びR4間の結合点の分圧電位に接続される配線であり、図8のノードEの位置に対応する。メタル配線93は、抵抗素子R3の電源電位側に接続される配線であり、図8のノードFの位置に対応する。1つのN型拡散層97により抵抗素子R3及びR4を形成し、N型拡散層97の長さ方向の途中に設けたコンタクト95により分圧電位を取り出す構成となっている。コンタクト95の位置により、分圧率を調整することができる。
N型拡散層97とPウェル100との間には寄生容量が存在し、この寄生容量が高周波補償寄生容量87として機能する。上述のようにPウェル100はP−領域101を介して負電位に接続されているので、高周波補償寄生容量87は、負電位とN型拡散層97との間に存在することになる。即ち高周波補償寄生容量87は、図8に示すように、負電位と抵抗素子R3及びR4との間に存在することになる。図8では、便宜上高周波補償寄生容量87は2つの容量からなるように示されるが、実際には図9から分かるように、コンタクト95の接続点(分圧電位の検出ノード)をも含めた抵抗素子R3及びR4の全体(N型拡散層97全体)に渡って1つの容量が存在することになる。
このように本発明による電圧検出回路の第2の実施例では、N型拡散層により分圧回路の抵抗素子を形成し、このN型拡散層の周囲に形成したPウェルを検出対象の電位(この場合は負電位)に設定する。この構成により、N型拡散層とPウェルとの間の寄生容量を高周波補償寄生容量として機能させることが可能となり、容量素子を設けることなく高周波補償容量を備えた電圧検出回路を実現することができる。
上記の第1又は第2実施例の構成において、P型拡散層77とNウェル79との間の寄生容量又はN型拡散層97とPウェル100との間の寄生容量が高周波補償寄生容量として機能するが、これらの寄生容量の容量値が大きすぎる場合には、検出対象電位の低周波変動に対しても低インピーダンスとなってしまう。この場合、検出対象電位の低周波変動に追従するように分圧電位が変動してしまい、実際の分圧電位が抵抗分割により設定すべき分圧電位とは異なってしまう可能性がある。
図10は、第1の実施例の場合における電圧変動を説明するための電圧波形図である。図10において、電圧波形110が昇圧電位の変動を示し、電圧波形111が分圧電位の変動を示す。
電圧波形110に示すように昇圧電位が負荷回路の駆動による電流消費で降下すると、高周波補償寄生容量62の容量結合により、電圧波形111に示すように分圧電位が降下する。その後、高周波補償寄生容量62の蓄積電荷量が徐々に変化することにより、抵抗素子R1及びR2の比率で定まる電位になるまで分圧電位が変化する。この変化が波形部分112で示される。差動増幅回路の所定の応答時間後に昇圧発生回路23が動作を開始すると、電圧波形110に示されるように昇圧電位が上昇し、この昇圧電位に容量結合された分圧電位が昇圧電位と同様に上昇する。分圧電位が基準電位を超えると、差動増幅回路の所定の応答時間後に昇圧発生回路23の動作が停止される。その後、高周波補償寄生容量62の蓄積電荷量が徐々に変化することにより、抵抗素子R1及びR2の比率で定まる電位になるまで分圧電位が変化する。この変化が波形部分113で示される。
このように高周波補償寄生容量62による容量結合により、昇圧電位の変動に合わせて分圧電位を変化させることが可能となり、昇圧電位変動に対する電圧検出回路の応答特性を向上させることができる。但し、高周波補償寄生容量62の容量値が大きすぎる場合には、昇圧電位の低周波の変動に対しても分圧電位が追従してしまう。具体的には、高周波補償寄生容量62の電荷量の変化による分圧電位の変化する速度が遅くなり(即ち波形部分112及び113の傾きが緩やかになり)、抵抗素子R1及びR2の比率で定まる目標電位に分圧電位が到達する前に昇圧電位の次の変化が生じてしまう。この場合、目標電位に分圧電位が到達する前に次ぎの分圧電位の変化が始まることになり、目標電位と分圧電位との誤差が蓄積されていくことになる。
従って、前述の第1及び第2実施例の構成において、高周波補償寄生容量の容量値を小さくすることが可能な構成が望まれる。以下にそのような構成について説明する。
図11は、本発明による電圧検出回路の第3実施例の構成の一例を示す。図11において、図6と同一の構成要素は同一の番号で参照し、その説明は省略する。
図11の電圧検出回路60Aは、抵抗素子R1及びR2、差動増幅器61、高周波補償寄生容量62A、及び寄生容量62Bを含む。高周波補償寄生容量62Aは、後ほど説明するように拡散層で形成した抵抗素子R1に存在する寄生容量であり、高周波における応答特性を補償する機能を有する。また寄生容量62Bは拡散層で形成した抵抗素子R2に存在する寄生容量である。
図12は、電圧検出回路60Aの抵抗素子R1及びR2並びに寄生容量62A及び62Bの構成の一例を示す図である。(a)は抵抗素子を上から見た平面図であり、(b)は抵抗素子の断面図である。図12において、図7と同一の構成要素は同一の番号で参照し、その説明は省略する。
図12の構成は、配線層のメタル配線71、メタル配線72、及びメタル配線73、コンタクト74、コンタクト75A及び75B、コンタクト76A及び76B、P型拡散層77A、N型拡散層77B、P型基板78、Nウェル79、N−領域80、コンタクト81、Pウェル82、及びP−領域83を含む。P型基板78にNウェル79が形成され、更にNウェル79内部にP型拡散層77A及びPウェル82が形成される。また更にPウェル82内部にN型拡散層77Bが形成される。メタル配線71はコンタクト74を介してP型拡散層77Aに接続される。メタル配線72はコンタクト75Aを介してP型拡散層77Aに接続されるとともに、コンタクト75Bを介してN型拡散層77Bに接続される。メタル配線73はコンタクト76Aを介してN型拡散層77Bに接続されるとともに、コンタクト76Bを介してPウェル82のP−領域83に接続される。
Nウェル79には電位接続用のN−領域80が設けられており、メタル配線71がコンタクト81を介してN−領域80に接続される。これによりNウェル79の電位はメタル配線71の電位に設定される。また上述のように、メタル配線73がコンタクト76Bを介してPウェル82のP−領域83に接続されることで、Pウェル82の電位はメタル配線73の電位に設定される。
P型拡散層77AとNウェル79との間には寄生容量が存在し、この寄生容量が高周波補償寄生容量62Aとして機能する。上述のようにNウェル79はN−領域80を介して昇圧電位に接続されているので、高周波補償寄生容量62Aは、昇圧電位とP型拡散層77Aとの間に存在することになる。即ち高周波補償寄生容量62Aは、図11に示すように、昇圧電位と抵抗素子R1(及び分圧電位の検出ノード)との間に存在することになる。
またN型拡散層77BとPウェル82との間には寄生容量が存在する。Pウェル82はP−領域83を介してグラウンド電位に接続されているので、この寄生容量は、グラウンド電位とN型拡散層77Bとの間に存在することになる。即ち寄生容量62Bは、図11に示すように、グラウンド電位と抵抗素子R2(及び分圧電位の検出ノード)との間に存在することになる。
このように本発明による電圧検出回路の第3の実施例では、P型拡散層及びN型拡散層により分圧回路の抵抗素子を形成し、P型拡散層の周囲に形成したNウェルを検出対象の電位(この場合は昇圧電位)に設定するとともに、N型拡散層の周囲に形成したPウェルを固定の電位(この場合はグラウンド電位)に設定する。この構成により、P型拡散層とNウェルとの間の寄生容量を高周波補償寄生容量として機能させることができるとともに、グラウンド側の抵抗素子(N型拡散層)の寄生容量をグラウンド電位に接続することで、高周波補償寄生容量の容量値が必要以上に大きくなることを避けることができる。
図13は、本発明による電圧検出回路の第4実施例の構成の一例を示す。図13において、図8と同一の構成要素は同一の番号で参照し、その説明は省略する。
図13の電圧検出回路85Aは、抵抗素子R3及びR4、差動増幅器86、高周波補償寄生容量87A、及び寄生容量87Bを含む。高周波補償寄生容量87Aは、後ほど説明するように拡散層で形成した抵抗素子R4に存在する寄生容量であり、高周波における応答特性を補償する機能を有する。また寄生容量87Bは拡散層で形成した抵抗素子R3に存在する寄生容量である。
図14は、電圧検出回路85Aの抵抗素子R3及びR4並びに寄生容量87A及び87Bの構成の一例を示す図である。(a)は抵抗素子を上から見た平面図であり、(b)は抵抗素子の断面図である。
図14の構成は、配線層のメタル配線91、メタル配線92、及びメタル配線93、コンタクト94、95A、95B、及び96、N型拡散層97A、P型拡散層97B、P型基板98、Nウェル99、Pウェル100、P−領域101、コンタクト102、コンタクト103、及びN−領域104を含む。P型基板98にNウェル99が形成され、Nウェル99内部にP型拡散層97B及びPウェル100が形成され、更にPウェル100内部にN型拡散層97Aが形成される。
メタル配線91はコンタクト94を介してN型拡散層97Aに接続されるとともに、コンタクト102を介してPウェル100のP−領域101に接続される。メタル配線92はコンタクト95Aを介してN型拡散層97Aに接続されるとともに、コンタクト95Bを介してP型拡散層97Bに接続される。メタル配線93はコンタクト96を介してP型拡散層97Bに接続されるとともに、コンタクト103を介してNウェル99のN−領域104に接続される。
上記接続により、Pウェル100の電位はメタル配線91の電位に設定される。またNウェル99の電位はメタル配線93の電位に設定される。なおメタル配線91は負圧発生回路24が発生する負電位に接続される配線であり、メタル配線93は抵抗素子R3の電源電位側に接続される配線である。
N型拡散層97AとPウェル100との間には寄生容量が存在し、この寄生容量が高周波補償寄生容量87Aとして機能する。上述のようにPウェル100はP−領域101を介して負電位に接続されているので、高周波補償寄生容量87Aは、負電位とN型拡散層97Aとの間に存在することになる。即ち高周波補償寄生容量87Aは、図13に示すように、負電位と抵抗素子R4(及び分圧電位の検出ノード)との間に存在することになる。
またP型拡散層97BとNウェル99との間には寄生容量が存在する。Nウェル99はN−領域104を介して電源電位に接続されているので、この寄生容量は、電源電位とP型拡散層97Bとの間に存在することになる。即ち寄生容量87Bは、図13に示すように、電源電位と抵抗素子R3(及び分圧電位の検出ノード)との間に存在することになる。
このように本発明による電圧検出回路の第4の実施例では、N型拡散層及びP型拡散層により分圧回路の抵抗素子を形成し、N型拡散層の周囲に形成したPウェルを検出対象の電位(この場合は負電位)に設定するとともに、P型拡散層の周囲に形成したNウェルを固定の電位(この場合は電源電位)に設定する。この構成により、N型拡散層とPウェルとの間の寄生容量を高周波補償寄生容量として機能させることができるとともに、電源電位側の抵抗素子(P型拡散層)の寄生容量を電源電位に接続することで、高周波補償寄生容量の容量値が必要以上に大きくなることを避けることができる。
図15は、第3の実施例の場合における電圧変動を説明するための電圧波形図である。図15において、電圧波形120が昇圧電位の変動を示し、電圧波形121が分圧電位の変動を示す。
第3実施例においては、前述のように高周波補償寄生容量が適切な値に設定されているので、昇圧発生回路及び電圧検出回路の動作周期程度の低周波変動に関しては、抵抗分割の比率で定まる電位に分圧電位が設定される。即ち、昇圧ノードと分圧ノードとの間の容量カップリングにより分圧電位が変化するが、容量値が比較的小さいために、回路動作周期程度の低周波変動に対する容量インピーダンスが分圧回路の抵抗素子の抵抗値よりも高くなる。従って、抵抗素子の分割比率で定まる電位に分圧電位が適正に設定されることになる。
図16は、第4の実施例の場合における電圧変動を説明するための電圧波形図である。図16において、電圧波形122が負電位の変動を示し、電圧波形123が分圧電位の変動を示す。この場合、昇圧電位が負電位に入れ替わったことに伴い波形の正負が反転していることを除き、図15の電圧変動波形と同様となる。即ち、第4実施例においても、第3実施例の場合と同様に高周波補償寄生容量が適切な値に設定されているので、抵抗分割の比率で定まる電位に分圧電位が適正に設定されることになる。
以上説明した第1乃至第4実施例の構成においては、高周波補償寄生容量の容量値は設計時に固定されてしまっている。しかし高周波補償寄生容量の容量値を適正に設定するためには、容量値を必要に応じて調整可能であることが望ましい。以下にそのような構成について説明する。
図17は、本発明による電圧検出回路の第5実施例の構成の一例を示す。図17において、図6及び図8と同一の構成要素は同一の番号で参照し、その説明は省略する。
図17の電圧検出回路60Bは、抵抗素子R1−1、R1−2、R2−1、及びR2−2、差動増幅器61、寄生容量62−1乃至62−4を含む。寄生容量62−1乃至62−4は、後ほど説明するように拡散層で形成した抵抗素子R1−1、R1−2、R2−1、及びR2−2にそれぞれ存在する寄生容量である。また図17の電圧検出回路85Bは、抵抗素子R3−1、R3−2、R4−1、及びR4−2、差動増幅器86、寄生容量87−1乃至87−4を含む。寄生容量87−1乃至87−4は、後ほど説明するように拡散層で形成した抵抗素子R4−2、R4−1、R3−2、及びR3−1にそれぞれ存在する寄生容量である。
図中、点線で示す配線部分は切断/非切断を選択可能な部分であり、各寄生容量毎に昇圧電源側に接続するか又は抵抗列側に接続するかを選択することで、高周波補償寄生容量として機能する容量の大きさを調整可能となっている。切断/非切断の選択は、マスク切換により実現してもよいし、配線を繋げておいてレーザ照射により選択的に断線する方式でもよい。この際、レーザにより断線する部分はフューズで構成してよい。
図18は、電圧検出回路60Bの抵抗素子並びに寄生容量の構成の一例を示す図である。(a)は抵抗素子を上から見た平面図であり、(b)は抵抗素子の断面図である。
図18の構成は、配線層のメタル配線130乃至135、P型拡散層136乃至139、メタル配線140、切断/非切断選択可能な配線141乃至143、P型基板150、Nウェル151乃至154、及びN−領域155乃至158を含む。P型基板150にNウェル151乃至154が形成され、更にNウェル151乃至154内部にP型拡散層136乃至139がそれぞれ形成される。メタル配線131乃至135は、コンタクトを介してP型拡散層136乃至139に接続される。この接続により、P型拡散層136乃至139がメタル配線132乃至134を間に介して直列接続されることになる。
配線140乃至143は、コンタクトを介してNウェル151乃至154のN−領域155乃至158にそれぞれ接続されている。切断/非切断選択可能な配線141乃至143は、選択的な切断により、メタル配線130又はメタル配線132乃至134の何れか一方に接続される。説明の都合上、切断/非切断選択可能な配線143については、メタル配線130とメタル配線134との両方に接続されている状態を示してある。切断/非切断選択可能な配線143のフューズ部分143a又はフューズ部分143bの何れか一方を例えばレーザで切断することにより、配線選択を実行する。
メタル配線130は、昇圧発生回路23が発生する昇圧電位に接続される配線である。P型拡散層136乃至139は、それぞれ図17の抵抗R1−1、R1−2、R2−1、及びR2−2に対応する。
P型拡散層136乃至139とNウェル151乃至154との間には寄生容量が存在し、この寄生容量がそれぞれ寄生容量62−1乃至62−4として図17に示される。切断/非切断選択可能な配線141乃至143の接続状態の選択により、寄生容量62−2乃至62−4を選択的に昇圧電位側或いは抵抗列側に接続することができる。寄生容量62−2乃至62−4のうちで昇圧電位側に接続されたものが、寄生容量62−1とともに高周波補償寄生容量として機能する。なお実際には、寄生容量62−2乃至62−4のうちで抵抗列側に接続されたものについても容量カップリングを提供することに変わりはないが、昇圧電位から抵抗列によりドロップした電位をカップリングするので、高周波補償容量としての効果は小さい。
図19は、図17に示す電圧検出回路85Bの抵抗素子並びに寄生容量の構成の一例を示す図である。(a)は抵抗素子を上から見た平面図であり、(b)は抵抗素子の断面図である。
図19の構成は、配線層のメタル配線160乃至165、N型拡散層166乃至169、メタル配線170、切断/非切断選択可能な配線171乃至173、P型基板180、Pウェル181乃至184、P−領域185乃至188、及びNウェル189を含む。P型基板180中のNウェル189にPウェル181乃至184が形成され、更にPウェル181乃至184内部にN型拡散層166乃至169がそれぞれ形成される。メタル配線161乃至165は、コンタクトを介してN型拡散層166乃至169に接続される。この接続により、N型拡散層166乃至169がメタル配線162乃至164を間に介して直列接続されることになる。
配線170乃至173は、コンタクトを介してPウェル181乃至184のP−領域185乃至188にそれぞれ接続されている。切断/非切断選択可能な配線171乃至173は、選択的な切断により、メタル配線160又はメタル配線162乃至164の何れか一方に接続される。
メタル配線160は、負圧発生回路24が発生する負電位に接続される配線である。N型拡散層166乃至169は、それぞれ図17の抵抗R4−2、R4−1、R3−2、及びR3−1に対応する。
N型拡散層166乃至169とPウェル181乃至184との間には寄生容量が存在し、この寄生容量がそれぞれ寄生容量87−1乃至87−4として図17に示される。切断/非切断選択可能な配線171乃至173の接続状態の選択により、寄生容量87−2乃至87−4を選択的に負電位側或いは抵抗列側に接続することができる。寄生容量87−2乃至87−4のうちで負電位側に接続されたものが、寄生容量87−1とともに高周波補償寄生容量として機能する。なお実際には、寄生容量87−2乃至87−4のうちで抵抗列側に接続されたものについても容量カップリングを提供することに変わりはないが、昇圧電位から抵抗列によりドロップした電位をカップリングするので、高周波補償容量としての効果は小さい。
図20及び図21は、寄生容量の選択的な接続の効果について説明するための図である。図20及び図21において、図17と同一の構成要素は同一の番号で参照し、その説明は省略する。
図20(a)に示すように、寄生容量62−1乃至62−4を全て昇圧電位側に接続すると、その等価回路は図20(b)に示すようになる。ここで抵抗R1−1、R1−2、R2−1、及びR2−2が全て同一の抵抗値Rを有し、寄生容量62−1乃至62−4が全て同一の容量値Cを有するとする。図20(b)に示す回路は、図20(c)に示す回路と等価である。この図20(c)に示す回路は、図6に示す回路と実質的に同等であり、従って図10と同様の電圧変動波形が得られることになる。
また図21(a)に示すように、寄生容量62−2乃至62−4を全て抵抗列側に接続すると、その等価回路は図21(b)に示すようになる。ここで抵抗R1−1、R1−2、R2−1、及びR2−2が全て同一の抵抗値Rを有し、寄生容量62−1乃至62−4が全て同一の容量値Cを有するとする。図21(b)に示す回路は、図21(c)に示す回路と等価である。この図21(c)に示す回路は、図11に示す回路と実質的に同等であり、しかもC/2と小さな容量値になっている。この場合、容量値が小さいので、例えば図22に示すような電圧波形が得られる。
図22は、図21(c)の場合における電圧変動を説明するための電圧波形図である。図22において、電圧波形190が昇圧電位の変動を示し、電圧波形191が分圧電位の変動を示す。
この場合、昇圧ノードと分圧ノードとの間の容量カップリングの容量値が小さいので、電圧波形190において負荷回路の電流消費により昇圧電位が急激に降下しても、電圧波形191に示すように分圧電位は十分には降下しない。その後、大きな抵抗値を有する拡散抵抗を流れる電流により、緩やかに分圧電圧が下降して、抵抗素子の分割比率で定まる電位に分圧電位が設定されることになる。
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内で様々な変形が可能である。
なお本発明は、以下の内容を含むものである。
(付記1)
半導体基板と、
該半導体基板に形成される1つ又は複数のウェルと、
該1つ又は複数のウェル内に形成される1つ又は複数の拡散層と、
配線層に形成される複数の配線と、
該1つ又は複数の拡散層と該複数の配線との直列接続により第1の電位と第2の電位との間を接続する構成において、該第1の電位と該第2の電位との間にある第3の電位に設定される配線に接続され、該第3の電位と基準電位とを比較する比較回路
を含み、該複数の配線のうちで該第1の電位に設定される第1の配線は、少なくとも該1つ又は複数のウェルのうちの第1のウェルと該1つ又は複数の拡散層のうちで該第1のウェルに形成される第1の拡散層とに接続されることを特徴とする半導体集積回路。
(付記2)
該1つ又は複数のウェルは該第1のウェルのみからなり、該1つ又は複数の拡散層は該第1の拡散層のみからなり、該第1の配線は該第1の拡散層の第1端に接続され、該複数の配線のうちで該第2の電位に設定される第2の配線は該第1の拡散層の第2端に接続され、該第3の電位に設定される該配線は該1端と該2端との間で該第1の拡散層に接続されることを特徴とする付記1記載の半導体集積回路。
(付記3)
該1つ又は複数のウェルは第2のウェルを含み、該複数の配線のうちで該第2の電位に設定される第2の配線は、該第2のウェルと該1つ又は複数の拡散層のうちで該第2のウェルに形成される第2の拡散層とに接続され、該第1の拡散層の伝導タイプと該第2の拡散層の伝導タイプとは異なることを特徴とする付記1記載の半導体集積回路。
(付記4)
該第3の電位に設定される該配線は該第1の拡散層と該第2の拡散層との間を接続する配線であることを特徴とする付記3記載の半導体集積回路。
(付記5)
該第2のウェルは該第1のウェルの内部に形成されることを特徴とする付記3記載の半導体集積回路。
(付記6)
該1つ又は複数のウェルは第2のウェルを含み、該1つ又は複数の拡散層は該第2のウェルに形成される第2の拡散層を含み、該第2のウェルは該第2の拡散層に接続されることなく該第1の配線に接続されることを特徴とする付記1記載の半導体集積回路。
(付記7)
該1つ又は複数のウェルは第2のウェルを含み、該1つ又は複数の拡散層は該第2のウェルに形成される第2の拡散層を含み、該第2のウェルは該第1の配線に接続されることなく該第2の拡散層に接続されることを特徴とする付記1記載の半導体集積回路。
(付記8)
該1つ又は複数のウェルは第2のウェルを含み、該1つ又は複数の拡散層は該第2のウェルに形成される第2の拡散層を含み、該第2のウェルは該第1の配線に第1のフューズを介して接続されるとともに、該第2の拡散層に第2のフューズを介して接続されることを特徴とする付記1記載の半導体集積回路。
(付記9)
該比較回路の出力に応じて該第1の電位を生成する電圧発生回路を更に含み、該電圧発生回路は、昇圧電位として該第1の電位を生成する昇圧発生回路又は負圧電位として該第1の電位を生成する負圧発生回路であることを特徴とする付記1記載の半導体集積回路。
(付記10)
該第1の電位が検出対象電位で第2の電位に対し高電位であり、該1つまたは複数の拡散層をP型の拡散層と配線層で形成され、かつ、該第1のウェルがN型ウェルで構成されることを特徴とする付記1記載の半導体集積回路。
(付記11)
該第1の電位が検出対象電位で第2の電位に対し低電位であり、該1つまたは複数の拡散層をN型の拡散層と配線層で形成され、かつ、該第1のウェルがP型ウェルで構成されることを特徴とする付記1記載の半導体集積回路。
昇圧発生回路及び負圧発生回路を含むDRAMの構成の一例を示す図である。 電圧検出回路の回路構成の一例を示す図である。 電圧検出回路の回路構成の一例を示す図である。 PチャネルMOSトランジスタで構成した容量素子の一例を示す図である。 電圧検出回路を用いたDC−DCコンバータの構成の一例を示す図である。 本発明による電圧検出回路の第1実施例の構成の一例を示す図である。 抵抗素子並びに高周波補償寄生容量の構成の一例を示す図である。 本発明による電圧検出回路の第2実施例の構成の一例を示す図である。 抵抗素子並びに高周波補償寄生容量の構成の一例を示す図である。 第1の実施例の場合における電圧変動を説明するための電圧波形図である。 本発明による電圧検出回路の第3実施例の構成の一例を示す図である。 抵抗素子並びに寄生容量の構成の一例を示す図である。 本発明による電圧検出回路の第4実施例の構成の一例を示す図である。 抵抗素子並びに寄生容量の構成の一例を示す図である。 第3の実施例の場合における電圧変動を説明するための電圧波形図である。 第4の実施例の場合における電圧変動を説明するための電圧波形図である。 本発明による電圧検出回路の第5実施例の構成の一例を示す図である。 抵抗素子並びに寄生容量の構成の一例を示す図である。 抵抗素子並びに寄生容量の構成の一例を示す図である。 寄生容量の選択的な接続の効果について説明するための図である。 寄生容量の選択的な接続の効果について説明するための図である。 図21(c)の場合における電圧変動を説明するための電圧波形図である。
符号の説明
11 内部電源発生器
12 メモリセルアレイ
13 メモリアクセス制御回路
21 電圧検出回路
22 電圧発生回路
23 昇圧発生回路
24 負圧発生回路
R1、R2 抵抗素子
60 電圧検出回路
61 差動増幅器
62 高周波補償寄生容量
71〜73 メタル配線
74〜76 コンタクト
77 P型拡散層
78 P型基板
79 Nウェル
80 N−領域
81 コンタクト
R3、R4 抵抗素子
85 電圧検出回路
86 差動増幅器
87 高周波補償寄生容量
91〜93 メタル配線
94〜96 コンタクト
97 N型拡散層
98 P型基板
99 Nウェル
100 Pウェル
101 P−領域
102 コンタクト
103 コンタクト

Claims (6)

  1. 半導体基板と、
    該半導体基板に形成される1つ又は複数のウェルと、
    該1つ又は複数のウェル内に形成される1つ又は複数の拡散層と、
    配線層に形成される複数の配線と、
    該1つ又は複数の拡散層と該複数の配線との直列接続により第1の電位と第2の電位との間を電気的に接続する構成において、該第1の電位と該第2の電位との間にある第3の電位に設定される配線に電気的に接続され、該第3の電位と基準電位とを比較する比較回路
    を含み、該複数の配線のうちで該第1の電位に設定される第1の配線は、少なくとも該1つ又は複数のウェルのうちの第1のウェルと該1つ又は複数の拡散層のうちで該第1のウェルに形成される第1の拡散層とに電気的に接続され、前記第1のウェルが前記第2の電位の配線に電気的に接続されてなく、
    該1つ又は複数のウェルは該第1のウェルのみからなり、該1つ又は複数の拡散層は該第1の拡散層のみからなり、該第1の配線は該第1の拡散層の第1端に電気的に接続され、該複数の配線のうちで該第2の電位に設定される第2の配線は該第1の拡散層の第2端に電気的に接続され、該第3の電位に設定される該配線は該1端と該2端との間で該第1の拡散層に電気的に接続されることを特徴とする半導体集積回路。
  2. 半導体基板と、
    該半導体基板に形成される1つ又は複数のウェルと、
    該1つ又は複数のウェル内に形成される1つ又は複数の拡散層と、
    配線層に形成される複数の配線と、
    該1つ又は複数の拡散層と該複数の配線との直列接続により第1の電位と第2の電位との間を電気的に接続する構成において、該第1の電位と該第2の電位との間にある第3の電位に設定される配線に電気的に接続され、該第3の電位と基準電位とを比較する比較回路
    を含み、該複数の配線のうちで該第1の電位に設定される第1の配線は、少なくとも該1つ又は複数のウェルのうちの第1のウェルと該1つ又は複数の拡散層のうちで該第1のウェルに形成される第1の拡散層とに電気的に接続され、前記第1のウェルが前記第2の電位の配線に電気的に接続されてなく、
    該1つ又は複数のウェルは第2のウェルを含み、該複数の配線のうちで該第2の電位に設定される第2の配線は、該第2のウェルと該1つ又は複数の拡散層のうちで該第2のウェルに形成される第2の拡散層とに電気的に接続され、該第1の拡散層の伝導タイプと該第2の拡散層の伝導タイプとは異なることを特徴とする半導体集積回路。
  3. 該第3の電位に設定される該配線は該第1の拡散層と該第2の拡散層との間を電気的に接続する配線であることを特徴とする請求項記載の半導体集積回路。
  4. 該第2のウェルは該第1のウェルの内部に形成されることを特徴とする請求項記載の半導体集積回路。
  5. 半導体基板と、
    該半導体基板に形成される1つ又は複数のウェルと、
    該1つ又は複数のウェル内に形成される1つ又は複数の拡散層と、
    配線層に形成される複数の配線と、
    該1つ又は複数の拡散層と該複数の配線との直列接続により第1の電位と第2の電位との間を電気的に接続する構成において、該第1の電位と該第2の電位との間にある第3の電位に設定される配線に電気的に接続され、該第3の電位と基準電位とを比較する比較回路
    を含み、該複数の配線のうちで該第1の電位に設定される第1の配線は、少なくとも該1つ又は複数のウェルのうちの第1のウェルと該1つ又は複数の拡散層のうちで該第1のウェルに形成される第1の拡散層とに電気的に接続され、前記第1のウェルが前記第2の電位の配線に電気的に接続されてなく、
    該1つ又は複数のウェルは第2のウェルを含み、該1つ又は複数の拡散層は該第2のウェルに形成される第2の拡散層を含み、該第2のウェルは該第2の拡散層に電気的に接続されることなく該第1の配線に電気的に接続されることを特徴とする半導体集積回路。
  6. 半導体基板と、
    該半導体基板に形成される1つ又は複数のウェルと、
    該1つ又は複数のウェル内に形成される1つ又は複数の拡散層と、
    配線層に形成される複数の配線と、
    該1つ又は複数の拡散層と該複数の配線との直列接続により第1の電位と第2の電位との間を電気的に接続する構成において、該第1の電位と該第2の電位との間にある第3の電位に設定される配線に電気的に接続され、該第3の電位と基準電位とを比較する比較回路
    を含み、該複数の配線のうちで該第1の電位に設定される第1の配線は、少なくとも該1つ又は複数のウェルのうちの第1のウェルと該1つ又は複数の拡散層のうちで該第1のウェルに形成される第1の拡散層とに電気的に接続され、前記第1のウェルが前記第2の電位の配線に電気的に接続されてなく、
    該1つ又は複数のウェルは第2のウェルを含み、該1つ又は複数の拡散層は該第2のウェルに形成される第2の拡散層を含み、該第2のウェルは該第1の配線に第1のフューズを介して電気的に接続されるとともに、該第2の拡散層に第2のフューズを介して電気的に接続されることを特徴とする半導体集積回路。
JP2006269630A 2006-09-29 2006-09-29 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP5315604B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269630A JP5315604B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 半導体集積回路
US11/878,748 US7642844B2 (en) 2006-09-29 2007-07-26 Semiconductor integrated circuit for voltage detection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269630A JP5315604B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008091548A JP2008091548A (ja) 2008-04-17
JP5315604B2 true JP5315604B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=39375414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006269630A Expired - Fee Related JP5315604B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7642844B2 (ja)
JP (1) JP5315604B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8830776B1 (en) * 2013-03-15 2014-09-09 Freescale Semiconductor, Inc. Negative charge pump regulation
US9245602B2 (en) * 2013-12-10 2016-01-26 Broadcom Corporation Techniques to boost word-line voltage using parasitic capacitances
JP5940691B1 (ja) * 2015-02-04 2016-06-29 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 電圧生成回路、半導体装置およびフラッシュメモリ
US10416242B2 (en) * 2017-09-08 2019-09-17 Invensense, Inc. High voltage circuitry with drift mitigation

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5778654U (ja) * 1981-09-07 1982-05-15
JPS63244765A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Toshiba Corp 拡散抵抗を有する集積回路
JPH02143554A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Sony Corp 抵抗分圧回路
JPH036054A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体電圧検出回路
JPH0563147A (ja) 1991-08-30 1993-03-12 Fujitsu Ltd 半導体集積回路及びその製造方法
JP4330183B2 (ja) * 1997-09-30 2009-09-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JP3278765B2 (ja) * 1997-11-17 2002-04-30 日本電気株式会社 負電圧生成回路
JP3372923B2 (ja) 2000-02-25 2003-02-04 エヌイーシーマイクロシステム株式会社 半導体集積回路
US7193292B2 (en) * 2004-12-02 2007-03-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Fuse structure with charge protection circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US7642844B2 (en) 2010-01-05
US20080246540A1 (en) 2008-10-09
JP2008091548A (ja) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101391557B1 (ko) 로직 프로세스의 임베디드 dram을 위한 워드 라인드라이버
US6034391A (en) Semiconductor device including capacitance element having high area efficiency
KR970006622B1 (ko) 기준전압을 소정레벨에 클램핑 하는 클램프 회로
KR0132053B1 (ko) 반도체집적회로장치 및 그 조합전자장치
KR100532765B1 (ko) 반도체 기억 장치
JP2007066463A (ja) 半導体装置
US6493282B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP5315604B2 (ja) 半導体集積回路
KR100646209B1 (ko) 반도체 집적회로장치
CN101169968A (zh) 半导体存储装置
KR100286782B1 (ko) 반도체장치
US6373763B1 (en) Semiconductor memory provided with data-line equalizing circuit
JPH10144879A (ja) ワード線ドライバ回路及び半導体記憶装置
KR100338415B1 (ko) 더미 사진 식각 패턴을 사용하는 금속 산화 반도체 커패시터
JP3186034B2 (ja) 基準電圧発生回路
US6218724B1 (en) Thin film transistor used in semiconductor memory for achieving reduction in power consumption
US8411399B2 (en) Defectivity-immune technique of implementing MIM-based decoupling capacitors
US20160155488A1 (en) Method of operating a voltage regulator
US6567328B1 (en) Memory macro with modular peripheral circuit elements
US11869573B2 (en) Semiconductor memory
CN101252127B (zh) 去耦合电容电路
JP2005196924A (ja) 半導体集積回路装置及びその装置を用いたビット線容量の調整方法
JPH05267617A (ja) ダイナミックram
JP2011146120A (ja) 半導体装置
US20030025181A1 (en) Semiconductor device provided with potential transmission line

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees