JP5313813B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP5313813B2
JP5313813B2 JP2009209991A JP2009209991A JP5313813B2 JP 5313813 B2 JP5313813 B2 JP 5313813B2 JP 2009209991 A JP2009209991 A JP 2009209991A JP 2009209991 A JP2009209991 A JP 2009209991A JP 5313813 B2 JP5313813 B2 JP 5313813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooler
defrosting
time
defrosting operation
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009209991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011058742A (ja
Inventor
裕 八木
佳世 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009209991A priority Critical patent/JP5313813B2/ja
Publication of JP2011058742A publication Critical patent/JP2011058742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5313813B2 publication Critical patent/JP5313813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、冷却器を除霜する除霜ヒータを備えた冷蔵庫に関する。
従来の冷蔵庫は特許文献1に開示されている。この冷蔵庫は上部に冷蔵室が配され、冷蔵室の下方に冷凍室が配される。冷凍室の背後には冷気通路が設けられ、冷気通路に形成した冷却器室内に冷却器が配される。冷却器は冷凍サイクルを運転する圧縮機に接続され、低温に維持される。
冷気通路内には冷却器の上方に送風機が配される。これにより、冷却器からの冷気の自然対流による送風機の稼動部分周辺の着霜、水分凍結、潤滑油粘度上昇等の信頼性低下を防ぐことができる。また、除霜ヒータが輻射や伝導等の熱の伝達効率を考慮して冷却器の下方に配される。冷却器の上端には温度センサが設けられる。
圧縮機及び送風機が駆動されると、冷気通路を流通する空気と冷却器とが熱交換して冷気が生成される。冷却器と熱交換した冷気は冷蔵室及び冷凍室に送出され、冷蔵室及び冷凍室が冷却される。この時、冷却器の上方に送風機が配され、冷却器の下部に面して冷凍室から冷気が戻る戻り口が配される。これにより、冷却器と空気とが熱交換する距離を長く確保して熱交換効率を向上させることができる。
また、冷却器に着霜すると目詰まりによって冷却能力が低下するため、所定の時期に冷却器の除霜運転が行われる。除霜運転が開始されると圧縮機及び送風機が停止され、除霜ヒータが駆動される。除霜ヒータの輻射熱によって冷却器は下方から昇温され、温度センサの検知温度が着霜を溶解する所定の停止温度(例えば、10℃)に到達すると除霜ヒータが停止される。これにより、冷却器の下部から上部まで停止温度以上の温度になり、冷却器が除霜される。
特開2001−263912号公報(第3頁−第5頁、第1図)
しかしながら、上記従来の冷蔵庫によると、冷却器の上部まで着霜していなくても除霜時に冷却器の上部及びその周辺部分も十分高い温度に昇温される。また、前述したように、冷却器の上方に送風機が配されて冷却器の下部に戻り口が設けられるため、通常の使用における除霜制御時には冷却器の上部にまで着霜することは殆どない。即ち、冷却器の上部には貯蔵室の扉の密閉不良等が発生して湿度の高い外気が庫内に流入するような特殊な場合に着霜する。このため、冷却器の上部が着霜しない状態での除霜開始の頻度が高く、必要以上に除霜時間の長い除霜運転が頻繁に行われる。従って、電力を浪費するとともに除霜ヒータの熱が貯蔵室に伝わって冷却効率が低下する問題があった。
本発明は、省電力化を図るとともに冷却効率を向上できる冷蔵庫を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、冷凍サイクルを運転する圧縮機と、前記圧縮機に接続して複数段に蛇行した冷媒管に所定間隔でフィンを固着した冷却器と、前記冷却器が配されるとともに貯蔵室からの冷気が流入する流入部を下部に有した冷却器室と、前記冷却器の下方に配される除霜ヒータと、前記冷却器の上部に配されて前記冷却器の温度を検知する第1温度センサと、前記冷却器の上下方向の中央と前記流入部との間に配されて前記冷却器の温度を検知する第2温度センサとを備え、前記除霜ヒータを駆動して第1温度センサの検知温度に基づいて前記除霜ヒータを停止する第1除霜運転と、前記除霜ヒータを駆動して第2温度センサの検知温度に基づいて前記除霜ヒータを停止する第2除霜運転とを異なる時期に行って前記冷却器を除霜し、前記圧縮機の連続運転時間が所定時間を超えたときに第1除霜運転を行うとともに、前記圧縮機の連続運転時間が該所定時間よりも短いときに第2除霜運転を行うことを特徴としている。
この構成によると、圧縮機の駆動によって冷媒管に冷媒が流通して冷凍サイクルが運転され、冷凍サイクルの低温側に配される冷却器と熱交換した空気が貯蔵室に送出される。貯蔵室内の冷気は流入部を介して冷却器室内に流入し、冷却器に戻される。冷却器の着霜は所定の周期で除霜ヒータを駆動する第1除霜運転または第2除霜運転を行って除霜される。第1除霜運転は圧縮機の連続運転時間が所定時間を超えたときに行われ、冷却器の上部に配した第1温度センサが例えば所定の停止温度に到達した時に除霜ヒータを停止して終了する。第2除霜運転は圧縮機の連続運転時間が該所定時間よりも短いときに行われ、冷却器の上下方向の中央と流入部との間に配した第2温度センサが例えば所定の停止温度に到達した時に除霜ヒータを停止して終了する。
また本発明は、上記構成の冷蔵庫において、第2除霜運転の前記除霜ヒータの停止時に最上段の前記冷媒管の温度が0℃近傍または0℃以下であることを特徴としている。この構成によると、第2除霜運転時に冷却器の上部が低温の状態で第2温度センサの検知によって除霜ヒータが停止される。
また本発明は、上記構成の冷蔵庫において、第1除霜運転または第2除霜運転の除霜時間が所定の上限時間を超えた場合に、次回の前記冷却器の除霜を第1除霜運転により行うことを特徴としている。この構成によると、所定の時期に第1除霜運転または第2除霜運転が行われ、除霜時間が上限時間を超えると圧縮機の連続運転時間に拘わらず次回の除霜が第1除霜運転によって行われる。
また本発明は、上記構成の冷蔵庫において、第2除霜運転を所定回数行った場合に、次回の前記冷却器の除霜を第1除霜運転により行うことを特徴としている。この構成によると、第2除霜運転が所定回数行われると、圧縮機の連続運転時間に拘わらず次回の除霜が第1除霜運転によって行われる。
また本発明は、上記構成の冷蔵庫において、外気温が所定の温度範囲外になった場合に、次回の前記冷却器の除霜を第1除霜運転により行うことを特徴としている。この構成によると、外気温が所定の温度範囲外になると、圧縮機の連続運転時間に拘わらず次回の除霜が第1除霜運転によって行われる。
また本発明は、上記構成の冷蔵庫において、第2除霜運転中に第2温度センサが所定の停止温度に到達する前に所定の切換時間が経過すると第1除霜運転に切り換えることを特徴としている。この構成によると、圧縮機の連続運転時間に応じて第2除霜運転が行われ、第2除霜運転の除霜時間が切換時間を超えると第1除霜運転に切り換えて第1温度センサの検知によって除霜が終了する。
また本発明は、上記構成の冷蔵庫において、前記冷却器は前記冷媒管に接続して気液を分離するアキュームレータを上端に有することを特徴としている。
本発明によると、除霜ヒータの停止時期を判別する第1、第2温度センサを有し、冷却器の上部に配した第1温度センサの検知により第1除霜運転を行うとともに、冷却器の上下方向の中央と冷却器室の流入部との間に配した第2温度センサの検知により第2除霜運転を行うので、第2除霜運転によって通常使用で着霜の多い部分のみの除霜を行い、冷却器の目詰まりを防止して除霜時間を短縮することができる。従って、冷蔵庫の省電力化を図るとともに冷却効率を向上することができる。また、圧縮機の連続運転時間が所定時間を超えると第1除霜運転を行うことにより冷却器の上部まで確実に除霜することができる。
本発明の実施形態の冷蔵庫を示す側面断面図 本発明の実施形態の冷蔵庫の冷凍室周辺を示す正面図 本発明の実施形態の冷蔵庫の構成を示すブロック図 本発明の実施形態の冷蔵庫の除霜運転の動作を示すフローチャート 本発明の実施形態の冷蔵庫の除霜運転のヒータ停止処理の動作を示すフローチャート 本発明の実施形態の冷蔵庫の除霜運転時の冷却器の温度を示す図 本発明の実施形態の冷蔵庫の下部温度センサの位置と除霜時間との関係を示す図
以下に本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は一実施形態の冷蔵庫を示す側面断面図である。冷蔵庫1は上部に貯蔵物を冷蔵保存して扉2aにより前面を開閉される冷蔵室2が配される。冷蔵室2の下方には貯蔵物を冷凍保存して扉3aにより前面を開閉される冷凍室3が断熱壁6を介して配される。
冷凍室3の下方には冷蔵室2よりも高温の野菜に適した温度で野菜を冷蔵保存して扉4aにより前面を開閉される野菜室4が断熱壁7を介して配される。野菜室4の後方には冷凍サイクルを運転する圧縮機17を配した機械室5が設けられる。
冷蔵室2及び冷凍室3の背後にはそれぞれ背面板12a、13aで仕切られた冷気通路12、13が設けられる。冷気通路12、13は断熱壁6に設けたダンパ16を介して連通する。冷気通路12には冷蔵室ファン14が設けられ、冷気通路13には冷凍室ファン15及び冷却器20が設けられる。冷却器20は圧縮機17に接続して冷凍サイクルの低温側に配され、冷気通路13を流通する空気と熱交換して冷気を生成する。冷凍室ファン15は冷却器20の上方に配されるため、冷却器20からの冷気の自然対流による稼動部分周辺の着霜、水分凍結、潤滑油粘度上昇等の信頼性低下を防ぐことができる。
冷蔵室2の背面板12aの上部には冷気の吐出口2bが開口する。冷凍室3の背面板13aの上部には冷気の吐出口3bが開口し、背面板13aの下部には冷却器20に面して冷気を冷気通路13に戻す戻り口3cが開口する。冷却器20の上方に冷凍室ファン15を配して戻り口3cが冷却器20の下部に面するので、冷却器20と空気とが熱交換する距離を長く確保して熱交換効率を向上させることができる。
図2は冷凍室3の周辺の正面図を示している。冷却器20は冷媒が流通する冷媒管21に所定間隔でフィン22が固着される。冷媒管21は左右方向に延び、前後方向及び上下方向に蛇行してそれぞれ複数列及び複数段に形成される。本実施形態では冷媒管21は蛇行により前後2列、上下8段に形成され、下から7段目までフィン22が設けられる。
冷却器20の上部には冷媒管21に接続して気液を分離するアキュームレータ23が設けられる。また、冷却器20の上部の下から7段目の冷媒管21と下から8段目の冷媒管21との間には冷却器20の上部の温度を検知する上部温度センサ24が配される。詳細を後述するように、冷却器20の中央よりも下方には冷却器20の下部の温度を検知する下部温度センサ25が冷媒管21に接して配される。冷気通路13の下部は左右方向に拡幅して冷却器20を配置する冷却器室13bが形成される。
冷気通路13内には輻射や伝導等の熱の伝達効率を考慮して冷却器20よりも下方にガラス管ヒータから成る除霜ヒータ31が配される。除霜ヒータ31の通電によって冷却器20が除霜される。除霜ヒータ31の下方には除霜水を回収するドレンパン32が設けられる。ドレンパン32の下端から導出されるドレンパイプ32aによって除霜水が機械室5(図1参照)に配された蒸発皿(不図示)に導かれる。
冷気通路13の側方には冷蔵室2の底面に開口する流出口2cと野菜室4の上面に開口する流入口4bとを連結する連結通路18が設けられる。また、野菜室4の上面には冷気通路13の下端に開口する戻り口(不図示)が形成されている。
図3は冷蔵庫1の構成を示すブロック図である。冷蔵庫1は各部を制御する制御部40を有している。制御部40には圧縮機17、冷蔵室ファン14、冷凍室ファン15、除霜ヒータ31、外気温センサ26、上部温度センサ24、下部温度センサ25、室内温度センサ41、記憶部42、タイマー43が接続される。
外気温センサ26は冷蔵庫1の外気温を検知する。室内温度センサ41は冷凍室3の室内温度を検知し、検知結果に基づいて圧縮機17が駆動される。記憶部42はRAM及びROM等から成り、冷蔵庫1の動作プログラムを格納するとともに制御部40による演算の一時記憶を行う。タイマー43は冷蔵庫1の動作時間や圧縮機17の動作時間等を計時する。
上記構成の冷蔵庫1において、圧縮機17の駆動により冷凍サイクルが運転され、冷媒管21を冷媒が流通して冷却器20が低温に維持される。冷凍室ファン15の駆動によって冷気通路13を流通する空気は冷却器20と熱交換し、吐出口3bから冷凍室3に冷気が吐出される。吐出口3bから吐出された冷気は冷凍室3内を流通し、戻り口3cを介して冷却器20に戻る。これにより、冷凍室3が冷却される。
ダンパ16を開いて冷蔵室ファン14を駆動すると、冷気通路13を流通する冷気が冷気通路12に流入する。冷気通路12を流通する冷気は吐出口2bから冷蔵室2に吐出される。吐出口2bから吐出された冷気は冷蔵室2内を流通し、流出口2cから流出する。流出口2cから流出した冷気は連結通路18を流通し、流入口4bを介して野菜室4に流入する。流入口4bから流入した冷気は野菜室4内を流通し、戻り口(不図示)を介して冷却器20に戻る。これにより、冷蔵室2及び野菜室4が冷却される。
圧縮機17の駆動によって低温となる冷却器20には着霜するため所定の時期に除霜運転が行われる。図4は除霜運転の動作を示すフローチャートである。ステップ#11では除霜の停止時期を区別するフラグF1が初期化され、除霜運転の回数を示すカウンタiが初期化される。
フラグF1は詳細を後述するように、0の時に次回の除霜運転の停止時期を下部温度センサ25の検知温度に基づいて判断する。フラグF1が1、2の時は次回の除霜運転の停止時期を上部温度センサ24の検知温度に基づいて判断する。F1が3の時は所定の回数N1だけ連続した除霜運転の停止時期を上部温度センサ24の検知温度に基づいて判断する。
ステップ#12ではフラグF1が1か否かが判断される。フラグF1が1の場合はステップ#18に移行する。フラグF1が1でない場合はステップ#13でフラグF1が0か否かが判断される。フラグF1が0の場合はステップ#14に移行し、フラグF1が2または3の場合はステップ#16に移行する。
ステップ#14では外気温センサ26の検知による外気温が10℃〜33℃の範囲内にあるか否かが判断される。外気温が10℃〜33℃の範囲内にある場合はステップ#16に移行する。外気温が10℃〜33℃の範囲外の場合はフラグF1に2が代入され、ステップ#16に移行する。
ステップ#16では圧縮機17の連続運転時間が所定の時間tc(例えば、2時間)よりも長いか否かが判断される。圧縮機17の連続運転時間が時間tcよりも長くない場合はステップ#19に移行する。圧縮機17の連続運転時間が時間tcよりも長い場合は冷却器20の冷却能力が低下していると判断してステップ#17でフラグF1に1が代入される。
ステップ#18ではフラグF1が1の場合に圧縮機17の積算運転時間が所定の時間ts(例えば、8時間)に到達したか否かが判断される。圧縮機17の積算運転時間が時間tsに到達した場合はステップ#20に移行する。圧縮機17の積算運転時間が時間tsに到達していない場合はステップ#19に移行する。
除霜運転は所定の周期(例えば、24時間)で行われ、ステップ#19ではタイマー43の検知によって除霜運転の開始時期に到達したか否かが判断される。除霜運転の開始時期に到達していない場合はステップ#12に戻り、ステップ#12〜#19が繰り返し行われる。
除霜運転の開始時期に到達した場合はステップ#20に移行する。即ち、フラグF1が1でない場合は例えば24時間周期で除霜が開始され、フラグF1が1の場合は圧縮機17の運転時間が上記周期よりも短い例えば8時間になると除霜が開始される。
ステップ#20では圧縮機17が停止される。ステップ#21では冷蔵室ファン14及び冷凍室ファン15が停止される。ステップ#22では除霜ヒータ31が駆動される。ステップ#23では図5に示すヒータ停止処理の動作が呼び出される。
ヒータ停止処理のステップ#31ではフラグF1が0か否かが判断される。フラグF1が1〜3の場合はステップ#41に移行する。ステップ#41では上部温度センサ24の検知温度が除霜ヒータ31の停止温度T0に到達したか否かが判断されるまで待機する。除霜ヒータ31の停止温度T0は氷点に対して十分高い温度(例えば10℃)に設定される。
上部温度センサ24の検知温度が除霜ヒータ31の停止温度T0に到達するとステップ#42に移行する。そして、後述するステップ#42〜#54を行ってステップ#38で除霜ヒータ31が停止される。これにより、上部温度センサ24の検知温度に基づいて除霜ヒータ31を停止する除霜運転(以下、「第1除霜運転」という)が行われる。
ステップ#31の判断でフラグF1が0の場合はステップ#32に移行する。ステップ#32では除霜ヒータ31を駆動してからの経過時間である除霜時間が所定の切換時間t1(例えば、60分)よりも長いか否かが判断される。除霜時間が切換時間t1以下の場合はステップ#33に移行する。ステップ#33では下部温度センサ25の検知温度が除霜ヒータ31の停止温度T0に到達したか否かが判断される。
下部温度センサ25の検知温度が除霜ヒータ31の停止温度T0に到達していない場合はステップ#32、#33が繰り返し行われる。そして、除霜時間が切換時間t1よりも長くなると、ステップ#41に移行して第1除霜運転が行われる。
下部温度センサ25の検知温度が除霜ヒータ31の停止温度T0に到達するとステップ#34に移行する。そして、ステップ#34〜#37を行ってステップ#38で除霜ヒータ31が停止される。これにより、下部温度センサ25の検知温度に基づいて除霜ヒータ31を停止する除霜運転(以下、「第2除霜運転」という)が行われる。
ステップ#34ではカウンタiがインクリメントされる。ステップ#35ではカウンタiが所定の除霜回数N0よりも大きいか否かが判断される。カウンタiが除霜回数N0以下の場合はステップ#36でフラグF1が初期化される。カウンタiが除霜回数N0よりも大きい場合はステップ#37でフラグF1に2が代入される。これにより、次回の冷却器20の除霜はステップ#31の判断によって第1除霜運転により行われる。そして、ステップ#38で除霜ヒータ31が停止され、図4のステップ#12に戻る。
ステップ#41の判断によってステップ#42に移行すると、除霜時間が所定の第1上限時間t2よりも長いか否かが判断される。除霜時間が第1上限時間t2以下の場合はステップ#51に移行する。除霜時間が第1上限時間t2よりも長い場合はステップ#43で除霜時間が所定の第2上限時間t3よりも長いか否かが判断される。ここで、第2上限時間t3(例えば、120分)は第1上限時間t2(例えば、100分)よりも長い時間に設定される。
除霜時間が第2上限時間t3よりも長い場合はステップ#44でフラグF1に3が代入される。除霜時間が第2上限時間t3以下の場合はステップ#45でフラグF1に2が代入される。これにより、次回の冷却器20の除霜がステップ#31の判断によって第1除霜運転により行われる。ステップ#46では第1除霜運転を行ったためカウンタiが初期化される。そして、ステップ#38で除霜ヒータ31が停止され、図4のステップ#12に戻る。
ステップ#42の判断で除霜時間が第1上限時間t2以下の場合はステップ#51でフラグF1が3か否かが判断される。フラグF1が3でない場合はステップ#53でフラグF1が初期化される。これにより、次回の冷却器20の除霜がステップ#14、#16の判断でフラグF1に変更がなければステップ#31の判断によって第2除霜運転により行われる。ステップ#46では第1除霜運転を行ったためカウンタiが初期化される。そして、ステップ#38で除霜ヒータ31が停止され、図4のステップ#12に戻る。
ステップ#51の判断でフラグF1が3の場合は、ステップ#52に移行する。ステップ#52ではカウンタiが所定の回数N1よりも小さいか否かが判断される。以前の除霜時間が第2上限時間t3を超えてフラグF1に3が代入された場合は、第1除霜運転が回数N1だけ連続して行われる。カウンタiが回数N1以上になると、第1除霜運転が回数N1だけ行われたと判断される。そして、ステップ#53に移行してフラグF1が初期化され、ステップ#38で除霜ヒータ31が停止される。
カウンタiが回数N1よりも小さい場合は、ステップ#54でカウンタiをインクリメントしてステップ#38で除霜ヒータ31が停止される。これにより、フラグF1に3が代入された状態が維持され、ステップ#16の判断でフラグF1に変更がなければ第1除霜運転が回数N1だけ連続して行われる。
尚、除霜ヒータ31の停止時期は上部温度センサ24または下部温度センサ25の検知温度に基づいて設定すればよく、停止温度T0に到達してから所定時間が経過した後に除霜ヒータ31を停止してもよい。
図6は除霜ヒータ31の駆動時における冷却器20の温度変化を示す図である。縦軸は温度(単位:℃)、横軸は経過時間(単位:分)を示している。また、図中、A1は冷却器20の最下段の冷媒管21の温度、A3は下から3段目の冷媒管21の温度、A4は下から4段目の冷媒管21の温度、A5は下から5段目の冷媒管21の温度、A8は最上段(下から8段目)の冷媒管21の温度であり、それぞれ10℃に到達したときに除霜ヒータ31を停止した場合の温度推移を示している。
上端にアキュームレータ23を有する冷却器20は除霜ヒータ31によって下方から昇温される。アキュームレータ23を含む冷却器20の上下方向の中央は下から5段目と6段目の冷媒管21の間になっている。また、戻り口3cは下から2段目の冷媒管21に対向し、戻り口3cの直上に下から3段目の冷媒管21が配される。
最上段の冷媒管21の温度が停止温度T0(10℃)に到達したことを検知して除霜ヒータ31を停止させると、除霜運転の除霜時間はtoとなる。本実施形態では下部温度センサ25を下から4段目の冷媒管21に接して設けている。この時、下部温度センサ25が停止温度T0(10℃)に到達したことを検知して除霜ヒータ31を停止させると、除霜時間はteとなる。
冷凍室3の扉3aの開閉によって冷凍室3に流入する湿った空気は戻り口3cを介して冷却器室13bに流入する。このため、戻り口3cの近傍に最も着霜しやすくなり、冷却器20の上部の着霜は少ない。このため、戻り口3cの直上となる下から3段目の冷媒管21の温度を検知して除霜ヒータ31を停止させると、冷却器20の大部分を除霜して冷却器20の着霜による目詰まりを防止できる。従って、下部温度センサ25を戻り口3cよりも上方に設けることにより、第2除霜運転で目詰まりが防止される程度に冷却器20を除霜できる。
図7は下部温度センサ25の位置と第2除霜運転の除霜時間との関係を示す図である。縦軸は除霜時間(単位:分)を示し、横軸は下部温度センサ25の位置(下からの段数)を示している。除霜時間は除霜ヒータ31を駆動してから各冷媒管21が10℃(停止温度T0)に到達するまでの時間である。
同図によると、戻り口3cよりも上方で下部温度センサ25の位置が上方になる程、除霜時間が長くなる。この時、冷却器20の上下方向の中央よりも上方(下から6段目から上方)の冷媒管21に下部温度センサ25を設置すると、最上段の冷媒管21に設置した場合と除霜時間に大きな差がない。即ち、上部温度センサ24の検知によって除霜ヒータ31を停止する第1除霜運転と同様の除霜時間になる。
これに対して、冷却器20の上下方向の中央よりも下方(下から5段目から下方)になると最上段の冷媒管21に対して停止温度T0に到達するまでの時間が急激に減少する。従って、下部温度センサ25を冷却器20の上下方向の中央よりも下方に配置することにより、第2除霜運転の除霜時間を大きく短縮することができる。
また、冷却器20の上部に着霜して冷却能力が低下すると第1除霜運転が行うことにより、冷却器20を上部まで確実に除霜することができる。
前述の図6において、下から3段目の冷媒管21が停止温度T0に到達した時に最上段の冷媒管21は0℃以下になっている。また、下から4段目の冷媒管21が停止温度T0に到達した時に最上段の冷媒管21は0℃近傍になっている。このため、下から3段目に下部温度センサ25を設けると、最上段の着霜が溶解されない状態で第2除霜運転を停止することができる。従って、第2除霜運転の除霜時間をより短縮することができる。
また、下から4段目に温度センサ25を設けると、最上段の着霜が溶解し始める状態で第2除霜運転を停止することができる。この時、冷却器20の着霜は雪のように枝が伸びた結晶部分が解け始めて表面積の小さい形状(表面張力による半球面状)になり、フィン22間に空気が流れ易くなる。従って、第2除霜運転の除霜時間をより短縮することができる。
本実施形態によると、除霜ヒータ31の停止時期を判別する上部温度センサ24(第1温度センサ)及び下部温度センサ25(第2温度センサ)を有し、冷却器20の上部に配した上部温度センサ24の検知により第1除霜運転を行うとともに、冷却器20の上下方向の中央と冷却器室13bの戻り口3c(流入部)との間に配した下部温度センサ25の検知により第2除霜運転を行うので、第2除霜運転によって通常使用で着霜の多い部分のみの除霜を行い、冷却器20の目詰まりを防止して除霜時間を短縮することができる。従って、冷蔵庫の省電力化を図るとともに冷却効率を向上することができる。
また、ステップ#16の判断で圧縮機17の連続運転時間が所定の時間tcを超えると、着霜によって冷却器20の冷却能力が低下したと判断してフラグF1に1が代入される。この時、上部温度センサ24の検知温度に基づいて除霜ヒータ31を停止して第1除霜運転が終了する。これにより、冷却器20の上部に残留した着霜を除霜することができる。
また、下部温度センサ25が停止温度T0に到達して除霜ヒータ31を停止した時に最上段の冷媒管21の温度が0℃近傍または0℃以下にすると、冷却器20の上部の昇温を最小限に抑えることによって、第2除霜運転の除霜時間をより短縮することができる。
また、ステップ#42の判断で第1除霜運転の除霜時間が第1上限時間t2(上限時間)を超えた場合にフラグF1に2または3が代入され、次回に第1除霜運転が行われる。これにより、着霜が多いために除霜時間が長くなった場合に第1除霜運転を行って冷却器20の上部に残留した着霜を確実に除霜することができる。尚、第2除霜運転による除霜時間が所定の上限時間を超えた際に次回に第1除霜運転を行ってもよい。
また、ステップ#43の判断で第1除霜運転の除霜時間が第1上限時間t2よりも長い第2上限時間t3を超えた場合にフラグF1に3が代入される。そして、次回以降回数N1だけ連続して第1除霜運転が行われる。これにより、冷却器20の上部に残留した着霜をより確実に除霜することができる。
また、ステップ#35の判断によって第2除霜運転を所定の除霜回数N0だけ行った場合に、フラグF1に2が代入され、次回に第1除霜運転が行われる。これにより、冷却器20の上部に残留した着霜を確実に除霜することができる。
また、ステップ#14の判断によって外気温が所定の温度範囲(例えば、10℃〜33℃)外になった場合に、次回に第1除霜運転が行われる。外気温が低温の場合は圧縮機17の運転率が低くなり、冷気通路13内を冷気が逆行して冷却器20の上部に着霜しやすくなる。このため、上部温度センサ24の検知によって除霜を終了することにより、冷却器20の上部の着霜を確実に除霜することができる。また、外気温が高温の場合は外気の湿度が高くなり、冷蔵室2や冷凍室3への外気の流入によって冷却器20の着霜量が多くなる。このため、上部温度センサ24の検知によって除霜を終了することにより、冷却器20の上部の着霜を確実に除霜することができる。
また、ステップ#32の判断によって第2除霜運転中に下部温度センサ25が停止温度T0に到達する前に切換時間t1が経過すると第1除霜運転に切り換える。これにより、着霜が多いために除霜時間が長くなった場合に第1除霜運転を行って冷却器20の上部に残留した着霜を確実に除霜することができる。
本実施形態において、冷却器室13bに冷気が流入する戻り口3c(流入部)が冷却器20の下部に面して開口しているが、冷却器20よりも下方に流入部を配してもよい。この時、冷却器20の最下段の冷媒管21は除霜ヒータ31の輻射熱が直接当たるために急激に昇温される。
このため、最下段の冷媒管21に下部温度センサ25を取り付けて停止温度T0を検知すると、冷却器20の上部だけでなく下部も十分除霜されない。従って、下から2段目の冷媒管21から上方に下部温度センサ25を配置することにより、冷却器20の下部を確実に除霜することができる。
また、アキュームレータ23が冷却器室13bの外部に設置される場合には、アキュームレータ23を含まない冷却器20の上下方向の中央よりも下方に下部温度センサ25を配置すればよい。
尚、第1除霜運転中に上部温度センサ24が故障等によって異常値を検知した際に第2除霜運転に切り換えてもよく、第2除霜運転中に下部温度センサ25が故障等によって異常値を検知した際に第1除霜運転に切り換えてもよい。
本発明によると、冷却器を除霜する除霜ヒータを備えた冷蔵庫に利用することができる。
1 冷蔵庫
2 冷蔵室
3 冷凍室
3c 戻り口
4 野菜室
5 機械室
12、13 冷気通路
13b 冷却機室
14 冷蔵室ファン
15 冷凍室ファン
16 ダンパ
17 圧縮機
18 連結通路
20 冷却器
21 冷媒管
22 フィン
23 アキュームレータ
24 上部温度センサ
25 下部温度センサ
26 外気温センサ
31 除霜ヒータ
32 ドレンパン
40 制御部
41 室内温度センサ
42 記憶部
43 タイマー

Claims (7)

  1. 冷凍サイクルを運転する圧縮機と、前記圧縮機に接続して複数段に蛇行した冷媒管に所定間隔でフィンを固着した冷却器と、前記冷却器が配されるとともに貯蔵室からの冷気が流入する流入部を下部に有した冷却器室と、前記冷却器の下方に配される除霜ヒータと、前記冷却器の上部に配されて前記冷却器の温度を検知する第1温度センサと、前記冷却器の上下方向の中央と前記流入部との間に配されて前記冷却器の温度を検知する第2温度センサとを備え、前記除霜ヒータを駆動して第1温度センサの検知温度に基づいて前記除霜ヒータを停止する第1除霜運転と、前記除霜ヒータを駆動して第2温度センサの検知温度に基づいて前記除霜ヒータを停止する第2除霜運転とを異なる時期に行って前記冷却器を除霜し、前記圧縮機の連続運転時間が所定時間を超えたときに第1除霜運転を行うとともに、前記圧縮機の連続運転時間が該所定時間よりも短いときに第2除霜運転を行うことを特徴とする冷蔵庫。
  2. 第2除霜運転は所定の周期で行われるとともに、
    第1除霜運転は前記圧縮機の積算運転時間が他の所定時間に到達していない場合には前記所定の周期で行われ、前記圧縮機の積算運転時間が前記他の所定時間に到達した場合には前記所定の周期にかかわらず行われることを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
  3. 第1除霜運転または第2除霜運転の除霜時間が所定の上限時間を超えた場合に、次回の前記冷却器の除霜を第1除霜運転により行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の冷蔵庫。
  4. 第2除霜運転を所定回数行った場合に、次回の前記冷却器の除霜を第1除霜運転により行うことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の冷蔵庫。
  5. 外気温が所定の温度範囲外になった場合に、次回の前記冷却器の除霜を第1除霜運転により行うことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の冷蔵庫。
  6. 第2除霜運転中に第2温度センサが所定の停止温度に到達する前に所定の切換時間が経過すると第1除霜運転に切り換えることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の冷蔵庫。
  7. 前記冷却器は前記冷媒管に接続して気液を分離するアキュームレータを上端に有することを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の冷蔵庫。
JP2009209991A 2009-09-11 2009-09-11 冷蔵庫 Active JP5313813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209991A JP5313813B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209991A JP5313813B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011058742A JP2011058742A (ja) 2011-03-24
JP5313813B2 true JP5313813B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=43946581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009209991A Active JP5313813B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5313813B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5833346B2 (ja) * 2011-06-07 2015-12-16 シャープ株式会社 冷蔵庫
JP6270375B2 (ja) * 2013-08-26 2018-01-31 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫
KR101817816B1 (ko) * 2013-11-05 2018-02-22 엘지전자 주식회사 냉장고
CN105157323B (zh) * 2015-09-17 2017-10-24 南京创维电器研究院有限公司 一种风冷冰箱的除霜方法和除霜系统
US10830483B2 (en) * 2016-04-14 2020-11-10 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
JP6706146B2 (ja) * 2016-06-01 2020-06-03 シャープ株式会社 冷蔵庫

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61110866A (ja) * 1984-11-01 1986-05-29 富士電機株式会社 冷気循環形オ−プンシヨ−ケ−ス
JPS62105481U (ja) * 1985-12-24 1987-07-06
JPS63197865A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 株式会社東芝 蓄冷式冷蔵庫
JPH01150782A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JPH0743061A (ja) * 1993-08-02 1995-02-10 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫の除霜制御装置
JPH07110183A (ja) * 1993-10-15 1995-04-25 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫の制御装置
JP3103275B2 (ja) * 1994-09-27 2000-10-30 株式会社東芝 冷蔵庫の除霜装置
JPH08261629A (ja) * 1995-03-28 1996-10-11 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2975878B2 (ja) * 1995-07-21 1999-11-10 株式会社東芝 冷蔵庫
JPH10205980A (ja) * 1997-01-27 1998-08-04 Toshiba Corp 冷蔵庫
JP2001263912A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Hitachi Ltd 冷蔵庫
JP2008075964A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Sanyo Electric Co Ltd 冷却装置の除霜装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011058742A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9243834B2 (en) Refrigerator
CN101929780B (zh) 冰箱
JP5313813B2 (ja) 冷蔵庫
US20080092569A1 (en) Cooling unit with multi-parameter defrost control
JP2010002071A (ja) 冷蔵庫
CN103547872A (zh) 冷藏库
JP5178771B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
US20220170675A1 (en) Method for controlling refrigerator
JP6894389B2 (ja) 冷蔵庫
JP2009092371A (ja) 冷却庫
JP4364098B2 (ja) 冷蔵庫
US20220235976A1 (en) Refrigerator
US20220236001A1 (en) Method for controlling refrigerator
CN202267298U (zh) 化霜冰箱
JP2012189287A (ja) 冷却庫
JP5031045B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP7090198B2 (ja) 冷蔵庫
CN102287982A (zh) 化霜冰箱及化霜冰箱的控制方法
JP2015143579A (ja) 冷蔵庫
JP5586547B2 (ja) 冷蔵庫
JP5313812B2 (ja) 冷蔵庫
CN111609633B (zh) 风冷冰箱
JP4666956B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP6974089B2 (ja) 冷凍・冷蔵ショーケース
JP2011058741A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5313813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03