JP5313430B2 - 変換サーバ、携帯端末装置、データ変換システム、データ変換方法およびプログラム - Google Patents

変換サーバ、携帯端末装置、データ変換システム、データ変換方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5313430B2
JP5313430B2 JP2005236726A JP2005236726A JP5313430B2 JP 5313430 B2 JP5313430 B2 JP 5313430B2 JP 2005236726 A JP2005236726 A JP 2005236726A JP 2005236726 A JP2005236726 A JP 2005236726A JP 5313430 B2 JP5313430 B2 JP 5313430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
terminal device
mobile terminal
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005236726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007052592A (ja
Inventor
浩一 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005236726A priority Critical patent/JP5313430B2/ja
Publication of JP2007052592A publication Critical patent/JP2007052592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5313430B2 publication Critical patent/JP5313430B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は、カメラ機構により撮像した画像データを変換するための技術に関する。
従来、会議の議事録や客先からの資料を、電子メールを使用して配信する場合、一度手入力を実施するか、何らかの手法にて磁気データにしてから送信していた。
また、電子メールを送信するにしても長い文章を打ち込むのは時間が掛かるという問題点がある。
QRコードに変換して入力の補助を図る手法はあるが、実施するためには、パーソナルコンピュータやToolが必要となり、携帯電話機などの端末装置だけでは実施することができない。
ここで、カメラ付き携帯端末にて広告などを撮影し、その画像に対して文字認識を行い、この結果をキーワードとしてコンピュータ装置に接続されるデータベースから検索することで目的の情報を取り出し、得られた情報を携帯端末へ転送し、携帯端末の情報の登録を行うことで、カメラ付き携帯端末にて登録したい情報のキーワードが入った広告などを撮影するだけで、その情報の登録が可能となる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−326473号公報
しかしながら、上述した従来例においては次のような問題点があった。
カメラを利用したスキャナ機能を利用ユーザ側で他に専用機器を用意することが必要であり、煩雑であった。また、電子メール作成に不慣れな人は、Toolなどを使用した取り込みが必要であった。
本発明は、以上説明した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、編集することができなかった画像データについてのデータ変換を端末装置と比較すると大幅に処理能力・性能の高いサーバにて実施することで、端末装置側にて簡易に編集可能とし、またスピーディに最終的な情報配信を実施可能とすることである。
上記課題を解決するために、本発明は、ネットワークを介して接続される携帯端末装置がカメラ機構にて撮影した画像データを、SSL機能を有したブラウザを経由、または、MMSを経由して取得し、前記取得した画像データの色識別を行い、予め設定されている色毎のコマンド機能を実行するとともに、OCRを使用して、携帯端末装置にて参照・編集可能な電子メール用のデータ形式に変換して、前記取得した画像データのうち社員IDや顔写真の画像データに基づいて所定の記憶部を検索して対応する電子メールアドレスを取得して、再度、前記取得した画像データを変換した後の変換後データを、取得した電子メールアドレスを有する前記携帯端末装置へMMS経由で返信し、前記携帯端末装置側で、前記変換後データを任意に編集させ情報配信させることを特徴とする変換サーバを提供する。
また、本発明は、カメラ機構にて撮影した画像データを、SSL機能を有したブラウザ、または、MMSを使用してネットワークを介して接続される変換サーバに送信し、前記変換サーバにより前記画像データの色識別が行われ、予め設定されている色毎のコマンド機能が実行されるとともに、OCRを使用して、携帯端末装置にて参照・編集可能な電子メール用のデータ形式に変換された後の変換後データを、前記変換サーバにより前記画像データのうち社員IDや顔写真の画像データに基づいて所定の記憶部を検索して取得された対応する電子メールアドレスにてMMS経由で受信し、前記変換後データを任意に編集して情報配信することを特徴とする携帯端末装置を提供する。
また、本発明は、ネットワークを介して接続される携帯端末装置と、変換サーバとを含むデータ変換システムであって、前記携帯端末装置は、カメラ機構にて撮影した画像データを、SSL機能を有したブラウザ、または、MMSを使用して前記変換サーバに送信し、前記変換サーバは、前記取得した画像データの色識別を行い、予め設定されている色毎のコマンド機能を実行するとともに、OCRを使用して、携帯端末装置にて参照・編集可能な電子メール用のデータ形式に変換して、前記取得した画像データのうち社員IDや顔写真の画像データに基づいて所定の記憶部を検索して対応する電子メールアドレスを取得して、再度、前記取得した画像データを変換した後の変換後データを、取得した電子メールアドレスを有する前記携帯端末装置へMMS経由で返信し、前記携帯端末装置は、前記変換後データを任意に編集して情報配信することを特徴とするデータ変換システムを提供する。
また、本発明は、変換サーバが、ネットワークを介して接続される携帯端末装置がカメラ機構にて撮影した画像データを、SSL機能を有したブラウザを経由、または、MMSを経由して取得し、前記変換サーバが、前記取得した画像データの色識別を行い、予め設定されている色毎のコマンド機能を実行するとともに、OCRを使用して、携帯端末装置にて参照・編集可能な電子メール用のデータ形式に変換して、前記取得した画像データのうち社員IDや顔写真の画像データに基づいて所定の記憶部を検索して対応する電子メールアドレスを取得して、再度、前記取得した画像データを変換した後の変換後データを、取得した電子メールアドレスを有する前記携帯端末装置へMMS経由で返信し、前記変換サーバが、前記携帯端末装置側で、前記変換後データを任意に編集させ情報配信させることを特徴とするデータ変換方法を提供する。
また、本発明は、コンピュータに、ネットワークを介して接続される端末装置がカメラ機構にて撮影した画像データを、SSL機能を有したブラウザを経由、または、MMSを経由して取得する機能と、前記取得した画像データの色識別を行い、予め設定されている色毎のコマンド機能を実行するとともに、OCRを使用して、携帯端末装置にて参照・編集可能な電子メール用のデータ形式に変換して、前記取得した画像データのうち社員IDや顔写真の画像データに基づいて所定の記憶部を検索して対応する電子メールアドレスを取得して、再度、前記取得した画像データを変換した後の変換データを、取得した電子メールアドレスを有する前記携帯端末装置へMMS経由で返信する機能と、を実現させることを特徴とするプログラムを提供する
本発明によれば、画像データについてのデータ変換をサーバにて実施することで、端末装置側にて簡易に編集可能とし、またスピーディに最終的な情報配信を実施可能とすることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において共通する部分には、同一の符号が付されている。
図1を参照すると、本実施の形態におけるデータ変換システムは、専用サーバ10と、会議・打合せ資料50を撮像する携帯電話機20aと、情報を受け取る携帯電話機20b、20cと、パーソナルコンピュータ30とから構成されている。専用サーバ10、携帯電話機20a、20b、20cおよびパーソナルコンピュータ30は、プログラム制御により動作し、携帯電話機20aと、携帯電話機20b、20cおよびパーソナルコンピュータ30とはネットワーク100を介して接続されている。ネットワーク100は、任意のネットワークであってよく、例えば、インターネット、公衆回線などであってもよい。なお、通信方法は、有線であっても、無線であってもよい。
図2を参照すると、携帯電話機20aは、送受信回路200と、アプリケーション部201と、カメラ204と、操作部205とを備えている。携帯電話機20aは、端末装置の例示であり、PDA、ノート型パソコンなどの情報処理装置であってもよい。
送受信回路200は、専用サーバ10へのカメラ画像の送信メールおよびサーバ10からの応答メールを使用して送信データを作成する機能を有している。
アプリケーション部201は、電子メール操作部202と、Web操作部203とを有している。電子メール操作部202は、電子メール送信データの作成および受信データの参照を実施する機能を有している。また、Web操作部203は、専用サーバ10に対して画像データを送信する方法として、専用サーバ10に接続(HTTPS接続)後、画像データをアップロードする機能を有している。
カメラ204は、画像の撮影を実施する機能を有している。
操作部205は、各操作の実施を司る機能を有している。
図3を参照すると、専用サーバ10は、認証部300と、データ変換部301と、送受信部302とを備えている情報処理装置である。なお、その他に既知の構成として、例えば、操作入力部と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)と、通信インタフェースと、HD(Hard Disk)と、CPU(Central Processing Unit)とを備え、これらの各部はバスによって接続されている。
操作入力部は、キーボードやマウスなどを備え、これらのキーボードやマウスの操作に応じた操作信号をCPUに出力する。ROMには、装置各部の基本制御を司るプログラムが格納されている。また、RAMは、CPUのワークエリアとして用いられ、CPUにより実行されるプログラムや、各種データが一時的に格納される。
通信インタフェースは、インターネットなどに接続されており、通信装置との間で行われるデータ通信を制御する。
HDには、オペレーティングシステムなどの自機を制御するための各種ソフトウェアが格納されている。
認証部300は、携帯電話機20aからのIMEIもしくはユーザ情報を使用したセキュリティ管理を実施する機能を有している。また、本サービス利用者(利用端末)に関する認証チェックを実施する機能を有していてもよい。
データ変換部301は、受信したデータの解析および変換を実施する機能を有している。すなわち、携帯電話機20aにて参照・編集可能なフォーマットに変換する。そのために、例えば、OCRなどの機能を利用することであってもよい。また、付加機能として、受信した画像データを色により識別して、色毎にコマンドを定義して受信データの編集を実施することであってもよい。
送受信部302は、電子メールおよびHTTPS通信部分であり、携帯電話機20aからの電子メールもしくはWeb接続による画像データの送受信を行う機能を有している。
次に、本実施の形態におけるデータ変換に関する処理フローを図を参照して詳細に説明する。実際の実施動作概要を図4を用いて、また、詳細なフロー部分を図5〜図7を用いて以下に説明する。
まず、図4のステップS401で、携帯電話機20aは、対象となるドキュメントである会議・打合せ資料50をカメラ204を用いて撮影する。
その後、ステップS402では、図5に示すような手順にて電子メール操作部202より専用サーバ10へ該当データをMMSにて送信するか、または、図6に示すような手順にてWeb操作部203にて専用サーバ10に撮影した画像そのものを送信(Upload)する。なお、Webによる送信では、セキュリティの観点よりHTTPS通信にて送信する。ここで、専用サーバ10への転送方式として、サイズの小さいデータであれば、MMSを使用した転送を行い、一方、サイズが大きいデータであれば、ブラウザ機能を用いたブラウザからのPUSHによる転送を行うことであってもよく、さらに、特にセキュリティが必要である場合には、SSL機能を有したブラウザ転送にて実行することであってもよい。
具体的には、図5の処理フローは、まず、カメラから画像を入手し(S501)、その後、電子メール操作部202で送信メールを作成し(S502)、送受信回路200から電子メールで専用サーバ10へ送信する(S503)。そして、専用サーバの認証部300で電子メールIDの認証をチェックし(S504)、認証に失敗した場合(S504/No)には、データが破棄され(S505)、一方、認証された場合(S504/Yes)にはデータ変換部301へ送られる(S506)。
また、図6の処理フローは、まず、カメラから画像を入手し(S601)、その後、Web操作部203で撮影した画像データをアップロードし(S602)、送受信回路200からHTTPS通信にて専用サーバ10へ送信する(S603)。そして、専用サーバの認証部300で電子メールIDの認証をチェックし(S604)、認証に失敗した場合(S604/No)には、データが破棄され(S605)、一方、認証された場合(S604/Yes)にはデータ変換部301へ送られる(S606)。
ステップS403では、画像データのままでは、携帯電話機20a側にてその後参照・編集が実施できないので、OCRなどを使用して読みとり可能なデータに変換する処理を実施する。なお、本変換に関しては、CPU性能を考慮して専用サーバ10側にて実施する。
また、読みとったデータ部分の色識別を実施し、例えば、図7に示すような、色毎のコマンド機能を設けて返信データの加工・修正を併せて実施することにより携帯電話機20a側での再編集の手間を軽減させることであってもよい。具体的には、赤字による訂正であれば置き換えして、青字による訂正であれば挿入する修正を行う。
返還後のデータについては、送信元の携帯電話機20aへMMSにて返信を実施する。
ステップS404では、携帯電話機20a上にて受信したデータを活用して、例えば受信した電子メールを使用してそのまま情報配信することも可能である。なお、そのまま送信するのではなく、追加情報の編集などが必要であれば、電子メールアプリケーションのエディタ機能を使用して追記、編集などを行うことで自由に操作することができる。これにより、情報配信が、スピーディに実施可能となる。
上記の実施の形態によれば、タイムリかつ正確な情報発信が可能となる。また、資料に現れない補足情報や追加情報を含めて伝達可能となる。さらに、情報を受け取った側でも編集可能なデータとなるためその後の展開が容易になる。
また、議事録や手書き資料そのものをサーバ側に転送してサーバ側では、受信したデータそのものを移動機で編集可能なデータに変換後転送することで、カメラ機構で撮影した内容そのままを移動機側で編集可能となり、会議資料などをその場で関係者に配布可能となる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。図4のステップS403の処理を実施した後に、例えば、図8に示すように携帯電話機からの入力データ801を追加し、入力データ801に対応した電子メールアドレスを専用サーバ10と社内システム802とを連携させることにより取得し、編集後のデータと共にMMSを利用して返信する。
本実施の形態によれば、従来は携帯電話機内にある電話帳から参照するかもしくは、事前にユーザ自身が記憶していた電子メールアドレスにしか送信することができなかった情報を、必要な相手すべてに送信可能となり、これまでの情報配信と比較して利便性が大きく向上する。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。携帯電話機の電子メール作成に不慣れな人に対して補助Toolとしては、QRコードが代表的だが、QRコードを作成するために、専用のToolやToolを動作させるためのパーソナルコンピュータなどの携帯電話機以外の機器が必要であったが、手書きの文章をカメラ203にて撮影して、専用サーバ10で変換するようにすれば、携帯電話機上にて編集可能なデータを入手することが可能となるので、従来のようにToolやパーソナルコンピュータなどの専用機器が無くとも容易にメール作成可能となる。
なお、上述する各実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更実施が可能である。例えば、上記の実施の形態における専用サーバ10、携帯電話機20の機能を実現するためのプログラムを各装置に読込ませて実行することにより各装置の機能を実現する処理を行ってもよい。さらに、そのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であるCD−ROMまたは光磁気ディスクなどを介して、または伝送媒体であるインターネット、電話回線などを介して伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。
上述する各実施の形態は、専用サーバ10、携帯電話機20が別個に接続されているシステム構成について説明したが、各機能が1つのコンピュータシステムとして実現されている構成や機能毎に複数の装置などが追加された構成にも適用可能であることはもちろんである。
本発明の第1の実施形態におけるデータ変換システムの概略構成図である。 本発明の第1の実施形態における携帯電話機20aの機能ブロック図である。図である。 本発明の第1の実施形態における専用サーバの機能ブロック図である。 本発明の第1の実施形態におけるデータ変換処理動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態におけるデータ変換処理動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態におけるデータ変換処理動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態における色毎のコマンド機能を説明する図である。 本発明の第2の実施形態におけるデータ変換システムの概略構成図である。
符号の説明
10 専用サーバ
20a、b、c 携帯電話機
30 パーソナルコンピュータ
50 会議・打合せ資料
100 ネットワーク

Claims (5)

  1. ネットワークを介して接続される携帯端末装置がカメラ機構にて撮影した画像データを、SSL機能を有したブラウザを経由、または、MMSを経由して取得し、
    前記取得した画像データの色識別を行い、予め設定されている色毎のコマンド機能を実行するとともに、OCRを使用して、携帯端末装置にて参照・編集可能な電子メール用のデータ形式に変換して、前記取得した画像データのうち社員IDや顔写真の画像データに基づいて所定の記憶部を検索して対応する電子メールアドレスを取得して、再度、前記取得した画像データを変換した後の変換後データを、取得した電子メールアドレスを有する前記携帯端末装置へMMS経由で返信し、
    前記携帯端末装置側で、前記変換後データを任意に編集させ情報配信させることを特徴とする変換サーバ。
  2. カメラ機構にて撮影した画像データを、SSL機能を有したブラウザ、または、MMSを使用してネットワークを介して接続される変換サーバに送信し、
    前記変換サーバにより前記画像データの色識別が行われ、予め設定されている色毎のコマンド機能が実行されるとともに、OCRを使用して、携帯端末装置にて参照・編集可能な電子メール用のデータ形式に変換された後の変換後データを、前記変換サーバにより前記画像データのうち社員IDや顔写真の画像データに基づいて所定の記憶部を検索して取得された対応する電子メールアドレスにてMMS経由で受信し、
    前記変換後データを任意に編集して情報配信することを特徴とする携帯端末装置。
  3. ネットワークを介して接続される携帯端末装置と、変換サーバとを含むデータ変換システムであって、
    前記携帯端末装置は、カメラ機構にて撮影した画像データを、SSL機能を有したブラウザ、または、MMSを使用して前記変換サーバに送信し、
    前記変換サーバは、前記取得した画像データの色識別を行い、予め設定されている色毎のコマンド機能を実行するとともに、OCRを使用して、携帯端末装置にて参照・編集可能な電子メール用のデータ形式に変換して、前記取得した画像データのうち社員IDや顔写真の画像データに基づいて所定の記憶部を検索して対応する電子メールアドレスを取得して、再度、前記取得した画像データを変換した後の変換後データを、取得した電子メールアドレスを有する前記携帯端末装置へMMS経由で返信し、
    前記携帯端末装置は、前記変換後データを任意に編集して情報配信することを特徴とするデータ変換システム。
  4. 変換サーバが、ネットワークを介して接続される携帯端末装置がカメラ機構にて撮影した画像データを、SSL機能を有したブラウザを経由、または、MMSを経由して取得し、
    前記変換サーバが、前記取得した画像データの色識別を行い、予め設定されている色毎のコマンド機能を実行するとともに、OCRを使用して、携帯端末装置にて参照・編集可能な電子メール用のデータ形式に変換して、前記取得した画像データのうち社員IDや顔写真の画像データに基づいて所定の記憶部を検索して対応する電子メールアドレスを取得して、再度、前記取得した画像データを変換した後の変換後データを、取得した電子メールアドレスを有する前記携帯端末装置へMMS経由で返信し、
    前記変換サーバが、前記携帯端末装置側で、前記変換後データを任意に編集させ情報配信させることを特徴とするデータ変換方法。
  5. コンピュータに、
    ネットワークを介して接続される端末装置がカメラ機構にて撮影した画像データを、SSL機能を有したブラウザを経由、または、MMSを経由して取得する機能と、
    前記取得した画像データの色識別を行い、予め設定されている色毎のコマンド機能を実行するとともに、OCRを使用して、携帯端末装置にて参照・編集可能な電子メール用のデータ形式に変換して、前記取得した画像データのうち社員IDや顔写真の画像データに基づいて所定の記憶部を検索して対応する電子メールアドレスを取得して、再度、前記取得した画像データを変換した後の変換データを、取得した電子メールアドレスを有する前記携帯端末装置へMMS経由で返信する機能と、
    を実現させることを特徴とするプログラム。
JP2005236726A 2005-08-17 2005-08-17 変換サーバ、携帯端末装置、データ変換システム、データ変換方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5313430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005236726A JP5313430B2 (ja) 2005-08-17 2005-08-17 変換サーバ、携帯端末装置、データ変換システム、データ変換方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005236726A JP5313430B2 (ja) 2005-08-17 2005-08-17 変換サーバ、携帯端末装置、データ変換システム、データ変換方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007052592A JP2007052592A (ja) 2007-03-01
JP5313430B2 true JP5313430B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=37917007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005236726A Expired - Fee Related JP5313430B2 (ja) 2005-08-17 2005-08-17 変換サーバ、携帯端末装置、データ変換システム、データ変換方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5313430B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9235260B2 (en) 2012-12-27 2016-01-12 Intel Corporation Camera command set host command translation

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07287766A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Hitachi Ltd 文書編集装置
JPH09282309A (ja) * 1996-04-17 1997-10-31 Sharp Corp 文書編集校正処理装置
JPH11134265A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Casio Comput Co Ltd データ変換システム、端末、サーバ及び記録媒体
JP3480712B2 (ja) * 2000-04-07 2003-12-22 日本電気株式会社 メディアボードおよびメディアボードにおける電子メール送信方法
JP2002368939A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Bisket Kk 画像処理サービス提供システム及び提供方法並びに画像処理サービス提供用プログラム
JP2003131991A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Ebisumaru:Kk アドレスデータ蓄積・更新システム、アドレスデータ蓄積・更新方法、アドレスデータ蓄積・更新に供するウェブサーバ及びアドレス情報利用システム、並びにアドレス情報利用に供するウェブサーバ
FR2844948B1 (fr) * 2002-09-23 2005-01-07 Eastman Kodak Co Procede d'archivage de messages multimedias
JP2004126715A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Sony Corp データ交換装置、データ交換方法、データ交換プログラム及び、データ交換プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なプログラム格納媒体
CN1231874C (zh) * 2002-10-28 2005-12-14 国际商业机器公司 基于多媒体消息传递服务的交通违章监控系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007052592A (ja) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8941847B2 (en) Mobile scan setup and context capture prior to scanning
JP2009266254A (ja) 装置から遠隔地にあるネットワーク所在地にコンテンツをアップロードするための方法および装置
CN101473294A (zh) 用于对媒体文件进行注释的系统、设备、方法和计算机程序产品
CN102067127A (zh) 标记图像并在标记图像时提供通知的方法和装置
CN104035565A (zh) 输入方法、输入装置、辅助输入方法及辅助输入系统
JP2007028077A (ja) 携帯端末
KR100858650B1 (ko) 컴퓨터와 이동통신 단말기간의 컨텐츠 공유 방법 및 장치
JP2010134492A (ja) 家計簿自動作成システム
JP2006246487A (ja) 携帯端末から文書処理を行うシステムおよび方法
US8861002B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and storage medium
CN116193033A (zh) 图像处理装置及其控制方法和存储介质
US20070109574A1 (en) System and method for assembly of multiple format digital files
JP5313430B2 (ja) 変換サーバ、携帯端末装置、データ変換システム、データ変換方法およびプログラム
JP2005107947A (ja) 画像印刷販売システム及びプログラム
US20060106804A1 (en) Electronic equipment and method for carrying out communication with electronic equipment
JP5007642B2 (ja) 電子メール配信システム
JP4345760B2 (ja) 管理システム、これに用いる管理サーバ及び情報処理端末、管理方法、プログラム
US11108731B2 (en) System and method for generating a unified address book
JP2004302865A (ja) 電子メール送受信システム、電子メール処理サーバおよび電子メール処理方法
JP2018015912A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
JP2011066710A (ja) 二次元コード出力装置及び二次元コード処理装置
US8971507B2 (en) Facsimile server, facsimile system, and facsimile transmission method
JP5349767B2 (ja) 書類格納システム及び書類格納方法
KR100859462B1 (ko) 팩스 전송 시스템 및 그 전송방법
CN101227541B (zh) 对传真数据进行归类发送的方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees