JP5310963B2 - 成形性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及びそれらの製造方法 - Google Patents

成形性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5310963B2
JP5310963B2 JP2013503318A JP2013503318A JP5310963B2 JP 5310963 B2 JP5310963 B2 JP 5310963B2 JP 2013503318 A JP2013503318 A JP 2013503318A JP 2013503318 A JP2013503318 A JP 2013503318A JP 5310963 B2 JP5310963 B2 JP 5310963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
strength
less
formability
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013503318A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013018723A1 (ja
Inventor
裕之 川田
直紀 丸山
映信 村里
昭暢 南
昌史 東
卓也 桑山
繁 米村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2013503318A priority Critical patent/JP5310963B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310963B2 publication Critical patent/JP5310963B2/ja
Publication of JPWO2013018723A1 publication Critical patent/JPWO2013018723A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • C25D5/36Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated of iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

本発明は、成形性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及びそれらの製造方法に関する。
近年、自動車などに用いられる鋼板の高強度化に対する要求が高まってきており、衝突安全性等の向上等を目的として、引張最大応力900MPa以上の高強度鋼板も用いられるようになっている。この高強度鋼板は、軟鋼板と同様にプレス加工によって大量かつ安価に成形され、部材として供される。
しかしながら、近年、高強度鋼板が急速に高強度化したのに伴い、特に引張最大応力が900MPa以上の高強度鋼板において成形性が不足し、伸びフランジ加工に代表される、局所変形を伴う加工が困難であるという問題が生じた。また、鋼材に高速な引張力が作用した場合、破壊モードが延性破壊から脆性破壊になりやすい問題があった。
従来から、鋼材を強化する技術の一例として、Cuを微細に析出させて硬化した高強度鋼材が知られている。特許文献1には、C、Si、P、S、Al、N、Cuを所定の質量%の範囲含有し、Mn:0.1〜3.0%、Cr:0.1〜3.0%のうち1種又は2種を含み、(Mn+Cr)/Cuを0.2以上とし、残部鉄及び不可避的不純物から構成し、平均フェライト結晶粒径を3μm以上、フェライト面積率を60%以上としたCu析出硬化型高強度鋼材が開示されている。
また、成形性と穴拡げ性を両立させた高強度鋼板の一例として、特許文献2には、C、Si、Cu、Mnを所定の質量%含有し、さらに、適宜、Al、Ni、Mo、Cr、V、B、Ti、Nb、Ca、Mgのうち少なくとも1種以上を含有し、かつ、フェライト相の硬度がHvで150以上、240以下であるとともに、鋼組織中の残留オーステナイトの体積率が2〜20%であり、引張強度600〜800MPaを示す成形性並びに穴拡げ性に優れた高強度鋼板が開示されている。
特許文献3には、疲労特性に優れた加工用高強度冷延鋼板の一例として、C:0.05〜0.30%、Cu:0.2〜2.0%、B:2〜20ppmを含むミクロ組織が、体積率が5%以上、25%以下の残留オーステナイト、及びフェライト、ベイナイトで構成される鋼板であり、フェライト相でのCuの存在状態は、Cu単独で構成される粒子の大きさが2nm以下の固溶状態及び/又は析出状態である疲労特性に優れた加工用高強度冷延鋼板が開示されている。
特許文献4には、疲労特性に優れた複合組織高強度冷延鋼板の一例として、C:0.03〜0.20%、Cu:0.2〜2.0%、B:2〜20ppmを含むフェライト−マルテンサイト複合組織鋼板であり、フェライト相でのCuの存在状態は、Cu単独で構成される粒子の大きさが2nm以下の固溶状態及び/又は析出状態であることを特徴とする疲労特性に優れた複合組織高強度冷延鋼板が開示されている。
特許文献5には、耐遅れ破壊特性に優れる超高強度鋼板の一例として、重量%にて、C:0.08〜0.30、Si:1.0未満、Mn:1.5〜3.0、S:0.010以下、P:0.03〜0.15、Cu:0.10〜1.00、及び、Ni:0.10〜4.00を含み、残部鉄及び不可避的不純物よりなり、マルテンサイト、焼戻しマルテンサイト又はベイナイト組織のいずれか1種以上を体積率で40%以上含み、強度が1180MPa以上である超高強度鋼板が開示されている。
特許文献6には、プレス成形性と耐食性に優れた高強度鋼板の一例として、C:0.08〜0.20%、Si:0.8〜2.0%、Mn:0.7〜2.5%、P:0.02〜0.15%、S:0.010%以下、Al:0.01〜0.10%、Cu:0.05〜1.0%、Ni:1.0%以下の要件を満たし、残部が鉄及び不可避不純物であるとともに、下記式「0.4≦(10P+Si)/(10C+Mn+Cu+0.5Ni)≦1.6」[式中の元素記号は夫々の含有量(%)を示す]の関係を満たす鋼板であり、かつ該鋼板の残留オーステナイトが3〜10%であり、引張強度610〜760MPaを示すプレス成形性及び耐食性に優れた高強度鋼板が開示されている。
特許文献7には、高張力薄鋼板の一例として、薄鋼板を、C:0.05〜 0.3%,Si:2%以下,Mn:0.05〜 4.0%,P:0.1%以下,S:0.1%以下,Cu:0.1〜2%でかつSi(%)/5以上,Al:0.1〜2%,N:0.01%以下,Ni:Cu(%)/3以上(Cuが0.5%以下の時は含まれなくてもよい)で、かつ 「Si(%)+Al(%)≧0.5」,「Mn(%)+Ni(%)≧0.5」を満足する成分組成であり、しかも体積率で5%以上の残留オーステナイトを含んだ組織を有し、引張強度650〜800MPaを示す高張力鋼板が開示されている。
特開2004−100018号公報 特開2001−355044号公報 特開平11−279690号公報 特開平11−199973号公報 特開平08−311601号公報 特開平08−199288号公報 特開平05−271857号公報
従来の高強度鋼板は、熱間圧延、酸洗及び冷間圧延を施した後、所定の条件下で連続焼鈍を施し、鋼板組織中に所定の結晶質相を所定の割合で析出させることで高強度と高い加工性の両立を図っている。
しかしながら、添加元素の含有率が低い低合金鋼では焼鈍処理時の相変態に進行が速くなるので、所定の結晶質相を所定の割合で析出させることができる操業範囲の幅が狭くなり、その結果、高強度鋼板の材質が安定せず、品質がばらつく。
また、従来の引張強度900MPa以上の高強度鋼板は、加工性が不十分であり、伸びフランジ性を向上させるなど、加工性を向上させることが望まれていた。
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、引張強度900MPa以上の高強度鋼板において、伸びフランジ性を向上させて局部変形能を向上させるとともに、高速な引張が作用した場合の引張力の向上をなし得た高強度鋼板及びその製造方法の提供を課題とする。
本発明者らは、高強度鋼板において、伸びフランジ性の向上、及び高速な引張が作用した場合の引張力の向上を両立させるための鋼板組織、製造方法について鋭意検討した。その結果、鋼板中にCuを効率よく析出させることにより、伸びフランジ性の向上、及び高速な引張が作用した場合の引張力の向上の両立が可能であることが分かった。そして、そのような組織を形成するためには、鋼板の焼鈍中に、鋼板に歪みを与えればよいことを見出した。
本発明は、上記の知見に基づき、さらに検討を進めた結果なされたものであって、その要旨は以下のとおりである。
(1)質量%で、C:0.075〜0.300%、Si:0.30〜2.50%、Mn:1.30〜3.50%、P:0.001〜0.030%、S:0.0001〜0.0100%、Al:0.005〜1.500%、Cu:0.15〜2.00%、N:0.0001〜0.0100%、O:0.0001〜0.0100%を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなる鋼板であり、前記鋼板組織が、フェライト相とマルテンサイト相を含み、bcc鉄と非整合なCu粒子の割合が、Cu粒子全体に対し15%以上であり、フェライト相中のCu粒子密度が、1.0×1018個/m以上であり、フェライト相中のCu粒子の平均粒径が、2.0nm以上であることを特徴とする成形性に優れた高強度鋼板。
(2)さらに質量%で、Ti:0.005〜0.150%、Nb:0.005〜0.150%、B:0.0001〜0.0100%、Cr:0.01〜2.00%、Ni:0.01〜2.00%、Mo:0.01〜1.00%、W:0.01〜1.00%、V:0.005〜0.150%、及びCa、Ce、Mg、REMの1種又は2種以上:合計で0.0001〜0.50%の1種又は2種以上を含有する、前記(1)に記載の成形性に優れた高強度鋼板。
)前記高強度鋼板の1/8厚〜3/8厚の範囲の組織が、体積分率で、フェライト相:10〜75%、ベイニティックフェライト相及び/又はベイナイト相:50%以下、焼戻しマルテンサイト相:50%以下、フレッシュマルテンサイト相:15%以下、残留オーステナイト相:20%以下を有することを特徴とする前記(1)又は(2)の成形性に優れた高強度鋼板。
)前記(1)〜(3)のいずれかの高強度鋼板の表面に亜鉛めっき層が形成されてなることを特徴とする成形性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板。
)質量%で、C:0.075〜0.300%、Si:0.30〜2.50%、Mn:1.30〜3.50%、P:0.001〜0.030%、S:0.0001〜0.0100%、Al:0.005〜1.500%、Cu:0.15〜2.00%、N:0.0001〜0.0100%、O:0.0001〜0.0100%を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなるスラブを、直接又は一端冷却した後1050℃以上に加熱し、800℃とAr3変態点のうち高い方の温度を下限として圧延を施し、500〜700℃で巻取る熱間圧延工程と、巻取られた鋼板を550〜700℃での平均加熱速度を1.0〜10.0℃/秒として、最高加熱温度740〜1000℃まで加熱し、その後、最高加熱温度〜700℃間の平均冷却速度を1.0〜10.0℃/秒として冷却し、かつ、最高加熱温度〜700℃の間に、鋼板に歪を付与し、700℃〜Bs点又は500℃までの冷却速度を5.0〜200.0℃/秒として冷却する焼鈍工程を有することを特徴とする成形性に優れた高強度鋼板の製造方法。
(6)さらに質量%で、Ti:0.005〜0.150%、Nb:0.005〜0.150%、B:0.0001〜0.0100%、Cr:0.01〜2.00%、Ni:0.01〜2.00%、Mo:0.01〜1.00%、W:0.01〜1.00%、V:0.005〜0.150%、及びCa、Ce、Mg、REMの1種又は2種以上:合計で0.0001〜0.50%の1種又は2種以上を含有するスラブを用いることを特徴とする、前記(5)に記載の成形性に優れた高強度鋼板の製造方法。
)前記熱間圧延工程の後、前記焼鈍工程の前に、巻き取られた鋼板を酸洗し、その後、圧下率35〜75%の圧下率で圧延を施す冷間圧延工程を有することを特徴とする前記(5)又は(6)の成形性に優れた高強度鋼板の製造方法。
)前記焼鈍工程中の鋼板への歪の付与は、
鋼板に5〜50MPaの張力をかけつつ、最外周の引張ひずみ量が0.0007〜0.0910となる範囲で、1回以上の曲げ加工を施すことにより行われる
ことを特徴とする前記(5)〜(7)のいずれかの成形性に優れた高強度鋼板の製造方法。
)前記曲げ加工は、ロール径800mm以下のロールに鋼板を押しつけることにより施すことを特徴とする前記()の成形性に優れた高強度鋼板の製造方法。
10)前記()〜()のいずれかの高強度鋼板の製造方法で高強度鋼板を製造した後、亜鉛電気めっきを施すことを特徴とする成形性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。
11)前記()〜()のいずれかの高強度鋼板の製造方法において、Bs点又は500℃までの冷却の後、溶融亜鉛めっきを施すことを特徴とする成形性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。
12)前記溶融亜鉛めっきを施した後に、470〜650℃の温度で合金化処理を施すことを特徴とする前記(11)の成形性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。
本発明によれば、引張最大強度900MPa以上の高強度を確保しながら、伸びフランジ性などの成形性に優れ、高速引張特性に優れた高強度鋼板を提供できる。また、引張最大強度900MPa以上の高強度を確保しながら、伸びフランジ性などの成形性に優れ、高速引張特性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板を提供できる。
はじめに、本発明の高強度鋼板の組織について説明する。本発明の高強度鋼板の組織は、引張最大強度900MPa以上の強度が確保できればよく、特に限定されない。
たとえば、マルテンサイト単相組織、マルテンサイト及びベイナイトより成る複相組織、フェライト及びマルテンサイトより成る複相組織、フェライト、ベイナイト及び残留オーステナイトより成る複相組織に代表される、フェライト、ベイナイト、マルテンサイト、残留オーステナイトを単独又は複合で含む組織のいずれであってもよい。あるいは、これらの組織にパーライト組織を含有する組織であってもよい。
高強度鋼板の組織に含まれるフェライト相は、析出強化したフェライト、加工ままの未再結晶フェライト、あるいは、転位の一部が回復したフェライトのいずれであってもよい。
本発明の高強度鋼板の鋼板組織は、板厚の1/4を中心とした1/8〜3/8厚の範囲で、体積分率で、フェライト相:10〜75%、ベイニティックフェライト相及び/又はベイナイト相:50%以下、焼戻しマルテンサイト相:50%以下、フレッシュマルテンサイト相:15%以下、残留オーステナイト相:20%以下を有することが好ましい。高強度鋼板がこのような鋼板組織を有するものである場合、より優れた成形性を有する高強度鋼板となる。
ここで1/8〜3/8厚の範囲の組織としているのは、この範囲の組織は鋼板全体の組織を代表するものであると考えてよく、1/8〜3/8厚の範囲で上記のような鋼板組織であれば、鋼板全体が上記のような組織であると判断できるからである。
鋼板の組織に含まれ得る各相について説明する。
[フェライト相]
フェライト相は、延性の向上に有効な組織であり、鋼板組織に体積分率で10〜75%含まれていることが好ましい。フェライト相の体積分率は、延性の観点からは15%以上含まれることがより好ましく、20%以上含まれることがさらに好ましい。フェライト相は軟質な組織であるため、鋼板の引張強度を十分高めるには、鋼板組織に含まれるフェライト相の体積分率を65%以下とすることがより好ましく、50%以下とすることがさらに好ましい。
[ベイニティックフェライト相及び/又はベイナイト相]
ベイニティックフェライト相及び/又はベイナイト相は、強度と延性のバランスに優れた組織であり、鋼板組織に体積分率で10〜50%含まれていることが好ましい。また、ベイニティックフェライト相及び/又はベイナイト相は軟質なフェライトと硬質なマルテンサイト相、焼戻しマルテンサイト相及び残留オーステナイト相の中間の強度を有するミクロ組織であり、伸びフランジ性の観点から15%以上含まれることがより好ましく、20%以上含まれることがさらに好ましい。ベイニティックフェライト相及び/又はベイナイト相の体積分率が高くなると降伏応力が高くなるので、形状凍結性の観点からは、ベイニティックフェライト相及び/又はベイナイト相の体積分率は50%以下が好ましい。
[焼戻しマルテンサイト相]
焼戻しマルテンサイト相は、引張強度を大きく向上させる組織である。引張強度の観点から、焼戻しマルテンサイト相の体積分率は10%以上とすることが好ましい。鋼板組織に含まれる焼戻しマルテンサイト相の体積分率が高くなると降伏応力が高くなるので、形状凍結性の観点からは、焼戻しマルテンサイト相の体積分率は50%以下が好ましい。
[フレッシュマルテンサイト相]
フレッシュマルテンサイト相は、引張強度を大きく向上させる。一方、破壊の起点となって伸びフランジ性を劣化させることがあるので、体積分率で15%以下とすることが好ましい。伸びフランジ性を高めるには、フレッシュマルテンサイト相の体積分率を10%以下とすることがより好ましく、5%以下とすることがさらに好ましい。
[残留オーステナイト相]
残留オーステナイト相は、強度及び延性を大きく向上させる。一方、破壊の起点となって伸びフランジ性を劣化させることがあるので、体積分率で20%以下とすることが好ましい。伸びフランジ性を高めるには、残留オーステナイト相の体積分率を15%以下とすることがより好ましい。強度及び延性を向上させる効果を得るには、残留オーステナイト相の体積分率が3%以上あることが好ましく、さらに好ましくは5%以上である。
[その他]
本発明の高強度鋼板の鋼板組織には、パーライト及び/又は粗大なセメンタイトなど上記以外の組織が含まれていてもよい。しかし、高強度鋼板の鋼板組織中にパーライト及び/又は粗大なセメンタイトが多くなると、曲げ性が劣化する。したがって、鋼板組織に含まれるパーライト及び/又は粗大なセメンタイトの体積分率は、合計で10%以下であることが好ましく、5%以下であることがより好ましい。
本発明の高強度鋼板の鋼板組織に含まれる各組織の体積分率は、たとえば、以下に示す方法により測定できる。
残留オーステナイト相の体積分率は、鋼板の板面に平行かつ1/4厚の面を観察面としてX線解析を行い、面積分率を算出し、その値を体積分率とみなす。
本発明の高強度鋼板の鋼板組織に含まれるフェライト相、ベイニティックフェライト相、ベイナイト相、焼戻しマルテンサイト相及びフレッシュマルテンサイト相の体積分率は、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面を観察面として試料を採取し、観察面を研磨、ナイタールエッチングし、板厚の1/4を中心とした1/8厚〜3/8厚の範囲を電界放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM:Field Emission Scanning Electron Microscope)で観察して面積分率を測定し、その値を体積分率とみなす。
次に、本発明の高強度鋼板のミクロ組織について説明する。
本発明の高強度鋼板のミクロ組織は、Cu粒子の密度≧1.0×1018 個/m、Cu粒子の平均粒径2.0nm以上、Cu粒子と周囲のbcc鉄との間が非整合なCu粒子が全Cu粒子中15%以上であることが必要である。
bcc鉄とは、結晶構造が体心立方格子であるフェライト、ベイナイト及びベイニティックフェライトの総称である。Cu粒子がbcc鉄と整合であれば強度を大きく向上させる。bcc鉄と整合でないCu粒子は、bcc鉄における転位下部組織の発達を阻害し、これに伴って大ひずみ変形時の転位の集積が起こりにくくなり、空孔の発生が抑制され、結果として伸びフランジ成形性が向上する。
Cu粒子の密度は5.0×1018 個/m以上が好ましく、1.0×1019個/m以上がさらに好ましい。
細かいCu粒子はbcc鉄と整合性を保持しやすく、伸びフランジ性への寄与が小さいので、Cu粒子の平均粒径の下限は2.0nm以上とする。Cu粒子の平均粒径は、4.0nm以上がより好ましく、さらに好ましくは6.0nm以上である。
bcc鉄と非整合なCu粒子の個数が15%未満では、伸びフランジ性の向上が不十分となる。したがって、Cu粒子の個数は15%以上である必要があり、好ましくは25%以上、さらに好ましくは35%以上とする。
Cu粒子平均粒径、整合性及び密度の評価は以下のように行うことができる。
鋼板の1/4厚からサンプルを切り出し、高分解能透過型電子顕微鏡(HRTEM:High Resolution Transmission Electron Microscopy)を用いて観察を行う。電子エネルギー損失分光法(EELS:Electron Energy−Loss Spectroscopy)によって組成を確認したCu粒子において、粒径及びbcc鉄との整合性の有無を調べる。粒子のサイズは20個以上の粒子の粒径の平均とする。また、観察した粒子の個数に占めるbcc鉄と非整合な析出物の割合を求める。
Cu粒子密度は、平均粒子径に応じて、2つの方法で測定する。平均粒径が3nm未満の場合、3次元アトムプローブ(3D−AP:3 Dimensional Atom Probe)を用い、鋼板の1/4厚からサンプルを切り出し、試験する。20個以上のCu粒子が得られるまで、あるいは測定体積が50000nmを超えるまで試験を行い、測定体積で粒子個数を割ることで得られる。一方、平均粒径が3nm以上の場合、10000nm〜1μmの視野においてCu粒子の個数を測定し、収束電子回折法(CBED:Convergent−Beam Electron Diffraction)によって試験片観察部の膜厚を測定し、観察面積と掛け合わせて観察体積を求め、Cu粒子の個数を観察体積によって割ることによりCu粒子密度を求める。
Cu粒子の組成、粒子径、整合性の測定手段は上記の手法に限定されるものではない。たとえば電解放射型透過型電子顕微鏡(FE−TEM:Field−Emission Transmission Elictron Microscopy)などを用いて観察を行ってもよい。
次に、本発明の高強度鋼板の成分組成について説明する。なお、以下の説明における「%」は、「質量%」を表すものとする。
C:0.075〜0.300%
Cは、高強度鋼板の強度を高めるために含有される。Cの含有量が0.300%を超えると溶接性が不十分となる。溶接性の観点から、Cの含有量は0.250%以下であることが好ましく、0.220%以下であることがより好ましい。Cの含有量が0.075%未満であると強度が低下し、900MPa以上の引張最大強度を確保することができない。強度を高めるため、Cの含有量は0.090%以上であることが好ましく、0.100%以上であることがより好ましい。
Si:0.30〜2.50%
Siは、鋼板における鉄系炭化物の生成を抑制し、強度と成形性を高めるために必要な元素である。Siの含有量が2.50%を超えると鋼板が脆化し、延性が劣化する。延性の観点から、Siの含有量は2.20%以下であることが好ましく、2.00%以下であることがより好ましい。一方、Siの含有量が0.30%未満では、焼鈍工程において粗大な鉄系炭化物が多量に生成し、強度及び成形性が劣化する。この観点から、Siの下限値は0.50%以上であることが好ましく、0.70%以上がより好ましい。
Mn:1.30〜3.50%
Mnは、鋼板の強度を高めるために添加される。Mnの含有量が3.50%を超えると、鋼板の板厚中央部に粗大なMn濃化部が生じ、脆化が起こりやすくなり、鋳造したスラブが割れるなどのトラブルが起こりやすい。また、Mnの含有量が3.50%を超えると溶接性も劣化する。したがって、Mnの含有量は、3.50%以下とする必要がある。溶接性の観点から、Mnの含有量は3.20%以下であることが好ましく、3.00%以下であることがより好ましい。一方、Mnの含有量が1.30%未満であると、焼鈍後の冷却中に軟質な組織が多量に形成されるため、900MPa以上の引張最大強度を確保することが難しくなるので、Mnの含有量を1.30%以上とする必要がある。強度を高めるため、Mnの含有量は1.50%以上であることが好ましく、1.70%以上であることがより好ましい。
P:0.001〜0.030%
Pは鋼板の板厚中央部に偏析する傾向があり、溶接部を脆化させる。Pの含有量が0.030%を超えると溶接部が大幅に脆化するので、Pの含有量は0.030%以下に制限する。Pの含有量の下限は、特に定めることなく本発明の効果は発揮される。しかし、Pの含有量を0.001%未満とすると製造コストが大幅に増加するので、0.001%を下限値とする。
S:0.0001〜0.0100%
Sは、溶接性、並びに鋳造時及び熱延時の製造性に悪影響を及ぼす。よって、Sの含有量の上限値を0.0100%以下とする。SはMnと結びついて粗大なMnSを形成して延性や伸びフランジ性を低下させるので、0.0050%以下とすることが好ましく、0.0025%以下とすることがより好ましい。Sの含有量の下限は、特に定めることなく本発明の効果は発揮される。しかし、Sの含有量を0.0001%未満とすると製造コストが大幅に増加するので、0.0001%を下限値とする。
Al:0.005〜1.500%
Alは鉄系炭化物の生成を抑えて鋼板の強度及び成形性を高める。Alの含有量が1.500%を超えると溶接性が悪化するので、Alの含有量の上限は1.500%とする。溶接性の観点からは、Alの含有量は1.200%以下とすることが好ましく、0.900%以下とすることがより好ましい。Alは脱酸材としても有効な元素であるが、Alの含有量が0.005%未満では脱酸材としての効果が十分に得られないので、Alの含有量の下限は0.005%以上とする。脱酸の効果を十分に得るためには、Al量は0.010%以上とすることが好ましい。
N:0.0001〜0.0100%
Nは、粗大な窒化物を形成し、延性及び伸びフランジ性を劣化させるので、含有量を抑える必要がある。Nの含有量が0.0100%を超えると、この傾向が顕著となるので、N含有量は0.0100%以下とする。また、Nは、溶接時のブローホール発生の原因になるので、含有量は少ない方がよい。Nの含有量の下限は、特に定めることなく本発明の効果は発揮される。しかし、Nの含有量を0.0001%未満にすると、製造コストが大幅に増加するので、0.0001%を下限値とする。
O:0.0001〜0.0100%
Oは、酸化物を形成し、延性及び伸びフランジ性を劣化させるので、含有量を抑える必要がある。Oの含有量が0.0100%を超えると、伸びフランジ性の劣化が顕著となるので、O含有量は0.0100%以下とする。Oの含有量は0.0080%以下であることが好ましく、0.0060%以下であることがさらに好ましい。Oの含有量の下限は、特に定めることなく本発明の効果は発揮される。しかし、Oの含有量を0.0001%未満と製造コストが大幅に増加するので、0.0001%を下限とする。
Cu:0.15〜2.00%
Cuは、本発明における重要な元素である。Cuは微細な粒子として鋼中に存在する。周辺のbcc相に対して整合あるいは半整合であるCu粒子は、特に鋼板の強度を高める。周辺のbcc鉄に対して非整合であるCu粒子は、特に鋼板内部における転位下部組織の発達を抑制することによって、成形性を高める。本発明においては、Cu粒子の効果を十分に得るため、Cuの含有量を0.15%以上とする必要がある。Cuの含有量は0.30%以上であることが好ましく、0.40%以上であることがさらに好ましい。一方、Cuの含有量が2.00%を超えると、溶接性が損なわれるので、Cuの含有量は2.00%以下とする。溶接性の観点からは、Cuの含有量は1.80%以下であることが好ましく、1.50%以下であることがさらに好ましい。
本発明の高強度鋼板においては、さらに、必要に応じて、以下に示す元素を含んでいてもよい。
Ni:0.01〜2.00%
Niは、高温域においてCu添加に起因して生じる脆化を抑制するため、生産性向上を目的として積極的に添加しても構わない。この効果を得るには、Niの含有量を0.01%以上とする必要があり、0.05%以上とすることが好ましく、0.10%以上とすることがさらに好ましいNiの含有量が2.00%を超えると、溶接性が損なわれるので、Niの含有量は2.00%以下とする。
Ti:0.005〜0.150%
Tiは、析出物強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒強化及び再結晶の抑制を通じた転位強化によって、鋼板の強度上昇に寄与する元素である。Tiの含有量が0.150%を超えると、炭窒化物の析出が多くなり成形性が劣化するので、Tiの含有量は0.150%以下とする。成形性の観点からは、Tiの含有量は0.100%以下であることがより好ましく、0.070%以下であることがさらに好ましい。Tiによる強度上昇効果を十分に得るにはTiの含有量を0.005%以上とする必要がある。鋼板の高強度化には、Tiの含有量は0.010%以上であることがより好ましく、0.015%以上であることがさらに好ましい。
Nb:0.005〜0.150%
Nbは、析出物強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒強化及び再結晶の抑制を通じた転位強化によって、鋼板の強度上昇に寄与する元素である。Nbの含有量が0.150%を超えると、炭窒化物の析出が多くなり成形性が劣化するので、Nbの含有量は0.150%以下とする。成形性の観点からは、Nbの含有量を0.100%以下であることがより好ましく、0.060%以下であることがさらに好ましい。Nbによる強度上昇効果を十分に得るにはNbの含有量を0.005%以上とする必要がある。鋼板の高強度化には、Nbの含有量は0.010%以上であることがより好ましく、0.015%以上であることがさらに好ましい。
V:0.005〜0.150%
Vは、析出物強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒強化及び再結晶の抑制を通じた転位強化によって、鋼板の強度上昇に寄与する元素である。Vの含有量が0.150%を超えると、炭窒化物の析出が多くなり成形性が劣化するので、Vの含有量は0.150%以下でとする。Vによる強度上昇効果を十分に得るにはVの含有量を0.005%以上とする必要がある。
B:0.0001〜0.0100%
Bは高温での相変態を抑制し、高強度化に有効な元素であり、C及び/又はMnの一部に代えて添加してもよい。Bの含有量が0.0100%を超えると、熱間での加工性が損なわれ生産性が低下するので、Bの含有量は0.0100%以下とする。生産性の観点からは、Bの含有量は0.0050%以下であることがより好ましく、0.0030%以下であることがさらに好ましい。Bによる高強度化を十分に得るには、Bの含有量を0.0001%以上とする必要がある。高強度化には、Bの含有量が0.0003%以上であることがより好ましく、0.0005%以上であることがより好ましい。
Mo:0.01〜1.00%
Moは高温での相変態を抑制し、高強度化に有効な元素であり、C及び/又はMnの一部に代えて添加してもよい。Moの含有量が1.00%を超えると、熱間での加工性が損なわれ生産性が低下するので、Moの含有量は1.00%以下とする。Moによる高強度化を十分に得るには、Moの含有量は0.01%以上とする必要がある。
W:0.01〜1.00%
Wは高温での相変態を抑制し、高強度化に有効な元素であり、C及び/又はMnの一部に代えて添加してもよい。Wの含有量が1.00%を超えると、熱間での加工性が損なわれ生産性が低下するので、Wの含有量は1.00%以下とする。Wによる高強度化を十分に得るには、Wの含有量は0.01%以上とする必要がある。
Cr:0.01〜2.00%
Crは高温での相変態を抑制し、高強度化に有効な元素であり、C及び/又はMnの一部に代えて添加してもよい。Crの含有量が2.00%を超えると、熱間での加工性が損なわれ生産性が低下するので、Crの含有量は2.00%以下とする。Crによる高強度化を十分に得るには、Crの含有量は0.01%以上とする必要がある。
Ca、Ce、Mg、Zr、Hf、REMの1種又は2種以上を合計で0.0001〜0.5000%
Ca、Ce、Mg、REMは、成形性の改善に有効な元素であり、1種又は2種以上を添加できる。Ca、Ce、Mg及びREMから選択した1種又は2種以上の含有量の合計が0.5000%を超えると、延性を損なうおそれがあるので、各元素の含有量の合計が0.5000%以下とする。鋼板の成形性を改善する効果を十分に得るには、各元素の含有量の合計が0.0001%以上とする必要がある。成形性の観点からは、各元素の含有量の合計は0.0005%以上であることがより好ましく、0.0010%以上であることがさらに好ましい。
REMとは、Rare Earth Metalの略であり、ランタノイド系列に属する元素をさす。本発明において、REMやCeはミッシュメタルにて添加されることが多く、LaやCeの他にランタノイド系列の元素を複合で含有する場合がある。不可避不純物として、これらLaやCe以外のランタノイド系列の元素を含んだとしても本発明の効果は発揮される。また、金属LaやCeを添加したとしても本発明の効果は発揮される。
以上、本発明の成分組成について説明したが、本発明の鋼板の特性を損なわない範囲であれば、たとえば原料に起因する不純物として、必須の添加元素以外の元素を含有しても構わない。
本発明の高強度鋼板は、表面に亜鉛めっき層や合金化した亜鉛めっき層が形成された、高強度亜鉛めっき鋼板とすることもできる。高強度鋼板の表面に亜鉛めっき層を形成することにより、優れた耐食性を有する鋼板となる。また、高強度鋼板の表面に、合金化した亜鉛めっき層が形成されていることにより、優れた耐食性を有し、塗料の密着性に優れた鋼板となる。
次に、本発明の高強度鋼板の製造方法について以下に説明する。
本発明の高強度鋼板を製造するには、まず、上述した成分組成を有するスラブを鋳造する。熱間圧延に供するスラブは、連続鋳造スラブや薄スラブキャスターなどで製造したものを用いることができる。本発明の高強度鋼板の製造方法には、鋳造後に直ちに熱間圧延を行う連続鋳造−直接圧延(CC−DR)のようなプロセスを用いるのが好適である。
熱間圧延工程におけるスラブ加熱温度は、1050℃以上にする必要がある。スラブ加熱温度が低いと、仕上げ圧延温度がAr点を下回る。その結果、フェライト及びオーステナイトの二相域圧延となるので、熱延板組織が不均質な混粒組織となり、冷延及び焼鈍工程を経たとしても不均質な組織が解消されず、延性や曲げ性が劣化する。また、仕上げ圧延温度が低下すると、圧延荷重が増加し、圧延が困難となったり、圧延後の鋼板の形状不良を招いたりする懸念がある。スラブ加熱温度の上限は特に定めることなく、本発明の効果は発揮されるが、加熱温度を過度に高温にすることは、経済上好ましくないので、スラブ加熱温度の上限は1350℃以下とするのが好ましい。
Ar点は、次の式により計算できる。
Ar(℃)=901−325×C+33×Si−92×(Mn+Ni/2+Cr/2
+Cu/2+Mo/2)+52×Al
上式において、C、Si、Mn、Ni、Cr、Cu、Mo、Alは、各元素の含有量(質量%)である。
熱間圧延の仕上げ圧延温度は、800℃又はAr点の高い方を下限とし、1000℃を上限とする。仕上げ圧延温度が800℃未満であると、仕上げ圧延時の圧延荷重が高くなり、圧延が困難となったり、圧延後に得られる熱延鋼板の形状不良を招いたりする懸念がある。仕上げ圧延温度がAr点未満であると、熱間圧延がフェライト相及びオーステナイト相の二相域圧延となって、熱延鋼板の組織が不均質な混粒組織になる場合がある。
仕上げ圧延温度の上限は特に定めることなく、本発明の効果は発揮されるが、仕上げ圧延温度を過度に高温とすると、その温度を確保するためにスラブ加熱温度を過度に高温にしなければならなくなる。したがって、仕上げ圧延温度の上限温度は、1000℃以下とすることが好ましい。
圧延後の鋼板は、500〜700℃で巻き取る。鋼板を700℃を超える温度で巻き取ると、鋼板表面に形成される酸化物の厚さが過度に増大し、酸洗性が劣化する。酸洗性を高めるためには、巻取温度は680℃以下であることが好ましく、660℃以下であることがより好ましい。巻取温度が500℃未満となると、熱延鋼板の強度が過度に高まり、冷間圧延が困難となる。冷間圧延の負荷の軽減の観点からは、巻取温度は550℃以上とすることが好ましく、600℃以上とすることがより好ましい。
巻取り後の鋼板は、冷却速度25℃/時以下で冷却することが好ましい。Cuの析出を進めるためである。
このようにして製造した熱延鋼板に、酸洗処理を施す。酸洗によって、鋼板表面の酸化物の除去することが可能であり、最終製品の冷延高強度鋼板の化成性や、溶融亜鉛あるいは合金化溶融亜鉛めっき鋼板用の冷延鋼板の溶融めっき性を向上させる点から重要である。酸洗は、一回のみの処理でもよいし、複数回に分けて処理を施してもよい。
酸洗後の鋼板は、そのまま焼鈍工程に供しても構わないが、圧下率35〜75%で冷間圧延を施すことにより、板厚精度が高く優れた形状を有する鋼板が得られる。圧下率が35%未満では、形状を平坦に保つことが困難であり、最終製品の延性が劣悪となるので、圧下率は35%以上とする。圧下率が75%を超えると、冷延荷重が大きくなりすぎて冷延が困難となる。このことから、圧下率の上限は75%とする。圧延パスの回数、各パス毎の圧下率については、特に規定することなく本発明の効果は発揮される。
次に、得られた熱延鋼板あるいは冷延鋼板に焼鈍処理を施す。
まず、550〜700℃での平均加熱速度を1.0〜10.0℃/秒、好ましくは2.0〜5.0℃/秒とし、最高加熱温度まで加熱する。最高加熱温度は740〜1000℃とする。この処理により、先の熱間圧延工程で生成したCu析出物の結晶構造をfcc(面心立方格子)とする。この時点でfccとしたCu析出物の一部は加熱工程でオーステナイト及び/又はフェライト中に溶け残り、その後の冷却工程においてもfcc構造を保持するので、bcc鉄と非整合なCu析出物として活用できる。
最高加熱温度が740℃未満では、鋼板中に粗大な鉄系炭化物が溶け残り、破壊の起点として働くので、成形性が著しく劣化する。溶け残りの鉄系炭化物を減らすため、最高加熱温度は760℃以上とすることが好ましい。最高加熱温度が1000℃を超えると、Cu粒子が加熱中に溶解し、bcc鉄と非整合なCu粒子が少なくなるため、伸びフランジ性が劣化する。bcc鉄と非整合なCu粒子を多く残すため、最高加熱温度は970℃以下とすることが好ましく、950℃以下とすることがより好ましい。
続いて、最高加熱温度〜700℃間の平均冷却速度を1.0〜10.0℃/秒として冷却し、さらに、最高加熱温度〜700℃の温度域において、鋼板に歪みを付与する。歪を付与する方法としては、たとえば、5〜50MPaの張力をかけつつ、最外周の引張ひずみ量が0.0007以上0.0910以下となる範囲で、1回以上の曲げ加工を施す方法を用いることができる。これによって、新たに、周辺のbcc相に対して整合あるいは半整合なCu析出物の核生成を進めることができる。曲げ加工を施した鋼板は、曲げ戻してもよい。
鋼板にかける張力が5MPa未満では、Cu粒子の析出が十分に促進されないことがある。Cu粒子の析出を促進し、より成形性を高めるため、張力を10MPa以上とすることがより好ましく、15MPa以上とすることがさらに好ましい。張力が50MPaを超えると、鋼板が塑性変形する可能性が有り、形状が保てない可能性がある。
ひずみ量が0.0007未満では十分に核生成が進まず、成形性が劣化しやすい。成形性の観点からは、ひずみ量は0.0010以上であることが好ましい。ひずみ量が0.0910を超えると形状が保てないので、ひずみ量は0.0910以下とするのが好ましい。鋼板の形状を保つには、ひずみ量は0.0500以下とすることがより好ましく、0.0250以下とすることがさらに好ましい。
鋼板の厚さは0.6mm以上10.0mm以下が好ましい。厚さが0.6mm未満では鋼板の形状が保てないことがある。厚さが10.0mmを超えると鋼板内部の温度を制御することが困難となる。
曲げ加工は、たとえば、張力をかけつつロールに押しつけることで施すことができる。ロールの径は、十分なひずみ量を得るため、800mm以下とすることが好ましい。また、径が50mm未満のロールを用いると設備の保守コストが大きくなるため、ロールの径は50mm以上とすることが好ましい。
その後、700℃〜Bs点(ベイナイト変態開始温度)又は500℃まで、冷却速度5.0〜200.0℃/秒で冷却する。Bs点より下の温度では、ベイナイトあるいはベイニティックフェライトの生成が始まるので、冷却速度を遅くしてもかまわない。Bs点より高い温度であっても、500℃以下ではフェライトはほとんど成長しないので、冷却速度を遅くしてもかまわない。Bs点は下記の式で計算することができる。
Bs(℃)=820−290C/(1−VF)−37Si−90Mn−65Cr
−50Ni+70Al
上式において、VFはフェライトの体積分率であり、C、Mn、Cr、Ni、Al、Siは、それぞれの元素の添加量(質量%)である。
なお、高強度鋼板の製造中にフェライト相の体積分率を直接測定することは困難であるので、本発明においては、連続焼鈍ラインに通板させる前の冷延鋼板の小片を切り出し、その小片を連続焼鈍ラインに通板させた場合と同じ温度履歴で焼鈍して、小片のフェライトの体積の変化を測定し、その結果を用いて算出した数値をフェライトの体積分率VFとする。この測定は、同じ条件で鋼板を製造する場合は、最初の1回の測定の結果を用いてよく、毎回測定する必要はない。製造条件を大きく変更する場合は、改めて測定を行う。もちろん、実際に製造した鋼板のミクロ組織を観察し、次回以降の製造にフィードバックしてもかまわない。
焼鈍後の鋼板は、250〜500℃において、60〜1000秒滞留させ、硬質組織を生成させたのち室温まで冷却する。室温まで冷却した後、形状矯正を目的として0.05〜3.00%の冷間圧延を施しても構わない。
焼鈍後の鋼板に電気めっきを施し、めっき鋼板としてもよい。また、最高加熱温度から室温まで冷却する間、たとえば500℃まで冷却した後や停留処理後などに亜鉛めっき浴に浸漬し溶融亜鉛めっき鋼板としてもよい。亜鉛めっき浴に鋼板を浸漬後、470〜650℃の範囲で合金化処理を施してもよい。さらに、P酸化物及び/又はPを含む複合酸化物からなる皮膜を形成してもよい。
表1、表2に示すA〜ALの化学成分(組成)を有するスラブを鋳造し、鋳造後直ちに表3〜表5に示す条件で熱間圧延、冷却、巻取り、酸洗を施した。実験例4、9、14、19、25、29、87、90は熱延鋼板のままとし、他の実験例は酸洗の後、表3〜表6に記載の条件による冷間圧延を施した。その後、表7〜表10に示す条件で焼鈍を施して実験例1〜114の鋼板とした。
なお、実験例102は、Cu量の上限を上回った例であり、熱間圧延後に行う溶接性試験の結果が劣悪であったので、以降の試験を中断した。
Figure 0005310963
Figure 0005310963
Figure 0005310963
Figure 0005310963
Figure 0005310963
Figure 0005310963
Figure 0005310963
Figure 0005310963
Figure 0005310963
Figure 0005310963
加熱工程においては、550〜700℃の間を表7〜表10に記載の平均加熱速度で、表7〜表10に記載の最高加熱温度まで加熱した。
その後、最高加熱温度から700℃までの第1冷却工程において、表7〜表10に記載の平均冷却速度で冷却した。最高加熱温度から700℃までの温度域においては、表7〜表10に記載の張力を付与しながら、実験例1〜20では、半径600mmのロールを用い、最大引張ひずみ量が0.0020の6回の曲げ加工を施した。同様に、実験例21〜39では、半径450mmのロールを用い、最大引張ひずみ量が0.0055の2回の曲げ加工を施し、実験例41〜75では、半径730mmのロールを用い、最大引張ひずみ量が0.0010の7回の曲げ加工を施し、実験例76〜114では半径500mmのロールを用い、最大引張ひずみ量が0.0040の5回の曲げ加工を施した。曲げ加工を施す際の鋼板の板厚は、実験例1〜20では1.2mm、実験例21〜39では2.5mm、実験例41〜75では0.7mm、実験例76〜114では2.0mmとした。
700℃から500℃又はBs点までの第2冷却工程においては表7〜表10に記載の平均冷却速度で冷却し、その後さらに250〜500℃の範囲まで冷却し、表7〜表10に記載の時間だけ停留した後、室温まで冷却した。
室温まで冷却した後、実験例6〜20、70〜114では0.15%の冷間圧延を施し、実験例22では1.50%の冷間圧延を施し、実験例28では1.00%の冷間圧延を施し、実験例31〜54では0.25%の冷間圧延を施した。
実験例29,33,43,60、69は、焼鈍工程の後に電気めっき処理を行い、亜鉛めっき鋼板(EG)とした例である。
実験例13、54、57、63、75、78は、第2冷却工程で500℃又はBs点まで冷却した後、250〜500℃の範囲で停留するまでの間に亜鉛めっき浴に浸漬し、溶融亜鉛めっき鋼板(GI)とした例である。
実験例18、21、81、84は、250〜500℃の範囲で停留後に亜鉛めっき浴に浸漬してから室温まで冷却し、溶融亜鉛めっき鋼板(GI)とした例である。
実験例3、8、14、25、93、96は、第2冷却工程で500℃又はBs点まで冷却した後、250〜500℃の範囲で停留するまでの間に亜鉛めっき浴に浸漬し、さらに記載の温度で合金化処理を施し、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)とした例である。
実験例38、48、51、66、72、87、90は、250〜500℃の範囲で停留後に亜鉛めっき浴に浸漬し、さらに記載の温度で合金化処理を施し、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)とした例である。実験例38及び72は、さらにめっき層の表面にP系複合酸化物からなる皮膜を付与した例である。
表11〜表14は、実験例1〜114の鋼板の1/8厚から3/8厚の範囲におけるミクロ組織の分率を測定した結果である。ミクロ組織分率のうち、残留オーステナイト(残留γ)量はX線回折によって測定し、他は、圧延方向に平行な板厚断面を切り出し、鏡面に研磨した断面をナイタールエッチし、電界放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM:field emission scanning electron microscope)を用いて観察して求めた。
Figure 0005310963
Figure 0005310963
Figure 0005310963
Figure 0005310963
表15〜表18はCu析出物の観察結果である。
鋼板の1/4厚から切り出したサンプルについて、高分解能透過型電子顕微鏡(HRTEM)を用いてCu析出物の観察を行った。電子エネルギー損失分光法(EELS)によって組成を確認したCu粒子において、粒径及びbcc鉄との整合性の有無を調べた。粒子のサイズは25個の粒子の粒径の平均とした。また、観察した粒子の個数に占めるbcc鉄と非整合な析出物の割合を求めた。
今回の実験例では、析出物の平均サイズが3nm以下の試験片は無かったため、平均粒径が3nm以上の場合として、10000nm〜1μmの視野においてCu粒子の個数を測定し、収束電子回折法(CBED)によって試験片観察部の膜厚を測定し、観察面積と掛け合わせて観察体積を求め、Cu粒子の個数を観察体積によって割ることによりCu粒子密度を求めた。
Figure 0005310963
Figure 0005310963
Figure 0005310963
Figure 0005310963
表19〜表22は、実験例1〜114の鋼板の特性評価結果である。実験例1〜114の鋼板からJIS Z 2201に準拠した引張試験片を採取し、引張試験をJIS Z 2241に準拠して行い、降伏強度(YS)、引張強度(TS)、全伸び(EL)、穴拡げ率(λ)を測定した。
Figure 0005310963
Figure 0005310963
Figure 0005310963
Figure 0005310963
実験例5は、熱間圧延の完了温度が低い例であり、ミクロ組織が一方向に伸長した不均質なものとなるので、延性、伸びフランジ性が劣位である。
実験例10は、巻取り後の冷却速度が高く、熱間圧延工程でのCu粒子の析出が不十分であり、bcc鉄と非整合なCu粒子の割合が少なく、伸びフランジ性が劣位である。
実験例15は、加熱速度が大きく、Cu粒子の成長が不十分であり、bcc鉄と非整合なCu粒子の割合が少なく、伸びフランジ性が劣位である。
実験例20は、焼鈍工程における最高加熱温度が低い例であり、破壊の起点となる粗大な鉄系炭化物を多数含むので、延性、伸びフランジ性が劣位である。
実験例23は、焼鈍工程における最高加熱温度が高い例であり、Cu粒子が加熱中に一度固溶し、bcc鉄と非整合なCu粒子が少ないので、伸びフランジ性が劣位である。
実験例30は、第1冷却工程の平均冷却速度が高い例であり、Cu粒子の析出が不十分であり、かつ、軟質組織の成長が不十分であるため、延性及び伸びフランジ性が劣位である。
実験例34は、第1冷却工程の平均冷却速度が低い例であり、粗大な鉄系炭化物が生成し、伸びフランジ性が劣位である。
実験例35は、第1冷却工程における張力が無い例であり、Cuの析出が不十分で、伸びフランジ性が劣位である。
実験例39は、第2冷却工程における冷却速度が低く、粗大な鉄系炭化物が生成し、伸びフランジ性が劣位である。
実験例40は、第1冷却工程における曲げ加工を施さない例であり、Cuの析出が不十分で、伸びフランジ性が劣位である。
実験例44は、250〜500℃での停留時間が長く、過剰に鉄系炭化物が生成し、伸びフランジ性が劣位である。
実験例45は、250〜500℃での停留時間が短く、マルテンサイトが過剰に生成し、伸びフランジ性が劣位である。
実験例97〜100は、成分組成が所定の範囲を逸脱した例であり、いずれも十分な特性が得られていない。
実験例101は、Cu量の下限を下回った例であり、Cu粒子密度が低く、伸びフランジ性が劣位である。

Claims (12)

  1. 質量%で、
    C :0.075〜0.300%、
    Si:0.30〜2.50%、
    Mn:1.30〜3.50%、
    P :0.001〜0.030%、
    S :0.0001〜0.0100%、
    Al:0.005〜1.500%、
    Cu:0.15〜2.00%、
    N :0.0001〜0.0100%、
    O :0.0001〜0.0100%
    を含有し
    部が鉄及び不可避的不純物からなる鋼板であり、
    前記鋼板組織が、フェライト相とマルテンサイト相を含み、
    bcc鉄と非整合なCu粒子の割合が、Cu粒子全体に対し15%以上であり、
    フェライト相中のCu粒子密度が、1.0×1018個/m以上であり、
    フェライト相中のCu粒子の平均粒径が、2.0nm以上である
    ことを特徴とする成形性に優れた高強度鋼板。
  2. さらに質量%で、
    Ti:0.005〜0.150%、
    Nb:0.005〜0.150%、
    B :0.0001〜0.0100%、
    Cr:0.01〜2.00%、
    Ni:0.01〜2.00%、
    Mo:0.01〜1.00%、
    W :0.01〜1.00%、
    V :0.005〜0.150%、及び
    Ca、Ce、Mg、REMの1種又は2種以上:合計で0.0001〜0.50%
    の1種又は2種以上を含有する、請求項1に記載の成形性に優れた高強度鋼板。
  3. 前記高強度鋼板の1/8厚〜3/8厚の範囲の組織が、体積分率で、
    フェライト相:10〜75%、
    ベイニティックフェライト相及び/又はベイナイト相:50%以下、
    焼戻しマルテンサイト相:50%以下、
    フレッシュマルテンサイト相:15%以下、
    残留オーステナイト相:20%以下
    を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の成形性に優れた高強度鋼板。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の高強度鋼板の表面に亜鉛めっき層が形成されてなることを特徴とする成形性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板。
  5. 質量%で、
    C :0.075〜0.300%、
    Si:0.30〜2.50%、
    Mn:1.30〜3.50%、
    P :0.001〜0.030%、
    S :0.0001〜0.0100%、
    Al:0.005〜1.500%、
    Cu:0.15〜2.00%、
    N :0.0001〜0.0100%、
    O :0.0001〜0.0100%
    を含有し
    部が鉄及び不可避的不純物からなるスラブを、直接又は一端冷却した後1050℃以上に加熱し、800℃とAr3変態点のうち高い方の温度を下限として圧延を施し、500〜700℃で巻取る熱間圧延工程と、
    巻取られた鋼板を550〜700℃での平均加熱速度を1.0〜10.0℃/秒として、最高加熱温度740〜1000℃まで加熱し、その後、最高加熱温度〜700℃間の平均冷却速度を1.0〜10.0℃/秒として冷却し、かつ、最高加熱温度〜700℃の間に、鋼板に歪を付与し、700℃〜Bs点又は500℃までの冷却速度を5.0〜200.0℃/秒として冷却する焼鈍工程
    を有することを特徴とする成形性に優れた高強度鋼板の製造方法。
  6. さらに質量%で、
    Ti:0.005〜0.150%、
    Nb:0.005〜0.150%、
    B :0.0001〜0.0100%、
    Cr:0.01〜2.00%、
    Ni:0.01〜2.00%、
    Mo:0.01〜1.00%、
    W :0.01〜1.00%、
    V :0.005〜0.150%、及び
    Ca、Ce、Mg、REMの1種又は2種以上:合計で0.0001〜0.50%
    の1種又は2種以上を含有するスラブを用いることを特徴とする、請求項5に記載の成形性に優れた高強度鋼板の製造方法。
  7. 前記熱間圧延工程の後、前記焼鈍工程の前に、
    巻き取られた鋼板を酸洗し、その後、圧下率35〜75%の圧下率で圧延を施す冷間圧延工程
    を有することを特徴とする請求項5又は6に記載の成形性に優れた高強度鋼板の製造方法。
  8. 前記焼鈍工程中の鋼板への歪の付与は、
    鋼板に5〜50MPaの張力をかけつつ、最外周の引張ひずみ量が0.0007〜0.0910となる範囲で、1回以上の曲げ加工を施すことにより行われる
    ことを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の成形性に優れた高強度鋼板の製造方法。
  9. 前記曲げ加工は、ロール径800mm以下のロールに鋼板を押しつけることにより施すことを特徴とする請求項に記載の成形性に優れた高強度鋼板の製造方法。
  10. 請求項5〜9のいずれか1項に記載の高強度鋼板の製造方法で高強度鋼板を製造した後、亜鉛電気めっきを施すことを特徴とする成形性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  11. 請求項5〜9のいずれか1項に記載の高強度鋼板の製造方法において、Bs点又は500℃までの冷却の後、溶融亜鉛めっきを施すことを特徴とする成形性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  12. 前記溶融亜鉛めっきを施した後に、470〜650℃の温度で合金化処理を施すことを特徴とする請求項11に記載の成形性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2013503318A 2011-07-29 2012-07-27 成形性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及びそれらの製造方法 Active JP5310963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013503318A JP5310963B2 (ja) 2011-07-29 2012-07-27 成形性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及びそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011167816 2011-07-29
JP2011167816 2011-07-29
JP2013503318A JP5310963B2 (ja) 2011-07-29 2012-07-27 成形性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及びそれらの製造方法
PCT/JP2012/069226 WO2013018723A1 (ja) 2011-07-29 2012-07-27 成形性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5310963B2 true JP5310963B2 (ja) 2013-10-09
JPWO2013018723A1 JPWO2013018723A1 (ja) 2015-03-05

Family

ID=47629246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013503318A Active JP5310963B2 (ja) 2011-07-29 2012-07-27 成形性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及びそれらの製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9694561B2 (ja)
EP (1) EP2738275B1 (ja)
JP (1) JP5310963B2 (ja)
KR (1) KR101601566B1 (ja)
CN (1) CN103703156B (ja)
BR (1) BR112014001589B1 (ja)
CA (1) CA2843180C (ja)
MX (1) MX352397B (ja)
RU (1) RU2556253C1 (ja)
TW (1) TWI494448B (ja)
WO (1) WO2013018723A1 (ja)
ZA (1) ZA201401304B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104046917B (zh) * 2013-03-13 2016-05-18 香港城市大学 富Cu纳米团簇强化的超高强度铁素体钢及其制造方法
DE102014205392A1 (de) * 2014-03-24 2015-09-24 Comtes Fht A. S. Bauteile aus einer Stahllegierung und Verfahren zur Herstellung hochfester Bauteile
JP6472317B2 (ja) * 2014-04-28 2019-02-20 キヤノン株式会社 金属基材、定着部材及び熱定着装置
CN104117827B (zh) * 2014-07-31 2016-09-07 南京武家嘴船舶制造有限公司 一种船体的制造方法
CN104149933A (zh) * 2014-07-31 2014-11-19 南京武家嘴船舶制造有限公司 一种防腐船体的制造方法
CN106574340B (zh) 2014-08-07 2018-04-10 杰富意钢铁株式会社 高强度钢板及其制造方法、以及高强度镀锌钢板的制造方法
JP5983895B2 (ja) 2014-08-07 2016-09-06 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5943156B1 (ja) * 2014-08-07 2016-06-29 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN104513927B (zh) * 2014-12-19 2017-04-05 宝山钢铁股份有限公司 一种抗拉强度800MPa级高强度高韧性钢板及其制造方法
JP6459611B2 (ja) * 2015-02-23 2019-01-30 新日鐵住金株式会社 伸びフランジ性に優れる析出強化型複合組織冷延鋼板およびその製造方法
CN107532260B (zh) * 2015-04-27 2019-06-07 新日铁住金株式会社 无方向性电磁钢板
CN105483530A (zh) * 2015-11-30 2016-04-13 丹阳市宸兴环保设备有限公司 一种石油天然气输送管用热轧宽钢板材料
CN105420598A (zh) * 2015-12-14 2016-03-23 浙江海洋学院 一种船锚用低碳合金钢及其热处理工艺
SE539519C2 (en) 2015-12-21 2017-10-03 High strength galvannealed steel sheet and method of producing such steel sheet
CN107554291B (zh) * 2016-06-30 2020-12-29 宁波高发汽车控制系统股份有限公司 电子加速器踏板总成
TWI622654B (zh) * 2016-12-08 2018-05-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp High strength steel plate
WO2018115933A1 (en) 2016-12-21 2018-06-28 Arcelormittal High-strength cold rolled steel sheet having high formability and a method of manufacturing thereof
BR112019005890A2 (pt) * 2017-01-25 2019-06-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp chapa de aço
CN110139941B (zh) * 2017-01-30 2021-11-12 日本制铁株式会社 钢板
WO2018220430A1 (en) * 2017-06-02 2018-12-06 Arcelormittal Steel sheet for manufacturing press hardened parts, press hardened part having a combination of high strength and crash ductility, and manufacturing methods thereof
CA3079796A1 (en) * 2017-11-15 2019-05-23 Nippon Steel Corporation High-strength cold-rolled steel sheet
WO2019122961A1 (en) * 2017-12-19 2019-06-27 Arcelormittal High strength and high formability steel sheet and manufacturing method
RU2650943C1 (ru) * 2017-12-19 2018-04-18 Юлия Алексеевна Щепочкина Сталь
KR20200118445A (ko) * 2018-02-07 2020-10-15 타타 스틸 네덜란드 테크날러지 베.뷔. 고강도 열간 압연 또는 냉간 압연 및 어닐링된 강 및 그 제조 방법
EP3783126B1 (en) * 2018-03-26 2023-09-06 Nippon Steel Corporation Non-oriented electrical steel sheet
JP7333786B2 (ja) * 2018-03-30 2023-08-25 クリーブランド-クリフス スティール プロパティーズ、インク. 低合金第3世代先進高張力鋼および製造プロセス
WO2020109098A1 (en) * 2018-11-29 2020-06-04 Tata Steel Nederland Technology B.V. A method for producing a high strength steel strip with a good deep drawability and a high strength steel produced thereby
US20220010398A1 (en) * 2018-11-30 2022-01-13 Arcelormittal Cold rolled annealed steel sheet with high hole expansion ratio and manufacturing process thereof
JP7264090B2 (ja) * 2020-03-06 2023-04-25 Jfeスチール株式会社 プレス用鋼板の製造方法、プレス部品の製造方法、及び伸びフランジ成形性の評価方法
TWI721867B (zh) * 2020-04-20 2021-03-11 國立臺北科技大學 一種具有抵抗回火軟化特性之高強度鋼材
RU2753397C1 (ru) * 2020-11-02 2021-08-16 Акционерное общество "Сибирская Угольная Энергетическая Компания" Отливка из высокопрочной износостойкой стали и способы термической обработки отливки из высокопрочной износостойкой стали
WO2023153096A1 (ja) * 2022-02-09 2023-08-17 日本製鉄株式会社 冷延鋼板
WO2023153097A1 (ja) * 2022-02-09 2023-08-17 日本製鉄株式会社 冷延鋼板およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307246A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Nippon Steel Corp 結晶粒の微細な複合組織高張力鋼
JP2011111671A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Nippon Steel Corp 延性及び耐遅れ破壊特性の良好な引張最大強度900MPa以上を有する高強度鋼板および高強度冷延鋼板の製造方法、高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2011111673A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Nippon Steel Corp 機械切断特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度冷延鋼板及びその製造方法、並びに、高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2962038B2 (ja) * 1992-03-25 1999-10-12 住友金属工業株式会社 高張力薄鋼板とその製造方法
US5531842A (en) * 1994-12-06 1996-07-02 Exxon Research And Engineering Company Method of preparing a high strength dual phase steel plate with superior toughness and weldability (LAW219)
JPH08199288A (ja) 1995-01-24 1996-08-06 Kobe Steel Ltd プレス成形性および耐食性に優れた高強度鋼板およびその製法
JP3254107B2 (ja) 1995-05-19 2002-02-04 株式会社神戸製鋼所 耐遅れ破壊特性にすぐれる超高強度鋼板及びその製造方法
US6190469B1 (en) * 1996-11-05 2001-02-20 Pohang Iron & Steel Co., Ltd. Method for manufacturing high strength and high formability hot-rolled transformation induced plasticity steel containing copper
RU2135622C1 (ru) * 1996-12-16 1999-08-27 Ниппон Стил Корпорейшн Сталь, имеющая высокую ударную вязкость в зоне термического воздействия при сварке
US6254698B1 (en) * 1997-12-19 2001-07-03 Exxonmobile Upstream Research Company Ultra-high strength ausaged steels with excellent cryogenic temperature toughness and method of making thereof
JP3619359B2 (ja) 1998-01-19 2005-02-09 新日本製鐵株式会社 疲労特性に優れた複合組織高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP3749615B2 (ja) * 1998-03-31 2006-03-01 新日本製鐵株式会社 疲労特性に優れた加工用高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP4414563B2 (ja) 2000-06-12 2010-02-10 新日本製鐵株式会社 成形性並びに穴拡げ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
CA2387322C (en) * 2001-06-06 2008-09-30 Kawasaki Steel Corporation High-ductility steel sheet excellent in press formability and strain age hardenability, and method for manufacturing the same
JP3857970B2 (ja) 2002-09-12 2006-12-13 新日本製鐵株式会社 Cu析出硬化型高強度鋼材およびその製造方法
JP4656417B2 (ja) * 2006-01-18 2011-03-23 株式会社神戸製鋼所 低降伏比耐火鋼材
AU2007273767B2 (en) * 2006-07-14 2010-08-12 Nippon Steel Corporation High-strength steel sheet excellent in stretch flangeability and fatigue property
EP2202327B1 (en) * 2007-10-25 2020-12-02 JFE Steel Corporation Method for manufacturing a high-strength galvanized steel sheet with excellent formability
JP5167487B2 (ja) * 2008-02-19 2013-03-21 Jfeスチール株式会社 延性に優れる高強度鋼板およびその製造方法
AU2009234667B2 (en) * 2008-04-10 2012-03-08 Nippon Steel Corporation High-strength steel sheets which are extremely excellent in the balance between burring workability and ductility and excellent in fatigue endurance, zinc-coated steel sheets, and processes for production of both
CA2781815C (en) * 2009-11-30 2015-04-14 Nippon Steel Corporation High strength steel plate with ultimate tensile strength of 900 mpa or more excellent in hydrogen embrittlement resistance and method of production of same
JP5644094B2 (ja) * 2009-11-30 2014-12-24 新日鐵住金株式会社 延性及び曲げ性の良好な引張最大応力900MPa以上を有する高強度鋼板および高強度冷延鋼板の製造方法、高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307246A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Nippon Steel Corp 結晶粒の微細な複合組織高張力鋼
JP2011111671A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Nippon Steel Corp 延性及び耐遅れ破壊特性の良好な引張最大強度900MPa以上を有する高強度鋼板および高強度冷延鋼板の製造方法、高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2011111673A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Nippon Steel Corp 機械切断特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度冷延鋼板及びその製造方法、並びに、高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2738275A1 (en) 2014-06-04
CA2843180A1 (en) 2013-02-07
CN103703156A (zh) 2014-04-02
ZA201401304B (en) 2015-09-30
TWI494448B (zh) 2015-08-01
US20140170440A1 (en) 2014-06-19
JPWO2013018723A1 (ja) 2015-03-05
MX352397B (es) 2017-11-23
KR20140026625A (ko) 2014-03-05
MX2014001115A (es) 2014-02-27
TW201309814A (zh) 2013-03-01
US9694561B2 (en) 2017-07-04
CN103703156B (zh) 2016-02-10
BR112014001589B1 (pt) 2019-01-08
BR112014001589A2 (pt) 2017-02-21
CA2843180C (en) 2017-08-22
WO2013018723A1 (ja) 2013-02-07
RU2556253C1 (ru) 2015-07-10
KR101601566B1 (ko) 2016-03-08
EP2738275B1 (en) 2020-05-27
EP2738275A4 (en) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310963B2 (ja) 成形性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及びそれらの製造方法
US9702035B2 (en) High-strength hot-dip galvanized steel sheet excellent in impact resistance property and manufacturing method thereof, and high-strength alloyed hot-dip galvanized steel sheet and manufacturing method thereof
JP5252142B1 (ja) 成形性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及びそれらの製造方法
JP5780171B2 (ja) 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP5499664B2 (ja) 疲労耐久性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度冷延鋼板及びその製造方法、並びに、高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP5352793B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4772927B2 (ja) 疲労特性と伸び及び衝突特性に優れた高強度鋼板、溶融めっき鋼板、合金化溶融めっき鋼板およびそれらの製造方法
JP5370104B2 (ja) 耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板および高強度冷延鋼板の製造方法、高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5299591B2 (ja) 形状凍結性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法
JP6465256B1 (ja) 鋼板
JP5942841B2 (ja) 強度と耐水素脆性に優れたホットスタンプ成形体及びホットスタンプ成形体の製造方法
WO2013018739A1 (ja) 曲げ性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2013076114A (ja) 高降伏比を有する溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2008202115A (ja) 延性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2017057472A (ja) 熱延鋼板及びその製造方法
JP6460239B2 (ja) 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
JP6460238B2 (ja) 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
JP7136335B2 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5310963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350