JP5299591B2 - 形状凍結性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法 - Google Patents

形状凍結性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5299591B2
JP5299591B2 JP2013500257A JP2013500257A JP5299591B2 JP 5299591 B2 JP5299591 B2 JP 5299591B2 JP 2013500257 A JP2013500257 A JP 2013500257A JP 2013500257 A JP2013500257 A JP 2013500257A JP 5299591 B2 JP5299591 B2 JP 5299591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
strength
shape freezing
amount
freezing property
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013500257A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013018741A1 (ja
Inventor
昭暢 南
川田  裕之
映信 村里
裕司 山口
夏子 杉浦
卓也 桑山
直紀 丸山
隆昌 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2013500257A priority Critical patent/JP5299591B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5299591B2 publication Critical patent/JP5299591B2/ja
Publication of JPWO2013018741A1 publication Critical patent/JPWO2013018741A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • C25D5/36Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated of iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/22Electroplating: Baths therefor from solutions of zinc
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12785Group IIB metal-base component
    • Y10T428/12792Zn-base component
    • Y10T428/12799Next to Fe-base component [e.g., galvanized]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、形状凍結性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法に関する。本願は、2011年7月29日に日本に出願された特願2011−167689号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、自動車などに用いられる鋼板の高強度化に対する要求が高まってきており、引張最大応力900MPa以上の高強度鋼板も用いられるようになってきている。
これら高強度鋼板は、軟鋼板と同様にプレス加工によって大量かつ安価に成形され、部材として供される。しかしながら、近年の高強度化の急伸に伴い、引張最大応力900MPa以上の高強度鋼板においてプレス成形直後にスプリングバックが生じ、狙いの形状への成形が困難であるという課題があった。
従来の高強度鋼板の形状凍結性を向上させる技術として、質量%で、C:0.0001〜0.3%、Al:0.001〜4%、Mn:0.001〜3%、Mo:0.001〜4%、P:0.0001〜0.3%、S:0.01%以下を含有、Al:0.001〜0.5%、Mn:0.001〜2%を含有する鋼板であって、Fe:20%未満を含有し、残部がZn及び不可避不純物からなるめっき層を有し、主相としてフェライトまたはフェライトおよびベイナイトを体積分率で合計50〜97%含有し、第2相としてオーステナイトを体積分率で合計3〜50%含有しさらに、降伏比が0.7以下であることを特徴とする形状凍結性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板が挙げられる。(例えば特許文献1参照)
また、従来の高強度鋼板の形状凍結性を向上させる技術として、質量%で、C:0.06〜0.6%、Si+Al:0.5〜3%、Mn:0.5〜3%、P:0.15%以下(0%を含まない)、S:0.02%以下(0%を含む)を夫々含有すると共に、焼戻マルテンサイト:全組織に対して面積率で15%以上、フェライト:全組織に対して面積率で5〜60%、残留オーステナイト相:全組織に対して体積率で5%以上、更にベイナイト及び/又はマルテンサイトを含有しても良い組織を有し、且つ、前記残留オーステナイト相のうち、2%歪を加えることによりマルテンサイトへ変態する残留オーステナイト相の割合が20〜50%である加工性および形状凍結性に優れた高強度鋼板が挙げられる。(例えば特許文献2参照)
さらに、従来の高強度鋼板の形状凍結性を向上させる技術として、C:0.08〜0.18質量%,Si:1.00〜2.0質量%,Mn:1.5〜3.0質量%,P:0.03質量%以下,S:0.005%質量%以下,T.Al:0.01〜0.1質量%の組成を有し、Mnの鋳片への偏析度が1.05〜1.10であるスラブを熱間圧延し、さらに冷間圧延した後、連続焼鈍ラインで750〜870℃の2相域または単相域で保持時間60秒以上加熱し、その後720〜600℃の温度域を平均冷却速度10℃/s以下で冷却した後、平均冷却速度10℃/s以上で350〜460℃まで冷却して30秒〜20分保持後、室温まで冷却してポリゴナルフェライト+アシュキュラーフェライト+ベイナイト+残留オーステナイト相+マルテンサイトの5相組織とする衝撃特性と形状凍結性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法が挙げられる。(例えば特許文献3参照)
さらに、従来の高強度鋼板の形状凍結性を向上させる技術として、体積分率にして20〜97%のフェライト相と3%以上の残留オーステナイト相から主としてなり、フェライト相以外の部分における結晶粒のアスペクト比2.5以下のものの割合が50〜95%であることを特徴とし、好ましくは、C:0.05〜0.30mass%、Si:2.0mass%以下、Mn:0.8〜3.0mass%、P:0.003〜0.1mass%、S:0.01mass%以下、Al:0.01〜2.50mass%、N:0.007mass%以下を含有し、SiとAiがSi+Al≧0.50mass%の関係を満たす成形性および形状凍結性に優れる高強度鋼板が挙げられる。(例えば特許文献4参照)
さらにまた、本出願人は、所定の成分を有し、鋼板組織が、体積分率で10〜50%のフェライト相と、10〜50%の焼戻しマルテンサイト相と、残部硬質相とからなる、延性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板を開示している。(例えば特許文献5参照)
特開2003−253386号公報 特開2004−218025号公報 特開2004−300452号公報 特開2007−154283号公報 WO2012/036269A1公報
しかしながら、特許文献1では高価なMoを大量に添加することが必須であるため、生産コストを増大させる問題があった。
また、特許文献2では、熱延後の焼鈍工程を二工程に分け行っており、製造工程が複雑になる一方、引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板における形状凍結性を安定して確保することが困難であった。
また、特許文献3では、スラブを製造する際に、鋳造条件を制御してスラブ中のMnの中心偏析を弱める処理が必要であり、生産効率が低下するおそれがあった。
また、特許文献4では、形状凍結性を向上させるべく鋼板組織や結晶粒のアスペクト比を規定しているが、延性や引張強度を確保するための規定はされておらず、引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板を確保することについては不安定なものであった。さらに、このような900MPa以上の高強度域における形状凍結性が不十分であり、より形状凍結性を向上させることが望まれていた。
また、特許文献5では、10〜50%の焼戻しマルテンサイト相を有することを基本とし、加工性に劣る懸念があった。
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、引張最大強度900MPa以上の高強度を確保しながら、優れた形状凍結性と加工性を有する高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った。その結果、鋼板のミクロ組織を残留オーステナイト相を有するミクロ組織とし、さらに残留オーステナイト相中にSi、Mnを濃化させることにより、引張最大強度900MPa以上の高強度を確保しながら、成形初期の加工硬化量が大きく、優れた形状凍結性と加工性を有する鋼板が得られることを見出した。
上記課題を解決することを目的とした本発明の要旨は、以下のとおりである。
(1)
質量%で、C:0.075〜0.300%、Si:0.30〜2.5%、Mn:1.3〜3.50%、P:0.001〜0.030%、S:0.0001〜0.0100%、Al:0.080〜1.500%、N:0.0001〜0.0100、O:0.0001〜0.0100、を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼板であり、鋼板の1/8厚〜3/8厚の範囲において、鋼板組織が、体積分率で5〜20%の残留オーステナイト相を含有し、前記残留オーステナイト相に含まれる固溶C量が、質量%で0.80〜1.00%であり、前記残留オーステナイト相に含まれる固溶Si量WSiγが、鋼板の1/8厚〜3/8厚の範囲における平均Si量WSi*の1.10倍以上であり、前記残留オーステナイト相に含まれる固溶Mn量WMnγが、鋼板の1/8厚〜3/8厚の範囲における平均Mn量WMn*の1.10倍以上であり、鋼板の1/8厚〜3/8厚の範囲において、直径1μm以下の測定領域を複数設定して、前記複数の測定領域におけるSi量の測定値WSiと前記平均Si量WSi*の比と、前記複数の測定領域におけるAl量の測定値WAlと前記平均Al量WAl*の比との和の度数分布を測定したとき、前記度数分布の最頻値が1.95〜2.05であり、かつ尖度が2.00以上である、形状凍結性に優れた高強度鋼板。
(2)
鋼板組織として、さらに、体積分率で10〜75%のフェライト相と、合計で10〜50%のベイニティックフェライト相とベイナイト相のいずれか一方もしくは両方とを含み、焼戻しマルテンサイト相が、体積分率で10%未満に制限され、フレッシュマルテンサイト相が、体積分率で15%以下に制限されている、(1)に記載の形状凍結性に優れた高強度鋼板。
(3)
さらに、質量%で、Ti:0.005〜0.150%、Nb:0.005〜0.150%、V:0.005〜0.150%、B:0.0001〜0.0100%の1種または2種以上を含有する、(1)または(2)に記載の形状凍結性に優れた高強度鋼板。
(4)
さらに、質量%で、Mo:0.01〜1.00%、W:0.01〜1.00%、Cr:0.01〜2.00%、Ni:0.01〜2.00%、Cu:0.01〜2.00%、の1種または2種以上を含有する、(1)〜(3)のいずれかに記載の形状凍結性に優れた高強度鋼板。
(5)
さらに、質量%で、Ca、Ce、Mg、Zr、Hf、REMの1種または2種以上を合計で0.0001〜0.5000%含有する、(1)〜(4)のいずれかに記載の形状凍結性に優れた高強度鋼板。
(6)
(1)〜(5)のいずれかに記載の高強度鋼板の表面に亜鉛めっき層が形成されてなる、形状凍結性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板。
(7)
前記亜鉛めっき層の表面に、リン酸化物および/またはリンを含む複合酸化物からなる皮膜が形成されている、(6)に記載の形状凍結性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板。
(8)
質量%で、C:0.075〜0.300%、Si:0.30〜2.5%、Mn:1.3〜3.50%、P:0.001〜0.030%、S:0.0001〜0.0100%、Al:0.080〜1.500%、N:0.0001〜0.0100、O:0.0001〜0.0100、を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるスラブを、1100℃以上に加熱し、850℃あるいはAr温度の高い方を下限とする温度域で熱間圧延し、圧延完了後から巻取開始までの範囲を平均で10℃/秒以上の速度で冷却する第1冷却を行い、巻取温度600〜750℃の範囲内で巻き取り、巻取り後の鋼板を前記巻取温度から(前記巻き取り温度−100)℃までの範囲を平均で15℃/時以下の速度で冷却する第2冷却を行う工程である熱間圧延工程と、前記第2冷却の後、前記鋼板を最高加熱温度(Ac+40)℃〜1000℃で焼鈍し、次いで、前記最高加熱温度から700℃までの範囲における平均冷却速度が1.0〜10.0℃/秒である第3冷却を行い、次いで、700℃から500℃までの範囲における平均冷却速度が5.0〜200.0℃/秒である第4冷却を行い、次いで、前記第4冷却後の鋼板を350〜450℃の範囲内で30〜1000秒間保持する停留処理を行う連続焼鈍工程と、を備える、形状凍結性に優れた高強度鋼板の製造方法。
(9)
前記熱間圧延工程と前記連続焼鈍工程との間に、酸洗してから30〜75%の圧下率で冷延する冷間圧延工程を備える、(8)に記載の形状凍結性に優れた高強度鋼板の製造方法。
(10)
前記連続焼鈍工程の後に、鋼板を10%未満の圧下率で圧延を施す調質圧延工程を備える、(8)に記載の形状凍結性に優れた高強度鋼板の製造方法。
(11)
(8)に記載の製造方法で高強度鋼板を製造する際の前記停留処理を行った後、電気亜鉛めっきを施して前記鋼板の表面に亜鉛めっき層を形成する、形状凍結性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(12)
(8)に記載の製造方法で高強度鋼板を製造する際の前記第4冷却と前記停留処理との間、または前記停留処理の後において、前記鋼板を亜鉛めっき浴に浸漬して前記鋼板の表面に亜鉛めっき層を形成する、形状凍結性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(13)
前記亜鉛めっき浴に浸漬した後、前記鋼板を460〜600℃まで再加熱し、2秒以上保持して前記亜鉛めっき層を合金化させる、(12)に記載の形状凍結性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(14)
前記亜鉛めっき層を形成した後、該亜鉛めっき層の表面に、リン酸化物とリンのいずれか一方もしくは両方を含む複合酸化物からなる皮膜を付与する、(11)に記載の形状凍結性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。
(15)
前記亜鉛めっき層を合金化させた後、該合金化した亜鉛めっき層の表面に、リン酸化物とリンのいずれか一方もしくは両方を含む複合酸化物からなる皮膜を付与する、(13)に記載の形状凍結性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。
本発明の高強度鋼板および高強度亜鉛めっき鋼板は、所定の化学成分を有し、鋼板の1/8厚〜3/8厚の範囲において、Si量の測定値と平均Si量の比と、Al量の測定値と平均Al量の比との和の度数分布を測定したとき、この度数分布の最頻値が1.95〜2.05であり、かつ尖度が2.00以上であるため、鋼板の全域においてSiあるいはAlのいずれかが平均量と等量以上に存在するような分配状態とできる。これにより、鉄系炭化物の生成が抑制され、Cが炭化物として消費されることを防ぐことができる。そのため、残留オーステナイト相を安定して確保することができ、その結果、形状凍結性、延性および引張強度を大きく向上させることができる。
また、本発明の高強度鋼板および高強度亜鉛めっき鋼板は、残留オーステナイト相が体積分率で5〜20%を占め、残留オーステナイト相に含まれるSi量が平均Si量の1.10倍以上であり、さらに残留オーステナイト相に含まれるMn量が平均Mn量の1.10倍以上であり、さらに残留オーステナイト相に含まれるC量が質量%で0.80〜1.00%であるので、引張最大強度900MPa以上の高強度を確保しながら、優れた形状凍結性と加工性を有する優れた鋼板が得られる。
また、本発明の鋼板の製造方法では、所定の化学成分を有するスラブを熱延コイルとする工程が、熱間圧延完了から巻き取りまでの冷却速度を10℃/秒以上とする第1冷却工程と、鋼板を600〜700℃でコイルとする巻き取り工程と、巻き取り温度から(巻き取り温度−100)℃までの平均冷却速度を15℃/時以下とする第2冷却工程を備えるので、鋼板内部の固溶Siと固溶Alを対称的に分布させることができ、すなわちSi量の高い個所ではAl量が低くなり、かつ固溶Siの濃化した個所と固溶Mnの濃化した個所を同一とさせることができる。
さらに、本発明の鋼板の製造方法では、鋼板を連続焼鈍ラインに通板させる工程が、最高加熱温度(Ac1+40)℃〜1000℃で焼鈍する工程と、最高加熱温度から700℃まで鋼板を平均して1.0〜10.0℃/secで冷却する第3冷却工程と、第3冷却工程後の鋼板を、700℃から500℃まで平均して5.0〜200.0℃/secで冷却する第4冷却工程と、第4冷却工程後の鋼板を、350〜450℃の範囲で30〜1000秒停留させる工程を備えるため、鋼板のミクロ組織が5〜20%の残留オーステナイト相を含有し、かつ残留オーステナイト相中に所定の濃度のSi、Mn、Cを固溶させることができるため、引張最大強度900MPa以上の高強度を確保でき、かつ、優れた形状凍結性と加工性を有する高強度鋼板または高強度亜鉛めっき鋼板が得られる。
以下、本発明の形状凍結性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法について詳細に説明する。
<高強度鋼板>
本発明の高強度鋼板は、質量%で、C:0.075〜0.300%、Si:0.30〜2.5%、Mn:1.3〜3.50%、P:0.001〜0.030%、S:0.0001〜0.0100%、Al:0.080〜1.500%、N:0.0001〜0.0100、O:0.0001〜0.0100、をそれぞれ含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼板であり、鋼板の1/8厚〜3/8厚の範囲において、鋼板組織が、体積分率で5〜20%の残留オーステナイト相を含有し、残留オーステナイト相に含まれる固溶C量が、質量%で0.80〜1.00%であり、残留オーステナイト相に含まれる固溶Si量WSiγが、鋼板の1/8厚〜3/8厚の範囲における平均Si量WSi*の1.10倍以上であり、残留オーステナイト相に含まれる固溶Mn量WMnγが、鋼板の1/8厚〜3/8厚の範囲における平均Mn量WMn*の1.10倍以上であり、鋼板の1/8厚〜3/8厚の範囲において、直径1μm以下の測定領域を複数設定して、複数の測定領域におけるSi量の測定値WSiと前記平均Si量WSi*の比と、複数の測定領域におけるAl量の測定値WAlと前記平均Al量WAl*の比との和の度数分布を測定したとき、度数分布の最頻値が1.95〜2.05であり、かつ尖度が5.00以上である。
以下、本発明の鋼板組織および化学成分(組成)を限定した理由について説明する。なお、%の表記は特に断りがない場合は、組織については体積分率を意味し、組成については質量%を意味する。
本発明の高強度鋼板の鋼板組織は、所定の化学成分を有し、鋼板の1/8厚〜3/8厚の範囲において、残留オーステナイト相を体積分率で5〜20%含み、残留オーステナイト相中の固溶C量が質量%で0.80〜1.00%であり、残留オーステナイト相中の固溶Mn量、WMnγと鋼板の1/8厚〜3/8厚の範囲における平均Mn量、WMn*の比、WMnγ/WMn*が1.10以上であり、残留オーステナイト相中の固溶Si量、WSiγと鋼板の1/8厚〜3/8厚の範囲における平均Si量、WSi*の比、WSiγ/WSi*が1.10以上であるので、引張強度900MPa以上の高強度を確保しながら、優れた形状凍結性と加工性を有する鋼板となる。
なお、鋼板組織の全体において、体積分率で5〜20%の残留オーステナイトを含有することが望ましい。しかしながら、鋼板の板厚の1/4を中心とした1/8厚〜3/8厚の範囲における金属組織は、鋼板全体の組織を代表する。従って、鋼板の1/8厚〜3/8厚の範囲において、体積分率で5〜20%の残留オーステナイトを含有していれば、実質的に、鋼板の組織全体において、体積分率で5〜20%の残留オーステナイトを含有ているとみなすことができる。このため、本発明では、母材鋼板の1/8厚〜3/8厚の範囲における残留オーステナイトの体積分率の範囲について規定した。
残留オーステナイト相の体積分率は、鋼板の板面に平行かつ1/4厚の面を観察面としてX線解析を行い、面積分率を算出し、それを持って体積分率と見なすことができる。
なお、1/8厚〜3/8厚の範囲におけるミクロ組織は均質性が高く、十分に広い領域を測定すれば、1/8厚〜3/8厚のどこで測定しても、1/8厚〜3/8厚の範囲を代表するミクロ組織分率が得られる。
残留オーステナイト相は鋼板の板面に平行な1/8厚〜3/8厚の任意の面においてX線回折試験を行い、面積分率を算出し、それを持って1/8厚〜3/8厚の範囲における体積分率と見なすことができる。具体的には鋼板の板面に平行な1/4厚の面において、250000平方μm以上の範囲でX線回折試験を行うことが好ましい。
以下、残留オーステナイト相中への固溶元素および固溶元素量について詳細に説明する。
(残留オーステナイト相)
残留オーステナイト相に固溶する元素量は、残留オーステナイト相の安定性を決め、残留オーステナイト相が硬質なマルテンサイトへ変態するために必要なひずみ量を変化させる。このため、残留オーステナイト相の固溶元素量を制御することで加工硬化挙動を制御し、形状凍結性、延性および引張強度を大きく向上させることが可能である。
残留オーステナイト相中の固溶Cは、残留オーステナイト相の安定性を高め、変態後のマルテンサイトの強度を高める元素である。固溶C量が0.80%未満では、残留オーステナイトによる延性向上の効果が十分に得られないため、本実施形態では、固溶C量の下限を0.80%とする。なお、延性を十分に高めるため、固溶C量は0.85%以上であることが好ましく、0.90%以上であることがさらに好ましい。一方、固溶C量が1.00%を超えると、変態後のマルテンサイトの強度が高くなりすぎ、伸びフランジ変形などの局所的に大ひずみを受ける加工に対して、該マルテンサイトが破壊の起点として作用するため、却って成形性が劣化することから、固溶C量の上限を1.00%以下とする。この観点から、固溶C量は0.98%以下であることが好ましく、0.96%以下であることがさらに好ましい。
なお、残留オーステナイト相中の固溶C量(Cγ)は、残留オーステナイト相の面積分率の測定と同じ条件でX線回折試験を行い、残留オーステナイト相の格子状数aを求め、下記式(1)を用いて求めることができる。
Figure 0005299591
残留オーステナイト相中の固溶Mnは、残留オーステナイト相の安定性を高める元素である。残留オーステナイト相中の固溶Mn量をWMnγ、鋼板の1/8厚〜3/8厚の範囲における平均Mn量をWMn*としたとき、本実施形態において、両者の比、WMnγ/WMn*の下限を1.1以上とする。なお、残留オーステナイト相の安定性を高めるため、WMnγ/WMn*は1.15以上であることが好ましく、1.20以上であることがさらに好ましい。
また、残留オーステナイト相中の固溶Siは、軽ひずみ領域では残留オーステナイト相を適度に不安定にし、加工硬化能を高め、形状凍結性を高める元素である。つまり、残留オーステナイト相中にSiを濃化させることにより、残留オーステナイト相に適度な不安定さを付与することができるため、歪みを加えた際に容易に変態し、加工時の初期段階において十分な加工硬化を生じさせることができる。一方、残留オーステナイト相中の固溶Siは、高ひずみ領域では残留オーステナイト相の安定性を高め、局部延性に寄与する元素である。
本実施形態においては、残留オーステナイト相中の固溶Si量、WSiγと、鋼板の1/8厚〜3/8厚の範囲における平均Si量、WSi*の比、WSiγ/WSi*を1.10以上とすることで、上述の固溶Siの影響が得られる。なお、WSiγ/WSi*は1.15以上であることが好ましく、1.20以上であることがさらに好ましい。
また、残留オーステナイト相中の固溶MnおよびSi量は、鋼板の1/8厚から3/8厚の範囲においてまず、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面を観察面として試料を採取する。次いで、1/4厚を中心として1/8厚から3/8厚の範囲においてEPMA分析を行い、MnおよびSi量を測定する。測定はプローブ径を0.2〜1.0μmとし、1点当たりの測定時間を10ms以上として行い、面分析で2500点以上の点においてMnおよびSi量を測定し、SiおよびMn濃度マップを作成する。
ここで、上記測定結果のうち、Mn濃度がそれぞれ添加Mn濃度のそれぞれ3倍を超える点は、Mn硫化物などの介在物を測定した点と考えられる。また、Mn濃度が添加Mn濃度の1/3倍未満の点は、Al酸化物などの介在物を測定した点と考えられる。これら介在物中のMn濃度は、地鉄中の相変態挙動にほとんど影響しないため、上記測定結果から介在物の測定結果を除くこととする。なお、Siの測定結果に関しても同様に処理し、上記測定結果から介在物の測定結果を除くこととする。
そして、上記EPMA分析の前後いずれかにおいて分析した領域をEBSD解析法によって観察し、FCC鉄(残留オーステナイト相)とBCC鉄(フェライト)の分布をマッピングし、得られたマップをSiおよびMn濃度マップと重ね、FCC鉄すなわち残留オーステナイトの領域と重なる領域のSiおよびMn量を読み取る。これにより、残留オーステナイト相中の固溶SiおよびMn量を求めることができる。
残留オーステナイト相中の固溶Siは、上述したように、軽ひずみ領域では残留オーステナイト相を適度に不安定にし、加工硬化能を高め、形状凍結性を高める元素であり、高ひずみ領域では残留オーステナイト相の安定性を高め、局部延性に寄与する元素であるとともに、鉄系炭化物の生成を抑制する元素でもある。
通常、残留オーステナイト相中にSiを濃化させるだけでは、Siが濃化していない箇所で鉄系炭化物が生成し、オーステナイト安定化元素であるCが炭化物として消費されてしまい、その結果、残留オーステナイト相を十分に確保することができず、形状凍結性が劣化するという課題があった。
そこで本実施形態では、Siと同様に鉄系炭化物の生成を抑制する元素であるAlを適量添加し、熱間圧延工程において所定の熱履歴で処理することにより、Siを効率的に残留オーステナイトへ濃化させることができる。またこの時、AlはSiの濃度分布と逆の濃度分布を示し、Si濃度が低い領域ほどAl量が高くなる。そのため、残留オーステナイト中において、Si濃度の高い領域ではSiによって鉄系炭化物の生成を抑え、Si濃度の低い領域では代わりにAlによって鉄系炭化物の生成を抑制することができる。これによって、残留オーステナイト相中において、Cが炭化物として消費されることを防ぐことができ、残留オーステナイト相を効率的に得ることができる。また、加工時に破壊の起点となる粗大な鉄系炭化物の生成を抑制できることから、形状凍結性、延性および引張強度の向上に寄与する。
Siはオーステナイトを不安定にする元素であり、一般的には残留オーステナイト相中にMnが濃化し、フェライト中にSiが濃化する。しかしながら、本発明では、Alを添加し、所定の製造条件を経ることで、Alがフェライト中の濃化し、Siが残留オーステナイト相中に濃化するようになる。
また、本実施形態にかかる鋼板の圧延方向に平行な板厚断面において、1/4厚を中心に1/8厚から3/8厚の各測定領域におけるSi量の測定値WSiと、1/8厚から3/8厚までの平均Si量WSi*の比と、同じくAl量の測定値WAlと、1/8厚から3/8厚までの平均Al量WAl*の比の和である、F(WSi,WAl)=WSi/WSi*+WAl/WAl*の度数分布(ヒストグラム)を作成したとき、最頻値を1.95〜2.05の範囲とし、下記式(2)で定義されるヒストグラムの尖度Kを2.00以上とする。なお、前記測定領域は、直径1μm以下とし、このような測定領域を複数設定してSi量とAl量を測定した。
このように、鋼板の全域においてSiあるいはAlのいずれかが平均量と等量以上に存在するような分配状態とすることにより、鉄系炭化物の生成が抑制されるため、残留オーステナイト相を安定して確保することができ、その結果、形状凍結性、延性および引張強度を大きく向上させることができる。
最頻値が1.95未満となる場合、2.05超となる場合および尖度Kが2.00未満となる場合のいずれにおいても、測定範囲において鉄系炭化物の生成抑制能が小さい領域が存在し、十分な形状凍結性、成形性および/または強度が得られない可能性がある。この観点から、尖度Kは2.50以上であることが好ましく、3.00以上であることがさらに好ましい。
ここで、尖度Kとは、データから下記の(2)式によって求められる数字であり、データの度数分布を正規分布と比較して評価した数値である。尖度が負の数になる場合はデータの度数分布曲線が相対的に平坦であることを表し、絶対値が大きいほど正規分布から外れることを意味する。
なお、下記式(2)中のFiは、i番目の測定点におけるF(WSi,WAl)の値、F*は、F(WSi,WAl)の平均値、s*は、F(WSi,WAl)の標準偏差、そしてNは、得られたヒストグラムの測定点数である。
Figure 0005299591
なお、固溶C、Mn、SiおよびAl量の測定方法は上記の手法に限らない。例えばEMA法や三次元アトムプローブ(3D−AP)を用いた直接観察を行って、各種元素の濃度を測定しても良い。
(ミクロ組織)
本発明の高強度鋼板の鋼板組織は、上述の残留オーステナイト相の他に、体積分率で、フェライト相:10〜75%、イニティックフェライト相とベイナイト相のいずれか一方もしくは両方:合計で10〜50%を含み、焼戻しマルテンサイト相が、体積分率で10%未満に制限され、フレッシュマルテンサイト相が、体積分率で15%以下に制限されていることが好ましい。本発明の高強度鋼板がこのような鋼板組織を有するものである場合、より優れた形状凍結性および成形性を有する鋼板となる。
「フェライト相」
フェライト相は、延性の向上に有効な組織であり、鋼板組織に体積分率で10〜75%含まれていることが好ましい。鋼板組織に含まれるフェライト相の体積分率は、延性の観点から15%以上含まれることがより好ましく、20%以上含まれることがさらに好ましい。また、鋼板の引張強度を十分高めるには、鋼板組織に含まれるフェライト相の体積分率を65%以下とすることがより好ましく、50%以下とすることがさらに好ましい。フェライト相の体積分率が10%未満である場合、十分な延性が得られない恐れがある。一方、フェライト相は軟質な組織であるため、体積分率が75%を超えると十分な強度が得られない場合がある。
「ベイニティックフェライト相および/またはベイナイト相」
ベイニティックフェライトおよび/またはベイナイトは、残留オーステナイト相を効率的に得るために必要な組織であり、鋼板組織に体積分率で合計で10〜50%含まれていることが好ましい。また、ベイニティックフェライト相および/またはベイナイト相は、軟質なフェライト相と硬質なマルテンサイト相、焼戻しマルテンサイト相および残留オーステナイト相の中間の強度を有するミクロ組織であり、伸びフランジ性の観点から15%以上含まれることがより好ましく、20%以上含まれることがさらに好ましい。一方、ベイニティックフェライト相および/またはベイナイト相の体積分率が50%を超えると、降伏応力が過度に高まり、形状凍結性が劣化することが懸念されるため好ましくない。
「焼戻しマルテンサイト相」
焼戻しマルテンサイト相は引張強度を向上させる組織である。しかし、マルテンサイトはSi含有量の多い未変態オーステナイトを優先的に消費して生成するため、焼戻しマルテンサイトを多く含む鋼板ではSi含有量の多い残留オーステナイトが少ない傾向にある。また、焼戻しマルテンサイトが10%以上であると、降伏応力が過度に高まり、形状凍結性が劣化することが懸念されるため好ましくない。そのため、本発明では、焼戻しマルテンサイトは、体積分率で10%未満に制限される。好ましくは、焼戻しマルテンサイト相は8%以下であり、6%以下がより好ましい。
「フレッシュマルテンサイト相」
フレッシュマルテンサイト相は、引張強度を大きく向上させるが、一方で破壊の起点となって伸びフランジ性を劣化させる。さらに、マルテンサイトはSi含有量の多い未変態オーステナイトを優先的に消費して生成するため、フレッシュマルテンサイトを多く含む鋼板ではSi含有量の多い残留オーステナイトが少ない傾向にある。伸びフランジ性および形状凍結性の観点から、鋼板組織中のフレッシュマルテンサイト相が体積分率で15%以下に制限されていることが好ましい。伸びフランジ性をさらに高めるにはフレッシュマルテンサイトの体積分率を10%以下とすることがより好ましく、5%以下とすることが更に好ましい。
「その他のミクロ組織」
本発明の高強度鋼板の鋼板組織には、パーライトおよび/または粗大なセメンタイトなど上記以外の組織が含まれていてもよい。しかし、高強度鋼板の鋼板組織中にパーライトおよび/または粗大なセメンタイトが多くなると、延性が劣化する。このことから、鋼板組織に含まれるパーライトおよび/または粗大なセメンタイトの体積分率は、合計で10%以下であることが好ましく、5%以下であることがより好ましい。
本発明の高強度鋼板の鋼板組織に含まれる各組織の体積分率は、例えば、以下に示す方法により測定できる。
本発明の高強度鋼板の鋼板組織に含まれるフェライト、ベイニティックフェライト、ベイナイト、焼戻しマルテンサイトおよびフレッシュマルテンサイトの体積分率は、鋼板の圧延方向に垂直な板厚断面を観察面として試料を採取し、観察面を研磨、ナイタールエッチングし、板厚の1/4を中心とした1/8厚〜3/8厚の範囲を電界放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM:Field Emission Scanning Electron Microscope)で観察して面積分率を測定し、それを持って体積分率と見なすことができる。
このように、残留オーステナイト相を除くミクロ組織の分率は1/8厚〜3/8厚の任意の場所において電子顕微鏡で観察して測定することができる。具体的には母材鋼板の板面に垂直かつ圧延方向に平行な面において、1/8厚〜3/8厚の範囲において互いに1mm以上の間隔をおいて設定した3つ以上の視野において電子顕微鏡による観察を行い、観察面積の合計が5000平方μm以上の範囲における各組織の面積分率を算出し、それを持って1/8厚〜3/8厚の範囲における体積分率と見なすことができる。
フェライトは塊状の結晶粒であって、内部に長径100nm以上の鉄系炭化物が無い領域である。なお、フェライトの体積分率は、最高加熱温度において残存するフェライトと、フェライト変態温度域で新たに生成したフェライトの体積分率の和である。
ベイニティックフェライトは、ラス状の結晶粒の集合であり、ラスの内部に長径20nm以上の鉄系炭化物を含まないものである。
ベイナイトは、ラス状の結晶粒の集合であり、ラスの内部に長径20nm以上の鉄系炭化物を複数有し、さらにそれらの炭化物が単一のバリアント、すなわち同一の方向に伸張した鉄系炭化物群に属するものである。ここで、同一の方向に伸長した鉄系炭化物群とは、鉄系炭化物群の伸長方向の差異が5°以内であるものを意味している。
焼戻しマルテンサイトは、ラス状の結晶粒の集合であり、ラスの内部に長径20nm以上の鉄系炭化物を複数有し、さらにそれらの炭化物が複数のバリアント、すなわち異なる方向に伸長した複数の鉄系炭化物群に属するものである。
なお、FE−SEMを用いてラス状結晶粒内部の鉄系炭化物を観察し、その伸長方向を調べることによって、ベイナイトと焼戻しマルテンサイトは容易に区別しうる。
また、フレッシュマルテンサイトおよび残留オーステナイトは、ナイタールエッチングでは十分に腐食されない。したがって、FE−SEMによる観察において上述の組織(フェライト、ベイニティックフェライト、ベイナイト、焼戻しマルテンサイト)とは明瞭に区別される。
したがって、フレッシュマルテンサイトの体積分率は、FE−SEMにて観察された腐食されていない領域の面積分率と、X線によって測定した残留オーステナイトの面積分率との差分として求められる。
(化学成分)
次に、本発明の高強度鋼板の化学成分(組成)について説明する。なお、以下の説明に
おける[%]は[質量%]である。
「C:0.075〜0.300%」
Cは、高強度鋼板の強度を高めるために含有される。しかし、Cの含有量が0.300%を超えると溶接性が不十分となる。溶接性の観点から、Cの含有量は0.250%以下であることが好ましく、0.220%以下であることがより好ましい。一方、Cの含有量が0.075%未満であると強度が低下し、900MPa以上の引張最大強度を確保することが出来ない。強度を高めるため、Cの含有量は0.090%以上であることが好ましく、0.100%以上であることがより好ましい。
「Si:0.30〜2.50%」
Siは、焼鈍工程において、鉄系炭化物の生成を抑制し、所定の量の残留オーステナイトを得るために必要な元素である。しかし、Siの含有量が2.50%を超えると鋼板が脆化し、延性が劣化する。延性の観点から、Siの含有量は2.20%以下であることが好ましく、2.00%以下であることがより好ましい。一方、Siの含有量が0.30%未満では鉄系炭化物が焼鈍工程において多量に生成し、十分な量の残留オーステナイト相が得られず、900MPa以上の引張最大強度と形状凍結性を両立することが出来ない。形状凍結性を高めるため、Siの下限値は0.50%以上であることが好ましく、0.70%以上がより好ましい。
「Mn:1.30〜3.50%」
Mnは鋼板の強度を高めるために本発明の鋼板に添加される。しかし、Mnの含有量が3.50%を超えると鋼板の板厚中央部に粗大なMn濃化部が生じ、脆化が起こりやすくなり、鋳造したスラブが割れるなどのトラブルが起こりやすい。また、Mnの含有量が3.50%を超えると溶接性も劣化する。したがって、Muの含有量は、3.50%以下とする必要がある。溶接性の観点から、Mnの含有量は3.20%以下であることが好ましく、3.00%以下であることがより好ましい。一方、Mnの含有量が1.30%未満であると、焼鈍後の冷却中に軟質な組織が多量に形成されてしまうため、900MPa以上の引張最大強度を確保することが難しくなるため、Mnの含有量を1.30%以上とする必要がある。強度を高めるため、Mnの含有量は1.50%以上であることが好ましく、1.70%以上であることがより好ましい。
「P:0.001〜0.030%」
Pは鋼板の板厚中央部に偏析する傾向があり、溶接部を脆化させる。Pの含有量が0.030%を超えると溶接部が大幅に脆化するため、Pの含有量を0.030%以下に限定する。Pの含有量の下限は、特に定めることなく本発明の効果は発揮されるが、Pの含有量を0.001%未満とすることは製造コストの大幅な増加を伴うことから、0.001%を下限値とする。
「S:0.0001〜0.0100%」
Sは、溶接性ならびに鋳造時および熱延時の製造性に悪影響を及ぼす。このことから、Sの含有量の上限値を0.0100%以下とする。また、SはMnと結びついて粗大なMnSを形成して延性や伸びフランジ性を低下させるため、0.0050%以下とすることが好ましく、0.0025%以下とすることがより好ましい。Sの含有量の下限は、特に定めることなく本発明の効果は発揮されるが、Sの含有量を0.0001%未満とすることは製造コストの大幅な増加を伴うため、0.0001%を下限値とする。
「Al:0.080%〜1.500%」
Alは鉄系炭化物の生成を抑えて残留オーステナイト相を得やすくする元素である。また、Alを適量添加することで、残留オーステナイト相中の固溶Si量を高め、形状凍結性を高めることができる。しかし、Alの含有量が1.500%を超えると溶接性が悪化するため、Alの含有量の上限を1.500%とする。この観点から、Alの含有量は1.200%以下とすることが好ましく、0.900%以下とすることがより好ましい。一方、Alの含有量が0.080%未満では残留オーステナイト相中の固溶Si量を高める効果が不十分であり、十分な形状凍結性を確保できない。Alが高くなると、Siが残留オーステナイト相中に濃化しやすくなることから、Alの含有量は0.100%以上であることが好ましく、0.150%以上であることがさらに好ましい。
「N:0.0001〜0.0100%」
Nは、粗大な窒化物を形成し、延性および伸びフランジ性を劣化させることから、添加量を抑える必要がある。Nの含有量が0.0100%を超えると、この傾向が顕著となることから、N含有量の範囲を0.0100%以下とした。また、Nは、溶接時のブローホール発生の原因になることから少ない方が良い。Nの含有量の下限は、特に定めることなく本発明の効果は発揮されるが、Nの含有量を0.0001%未満にすると、製造コストの大幅な増加を招くことから、0.0001%を下限値とする。
「O:0.0001〜0.0100%」
Oは、酸化物を形成し、延性および伸びフランジ性を劣化させることから、添加量を抑える必要がある。Oの含有量が0.0100%を超えると、伸びフランジ性の劣化が顕著となることから、O含有量の上限を0.0100%以下とした。Oの含有量は0.0080%以下であることが好ましく0.0060%以下であることがさらに好ましい。Oの含有量の下限は、特に定めることなく本発明の効果は発揮されるが、Oの含有量を0.0001%未満とすることは製造コストの大幅な増加を伴うため、0.0001%を下限とした。
本発明の高強度鋼板においては、更に、必要に応じて、以下に示す元素を含んでいてもよい。
「Ti:0.005〜0.150%」
Tiは、析出物強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒強化および再結晶の抑制を通じた転位強化にて、鋼板の強度上昇に寄与する元素である。しかし、Tiの含有量が0.150%を超えると、炭窒化物の析出が多くなり成形性が劣化するため、Tiの含有量は0.150%以下であることが好ましい。成形性の観点から、Tiの含有量は0.100%以下であることがより好ましく、0.070%以下であることがさらに好ましい。Tiの含有量の下限は、特に定めることなく本発明の効果は発揮されるが、Tiによる強度上昇効果を十分に得るにはTiの含有量は0.005%以上であることが好ましい。鋼板の高強度化には、Tiの含有量は0.010%以上であることがより好ましく、0.015%以上であることがさらに好ましい。
「Nb:0.005〜0.150%」
Nbは、析出物強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒強化および再結晶の抑制を通じた転位強化にて、鋼板の強度上昇に寄与する元素である。しかし、Nbの含有量が0.150%を超えると、炭窒化物の析出が多くなり成形性が劣化するため、Nbの含有量は0.150%以下であることが好ましい。成形性の観点から、Nbの含有量は0.100%以下であることがより好ましく、0.060%以下であることがさらに好ましい。Nbの含有量の下限は、特に定めることなく本発明の効果は発揮されるが、Nbによる強度上昇効果を十分に得るにはNbの含有量は0.005%以上であることが好ましい。鋼板の高強度化には、Nbの含有量は0.010%以上であることがより好ましく、0.015%以上であることがさらに好ましい。
「V:0.005〜0.150%」
Vは、析出物強化、フェライト結晶粒の成長抑制による細粒強化および再結晶の抑制を通じた転位強化にて、鋼板の強度上昇に寄与する元素である。しかし、Vの含有量が0.150%を超えると、炭窒化物の析出が多くなり成形性が劣化するため、Vの含有量は0.150%以下であることが好ましい。Vの含有量の下限は、特に定めることなく本発明の効果は発揮されるが、Vによる強度上昇効果を十分に得るにはVの含有量は0.005%以上であることが好ましい。
「B:0.0001〜0.0100%」
Bは高強度化に有効な元素であり、Cおよび/又はMnの一部に代えて添加してもよい。Bの含有量が0.0100%を超えると、熱間での加工性が損なわれ生産性が低下することから、Bの含有量は0.0100%以下であることが好ましい。生産性の観点から、Bの含有量は0.0050%以下であることがより好ましく、0.0030%以下であることがさらに好ましい。Bの含有量の下限は、特に定めることなく本発明の効果は発揮されるが、Bによる高強度化を十分に得るには、Bの含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。高強度化には、Bの含有量が0.0003%以上であることがより好ましく、0.0005%以上であることがより好ましい。
「Mo:0.01〜1.00%」
Moは高強度化に有効な元素であり、Cおよび/又はMnの一部に代えて添加してもよい。Moの含有量が1.00%を超えると、熱間での加工性が損なわれ生産性が低下することから、Moの含有量は1.00%以下であることが好ましい。Moの含有量の下限は、特に定めることなく本発明の効果は発揮されるが、Moによる高強度化を十分に得るには、Moの含有量は0.01%以上であることが好ましい。
「W:0.01〜1.00%」
Wは高強度化に有効な元素であり、Cおよび/又はMnの一部に代えて添加してもよい。Wの含有量が1.00%を超えると、熱間での加工性が損なわれ生産性が低下することから、Wの含有量は1.00%以下であることが好ましい。Wの含有量の下限は、特に定めることなく本発明の効果は発揮されるが、Wによる高強度化を十分に得るには、Wの含有量は0.01%以上であることが好ましい。
「Cr:0.01〜2.00%」
Crは高強度化に有効な元素であり、Cおよび/又はMnの一部に代えて添加してもよい。Crの含有量が2.00%を超えると、熱間での加工性が損なわれ生産性が低下することから、Crの含有量は2.00%以下であることが好ましい。Crの含有量の下限は、特に定めることなく本発明の効果は発揮されるが、Crによる高強度化を十分に得るには、Crの含有量は0.01%以上であることが好ましい。
「Ni:0.01〜2.00%」
Niは高強度化に有効な元素であり、Cおよび/又はMnの一部に代えて添加してもよい。Niの含有量が2.00%を超えると、溶接性が損なわれることから、Niの含有量は2.00%以下であることが好ましい。Niの含有量の下限は、特に定めることなく本発明の効果は発揮されるが、Niによる高強度化を十分に得るには、Niの含有量は0.01%以上であることが好ましい。
「Cu:0.01〜2.00%」
Cuは微細な粒子として鋼中に存在することで強度を高める元素であり、Cおよび/又はMnの一部に替えて添加することができる。Cuの含有量が2.00%を超えると、溶接性が損なわれることから、Cuの含有量は2.00%以下であることが好ましい。Cuの含有量の下限は、特に定めることなく本発明の効果は発揮されるが、Cuによる高強度化を十分に得るには、Cuの含有量は0.01%以上であることが好ましい。
「Ca、Ce、Mg、Zr、Hf、REMの1種または2種以上を合計で0.0001〜0.5000%」
Ca、Ce、Mg、REMは、成形性の改善に有効な元素であり、1種又は2種以上を添加することができる。しかし、Ca、Ce、MgおよびREMの1種または2種以上の含有量が合計が0.5000%を超えると、却って延性を損なう恐れがあるため、各元素の含有量の合計が0.5000%以下であることが好ましい。Ca、Ce、MgおよびREMの1種または2種以上の含有量の下限は、特に定めることなく本発明の効果は発揮されるが、鋼板の成形性を改善する効果を十分に得るには、各元素の含有量の合計が0.0001%以上であることが好ましい。成形性の観点から、Ca、Ce、MgおよびREMの1種または2種以上の含有量の合計が0.0005%以上であることがより好ましく、0.0010%以上であることがさらに好ましい。
なお、REMとは、Rare Earth Metalの略であり、ランタノイド系列に属する元素をさす。本発明において、REMやCeはミッシュメタルにて添加されることが多く、LaやCeの他にランタノイド系列の元素を複合で含有する場合がある。不可避不純物として、これらLaやCe以外のランタノイド系列の元素を含んだとしても本発明の効果は発揮される。また、金属LaやCeを添加したとしても本発明の効果は発揮される。
また、本発明の高強度鋼板は、表面に亜鉛めっき層や合金化した亜鉛メッキ層が形成されることにより、高強度亜鉛めっき鋼板とされていてもよい。高強度鋼板の表面に亜鉛めっき層が形成されていることにより、優れた耐食性を有するものとなる。また、高強度鋼板の表面に、合金化した亜鉛メッキ層が形成されていることにより、優れた耐食性を有し、塗料の密着性に優れたものとなる。また、亜鉛めっき層または合金化亜鉛めっき層には、不純物としてAlが含まれても良い。
合金化亜鉛めっき層は、Pb、Sb、Si、Sn、Mg、Mn、Ni、Cr、Co、Ca、Cu、Li、Ti、Be、Bi、Sr、I、Cs、REMの1種または2種以上を含有しても良く、あるいは、それらが混入されてもよい。合金化亜鉛めっき層が、上記の元素の1種または2種以上を含有、あるいは混入されたものであっても、本発明の効果は損なわれず、その含有量によっては耐食性や加工性が改善される等好ましい場合もある。
亜鉛めっき層または合金化亜鉛めっき層の付着量については特に制約は設けないが、耐食性の観点から20g/m以上、経済性の観点から150g/m以下であることが望ましい。また、亜鉛めっき層または合金化亜鉛めっき層のの平均厚さは、1.0μm以上、50μm以下とする。1.0μm未満では十分な耐食性が得られない。好ましくは2.0μm以上とする。一方、50.0μm超では経済的でなく、鋼板の強度を損なうため好ましくない。原料コストの観点からは、亜鉛めっき層または合金化亜鉛めっき層の厚さは薄いほど好ましく、30.0μm以下であることが好ましい。
めっき層の平均厚さは、鋼板の圧延方向に平行な板厚断面を鏡面に仕上げ、FE−SEMを用いて観察し、鋼板の表面と裏面でそれぞれ5箇所ずつ、合計で10箇所のめっき層厚さを測定し、その平均値をもってめっき層厚さとする。
なお、合金化処理を施す場合、合金化亜鉛めっき層の鉄の含有量は、良好な耐フレーキング性を確保するために8.0%以上とし、9.0%以上であることが好ましい。また、合金化亜鉛めっき層中の鉄の含有量は、良好な耐パウダリング性を確保するために12.0%以下とし、11.0%以下であることが好ましい。
また、本発明の高強度鋼板は、上記亜鉛めっき層の表面に、リン酸化物および/またはリンを含む複合酸化物からなる皮膜が形成されていてもよい。これにより、鋼板を加工する際に潤滑剤として機能させることができ、鋼板表面に形成した亜鉛めっきを保護することができる。
<高強度鋼板の製造方法>
次に、本実施形態の高強度鋼板の製造方法について説明する。
本実施形態の高強度鋼板の製造方法は、上述した化学成分を有するスラブを、1100℃以上に加熱し、850℃あるいはAr温度の高い方を下限とする温度域で熱間圧延し、圧延完了後から巻取開始までの範囲を平均で10℃/秒以上の速度で冷却する第1冷却を行い、巻取温度600〜750℃の範囲内で巻き取り、巻取り後の鋼板を巻取温度から(巻き取り温度−100)℃までの範囲を平均で15℃/時以下の速度で冷却する第2冷却を行う工程である熱間圧延工程と、第2冷却の後、鋼板を最高加熱温度(Ac+40)℃〜1000℃で焼鈍し、次いで、最高加熱温度から700℃までの範囲における平均冷却速度が1.0〜10.0℃/秒である第3冷却を行い、次いで、700℃から500℃までの範囲における平均冷却速度が5.0〜200.0℃/秒である第4冷却を行い、次いで、第4冷却後の鋼板を350〜450℃の範囲内で30〜1000秒間保持する停留処理を行う連続焼鈍工程と、を備える。
以下に、上記製造条件の限定理由について説明する。
本実施形態の高強度鋼板を製造するには、まず、上述した化学成分(組成)を有するスラブを鋳造する。
熱間圧延に供するスラブは、連続鋳造スラブや薄スラブキャスターなどで製造したものを用いることができる。本発明の高強度鋼板の製造方法は、鋳造後に直ちに熱間圧延を行う連続鋳造−直接圧延(CC−DR)のようなプロセスに適合する。
(熱間圧延工程)
熱間圧延工程において、スラブ加熱温度は、1100℃以上にする必要がある。スラブ加熱温度が過度に低いと、仕上げ圧延温度がAr温度を下回ってしまいフェライト及びオーステナイトの二相域圧延となり、熱延板組織が不均質な混粒組織となり、冷延及び焼鈍工程を経たとしても不均質な組織は解消されず、延性や曲げ性に劣る。また、仕上げ圧延温度の低下は、過度の圧延荷重の増加を招き、圧延が困難となったり、圧延後の鋼板の形状不良を招いたりする懸念があることから、スラブ加熱温度は1100℃以上とする必要がある。スラブ加熱温度の上限は特に定めることなく、本発明の効果は発揮されるが、加熱温度を過度に高温にすることは、経済上好ましくないことから、スラブ加熱温度の上限は1350℃以下とすることが望ましい。
なお、Ar温度は次の式により計算する。
Ar=901−325×C+33×Si−92×(Mn+Ni/2+Cr/2+Cu/2+Mo/2)+52×Al
上記式において、C、Si、Mn、Ni、Cr、Cu、Mo、Alは各元素の含有量[質量%]である。含有していない元素は、0として計算する。
熱間圧延の完了温度である仕上げ圧延温度は、850℃あるいはAr温度の高い方を下限とする。仕上げ圧延温度が、850℃未満であると、仕上げ圧延時の圧延荷重が高くなって、熱間圧延が困難となったり、熱間圧延後に得られる熱延鋼板の形状不良を招いたりする懸念がある。また、仕上げ圧延温度が、Ar温度未満であると、熱間圧延がフェライト及びオーステナイトの二相域圧延となって、熱延鋼板の組織が不均質な混粒組織になる場合がある。
一方、仕上げ圧延温度の上限は特に定めることなく、本発明の効果は発揮されるが、仕上げ圧延温度を過度に高温とした場合、その温度を確保するためにスラブ加熱温度を過度に高温にしなければならない。このことから、仕上げ圧延温度の上限温度は、1000℃以下とすることが望ましい。
次に、圧延完了後から巻取開始までの範囲を平均で10℃/秒以上の速度で冷却する第1冷却を行い、巻取温度600〜750℃の範囲内で巻き取る。そして、巻取り後の鋼板を巻取温度から(巻き取り温度−100)℃までの範囲を平均で15℃/時以下の速度で冷却する第2冷却を行う。
このように、熱延後の巻き取り条件およびその前後における冷却条件を規定した理由について詳細に説明する。
本実施形態において、熱間圧延後の巻き取り工程およびその前後の第1、第2冷却工程は、Si、MnおよびAlを分配させるために大変重要な工程である。
本実施形態において、鋼板の1/8厚〜3/8厚における地鉄中のSi、Mn、Al濃度の分布を制御するためには、鋼板を巻き取った際に1/8厚〜3/8厚においてオーステナイトの体積分率が50%以上である必要がある。1/8厚〜3/8厚におけるオーステナイトの体積分率が50%未満では、相変態の進行によって、巻き取り後すぐにオーステナイトが消滅するため、Si、Mnの分配が十分に進まず、上述したような本実施形態に係る鋼板の固溶元素濃度分布が得られない。Mnの分配を効果的に進めるため、オーステナイトの体積分率は70%以上であることが好ましく、80%以上であることがさらに好ましい。一方、オーステナイトの体積分率が100%であっても、巻き取り後に相変態が進行し、フェライトが生成してMnの分配が始まるため、特にオーステナイトの体積分率に上限は設けない。
このように、鋼板を巻き取る際のオーステナイト分率を高めるため、熱間圧延完了から巻き取るまでの温度範囲の第1冷却において、冷却速度を平均で10℃/秒以上とする必要がある。第1冷却の平均冷却速度が10℃/秒未満では、冷却中にフェライト変態が進み、巻き取り時のオーステナイトの体積分率が50%未満となる可能性がある。オーステナイトの体積分率を高めるため、冷却速度は13℃/秒以上であることが好ましく、15℃/秒以上であることがさらに好ましい。冷却速度の上限は特に定めることなく、本発明の効果は発揮されるが、冷却速度を200℃/秒超とするには特殊な設備が必要となり、製造コストが著しく上昇するため、200℃/秒以下とすることが好ましい。
第1冷却後、鋼板を800℃を超える温度で巻き取ると、鋼板表面に形成する酸化物の厚さが過度に増大し、酸洗性が劣化するため、巻き取り温度は750℃以下とする。酸洗性を高めるため、巻き取り温度は720℃以下であることが好ましく、700℃以下であることがさらに好ましい。一方、巻き取り温度が600℃未満では、合金元素の分配が不十分であるため、巻き取り温度は600℃以上とする。また、巻き取った際のオーステナイト分率を高めるには巻き取り温度は615℃以上とすることが好ましく、630℃以上とすることがより好ましい。
なお、製造中にオーステナイトの体積分率を直接測定することは困難であるため、本発明において巻き取りの際のオーステナイトの体積分率を決定するにあたっては、熱間圧延前のスラブから小片を切り出し、その小片を熱間圧延の仕上げ圧延(最終パス)と同じ温度および圧下率で圧延あるいは圧縮し、熱間圧延後から巻取り後までと同じ冷却速度で冷却した後に直ちに水冷した後、小片の相分率を測定して焼入れままマルテンサイト、焼戻しマルテンサイトおよび残留オーステナイト相の体積分率の和を以て巻き取りの際のオーステナイトの体積分率とした。
巻き取り後の鋼板の冷却工程である第2冷却は、Si、MnおよびAl元素の分配を制御するために重要な工程である。
本実施形態では、上記第1冷却の条件を制御して巻き取りの際のオーステナイト分率を50%以上とした上で、巻き取り温度から(巻き取り温度−100)℃までを15℃/時以下の速度で緩冷却する。このように、巻き取り後に緩冷却することで、鋼板組織をフェライトとオーステナイトの2相組織とすることができ、さらに、本発明のSi,MnおよびAl分布が得られる。
巻取り後のMnの分配は高温ほど進みやすいことから、特に巻取り温度から(巻取り温度−100℃)の範囲範囲において、鋼板の冷却速度を15℃/時以下にする必要がある。
また、フェライトからオーステナイトへのMnの拡散を進め、上述したようなMn分布を得るには、フェライトとオーステナイトの2相が共存した状態とするとともに、この状態を長時間保つ必要がある。巻き取り温度から(巻き取り温度−100)℃までの冷却速度が15℃/時を超えると、相変態が過度に進行し、鋼板中のオーステナイトが消滅しうるため、巻き取り温度から(巻取り温度−100)℃までの冷却速度を15℃/時以下とする。フェライトからオーステナイトへのMnの分配を進めるには、巻き取り温度から(巻取り温度−100)℃までの冷却速度は14℃/時以下とすることが好ましく、13℃/時以下とすることがさらに好ましい。冷却速度の下限は特に定めることなく、本発明の効果は発揮されるが、冷却速度を1℃/時未満とするには長時間の保熱が必要となり、製造コストが著しく上昇するため、1℃/時以上とすることが好ましい。
また、第2冷却の平均冷却速度を満たす範囲で、巻き取り後に鋼板を再加熱しても構わない。
このようにして製造した熱延鋼板に、酸洗を行う。酸洗は鋼板表面の酸化物の除去が可能であることから、最終製品の冷延高強度鋼板の化成性や、溶融亜鉛あるいは合金化溶融亜鉛めっき鋼板用の冷延鋼板の溶融めっき性向上のためには重要である。また、酸洗は、一回でも良いし、複数回に分けて行っても良い。
酸洗した熱延鋼板に対して板厚の調整や形状矯正を目的として冷間圧延を施してもよい。冷間圧延を施す場合、圧下率は30〜75%の範囲とする。圧下率が30%未満では、形状を平坦に保つことが困難であり、最終製品の延性が劣悪となるので、圧下率は30%以上とする。強度と延性を同時に高めるには、昇温中にフェライトを再結晶させ、粒径を細かくすることが効果的である。この観点から、圧下率は40%以上であることが好ましく、45%以上であることがより好ましい。
一方、圧下率が75%を超える冷延では、冷延荷重が大きくなりすぎて冷延が困難となる。このことから、圧下率は75%を上限とする。冷延荷重の観点から、圧下率は70%以下であることが好ましい。
(連続焼鈍工程)
次に、鋼板を連続焼鈍ラインに通板させて連続焼鈍工程を行い、高強度冷延鋼板を製造する。
まず、最高加熱温度を(Ac+40)℃〜1000℃として焼鈍を行う。このような温度範囲は、フェライトとオーステナイトの2相が共存する範囲であり、上述したようなSi、Mn、Alの分配をより促すことができる。
最高加熱温度が(Ac+40)℃未満では鋼板中に粗大な鉄系炭化物が多数溶け残り、成形性が著しく劣化することから、最高加熱温度を(Ac+40)℃以上とする。成形性の観点から、最高加熱温度は(Ac+50)℃以上とすることが好ましく、(Ac+60)℃以上とすることがさらに好ましい。一方、最高加熱温度が1000℃を超えると、原子の拡散が促進され、Si、Mn、Alの分配が弱まることから、最高加熱温度を1000℃以下とする。残留オーステナイト相中のSi、Mn、Al量を制御するには、最高加熱温度はAc温度以下であることが好ましい。
次に、鋼板を上記最高加熱温度から700℃まで冷却する第3冷却を行う。第3冷却においては、平均冷却速度が10.0℃/秒を超えると鋼板中のフェライト分率が不均一となりやすく、成形性が劣化することから、平均冷却速度の上限を10.0℃/秒とする。一方、平均冷却速度が1.0℃/秒未満では、フェライトおよびパーライトが多量に生成し、残留オーステナイト相が得られないことから、平均冷却速度の下限を1.0℃/秒とする。残留オーステナイト相を得るには、平均冷却速度を2.0℃/秒以上とすることが好ましく、3.0℃/秒以上とすることがさらに好ましい。
第3冷却後、さらに、鋼板を700℃から500℃まで冷却する第4冷却を行う。第4冷却においては、平均冷却速度が5.0℃/秒未満となるとパーライトおよび、または鉄系炭化物が多量に生成し、残留オーステナイト相が残らないため、平均冷却速度の下限を5.0℃/秒以上とする。この観点から、平均冷却速度は7.0℃/秒以上であることが好ましく、8.0℃/秒以上であることがより好ましい。一方、平均冷却速度の上限は特に定めることなく本発明の効果は発揮されるが、平均冷却速度が200℃/秒を超えるためには特殊な設備が必要となり、コストの観点から平均冷却速度の上限を200℃/秒とする。
なお、第4冷却における冷却停止温度は(Ms−20)℃以上とすることが好ましい。冷却停止温度がMs点を大きく下回ると、未変態のオーステナイトはマルテンサイトに変態し、Siの濃化した残留オーステナイトが十分に得られないためである。この観点から、冷却停止温度はMs点以上とすることがさらに好ましい。
Ms点は次の式により計算する。
Ms点[℃]=541−474C/(1−VF)−15Si−35Mn−17Cr−17Ni+19Al
上記式において、VFはフェライトの体積分率を示し、C、Si、Mn、Cr、Ni、Alはそれぞれの元素の添加量[質量%]である。なお、製造中にフェライトの体積分率を直接測定することは困難であるため、本発明においてMs点を決定するにあたっては、連続焼鈍ラインに通板させる前の冷延鋼板の小片を切り出し、その小片を連続焼鈍ラインに通板させた場合と同じ温度履歴で焼鈍して、小片のフェライトの体積の変化を測定し、その結果を用いて算出した数値をフェライトの体積分率VFとしている。
さらに、ベイナイト変態を進め残留オーステナイト相を得るため、第4冷却後、350〜450℃の範囲で30〜1000秒間保持する停留処理を行う。停留時間が短いと、ベイナイト変態が進まず、残留オーステナイト相へのCの濃化が不十分となり、残留オーステナイトを十分に残すことができない。この観点から、停留時間の下限を30秒とする。停留時間は40秒以上であることが好ましく、60秒以上であることがさらに好ましい。一方、停留時間が過度に長いと、鉄系炭化物が生成し、Cがこの鉄系炭化物として消費されてしまい、残留オーステナイト相が十分に得られないことから、停留時間は1000秒以下とする。この観点から、停留時間は800秒以下であることが好ましく、600秒以下であることがさらに好ましい。
さらに、焼き戻しマルテンサイトを10%未満にするには、製造方法として、第4冷却での平均冷却速度を、10〜190℃/sとすることが好ましい。また、第4冷却後の停留処理では、停留時間を50〜600秒にすることが好ましい。
なお、本願のように600℃超への再加熱を行わない冷却を行うことで、残留オーステナイト相中に濃化したSi濃度をそのまま保つことができる。600℃を超えると合金元素の拡散が非常に速くなり、残留オーステナイトと周辺のミクロ組織との間でSiの再分配が起こり、オーステナイト中のSi濃度は低下する。
さらに、本発明においては、上述した方法により連続焼鈍ラインを通板させることによって得られた高強度鋼板に、上記停留処理後、電気亜鉛めっきを施すことにより、高強度亜鉛めっき鋼板としてもよい。
また、本発明においては、上記の方法によって得られた高強度鋼板を用いて、以下に示す方法により、高強度亜鉛めっき鋼板を製造してもよい。
すなわち、第4冷却と停留処理の間、あるいは停留処理の後に、得られた高強度鋼板を亜鉛めっき浴に浸漬すること以外は、上述した熱延鋼板もしくは冷延鋼板を連続焼鈍ラインに通板させる場合と同様にして、高強度亜鉛めっき鋼板を製造できる。
このことにより、表面に亜鉛めっき層の形成された高い延性と伸びフランジ性を有する高強度亜鉛めっき鋼板が得られる。
さらに、鋼板を亜鉛めっき浴に浸漬した後、460℃〜600℃まで鋼板を再加熱し、2秒以上停留させる合金化処理を施すことにより、表面のめっき層を合金化させても良い。
このような合金化処理を行うことで、亜鉛めっき層が合金化されてなるZn−Fe合金が表面に形成され、表面に合金化した亜鉛めっき層を有する高強度亜鉛めっき鋼板が得られる。
亜鉛めっき浴としては、特に限定されるものではなく、亜鉛めっき浴中にPb、Sb、Si、Sn、Mg、Mn、Ni、Cr、Co、Ca、Cu、Li、Ti、Be、Bi、Sr、I、Cs、REMの1種または2種以上が混入されていても本発明の効果を損なわず、その量によっては耐食性や加工性が改善される等好ましい場合もある。また、亜鉛めっき浴中にAlが含まれていても良い。この場合、浴中のAl濃度が0.05%以上、0.15%以下とすることが好ましい。
また、合金化処理の温度は、480〜560℃であることが好ましく、合金化処理の滞留時間は、15〜60秒であることが好ましい。
さらに、これらの亜鉛めっき鋼板の表層に、リン酸化物および/またはリンを含む複合酸化物からなる皮膜を付与しても構わない。
なお、本発明は、上記の例に限定されるものではない。
例えば、本発明の高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法においては、めっき密着性を向上させるために、焼鈍前の鋼板にNi、Cu、Co、Feから選ばれる1種あるいは複数種よりなるめっきを施してもよい。
また、本実施形態においては、焼鈍後の鋼板に、形状矯正を目的とした調質圧延を施しても構わない。但し、焼鈍後の圧下率が10%を超えると、軟質なフェライト部が加工硬化して延性が大幅に劣化するため、圧下率は10%未満とすることが好ましい。
以上説明したような本発明に係る高強度鋼板によれば、残留オーステナイト相中にMnを濃化させるため、残留オーステナイト相を安定化させることができるとともに、引張強度を高めることができる。
また、本発明に係る高強度鋼板は、Mnと同様に、Siも残留オーステナイト相中に濃化させるため、軽ひずみ領域で残留オーステナイト相を適度に不安定にし、歪みを加えた際に容易に変態させ、加工時の初期段階において十分な加工硬化を生じさせることができる。その結果、優れた形状凍結性を得ることができる。一方、高ひずみ領域では、残留オーステナイト相の安定性を高めることができ、局部延性に寄与させることができる。
また、本発明に係る高強度鋼板は、鉄系炭化物の生成を抑制する元素であるAlを適量添加し、熱間圧延工程において所定の熱履歴で処理することにより、Siを効率的に残留オーステナイトへ濃化させることができる。またこの時、AlはSiの濃度分布と逆の濃度分布を示すため、鋼板の全域においてSiあるいはAlのいずれかが平均量と等量以上に存在するような分配状態とできる。これにより、鉄系炭化物の生成が抑制され、Cが炭化物として消費されることを防ぐことができるため、残留オーステナイト相を安定して確保することができ、その結果、形状凍結性、延性および引張強度を大きく向上させることができる。
また、本発明に係る高強度鋼板の製造方法では、熱間圧延後の巻き取り工程およびその前後の第1、第2冷却工程を制御することにより、十分な残留オーステナイト相を確保することができるとともに、鋼板中にSi、MnおよびAlを分配することができる。
以下、実施例により本発明の効果を説明するが、本発明は、以下の実施例で用いた条件に限定されるものではない。
表1、2に示すA〜ADの化学成分(組成)を有するスラブを鋳造し、鋳造後直ちに表3〜5に示す条件(スラブ加熱温度、熱間圧延完了温度)で熱間圧延し、熱間圧延終了後から巻き取り開始までの第1冷却の平均冷却速度を表3〜5に示す条件で冷却し、表3〜5に示す巻き取り温度で巻取り、巻取り後の第2冷却の平均冷却速度を表2に示す条件で冷却した後、酸洗を施した。なお、実験例6,49,87は酸洗後そのままの状態とし、他の実験例は、表3〜5に記載の圧下率で冷間圧延を施した後、表6〜8に示す条件で焼鈍を施して実験例1〜93の鋼板とした。
また、焼鈍を施した鋼板を室温まで冷却後、実験例9〜28では圧下率0.15%の冷間圧延を施し、実験例47〜67では圧下率0.55%の冷間圧延を施した。
その後、実験例15および85では亜鉛めっき鋼板の表層にPを含む複合酸化物からなる皮膜を付与した。
なお、表6〜8におけるAc,Acは以下の実験式を基に計算した。
Ac[℃]=723−10.7Mn+19.1Si+29.1Al−16.9Ni+16.9Cr
Ac[℃]=910−203√C+44.7Si−30Mn+200Al−20Ni−10Cr
表6〜8に示す焼鈍条件は、加熱工程の最高加熱温度と、最高加熱温度から700℃まで冷却する第3冷却工程における平均冷却速度と、700℃から500℃まで冷却する第4冷却工程における平均冷却速度と、ベイナイト変態を進めるため350℃から450℃の範囲の停留処理における停留時間である。
また、表6〜8中に示す鋼種CRは、酸洗後に冷間圧延を施した冷延鋼板、HRは酸洗後そのままの状態とした熱延鋼板、GIは鋼板表面に溶融亜鉛めっきを施した溶融亜鉛めっき鋼板、GAは溶融亜鉛めっきを施した後に合金化処理した合金化溶融亜鉛めっき鋼板、EGは鋼板表面に電気亜鉛めっきを施した電気亜鉛めっき鋼板を示す。なお、合金化処理を施す場合の合金化温度は表3に示す温度とし、合金化停留時間は25秒とした。
また、電気亜鉛めっき鋼板(EG)を製造する際は、焼鈍を施した鋼板に対して、電気めっきの前処理として、アルカリ脱脂、水洗、酸洗、並びに水洗を順に実施した。その後、これらの前処理後の鋼板に対し、液循環式の電気めっき装置を用い、めっき浴として硫酸亜鉛、硫酸ナトリウム、硫酸からなるものを用い、電流密度100A/dm2で所定のめっき厚みになるまで電解処理して、亜鉛めっきを施した。
Figure 0005299591
Figure 0005299591
Figure 0005299591
Figure 0005299591
Figure 0005299591
Figure 0005299591
Figure 0005299591
Figure 0005299591
表9〜11はミクロ組織の解析結果である。実験例1〜93の鋼板において、鋼板の板面に平行かつ1/4厚の面を観察面とした場合におけるミクロ組織の分率を測定した結果である。ミクロ組織分率のうち、残留オーステナイト相量(残留γ)はX線回折によって測定し、他のミクロ組織である、フェライト(F)、ベイナイト(B)、ベイニティックフェライト(BF)、焼戻しマルテンサイト(TM)及びフレッシュマルテンサイト(M)は、圧延方向に平行な板厚断面を切り出し、鏡面に研磨した断面をナイタールエッチし、電界放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM:field emission scanning electron microscope)を用いて観察して求めた。
Figure 0005299591
Figure 0005299591
Figure 0005299591
表12〜14に得られた鋼板の成分分析結果を示す。成分分析結果のうち、残留オーステナイト相中の固溶炭素量(Cγ)は、X線回折によって求めた。
残留オーステナイト相中の固溶Mn量は、以下のようにして求めた。
まず、得られた鋼板の1/8厚から3/8厚の範囲において、圧延方向に平行な板厚断面を切り出し、鏡面に研磨した断面においてEPMA分析を行いMn濃度マップを作成し、平均Mn量(WMn*)を求めた。また、同じ範囲においてFE−SEMに併設したEBSD解析装置を用いて残留オーステナイト相の分布をマッピングし、Mn濃度マップと重ね、残留オーステナイト相における成分分析結果のみ抽出し、残留オーステナイト相中の固溶Mn量(WMnγ)を求めた。
残留オーステナイト相中の固溶Si量に関しても、固溶Mn量と同様にして求めた。
まず、EPMA分析および解析を行い、Si濃度マップ、平均Si量(WSi*)、残留オーステナイト中の固溶Si量(WSiγ)を求めた。
残留オーステナイト相中の固溶Al量に関しても、固溶Mn量と同様にして求めた。
まず、EPMA分析を行い、Al濃度マップ、平均Al量(WAl*)を求めた。
なお、実験例89、90の固溶C量、固溶Mn量、固溶Si量の“-”は、測定不可能であったことを意味する。これは、表9〜11において示したように、実験例89、90ともに残留オーステナイト相の体積分率が0%であったため、何れの元素の固溶量も測定することが不可能であったためである。
次に、EPMA分析結果から、各測定点において規格化したSi量(WSi/WSi*)と規格化したAl量(WAl/WAl*)の和(F)を求め、そのヒストグラムを作成し、最頻値と尖度Kを求めた。
その結果を表12〜14に示す。
Figure 0005299591
Figure 0005299591
Figure 0005299591
次に、表15〜17に、実験例1〜93の鋼板の特性評価結果を示す。
実験例1〜93の鋼板からJIS Z 2201に準拠した引張試験片を採取し、引張試験をJIS Z 2241に準拠して行い、降伏強度(YS)、引張強度(TS)、全伸び(EL)を測定した。
また、伸びフランジ性を評価する穴広げ試験をJFST1001に準拠して行い、伸びフランジ性の指標である穴広げ限界値(λ)を求めた。
また、形状凍結性の評価として、90度V曲げ試験を行った。実験例1〜92の鋼板から35mm×100mmの試験片を切り出し、シャー切断面を機械研削し、曲げ半径を各鋼板の板厚の2倍として曲げ試験を実施し、成形後に試験片のなす角度を測定して90°からの戻り角を測定した。
なお、表15〜17中の試験結果に“×”のついた試験例は、試験片の稜線に割れおよび/またはネッキングが観察され、成形できなかった条件である。
なお、特性の評価方法としては、引張強度が900MPa未満、全伸びが10%未満、穴広げ限界値が20%未満、そして形状凍結性が3.0度超を不合格とした。
なお、表1〜17において、下線を付した数値及び記号は本発明範囲外を示す。
Figure 0005299591
Figure 0005299591
Figure 0005299591
実験例6,87、本発明に係る条件で熱間圧延および巻取りを行い、焼鈍処理を施した本発明例である。また、実験例49は、本発明に係る条件で熱間圧延および巻取りを行い、焼鈍工程において冷却中に亜鉛浴へ浸漬し、さらにめっき層の合金化処理を施した本発明例である。本発明の製造条件を満たしており、優れた形状凍結性、延性、成形性を示す。
また、実験例11、23、35、46、55、64、73、82は、本発明に係る条件で熱間圧延、巻取り、冷間圧延および焼鈍の各処理を施したのち、電気めっき処理を行い高強度亜鉛めっき鋼板を得た本発明例である。本発明の製造条件を満たしており、優れた形状凍結性、延性、成形性を示す。
また、実験例7.19,31,43,52,61,70,79,88は、本発明に係る条件で熱間圧延、巻取りおよび冷間圧延を行ったのち、焼鈍工程において冷却途中に亜鉛浴へ浸漬し、高強度溶融亜鉛めっき鋼板を得た本発明例である。本発明の製造条件を満たしており、優れた形状凍結性、延性、成形性を示す。
また、実験例3,15,27,39,58,67,76,85は本発明に係る条件で熱間圧延、巻取りおよび冷間圧延を行ったのち、焼鈍工程において冷却途中に亜鉛浴へ浸漬し、さらにめっき層の合金化処理を施し、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得た本発明例である。本発明の製造条件を満たしており、優れた形状凍結性、延性、成形性を示す。
また、実験例15および85は、合金化亜鉛めっき層の表面にPを含む複合酸化物からなる皮膜が付与されている例であり、良好な特性が得られている。
上記以外の本発明例は、本発明に係る条件で熱間圧延および巻取りを行い、100℃以下まで鋼板を冷却し、表面を酸洗し、記載の圧下率で冷間圧延を施した後、焼鈍処理を施した例である。いずれの本発明例においても、優れた形状凍結性、延性、成形性を示している。
実験例89はCの添加量が少なく、硬質なミクロ組織であるベイナイト、ベイニティックフェライト、焼戻しマルテンサイト及びフレッシュマルテンサイトが得られないため、強度が劣位である。
実験例90はSiの添加量が少なく、残留オーステナイト相が得られないため、形状凍結性が劣位である。
実験例91はMnの添加量が少なく、硬質なミクロ組織であるベイナイト、ベイニティックフェライト、焼戻しマルテンサイト及びフレッシュマルテンサイトが十分に得られず、さらに残留オーステナイト相中の固溶Mn量が少ないため、強度および形状凍結性が劣位である。
実験例92はAlの添加量が少なく、Siを残留オーステナイト相へ十分に濃化させることができず、SiおよびAl濃度が所定の分布となっていないため、形状凍結性が劣位である。
実験例4は熱間圧延の完了温度が低い例であり、ミクロ組織が一方向に伸長した不均質なものとなるため、延性および形状凍結性が劣位である。
実験例8は熱間圧延後にコイルへ巻取る温度が低い例であり、残留オーステナイト相へのMnおよびSiの濃化が不十分であり、形状凍結性が劣位である。
実験例12は熱間圧延後、巻取り後の冷却速度が低い例であり、残留オーステナイト相へのMnおよびSiの濃化が不十分であり、形状凍結性が劣位である。
実験例16は焼鈍工程における最高加熱温度が高い例であり、軟質なフェライトの体積分率が小さく、延性、伸びフランジ性および形状凍結性が劣位である。
一方、実験例20は焼鈍工程における最高加熱温度が低い例であり、破壊の起点となる粗大な鉄系炭化物が多数溶け残り、硬質なミクロ組織であるベイナイト、ベイニティックフェライト、焼戻しマルテンサイト及びフレッシュマルテンサイト、そして残留オーステナイトが十分に得られず、延性、伸びフランジ性および形状凍結性が劣位である。
実験例24は700℃までの第3冷却工程における平均冷却速度が低く、粗大な鉄系炭化物やフェライトが多数生成し、硬質なミクロ組織であるベイナイト、ベイニティックフェライト、焼戻しマルテンサイト及びフレッシュマルテンサイトが十分に得られず、強度が劣位である。
一方、実験例28は700℃までの第3冷却工程における平均冷却速度が高く、軟質なフェライトの体積分率が小さく、延性および形状凍結性が劣位である。
実験例32は700℃から500℃までの第4冷却工程における冷却速度が低く、粗大な鉄系炭化物が多数生成し、硬質なミクロ組織であるベイナイト、ベイニティックフェライト、焼戻しマルテンサイト及びフレッシュマルテンサイトが十分に得られず、強度が劣位である。
実験例36は450℃から350℃までの停留時間が短く、残留オーステナイト相へのCの濃化が不十分となり、残留オーステナイト相を十分に残すことができず、かつ破壊の起点となるマルテンサイトを多量に含むため、延性、伸びフランジ性および形状凍結性が劣位である。
一方、実験例40は450℃から350℃までの停留時間が長く、停留処理中に鉄系炭化物が生成し、残留オーステナイト相の体積分率が小さく、延性および形状凍結性が劣位である。
実験例93は、焼鈍工程における最高加熱温度が高く、その後の第3冷却工程における平均冷却速度が高い例であり、軟質なフェライトの体積分率が小さく、伸びフランジ性が劣位である。
実験例94は、熱間圧延終了後から巻き取り開始までの第1冷却の平均冷却速度が低い例であり、フェライト変態の進行が過剰に進行してしまい、巻取り後にMn、Si、Alの分配を進められず、焼鈍工程において得られる残留オーステナイト相中のMn、Si、Al量が本発明の範囲から逸脱するため、形状凍結性が劣位である。

Claims (15)

  1. 質量%で、
    C:0.075〜0.300%、
    Si:0.30〜2.5%、
    Mn:1.3〜3.50%、
    P:0.001〜0.030%、
    S:0.0001〜0.0100%、
    Al:0.080〜1.500%、
    N:0.0001〜0.0100、
    O:0.0001〜0.0100、
    を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼板であり、
    鋼板の1/8厚〜3/8厚の範囲において、鋼板組織が、体積分率で5〜20%の残留オーステナイト相を含有し、
    前記残留オーステナイト相に含まれる固溶C量が、質量%で0.80〜1.00%であり、
    前記残留オーステナイト相に含まれる固溶Si量WSiγが、鋼板の1/8厚〜3/8厚の範囲における平均Si量WSi*の1.10倍以上であり、
    前記残留オーステナイト相に含まれる固溶Mn量WMnγが、鋼板の1/8厚〜3/8厚の範囲における平均Mn量WMn*の1.10倍以上であり、
    鋼板の1/8厚〜3/8厚の範囲において、直径1μm以下の測定領域を複数設定して、前記複数の測定領域におけるSi量の測定値WSiと前記平均Si量WSi*の比と、前記複数の測定領域におけるAl量の測定値WAlと前記平均Al量WAl*の比との和の度数分布を測定したとき、前記度数分布の最頻値が1.95〜2.05であり、かつ尖度が2.00以上である、形状凍結性に優れた高強度鋼板。
  2. 鋼板組織として、さらに、体積分率で10〜75%のフェライト相と、合計で10〜50%のベイニティックフェライト相とベイナイト相のいずれか一方もしくは両方とを含み、
    焼戻しマルテンサイト相が、体積分率で10%未満に制限され、フレッシュマルテンサイト相が、体積分率で15%以下に制限されている、請求項1に記載の形状凍結性に優れた高強度鋼板。
  3. さらに、質量%で、
    Ti:0.005〜0.150%、
    Nb:0.005〜0.150%、
    V:0.005〜0.150%、
    B:0.0001〜0.0100%
    の1種または2種以上を含有する、請求項1または2に記載の形状凍結性に優れた高強度鋼板。
  4. さらに、質量%で、
    Mo:0.01〜1.00%、
    W:0.01〜1.00%、
    Cr:0.01〜2.00%、
    Ni:0.01〜2.00%、
    Cu:0.01〜2.00%、
    の1種または2種以上を含有する、請求項1〜3のいずれかに記載の形状凍結性に優れた高強度鋼板。
  5. さらに、質量%で、
    Ca、Ce、Mg、Zr、Hf、REMの1種または2種以上を合計で0.0001〜
    0.5000%含有する、請求項1〜4のいずれかに記載の形状凍結性に優れた高強度鋼板。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の高強度鋼板の表面に亜鉛めっき層が形成されてなる、形状凍結性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板。
  7. 前記亜鉛めっき層の表面に、リン酸化物および/またはリンを含む複合酸化物からなる皮膜が形成されている、請求項6に記載の形状凍結性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板。
  8. 質量%で、
    C:0.075〜0.300%、
    Si:0.30〜2.5%、
    Mn:1.3〜3.50%、
    P:0.001〜0.030%、
    S:0.0001〜0.0100%、
    Al:0.080〜1.500%、
    N:0.0001〜0.0100、
    O:0.0001〜0.0100、
    を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるスラブを、1100℃以上に加熱し、850℃あるいはAr温度の高い方を下限とする温度域で熱間圧延し、圧延完了後から巻取開始までの範囲を平均で10℃/秒以上の速度で冷却する第1冷却を行い、巻取温度600〜750℃の範囲内で巻き取り、巻取り後の鋼板を前記巻取温度から(前記巻き取り温度−100)℃までの範囲を平均で15℃/時以下の速度で冷却する第2冷却を行う工程である熱間圧延工程と、
    前記第2冷却の後、前記鋼板を最高加熱温度(Ac+40)℃〜1000℃で焼鈍し、次いで、前記最高加熱温度から700℃までの範囲における平均冷却速度が1.0〜10.0℃/秒である第3冷却を行い、次いで、700℃から500℃までの範囲における平均冷却速度が5.0〜200.0℃/秒である第4冷却を行い、次いで、前記第4冷却後の鋼板を350〜450℃の範囲内で30〜1000秒間保持する停留処理を行う連続焼鈍工程と、を備える、形状凍結性に優れた高強度鋼板の製造方法。
  9. 前記熱間圧延工程と前記連続焼鈍工程との間に、酸洗してから30〜75%の圧下率で冷延する冷間圧延工程を備える、請求項8に記載の形状凍結性に優れた高強度鋼板の製造方法。
  10. 前記連続焼鈍工程の後に、鋼板を10%未満の圧下率で圧延を施す調質圧延工程を備える、請求項8に記載の形状凍結性に優れた高強度鋼板の製造方法。
  11. 請求項8に記載の製造方法で高強度鋼板を製造する際の前記停留処理を行った後、電気亜鉛めっきを施して前記鋼板の表面に亜鉛めっき層を形成する、形状凍結性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  12. 請求項8に記載の製造方法で高強度鋼板を製造する際の前記第4冷却と前記停留処理との間、または前記停留処理の後において、前記鋼板を亜鉛めっき浴に浸漬して前記鋼板の表面に亜鉛めっき層を形成する、形状凍結性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  13. 前記亜鉛めっき浴に浸漬した後、前記鋼板を460〜600℃まで再加熱し、2秒以上保持して前記亜鉛めっき層を合金化させる、請求項12に記載の形状凍結性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  14. 前記亜鉛めっき層を形成した後、該亜鉛めっき層の表面に、リン酸化物とリンのいずれか一方もしくは両方を含む複合酸化物からなる皮膜を付与する、請求項11に記載の形状凍結性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  15. 前記亜鉛めっき層を合金化させた後、該合金化した亜鉛めっき層の表面に、リン酸化物とリンのいずれか一方もしくは両方を含む複合酸化物からなる皮膜を付与する、請求項13に記載の形状凍結性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2013500257A 2011-07-29 2012-07-27 形状凍結性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法 Active JP5299591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013500257A JP5299591B2 (ja) 2011-07-29 2012-07-27 形状凍結性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011167689 2011-07-29
JP2011167689 2011-07-29
PCT/JP2012/069262 WO2013018741A1 (ja) 2011-07-29 2012-07-27 形状凍結性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法
JP2013500257A JP5299591B2 (ja) 2011-07-29 2012-07-27 形状凍結性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5299591B2 true JP5299591B2 (ja) 2013-09-25
JPWO2013018741A1 JPWO2013018741A1 (ja) 2015-03-05

Family

ID=47629264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500257A Active JP5299591B2 (ja) 2011-07-29 2012-07-27 形状凍結性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US9988700B2 (ja)
EP (1) EP2738278B1 (ja)
JP (1) JP5299591B2 (ja)
KR (1) KR101598309B1 (ja)
CN (1) CN103703157B (ja)
BR (1) BR112014002026B1 (ja)
CA (1) CA2842800C (ja)
ES (1) ES2766756T3 (ja)
MX (1) MX366222B (ja)
PL (1) PL2738278T3 (ja)
TW (1) TWI488976B (ja)
WO (1) WO2013018741A1 (ja)
ZA (1) ZA201401402B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160132926A (ko) 2014-03-17 2016-11-21 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 연성 및 굽힘성이 우수한 고강도 냉연 강판 및 고강도 용융 아연도금 강판, 및 그들의 제조 방법

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105074018A (zh) 2013-03-28 2015-11-18 现代制铁株式会社 钢板及其制备方法
CN105121672B (zh) 2013-03-28 2017-07-14 现代制铁株式会社 钢板及其制备方法
KR101597411B1 (ko) * 2013-08-30 2016-02-25 현대제철 주식회사 강판 및 그 제조 방법
KR101586893B1 (ko) * 2013-06-27 2016-01-20 현대제철 주식회사 강판 및 그 제조 방법
JP6264176B2 (ja) * 2013-04-23 2018-01-24 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板およびその製造方法
JP6221424B2 (ja) * 2013-07-04 2017-11-01 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板およびその製造方法
JP5728115B1 (ja) 2013-09-27 2015-06-03 株式会社神戸製鋼所 延性および低温靭性に優れた高強度鋼板、並びにその製造方法
JP5728108B2 (ja) 2013-09-27 2015-06-03 株式会社神戸製鋼所 加工性および低温靭性に優れた高強度鋼板、並びにその製造方法
CN103757562A (zh) * 2013-12-13 2014-04-30 芜湖金鹰机械科技开发有限公司 一种耐磨铸球材料及其制备方法
WO2016021197A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
EP3178955B1 (en) * 2014-08-07 2020-07-15 JFE Steel Corporation High-strength steel sheet and production method for same, and production method for high-strength galvanized steel sheet
EP3178956A4 (en) * 2014-08-07 2017-06-28 JFE Steel Corporation High-strength steel sheet and production method for same, and production method for high-strength galvanized steel sheet
US20170204490A1 (en) * 2014-08-07 2017-07-20 Jfe Steel Corporation High-strength steel sheet and production method for same, and production method for high-strength galvanized steel sheet
WO2016030010A1 (en) * 2014-08-25 2016-03-03 Tata Steel Ijmuiden B.V. Cold rolled high strength low alloy steel
KR101607011B1 (ko) * 2014-09-26 2016-03-28 현대제철 주식회사 강판 및 그 제조 방법
KR101620750B1 (ko) * 2014-12-10 2016-05-13 주식회사 포스코 성형성이 우수한 복합조직강판 및 이의 제조방법
RU2727484C2 (ru) * 2014-12-16 2020-07-21 Грир Стил Компани Стальные композиции, способы их получения и их применение в производстве гильз патрона кольцевого воспламенения
CN104513927B (zh) * 2014-12-19 2017-04-05 宝山钢铁股份有限公司 一种抗拉强度800MPa级高强度高韧性钢板及其制造方法
RU2705741C2 (ru) * 2015-02-25 2019-11-11 Арселормиттал Подвергнутый чистовому отжигу, высокопрочный стальной лист с покрытием, имеющий повышенный предел текучести и улучшенную степень раздачи отверстия
JP6434348B2 (ja) * 2015-03-23 2018-12-05 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れた高強度鋼板
PL3276030T3 (pl) * 2015-03-23 2020-09-21 Nippon Steel Corporation Blacha stalowa cienka walcowana na gorąco i sposób jej wytwarzania oraz sposób wytwarzania blachy stalowej cienkiej walcowanej na zimno
JP6472692B2 (ja) * 2015-03-23 2019-02-20 株式会社神戸製鋼所 成形性に優れた高強度鋼板
MX2017014816A (es) * 2015-05-21 2018-05-11 Ak Steel Properties Inc Aceros avanzados de alta resistencia de tercera generacion de alto manganeso.
EP3323906B1 (en) * 2015-07-13 2020-09-30 Nippon Steel Corporation Steel sheet, hot-dip galvanized steel sheet, alloyed hot-dip galvanized steel sheet, and production methods therefor
CN107849666B (zh) * 2015-07-13 2020-05-12 日本制铁株式会社 钢板、热浸镀锌钢板和合金化热浸镀锌钢板、以及它们的制造方法
KR102014663B1 (ko) * 2015-09-04 2019-08-26 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 박강판 및 그 제조 방법
WO2017150117A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板、及びその製造方法
JP6749818B2 (ja) * 2016-02-29 2020-09-02 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板およびその製造方法
CN108495943B (zh) * 2016-03-25 2021-05-28 日本制铁株式会社 高强度钢板及高强度镀锌钢板
CN105821349A (zh) * 2016-06-13 2016-08-03 苏州双金实业有限公司 一种具有价格低优点的钢
TWI618799B (zh) * 2016-09-21 2018-03-21 新日鐵住金股份有限公司 鋼板
MX2019004000A (es) * 2016-10-19 2019-08-14 Nippon Steel Corp Lamina de acero recubierta de metal, metodo de fabricacion de lamina de acero galvanizada por inmersion en caliente, y metodo de fabricacion de lamina de acero galvanizada-recocida aleada.
CN107142418A (zh) * 2017-04-14 2017-09-08 唐山钢铁集团有限责任公司 一种高铝高锰冷轧镀锌钢带和钢板及其生产方法
KR101998952B1 (ko) 2017-07-06 2019-07-11 주식회사 포스코 재질편차가 적고 표면품질이 우수한 초고강도 열연강판 및 그 제조방법
EP3686292A4 (en) * 2017-09-20 2020-11-11 Baosteel Zhanjiang Iron & Steel Co., Ltd. MANUFACTURING PROCESS FOR INLINE INCREASING THE PRECIPITATION HARDENING EFFECT OF TI-MICRO-ALLOYED HOT-ROLLED HIGH STRENGTH STEEL
CN107641685B (zh) * 2017-10-14 2019-10-15 广西盛隆冶金有限公司 一种高强度钢板的热处理方法
CN107653361B (zh) * 2017-10-14 2020-02-18 上海鑫昌众星实业有限公司 一种深加工汽车钢板的制备工艺
CN111684096B (zh) 2018-03-30 2021-12-03 日本制铁株式会社 热浸镀锌钢板以及合金化热浸镀锌钢板
TWI662139B (zh) * 2018-03-31 2019-06-11 日商新日鐵住金股份有限公司 Hot-dip galvanized steel sheet and alloyed hot-dip galvanized steel sheet
WO2020065372A1 (en) * 2018-09-25 2020-04-02 Arcelormittal High strength hot rolled steel having excellent scale adhesivness and a method of manufacturing the same
US12031203B2 (en) 2018-10-04 2024-07-09 Nippon Steel Corporation Galvannealed steel sheet
KR102276740B1 (ko) * 2018-12-18 2021-07-13 주식회사 포스코 연성 및 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
CN113597473B (zh) * 2019-04-11 2022-11-01 日本制铁株式会社 钢板及其制造方法
CN114585764B (zh) * 2019-10-31 2023-07-07 杰富意钢铁株式会社 钢板、部件及其制造方法
JP6927433B1 (ja) * 2019-12-20 2021-09-01 日本製鉄株式会社 Niめっき鋼板、及びNiめっき鋼板の製造方法
JP7364963B2 (ja) * 2020-04-03 2023-10-19 日本製鉄株式会社 鋼板およびその製造方法
CN112375973B (zh) * 2020-10-26 2022-12-20 佛山科学技术学院 一种用于建筑幕墙工程的高强钢结构件及其热处理工艺
US12098440B2 (en) 2020-11-11 2024-09-24 Nippon Steel Corporation Steel sheet and method for producing same
CN112501515B (zh) * 2020-11-30 2022-08-09 日照钢铁控股集团有限公司 一种1300MPa级高强高塑低成本热轧钢
CN112501516A (zh) * 2020-11-30 2021-03-16 日照钢铁控股集团有限公司 一种1080MPa级高强度高塑性热轧钢生产方法
KR102453006B1 (ko) * 2020-12-18 2022-10-12 주식회사 포스코 도금성이 우수한 고강도 용융아연도금강판 및 그 제조방법
JPWO2023135962A1 (ja) 2022-01-13 2023-07-20
CN115132301B (zh) * 2022-08-29 2022-12-16 中国航发北京航空材料研究院 钴基高温合金碳化物的检测方法、装置、存储介质及电子设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316762A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Kawasaki Steel Corp 耐常温時効性と歪時効特性に優れる熱延鋼板およびその製造方法
JP2008024980A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Nippon Steel Corp 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2010229514A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷延鋼板およびその製造方法
JP2011102437A (ja) * 2010-12-27 2011-05-26 Kobe Steel Ltd 塗膜密着性と加工性に優れた高強度冷延鋼板、及びその製造方法
WO2011065591A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 新日本製鐵株式会社 耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板及びその製造方法
WO2012036269A1 (ja) * 2010-09-16 2012-03-22 新日本製鐵株式会社 延性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板およびこれらの製造方法
JP2012172203A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Nippon Steel Corp 局部変形能に優れ、成形性の方位依存性の少ない延性に優れた高強度熱延鋼板

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3248118B2 (ja) * 1994-01-12 2002-01-21 新日本製鐵株式会社 加工性と疲労特性に優れた引張強さ45〜65kgf/mm2 の高強度複合組織熱延鋼板とその製造方法
JP3842897B2 (ja) * 1998-05-06 2006-11-08 新日本製鐵株式会社 形状凍結性に優れた良加工性熱延高張力鋼板の製造方法
JP3525812B2 (ja) * 1999-07-02 2004-05-10 住友金属工業株式会社 衝撃エネルギー吸収性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP3872621B2 (ja) 1999-11-05 2007-01-24 新日本製鐵株式会社 自動車車体用亜鉛系メッキ鋼板
JP2001355041A (ja) * 2000-06-13 2001-12-25 Kobe Steel Ltd 延性・めっき密着性に優れた変態誘起塑性めっき鋼板およびその製造方法
EP1327695B1 (en) 2000-09-21 2013-03-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel plate excellent in shape freezing property and method for production thereof
JP4188609B2 (ja) * 2001-02-28 2008-11-26 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP3772686B2 (ja) * 2001-03-28 2006-05-10 住友金属工業株式会社 高張力鋼板およびその製造方法
JP2002317249A (ja) * 2001-04-18 2002-10-31 Nippon Steel Corp 延性の優れた低降伏比型高強度鋼板およびその製造方法
TWI236503B (en) 2001-10-04 2005-07-21 Nippon Steel Corp High-strength thin steel sheet drawable and excellent in shape fixation property and method of producing the same
JP3921101B2 (ja) 2002-02-27 2007-05-30 新日本製鐵株式会社 形状凍結性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR100451247B1 (ko) * 2002-11-06 2004-10-13 엘지전자 주식회사 전기밥솥
JP4119758B2 (ja) 2003-01-16 2008-07-16 株式会社神戸製鋼所 加工性および形状凍結性に優れた高強度鋼板、並びにその製法
JP4320198B2 (ja) 2003-03-28 2009-08-26 日新製鋼株式会社 衝撃特性と形状凍結性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP4325865B2 (ja) * 2003-08-29 2009-09-02 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れた高張力鋼板およびその製法
JP4410741B2 (ja) * 2005-09-05 2010-02-03 新日本製鐵株式会社 成形性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP4692259B2 (ja) 2005-12-07 2011-06-01 Jfeスチール株式会社 成形性および形状凍結性に優れる高強度鋼板
JP4732962B2 (ja) * 2006-06-09 2011-07-27 株式会社神戸製鋼所 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の強度−延性バランスのバラツキ改善方法
JP5223360B2 (ja) 2007-03-22 2013-06-26 Jfeスチール株式会社 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5369663B2 (ja) 2008-01-31 2013-12-18 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CA2718304C (en) 2008-03-27 2012-03-06 Nippon Steel Corporation High-strength cold-rolled steel sheet, high-strength galvanized steel sheet, and high-strength alloyed hot-dip galvanized steel sheet having excellent formability and weldability,and methods for manufacturing the same
KR101130837B1 (ko) 2008-04-10 2012-03-28 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 구멍 확장성과 연성의 균형이 극히 양호하고, 피로 내구성도 우수한 고강도 강판과 아연 도금 강판 및 이 강판들의 제조 방법
JP5323563B2 (ja) * 2009-03-31 2013-10-23 株式会社神戸製鋼所 加工性および形状凍結性に優れた高強度冷延鋼板
JP5651964B2 (ja) * 2010-02-16 2015-01-14 新日鐵住金株式会社 延性及び穴広げ性並びに耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
FI122313B (fi) 2010-06-07 2011-11-30 Rautaruukki Oyj Menetelmä kuumavalssatun terästuotteen valmistamiseksi sekä kuumavalssattu teräs

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316762A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Kawasaki Steel Corp 耐常温時効性と歪時効特性に優れる熱延鋼板およびその製造方法
JP2008024980A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Nippon Steel Corp 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2010229514A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷延鋼板およびその製造方法
WO2011065591A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 新日本製鐵株式会社 耐水素脆化特性に優れた引張最大強度900MPa以上の高強度鋼板及びその製造方法
WO2012036269A1 (ja) * 2010-09-16 2012-03-22 新日本製鐵株式会社 延性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板およびこれらの製造方法
JP2011102437A (ja) * 2010-12-27 2011-05-26 Kobe Steel Ltd 塗膜密着性と加工性に優れた高強度冷延鋼板、及びその製造方法
JP2012172203A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Nippon Steel Corp 局部変形能に優れ、成形性の方位依存性の少ない延性に優れた高強度熱延鋼板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160132926A (ko) 2014-03-17 2016-11-21 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 연성 및 굽힘성이 우수한 고강도 냉연 강판 및 고강도 용융 아연도금 강판, 및 그들의 제조 방법
KR20180061395A (ko) 2014-03-17 2018-06-07 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 연성 및 굽힘성이 우수한 고강도 냉연 강판 및 고강도 용융 아연도금 강판, 및 그들의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
MX2014000956A (es) 2014-02-27
TW201313913A (zh) 2013-04-01
ZA201401402B (en) 2015-04-29
CN103703157B (zh) 2015-12-02
ES2766756T3 (es) 2020-06-15
EP2738278B1 (en) 2019-11-13
US20140242414A1 (en) 2014-08-28
CN103703157A (zh) 2014-04-02
BR112014002026A2 (pt) 2017-02-21
EP2738278A1 (en) 2014-06-04
KR101598309B1 (ko) 2016-02-26
US9988700B2 (en) 2018-06-05
KR20140043156A (ko) 2014-04-08
PL2738278T3 (pl) 2020-05-18
CA2842800A1 (en) 2013-02-07
BR112014002026B1 (pt) 2019-03-26
CA2842800C (en) 2016-09-06
RU2014107494A (ru) 2015-09-10
EP2738278A4 (en) 2015-09-02
TWI488976B (zh) 2015-06-21
MX366222B (es) 2019-07-03
WO2013018741A1 (ja) 2013-02-07
JPWO2013018741A1 (ja) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5299591B2 (ja) 形状凍結性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法
JP5021108B2 (ja) 延性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板およびこれらの製造方法
JP5780171B2 (ja) 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP5352793B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6179676B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6179677B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5454746B2 (ja) 高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP5240421B1 (ja) 耐衝撃特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法、高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR101601566B1 (ko) 성형성이 우수한 고강도 강판, 고강도 아연 도금 강판 및 그들의 제조 방법
KR20180088707A (ko) 고강도 강판 및 고강도 아연 도금 강판
WO2013018722A1 (ja) 成形性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及びそれらの製造方法
JP6372633B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
KR20140068198A (ko) 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
WO2020174805A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6372632B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6930682B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2021079753A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
CN114555845A (zh) 高强度钢板及其制造方法
RU2575113C2 (ru) Высокопрочный стальной лист - стальной лист и высокопрочный гальванизированный стальной лист, обладающие превосходной стабильностью формы, и способ их производства

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5299591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350