JP5310938B2 - ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5310938B2
JP5310938B2 JP2012507968A JP2012507968A JP5310938B2 JP 5310938 B2 JP5310938 B2 JP 5310938B2 JP 2012507968 A JP2012507968 A JP 2012507968A JP 2012507968 A JP2012507968 A JP 2012507968A JP 5310938 B2 JP5310938 B2 JP 5310938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
rotating
rotating element
rotational speed
planetary gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012507968A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011121743A1 (ja
Inventor
新 村上
裕之 小川
貴弘 椎名
大輔 友松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011121743A1 publication Critical patent/JPWO2011121743A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310938B2 publication Critical patent/JP5310938B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/48Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members with members having orbital motion
    • F16H15/50Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/48Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members with members having orbital motion
    • F16H15/50Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/52Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of another member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • F16H2037/0873Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft with switching, e.g. to change ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/086CVT using two coaxial friction members cooperating with at least one intermediate friction member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters
    • Y10T74/131Automatic
    • Y10T74/137Reduction gearing

Description

本発明は、少なくともエンジンと回転電機を動力源として備えたハイブリッド車両のエンジン始動制御装置に関する。
従来、動力源にエンジンと回転電機を備えたハイブリッド車両が知られている。また、この種のハイブリッド車両において、入力された動力を所定の分配比で分配して出力させることの可能な動力分割機構が配設されたものも知られている。
例えば、下記の特許文献1には、内燃機関(エンジン)の出力軸が連結されたキャリアと、第1モータ/ジェネレータ(回転電機)の回転軸が連結されたサンギヤと、駆動輪側が連結されたリングギヤと、を有する遊星歯車機構からなる差動機構(動力分割機構)を備えたハイブリッド車両が開示されている。この特許文献1のハイブリッド車両においては、その内燃機関の出力軸が連結されたピニオンギヤと、第1モータ/ジェネレータの回転軸がクラッチを介して連結されたサンギヤと、を有する動力分割機構とは別の差動機構も設けられており、この差動機構を内燃機関の始動用差動機構として利用している。このハイブリッド車両での内燃機関の始動時には、第1モータ/ジェネレータの回転軸と始動用差動機構とをクラッチで繋ぐことによって、その回転軸の回転速度を減速させて内燃機関の出力軸に伝達し、内燃機関をクランキングさせる。
また、下記の特許文献2には、エンジンの出力軸が連結されたキャリアと、第1モータ/ジェネレータの回転軸が連結されたサンギヤと、第2モータ/ジェネレータの回転軸が連結されたリングギヤと、を有する遊星歯車機構からなる分配機構(動力分割機構)を備え、且つ、その第2モータ/ジェネレータの回転軸を駆動輪側にも連結したハイブリッド車両の駆動システムが開示されている。この特許文献2のハイブリッド車両においては、エンジンを始動させる際に、パーキングブレーキ等により車両を停止させた状態で動力分割機構を介して第1モータ/ジェネレータの回転トルクをエンジンに伝え、そのエンジンをクランキングさせている。
ところで、下記の特許文献3には、エンジンの動力を第1モータ/ジェネレータと駆動輪側とに所定の分配比率で分配する動力分割機構を備えたハイブリッド車両の駆動システムが開示されている。この駆動システムにおいては、その動力分割機構として、分配比率の変更が可能な遊星円錐機構を採用している。また、下記の特許文献4には、入力ディスクと出力ディスクとで挟持された複数のボール(転動部材)を有し、そのボールの傾転角を調整して変速比を変える無段変速機構と、この無段変速機構の出力軸に回転要素の1つが連結された遊星歯車機構(差動機構)と、を備えた無段変速機が開示されている。具体的に、その特許文献4においては、回転要素の1つであるサンギヤがその出力軸に連結され、キャリアが駆動輪側に連結され、リングギヤが歯車群を介して駆動力源の出力側に連結された遊星歯車機構について記載されている。
特開2009−190693号公報 特開平9−170533号公報 特開2009−040132号公報 特表2006−519349号公報
しかしながら、上記特許文献1のハイブリッド車両においては、エンジン始動の為に専用の始動用差動機構とクラッチが必要になり、少なくともその分だけ駆動システムの大型化を招く虞がある。また、上記特許文献2のハイブリッド車両においては、クランキング動作に要する大きな出力トルクの発生が可能な第1モータ/ジェネレータをエンジン始動の為に必要とするので、体格的にも大型の第1モータ/ジェネレータが搭載される可能性が高く、駆動装置の大型化を招く虞がある。
そこで、本発明は、かかる従来例の有する不都合を改善し、エンジン始動の為の駆動システムの大型化を抑えることが可能なハイブリッド車両のエンジン始動制御装置を提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明は、第1回転電機の回転軸、エンジンの出力軸及び第2回転電機の回転軸が各々連結される第1から第3の回転要素と、該第1から第3の回転要素と共通の回転中心軸を有する第4回転要素と、前記回転中心軸とは異なる回転中心軸を有すると共に、前記第1回転要素、前記第3回転要素及び前記第4回転要素の夫々との間の接触部を介した動力伝達が可能で且つ前記第2回転要素に保持された転動部材と、を有し、該第1から第3の回転要素の回転速度を第1回転要素、第2回転要素、第3回転要素の順に配置して直線で表す共線図であり、前記第2回転要素の回転速度軸が前記第1回転要素の回転速度軸と前記第3回転要素の回転速度軸の間を1:ρの関係で内分させたものを用いて当該第1から第3の回転要素の間の差動回転動作が制御される差動機構を備えたハイブリッド車両のエンジン始動制御装置において、前記差動機構は、前記転動部材の傾転角を変えることで、前記共線図上における前記第2回転要素に対する前記第3回転要素の相対回転速度の絶対値を前記第2回転要素に対する前記第1回転要素の相対回転速度の絶対値で除したプラネタリギヤ比ρを変えて前記1:ρの内分比を変更させるものであり、前記第1回転電機の回転を前記エンジンの出力軸に伝えて当該エンジンの始動時のクランキングをさせる際に、前記共線図上で前記プラネタリギヤ比ρを前記第1回転要素の回転速度が高くなるように制御することを特徴としている。
前記転動部材が前記第1回転要素の径方向外側部分と前記第3回転要素及び前記第4回転要素の径方向内側部分との間に各々接触させた状態で配設されている場合、前記第1回転要素の回転速度を高くする際には、前記共線図上で前記プラネタリギヤ比ρを所定値よりも小さくすることが望ましい。
前記転動部材が前記第3回転要素の径方向外側部分と前記第1回転要素及び前記第4回転要素の径方向内側部分との間に各々接触させた状態で配設されている場合、前記共線図は、前記第2回転要素の回転速度軸が前記第3回転要素の回転速度軸と前記第1回転要素の回転速度軸の間を、前記第2回転要素に対する前記第1回転要素の相対回転速度の絶対値を前記第2回転要素に対する前記第3回転要素の相対回転速度の絶対値で除したプラネタリギヤ比ρaによって1:ρaの関係で内分させたものとし、前記第1回転要素の回転速度を高くする際には、該共線図上で前記プラネタリギヤ比ρaを所定値よりも大きくすることが望ましい。
また、上記目的を達成する為、本発明は、第1回転電機の回転軸、エンジンの出力軸、駆動輪側に向けた出力軸及び第2回転電機の回転軸が各々連結される第1から第4の回転要素と、該第1から第4の回転要素における共通の回転中心軸とは異なる回転中心軸を有すると共に、前記第1回転要素、前記第3回転要素及び前記第4回転要素の夫々との間の接触部を介した動力伝達が可能で且つ前記第2回転要素に保持された転動部材と、を有し、該第1から第4の回転要素の回転速度を第1回転要素、第2回転要素、第3回転要素、第4回転要素の順に配置して直線で表す共線図であり、前記第2回転要素の回転速度軸が前記第1回転要素の回転速度軸と前記第3回転要素の回転速度軸の間を1:ρ1の関係で内分させ且つ前記第2回転要素の回転速度軸が前記第1回転要素の回転速度軸と前記第4回転要素の回転速度軸の間を1:ρ2の関係で内分させたものを用いて当該第1から第4の回転要素の間の差動回転動作が制御される差動機構を備えたハイブリッド車両のエンジン始動制御装置において、前記差動機構は、前記転動部材の傾転角を変えることで、前記共線図上における前記第2回転要素に対する前記第3回転要素の相対回転速度の絶対値を前記第2回転要素に対する前記第1回転要素の相対回転速度の絶対値で除した第1プラネタリギヤ比ρ1、及び、前記第2回転要素に対する前記第4回転要素の相対回転速度の絶対値を前記第2回転要素に対する前記第1回転要素の相対回転速度の絶対値で除した第2プラネタリギヤ比ρ2を変えて前記1:ρ1及び1:ρ2の内分比を変更させるものであり、前記第1回転電機の回転を前記エンジンの出力軸に伝えて当該エンジンの始動時のクランキングをさせる際に、前記共線図上で前記第1及び第2のプラネタリギヤ比ρ1,ρ2を前記第1回転要素の回転速度が高くなるように制御することを特徴としている。
前記転動部材が前記第1回転要素の径方向外側部分と前記第3回転要素及び前記第4回転要素の径方向内側部分との間に各々接触させた状態で配設されている場合、前記第1回転要素の回転速度を高くする際には、前記共線図上で前記第1プラネタリギヤ比ρ1を所定値よりも小さくすると共に前記第2プラネタリギヤ比ρ2を所定値よりも大きくすることが望ましい。
前記転動部材が前記第3回転要素の径方向外側部分と前記第1回転要素及び前記第4回転要素の径方向内側部分との間に各々接触させた状態で配設されている場合、前記共線図は、前記第1から第4の回転要素の回転速度を第3回転要素、第2回転要素、第1回転要素、第4回転要素の順に配置して直線で表して、前記第2回転要素の回転速度軸が前記第3回転要素の回転速度軸と前記第1回転要素の回転速度軸の間を、前記第2回転要素に対する前記第1回転要素の相対回転速度の絶対値を前記第2回転要素に対する前記第3回転要素の相対回転速度の絶対値で除した第1プラネタリギヤ比ρa1によって1:ρa1の関係で内分させ、且つ、前記第2回転要素の回転速度軸が前記第3回転要素の回転速度軸と前記第4回転要素の回転速度軸の間を、前記第2回転要素に対する前記第4回転要素の相対回転速度の絶対値を前記第2回転要素に対する前記第3回転要素の相対回転速度の絶対値で除した第2プラネタリギヤ比ρa2によって1:ρa2の関係で内分させたものとし、前記第1回転要素の回転速度を高くする際には、前記共線図上で前記第1プラネタリギヤ比ρa1を所定値よりも大きくすると共に前記第2プラネタリギヤ比ρa2を所定値よりも小さくすることが望ましい。
更に、前記差動機構は、前記第1回転要素としてのサンローラと、前記第2回転要素としてのキャリアと、前記第3回転要素としての第1ディスクと、前記第4回転要素としての第2ディスクと、前記転動部材としての遊星ボールと、を有するものとすることができる。
また、前記差動機構は、前記第1回転要素としての第1ディスクと、前記第2回転要素としてのキャリアと、前記第3回転要素としてのサンローラと、前記第4回転要素としての第2ディスクと、前記転動部材としての遊星ボールと、を有するものとすることができる。
前記クランキングの実行の際には、前記共線図上で前記第2回転要素の回転速度を少なくともクランキング必要回転速度とし、且つ、前記第3回転要素の回転速度を最大で0まで減速させることが望ましい。
また、前記クランキングの実行の際には、前記第1回転電機への電力供給源たる二次電池の温度が常温のときよりも低温又は高温のときに前記第1回転要素の回転速度を高くする制御を行うことが望ましい。
本発明に係るハイブリッド車両のエンジン始動制御装置は、第1回転要素の回転速度を高めることができるので、第1回転電機に発生させるクランキングの為に必要なトルクを小さくできる。これが為、第1回転電機は、その小さなトルクでもクランキングの為に必要なトルクを発生させることができ、エンジンを始動に必要な回転速度まで上昇させることができる。従って、その第1回転電機については、その容量を少なくして小型化を図ることができる。そして、これにより、ハイブリッド車両の駆動システムの小型化が可能になる。更に、エンジン始動の為の特別な専用部品を必要としないので、駆動システムをより小型化することができる。
図1は、本発明に係るハイブリッド車両のエンジン始動制御装置と実施例1の駆動システムとを示す図である。 図2は、実施例1の駆動システムの共線図である。 図3は、図2に示す状態での駆動システムのパワーフローを示す図である。 図4は、実施例1の駆動システムの共線図であって、実施例1のクランキング制御実行時の状態を示す図である。 図5は、図4に示す状態での駆動システムのパワーフローを示す図である。 図6は、実施例1の駆動システムの他の構成を示す図である。 図7は、実施例2の駆動システムの共線図であって、二次電池の温度が常温のときの状態を示す図である。 図8は、実施例2の駆動システムの共線図であって、二次電池の温度が低温又は高温のときの状態を示す図である。 図9は、二次電池の温度に応じたプラネタリギヤ比のマップの一例を示す図である。 図10は、二次電池の温度に応じたプラネタリギヤ比のマップの他の例を示す図である。 図11は、本発明に係るハイブリッド車両のエンジン始動制御装置と実施例3の駆動システムとを示す図である。 図12は、実施例3の駆動システムの共線図であって、実施例3のクランキング制御実行時の状態を示す図である。 図13は、図12に示す状態での駆動システムのパワーフローを示す図である。 図14は、駆動システムの他の形態について示す図である。 図15は、駆動システムの他の形態について示す図である。
以下に、本発明に係るハイブリッド車両のエンジン始動制御装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
[実施例1]
本発明に係るハイブリッド車両のエンジン始動制御装置の実施例1を図1から図6に基づいて説明する。
本実施例1のエンジン始動制御装置は、図1に示す制御装置1(電子制御装置:ECU)によって構成されている。その制御装置1は、エンジン始動制御装置のみの制御機能を有するものであってもよく、他の制御機能についても備えているものであってもよい。本実施例1においては、後者とする。
最初に、そのエンジン始動制御装置が適用されるハイブリッド車両、より詳しくはハイブリッド車両の駆動システムについて図1に基づき詳述する。
図1に示す駆動システムは、複数種類の動力源と、この動力源の動力を駆動力として駆動輪(図示略)に伝える動力伝達システムと、を備える。その動力源としては、熱エネルギを変換した機械エネルギを動力とする機械動力源と、電気エネルギを変換した機械エネルギを動力とする電気動力源と、が用意されている。
先ず、この駆動システムは、機械動力源として、出力軸(クランクシャフト)11から機械的な動力(エンジントルク)を出力するエンジン10を備える。そのエンジン10としては、内燃機関や外燃機関等が考えられる。このエンジン10は、制御装置1による燃料噴射や点火等の動作を可能にする。
また、この駆動システムは、第1及び第2の回転電機20,30であって、モータ、力行駆動可能なジェネレータ又は力行及び回生の双方の駆動が可能なモータ/ジェネレータの内の何れかとして構成されたものを電気動力源とする。ここでは、モータ/ジェネレータを例に挙げて説明する。従って、以下においては、その第1及び第2の回転電機20,30を各々第1及び第2のモータ/ジェネレータ20,30(MG1,MG2)と云う。その第1及び第2のモータ/ジェネレータ20,30は、例えば永久磁石型交流同期電動機として構成されたものであり、図示しないインバータを介した制御装置1による力行駆動等の動作を可能にする。この第1及び第2のモータ/ジェネレータ20,30は、力行駆動時に、二次電池51からインバータを介して供給された電気エネルギを機械エネルギに変換し、図示しないロータと同軸上の回転軸21,31から機械的な動力(モータトルク)を出力する。一方、回生駆動時には、回転軸21,31から機械的な動力(モータトルク)が入力された際に機械エネルギを電気エネルギに変換する。その電気エネルギは、インバータを介して電力として二次電池51に蓄えたり、他方のモータ/ジェネレータの力行駆動時の電力として使ったりすることができる。
動力伝達システムには、入力された動力を所定の分配比で分配して出力させることの可能な動力分割機構40が用意されている。その動力分割機構40は、複数の回転要素の間の差動回転動作を可能にする差動機構として構成されたものである。ここでは、複数の回転要素からなる所謂トラクション遊星ギヤ機構を例に挙げて説明する。
この動力分割機構40は、回転要素として、サンローラ41と、複数の遊星ボール42と、キャリア43と、第1及び第2のディスク44,45と、を備える。この中でサンローラ41とキャリア43と第1及び第2のディスク44,45は、共通の回転中心軸Xを有している。一方、遊星ボール42は、その回転中心軸Xとは別の回転中心軸を有しており、その回転中心軸を中心とする回転(自転)と回転中心軸X周りの回転(公転)とを行う。以下においては、特に言及しない限り、その回転中心軸Xに沿う方向を軸線方向と云い、その回転中心軸X周りの方向を周方向と云う。また、その回転中心軸Xに直交する方向を径方向と云い、その中でも、内方に向けた側を径方向内側と、外方に向けた側を径方向外側と云う。
サンローラ41は、動力分割機構40の回転中心に位置しており、回転中心軸Xを中心軸とする例えば円筒状の回転体として構成する。このサンローラ41は、その外周面が遊星ボール42の自転の際の転動面となる。このサンローラ41は、自らの回転動作によって夫々の遊星ボール42を転動させる場合もあれば、夫々の遊星ボール42の転動動作に伴って回転する場合もある。
夫々の遊星ボール42は、トラクション遊星ギヤ機構におけるボール型ピニオンに相当するものであり、サンローラ41の径方向外側部分(ここでは外周面)に回転中心軸Xを中心にして放射状に略等間隔で配置する。更に、夫々の遊星ボール42は、そのサンローラ41の径方向外側部分と第1及び第2のディスク44,45の夫々の径方向内側部分(ここでは内周面)との間に各々接触させた状態で配設する。遊星ボール42は、その接触部を介してサンローラ41と第1ディスク44と第2ディスク45との間の動力伝達を可能にする。この遊星ボール42は、サンローラ41と第1及び第2のディスク44,45との間で自転を行う転動部材として配設されたものであるので、完全な球状体であることが好ましいが、例えばラグビーボールの様な断面が楕円形状のものであってもよい。
この遊星ボール42は、その中心を通って貫通させた支持軸42aによって回転自在に支持する。例えば、遊星ボール42は、支持軸42aの外周面との間に配設した軸受(図示略)によって、支持軸42aに対する相対回転(つまり自転)ができるようにしている。従って、この遊星ボール42は、支持軸42aを中心にしてサンローラ41の外周面上を転動することができる。
この支持軸42aは、その中心軸が回転中心軸Xを含む平面上に来るよう配設する。この支持軸42aの基準となる位置は、図1に示すように、その中心軸が例えば回転中心軸Xと平行になる位置である。この支持軸42aは、その基準位置とそこから傾斜させた位置との間を揺動(傾転)させることができる。その傾転は、支持軸42aの中心軸と回転中心軸Xとを含む平面内で行われる。この傾転動作は、遊星ボール42の外周曲面から突出させた支持軸42aの両端部に取り付けたシフト機構によって行う。
シフト機構は、その支持軸42aの両端部に夫々取り付けた傾転用アーム46を動作させることによって、支持軸42aと共に遊星ボール42を傾転させるものである。
その傾転用アーム46は、支持軸42aと遊星ボール42に傾転力を作用させ、その遊星ボール42の回転中心軸、即ち支持軸42aの中心軸を傾斜させる為の部材である。1本の支持軸42aと1個の遊星ボール42には、一対の傾転用アーム46が用意される。例えば、この傾転用アーム46は、回転中心軸Xに対して垂直方向へと延ばした形に成形及び配設する。そして、この傾転用アーム46は、その径方向外側の端部側を支持軸42aの端部に夫々取り付ける。一対の傾転用アーム46は、一方が径方向外側に移動し、他方が径方向内側に移動することで、支持軸42aと遊星ボール42に傾転力を作用させる。また、この傾転用アーム46は、キャリア43の円板部43aに形成した溝に動作可能な状態で収めて保持される。その溝は、傾転用アーム46の本数と位置に合わせ、回転中心軸Xを中心にして放射状に形成される。従って、夫々の傾転用アーム46、支持軸42a及び遊星ボール42は、そのキャリア43と共に回転する。
シフト機構には、図示しないが、更に、その傾転用アーム46を径方向外側又は径方向内側に動かす押動部材と、この押動部材を動作させる駆動部が設けられている。傾転力は、押動部材を軸線方向に移動させ、この押動部材の押動力を傾転用アーム46の径方向内側部分に加えることで発生させる。例えば、支持軸42aを支持する一対の傾転用アーム46の径方向内側の先端部は、その軸線方向にて夫々に対向する壁面が径方向内側に向けて先細り形状になっている。また、押動部材においては、その軸線方向の両端部の夫々の壁面が各傾転用アーム46の先細り面との接触面となり、その接触面が径方向外側に向けた先細り形状になっている。これにより、傾転用アーム46は、押動部材の押動力が加わった際に径方向外側へと押し上げられるので、支持軸42aを傾斜させ、これに連動して遊星ボール42を傾転させる。その遊星ボール42の傾転角は、例えば図1の基準位置を0度とする。駆動部は、例えば電動モータ等の電動アクチュエータや油圧アクチュエータなどであり、その動作が制御装置1によって制御される。
キャリア43は、サンローラ41や第1及び第2のディスク44,45に対する相対回転が可能な回転部材である。このキャリア43は、回転中心軸Xを中心軸とする一対の円板部43aを有している。その夫々の円板部43aは、遊星ボール42、支持軸42a及び傾転用アーム46等を軸線方向にて挟む位置に配設する。そして、各円板部43aは、複数本の図示しない棒状の支持部で一体化する。これにより、キャリア43は、遊星ボール42、支持軸42a及び傾転用アーム46をサンローラ41に対して軸線方向へと相対移動させぬように保持する。また、このキャリア43は、前述した各円板部43aの溝によって、自らの回転に伴い回転中心軸Xを中心に遊星ボール42、支持軸42a及び傾転用アーム46を回転させる。
第1及び第2のディスク44,45は、回転中心軸Xを中心軸とする円環状又は円盤状に成形した回転部材であり、軸線方向で対向させて各遊星ボール42を挟み込むように配設する。具体的に、この第1及び第2のディスク44,45は、各遊星ボール42の径方向外側の外周曲面と接触する接触面を有している。その夫々の接触面は、遊星ボール42の外周曲面の曲率と同等の曲率の凹円弧面を成している。ここでは、回転中心軸Xから各遊星ボール42との接触部分までの距離が同じ長さになるように夫々の接触面を形成して、第1及び第2のディスク44,45の各遊星ボール42に対する夫々の接触角が同じ角度になるようにしている。その接触角とは、基準から各遊星ボール42との接触部分までの角度のことである。ここでは、径方向を基準にしている。その夫々の接触面は、遊星ボール42の外周曲面に対して点接触又は線接触している。尚、その線接触における接触線の向きは、上述した遊星ボール42の傾転時の平面に対する直交方向である。また、夫々の接触面は、第1及び第2のディスク44,45に対して遊星ボール42に向けた軸線方向の力を加えた際に、その遊星ボール42に対して径方向内側で且つ斜め方向の力が加わるように形成されている。
この動力分割機構40においては、夫々の遊星ボール42の傾転角が0度のときに、第1ディスク44と第2ディスク45とが同一回転数(同一回転速度)で回転する。つまり、このときには、第1ディスク44と第2ディスク45の回転比(回転数の比)が1になっている。一方、夫々の遊星ボール42を基準位置から傾転させた際には、支持軸42aの中心軸から第1ディスク44との接触部分までの距離が変化すると共に、支持軸42aの中心軸から第2ディスク45との接触部分までの距離が変化する。これが為、第1ディスク44又は第2ディスク45の内の何れか一方が基準位置のときよりも高速で回転し、他方が低速で回転するようになる。例えば第2ディスク45は、遊星ボール42を図1の紙面時計回り方向に傾転させたときに第1ディスク44よりも低回転になり(増速)、遊星ボール42を図1の紙面反時計回り方向に傾転させたときに第1ディスク44よりも高回転になる(減速)。従って、この動力分割機構40においては、その傾転角を変えることによって、第1ディスク44と第2ディスク45との間の回転比を無段階に変化させることができる。
この動力分割機構40には、第1又は第2のディスク44,45の内の少なくとも何れか一方を各遊星ボール42に押し付けて、第1及び第2のディスク44,45と各遊星ボール42との間に挟圧力を発生させる押圧部(図示略)が設けられている。その押圧部は、軸線方向の力(押圧力)を発生させることで、その間に挟圧力を生じさせる。その押圧力は、各遊星ボール42を介したサンローラ41と第1ディスク44と第2ディスク45との間のトルク伝達を維持し得る大きさとする。例えば、この押圧部は、電動アクチュエータや油圧アクチュエータ等の駆動源であってもよく、配設対象の第1又は第2のディスク44,45の回転に伴い押圧力を発生させるトルクカム等の機構であってもよい。この動力分割機構40においては、その押圧部を動作させて押圧力を発生させることで、第1及び第2のディスク44,45と各遊星ボール42との間に挟圧力が生じ、その間に摩擦力が発生する。
この動力分割機構40では、その摩擦力によって、サンローラ41の回転に伴い夫々の遊星ボール42が転動し、その夫々の遊星ボール42の自転による回転トルクが第1及び第2のディスク44,45に伝わって、これらを回転させる。その際には、キャリア43が夫々の遊星ボール42、支持軸42a及び傾転用アーム46と共に回転中心軸Xを中心にして回転している。また、この動力分割機構40では、第1ディスク44の回転に伴う各遊星ボール42の自転による回転トルクがサンローラ41と第2ディスク45に伝わって、これらを回転させる。また、この動力分割機構40では、第2ディスク45の回転に伴う各遊星ボール42の自転による回転トルクがサンローラ41と第1ディスク44に伝わって、これらを回転させる。更に、この動力分割機構40においては、キャリア43の回転に連動して夫々の遊星ボール42が公転しながら自転し、その自転による回転トルクがサンローラ41並びに第1及び第2のディスク44,45に伝わって、これらを回転させる。
本実施例1においては、この動力分割機構40と動力源(エンジン10、第1及び第2のモータ/ジェネレータ20,30)とを次のように繋いでいる。
先ず、エンジン10は、その出力軸11をキャリア43(第2回転要素)に連結する。その出力軸11とキャリア43は、一体になって回転する。また、第1モータ/ジェネレータ20は、その回転軸21をサンローラ41(第1回転要素)に連結する。その回転軸21とサンローラ41は、一体になって回転する。また、第2モータ/ジェネレータ30は、その回転軸31を第1ディスク44(第3回転要素)に連結する。その回転軸31と第1ディスク44は、一体になって回転する。ここで、この駆動システムにおいては、その第2モータ/ジェネレータ30の回転軸31が駆動輪側に向けたシステム上の出力軸を兼ねている。
このように構成した駆動システムは、第1から第3の回転要素(サンローラ41、キャリア43、リングギヤに相当する第1ディスク44)の回転速度(回転数)を直線で表す共線図を用いて制御装置1が制御する。図2に示す共線図は、サンローラ41、キャリア43、第1ディスク44の順に座標軸を配置して、これらの回転速度を直線で表したものである。この共線図において、縦軸は、各回転要素の回転速度を示しており、左から順に、サンローラ軸、キャリア軸、第1ディスク軸となる。この縦軸は、横軸よりも上方が正回転、下方が負回転となる。また、横軸は、サンローラ41、キャリア43、第1ディスク44の回転速度の比(回転比)の関係を示している。この共線図においては、キャリア軸がサンローラ軸と第1ディスク軸の間を1:ρの関係で内分させる位置に定められている。そのρは、キャリア43に対する第1ディスク44の相対回転速度の絶対値をキャリア43に対するサンローラ41の相対回転速度の絶対値で除した値(回転比)であって、所謂プラネタリギヤ比と云われるものである。
制御装置1は、その共線図を利用してエンジン10の始動制御を行う。この駆動システムにおいては、エンジン10の始動の際に、第1モータ/ジェネレータ20(MG1)の回転を出力軸11に伝えて、エンジン10をクランキングさせる。その際、共線図上では、キャリア43の回転速度(回転数)を少なくともクランキング必要回転速度(クランキング必要回転数)よりも高くすると共に、第1ディスク44の回転速度を減速させる。これにより、共線図上でサンローラ41の回転速度が上昇するので、第1モータ/ジェネレータ20のクランキング必要トルクを小さくできる。例えば、図2を例に挙げれば、クランキング必要回転速度を保ったまま現状より第1ディスク44の回転速度を減速させることによって(ここでは静止するまで減速させている)、破線の状態から実線の状態となり、サンローラ41の回転速度が上昇する。これにより、破線の状態のときと比べると、第1モータ/ジェネレータ20の回転速度が高くなり、小さいモータトルクでエンジン10をクランキング必要回転速度まで上昇させることができるようになるので、第1モータ/ジェネレータ20のクランキング必要トルクを小さくできる。そのクランキング必要回転速度とは、燃料噴射等が可能になる始動に必要な回転速度のことを云う。
このプラネタリギヤ比ρが固定されている状態でのクランキングは、プラネタリギヤ比ρの変更が不可能な従来の遊星歯車機構からなる動力分割機構によるクランキング動作形態と同じようなものである。そして、このプラネタリギヤ比ρが固定されている状態では、サンローラ41の回転速度の上限がキャリア43におけるクランキング必要回転速度と第1ディスク44の回転速度(最低でも0)とに拘束されるので、サンローラ41の回転速度の上限が低く、キャリア43をクランキング必要回転速度まで上昇させる為に、未だ大きなクランキング必要トルクを第1モータ/ジェネレータ20で発生させなければならない。このときの駆動システムにおけるパワーフローを図3に示すが、第1モータ/ジェネレータ20のモータトルク(モータ力行トルク)をクランキング必要トルクまで増加させる為に、二次電池51から第1モータ/ジェネレータ20に対して多量の電力を供給しなければならない。
尚、このときには、第1ディスク44を静止させる為に、二次電池51から電力を供給して第2モータ/ジェネレータ30の回転軸31の回転を停止させる静止制御が行われている。その静止制御においては、サンローラ41の回転速度に応じた大きさの電力を第2モータ/ジェネレータ30に供給して、回転軸31を停止させるだけのモータトルク(サンローラ41の回転に伴い第1ディスク44に加わるトルクを相殺させる大きさの抵抗トルク)を発生させている。サンローラ41の回転速度が高いほど大きな抵抗トルクを要するので、その供給電力は、サンローラ41の回転速度が高くなるにつれて多くなる。その抵抗トルクは、別の云い方をするならば、車両(駆動輪)側からの反力を受け止めるものである。
ここで、クランキング必要トルクが大きいと云うことは、それに見合う容量が必要になり、その分だけ第1モータ/ジェネレータ20が大型化して、重量の増加も招いてしまう。また、モータ/ジェネレータのコストは、一般に、その容量が大きくなるほどに増加するものである。更に、多量の電力を供給する為に、それに耐え得る容量の電気回路が必要になり、その点でのコスト増加も招いてしまう。
そこで、本実施例1においては、エンジン10の始動制御を行うときに、共線図上で、第1モータ/ジェネレータ20に連結されているサンローラ41の回転速度が高くなるようにプラネタリギヤ比ρを制御する。例えば、このエンジン10の始動制御時には、図4に示す共線図上でプラネタリギヤ比ρを所定値よりも小さくして、サンローラ41の回転速度を上昇させる。その際の共線図においては、キャリア43の回転速度を少なくともクランキング必要回転速度が保たれるようにし、且つ、第1ディスク44の回転速度をキャリア43の回転速度よりも減速させている。従って、サンローラ41の回転速度は、そのプラネタリギヤ比ρの制御に伴い、プラネタリギヤ比ρの固定状態のとき(破線)よりも上昇する。制御装置1は、プラネタリギヤ比ρの要求値が決まったら、その要求値となるように遊星ボール42の傾転角を制御する。尚、ここでは、第1ディスク44の回転速度を最大となる0(つまり静止する)まで減速させている。
従って、図5のパワーフローに示すように第1モータ/ジェネレータ20で発生させなければならないクランキング必要トルクを小さくできるので、エンジン10は、第1モータ/ジェネレータ20の小さなモータトルクで出力軸11の回転速度をクランキング必要回転速度まで上昇させることができる。故に、第1モータ/ジェネレータ20は、その容量を少なくして小型化と軽量化を図ることができ、更にコストの低減を図ることもできる。その第1モータ/ジェネレータ20の小型化は、駆動システムの小型化にも繋がる。また、第1モータ/ジェネレータ20への供給電力量を低く抑えることができるので、電気回路の低コスト化や二次電池51の電力消費量の抑制を図ることもできる。これにより、本実施例1においては、第1モータ/ジェネレータ20の容量不足や供給電力量不足を回避でき、確実にエンジン10をクランキングさせることができるので、その始動性が向上する。更に、本実施例1においては、エンジン始動の為の特別な専用部品を必要としないので、低コストでエンジン始動を実現させることができ、且つ、駆動システムをより小型化することができる。また更に、本実施例1においては、プラネタリギヤ比ρの変更が可能な動力分割機構40に上記の如きトラクション遊星ギヤ機構を用いているので、小型化や低コスト化に寄与することになる。
ここで、上述した所定値は、搭載する第1モータ/ジェネレータ20の体格(容量)やコストの要求値、電気回路のコストの要求値に基づいて決めればよい。例えば、第1モータ/ジェネレータ20の容量を小さくしたいのであれば、共線図上において、その求める容量に見合う上限又は余裕代を持たせた大きさのクランキング必要トルクの発生が可能な回転速度にサンローラ41の回転速度を定め、この回転速度とキャリア43におけるクランキング必要回転速度とを結ぶ直線で示されるプラネタリギヤ比を所定値に設定する。
ところで、本実施例1は、上述した構成からなる駆動システムのみならず、以下に示す図6の形態のものにも適用可能である。その図6に示す駆動システムは、図1の駆動システムに対して、略円筒状に近い動力分割機構40の外周側を覆うように第2モータ/ジェネレータ30を配置させたものである。換言するならば、この駆動システムは、第2モータ/ジェネレータ30のロータの内方に回転中心軸Xを共通にして動力分割機構40を配設したものである。
この駆動システムにおいても、第2モータ/ジェネレータ30の回転軸31は、第1ディスク44に一体回転させるよう連結する。一方、図1の駆動システムではその回転軸31を駆動輪側に向けた駆動システムの出力軸として利用することにしたが、この駆動システムにおいては、その出力軸60を回転軸31とは別に配設し、第1ディスク44と一体になって回転するように連結している。
この駆動システムにおいても、図1の駆動システムと同様の作用及び効果を奏することができる。そして更に、この駆動システムは、動力分割機構40の外周側を覆うように第2モータ/ジェネレータ30を配設したので、第1モータ/ジェネレータ20よりも低回転高トルク化仕様である第2モータ/ジェネレータ30をコンパクトに纏めることができ、図1の駆動システムよりも小型化や軽量化、低コスト化が可能になる。
更に、その図1や図6の駆動システムにおいては、上述したように、第2モータ/ジェネレータ30の静止制御によって、エンジントルク等による車両(駆動輪)側からの反力を受け止めている。これにより、エンジン始動制御に伴い駆動輪で駆動力が発生することを防いでいる。しかしながら、その静止制御は二次電池51の電力を必要とするので、次のような車両静止装置で反力を受け止めさせることによって、静止制御の実行が不要になるように構成してもよい。例えば、その車両静止装置とは、制御装置1の制御で制動力を調整することのできる車輪の制動装置が考えられる。この場合、制御装置1は、制動装置のアクチュエータを制御して、その反力を受け止めるだけの制動力を車輪に発生させる。また、車両静止装置には、駐車時の車両の前後進を防ぐ所謂パーキング装置の利用が可能である。例えば、停車時にシフトレバーがパーキング装置の動作位置(シフトポジションP)に或る場合には、第2モータ/ジェネレータ30の静止制御が不要になる。更に、その動作位置にシフトレバーがなくても、制御装置1にパーキング装置を動作させることによって、第2モータ/ジェネレータ30の静止制御が不要になる。このように、第2モータ/ジェネレータ30の静止制御を不要にすることで、その静止制御に要する二次電池51の電力消費量を抑えることができ、燃費の向上が可能になる。
また、本実施例1で例示した駆動システムの動力分割機構40においては、第1モータ/ジェネレータ20が連結される第1回転要素としてサンローラ41を適用し、第2モータ/ジェネレータ30の回転軸31(駆動輪側に向けたシステム上の出力軸と兼用)が連結される第3回転要素として第1ディスク44を適用した。これが為、この例示においては、エンジン10の始動制御時にサンローラ41(つまり第1モータ/ジェネレータ20)の回転速度を高める為、図4に示す共線図上でプラネタリギヤ比ρを所定値よりも小さくしている。これに対して、動力分割機構は、そのような第1回転要素として第1ディスク44を用いると共に、そのような第3回転要素としてサンローラ41を用いたものであってもよい。この場合には、エンジン10の始動制御時に第1モータ/ジェネレータ20の回転速度を高める為、共線図上でプラネタリギヤ比ρaを所定値よりも大きくする。尚、そのプラネタリギヤ比ρaは、キャリア43に対する第1ディスク44の相対回転速度の絶対値をキャリア43に対するサンローラ41の相対回転速度の絶対値で除した値(回転比)である。この場合の共線図は、例えば、図4に示す共線図において、「ρ」を「ρa」に読み替えると共に、「MG1」と「MG2、出力軸」とを各々読み替えたものとなる。そして、この共線図においては、キャリア43の回転速度を少なくともクランキング必要回転速度が保たれるようにし、且つ、サンローラ41の回転速度をキャリア43の回転速度よりも減速させる。従って、第1ディスク44の回転速度は、そのプラネタリギヤ比ρaの制御に伴い上昇する。尚、そのサンローラ41の回転速度は、最大で静止するまで減速させる。
[実施例2]
本発明に係るハイブリッド車両のエンジン始動制御装置の実施例2を図7から図10に基づいて説明する。
本実施例2のエンジン始動制御装置は、前述した実施例1のエンジン始動制御装置と同様のクランキング動作制御機能と共に又は本クランキング動作制御機能とは別に、以下のようなクランキング動作制御機能が設けられている。本実施例2のエンジン始動制御装置の制御対象は、実施例1で例示した図1又は図6の駆動システムである。以下に、本実施例2におけるクランキング動作制御機能について詳述する。
二次電池51は、使用環境に応じて、その性能を遺憾無く発揮させることのできる場合もあれば、性能の低下を招いてしまう場合もある。つまり、二次電池51は、常温域であれば問題ないが、低温域や高温域で使用されると性能が低下してしまう可能性がある。その温度域は、二次電池51毎に異なるものであり、設計時の仕様として決まっている。そして、二次電池51の性能低下は、その出力の低下に繋がり、第1モータ/ジェネレータ20への供給電力量不足を招くので、キャリア43(エンジン10の出力軸11)の回転速度をクランキング必要回転速度まで上昇させ難くなり、エンジン10の始動性の低下の虞がある。一方、二次電池51の性能が問題なく発揮できる常温時には、必要十分な供給電力量が得られるが、第1モータ/ジェネレータ20の回転速度が過度に上昇してしまうと、エンジン始動時の静粛性が損なわれる虞がある。
そこで、本実施例2においては、二次電池51の温度が常温のときに低温時や高温時よりもプラネタリギヤ比ρを大きくする(図7)一方、その温度が低温又は高温のときに常温時よりもプラネタリギヤ比ρを小さくする(図8)よう制御装置1を構成する。そのプラネタリギヤ比ρについては、次のようなマップを用いて設定させればよい。
例えば、プラネタリギヤ比ρは、図9のマップのように、二次電池51の温度tが常温域のときに所定の値ρaとなり、低温域のときに所定の値ρbとなり、高温域のときに所定の値ρcとなるように設定する(ρmax≧ρa>ρc>ρb≧ρmin)。「ρmax」は変更可能なプラネタリギヤ比の最大値であり、「ρmin」は変更可能なプラネタリギヤ比の最小値である。その夫々の所定値ρa,ρb,ρcの値は、実験やシミュレーションを行って決めればよい。
所定値ρaは、二次電池51の性能が遺憾無く発揮できる常温域において、エンジン10の始動時の静粛性を要求値内に保つことができるプラネタリギヤ比ρの中の何れかの値とする。これにより、常温域においては、サンローラ41の回転速度を下げることができるので、クランキング時に緩やかにエンジン回転数を上げることが可能になり、エンジン始動時の静粛性が向上する。また、この所定値ρaは、その常温域において、例えばエンジン10の始動時の静粛性を要求値内に保つことができるプラネタリギヤ比ρの中でも最小又はそれに近い大きさのものとしてもよい。このように設定すれば、常温域においては、サンローラ41の回転速度を過度に上昇させずに済むので、エンジン始動時の静粛性が向上する。そして更に、クランキング時のサンローラ41の回転速度が静粛性を保てる範囲内で高速側になるので、可能な限り第1モータ/ジェネレータ20を小型化及び軽量化、低コスト化ができ、駆動システムの小型化や電気回路の低コスト化が可能になる。
所定値ρb又は所定値ρcは、二次電池51の性能低下が見受けられる低温域又は高温域において、二次電池51の出力低下に伴う第1モータ/ジェネレータ20のモータトルク(モータ力行トルク)不足を補えるだけのサンローラ41(第1モータ/ジェネレータ20)の回転速度の上昇が可能なプラネタリギヤ比ρの中の何れかの値とする。これにより、低温域や高温域においては、第1モータ/ジェネレータ20の小さなモータトルクでもキャリア43(エンジン10の出力軸11)の回転速度をクランキング必要回転速度まで上昇させることができ、エンジン10の始動が可能になる。尚、所定値ρbは、所定値ρcよりも小さい。これは、高温域よりも低温域の方がより二次電池51の性能が低下し易いからである。
このように、この図9のマップによれば、常温域においてのエンジン始動時の静粛性が向上すると共に、低温域や高温域におけるエンジン10の始動性が向上する。
ここで、二次電池51の性能は、厳密に観ると、常温域であっても低温域や高温域に近づくほど性能が低下していくものである。同様に、その性能は、低温域や高温域であっても常温域に近いほど性能が良くなっていくものである。これが為、プラネタリギヤ比ρは、図10のようなマップで設定してもよい。ここでは、最も良好な性能を示す温度のときを常温時と云う。また、ここでは、説明の便宜上、図9の所定値ρa,ρb,ρc(ρmax≧ρa>ρc>ρb≧ρmin)を用いることにする。
この図10のマップは、常温時にプラネタリギヤ比ρを所定値ρaに設定させるものである。また、このマップにおいては、常温時から二次電池51の温度tが低温域の或る温度に到達するまでの間、その温度tの低下につれてプラネタリギヤ比ρを所定値ρaから所定値ρbまで徐々に小さくしていく。その或る温度は、例えば、喩え低温域であっても、プラネタリギヤ比ρを所定値ρbまで小さくせずにエンジン10の始動性が確保できる温度とする。もし、低温域にそのような始動性の確保が可能な温度が存在しない場合、その或る温度には、例えば低温域と常温域の境界温度を設定すればよい。更に、このマップにおいては、常温時から二次電池51の温度tが高温域の或る温度に到達するまでの間、その温度tの上昇につれてプラネタリギヤ比ρを所定値ρaから所定値ρcまで徐々に小さくしていく。このときの或る温度は、例えば、喩え高温域であっても、プラネタリギヤ比ρを所定値ρbまで小さくせずにエンジン10の始動性が確保できる温度とする。もし、高温域にそのような始動性の確保が可能な温度が存在しない場合、その或る温度には、例えば高温域と常温域の境界温度を設定すればよい。
このような図10のマップを用いても、常温側でのエンジン始動時の静粛性の向上、そして、低温側や高温側でのエンジン10の始動性の向上を図ることができる。
[実施例3]
本発明に係るハイブリッド車両のエンジン始動制御装置の実施例3を図11から図13に基づいて説明する。
本実施例3のエンジン始動制御装置は、図11に示す駆動システムを制御対象とするものである。その駆動システムは、前述した実施例1の図6で示した駆動システムにおいて、第2モータ/ジェネレータ30の回転軸31を第1ディスク44ではなく第2ディスク45に連結したものである。その回転軸31は、第2ディスク45と一体になって回転する。従って、本実施例3の駆動システムは、その図6で示した駆動システムと同様の小型化等の効果を奏することができる。
ここで、この駆動システムは、図12の共線図を用いて制御装置1に制御される。その共線図は、サンローラ41(第1回転要素)、キャリア43(第2回転要素)、第1ディスク44(第3回転要素)、第2ディスク45第4回転要素)の順に座標軸を配置して、これらの回転速度を直線で表したものである。この共線図において、縦軸は、各回転要素の回転速度を示しており、左から順に、サンローラ軸、キャリア軸、第1ディスク軸、第2ディスク軸となる。また、横軸は、サンローラ41、キャリア43、第1ディスク44、第2ディスク45の回転速度の比(回転比)の関係を示している。この共線図においては、キャリア軸がサンローラ軸と第1ディスク軸の間を1:p1の関係で内分させ、且つ、サンローラ軸と第2ディスク軸の間を1:ρ2の関係で内分させる位置に定められている。第1プラネタリギヤ比ρ1は、キャリア43に対する第1ディスク44の相対回転速度の絶対値をキャリア43に対するサンローラ41の相対回転速度の絶対値で除した値(回転比)である。また、第2プラネタリギヤ比ρ2は、キャリア43に対する第2ディスク45の相対回転速度の絶対値をキャリア43に対するサンローラ41の相対回転速度の絶対値で除した値(回転比)である。その第1プラネタリギヤ比ρ1と第2プラネタリギヤ比ρ2の関係は、遊星ボール42の傾転角によって決まる。
このように構成された駆動システムにおいては、エンジン10の始動制御を行うときに、共線図上で、第1モータ/ジェネレータ20に連結されているサンローラ41の回転速度が高くなるように第1及び第2のプラネタリギヤ比ρ1,ρ2を制御する。例えば、このエンジン10の始動制御時には、図12に示す共線図上で、第1プラネタリギヤ比ρ1を第1所定値よりも小さくすると共に、第2プラネタリギヤ比ρ2を第2所定値よりも大きくして、サンローラ41の回転速度を上昇させる。その際の共線図においては、キャリア43の回転速度を少なくともクランキング必要回転速度が保たれるようにし、且つ、第1ディスク44の回転速度をキャリア43の回転速度よりも減速させる。従って、サンローラ41の回転速度は、その第1及び第2のプラネタリギヤ比ρ1,ρ2の制御に伴い上昇する。制御装置1は、第1プラネタリギヤ比ρ1と第2プラネタリギヤ比ρ2の要求値が決まったら、その要求値となるように遊星ボール42の傾転角を制御する。尚、ここでは、第1ディスク44の回転速度を最大となる0(つまり静止する)まで減速させている。
ここで、その第1プラネタリギヤ比ρ1と第2プラネタリギヤ比ρ2は、共線図上における第1ディスク44(D1)と第2ディスク45(D2)の間の回転比の範囲(つまり変速範囲)の幅に収まるように決める。その回転比の範囲は、動力分割機構40の仕様によるものである。また、第1プラネタリギヤ比ρ1と第2プラネタリギヤ比ρ2は、その内の一方が決まれば必然的に他方も決まる。従って、例えば、第1モータ/ジェネレータ20の小容量化を主とするのであれば、第1プラネタリギヤ比ρ1を決めればよく、また、第2モータ/ジェネレータ30のモータトルクの出力量を主とするのであれば、第2プラネタリギヤ比ρ2を決めればよい。第1プラネタリギヤ比ρ1を決める際の第1所定値は、実施例1で示した所定値と同様にして決めればよい。例えば、共線図上において、求める第1モータ/ジェネレータ20の容量に見合う上限又は余裕代を持たせた大きさのクランキング必要トルク負担分(厳密には第2モータ/ジェネレータ30のクランキング必要トルク負担分を考慮することが望ましい)の発生が可能な回転速度にサンローラ41の回転速度を定め、この回転速度とキャリア43におけるクランキング必要回転速度とを結ぶ直線で示されるプラネタリギヤ比を第1所定値に設定すればよい。また、第2プラネタリギヤ比ρ2を決める際の第2所定値は、共線図上において、横軸よりも下側で出力可能な又は出力を望む大きさのクランキング必要トルク負担分を発生可能な回転速度に第2ディスク45の回転速度を定め、この回転速度とキャリア43におけるクランキング必要回転速度とを結ぶ直線で示されるプラネタリギヤ比を第2所定値に設定すればよい。
本実施例2においては、図13のパワーフローに示すように、第1モータ/ジェネレータ20と第2モータ/ジェネレータ30とが各々分担してクランキング必要トルクが満たされるようになる。つまり、本実施例2においては、エンジン始動制御の際に、第2モータ/ジェネレータ30のモータトルク(第2モータ/ジェネレータ30のクランキング必要トルク負担分)も使ってエンジン10をクランキング制御することができる。また、第1モータ/ジェネレータ20で発生させなければならないクランキング必要トルク負担分は、実施例1と同様の理由から小さくできるだけでなく、第2モータ/ジェネレータ30のモータトルクも使えることから更に小さくすることができる。従って、実施例1よりも第1モータ/ジェネレータ20の小型化や軽量化、低コスト化を図ることが可能であり、駆動システムの更なる小型化や軽量化、電気回路の更なる低コスト化にも繋げることができる。故に、本実施例2においては、エンジン10の始動性を更に向上させることができる。
ここで、制御装置1には、そのクランキング制御の際に、第1及び第2のモータ/ジェネレータ20,30の関係が下記の式1の関係を満たすように駆動システムを制御させることが望ましい。その式1の「Tmg1」は第1モータ/ジェネレータ20のモータトルク、「Tmg2」は第2モータ/ジェネレータ30のモータトルクを示す。また、「Tes」は、エンジン10の始動に必要なエンジントルクの大きさを示す。
Tmg1*(1+ρ1)+Tmg2*(ρ2−ρ1)=Tes*ρ1
… (1)
本実施例2においては、このような関係を満たすことによって、駆動輪側に向けた出力軸60に連結されている第1ディスク44(第1ディスク軸)に対してエンジントルク等による車両(駆動輪)側からの反力が働かなくなる。つまり、本実施例2においては、エンジン始動時に駆動輪に向けてトルクが伝達されないので、その駆動輪における駆動力の発生を抑えることができる。これが為、この場合には、そのトルク伝達によるショックの発生を抑えることができ、且つ、エンジン始動制御の際に前述した車両静止装置等による車両の静止動作が必要なくなる。
この本実施例2にて例示した駆動システムの動力分割機構40においては、第1モータ/ジェネレータ20が連結される第1回転要素としてサンローラ41を適用し、駆動輪側に向けたシステム上の出力軸60が連結される第3回転要素として第1ディスク44を適用した。これが為、この例示においては、エンジン10の始動制御時にサンローラ41(つまり第1モータ/ジェネレータ20)の回転速度を高める為、図12に示す共線図上で、第1プラネタリギヤ比ρ1を第1所定値よりも小さくすると共に、第2プラネタリギヤ比ρ2を第2所定値よりも大きくしている。これに対して、動力分割機構は、そのような第1回転要素として第1ディスク44を用いると共に、そのような第3回転要素としてサンローラ41を用いたものであってもよい。この場合には、エンジン10の始動制御時に第1モータ/ジェネレータ20の回転速度を高める為、共線図上で、第1プラネタリギヤ比ρa1を第1所定値よりも大きくすると共に、第2プラネタリギヤ比ρa2を第2所定値よりも小さくする。尚、第1プラネタリギヤ比ρa1は、キャリア43に対する第1ディスク44の相対回転速度の絶対値をキャリア43に対するサンローラ41の相対回転速度の絶対値で除した値(回転比)である。また、第2プラネタリギヤ比ρa2は、キャリア43に対する第2ディスク45の相対回転速度の絶対値をキャリア43に対するサンローラ41の相対回転速度の絶対値で除した値(回転比)である。この場合の共線図は、例えば、図12に示す共線図において、「ρ1」及び「ρ2」を夫々「ρa1」及び「ρa2」に読み替えると共に、「MG1」と「出力軸」とを各々読み替えたものとなる。そして、この共線図においては、キャリア43の回転速度を少なくともクランキング必要回転速度が保たれるようにし、且つ、サンローラ41の回転速度をキャリア43の回転速度よりも減速させる。従って、第1ディスク44の回転速度は、その第1及び第2のプラネタリギヤ比ρa1ρa2の制御に伴い上昇する。尚、そのサンローラ41の回転速度は、最大で静止するまで減速させる。
ところで、上述した各実施例1,2におけるエンジン10の出力軸11は、サンローラ41(厳密にはサンローラを回転自在に支持する支持軸)の外周面側でキャリア43に接続させるものとして例示したが、図1,6又は11に示す駆動システムにおいて、その支持軸を中空軸とし、その中空部分を通してキャリア43に接続してもよい。このように変えた駆動システムにおいても、その基となる図1,6又は11に示す駆動システムと同様の効果を奏することができる。その一例を図14に示している。この図14の駆動システムは、図11に示す駆動システムを改良したものである。この図14の駆動システムにおいては、更に、出力軸11を第1モータ/ジェネレータ20側に配置し、その第1モータ/ジェネレータ20における環状のロータの中心を通してキャリア43に接続している。これにより、この駆動システムは、一直線上で且つ動力分割機構40を中心にした両側に入力と出力が配置されるので、各々の接続を簡素にでき、特にFR(フロントエンジン・リアドライブ)車用のシステムとして有用なものとなる。これが為、この駆動システムは、図11の駆動システムと同様の効果を得るだけでなく、FR車用のシステムとしての小型化、軽量化、そして低コスト化が可能になる。
また、上述した図1,6,11又は14に示す駆動システムの第1モータ/ジェネレータ20は、回転中心軸X上で第2ディスクに対向させて配置したが、その駆動システムにおいて、図6等に示す第2モータ/ジェネレータ30と同様に動力分割機構40の外周側を覆うように配置してもよい。このように変えた駆動システムにおいても、その基となる図1,6,11又は14に示す駆動システムと同様の効果を奏することができる。更に、この駆動システムは、第2モータ/ジェネレータ30をコンパクトに纏めることができるので、軸長を短くでき、更なる小型化や軽量化、低コスト化が可能になる。その一例を図15に示している。この図15の駆動システムは、図11に示す駆動システムを改良したものである。この図15の駆動システムにおいては、第2モータ/ジェネレータ30についてもコンパクトに纏まるので、軸長を更に短縮化して小型化や軽量化、低コスト化を図ることができる。
以上のように、本発明に係るハイブリッド車両のエンジン始動制御装置は、エンジン始動の為の駆動システムの大型化を抑える技術として有用である。
1 制御装置
10 エンジン
11 出力軸
20 第1モータ/ジェネレータ(第1回転電機)
21 回転軸
30 第2モータ/ジェネレータ(第2回転電機)
31 回転軸
40 動力分割機構
41 サンローラ
42 遊星ボール
42a 支持軸
43 キャリア
44 第1ディスク
45 第2ディスク
46 傾転用アーム
51 二次電池
60 出力軸
X 回転中心軸

Claims (10)

  1. 第1回転電機の回転軸、エンジンの出力軸及び第2回転電機の回転軸が各々連結される第1から第3の回転要素と、該第1から第3の回転要素と共通の回転中心軸を有する第4回転要素と、前記回転中心軸とは異なる回転中心軸を有すると共に、前記第1回転要素、前記第3回転要素及び前記第4回転要素の夫々との間の接触部を介した動力伝達が可能で且つ前記第2回転要素に保持された転動部材と、を有し、該第1から第3の回転要素の回転速度を第1回転要素、第2回転要素、第3回転要素の順に配置して直線で表す共線図であり、前記第2回転要素の回転速度軸が前記第1回転要素の回転速度軸と前記第3回転要素の回転速度軸の間を1:ρの関係で内分させたものを用いて当該第1から第3の回転要素の間の差動回転動作が制御される差動機構を備えたハイブリッド車両のエンジン始動制御装置において、
    前記差動機構は、前記転動部材の傾転角を変えることで、前記共線図上における前記第2回転要素に対する前記第3回転要素の相対回転速度の絶対値を前記第2回転要素に対する前記第1回転要素の相対回転速度の絶対値で除したプラネタリギヤ比ρを変えて前記1:ρの内分比を変更させるものであり
    前記第1回転電機の回転を前記エンジンの出力軸に伝えて当該エンジンの始動時のクランキングをさせる際に、前記共線図上で前記プラネタリギヤ比ρを前記第1回転要素の回転速度が高くなるように制御することを特徴としたハイブリッド車両のエンジン始動制御装置。
  2. 前記転動部材が前記第1回転要素の径方向外側部分と前記第3回転要素及び前記第4回転要素の径方向内側部分との間に各々接触させた状態で配設されている場合、前記第1回転要素の回転速度を高くする際には、前記共線図上で前記プラネタリギヤ比ρを所定値よりも小さくする請求項1記載のハイブリッド車両のエンジン始動制御装置。
  3. 前記転動部材が前記第3回転要素の径方向外側部分と前記第1回転要素及び前記第4回転要素の径方向内側部分との間に各々接触させた状態で配設されている場合、前記共線図は、前記第2回転要素の回転速度軸が前記第3回転要素の回転速度軸と前記第1回転要素の回転速度軸の間を、前記第2回転要素に対する前記第1回転要素の相対回転速度の絶対値を前記第2回転要素に対する前記第3回転要素の相対回転速度の絶対値で除したプラネタリギヤ比ρaによって1:ρaの関係で内分させたものとし、前記第1回転要素の回転速度を高くする際には、該共線図上で前記プラネタリギヤ比ρaを所定値よりも大きくする請求項1記載のハイブリッド車両のエンジン始動制御装置。
  4. 第1回転電機の回転軸、エンジンの出力軸、駆動輪側に向けた出力軸及び第2回転電機の回転軸が各々連結される第1から第4の回転要素と、該第1から第4の回転要素における共通の回転中心軸とは異なる回転中心軸を有すると共に、前記第1回転要素、前記第3回転要素及び前記第4回転要素の夫々との間の接触部を介した動力伝達が可能で且つ前記第2回転要素に保持された転動部材と、を有し、該第1から第4の回転要素の回転速度を第1回転要素、第2回転要素、第3回転要素、第4回転要素の順に配置して直線で表す共線図であり、前記第2回転要素の回転速度軸が前記第1回転要素の回転速度軸と前記第3回転要素の回転速度軸の間を1:ρ1の関係で内分させ且つ前記第2回転要素の回転速度軸が前記第1回転要素の回転速度軸と前記第4回転要素の回転速度軸の間を1:ρ2の関係で内分させたものを用いて当該第1から第4の回転要素の間の差動回転動作が制御される差動機構を備えたハイブリッド車両のエンジン始動制御装置において、
    前記差動機構は、前記転動部材の傾転角を変えることで、前記共線図上における前記第2回転要素に対する前記第3回転要素の相対回転速度の絶対値を前記第2回転要素に対する前記第1回転要素の相対回転速度の絶対値で除した第1プラネタリギヤ比ρ1、及び、前記第2回転要素に対する前記第4回転要素の相対回転速度の絶対値を前記第2回転要素に対する前記第1回転要素の相対回転速度の絶対値で除した第2プラネタリギヤ比ρ2を変えて前記1:ρ1及び1:ρ2の内分比を変更させるものであり、
    前記第1回転電機の回転を前記エンジンの出力軸に伝えて当該エンジンの始動時のクランキングをさせる際に、前記共線図上で前記第1及び第2のプラネタリギヤ比ρ1,ρ2を前記第1回転要素の回転速度が高くなるように制御することを特徴としたハイブリッド車両のエンジン始動制御装置。
  5. 前記転動部材が前記第1回転要素の径方向外側部分と前記第3回転要素及び前記第4回転要素の径方向内側部分との間に各々接触させた状態で配設されている場合、前記第1回転要素の回転速度を高くする際には、前記共線図上で前記第1プラネタリギヤ比ρ1を所定値よりも小さくすると共に前記第2プラネタリギヤ比ρ2を所定値よりも大きくする請求項4記載のハイブリッド車両のエンジン始動制御装置。
  6. 前記転動部材が前記第3回転要素の径方向外側部分と前記第1回転要素及び前記第4回転要素の径方向内側部分との間に各々接触させた状態で配設されている場合、前記共線図は、前記第1から第4の回転要素の回転速度を第3回転要素、第2回転要素、第1回転要素、第4回転要素の順に配置して直線で表して、前記第2回転要素の回転速度軸が前記第3回転要素の回転速度軸と前記第1回転要素の回転速度軸の間を、前記第2回転要素に対する前記第1回転要素の相対回転速度の絶対値を前記第2回転要素に対する前記第3回転要素の相対回転速度の絶対値で除した第1プラネタリギヤ比ρa1によって1:ρa1の関係で内分させ、且つ、前記第2回転要素の回転速度軸が前記第3回転要素の回転速度軸と前記第4回転要素の回転速度軸の間を、前記第2回転要素に対する前記第4回転要素の相対回転速度の絶対値を前記第2回転要素に対する前記第3回転要素の相対回転速度の絶対値で除した第2プラネタリギヤ比ρa2によって1:ρa2の関係で内分させたものとし、前記第1回転要素の回転速度を高くする際には、前記共線図上で前記第1プラネタリギヤ比ρa1を所定値よりも大きくすると共に前記第2プラネタリギヤ比ρa2を所定値よりも小さくする請求項4記載のハイブリッド車両のエンジン始動制御装置。
  7. 前記差動機構は、前記第1回転要素としてのサンローラと、前記第2回転要素としてのキャリアと、前記第3回転要素としての第1ディスクと、前記第4回転要素としての第2ディスクと、前記転動部材としての遊星ボールと、を有する請求項1,2,4又は5に記載のハイブリッド車両のエンジン始動制御装置。
  8. 前記差動機構は、前記第1回転要素としての第1ディスクと、前記第2回転要素としてのキャリアと、前記第3回転要素としてのサンローラと、前記第4回転要素としての第2ディスクと、前記転動部材としての遊星ボールと、を有する請求項1,3,4又は6に記載のハイブリッド車両のエンジン始動制御装置。
  9. 前記クランキングの実行の際には、前記共線図上で前記第2回転要素の回転速度を少なくともクランキング必要回転速度とし、且つ、前記第3回転要素の回転速度を最大で0まで減速させることを特徴とした請求項2,3,5又は6に記載のハイブリッド車両のエンジン始動制御装置。
  10. 前記クランキングの実行の際には、前記第1回転電機への電力供給源たる二次電池の温度が常温のときよりも低温又は高温のときに前記第1回転要素の回転速度を高くする制御を行うことを特徴とした請求項1から9の内の何れか1つに記載のハイブリッド車両のエンジン始動制御装置。
JP2012507968A 2010-03-30 2010-03-30 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 Expired - Fee Related JP5310938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/055757 WO2011121743A1 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011121743A1 JPWO2011121743A1 (ja) 2013-07-04
JP5310938B2 true JP5310938B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=44711533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012507968A Expired - Fee Related JP5310938B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8784248B2 (ja)
JP (1) JP5310938B2 (ja)
CN (1) CN102822030B (ja)
DE (1) DE112010005429B4 (ja)
WO (1) WO2011121743A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7011600B2 (en) 2003-02-28 2006-03-14 Fallbrook Technologies Inc. Continuously variable transmission
DK1815165T3 (da) 2004-10-05 2012-06-18 Fallbrook Technologies Inc Trinløst variabel transmission
KR101635862B1 (ko) 2005-10-28 2016-07-04 폴브룩 인텔렉츄얼 프로퍼티 컴퍼니 엘엘씨 전기 기계 동력 전달 방법
US20070155567A1 (en) 2005-11-22 2007-07-05 Fallbrook Technologies Inc. Continuously variable transmission
WO2007067249A1 (en) 2005-12-09 2007-06-14 Fallbrook Technologies Inc. Continuously variable transmission
EP1811202A1 (en) 2005-12-30 2007-07-25 Fallbrook Technologies, Inc. A continuously variable gear transmission
EP2924262A1 (en) 2006-06-26 2015-09-30 Fallbrook Intellectual Property Company LLC Continuously variable transmission
PL2089642T3 (pl) 2006-11-08 2013-09-30 Fallbrook Ip Co Llc Generator siły zaciskającej
EP2125469A2 (en) 2007-02-01 2009-12-02 Fallbrook Technologies Inc. System and methods for control of transmission and/or prime mover
WO2008100792A1 (en) 2007-02-12 2008-08-21 Fallbrook Technologies Inc. Continuously variable transmissions and methods therefor
CN103438207B (zh) 2007-02-16 2016-08-31 福博科技术公司 无限变速式无级变速器、无级变速器及其方法、组件、子组件和部件
JP5591686B2 (ja) 2007-04-24 2014-09-17 フォールブルック インテレクチュアル プロパティー カンパニー エルエルシー 電気牽引駆動装置
US8641577B2 (en) 2007-06-11 2014-02-04 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmission
EP2171312B1 (en) 2007-07-05 2013-08-21 Fallbrook Intellectual Property Company LLC Method of controlling a continuously variable transmission
CN103939602B (zh) 2007-11-16 2016-12-07 福博科知识产权有限责任公司 用于变速传动装置的控制器
CA2708634C (en) 2007-12-21 2017-08-01 Fallbrook Technologies Inc. Automatic transmissions and methods therefor
US8313405B2 (en) 2008-02-29 2012-11-20 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously and/or infinitely variable transmissions and methods therefor
US8317651B2 (en) 2008-05-07 2012-11-27 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Assemblies and methods for clamping force generation
CN102112778B (zh) 2008-06-06 2013-10-16 福博科技术公司 无限式无级变速器,无级变速器,用于其的方法、组件、子组件及部件
CN107246463A (zh) 2008-06-23 2017-10-13 福博科知识产权有限责任公司 无级变速器
WO2010017242A1 (en) 2008-08-05 2010-02-11 Fallbrook Technologies Inc. Methods for control of transmission and prime mover
US8469856B2 (en) 2008-08-26 2013-06-25 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmission
US8167759B2 (en) 2008-10-14 2012-05-01 Fallbrook Technologies Inc. Continuously variable transmission
PL2419658T3 (pl) 2009-04-16 2014-02-28 Fallbrook Ip Co Llc Zespół stojana i mechanizm zmiany biegów do bezstopniowej skrzyni biegów
US8512195B2 (en) 2010-03-03 2013-08-20 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Infinitely variable transmissions, continuously variable transmissions, methods, assemblies, subassemblies, and components therefor
US8888643B2 (en) 2010-11-10 2014-11-18 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmission
WO2013042259A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 トヨタ自動車株式会社 無段変速機
RU2618553C2 (ru) 2012-01-23 2017-05-04 Фоллбрук Интеллекчуал Проперти Компани Ллс Прогрессивные трансмиссии, бесступенчатые трансмиссии, способы, узлы, подузлы и их компоненты
WO2014172422A1 (en) 2013-04-19 2014-10-23 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmission
EP2813429B1 (en) * 2013-06-13 2016-09-14 Airbus Operations GmbH Power drive unit and aircraft cargo compartment floor with power drive units
FR3025142B1 (fr) * 2014-08-28 2018-03-02 Valeo Systemes De Controle Moteur Systeme electromecanique d'amplification de puissance
US10400872B2 (en) * 2015-03-31 2019-09-03 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Balanced split sun assemblies with integrated differential mechanisms, and variators and drive trains including balanced split sun assemblies
US10047861B2 (en) 2016-01-15 2018-08-14 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Systems and methods for controlling rollback in continuously variable transmissions
EP3430287B1 (en) 2016-03-18 2020-12-23 Fallbrook Intellectual Property Company LLC Continuously variable transmissions systems and methods
WO2017196921A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 Dana Limited Control strategies for hybrid electric powertrain configurations with a ball variator
US10023266B2 (en) 2016-05-11 2018-07-17 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Systems and methods for automatic configuration and automatic calibration of continuously variable transmissions and bicycles having continuously variable transmissions
JP6808014B2 (ja) * 2017-02-21 2021-01-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 駐車制御装置
JP2019049440A (ja) * 2017-09-08 2019-03-28 Toyo Tire株式会社 ゴム摩擦試験方法
US11306802B2 (en) * 2018-04-02 2022-04-19 Dana Limited Traction device
US11215268B2 (en) 2018-11-06 2022-01-04 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Continuously variable transmissions, synchronous shifting, twin countershafts and methods for control of same
WO2020176392A1 (en) 2019-02-26 2020-09-03 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Reversible variable drives and systems and methods for control in forward and reverse directions

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003278856A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド変速機
JP2005278281A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2006519349A (ja) * 2003-02-28 2006-08-24 フォールブルック テクノロジーズ インコーポレイテッド 連続可変変速機
JP2008222173A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2009255683A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Toyota Motor Corp 動力伝達制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2182458A (en) * 1936-12-05 1939-12-05 Vickers Inc Frictional gearing
US3293947A (en) * 1964-07-27 1966-12-27 Chery Walter Valdemar Torque converter and variable drive
JP3129204B2 (ja) 1995-10-18 2001-01-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP4059287B2 (ja) 2003-05-14 2008-03-12 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びにこれを搭載する自動車
JP3841078B2 (ja) 2003-11-10 2006-11-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動装置
JP4172453B2 (ja) 2005-01-18 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動装置
JP4604749B2 (ja) 2005-02-09 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 メータ表示装置、その方法及びハイブリッド自動車
JP4234710B2 (ja) * 2005-10-26 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 電動車両駆動制御装置及びその制御方法
KR101635862B1 (ko) * 2005-10-28 2016-07-04 폴브룩 인텔렉츄얼 프로퍼티 컴퍼니 엘엘씨 전기 기계 동력 전달 방법
JP4501925B2 (ja) * 2006-11-09 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP2009040132A (ja) 2007-08-07 2009-02-26 Toyota Motor Corp 車両用ハイブリッド駆動装置
JP5061832B2 (ja) 2007-10-09 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP4232844B1 (ja) 2007-10-17 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 モータジェネレータ付きギアトレーンユニット
JP2009190693A (ja) 2008-02-18 2009-08-27 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動装置
JP5087805B2 (ja) 2008-03-25 2012-12-05 本田技研工業株式会社 動力装置
JP2010000935A (ja) 2008-06-20 2010-01-07 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置
KR101020894B1 (ko) 2009-04-23 2011-03-09 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인
JP5133935B2 (ja) * 2009-05-07 2013-01-30 Udトラックス株式会社 パラレル式ハイブリッド車の動力伝達機構
WO2011121742A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003278856A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド変速機
JP2006519349A (ja) * 2003-02-28 2006-08-24 フォールブルック テクノロジーズ インコーポレイテッド 連続可変変速機
JP2005278281A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2008222173A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2009255683A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Toyota Motor Corp 動力伝達制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102822030B (zh) 2015-12-09
US8784248B2 (en) 2014-07-22
DE112010005429B4 (de) 2015-07-09
WO2011121743A1 (ja) 2011-10-06
CN102822030A (zh) 2012-12-12
DE112010005429T5 (de) 2013-01-24
JPWO2011121743A1 (ja) 2013-07-04
US20130019712A1 (en) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310938B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP5310937B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP5880516B2 (ja) 動力伝達装置
JP3893938B2 (ja) 変速機を備えたハイブリッド車駆動構造
RU2585501C2 (ru) Устройство приведения в движение для гибридного транспортного средства
JP5252122B1 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP5991374B2 (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステム
JP2019081438A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPWO2014128925A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2009166793A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2019209703A (ja) インホイールモータ駆動装置およびそれを備える車両
JP2011153645A (ja) 無段変速機及び無段変速機の制御装置
JP6646503B2 (ja) 動力伝達装置
JP6291198B2 (ja) 動力伝達装置
JP2012121494A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2012121493A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP6807297B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2023152774A (ja) 車両用駆動装置
WO2014128926A1 (ja) 車両用駆動装置
JP5026950B2 (ja) 車両の駆動装置
JP2017144979A (ja) ハイブリッド車両制御装置
JP2019124256A (ja) 動力伝達装置
JP2015231797A (ja) 動力伝達装置
JP2015230027A (ja) 動力伝達装置
JP2015217887A (ja) 動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5310938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees