JP5310443B2 - クラッチの制御装置 - Google Patents

クラッチの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5310443B2
JP5310443B2 JP2009220307A JP2009220307A JP5310443B2 JP 5310443 B2 JP5310443 B2 JP 5310443B2 JP 2009220307 A JP2009220307 A JP 2009220307A JP 2009220307 A JP2009220307 A JP 2009220307A JP 5310443 B2 JP5310443 B2 JP 5310443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
pedal
operated
actuator
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009220307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011069425A (ja
Inventor
篤弘 間瀬
雄介 久枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2009220307A priority Critical patent/JP5310443B2/ja
Priority to EP10176593.1A priority patent/EP2302248B1/en
Publication of JP2011069425A publication Critical patent/JP2011069425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310443B2 publication Critical patent/JP5310443B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0822Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to action of the driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/08Regulating clutch take-up on starting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/14Clutch pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0802Transmission state, e.g. gear ratio or neutral state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/103Clutch pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50206Creep control
    • F16D2500/50209Activation of the creep control operation
    • F16D2500/50212Accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/508Relating driving conditions
    • F16D2500/50883Stop-and-go, i.e. repeated stopping and starting, e.g. in traffic jams
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、クラッチの制御装置に関し、特に、内燃機関の自動停止始動機能を有する車両に適したクラッチの制御装置に関する。
近年、環境問題への意識の高まりや排出ガス規制を受けて、車両には、停車の際に内燃機関を自動的に停止させ、発進の際に内燃機関を自動的に再始動させる自動停止始動機能(アイドリングストップ機能)を有するものがある。このような自動停止始動機能を有する車両では、マニュアルトランスミッション車両の場合、シフトポジション(ギヤポジション)が走行レンジに入っていてクラッチが係合状態にある(内燃機関から駆動輪までが直結状態にある)と回転体の慣性が大きくてスタータモータによる内燃機関の始動が不可能であることから、内燃機関の自動停止の条件としてシフトポジション(ギヤポジション)がニュートラルであることを必要条件としており、再始動の際に回転体の慣性が大きくならないようにしている。
このような自動停止始動機能を有する車両に関する技術として、例えば、特許文献1では、車両に搭載されたエンジンにクラッチを介して変速機を連結して設け、前記エンジンの運転中に自動停止条件が成立する場合は前記エンジンを自動停止するとともにこのエンジンの自動停止中に自動始動条件が成立する場合は前記エンジンを自動始動するエンジンの自動停止始動制御装置において、前記自動停止条件は車速が零を含まない設定値以下である条件とアイドルスイッチがオンである条件と前記変速機のギヤポジションがニュートラルである条件との全ての条件を満足したときに成立し、前記自動始動条件は前記クラッチが係合状態あるいは半係合状態から解放状態に変化する条件と前記変速機のギヤポジションがニュートラル以外である条件とアイドルスイッチがオフである条件とブースタ負圧条件とのいずれか一つの条件を満足したときに成立する制御手段を設けたものが開示されている。
特開2002−188480号公報
しかしながら、特許文献1に記載の自動停止始動制御装置では、エンジン停止中にクラッチが係合状態あるいは半係合状態から解放状態に操作されるとエンジンが自動始動するため、発進意思がないクラッチペダル操作(クラッチペダル遊び操作など)があってもエンジンが自動始動してしまい、クラッチが係合して車両が急発進するおそれがある。また、特許文献1に記載の自動停止始動制御装置では、エンジンの再始動時にそなえ、自動停止時に変速機のギヤポジションがニュートラルであることを必須条件としているため、運転者がシフト(ギヤポジション)をニュートラル以外の走行レンジにしたままでは、内燃機関(エンジン)が自動停止せず、燃費向上の効果が得られない。さらに、特許文献1に記載の自動停止始動制御装置では、エンジン停止中にクラッチが係合状態あるいは半係合状態から解放状態に操作されたり、変速機のギヤポジションがニュートラル以外に操作されるとエンジンが自動始動するため、上記操作から車両発進までの一定時間は無駄な(車両走行に使われない)燃料を消費してしまうことになる。
本発明の主な課題は、燃費を低減しつつ内燃機関の再始動の際に発進意思のない場合における車両の急発進を回避することができるクラッチの制御装置を提供することである。
本発明の一視点においては、内燃機関と変速機との間の動力伝達経路上にクラッチが配設された車両に搭載されるとともに、前記クラッチを制御するクラッチの制御装置において、前記変速機のシフトポジションがニュートラル以外であり、かつ、前記クラッチの断接を操作するクラッチペダルが非係合側から係合側に操作中であること又はアクセルがオンに操作されること若しくはブレーキがオンからオフに操作されることによって停止中の前記内燃機関を自動的に始動させた後、前記クラッチペダルが係合側に操作された際、前記内燃機関のアクセル操作に応じて前記クラッチペダルとは別に設けられたクラッチアクチュエータを制御し、前記クラッチペダルが係合側に操作された際、前記アクセル操作がオフのときに前記車両がクリープ発進するように前記クラッチアクチュエータを制御することを特徴とする。
本発明の前記クラッチの制御装置において、前記クラッチと前記クラッチアクチュエータとの間には、前記クラッチアクチュエータの操作動力を前記クラッチに伝達するための操作経路を有し、前記クラッチと前記クラッチペダルとの間には、前記クラッチペダルの操作動力を前記クラッチに伝達するための操作経路を有さないことが好ましい。
本発明の前記クラッチの制御装置において、前記アクセル操作がオンのときに前記クラッチペダルの操作と前記クラッチアクチュエータの動作が同期するように前記クラッチアクチュエータを制御することが好ましい。
本発明の前記クラッチの制御装置において、前記クラッチペダル又は前記クラッチアクチュエータの操作動力を前記クラッチに伝達するための操作経路を切り替える操作経路切替装置を備え、前記クラッチアクチュエータの電源がオフのときに操作経路を前記クラッチペダルと前記クラッチとを接続するとともに、前記クラッチアクチュエータの電源がオンのときに操作経路を前記クラッチアクチュエータと前記クラッチとを接続するように操作経路切替装置を制御することが好ましい。
本発明の前記クラッチの制御装置において、前記クラッチと前記クラッチアクチュエータとの間には、前記クラッチアクチュエータの操作動力を前記クラッチに伝達するための操作経路を有し、前記クラッチと前記クラッチペダルとの間には、前記クラッチペダルの操作動力を前記クラッチに伝達するための操作経路を有し、前記クラッチは、前記クラッチアクチュエータ及び前記クラッチペダルのうち、より断側に操作した方の操作動力に基づいて作動することが好ましい。
本発明の前記クラッチの制御装置において、前記アクセル操作がオフのときに前記クラッチアクチュエータの電源がオンであるか判断し、オンでなければ前記クラッチアクチュエータの電源がオンとするように制御することが好ましい。
本発明の前記クラッチの制御装置において、前記アクセル操作がオンのときに前記クラッチアクチュエータの電源がオフであるか判断し、オフでなければ前記クラッチアクチュエータの電源がオフとするように制御することが好ましい。
本発明によれば、内燃機関の再始動の際に、運転者の発進意思の有無を切り分け、内燃機関から変速機への伝達トルクをクラッチアクチュエータによって制御できるため、発進意思のない場合(アクセル操作のない場合)における車両の急発進を回避することができる。また、シフトポジションがニュートラル以外の走行レンジのままでも停止中の内燃機関を自動始動することができるので、車両発進の際のシフト操作に伴う無駄な(車両走行に使われない)燃料の消費を低減させることができる。さらに、運転者はクラッチペダルのラフな操作のみでオートマチックトランスミッション車のクリープ走行のような発進が可能なため、渋滞時などのクラッチペダルの操作負担が軽減される。また、マニュアルトランスミッション車両の運転初心者の補助となる。
本発明の実施例1に係るクラッチの制御装置の構成を示した模式図である。 本発明の実施例1に係るクラッチの制御装置の動作を模式的に示したフローチャートである。 本発明の実施例1に係るクラッチの制御装置のエンジン再始動時のアクセル操作がある場合の動作を示したタイムチャートである。 本発明の実施例1に係るクラッチの制御装置のエンジン再始動時のアクセル操作がない場合の動作を示したタイムチャートである。 本発明の実施例2に係るクラッチの制御装置の構成を示した模式図である。 本発明の実施例2に係るクラッチの制御装置の動作を模式的に示したフローチャートである。 本発明の実施例3に係るクラッチの制御装置の構成を示した模式図である。 本発明の実施例3に係るクラッチの制御装置の動作を模式的に示したフローチャートである。
本発明の実施形態に係るクラッチの制御装置では、内燃機関(図1の1)と変速機(図1の3)との間の動力伝達経路上にクラッチ(図1の2)が配設された車両に搭載されるとともに、前記クラッチを制御するクラッチの制御装置(図1の30)において、前記変速機のシフトポジションがニュートラル以外であり、かつ、前記クラッチの断接を操作するクラッチペダル(図1の13)が非係合側から係合側に操作中であること又はアクセルがオンに操作されること若しくはブレーキがオンからオフに操作されることによって停止中の前記内燃機関を自動的に始動させた後、前記クラッチペダルが係合側に操作された際、前記内燃機関のアクセル操作に応じて前記クラッチペダルとは別に設けられたクラッチアクチュエータ(図1の21)を制御し、前記クラッチペダルが係合側に操作された際、前記アクセル操作がオフのときに前記車両がクリープ発進するように前記クラッチアクチュエータを制御する。
本発明の実施例1に係るクラッチの制御装置について図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施例1に係るクラッチの制御装置の構成を示した模式図である。
クラッチの制御装置は、エンジン1と変速機3との間の動力伝達経路上にクラッチ2が配設された車両に搭載されるとともに、クラッチ2の断接を制御する装置である。クラッチの制御装置は、停止条件が成立したときに回転中のエンジン1を自動的に停止させ、始動条件が成立したときに停止中のエンジン1を自動的に始動させるように制御する自動停止始動機能を有する。クラッチの制御装置は、車両の各種状態に応じて、エンジン1と、エンジン1を始動させるスタータモータ4と、クラッチ2を操作するクラッチアクチュエータ21と、を電子制御装置30によって制御する。クラッチの制御装置を含む車両は、主な構成として、エンジン1と、クラッチ2と、変速機3と、スタータモータ4と、シフトポジションセンサ11と、クラッチペダルストロークセンサ12と、クラッチペダル13と、アクセル開度センサ14と、アクセルペダル15と、クラッチアクチュエータ21と、クラッチ操作経路22と、電子制御装置30と、を有する。
エンジン1は、例えば、燃料(例えば、ガソリン、軽油などの炭化水素系)の燃焼により、回転動力を出力する内燃機関である。エンジン1は、スタータモータ4の駆動により始動する。エンジン1の回転動力は、クラッチ2に伝達される。エンジン1は、各種センサ(エンジン回転センサ等)、アクチュエータ(インジェクタ、スロットルバルブを駆動するアクチュエータ等)、点火装置等を有し、電子制御装置30に通信可能に接続されており、電子制御装置30によって制御される。
クラッチ2は、エンジン1と変速機3との間の動力伝達経路上に配設されるとともに、エンジン1から変速機3への回転動力を断接可能な装置である。クラッチ2は、クラッチ操作経路22を介してクラッチアクチュエータ21によって断接操作が行われる。
変速機3は、クラッチ2を介して入力されたエンジン1からの回転動力を変速して駆動輪(図示せず)に向けて出力する歯車機構を有し、変速段をマニュアル操作(自動操作でも可)により切替可能な変速機である。変速機3には、例えば、前進5段・後進1段の平行軸歯車式変速機であって、複数の変速ギヤ列を備えた変速機を用いることができる。
スタータモータ4は、エンジン1を始動させる電動モータである。スタータモータ4は、電子制御装置30に通信可能に接続されており、電子制御装置30によって制御される。
シフトポジションセンサ11は、変速機3のシフトポジション(変速段;運転席のシフトレバーの操作位置でも可)を検出するセンサであり、電子制御装置30と電気的に接続されている。
クラッチペダルストロークセンサ12は、運転席のクラッチペダル13の位置(ストロークに相当)を検出するセンサであり、電子制御装置30と電気的に接続されている。
クラッチペダル13は、クラッチ2を断接操作するための踏み込み式のペダルであり、運転席の足元に配設されている。
アクセル開度センサ14は、運転席のアクセルペダル15の踏み込み量(アクセル開度に相当)を検出するセンサ(例えば、ストロークセンサ、角度センサ)であり、電子制御装置30と電気的に接続されている。
アクセルペダル15は、エンジン1をアクセル操作するための踏み込み式のペダルであり、運転席の足元に配設されている。
ブレーキペダルセンサ17は、運転席のブレーキペダル18の位置(ストロークに相当)を検出するセンサであり、電子制御装置30と電気的に接続されている。
ブレーキペダル18は、ブレーキを操作するための踏み込み式のペダルであり、運転席の足元に配設されている。
クラッチアクチュエータ21は、クラッチ操作経路22を介してクラッチ2の断接を操作するアクチュエータである。クラッチアクチュエータ21は、駆動源として電動モータ(図示せず)を有するとともに、動作状態を検出するセンサ(例えば、ストロークセンサ、角度センサ)を有し、電子制御装置30と通信可能に接続されており、電子制御装置30によって制御される。
クラッチ操作経路22は、クラッチアクチュエータ21の操作動力をクラッチ2に伝達するための経路(機構・油路)である。
電子制御装置30は、プログラムに基づいて、エンジン1、スタータモータ4、及びクラッチアクチュエータ21を制御するコンピュータである。電子制御装置30には、エンジン1に内蔵されたセンサ(図示せず;エンジン回転数センサ等)、シフトポジションセンサ11、クラッチペダルストロークセンサ12、アクセル開度センサ14、ブレーキペダルセンサ17、クラッチアクチュエータ21に内蔵されたセンサ(図示せず;ストロークセンサ、角度センサ)等の各種センサや、エンジン1に内蔵されたアクチュエータ(図示せず;インジェクタ、スロットルバルブを駆動するアクチュエータ等)、点火装置、スタータモータ4、クラッチアクチュエータ21の電動モータ(図示せず)が電気的又は通信可能に接続されている。電子制御装置30は、プログラムを実行することで、検出部31、及びエンジン・クラッチアクチュエータ制御部32が実現される。
検出部31は、車両状態を検出する部分であり、エンジン状態検出部31a、クラッチアクチュエータ状態検出部31bを有する。エンジン状態検出部31aは、エンジン1からの信号に基づいて、エンジン1の作動状態(ON/OFF)を検出する。クラッチアクチュエータ状態検出部31bは、クラッチアクチュエータ21からの信号に基づいて、クラッチアクチュエータ21の作動状態を検出する部分である。検出部31は、シフトポジションセンサ11からの信号に基づいてシフトポジションを検出し、クラッチペダルストロークセンサ12からの信号に基づいてクラッチペダル13のストロークを検出し、アクセル開度センサ14からの信号に基づいてアクセル開度を検出し、ブレーキペダルセンサ17からの信号に基づいてブレーキ(図示せず)の操作状態(ON/OFF)を検出する。検出部31は、検出された車両状態に係る情報をエンジン・クラッチアクチュエータ制御部32に向けて出力する。
エンジン・クラッチアクチュエータ制御部32は、検出部31からの車両状態に係る情報に基づいて情報処理を行い、当該情報処理に基づく制御信号をエンジン1、スタータモータ4、及びクラッチアクチュエータ21に向けて出力する。エンジン・クラッチアクチュエータ制御部32は、例えば、アクセル開度がOFF、かつ、エンジン回転数が閾値以下(>0)のときにエンジン1を自動停止させ、エンジン停止後、エンジン1から駆動輪(図示せず)までが直結状態(シフトポジションが走行レンジ、かつ、クラッチペダル13が踏み込みなし)の場合には、クラッチ2が接状態から断状態になるようにクラッチアクチュエータ21を制御し、エンジン1の再始動に備える。エンジン・クラッチアクチュエータ制御部32は、エンジン停止後、シフトポジションが走行レンジ、かつ、クラッチペダル13が非係合状態から係合状態に操作中の場合には、エンジン1を再始動させる。また、エンジン・クラッチアクチュエータ制御部32は、クラッチペダル13が非係合状態から係合状態に操作されている状態でエンジン1が再始動した後、アクセルONの場合にはクラッチペダル13とクラッチアクチュエータ21の動作を同期させ、アクセルONでない場合には車両がクリープ発進するようにクラッチアクチュエータ21を制御する。また、エンジン・クラッチアクチュエータ制御部32は、エンジン停止後、シフトポジションが走行レンジ、クラッチペダル13が非係合側に操作、かつ、アクセルONの場合には、エンジン1を再始動させる。
電子制御装置30は、エンジン1に関して、制御に必要な車両状態(アクセル開度、エンジン回転数等)に関する情報を収集し、あらかじめ定められたプログラムに従って計算を行い、エンジン1に内蔵されたインジェクタ(図示せず)、イグナイタ(図示せず)等のアクチュエータ(図示せず)、点火装置を制御する。
電子制御装置30は、クラッチ2に関して、制御に必要な車両状態(クラッチアクチュエータストローク、クラッチペダルストローク、シフトポジション等)に関する情報を収集し、あらかじめ定められたプログラムに従って計算を行い、クラッチアクチュエータ21を制御する。
次に、本発明の実施例1に係るクラッチの制御装置の動作について図面を用いて説明する。図2は、本発明の実施例1に係るクラッチの制御装置の動作を模式的に示したフローチャートである。
まず、電子制御装置30は、エンジン1が停止中であるか否かを判断する(ステップA1)。エンジン1が停止中でない場合(ステップA1のNO)、ステップA1に戻る。
エンジン1が停止中である場合(ステップA1のYES)、電子制御装置30は、変速機3のシフトポジションがニュートラルであるか否かを判断する(ステップA2)。シフトポジションがニュートラルである場合(ステップA2のYES)、ステップA1に戻る。
シフトポジションがニュートラルでない場合(ステップA2のNO)、電子制御装置30は、クラッチペダル13が接側(係合側)に操作されているか否かを判断する(ステップA3)。クラッチペダル13が接側に操作されている場合(ステップA3のYES)、ステップA1に戻る。
クラッチペダル13が接側に操作されていない場合(ステップA3のNO)、電子制御装置30は、クラッチペダル13が非係合側から係合側に操作されているか否かを判断する(ステップA4)。クラッチペダル13が非係合側から係合側に操作されていない(クラッチペダル13が断側(非係合側)に操作されている)場合(ステップA4のNO)、ステップA9に進む。
クラッチペダル13が非係合側から係合側に操作されている場合(ステップA4のYES)、電子制御装置30は、エンジン1を始動するようにエンジン1及びスタータモータ4を制御し(ステップA5)、始動後、ステップA6に進む。
ステップA5の後、又は、クラッチペダル13が非係合側から係合側に操作されている場合(ステップA11のYES)、電子制御装置30は、検出されたアクセル開度がアクセルON(アクセルペダル15が踏み込まれた状態)であるか否かを判断する(ステップA6)。アクセルONである場合(ステップA6のYES)、ステップA8に進む。
アクセルONでない場合(ステップA6のNO)、電子制御装置30は、車両がクリープ発進するようにクラッチアクチュエータ21を制御(エンジン1も制御しても可)し(ステップA7)、その後、終了する。
アクセルONである場合(ステップA6のYES)、電子制御装置30は、クラッチペダル13の操作とクラッチアクチュエータ21の動作が同期するように、クラッチアクチュエータ21を制御し(ステップA8)、その後、終了する。
クラッチペダル13が非係合側から係合側に操作されていない(クラッチペダル13が断側(非係合側)に操作されている)場合(ステップA4のNO)、電子制御装置30は、検出されたアクセル開度がアクセルON(アクセルペダル15が踏み込まれた状態)であるか否かを判断する(ステップA9)。アクセルONでない場合(ステップA9のNO)、ステップA12に進む。
アクセルONである場合(ステップA9のYES)、又は、ブレーキペダル18がONからOFFに操作された場合(ステップA12のYES)、電子制御装置30は、エンジン1を始動するようにエンジン1及びスタータモータ4を制御する(ステップA10)。
ステップA10の後、又は、クラッチペダル13が非係合側から係合側に操作されていない場合(ステップA11のNO)、電子制御装置30は、クラッチペダル13が非係合側から係合側に操作されているか否かを判断する(ステップA11)。クラッチペダル13が非係合側から係合側に操作されていない(クラッチペダル13が断側(非係合側)に操作されている)場合(ステップA11のNO)、ステップA11に戻る。一方、クラッチペダル13が非係合側から係合側に操作されている場合(ステップA11のYES)、ステップA6に進む。
アクセルONでない場合(ステップA9のNO)、又は、ブレーキペダル18がONからOFFに操作されていない場合(ステップA12のNO)、電子制御装置30は、ブレーキペダル18がONからOFFに操作されたか否かを判断する(ステップA12)。ブレーキペダル18がONからOFFに操作されていない場合(ステップA12のNO)、ステップA12に戻る。一方、ブレーキペダル18がONからOFFに操作された場合(ステップA12のYES)、ステップA10に進む。
次に、本発明の実施例1に係るクラッチの制御装置のエンジン始動時の動作について例を用いて説明する。図3は、本発明の実施例1に係るクラッチの制御装置のエンジン再始動時のアクセル操作がある場合の動作を示したタイムチャートである。図4は、本発明の実施例1に係るクラッチの制御装置のエンジン再始動時のアクセル操作がない場合の動作を示したタイムチャートである。
なお、図3及び図4では、変速機3のシフトポジションがニュートラル以外であり、かつ、ブレーキがOFFであるものとする。また、図3は、アクセル操作により運転者に発進意思がある場合を想定している。また、図4は、クラッチペダルの遊び、アイドル発進等を想定している。
図3を参照すると、初期状態においては、エンジン1の停止条件が成立し、エンジン1が自動停止かつ車両が停止している状態にあるときに、エンジン1の自動始動制御が開始されており、エンジン1が停止中であり、変速機3のシフトポジションがニュートラル以外であり、クラッチペダル13が断側に操作され、クラッチペダル13が非係合側から係合側への係合操作がなく、アクセルOFFであることから、図2のステップA1、ステップA2、ステップA3、ステップA4、ステップA9を辿り、スタートに戻る。この段階では、エンジン1の始動は行われず、特別なクラッチアクチュエータ21の制御も行われないため、クラッチアクチュエータ21はクラッチペダル13と同期してクラッチ2を断状態(非係合状態)に操作している。
初期状態の後、クラッチペダル13により非係合側から係合側への係合操作が行われ始め、アクセルがON側に操作されていることから、図2のステップA1、ステップA2、ステップA3、ステップA4、ステップA5に進み、エンジン1が始動する。このとき、アクセルがON側に操作されることから、運転者に発進意思があると見なし、図2のステップA5の後、ステップA6、ステップA8に進み、クラッチアクチュエータ21はクラッチペダル13との同期を維持する。よって、クラッチ2は、運転者のクラッチペダル13の操作の通り作動するため、車両は、運転者の意図した通りに発進する。
図4を参照すると、初期状態は図3と同様であるが、初期状態の後、アクセル操作を伴わずに、クラッチペダル13による非係合側から係合側への係合操作が行われていることから、図2のステップA1、ステップA2、ステップA3、ステップA4、ステップA5に進み、エンジン1が始動する。このとき、アクセル操作されていないことから、運転者がクラッチペダル13で遊んでいる、又は、オートマッチクトランスミッション車のクリープ発進程度の加速度を要求していると見なし、図2のステップA5の後、ステップA6、ステップA7に進み、クラッチアクチュエータ21によるクリープ発進制御を開始する。このとき、クラッチ2は、クリープ発進程度のトルクしか伝達できないため、クラッチペダル13の遊びによる車両の急発進を回避できる。また、渋滞時などには、運転者はクラッチペダル13のラフ操作のみでクリープ発進が可能である。
実施例1によれば、エンジン再始動の際に、運転者の発進意思の有無を切り分け、エンジン1から変速機3への伝達トルクをクラッチアクチュエータ21によって制御できるため、発進意思のない場合(アクセルペダル15の操作のない場合)における車両の急発進を回避することができる。また、実施例1によれば、シフトポジションがニュートラル以外の走行レンジのままでも停止中のエンジン1を自動始動することができるので、車両発進の際のシフト操作に伴う無駄な(車両走行に使われない)燃料の消費を低減させることができる。さらに、実施例1によれば、運転者はクラッチペダル13のラフな操作のみでオートマチックトランスミッション車のクリープ走行のような発進が可能なため、渋滞時などのクラッチペダルの操作負担が軽減される。また、マニュアルトランスミッション車両の運転初心者の補助となる。
本発明の実施例2に係るクラッチの制御装置について図面を用いて説明する。図5は、本発明の実施例2に係るクラッチの制御装置の構成を示した模式図である。
実施例2は、実施例1の変形例であり、クラッチアクチュエータ21からの操作と、クラッチペダル13からの操作とを選択できるように、クラッチ操作経路24、25、27中にクラッチ操作経路切替装置26を設けたものである。
クラッチ操作経路24は、クラッチアクチュエータ21の操作動力をクラッチ操作経路切替装置26に伝達するための経路(機構・油路)である。クラッチ操作経路25は、クラッチペダル13の操作動力をクラッチ操作経路切替装置26に伝達するための経路(機構・油路)である。クラッチ操作経路27は、クラッチ操作経路切替装置26からの操作動力をクラッチ2に伝達するための経路(機構・油路)である。
クラッチ操作経路切替装置26は、クラッチ操作経路27に対して接続される経路をクラッチ操作経路24かクラッチ操作経路25かを切り替える装置である。クラッチ操作経路切替装置26は、電子制御装置30と通信可能に接続されており、電子制御装置30によって制御される。
電子制御装置30は、クラッチ操作経路切替装置26の動作を制御するためのクラッチ操作経路制御部33を有する。クラッチ操作経路制御部33は、検出部31からの車両状態に係る情報に基づいて情報処理を行い、当該情報処理に基づく制御信号をクラッチ操作経路切替装置26に向けて出力する。クラッチ操作経路制御部33は、例えば、クラッチペダル13による操作が行われているときにクラッチペダル13側のクラッチ操作経路25とクラッチ操作経路27とを接続するようにクラッチ操作経路切替装置26を制御し、クラッチアクチュエータ21の電源がONのときにクラッチアクチュエータ21側のクラッチ操作経路24とクラッチ操作経路27とを接続するようにクラッチ操作経路切替装置26を制御する。
なお、実施例2におけるその他の構成は、実施例1と同様である。
次に、本発明の実施例2に係るクラッチの制御装置の動作について図面を用いて説明する。図6は、本発明の実施例2に係るクラッチの制御装置の動作を模式的に示したフローチャートである。
まず、電子制御装置30は、エンジン1が停止中であるか否かを判断する(ステップB1)。エンジン1が停止中でない場合(ステップB1のNO)、ステップB1に戻る。
エンジン1が停止中である場合(ステップB1のYES)、電子制御装置30は、変速機3のシフトポジションがニュートラルであるか否かを判断する(ステップB2)。シフトポジションがニュートラルである場合(ステップB2のYES)、ステップB1に戻る。
シフトポジションがニュートラルでない場合(ステップB2のNO)、電子制御装置30は、クラッチペダル13が接側(係合側)に操作されているか否かを判断する(ステップB3)。クラッチペダル13が接側に操作されている場合(ステップB3のYES)、ステップB1に戻る。
クラッチペダル13が接側に操作されていない場合(ステップB3のNO)、電子制御装置30は、クラッチペダル13が非係合側から係合側に操作されているか否かを判断する(ステップB4)。クラッチペダル13が非係合側から係合側に操作されていない(クラッチペダル13が断側(非係合側)に操作されている)場合(ステップB4のNO)、ステップB14に進む。
クラッチペダル13が非係合側から係合側に操作されている場合(ステップB4のYES)、電子制御装置30は、エンジン1を始動するようにエンジン1及びスタータモータ4を制御し(ステップB5)、始動後、ステップB6に進む。
ステップB5の後、又は、クラッチペダル13が非係合側から係合側に操作されている場合(ステップB16のYES)、電子制御装置30は、検出されたアクセル開度がアクセルON(アクセルペダル15が踏み込まれた状態)であるか否かを判断する(ステップB6)。アクセルONである場合(ステップB6のYES)、ステップB11に進む。
アクセルONでない場合(ステップB6のNO)、クラッチアクチュエータ21の電源がONであるか否かを判断する(ステップB7)。クラッチアクチュエータ21の電源がONである場合(ステップB7のYES)、ステップB9に進む。
クラッチアクチュエータ21の電源がONでない場合(ステップB7のNO)、クラッチアクチュエータ21の電源をONとなるように制御し(ステップB8)、その後、ステップB9に進む。
クラッチアクチュエータ21の電源がONである場合(ステップB7のYES)、又は、ステップB8の後、電子制御装置30は、クラッチアクチュエータ21側のクラッチ操作経路24とクラッチ操作経路27とを接続するようにクラッチ操作経路切替装置26を切替制御し(ステップB9)、その後、ステップB10に進む。
ステップB9の後、電子制御装置30は、車両がクリープ発進するようにクラッチアクチュエータ21を制御(エンジン1も制御可)し(ステップB10)、その後、終了する。
アクセルONである場合(ステップB6のYES)、クラッチアクチュエータ21の電源がOFFであるか否かを判断する(ステップB11)。クラッチアクチュエータ21の電源がOFFである場合(ステップB11のYES)、ステップB13に進む。
クラッチアクチュエータ21の電源がOFFでない場合(ステップB11のNO)、クラッチアクチュエータ21の電源をOFFとなるように制御し(ステップB12)、その後、ステップB13に進む。
クラッチアクチュエータ21の電源がOFFである場合(ステップB11のYES)、又は、ステップB12の後、電子制御装置30は、クラッチペダル13側のクラッチ操作経路25とクラッチ操作経路27とを接続するようにクラッチ操作経路切替装置26を切替制御し(ステップB13)、その後、終了する。
クラッチペダル13が非係合側から係合側に操作されていない(クラッチペダル13が断側(非係合側)に操作されている)場合(ステップB4のNO)、電子制御装置30は、検出されたアクセル開度がアクセルON(アクセルペダル15が踏み込まれた状態)であるか否かを判断する(ステップB14)。アクセルONでない場合(ステップB14のNO)、ステップB17に進む。
アクセルONである場合(ステップB14のYES)、又は、ブレーキペダル18がONからOFFに操作された場合(ステップB17のYES)、電子制御装置30は、エンジン1を始動するようにエンジン1及びスタータモータ4を制御する(ステップB15)。
ステップB15の後、又は、クラッチペダル13が非係合側から係合側に操作されていない場合(ステップB16のNO)、電子制御装置30は、クラッチペダル13が非係合側から係合側に操作されているか否かを判断する(ステップB16)。クラッチペダル13が非係合側から係合側に操作されていない(クラッチペダル13が断側(非係合側)に操作されている)場合(ステップB16のNO)、ステップB16に戻る。一方、クラッチペダル13が非係合側から係合側に操作されている場合(ステップB16のYES)、ステップB6に進む。
アクセルONでない場合(ステップB14のNO)、又は、ブレーキペダル18がONからOFFに操作されていない場合(ステップB17のNO)、電子制御装置30は、ブレーキペダル18がONからOFFに操作されたか否かを判断する(ステップB17)。ブレーキペダル18がONからOFFに操作されていない場合(ステップB17のNO)、ステップB17に戻る。一方、ブレーキペダル18がONからOFFに操作された場合(ステップB17のYES)、ステップB15に進む。
実施例2によれば、実施例1と同様な効果を奏する。
本発明の実施例3に係るクラッチの制御装置について図面を用いて説明する。図7は、本発明の実施例3に係るクラッチの制御装置の構成を示した模式図である。
実施例3は、実施例1の変形例であり、クラッチアクチュエータ21からクラッチ操作経路22を介してクラッチ2を操作可能にするだけでなく、クラッチペダル13からクラッチ操作経路23を介してクラッチ2を操作可能にしたものである。クラッチ操作経路23は、クラッチペダル13の操作動力をクラッチ2に伝達するための経路(機構・油路)であり、クラッチアクチュエータ21によるクラッチ操作経路22と並行して独立した経路である。クラッチ2は、クラッチアクチュエータ21及びクラッチペダル13のうち、より断側に操作した方の操作動力に基づいて作動する。クラッチ操作経路23を設けることにより、電子制御装置30における動作が異なる。なお、電子制御装置30の動作は後述する。その他の構成は、実施例1の構成と同様である。
次に、本発明の実施例3に係るクラッチの制御装置の動作について図面を用いて説明する。図8は、本発明の実施例3に係るクラッチの制御装置の動作を模式的に示したフローチャートである。
まず、電子制御装置30は、エンジン1が停止中であるか否かを判断する(ステップC1)。エンジン1が停止中でない場合(ステップC1のNO)、ステップC1に戻る。
エンジン1が停止中である場合(ステップC1のYES)、電子制御装置30は、変速機3のシフトポジションがニュートラルであるか否かを判断する(ステップC2)。シフトポジションがニュートラルである場合(ステップC2のYES)、ステップC1に戻る。
シフトポジションがニュートラルでない場合(ステップC2のNO)、電子制御装置30は、クラッチペダル13が接側(係合側)に操作されているか否かを判断する(ステップC3)。クラッチペダル13が接側に操作されている場合(ステップC3のYES)、ステップC1に戻る。
クラッチペダル13が接側に操作されていない場合(ステップC3のNO)、電子制御装置30は、クラッチペダル13が非係合側から係合側に操作されているか否かを判断する(ステップC4)。クラッチペダル13が非係合側から係合側に操作されていない(クラッチペダル13が断側(非係合側)に操作されている)場合(ステップC4のNO)、ステップC12に進む。
クラッチペダル13が非係合側から係合側に操作されている場合(ステップC4のYES)、電子制御装置30は、エンジン1を始動するようにエンジン1及びスタータモータ4を制御し(ステップC5)、始動後、ステップC6に進む。
ステップC5の後、又は、クラッチペダル13が非係合側から係合側に操作されている場合(ステップC14のYES)、電子制御装置30は、検出されたアクセル開度がアクセルON(アクセルペダル15が踏み込まれた状態)であるか否かを判断する(ステップC6)。アクセルONである場合(ステップC6のYES)、ステップC10に進む。
アクセルONでない場合(ステップC6のNO)、クラッチアクチュエータ21の電源がONであるか否かを判断する(ステップC7)。クラッチアクチュエータ21の電源がONである場合(ステップC7のYES)、ステップC9に進む。
クラッチアクチュエータ21の電源がONでない場合(ステップC7のNO)、クラッチアクチュエータ21の電源をONとなるように制御し(ステップC8)、その後、ステップC9に進む。
クラッチアクチュエータ21の電源がONである場合(ステップC7のYES)、又は、ステップC8の後、電子制御装置30は、車両がクリープ発進するようにクラッチアクチュエータ21を制御(エンジン1も制御しても可)し(ステップC9)、その後、終了する。
アクセルONである場合(ステップC6のYES)、クラッチアクチュエータ21の電源がOFFであるか否かを判断する(ステップC10)。クラッチアクチュエータ21の電源がOFFである場合(ステップC10のYES)、終了する。
クラッチアクチュエータ21の電源がOFFでない場合(ステップC10のNO)、クラッチアクチュエータ21の電源をOFFとなるように制御し(ステップC11)、その後、終了する。
クラッチペダル13が非係合側から係合側に操作されていない(クラッチペダル13が断側(非係合側)に操作されている)場合(ステップC4のNO)、電子制御装置30は、検出されたアクセル開度がアクセルON(アクセルペダル15が踏み込まれた状態)であるか否かを判断する(ステップC12)。アクセルONでない場合(ステップC12のNO)、ステップC15に進む。
アクセルONである場合(ステップC12のYES)、又は、ブレーキペダル18がONからOFFに操作された場合(ステップC15のYES)、電子制御装置30は、エンジン1を始動するようにエンジン1及びスタータモータ4を制御する(ステップC13)。
ステップC13の後、又は、クラッチペダル13が非係合側から係合側に操作されていない場合(ステップC14のNO)、電子制御装置30は、クラッチペダル13が非係合側から係合側に操作されているか否かを判断する(ステップC14)。クラッチペダル13が非係合側から係合側に操作されていない(クラッチペダル13が断側(非係合側)に操作されている)場合(ステップC14のNO)、ステップC14に戻る。一方、クラッチペダル13が非係合側から係合側に操作されている場合(ステップC14のYES)、ステップC6に進む。
アクセルONでない場合(ステップC12のNO)、又は、ブレーキペダル18がONからOFFに操作されていない場合(ステップC15のNO)、電子制御装置30は、ブレーキペダル18がONからOFFに操作されたか否かを判断する(ステップC15)。ブレーキペダル18がONからOFFに操作されていない場合(ステップC15のNO)、ステップC15に戻る。一方、ブレーキペダル18がONからOFFに操作された場合(ステップC15のYES)、ステップC13に進む。
実施例3によれば、実施例1と同様な効果を奏する。
1 エンジン(内燃機関)
2 クラッチ
3 変速機
4 スタータモータ
11 シフトポジションセンサ
12 クラッチペダルストロークセンサ
13 クラッチペダル
14 アクセル開度センサ
15 アクセルペダル
17 ブレーキペダルセンサ
18 ブレーキペダル
21 クラッチアクチュエータ
22、23、24、25、27 クラッチ操作経路(操作経路)
26 クラッチ操作経路切替装置
30 電子制御装置(制御装置)
31 検出部
31a エンジン状態検出部
31b クラッチアクチュエータ状態検出部
32 エンジン・クラッチアクチュエータ制御部
33 クラッチ操作経路制御部

Claims (7)

  1. 内燃機関と変速機との間の動力伝達経路上にクラッチが配設された車両に搭載されるとともに、前記クラッチを制御するクラッチの制御装置において、
    前記変速機のシフトポジションがニュートラル以外であり、かつ、前記クラッチの断接を操作するクラッチペダルが非係合側から係合側に操作中であること又はアクセルがオンに操作されること若しくはブレーキがオンからオフに操作されることによって停止中の前記内燃機関を自動的に始動させた後、前記クラッチペダルが係合側に操作された際、前記内燃機関のアクセル操作に応じて前記クラッチペダルとは別に設けられたクラッチアクチュエータを制御し、
    前記クラッチペダルが係合側に操作された際、前記アクセル操作がオフのときに前記車両がクリープ発進するように前記クラッチアクチュエータを制御することを特徴とするクラッチの制御装置。
  2. 前記クラッチと前記クラッチアクチュエータとの間には、前記クラッチアクチュエータの操作動力を前記クラッチに伝達するための操作経路を有し、
    前記クラッチと前記クラッチペダルとの間には、前記クラッチペダルの操作動力を前記クラッチに伝達するための操作経路を有さないことを特徴とする請求項1記載のクラッチの制御装置。
  3. 前記アクセル操作がオンのときに前記クラッチペダルの操作と前記クラッチアクチュエータの動作が同期するように前記クラッチアクチュエータを制御することを特徴とする請求項2記載のクラッチの制御装置。
  4. 前記クラッチペダル又は前記クラッチアクチュエータの操作動力を前記クラッチに伝達するための操作経路を切り替える操作経路切替装置を備え、
    前記クラッチアクチュエータの電源がオフのときに操作経路を前記クラッチペダルと前記クラッチとを接続するとともに、前記クラッチアクチュエータの電源がオンのときに操作経路を前記クラッチアクチュエータと前記クラッチとを接続するように操作経路切替装置を制御することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の自動停止始動制御装置。
  5. 前記クラッチと前記クラッチアクチュエータとの間には、前記クラッチアクチュエータの操作動力を前記クラッチに伝達するための操作経路を有し、
    前記クラッチと前記クラッチペダルとの間には、前記クラッチペダルの操作動力を前記クラッチに伝達するための操作経路を有し、
    前記クラッチは、前記クラッチアクチュエータ及び前記クラッチペダルのうち、より断側に操作した方の操作動力に基づいて作動することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の自動停止始動制御装置。
  6. 前記アクセル操作がオフのときに前記クラッチアクチュエータの電源がオンであるか判断し、オンでなければ前記クラッチアクチュエータの電源がオンとするように制御することを特徴とする請求項4又は5記載のクラッチの制御装置。
  7. 前記アクセル操作がオンのときに前記クラッチアクチュエータの電源がオフであるか判断し、オフでなければ前記クラッチアクチュエータの電源がオフとするように制御することを特徴とする請求項4乃至6のいずれか一に記載のクラッチの制御装置。
JP2009220307A 2009-09-25 2009-09-25 クラッチの制御装置 Expired - Fee Related JP5310443B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009220307A JP5310443B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 クラッチの制御装置
EP10176593.1A EP2302248B1 (en) 2009-09-25 2010-09-14 Clutch control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009220307A JP5310443B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 クラッチの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011069425A JP2011069425A (ja) 2011-04-07
JP5310443B2 true JP5310443B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=43446852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009220307A Expired - Fee Related JP5310443B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 クラッチの制御装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2302248B1 (ja)
JP (1) JP5310443B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011083573B4 (de) * 2011-09-28 2022-04-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors
DE102013001059A1 (de) * 2013-01-22 2014-07-24 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verfahren zum Ab- und Anschalten eines Verbrennungsmotors während eines Fahrbetriebs eines Kraftfahrzeugs
CN103438204B (zh) * 2013-08-28 2016-02-03 长城汽车股份有限公司 车辆的档位切换的控制方法
EP2998604B1 (en) 2014-09-19 2020-01-15 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH System and method for controlling a clutch
US9759275B2 (en) * 2014-12-10 2017-09-12 Ford Global Technologies, Llc Electronic control of manual transmission clutch
CN106143491B (zh) * 2015-04-03 2019-01-15 上海通用汽车有限公司 车辆自动控制系统和方法
CN105221732A (zh) * 2015-10-13 2016-01-06 哈尔滨东安汽车发动机制造有限公司 一种交通拥堵状况下汽车变速器的控制方法
CN106335510A (zh) * 2016-09-29 2017-01-18 北京汽车股份有限公司 汽车及其发动机自动启停功能的控制系统、方法
US10858005B2 (en) 2018-12-13 2020-12-08 Honda Motor Co., Ltd. Launch control
GB2585896B (en) * 2019-07-22 2022-11-16 Ford Global Tech Llc Operating an engine
CN112879466B (zh) * 2021-01-08 2022-11-08 大连职业技术学院 手动挡汽车离合器半联动自动控制机构、行程计算方法及执行步骤

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19841917A1 (de) * 1998-09-14 1999-12-16 Mannesmann Sachs Ag Antriebsanordnung für ein Kraftfahrzeug
JP2000249170A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Mitsubishi Motors Corp クラッチ制御装置
DE10009504A1 (de) * 2000-02-29 2001-08-30 Mannesmann Sachs Ag Verfahren zum Ansteuern eines Antriebssystems, Antriebssystem
JP3788736B2 (ja) 2000-12-18 2006-06-21 スズキ株式会社 エンジンの自動停止始動制御装置
JP3808364B2 (ja) * 2001-12-21 2006-08-09 日野自動車株式会社 アイドルストップ装置
DE10250729A1 (de) * 2002-10-31 2004-05-13 Daimlerchrysler Ag Betätigungseinrichtung für eine Kupplung, Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Betrieb des Antriebsstrangs
JP3926759B2 (ja) * 2003-03-28 2007-06-06 日産ディーゼル工業株式会社 車両の自動発進制御装置
JP4319151B2 (ja) * 2005-01-21 2009-08-26 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2007255298A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2302248A2 (en) 2011-03-30
EP2302248B1 (en) 2013-11-06
EP2302248A3 (en) 2012-12-19
JP2011069425A (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310443B2 (ja) クラッチの制御装置
US9422881B2 (en) Vehicle control apparatus
US9126589B2 (en) Manual transmission
EP3715609B1 (en) Internal combustion engine control method and internal combustion engine control device
EP2774822B1 (en) Vehicle control apparatus
JP2010270804A (ja) クラッチバイワイヤシステム
JP6197874B2 (ja) 車両の制御装置
RU2610927C1 (ru) Устройство управления гибридного транспортного средства
JP6468269B2 (ja) 車両の制御装置
JP5422544B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5769956B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2015068222A (ja) エンジン再始動制御装置
EP2301818B1 (en) Automatic stop and start control system for internal combustion engine
JP5409526B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2013159330A (ja) ハイブリッド車両
JP5263449B2 (ja) 手動変速機のシフト判定装置
JP2010059802A (ja) 制御システムおよび車両
JP2015048895A (ja) 車両システム
JP2011220135A (ja) 車両の制御装置
JP5310941B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP6007816B2 (ja) 車両の制御装置
KR20110049159A (ko) Isg차량의 시동제어장치 및 방법
JP2018053947A (ja) クラッチ制御装置
JP4120345B2 (ja) 内燃機関のアイドルストップ装置
JP5131221B2 (ja) スタータモータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5310443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees