JP5307942B2 - 水圧転写方法、水圧転写用転写フィルム、転写フィルム用インク及び水圧転写品 - Google Patents

水圧転写方法、水圧転写用転写フィルム、転写フィルム用インク及び水圧転写品 Download PDF

Info

Publication number
JP5307942B2
JP5307942B2 JP2012553679A JP2012553679A JP5307942B2 JP 5307942 B2 JP5307942 B2 JP 5307942B2 JP 2012553679 A JP2012553679 A JP 2012553679A JP 2012553679 A JP2012553679 A JP 2012553679A JP 5307942 B2 JP5307942 B2 JP 5307942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ultraviolet
pattern
gloss
curable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012553679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012099007A1 (ja
Inventor
亘 池田
秋子 冨來
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taica Corp
Original Assignee
Taica Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taica Corp filed Critical Taica Corp
Priority to JP2012553679A priority Critical patent/JP5307942B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5307942B2 publication Critical patent/JP5307942B2/ja
Publication of JPWO2012099007A1 publication Critical patent/JPWO2012099007A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/175Transfer using solvent
    • B44C1/1758Decalcomanias applied under pressure only, e.g. provided with a pressure sensitive layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/175Transfer using solvent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1406Ultraviolet [UV] radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4845Radiation curing adhesives, e.g. UV light curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、加飾されるべき物品の表面に水圧転写すべき水圧転写フィルム上の乾燥している印刷パターンの付着性を再現(回復)した後、この印刷パターンを物品に水圧転写する水圧転写方法及びこの方法によって形成された装飾層を有する水圧転写品に関するものである。
複雑な三次元的な表面を有する物品の表面を加飾するために、水溶性フィルムの上に非水溶性の印刷パターンを有する水圧転写フィルムを転写槽内の水面上に浮かばせ、この水圧転写フィルムの水溶性フィルムを水で湿潤させた上で、物品(被転写体)をこの水圧転写フィルムの印刷パターンに接触させながら転写層内の水中に押入れ、この際に物品の表面に対して発生する水圧を利用して水圧転写フィルムの印刷パターンを物品の表面に転写して装飾層を形成する水圧転写方法が用いられている。
一般的には、水圧転写フィルムは、水溶性フィルム上に印刷パターンが印刷され乾燥されてロール状に巻いて保管されているため、印刷パターンのインクは付着性を失った乾燥状態にあるので、水圧転写前に、水圧転写フィルム上の印刷パターンを印刷直後と同様の湿潤状態(付着性を有する状態)に復元することが要求され、本出願人は、このような印刷パターンの付着性を復元するために、従来から使用されているシンナー等の溶剤型の活性剤に代えて、近年、非溶剤型の紫外線硬化樹脂組成物の活性剤を使用することを提案し、現在、この非溶剤型の活性剤を使用する水圧転写方法が大規模に実施されている。
このような非溶剤型の紫外線硬化樹脂組成物の活性剤を使用すると、この紫外線硬化樹脂組成物が印刷パターンに浸透して印刷パターンの湿潤状態を復元するだけでなく、この印刷パターンの水圧転写後の紫外線照射によって印刷パターンに浸透してインク内に混在する紫外線硬化樹脂組成物が印刷パターン内で硬化するので、恰も、印刷パターン自体に紫外線硬化性が付与された状態となって印刷パターンによって物品上に形成された装飾層に耐摩耗性、耐溶剤性、耐薬品性、耐候性等の機械的、化学的な表面保護特性が付与されるため、表面保護用のトップコートが不要となり、また装飾層の内部に混在する紫外線硬化樹脂組成物が物品の表面に高い強度で接着して装飾層を剥離することがなく、極めて良好な水圧転写が行われる(特許文献1参照)。
また、本出願人は、このような水圧転写方法において、装飾層の隣り合う印刷部分の光沢性を変化させて装飾層に立体感を付与する技術を開発している(特許文献2参照)。
この技術は、特許文献2に開示されているように、印刷パターンのインクの顔料の吸油量、インクの濃度に応じて装飾層の光沢性を調整し、この原理を利用してインク印刷部分に高光沢模様部と低光沢模様部とが隣接する光沢変化性を付与する。この技術は、インクの吸油量(紫外線硬化樹脂の吸収量)やインクの濃度に応じてインクに浸透する紫外線硬化樹脂組成物の量が変化し、それによって紫外線硬化時にインク内の樹脂の硬化収縮量が変化して樹脂の微細な凹凸変化を発生して光沢差を生じさせるものである。
しかし、この技術は、インクの顔料の吸油量やインクの濃度に応じてインク内の樹脂の紫外線硬化による収縮量、従って光沢性を調整するので、通常の木目模様の如き黒、茶を主体とする比較的濃く暗いカラーの装飾層には好適に適用することができるが、最近よく用いられるライト木目模様の如き黄、赤を主体とし又はその他の模様に使用される赤、青、黄、白色を含み比較的薄く明るいカラーの装飾層、即ち黒インク以外の色インクの装飾層の場合には、艶消し度合いが黒インクに比べて小さいため、光沢調整の範囲が狭まくなり、光沢の調整が難しかった。従って、この従来技術は、薄く明るいカラーの装飾層に適用すると、黒、茶を主体とする比較的濃く暗いカラーの装飾層と同等レベルの光沢調整(艶消し調整)をすることができなかった。
WO2004/108434号公報 WO2005−77676号公報
本発明が解決すべき第1の課題は、黒インクを含むカラーの装飾層だけでなく、黒以外の明るい色インク(白インクを含む)を主体とするカラーの装飾層でも光沢を容易に調整することができる水圧転写方法を提供することにある。
本発明が解決すべき第2の課題は、黒インクを含むカラーの装飾層だけでなく、黒以外の明るい色インク(白インクを含む)を主体とするカラーの装飾層でもそのインク印刷部分に高光沢模様部と低光沢模様部とが隣接する光沢変化性を容易に付与することができる水圧転写方法を提供することにある。
本発明が解決すべき第3の課題は、黒インクを含むカラーの装飾層だけでなく、黒以外の明るい色インク(白インクを含む)を主体とするカラーの装飾層でも適宜に調整された光沢性を容易に付与し又はそのインク印刷部分に高光沢模様部と低光沢模様部とが隣接する光沢変化性を容易に付与することができる水圧転写用転写フィルムを提供することにある。
本発明が解決すべき第4の課題は、黒インクを含むカラーの装飾層だけでなく、黒以外の明るい色インク(白インクを含む)を主体とするカラーの装飾層でも適宜に調整された光沢性を容易に付与し又はそのインク印刷部分に高光沢模様部と低光沢模様部とが隣接する光沢変化性を容易に付与することができる水圧転写用転写フィルムに用いられるインクを提供することにある。
本発明が解決すべき第5の課題は、黒インクを含むカラーの装飾層だけでなく、黒以外の明るい色インク(白インクを含む)を主体とするカラーの装飾層でも適宜に調整された光沢性を有し又はそのインク印刷部分に高光沢模様部と低光沢模様部とが隣接する光沢変化性を有する水圧転写品を提供することにある。
(本発明の着眼点)
本出願人は、特許文献2に開示されているように、紫外線硬化樹脂組成物が浸透した印刷パターンに紫外線を照射して印刷パターンに部分的な微細凹凸を形成して艶消し効果を得る方法を更に研究した結果、装飾層の光沢性を調整する要因として、印刷パターンのインクの顔料の吸油量、インクの濃度だけでなく、紫外線硬化樹脂組成物が浸透した印刷パターンの紫外線透過性が艶消しを発生する微細凹凸の形成に深く関与していることを発見し、本発明は、この発見に基づいて紫外線透過性に応じて装飾層の光沢性を調整することを原理としている。
(第1の課題解決手段)
本発明の第1の課題を解決する手段は、水溶性フィルム上に乾燥された印刷パターンを有する水圧転写フィルムの前記印刷パターン上に光重合モノマーと光重合オリゴマーと光重合開始剤とを含む紫外線硬化樹脂組成物から成る活性剤を施し、前記紫外線硬化樹脂組成物の活性化成分により前記印刷パターンの付着性を回復して前記印刷パターンを物品の表面に水圧転写すると共に、前記紫外線硬化樹脂組成物を前記印刷パターン全体に浸透して前記印刷パターンのインクと前記紫外線硬化樹脂組成物とが混在する一体化層とし、前記一体化層の前記印刷パターン内の紫外線硬化樹脂組成物を紫外線硬化して所定の光沢のインク印刷部分を有する装飾層を形成する水圧転写方法において、前記インクに含まれる紫外線吸収剤及び/又は紫外線遮蔽剤の配合割合によって前記装飾層のインク印刷部分の紫外線透過性を変化させて前記インク印刷部分の光沢を調節するようにしたことを特徴とする水圧転写方法を提供することにある。
(第2の課題解決手段)
本発明の第2の課題解決手段は、水溶性フィルム上に乾燥された印刷パターンを有する水圧転写フィルムの前記印刷パターン上に光重合モノマーと光重合オリゴマーと光重合開始剤とを含む紫外線硬化樹脂組成物から成る活性剤を施し、前記紫外線硬化樹脂組成物の活性化成分により前記印刷パターンの付着性を回復して前記印刷パターンを物品の表面に水圧転写すると共に、前記紫外線硬化樹脂組成物を前記印刷パターン全体に浸透して前記印刷パターンのインクと前記紫外線硬化樹脂組成物とが混在する一体化層とし、前記一体化層の前記印刷パターン内の紫外線硬化樹脂組成物を紫外線硬化して装飾層を形成し、且つ前記装飾層のインク印刷部分に高光沢模様部と低光沢模様部とが隣接する光沢変化性を付与する水圧転写方法において、前記インクに含まれる紫外線吸収剤及び/又は紫外線遮蔽剤の配合割合によって前記インク印刷部分の紫外線透過性を変化させて前記インク印刷部分の高光沢模様部と低光沢模様部とが隣接する光沢変化性を付与するようにしたことを特徴とする水圧転写方法を提供することにある。
本発明の第1及び第2の課題解決手段において、前記紫外線硬化は、前記紫外線硬化樹脂組成物が浸透して湿潤した印刷パターンの表面付近のみに透過する紫外線を予備照射して前記湿潤した印刷パターンのインク印刷部分の表面にインクの収縮による微細な表面高さ変化部を形成する工程と、その後前記装飾層の全厚みに透過する紫外線を本照射して前記表面高さ変化部を維持したまま前記湿潤した印刷パターンの全厚みを完全硬化する工程との二段照射工程で行われるものとすることができる。
この二段照射工程において、前記予備照射用の紫外線は、200nm以上320nm未満の低透過性紫外線であり、前記紫外線の予備照射は、ピーク強度(Ip)[mW/cm]と積算光量(E)[mJ/cm]とが下記の式1を満足する条件下で行われることが好ましい。
60E−1.4≦Ip≦5765E−1.85 ……………(1)
(ただし、E>0、Ip>0である)
特に、前記予備照射は、
ピーク強度(Ip)が0.5[mW/cm]以上で6[mW/cm]以下であり、積算光量(E)が5[mJ/cm]以上で120[mJ/cm]以下を満足する条件で行われるのが好ましい。
また、二段照射工程において、前記本照射用の紫外線は、320nm以上390nm未満の高透過性紫外線であり、前記紫外線の本照射は、
ピーク強度(Ip)が200[mW/cm]以上400[mW/cm]以下で積算光量(E)が1000[mJ/cm]以上4000[mJ/cm]以下を満足する条件下で行われることが好ましい。
本発明の第1及び第2の課題解決手段において用いられる紫外線吸収剤(紫外線の透過率を低くするもの)の配合量(インクに占める割合)は、0.1〜40重量%が好ましく、紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系のものが特に有効であり、その配合量(インクに占める割合)は、0.1〜30重量%であるのが好ましい。
本発明の第1及び第2の課題解決手段において用いられる紫外線遮蔽剤(紫外線の散乱性を高める)の配合量(インクに占める割合)は、0.1〜30重量%が好ましく、紫外線遮蔽剤としては、微粒子酸化チタンが特に有効である。この微粒子酸化チタンとしては、ルチル型、アナターゼ型、ブルッカイト型のいずれも使用することができるが、ルチル型が最も紫外線遮蔽効果が得やすいので、ルチル型が好ましい。また微粒子酸化チタンの粒径は、添加後のインクが白濁等の不具合が生じない範囲で適宜設定されるが、一般的に微粒子酸化チタンの粒子形状は、板状や長尺形状であることを考慮すると、粒径の最大径と最小径がともに1μm未満が好ましく、更に好ましいのは、5〜200nmであり、最も好ましいのは、10〜100nmである。更に、微粒子酸化チタンのインクへの分散性等を改善するため、必要に応じてポリシロキサン等で表面処理された微粒子酸化チタンを用いることができる。
(第3の課題解決手段)
本発明の第3の課題解決手段は、水溶性フィルム上に乾燥された印刷パターンを有する水圧転写フィルムの前記印刷パターン上に光重合モノマーと光重合オリゴマーと光重合開始剤とを含む紫外線硬化樹脂組成物から成る活性剤を施し、前記紫外線硬化樹脂組成物の活性化成分により前記印刷パターンの付着性を回復して前記印刷パターンを物品の表面に水圧転写すると共に、前記紫外線硬化樹脂組成物を前記印刷パターン全体に浸透して前記印刷パターンと前記紫外線硬化樹脂組成物とが混在する一体化層とし、前記一体化層の前記印刷パターン内の紫外線硬化樹脂組成物を紫外線硬化して装飾層を形成し、且つ前記装飾層のインク印刷部分に高光沢模様部と低光沢模様部とが隣接する光沢変化性を付与する水圧転写方法に用いられる水圧転写フィルムにおいて、前記印刷パターンは、その転写後に形成されるべき装飾層の少なくとも前記低光沢模様部に相当するパターン部分で紫外線照射側の最上層となる部分に紫外線吸収剤及び/又は紫外線遮蔽剤が配合されたインクが印刷されて形成され、前記印刷パターンの前記装飾層の前記高光沢模様部に相当するパターン部分でその最上層となる部分に前記紫外線吸収剤及び/又は紫外線遮蔽剤が配合されている場合には、前記装飾層の低光沢模様部に相当するパターン部分の最上層となる部分の紫外線吸収剤及び/又は紫外線遮蔽剤の配合割合は、前記高光沢模様部に相当するパターン部分でその最上層となる部分の紫外線吸収剤及び/又は紫外線遮蔽剤の配合割合よりも高いことを特徴とする水圧転写用転写フィルムを提供することにある。
本発明の第3の課題解決手段において、前記装飾層の低光沢模様部となるパターン部分に配合される前記紫外線吸収剤の割合は、前記インクに占める割合として0.1〜40重量%の範囲であり、また前記装飾層の低光沢模様部となるパターン部分に配合される前記紫外線遮蔽剤の割合は、前記インクに占める割合として0.1重量%以上であるのが好ましい。
(第の課題解決手段)
本発明の第の課題解決手段は、第1及び第2の課題解決手段によって形成された装飾層を有する水圧転写品を提供することにある。
本発明によれば、水圧転写フィルムの印刷パターンのインクに紫外線吸収剤及び/又は紫外線遮蔽剤を配合し、この紫外線吸収剤及び/又は紫外汚染遮蔽剤の配合割合によって紫外線硬化樹脂が一体に混在するインク内への紫外線透過量を調整して装飾層のインク印刷部分の光沢を調整したり、装飾層のインク印刷部分の高光沢模様部と低光沢模様部とが隣接する光沢変化性を付与したりするので、インクの吸油量(紫外線硬化樹脂吸収量)やインクの濃度によって活性剤である紫外線硬化樹脂組成物が混在するインクの硬化収縮量を変化させる従来技術の場合のように、主に黒インクの如き暗いカラーの装飾層だけでなく、黒色を主体とするもの以外の明るい色の装飾層の光沢調節や光沢変化性の付与を行うことができ、広範囲のカラーの装飾層に適用することができる。
特に、インクと混在する紫外線硬化樹脂組成物の紫外線硬化が印刷パターンの表面付近のみに透過する紫外線を予備照射してインク印刷部分の表面にインクの収縮による微細な表面高さ変化部を形成し、その後装飾層の全厚みに透過する紫外線を本照射して上記の表面高さ変化部を維持したまま印刷パターンの全厚みを完全硬化する2段工程で行われると、紫外線の予備照射、即ち、紫外線の初期透過性が装飾層の表面の微細凹凸の形成に有効に寄与し、インク内に配合した紫外線吸収剤や紫外線遮蔽剤の配合割合と相俟って装飾層表面の微細凹凸が有効に調整され、装飾層に所望の適正な光沢や光沢変化性を得ることができ、明色装飾層の光沢や光沢変化性に好適に応用することができる。
本発明の方法によって実施される水圧転写の概略図である。 本発明によって物品に水圧転写を行う第1の形態による方法の各工程を模式的に示す図である。 図2の方法によって得られた装飾層を有する物品の拡大断面図である。 図3の装飾層を一層拡大して示す部分拡大断面図である。 印刷パターンの転写によって得られた装飾層を形成するインク層の幾つかの例を示す断面図である。 水圧転写後の紫外線硬化を2段にして行う本発明の第2の形態による方法の硬化工程を順次に示す図である。 図6の水圧転写方法によって高低の光沢模様部が隣接して形成された装飾層を有する物品の拡大断面図である。 本発明の第3の実施の形態による実施例及び比較例における予備照射条件と艶消し効果の評価結果を示したグラフである。
本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に述べると、図1は、本発明が適用される水圧転写方法を概略的に示し、この水圧転写方法は、印刷パターン40が施された水溶性フィルム(キャリアフィルム)30から成る転写フィルム20を印刷パターン40が上面となるようにして転写槽内の水50上に供給して浮かばせ、水圧転写すべき物品10をこの転写フィルム20を介して水50の中に押し込んで水圧転写する方法である。
水溶性フィルム30は、水を吸収して湿潤し軟化する例えばポリビニールアルコールを主成分とする水溶性材料から成っている。この水溶性フィルム30は、水圧転写時に、転写槽内の水50に触れて軟化し加飾されるべき物品に付き回って、水圧転写を行うことができるようにする。印刷パターン40は、一般的な水圧転写の場合には、水溶性フィルム30の上にグラビア印刷等によって予め施されており、転写フィルムをロール巻き等の状態で保管するために、水圧転写前には、完全に付着性が失われた乾燥固化の状態にある。なお、この印刷パターン40は厳密な意味での模様の他に無地(無模様)の印刷層も含む。
本発明が適用される水圧転写方法は、図2に示すように、物品10に水圧転写する前に(図2A参照)、転写フィルム20の印刷パターン40に紫外線硬化樹脂組成物62を主成分とする活性剤60を塗布し(図2B参照)、この紫外線硬化樹脂組成物中の非溶剤活性化成分により印刷パターン40の付着性を回復(再現)すると共に印刷パターン40全体(全面積、全厚み)に紫外線硬化樹脂組成物62を浸透し吸収して紫外線硬化樹脂組成物62を印刷パターン40に混在させて水圧転写を行う方法である(図2C参照)。このようにすると、印刷パターン40のインク組成物とこの印刷パターン40に塗布されて印刷パターン40に浸透された紫外線硬化樹脂組成物62とが混合して紫外線硬化性樹脂組成物混在印刷パターン(一体化層)46が形成される(図2D参照)。
このように、紫外線硬化樹脂組成物62によって付着性が回復され、紫外線硬化樹脂組成物62が印刷パターン40の全体に混在して形成された紫外線硬化性樹脂組成物混在印刷パターン46を有する転写フィルム20を物品10に水圧転写した後(図2E参照)、この物品10に紫外線70を照射すると(図2F)、紫外線硬化性樹脂組成物混在印刷パターン46中の紫外線硬化樹脂組成物が印刷パターン40のインクと渾然一体化して硬化するので、これは、丁度、印刷パターン40自体に紫外線硬化性が付与されるのと同等となる。従って、紫外線硬化性樹脂組成物混在印刷パターン46の転写によって形成された装飾層44(図3参照)は、紫外線硬化樹脂組成物62が分散されて紫外線硬化していることによってそれ自体に表面保護機能が有することになる。
紫外線硬化樹脂組成物混在印刷パターン46中の紫外線硬化樹脂組成物62を紫外線硬化する図2Fの紫外線70の照射は、紫外線硬化性樹脂組成物混在印刷パターン46が転写された物品10に水圧転写フィルム20の水溶性フィルム30が巻き付いている間に行われるのが好ましく、従って、紫外線照射工程は、図示しないが、物品がまだ水中にあるか、物品が水中から取り出された後であって水溶性フィルムの除去のための水洗作業が行われる前に行われるのが好ましい。紫外線70は、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ等の光源と照射器(ランプハウス)を含む公知の紫外線硬化装置を用いて照射することができる。なお、この紫外線硬化は、本発明の他の形態では、予備照射(表面照射)と本照射(全深さ照射)との2段照射で行うことができるが、その詳細は、図6以下を参照して後に詳細に述べる。
その後、図2Gに示すように、シャワー72等によって、物品10を水洗して、物品10に形成された装飾層44の上面を覆っている水溶性フィルム(膨潤溶解フィルム層)を除去し、更に、図2Hによって示すように、熱風74によって表面を乾燥して、物品10の表面に装飾層44が水圧転写された加飾物品12を完成する(図3参照)。
本発明の方法の基本原理は、紫外線吸収剤及び/又は紫外線遮蔽剤を配合したインクを用いて水圧転写フィルム20の印刷パターン40を形成し、この紫外線吸収剤及び/又は紫外線遮蔽剤の配合割合によって紫外線硬化樹脂が一体に混在するインク内への紫外線透過量(又は透過性)を調整して装飾層44のインク印刷部分の表面に微細凹凸を形成して光沢を調整したり、装飾層44のインク印刷部分の高光沢模様部と低光沢模様部とが隣接する光沢変化性を付与したりすることにある。
本発明の方法において用いられる印刷パターンを形成するインクは、上記のように、着色材と樹脂成分とから成るベース成分に紫外線吸収剤及び/又は紫外線遮蔽剤が配合され、更に、可塑剤、分散剤や有機溶剤を含んで構成されるが、水溶性フィルムに形成された印刷パターンは乾燥した状態であり、有機溶剤等の揮発成分が乾燥後除去された乾燥インクである。以下、本発明における「インク」とは、特別な指示がない限り、印刷パターンの乾燥インクのことをいう。艶消し作用を付与することができることを条件として、着色材は、着色顔料又は染料とすることができるが、着色顔料は、染料よりも紫外線を透過し難いため、特に好ましい着色材であるので、以下では、着色顔料を着色材として本発明の実施の形態を説明している。
(着色顔料)
このインクの着色顔料としては、無機、有機のいずれのものを使用することができるが、隠蔽性(紫外線透過性)、分散性、耐光性能、価格等の観点から無機系のものを用いるのが好ましい。着色顔料の具体例具を掲げると、例えば、黒色顔料としては、カーボンブラック;黄色顔料としては、黄鉛、アントラキノンイエロー、ミネラルファストイエロー、チタンイエロー;赤色顔料としては、ベンガラ、カドミウムレッド、キナクリドンレッド、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾロンレッド、ウオッチングレッドカルシウム塩、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレーキ;青色顔料としては、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー;白色顔料としては、チタンホワイト等を使用することができる。なお、着色顔料は、必要に応じて染料と組み合わせてもよい。
(樹脂成分)
樹脂成分としては、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ウレア樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ビニル樹脂(塩ビ、酢ビ、塩ビ−酢ビ共重合樹脂)、ビニリデン樹脂(ビニリデンクロライド、ビニリデンフルオネート)、エチレン−ビニルアセテート樹脂、ポリオレフィン樹脂、塩素化オレフィン樹脂、エチレン−アクリル樹脂、石油系樹脂、セルロース誘導体樹脂等を使用することができる。
(可塑剤)
可塑剤としては、フタル酸ジブチル等公知のものを使用することができる。
(分散剤)
分散剤としては、ポリビニルアルコール(PVA)、セルロース系ポリマー、エチレンオキシドで改質されたフェノール系ポリマー、エチレンオキシド/プロピレンオキシドポリマー、ソジウムポリアクリレート溶液(TEGO、disperse 715W)、変性ポリアクリル樹脂溶液(TEGO、disperse 735W)、低分子ポリカルボキシル酸ポリマーのアルキロールアンモニウム塩溶液(BYK−Chemie、Disperbyk)、多機能性ポリマーのアルキロールアンモニウム溶液(BYK−Chemie、Disperbyk−181)などの公知のものを、単独またはそれらを組合せて使用することができる。
(耐候性インクの組成)
特に、印刷パターンによって形成される装飾層に耐候性が要求される場合には、青色の着色顔料は、フタロアシニンブルー、黄色の着色顔料は、イソインドリノン黄、赤色の着色顔料は、キナクリドン赤とすることが好ましく、樹脂成分は、(a)短油性アルキッド樹脂に低分子量のニトロセルロースを配合したものとするか、又は(b)短油性アルキッド樹脂に低分子量のニトロセルロースと高分子量のニトロセルロースとを配合したものとすることが好ましい。低分子量ニトロセルロース及び/又は高分子量ニトロセルロースは、着色顔料の分散性を向上し、発色性を向上するのに役立つ。高分子量ニトロセルロースが添加されると、インクの伸展性が小さくなるので、(a)は、木目模様等を印刷する場合のようにインクチャージ量の多い印刷に適しており、また(b)は、大理石模様等を印刷する場合のようにインクチャージ量の少ない印刷に適している。
本発明に用いられる紫外線吸収剤は、紫外線を吸収して紫外線がインク内を透過する率(紫外線透過率)を低くするためのものであり、黒色以外のカラーを有して比較的紫外線の透過性が高い明色インク(白色インクを含む)の印刷によって形成された印刷パターン40の紫外線透過率を下げて明色インクの印刷パターン40の紫外線透過率を黒色インクの印刷パターンの紫外線透過率に近づけるためのものである。この紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ヒドロキシフェニルトリアジン系等の如き公知のものを使用することができるが、ベンゾフェノン系が最も有効である。紫外線吸収剤の配合量は、インク重量に対して0.1〜40重量%であるのが好ましく、着色顔料の割合や種類に応じて前記範囲内で調整される。特に、ベンゾフェノン系の場合には、0.1〜30重量%であるのが好ましい。なお、紫外線吸収剤は、基本的には、顔料が高濃度の場合には、数値範囲の下限側、顔料が低濃度の場合には、数値範囲の上限側となり、また無機顔料に比べて有機顔料のほうが同じ艶消し効果を得るのに配合量が多くなることもある。
紫外線吸収剤の配合量が0.1重量%より少ないと、紫外線透過率を低下することができないため本発明の効果である光沢性を変化させた立体感を付与することが難しくなり、40重量%(ベンゾフェノン系においては30重量%)よりも多いと、水圧転写フィルム20をロール状で保管する際に、水圧転写フィルム20にブリードを発生してフィルムを不良化するので好ましくない。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノントリヒドレート、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクタデシロキシベンゾフェノン、ナトリウム2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ−5−スルホベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、4−ドデシロキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、5−クロロ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジベンゾイルレゾルシノール、4,6−ジベンゾイルレゾルシノール、ヒドロキシドデシルベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン等を用いることができる。
本発明に用いられる紫外線遮蔽剤は、紫外線を反射又は散乱させて紫外線吸収剤と同様に、紫外線がインク内を透過する率(紫外線透過率)を低くするためのものであり、これも、同様に、明色インクの印刷パターン40の紫外線透過率を黒色インクの印刷パターンの紫外線透過率に近づけるためのものである。この紫外線遮蔽剤としては、インクの色合いを著しく損なうことなく、紫外線遮蔽効果を有するものであれば特に限定されないが、ルチル型微粒子酸化チタンが特に有効である。紫外線遮蔽剤の配合量(インクに占める割合)は、0.1重量%以上であるが、インクへの分散性や、分散時のインクの粘度や色味の望ましい状態の観点から30重量%以下が好ましく、この配合量は、着色顔料の割合や種類に応じて前記範囲内で調整される。また、紫外線遮蔽剤は、紫外線が照射される表面に対して密に配列できる形状であることが好ましく、例えば球状に近い形状のものが一層好ましい。
このように、紫外線吸収剤と紫外線遮蔽剤とは、インク内を紫外線が透過する率を低下する共通の作用を有するので、以下、本明細書において、紫外線吸収剤と紫外線遮蔽剤とを総称して紫外線透過率低下剤と称する。なお、紫外線吸収剤と紫外線遮蔽剤とは、それぞれ単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよく、インクの紫外線透過性の設定値や紫外線遮蔽剤の添加によるインクの色目の変化度合い、粘度、紫外線硬化後の装飾層の塗膜特性(機械強度や密着性、耐光性等)の如き諸特性、更にコストによって、適宜選択し、調整して用いられる。
また、紫外線の透過による紫外線硬化樹脂の重合反応を抑制して、紫外線硬化樹脂組成物の硬化の進行を調整するため、必要に応じてインクに光重合禁止剤を添加してもよい。この光重合禁止剤としては、ヒドロキノン、2,6−ジーt−ブチルーp−クレゾール、2,2−メチレンービスー(4−メチルー6−t−ブチルフェノール)、1,1,3−トリスー(2−メチルー4−ヒドロキシー5−t−ブチルフェニル)ブタン等のフェノール系化合物、ジラウリル チオジプロピオネート等の硫黄系化合物、トリフェニルフォスファイト等のリン系化合物、フェノチアジン等のアミン系化合物等公知のものを用いることができる。光重合禁止剤の添加量は、硬化後の装飾層の膜物性を損なわない範囲で適宜調整する。
装飾層44は、紫外線硬化樹脂組成物が印刷パターン40と渾然一体化した状態、更に詳細に述べると、印刷パターン40のインク内に混在して一体化した状態で硬化して形成されたものであるが、この紫外線硬化樹脂組成物は、印刷パターンのインクの紫外線透過率によって紫外線を透過する量が多かったり、少なかったりし、例えば、黒色以外の明色インクに配合した紫外線透過率低下剤(紫外線吸収剤や紫外線遮蔽剤)の量を多くして黒インクの紫外線透過率に近づけると、紫外線透過率低下剤が多く配合された明色インクが転写された位置の装飾層部分(インク印刷部分)では、装飾層に微細な凹凸を発生して光沢感が減じられたように観察される。従って、インク内に配合する紫外線透過率低下剤の配合量に応じて装飾層の相応する部分(紫外線透過率低下剤が配合されたインク印刷部分)44G(図3参照)の光沢を調整することができることが解る。
また、このような光沢調整の原理を利用して装飾層44のインク印刷部分に高光沢模様部と低光沢模様部とを隣接させて光沢変化性を付与し、当該部分に立体感を付与することができる(図4参照)。即ち、上記のように、明色インクに配合した紫外線透過率低下剤の量を多くして黒インクの紫外線透過率に近づけて紫外線透過率低下剤が多く配合された明色インクが転写された位置の装飾層部分(インク印刷部分)に微細な凹凸を発生して光沢感が減じられた低光沢模様部44GLを形成し、他方、紫外線透過率低下剤が少ないか全く配合しなかった明色インクが転写された位置の装飾層部分(インク印刷部分)に微細な凹凸の発生が少なく高い光沢感が観察される高光沢模様部44GHを形成し、これらの光沢感の差異が印刷パターンに呼応して装飾層上に隣接すると、この光沢感の差の存在によって装飾層に立体感を付与することができる製品(水圧転写品)を提供することができる。
本発明に用いられる水圧転写用フィルムは、既に述べたように、水溶性フィルム30に印刷パターン40を施して形成されているが、印刷パターン40は、紫外線硬化によって艶消したい部分の紫外線照射側の最上層(水溶性フィルムに接しており、転写された時に表面となる層)に紫外線透過率低下剤が配合されたインクが印刷されることに特徴がある。換言すると、印刷パターン40は、いずれの印刷方法で印刷しても、種々の色のインクの網点(グラビア印刷で一般的にセルと呼ばれるものを含むドットパターン)から構成されるインク層を重ねて印刷して形成され、この場合、各インクの網点の重ね方(減法混色)や網点の配置(併置混色)によって様々な色彩が表現される。紫外線透過率低下剤は、この印刷パターンの転写後に得られる装飾層の紫外線照射側に最も近い最上となっているインク層(最上層)に相応する印刷パターンのインク層に配合される。このように、紫外線透過率低下剤が配合されたインク層が装飾層の最上層に相応するインク層であると、印刷パターンの内部のインク層への紫外線の透過が制限され装飾層の表面に微細な凹凸が形成されて艶消し効果(低光沢性)が付与される。なお、印刷パターンの内層(転写フィルムの表面側の層)は、通常のインクでもよいし、紫外線透過率低下剤が配合されたインクでもよい。水溶性フィルム30に印刷パターン40を印刷する方法は、特に限定しないが、グラビア印刷、オフセット印刷、インクジェット印刷の如き公知の方法が使用され、各印刷の色配置に応じて、紫外線透過率低下剤が配合されたインク層の網点の構成と重ね方等が調整される。
図5は、印刷パターン40のインク層の重ね方の幾つかの例を通常の商用カラー印刷におけるインク構成(黄、赤、青)に基づいて示した模式図であり、この図の各インク層は、インクの塗膜層(ベタ塗り層)で表わされているが、実際の印刷パターンの網点(ドットパターン)の重なりでも艶消し作用発現の基本原理は同様である。同図(A)乃至(F)は、2層又は3層のインク層によって装飾層44を形成した例を示し、図中同じハッチングが施されたインクは、同じ色を示すが、太いハッチングは、紫外線吸透過率低下剤が配合された色のインク層を示し、太いほど紫外線透過率低下剤を多く配合したインク層を示し、また「M」と表示された部分は、その最上のインク層に紫外線透過率低下剤が配合されて低光沢性(艶消し効果)が付与された部分を示し、「G」と表示された部分は、その最上のインク層に紫外線透過散る低下剤が配合されないで高光沢性が付与されている部分を示す。同図に用いられている記号中、頭に付されている記号「Y」、「B」、「R」は、それぞれ黄色インク、青色インク、赤色インクを示し、また、各色の表示の後ろに付されている記号「A」、「Am」、「N」は、それぞれ紫外線透過率低下剤が添加されているインク、紫外線透過率低下剤が「A」より多めに添加されているインク、紫外線透過率低下剤が添加されていない通常のインクをそれぞれ示す。従って、例えば、「YA」は、紫外線透過率低下剤が添加されている黄色インクを示し、「YAm」は、「YA」よりも紫外線透過率低下剤が多めに添加されている黄色インク(図5(E)参照)、「YN」は、紫外線透過率低下剤が添加されていない通常の黄色インクを示し、以下同様である。
図5(A)乃至図5(F)から解るように、装飾層(印刷パターンを物品10上に水圧転写して得られる層)を構成するインク層が二層以上の多層であり、各層は、紫外線透過率低下剤が配合されていない下側のインク層に紫外線透過率低下剤が配合されている上側のインク層が間隔をあけて施されたり(図5(A)参照)、紫外線透過率低下剤が配合されている下側のインク層に紫外線透過率低下剤が配合されていないか紫外線透過率低下剤が配合されているが、異なる色のインク層が間隔をあけて一層、二層又はそれ以上の層で施されたり(図5(B)(C)(E)参照)、紫外線透過率低下剤が配合されていないインク層と紫外線透過率低下剤が配合されているインク層又は紫外線透過率低下剤が配合されているが色の異なるインク層が交互に施されてその上に一層、二層又はそれ以上の層で下のインク層を形成し、その上に紫外線透過率低下剤が配合され又は配合されていない同じ又は異なる色のインク層が隣り合って又は間隔をあけて施されたりしている(図5(D)(F)参照)。いずれの例でも、隣り合うインク印刷部分は、紫外線透過率低下材の有無、配合量、色の相違、上下の層の位置に応じて異なる光沢性を有して光沢差が付与される。なお、インク層の重ね方は、図5の例に限定されるものではなく、種々の重ね方があり、それに応じて多様の光沢差が生ずることが理解される。
これらの例から装飾層に高光沢部(艶消しされない部分と艶消しされてもその程度が低い部分を含む)(Gと表示された部分)と低光沢部(高光沢部よりも相対的に艶消しされて光沢が低い部分)(Mと表示された部分)とが隣接してこれらの間に立体感が生ずるが、この光沢の程度は、最上層のインクの紫外線透過率低下剤の配合の有無、配合量、色の相違、上下の層の位置によって調整されることが解る。また、明色のインク層に紫外線透過率低下剤が配合されて色合いが所望のものとは異なる場合には、インク層を追加して所望の色合いに調整することができる。なお、最上層とは、多層の最も上の層のほかに、上の層が施されていなくて露呈する層も含むことを理解すべきである。この原理に基づき、ドットパターンで色彩表現されるグラビア印刷やオフセット印刷では、階調やインク色の種類の他に、光沢度合いも調整することができるので、多彩な色を表現することができ、これをデザインパターンに反映させることによって、例えば、これまで困難であったライト木目意匠において、木目の早材部分と晩材部分との光沢差を付与することができ、本物の質感のある意匠を表現することができる。
なお、上記では、慣用のカラー印刷の技法(黄、赤、青の層重ねによる色表現)による印刷パターンに本発明を適用した例を説明した、原色インクを混ぜ合わせて調合したカラーインクを用いた印刷パターンの前記インクに紫外線透過性低下剤を添加して艶消し効果を発現させてもよいことはいうまでもない。
本発明の原理は、黒色インクの如き紫外線透過性の低いインク以外のインクに適用してインク印刷部分の光沢性を調整するのに好適であるが、黒色インクの如き紫外線透過性の低いインクに紫外線透過率低下剤を含有してインクの紫外線透過率を一層低下させ、インク印刷部分の光沢性を一層低くすることもできる。
水圧転写品の隣接する高光沢模様部44GHと低光沢模様部44GLとの光沢度の差は、10以上であるのが好ましいが、それよりも小さくてもその差が大きく感じられることがある。即ち、光沢度計での測定数値と目視感覚とは100%合致するものではなく、目視感覚は、一般に、30乃至60の範囲内では鈍く、それ.を外れると、鋭くなる。例えば、光沢度の測定数値の差が僅か5であっても、30乃至60の範囲内では、光沢度の差5に対しては光沢感にあまり変化がないように感じられるが、この範囲を上方又は下方に外れた範囲での光沢度の差5は、かなりの差に感じられる。もちろん、光沢度の差が大きければ、それが大きく感じられるが、例えば、低光沢模様部の光沢度が20未満であると、ほぼ一目して光沢がないと感じ、従って、低光沢模様部とこれに隣接する高光沢模様部との光沢度の差が10であると、低光沢模様部と高光沢模様部との差が特に顕著に感じられる。しかし、高低の光沢模様部の光沢度が30乃至60の範囲に入っているものを除外するものではない。
本発明の方法において、印刷パターン中のインクには、上記の紫外線透過率低下剤のほかに、黒色顔料と同様の隠蔽力を明色インクに付与するために、体質顔料及び/又は無機顔料を添加することができる。体質顔料及び/又は無機顔料を添加すると、艶消しがやや打ち消されるので、光沢性を調整することができる。体質顔料は、紫外線透過率低下剤に比べて安価であるので、紫外線透過率低下剤を減量するため、体質顔料を用いると、同等の艶消し効果を有するインクを安価に提供することができる。体質顔料としては、例えば、炭酸カルシュウム、タルク、カオリン、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム等があるが、価格や隠蔽力を考慮すると、炭酸カルシュウムが最も好ましい。
本発明に用いられる活性剤としての紫外線硬化樹脂組成物は、光重合性成分と光開始剤を必須成分として含み、光重合性成分は、光重合性モノマーが必須成分であり、第二成分として光重合性プレポリマーを含むことができる。この光重合性プレポリマーは、必須成分ではないが、紫外線硬化後の膜強度や密着性向上の目的で光重合性モノマーと共にて含まれていることが好ましい。
光重合性プレポリマーとしては、アクリル系オリゴマー、ポリエステル系オリゴマー、エポキシアクリレート系オリゴマー、ウレタンアクリレート系オリゴマー等のいずれかを単独又は任意に組み合わせて使用することができる。光重合性モノマーは、光重合性プレポリマーの希釈剤の役割を果たして、樹脂組成物の実用上の作業性を確保すると共に、紫外線が照射された際には、それ自身が重合に関与するものであり、この水圧転写方法においては、乾燥状態にある印刷パターンの付着性を再現する機能成分(インク溶解成分)としても働くことになる。光重合性モノマーは、特性に応じて単官能性モノマーと多官能性モノマーのいずれであってもよい。更に、紫外線硬化樹脂組成物中の非溶剤活性化成分である光重合性モノマーが転写フィルムの印刷パターンの付着性を良好に再現するので、紫外線硬化樹脂組成物は、特にシンナーやアルコール等の溶剤を含まない無溶剤タイプであるのが好ましいが、印刷パターンのインク溶解性を意図(寄与)しない程度の副次的な成分としての溶剤成分を含んでいてもよい。
本発明に用いられる紫外線硬化樹脂組成物には、装飾層の強度や耐薬品性と密着性とを両立させる目的で非反応性樹脂(アクリルポリマー等)を含ませてもよい。また、必要に応じて、増感剤、充填材、不活性有機ポリマー、レべリング剤、チキソトロピー付与剤、熱重合禁止剤、艶消し成分等が添加することができる。
活性剤の紫外線硬化樹脂組成物は、本発明の艶消し効果を発現させるとともに、装飾層の強度や密着性、耐薬品性、耐候性など装飾層に求められる諸特性を確保する条件に応じて調合され、例えば、次のような構成とすることが好ましい。
(1)光重合性プレポリマー 0〜70重量%
(2)光重合性モノマー 20〜95重量%
(3)光重合開始剤 0.5〜10重量%
なお、光重合性モノマーは、二官能モノマーとすることがより好ましく、そのうちの0〜30重量%を多官能モノマーとすることが一層好ましい。また、必要に応じて添加される非反応性成分として、上記(1)〜(3)の合計に対する割合で下記の(4)〜(6)の添加物を含んでいてもよい。
(4)非反応性樹脂 2〜12重量%
(5)耐光性付与剤
UV−A 0.5〜8重量%
HALS 1.5〜3.5重量%
(6)レベリング剤 0.01〜0.5重量%
特に、艶消し剤を含む紫外線硬化樹脂組成物が印刷パターンと渾然一体化した状態で硬化すると、本発明の紫外線硬化樹脂組成成分の硬化収縮によって形成される印刷パターンの微細凹凸による艶消しとは異なる艶消し成分独自の艶消し風合いが得られ、またこの艶消し成分は、高光沢模様部の光沢を低下するように作用するので、高光沢模様部と低光沢模様部との光沢度の差を縮小させる傾向に全体のトーンを落とし、侘・寂の趣きなども感じさせ、装飾層の意匠的表現を促進することができる。艶消し剤としては、樹脂ビーズやガラスビーズ、微粒子シリカなど公知のものを使用することができる。
次に、先に述べたように、本発明の方法において、装飾層44に紫外線を後に述べる所定の照射条件で2段階(予備段階と本段階)に分けて照射することができる。2段階の紫外線照射のうち、予備段階の照射(以下、予備照射と称する)は、図6(A)に示すように 装飾層44が硬化する前に装飾層44の表面付近のみに透過する低透過性紫外線70Lを照射することであり、この予備照射によって装飾層44のインク印刷部分44Iの表面にインクの収縮による微細な表面凹凸変化部44CVを含む表面硬化層44Cが形成される。この表面凹凸変化部44CVは、紫外線の予備照射の照射条件によってその高さが制御されるが、その詳細は、後述する。表面硬化層44Cのうち、表面凹凸変化部44CV以外の部分は、隣り合うインク印刷部分44Iの間に充填された紫外線硬化樹脂組成物の表面硬化層部分である。なお、図6(A)では、1つのインク印刷部分44Iのみが示されているが、実際は、例えば印刷パターンが「木目模様」であるとすると、インク印刷部分44I相互でインクの紫外線透過性以外にもインク顔料の吸油量や濃度の如きインクの特性(性状)に応じて紫外線の吸収量が異なるので、インクの収縮による微細な表面凹凸変化部44CVの高さが変化することはもちろんである。図6(A)の表面凹凸変化部44CVは、インク顔料の特性に応じて定まる所定の高さを有する1つの表面凹凸変化部44CVのみを単純に示している。
なお、本発明において、紫外線透過に関して、インクの紫外線透過性とは、紫外線透過率の高低を意味し、紫外線自体の透過性とは、紫外線が有する透過力を意味し、両者が相まって紫外線がインク層内に所定の深度で透過するものである。
また、本段階の照射(以下、本照射と称する)は、図6(B)に示すように、装飾層44の全厚みを透過する高透過性紫外線77Hを照射することであり、図6(B)に示すように、この本照射によって装飾層44の表面凹凸変化部44CVを維持したまま装飾層44の全厚みが完全硬化される。もし、本発明とは異なって予備照射の工程を省略して、高透過性紫外線70Hのみを照射した場合(即ち、本照射のみを行った場合)には、照射条件によっては、インクの収縮による微細な表面凹凸変化部44CVが形成されないか、図示していないが、視覚的に認識することができない程度、即ち所望の値に達しない高さ変化しか得られないで、装飾層44の全厚みが完全硬化するため、所望の光沢が得られない場合もある、従って、予備照射と本照射との2段照射を行うことが好ましい。
予備照射用の紫外線52は、200nm以上320nm未満の低透過性紫外線であり、この紫外線による予備照射は、ピーク強度(Ip)[mW/cm]と積算光量(E)[mJ/cm]とが下記の式1を満足する条件下で行われる。
60E−1.4≦Ip≦5765E−1.85 ……………(1)
(ただし、E>0、Ip>0である)
なお、「低透過性」(紫外線の持つ透過力が低いこと)とは、装飾層の表面付近の硬化反応で紫外線量が減衰して、その内部には硬化に十分な紫外線量が届かないため、専ら内部は未硬化もしくは半硬化の状態で表面近くを選択的に硬化させる性質を意味する。換言すると、装飾層の浅部は硬化するが深部は硬化しない性質である。また、式1は、ピーク強度(Ip)[mW/cm]と積算光量(E)[mJ/cm]の条件と本発明による艶消し効果(低光沢性)との関係について、所望の艶消し効果が得られる範囲を実験検証して見出し、数式化したものである。すなわち、この領域であると、より好ましい艶消し効果が得られるのである。
低透過性紫外線52の予備照射は、上記の照射条件のうち、ピーク強度が0.5[mW/cm]以上で6[mW/cm]以下であり、積算光量が5[mJ/cm]以上で120[mJ/cm]以下を満足する条件で行うのが特に好ましい。
予備照射の方法は、上記の条件を満たすように照射することができれば、特に限定されないが、光源(高圧水銀ランプ)の照射強度を調整してもよいし、予備照射用の光源の光軸が被照射物品から意図的に外れるように光源を配置して、光源の外周部の弱い光が被照射物品に当たるようにしてもよい。
本照射用の紫外線54は、320nm以上390nm未満の高透過性(紫外線の持つ透過力が高いこと)紫外線70Hであり、この紫外線による本照射は、ピーク強度(Ip)が200[mW/cm]以上400[mW/cm]以下で積算光量(E)が1000[mJ/cm]以上4000[mJ/cm]以下を満足する条件下で行われる。この条件を満足する紫外線を装飾層44に照射すると、紫外線70Hは、装飾層44の全厚み(通常10〜20μm)に透過し、装飾層44を完全硬化することができる。この本照射は、高透過性紫外線70Hを照射するAタイプメタルハライドランプを用いて行われるのが適切である。
此処で、「高透過性」とは、装飾層の内部が十分に硬化するに必要な紫外線量が内部まで届く、又は装飾層の裏面まで透過することができて、装飾層全体を硬化させる性質を意味する。
この本照射用の紫外線のピーク強度及び積算光量の範囲であれば、予備照射で形成した装飾層の微細凹凸を保持して装飾層を硬化することができるので、良好な硬化膜物性(密着性、耐摩耗性等)を確保しつつ、本発明による艶消し効果(低光沢性)を達成することができる。一方、本照射用の紫外線のピーク強度及び積算光量の上記の下限値未満であると、装飾層が十分に硬化されない場合があったり、硬化膜としての物性(強度、耐久性等)が確保できなくなる場合があったりし、また、本照射用の紫外線のピーク強度及び積算光量の上限値を超えると、転写物品、特に樹脂物品において黄変等の不具合が生じやすくなる場合があるので、上記の本照射条件とするのが好ましい。
表面凹凸変化部44CVは、紫外線照射条件を調整して適宜の高さ変化とすることができるが、特に予備照射と本照射との2段照射工程の場合には、一般的には、装飾層44のインク印刷部分44Iの表面にインクの収縮による微細な表面凹凸変化部44CVを含む表面硬化層44Cを形成することができる照射条件の範囲(好ましくは式1の範囲)において、予備照射での紫外線のピーク強度を高くすればするほど、また積算光量を大きくすればするほど高さ変化を大きくすることができる。なお、既に述べたように、インク顔料の特性に応じても凹凸変化部44CVの高さが異なるが、上記の説明は、同じ特性のインク顔料を有するインクを用いた場合に、装飾層の表面凹凸変化部の高さが予備照射用紫外線の照射条件によって制御することができることを述べたものであり、これは、同じ特性のインク顔料を有しても予備照射用紫外線の照射条件に応じて異なる位置で異なる高さを得ることができることを意味する。
図7は、紫外線を2段照射して高低の光沢模様部44CVH、44CVLを形成した装飾層44を有するのを示し、この光沢の高低は、既に述べたように、インクに配合する紫外線透過率低下剤の配合量と紫外線の予備照射時のピーク強度とによって設定される。
本発明の上記の実施の形態は、着色顔料を含むインクを用いた印刷パターンを対象として説明したが、本発明は、着色顔料を含まないインクを用いた印刷パターンにも適用することができ、このような印刷パターンのインクに紫外線透過率低下剤を配合して紫外線透過性を調整したり、白色系を呈する紫外線遮蔽剤を着色剤として配合して着色と紫外線透過性の調整との両方の機能を持たせたりすることもできる。この場合、着色材として染料を添加してもよい。なお、このようなインクとしては、全く染料を含まないで染料以外の添加物(例えば、紫外線吸収剤)が僅かな色付けをするようなものも含み、この意味では、インクは、厳密な意味のインクよりも広い概念をもっている。
以下に、本発明の3つの異なる形態の具体的実施例を比較例と比較しながら説明する。3つの形態の実施例のうち、第1の形態は、平板の物品に単色の印刷パターンを水圧転写し、図6に示すように、紫外線を予備照射と本照射との二段照射によって照射して所定の光沢の装飾層を得た実施例、第2の形態は、平板の物品に二色の印刷パターンを水圧転写し、紫外線を二段照射してインク印刷部分に高低の光沢模様部が隣接する光沢変化性を有する装飾層を得た実施例、第3の形態は、平板と箱物の物品に単色の印刷パターンを水圧転写し、紫外線を種々の照射条件で二段照射して艶消し効果(低光沢性)を有する装飾層を得た実施例である。
(第1の形態の実施例1−25及び比較例1−5について)
第1の形態の実施例1−25及び比較例1−5は、次のようなインク、活性剤、転写フィルム及び添加剤を使用した。
1.インクの組成
黄色、赤色、青色及び黒色の4つの色のインクを使用し、各インクのベース組成物は、着色顔料と樹脂成分と分散剤とを含み、インクの塗工を可能とするために、有機溶剤が添加されている。樹脂成分と溶剤の一部には、市販のワニスを使用した。4つの色のインクの着色顔料は、次の通りであった。
黄色インク:金属酸化合物(無機性)
商品名 SICOPAL YELLOW L1600
(BASF社製)
赤色インク:ナフトール染料(有機性)
商品名 NOVOPERM RED F5RK
(CLARIANT社製)
青色インク:銅フタロシニアン(有機性)
商品名 PV FAST BLUE A2R
(CLARIANT社製)
黒色インク:炭素系(無機性)
商品名 COLOUR BLACK S170 POWDER
(EVONIC DEGUSSA社製)
表1中のインクの着色顔料濃度は、インク中の紫外線透過率低下剤以外の成分(乾燥時固形成分)の重量の合計に占める着色顔料の重量の割合(重量%)で示され、着色顔料とワニスの配合比を種々変えて調整した。
ワニスは、メジウムインキ(ザ・インクテック社製 KLCFメジウム:樹脂成分を含む乾燥固形分17重量%)であった。溶剤は、前記メジウムインキに含まれる溶剤成分(トルエン、酢酸エチル、イソプロピルアルコール等)のほかに、更に、酢酸エチルを配合し、その配合重量は着色顔料とワニスの合計重量対して20%とした。分散剤は、DISPERBYK145(ビックケミー社製)であり、これは、着色顔料の重量に対して3%添加した。なお、既に述べたように、表1のインク成分の値の表示は乾燥インクでの重量値である。
2.活性剤
次の2つの種類の紫外線硬化型樹脂組成物の活性剤(A)(B)を使用した。
(A)オリゴマーとモノマー系との組み合わせ(クリア系)の活性剤としての大橋化学工業株式会社製の商品名「ユービックSクリアーHE」
(B)モノマー系(艶消し系)の活性剤として大橋化学工業株式会社製の商品名「ユービックS艶消しクリアーHE」
3.転写フィルム
市販のPVA(ポリビニールアルコール)フィルム(製品名ハイセロンE−100)にバーコーターで乾燥後の膜厚が3μmとなるように単色パターンをバーコーターで塗布し形成した転写フィルムを使用した。
4.インクの添加剤
装飾層の光沢を調整するためにインクに次の添加剤のうち(a)の紫外線吸収剤、(b)の紫外線遮蔽剤のいずれか一方又は双方を使用し、また(c)の体質顔料を使用した。 (a)紫外線吸収剤(UVA):
(a1)ベンゾフェノン系(BP)であるシプロ化学社製SEESORB106
(a2)ベンゾトリアゾール系(BTA)である城北化学社製 JF−77
(a3)フェニルトリアジン系(PTA)であるチバ・ジャパン社製TINUVIN400
(b)紫外線遮蔽剤:
(b1)チタン工業社製ST455、平均粒径20nm(短軸)×120nm(長軸)のルチル型酸化チタン(TiO2)微粒子(TIO−R1)
(b2)TIO−R1よりも長軸に対する短軸の粒径が大きいチタン工業社製ST4865A、平均粒径30nm(短軸)×100nm(長軸)のルチル型酸化チタン(TiO2)微粒子(TIO−R2)
(b3)チタン工業社製STT−30EHJのアナターゼ型酸化チタン(TiO2)微粒子(TIO−A)
(b4)堺化学社製FINE−50W−LP2の酸化亜鉛微粒子(ZnO)
(c)体質顔料:竹原化学社製サンライトSL−1500の炭酸カルシュウム
なお、表1中の(a)紫外線吸収剤(UVA)と(b)紫外線遮蔽剤の添加量(配合割合)は、それぞれがインクに占める重量割合(重量%)である。
また、表1中の(c)体質顔料の添加量は、インク中の紫外線透過率低下剤以外の成分(乾燥時固形成分)100重量部に対する割合(重量部)である。
Figure 0005307942
表1は、第1の形態の実施例1−25と比較例1−6のインクの着色顔料、添加剤、使用した活性剤の種類、それぞれの例で得られた装飾層の評価(光沢性=グロス値)を示す。これらの実施例及び比較例は、表1の条件を変えた以外は図2及び図6に示す二段照射方式による水圧転写方法で実施された具体的に述べると、転写フィルムを転写槽内に導入する直前にミヤバー塗布方法によって転写フィルムの印刷パターン上に活性剤を塗布した後、活性剤が塗布された転写フィルムを転写槽の水面上に浮かばせ、この活性剤によって印刷パターンの付着性を再現させた後に、転写フィルムを介して物品を水中に押し込み、物品上に印刷パターンを水圧転写した後、この物品を水中から取り出し、物品をベルトコンベアに載せて紫外線硬化炉内を搬送・移動させて予備照射、本照射の順で硬化させ、最後に、物品の水洗、乾燥を行って水圧転写品(製品)を得た。紫外線照射の条件は、予備照射では高圧水銀ランプ(ジーエス・ユアサパワーサプライ社製 高圧水銀灯HAK125NL−F)を用いてピーク強度Ip=2mW/cm 、積算光量 E=45mJ/cmとし、本照射ではAタイプメタルハライドランプ(ジーエス・ユアサパワーサプライ社製、MAN800NL)を用いて、ピーク強度Ip=300mW/cm 、積算光量 E=2300mJ/cmであった。被転写物品は、100mm×200mm×厚さ3mmのABS樹脂製の平板(ユーエムジー・エービーエス株式会社製 TM20)とした。
比較例1乃至6は、インクに紫外線吸収剤や紫外線遮蔽剤の如き紫外線透過率低下剤も体質顔料も使用しないで、インクの顔料の濃度をそれぞれ表1の通りに変化させた例を示す。
表1の評価(グロス値)は、日本工業規格Z8741−1997「方法3−60度鏡面光沢」準拠の測定法に従い、東京電色株式会社製の光沢度計「Gloss Meter Model GP−60を用いて色毎に装飾層の表面を測定した値(光沢度合い)で示されている。
表1のインクの顔料添加量、添加剤の種類及びその添加量及び評価から次のことが解る。
(a)黄色、青色、赤色のいずれのインクでも、着色顔料濃度が同じであれば(同程度の場合も同じ)、紫外線吸収剤(UVA)や紫外線遮蔽剤の添加量が多いほど、グロス値が低下し、比較例の紫外線透過率低下剤を含まない黒色インクによる装飾層と同様の低い光沢性を得ることができた。これは、インク中の紫外線吸収剤(UVA)や紫外線遮蔽剤の配合割合によって、黒色インクだけでなく、カラー印刷用の黄色、青色、赤色の如き明色インクでも、インク印刷部分の光沢を調節することができたことを意味する(実施例1乃至5及び実施例8乃至11参照)。
(b)紫外線吸収剤は、ベンゾフェノン系よりもベンゾトリアゾール系又はフェニルトリアゾール系の方が艶消し効果が小さく、光沢性が高くなる(実施例3と実施例6、7との対比参照)。
(c)紫外線遮蔽剤は、アナターゼ型酸化チタン微粒子(実施例12)や酸化亜鉛微粒子(実施例13)よりも、ルチル型酸化チタン微粒子(実施例8乃至11)の方が艶消し効果(光沢性の低下)が大きかったことが解る。また、ルチル型酸化チタン微粒子において、長軸径に対する短軸径の比が大きいほど(理想的には球状に近いほど)艶消し効果(光沢性の低下)が大きいことが解る(実施例9と実施例11)。
(d)紫外線吸収剤と紫外線遮蔽剤とを併用しても単独使用の場合と同様の艶消し効果が得られ、また、紫外線吸収剤と紫外線遮蔽剤との併用によって紫外線遮蔽剤を減量しても同等の艶消し効果得ることができる。従って、高価なナノメートル域の酸化チタンを紫外線遮蔽剤として使用する場合にはコスト面で有利となる。(実施例14乃至18参照)。
(e)体質顔料を添加すると、艶消しがやや打ち消されるので、光沢性を調整することができる。体質顔料は、紫外線透過率低下剤に比べて安価であるので、紫外線透過率低下剤を減量するため、体質顔料を用いると、同等の艶消し効果を得ることができるインクを安価に提供することができる(実施例17、18参照)。
(f)活性剤(紫外線硬化樹脂組成物)に艶消し剤を添加すると、(d)と同様に、艶消しがやや打ち消されるので、光沢性を調整することができる(実施例19乃至21参照) (g)比較例1乃至3は、インクの着色顔料の濃度をそれぞれ変えてグロス値がどの程度変化するかを示し、これらの比較例から、実施例1乃至21のように紫外線透過率低下剤やその調整剤(体質顔料)を全く使用しないと、グロス値の変化が小さく、印刷パターンのインクと活性剤中の紫外線硬化樹脂組成物とが混在した一体化層を紫外線硬化して所定の光沢のインク印刷部分を有する装飾層を形成する水圧転写方法においては、カラー印刷の基本となる原色(黄色、赤色、青色)の印刷部分についてグロス値を低下させることができないことが解る。
(h)黒色インクの着色顔料濃度を減じると、紫外線透過率が高くなるので、紫外線透過率低下剤を添加することによって、グロス値を調整することができ、黒色の濃淡と光沢の調整により、意匠を広い範囲で表現することができる(実施例22)。
(i)紫外線吸収剤がベンゾフェノン系である場合、そのインクに占める添加割合を0.1〜30重量%の範囲内とすると、一層好ましい艶消し効果が得られることが解る。また、同じ艶消し効果を得るに当たっては、紫外線吸収剤がベンゾトリアジン系であると、上限値が40重量%までブリード等の不具合を生ずることもなく良好な艶消し効果が得られたことが解る。更に、紫外線遮蔽剤は、インクに占める割合として0.1〜30重量%の範囲内とすることにより、より好ましい艶消し効果が得られることが解る(実施例1〜25)。
(第2の形態の実施例26−61について)
第2の形態の実施例26−61は、下記の表2A、2Bに示すように、紫外線透過率低下剤の配合量が異なる2種類のインクI、IIの層を隣接して配置して高低の光沢模様部とその光沢差(グロス差)をインク色、配合量を種々変えて評価した結果を示す。この第2の形態の実施例26−61のインクI、IIにおいて、前の数字は、表1の実施例1の番号、次の英文字は、表1の色の英語のイニシャルを示し、例えば、「1−Y」は、実施例1の黄色インクと同じ黄色インクを用いていることを示し、「3−B」は、実施例3の青色インクと同じ青色インクを用いていることを示し、「8−R」は、実施例8の赤色インクと同じ赤色インクを用いていることを示し、以下同様である。また、表2中のインク内の添加物含有量は、表1と同じであり、即ち、(a)紫外線吸収剤(UVA)と(b)紫外線遮蔽剤の添加量は、インクに占める割合である重量%の数字であり、(c)体質顔料の添加量は、インク中の紫外線透過率低下剤以外の成分(乾燥時固形成分)100重量部に対する割合(重量部)である。更に、活性剤、転写フィルム及び紫外線の二段照射条件は、第1の形態の実施例と同じである。なお、表2Aは、実施例26乃至61の添加物を含むインクの組成を示し、表2Bは、表2Aの実施例26乃至61のそれぞれの光沢評価を示す。
Figure 0005307942
Figure 0005307942
表2A、2Bに示すように、実施例26乃至43は、同じ色のインク層の高低光沢模様部(表中では、単に高低の光沢部と表現している)が隣接している例、実施例44乃至61は、二色インク層の高低光沢模様部が隣接している例を示し、また実施例26乃至28及び実施例44乃至46は、紫外線吸収剤(UVA)のみを配合した例、実施例29乃至31及び実施例47乃至49は、紫外線遮蔽剤のみを配合した例、実施例32乃至34及び実施例50乃至52は、一方のインクIには紫外線吸収剤を配合し、他方のインクIIには紫外線遮蔽剤を配合した例、実施例35乃至37及び実施例53乃至55は、一方のインクIに紫外線吸収剤のみを配合し、他方のインクIIに紫外線吸収剤と紫外線遮蔽剤とを配合した例、実施例38乃至40及び実施例56乃至58は、一方のインクに紫外線吸収剤と紫外線遮蔽剤と体質顔料を配合し、他方のインクIIに紫外線吸収剤と紫外線遮蔽材とを配合した例、最後に実施例41乃至43及び実施例59乃至61は、インクに紫外線吸収剤を配合し、また転写フィルムを活性化するために艶消し活性剤を用いた例を示す。
この表2に示す第2の形態の実施例は、インクの添加剤(紫外線透過率低下剤、体質顔料)の種類、添加量を変えて異なるインク印刷部分を隣接させて形成することによって、各インク印刷部分中の紫外線吸収剤や紫外線遮蔽剤の添加量に応じて各インク印刷部分の光沢が調整され、その結果、隣接するインク印刷 部分に光沢差を付与するものである。これらの光沢性に関する効果は、第1の形態による実施例の光沢性(グロス値)に関する効果(a)乃至(h)と同じ効果を有するが、更に、表2のインクの紫外線透過率低下剤や体質顔料の添加割合及び評価から次の効果(a)乃至(e)を有することが解る。
(a)黄色、青色、赤色のいずれのインクでも、隣接する同色のインク印刷部分のそれぞれの紫外線吸収剤(UVA)又は紫外線遮蔽剤の添加量を異ならせることにより、添加量が多い方のインク印刷部分の光沢が低く(艶消しが大きく)、添加量が少ない方のインク印刷部分の光沢が高く(艶消しが小さい)という同色で光沢が異なるパターンを隣接して形成することができる。(実施例26乃至28及び実施例29乃至31)。
(b)隣接するインク印刷部分の一方のインク印刷部分のインクに紫外線吸収剤を添加し、他方のインク印刷部分のインクに紫外線吸収剤を添加して、それぞれの光沢度合いを異ならせる場合(実施例32乃至34)や、一方のインク印刷部分のインクに紫外線吸収剤を添加し、他方のインク印刷部分のインクに紫外線吸収剤と紫外線遮蔽剤とを組合せて添加し、それぞれの光沢度合いを異ならせる場合(実施例35乃至37)、双方のインク印刷部分のインクに紫外線吸収剤と紫外線遮蔽剤との両方を添加し、その添加量を異ならせたり、体質顔料を添加して光沢度合いを低くしたりして、各インク印刷部分の光沢度合いを異ならせる場合(実施例38乃至40)の何れの場合においても、同色で光沢が異なるパターンを隣接して形成できることが解る。
(c)上記の(b)のいずれの場合も、紫外線透過性低下剤の添加量(紫外線吸収剤と紫外線遮蔽剤を組み合わせる場合においてはその合計添加量)が多い方が光沢が低く(艶消しが大きく)、添加量が少ない方が光沢が高い(艶消しが小さい)ことが解る。
(d)隣接するインク印刷部部分の色が異なる場合においても(a)〜(c)と同様に、紫外線透過性低下剤の種類の選択的な組合せやその添加量を異ならせることにより、隣接するパターンの光沢度合いを異ならせることができるので、種々の色彩と光沢とを組み合わせた意匠表現が可能となることが解る。
(e)インクに紫外線吸収剤を配合し、また転写フィルムを活性化するために艶消し活性剤を用いると、体質顔料を用いた例と同様に、光沢差が小さくなる方に調整される(実施例41乃至43及び実施例59乃至61)。
(第3の形態の実施例62−89及び実施例90−107について)
第1の形態及び第2の形態による実施例では、予備照射の紫外線のピーク強度、積算光量 、本照射の紫外線のピーク強度、積算光量を一定としたが、第3の形態の実施例62−89及び実施例90−107では、下記の表3A、3B及び表4A、4Bに示すように、予備照射及び本照射の紫外線のピーク強度と積算光量を種々変えて実施例3、9及び14のインクを使用したインク層の艶消し効果(光沢性の低下)を評価した結果を示す。
Figure 0005307942
Figure 0005307942
Figure 0005307942
Figure 0005307942
表3B及び4Bの艶消し効果において、板状品の「◎」は、黄、青、赤のインク層のグロス値の平均値(以下単にグロス平均値と称する)が20未満、「○」は、グロス平均値が20以上50未満、「△」は、グロス平均値が50以上75未満、「△△」は、グロス平均値が75以上であることを示し、また立体物の「◎」は、立体物の各面のグロス値の最大値と最小値との差(以下単にグロス範囲と称する)が5未満、「○」は、グロス範囲が5以上10未満、「△」は、グロス範囲が10以上20未満、「△△」は、グロス範囲が20以上であることを示す。換言すると、「◎」は、装飾層に良好な艶消し効果(光沢性の低下)が現われた状態、「○」は、装飾層に艶消し効果が現われた状態、「△」は、○より劣るが製品として実用上問題ない程度の艶消し効果が現われた状態、「△△」は、装飾層の艶消し効果が小さい状態(意匠性付加価値は乏しいが艶消し効果が発現している状態)である。なお、上記のグロス値は、日本工業規格Z8741−1997「方法3−60度鏡面光沢」準拠の測定法に従い、東京電色株式会社製の光沢度計「Gloss Meter Model GP−60を用いて測定した値である。
(実施例62)
第3の形態による実施例62では、第1の形態による実施例と同様の方法で、平板と立体物の様態の被転写物品に二段照射方式による水圧転写方法を実施して、水圧転写品(製品)を得た。紫外線照射は、高圧水銀ランプ(ジーエス・ユアサパワーサプライ社製 高圧水銀灯HAK125NL−F)を用いてピーク強度:0.75[mW/cm]、積算光量:125[mJ/cm]で紫外線を予備照射した後、Aタイプメタルハライドランプ(ジーエス・ユアサパワーサプライ社製、MAN800NL)を用いて、ピーク強度:300[mW/cm]、積算光量:2300[mJ/cm]で紫外線を装飾層に本照射して行われた。なお、当然のことであるが、予備照射用及び本照射用のランプはそれぞれ固定状態として、物品の側面と上面に紫外線を照射した。また、被転写物品として、100mm×200mm×厚さ3mmのABS樹脂製の平板(ユーエムジー・エービーエス株式会社製 TM20)と、該平板と同材質の立体物(100mm×100mm×厚さ50mmの略直方体状の成形品)が用いられた。
(実施例63〜85)
表3Aの通り、予備照射条件(ピーク強度、積算光量)を変えた以外は実施例59と同じ本照射を行った。
(実施例86〜89)
実施例68の本照射条件(ピーク強度、積算光量)を表3Aの通り変えた以外は実施例68と同じ予備照射を行った。
(実施例90〜105)
表4Aの通り、予備照射条件(ピーク強度、積算光量)を変えた以外は実施例1と同じ本照射を行った。
(実施例106〜107)
実施例71において、本照射条件(ピーク強度、積算光量)を表4Aの通りに変えた以外は実施例71と同じ予備照射を行った。
(実施例62−89及び実施例90−107の評価)
実施例62−89及び実施例90−107の評価結果(艶消し効果)は、表3B及び表4Bに示されている通りであり、これらの評価の結果から解るように、実施例62−89の艶消し効果は、最も好ましいか、良好か、少なくとも実用上支障がない程度であるが、実施例90−107の艶消し効果は、比較的小さかった。
また、上記実施例62−89及び実施例90−107の予備照射条件を図式化したものが図8に示されている。図8において、「□」は、実施例62−76の照射条件、「○」は、実施例74−81の照射条件、「△」は、実施例90〜105の照射条件のドット位置を示す。この図8から解るように、本発明の予備照射条件内に本発明の目的とする艶消し効果が得られる各実施例の条件領域が存在し、図8中に示す式で表される境界条件曲線(I)と境界条件曲線(II)に挟まれた領域である「60E−1.4≦Ip≦5765E−1.85」の範囲内で好ましい艶消し効果が得られ、特に、ピーク強度(Ip)が0.5[mW/cm]以上で6[mW/cm]以下であり、積算光量(E)が5[mJ/cm]以上で120[mJ/cm]以下を満足する条件において、良好な艶消し効果が得られる。一方、この領域を外れると艶消し効果が低く、物品が立体物である場合には、従来技術で述べたように、物品の側面に所望の艶消し効果が得られないという不具合が発生していた。
また、表3A、3B及び表4A、4Bには記載されていないが、本照射条件が実施例62−89のように、本発明の照射条件の範囲内であれば、塗膜の硬化不良等の不具合がなく、本発明の本照射条件の範囲から外れると、実施例106及び107のように、硬化不良の不具合があったり、高光沢となって艶消し効果が極めて小さくなったりする場合もあるので、照射条件を最適化することが効果的であることが解る。
また、実施例62−89では、総じて、低光沢模様部の光沢度が20未満であり、高光沢模様部と低光沢模様部との光沢度の差が10以上であり、この光沢度の値及び光沢度の差の値は、意匠的に好ましい光沢度合いである。従って、これらの実施例では、好ましい光沢度合いを実現しつつ、予備照射条件と本照射条件を所定の範囲内で調整することにより、所望する箇所又は全面の意匠の艶消しを制御することができる。
一方、表3Bの実施例90−107は、総じて、低光沢模様部の光沢度及び高光沢模様部と低光沢模様部との光沢度の差が、上記の好ましい範囲を外れており、これは、予備及び本照射の条件が本発明の条件を外れて良好な艶消し効果が小さくなることと相俟って、意匠上好ましい外観を得るためには、紫外線照射条件を最適化することが効果的であることが解る。
本発明によれば、インクの吸油量や濃度によって活性剤である紫外線硬化樹脂組成物が混在するインクの硬化収縮量を変化させる場合のように、主に黒インクの如き暗いカラーの装飾層だけでなく、黒色を主体とするもの以外の明るい色の装飾層の光沢調節や光沢変化性の付与を行うことができ、広範囲のカラーの装飾層に適用することができる。
10 物品
20 転写フィルム
30 水溶性フィルム
40 印刷パターン
44 装飾層
44C 表面硬化層
44GH 高光沢模様部
44GL 低光沢模様部
44I インク印刷部分
46 紫外線硬化性樹脂組成物混在印刷パターン(一体化層)
50 水
60 活性剤
62 紫外線硬化樹脂組成物
70 紫外線
70L 低透過性紫外線
70H 高透過性紫外線

Claims (12)

  1. 水溶性フィルム上に乾燥された印刷パターンを有する水圧転写フィルムの前記印刷パターン上に光重合モノマーと光重合オリゴマーと光重合開始剤とを含む紫外線硬化樹脂組成物から成る活性剤を施し、前記紫外線硬化樹脂組成物の活性化成分により前記印刷パターンの付着性を回復して前記印刷パターンを物品の表面に水圧転写すると共に、前記紫外線硬化樹脂組成物を前記印刷パターン全体に浸透して前記印刷パターンのインクと前記紫外線硬化樹脂組成物とが混在する一体化層とし、前記一体化層の前記印刷パターン内の紫外線硬化樹脂組成物を紫外線硬化して装飾層を形成し、且つ前記紫外線硬化樹脂組成物が混在するインクへの紫外線透過量に応じて前記装飾層のインク印刷部分の光沢を調整する水圧転写方法において、前記インクに含まれる紫外線吸収剤及び/又は紫外線遮蔽剤の配合割合によって前記インク印刷部分の光沢を調節するようにしたことを特徴とする水圧転写方法。
  2. 水溶性フィルム上に乾燥された印刷パターンを有する水圧転写フィルムの前記印刷パターン上に光重合モノマーと光重合オリゴマーと光重合開始剤とを含む紫外線硬化樹脂組成物から成る活性剤を施し、前記紫外線硬化樹脂組成物の活性化成分により前記印刷パターンの付着性を回復して前記印刷パターンを物品の表面に水圧転写すると共に、前記紫外線硬化樹脂組成物を前記印刷パターン全体に浸透して前記印刷パターンのインクと前記紫外線硬化樹脂組成物とが混在する一体化層とし、前記一体化層の前記印刷パターン内の紫外線硬化樹脂組成物を紫外線硬化して装飾層を形成し、且つ前記紫外線硬化樹脂組成物が混在するインクへの紫外線透過量に応じて前記装飾層のインク印刷部分に高光沢模様部と低光沢模様部とが隣接する光沢変化性を付与する水圧転写方法において、前記インクに含まれる紫外線吸収剤及び/又は紫外線遮蔽剤の配合割合によって前記インク印刷部分の高光沢模様部と低光沢模様部とが隣接する光沢変化性を付与するようにしたことを特徴とする水圧転写方法。
  3. 請求項1又は2に記載の水圧転写方法であって、前記紫外線硬化は、前記紫外線硬化樹脂組成物が浸透して湿潤した印刷パターンの表面付近のみに透過する紫外線を予備照射して前記湿潤した印刷パターンのインク印刷部分の表面にインクの収縮による微細な表面高さ変化部を形成する工程と、その後前記装飾層の全厚みに透過する紫外線を本照射して前記表面高さ変化部を維持したまま前記湿潤した印刷パターンの全厚みを完全硬化する工程とから成っていることを特徴とする水圧転写方法。
  4. 請求項3に記載の水圧転写方法であって、前記予備照射用の紫外線は、200nm以上320nm未満の低透過性紫外線であり、前記紫外線の予備照射は、ピーク強度(Ip)[mW/cm]と積算光量(E)[mJ/cm]とが下記の式1を満足する条件下で行われることを特徴とする水圧転写方法。
    60E−1.4≦Ip≦5765E−1.85………(1)
    (ただし、E>0、Ip>0である)
  5. 請求項3又は4に記載の水圧転写方法であって、前記予備照射は、ピーク強度(Ip)が0.5[mW/cm]以上で6[mW/cm]以下であり、積算光量(E)が5[mJ/cm]以上で120[mJ/cm]以下を満足する条件で行われることを特徴とする水圧転写方法。
  6. 請求項3乃至5のいずれかに記載の水圧転写方法であって、前記本照射用の紫外線は、320nm以上390nm未満の高透過性紫外線であり、前記紫外線の本照射は、ピーク強度(Ip1)が200[mW/cm]以上400[mW/cm]以下で積算光量(E1)が1000[mJ/cm]以上4000[mJ/cm]以下を満足する条件下で行われることを特徴とする水圧転写方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の水圧転写方法であって、前記紫外線吸収剤は、前記インクに占める割合として0.1〜40重量%の範囲で配合されていることを特徴とする水圧転写方法。
  8. 請求項1乃至6のいずれかに記載の水圧転写方法であって、前記紫外線遮蔽剤は、前記インクに占める割合として0.1重量%以上で配合されていることを特徴とする水圧転写方法。
  9. 水溶性フィルム上に乾燥された印刷パターンを有する水圧転写フィルムの前記印刷パターン上に光重合モノマーと光重合オリゴマーと光重合開始剤とを含む紫外線硬化樹脂組成物から成る活性剤を施し、前記紫外線硬化樹脂組成物の活性化成分により前記印刷パターンの付着性を回復して前記印刷パターンを物品の表面に水圧転写すると共に、前記紫外線硬化樹脂組成物を前記印刷パターン全体に浸透して前記印刷パターンと前記紫外線硬化樹脂組成物とが混在する一体化層とし、前記一体化層の前記印刷パターン内の紫外線硬化樹脂組成物を紫外線硬化して装飾層を形成し、且つ前記装飾層のインク印刷部分に高光沢模様部と低光沢模様部とが隣接する光沢変化性を付与する水圧転写方法に用いられる水圧転写フィルムにおいて、前記印刷パターンは、その転写後に形成されるべき装飾層の少なくとも前記低光沢模様部に相当するパターン部分で紫外線照射側の最上層となる部分に紫外線吸収剤及び/又は紫外線遮蔽剤が配合されたインクが印刷されて形成され、前記印刷パターンの前記装飾層の前記高光沢模様部に相当するパターン部分でその最上層となる部分に前記紫外線吸収剤及び/又は紫外線遮蔽剤が配合されている場合には、前記装飾層の低光沢模様部に相当するパターン部分の最上層となる部分の紫外線吸収剤及び/又は紫外線遮蔽剤の配合割合は、前記高光沢模様部に相当するパターン部分でその最上層となる部分の紫外線吸収剤及び/又は紫外線遮蔽剤の配合割合よりも高いことを特徴とする水圧転写用転写フィルム。
  10. 請求項9に記載の水圧転写用転写フィルムであって、前記装飾層の低光沢模様部となるパターン部分に配合される前記紫外線吸収剤の割合は、前記インクに占める割合として0.1〜40重量%の範囲であることを特徴とする転写フィルム。
  11. 請求項9に記載の水圧転写用転写フィルムであって、前記装飾層の低光沢模様部となるパターン部分に配合される前記紫外線遮蔽剤の割合は、前記インクに占める割合として0.1重量%以上であることを特徴とする転写フィルム。
  12. 請求項1乃至8のいずれかに記載の方法によって形成された装飾層を有することを特徴とする水圧転写品。
JP2012553679A 2011-01-20 2012-01-13 水圧転写方法、水圧転写用転写フィルム、転写フィルム用インク及び水圧転写品 Expired - Fee Related JP5307942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012553679A JP5307942B2 (ja) 2011-01-20 2012-01-13 水圧転写方法、水圧転写用転写フィルム、転写フィルム用インク及び水圧転写品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011009786 2011-01-20
JP2011009786 2011-01-20
PCT/JP2012/050567 WO2012099007A1 (ja) 2011-01-20 2012-01-13 水圧転写方法、水圧転写用転写フィルム、転写フィルム用インク及び水圧転写品
JP2012553679A JP5307942B2 (ja) 2011-01-20 2012-01-13 水圧転写方法、水圧転写用転写フィルム、転写フィルム用インク及び水圧転写品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5307942B2 true JP5307942B2 (ja) 2013-10-02
JPWO2012099007A1 JPWO2012099007A1 (ja) 2014-06-09

Family

ID=46515635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012553679A Expired - Fee Related JP5307942B2 (ja) 2011-01-20 2012-01-13 水圧転写方法、水圧転写用転写フィルム、転写フィルム用インク及び水圧転写品

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9296253B2 (ja)
EP (1) EP2666646A1 (ja)
JP (1) JP5307942B2 (ja)
KR (1) KR20140003556A (ja)
CN (1) CN103298622B (ja)
AU (1) AU2012208023B2 (ja)
BR (1) BR112013017662A2 (ja)
CA (1) CA2823327A1 (ja)
MX (1) MX357945B (ja)
RU (1) RU2571247C2 (ja)
TW (1) TW201242795A (ja)
WO (1) WO2012099007A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9685302B2 (en) 2014-12-08 2017-06-20 Jeol Ltd. Electron microscope and method of operating same
US9772976B2 (en) 2012-06-12 2017-09-26 Jeol Ltd. Electron microscope and method of operating the same

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2626216T (pt) * 2011-03-10 2018-10-22 Hueck Rheinische Gmbh Processo para processamento de uma superfície estruturada de uma ferramenta de estampagem e a ferramenta de estampagem
WO2013099833A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 株式会社タイカ 水圧転写用活性剤組成物、水圧転写方法及び水圧転写品
JP5994541B2 (ja) 2012-04-27 2016-09-21 大日本印刷株式会社 水圧転写フィルム及びこれを用いた加飾成形品の製造方法
JP6102158B2 (ja) * 2012-09-28 2017-03-29 大日本印刷株式会社 水圧転写フィルム及びこれを用いた加飾成形品の製造方法
US9527340B2 (en) * 2014-08-29 2016-12-27 Illinois Tool Works Inc. Composite laminate assembly and method of manufacturing the same
KR20170088828A (ko) * 2014-11-19 2017-08-02 데이진 필름 솔루션스 가부시키가이샤 2 축 배향 폴리에스테르 필름
WO2016123740A1 (zh) * 2015-02-02 2016-08-11 浙江大学 一种可计算的三维彩色印刷方法
EP3057067B1 (en) * 2015-02-16 2017-08-23 Thomson Licensing Device and method for estimating a glossy part of radiation
JP6218986B1 (ja) * 2017-07-26 2017-10-25 秀教 八木 マーブリング模様の作成方法
WO2019215848A1 (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 日立化成株式会社 感光性エレメント、バリア層形成用樹脂組成物、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
CN108997824A (zh) * 2018-09-10 2018-12-14 东莞市美吉高分子材料有限公司 一种新型环保led-uv水转印玻璃油墨及其生产方法
CN108912816A (zh) * 2018-09-20 2018-11-30 永修县利君科技有限公司 一种led固化的水转印油墨
WO2020117263A1 (en) * 2018-12-07 2020-06-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Housings for electronic devices
JP6718156B2 (ja) * 2018-12-12 2020-07-08 大日本印刷株式会社 水圧転写フィルム及びこれを用いた加飾成形品
CN109455036A (zh) * 2018-12-17 2019-03-12 杨兵华 手感水转印方法、手感水转印膜及喷涂活化剂
CN110111665A (zh) * 2019-05-10 2019-08-09 谢争光 一种标本色彩还原方法
JP7429924B2 (ja) * 2020-10-16 2024-02-09 内山工業株式会社 装飾シート及びその製造方法
CN112277495A (zh) * 2020-10-29 2021-01-29 九牧厨卫股份有限公司 一种应用于卫浴产品的水转印制备工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009083281A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 水圧転写フィルム用インキ組成物
JP2009234187A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Dic Corp 水圧転写フィルム、及び水圧転写体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121914A (ja) * 1974-08-12 1976-02-21 Mikiiku Nakanishi Insatsuhoho
JP3853434B2 (ja) * 1996-07-18 2006-12-06 大日本印刷株式会社 水圧転写用シート及び該水圧転写用シートを使用する水圧転写方法
KR100470680B1 (ko) * 2002-05-29 2005-03-08 주식회사 화진테크 스티어링 휠의 표면 자동전사방법 및 장치
CN1812890B (zh) * 2003-06-02 2010-05-05 泰卡株式会社 水压转印方法和水压转印制品
MXPA05012746A (es) 2003-06-02 2006-05-17 Cubic Co Ltd Metodo de transferencia hidraulica y articulo transferido hidraulicamente.
CN1860036A (zh) * 2003-09-30 2006-11-08 大日本油墨化学工业株式会社 水压转印用膜和水压转印体
KR101051289B1 (ko) * 2004-02-18 2011-07-22 가부시키가이샤 타이카 수압전사방법 및 수압 전사품
JP4329045B2 (ja) * 2007-09-28 2009-09-09 Dic株式会社 加飾成形品及びその製造方法
JP5242990B2 (ja) * 2007-10-25 2013-07-24 株式会社タイカ 水圧転写方法、水圧転写用転写フィルム及び水圧転写品
JP5363857B2 (ja) 2009-03-30 2013-12-11 旭化成せんい株式会社 通気性成形体
BR112012001460A2 (pt) * 2009-07-23 2016-03-15 Taica Corp método de transferência por pressão d'água e artigo para transferência por pressão d'água

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009083281A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 水圧転写フィルム用インキ組成物
JP2009234187A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Dic Corp 水圧転写フィルム、及び水圧転写体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9772976B2 (en) 2012-06-12 2017-09-26 Jeol Ltd. Electron microscope and method of operating the same
US9685302B2 (en) 2014-12-08 2017-06-20 Jeol Ltd. Electron microscope and method of operating same

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012208023B2 (en) 2016-09-15
BR112013017662A2 (pt) 2016-10-11
KR20140003556A (ko) 2014-01-09
CN103298622B (zh) 2016-07-13
JPWO2012099007A1 (ja) 2014-06-09
MX357945B (es) 2018-07-31
AU2012208023A1 (en) 2013-08-22
RU2013138572A (ru) 2015-02-27
TW201242795A (en) 2012-11-01
US9296253B2 (en) 2016-03-29
CN103298622A (zh) 2013-09-11
EP2666646A1 (en) 2013-11-27
MX2013008281A (es) 2013-12-16
WO2012099007A1 (ja) 2012-07-26
CA2823327A1 (en) 2012-07-26
US20130291746A1 (en) 2013-11-07
RU2571247C2 (ru) 2015-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5307942B2 (ja) 水圧転写方法、水圧転写用転写フィルム、転写フィルム用インク及び水圧転写品
JP6131517B1 (ja) 艶消し被覆組成物、化粧材及びその製造方法
JP5637290B2 (ja) 床材用化粧材
JP4770771B2 (ja) 化粧シート
CN100569506C (zh) 装饰片
JP4816530B2 (ja) 化粧シート
KR101164236B1 (ko) 장식 시트
CN1070776C (zh) 装饰板
US20160145465A1 (en) Surface protection layer composition, and decorative body using same
US20150010737A1 (en) Decorative tire and method for producing same
JP5994830B2 (ja) 床用化粧材の製造方法
JP5499429B2 (ja) 床材用化粧シート
JP2010071004A (ja) 化粧シート及び化粧板
JP5605532B2 (ja) 透明ハードコートフィルム
JP6269414B2 (ja) 加飾材
JP6268675B2 (ja) 加飾材
JP2006123543A (ja) 化粧シート
JP2017115434A (ja) 建築板及び塗料組成物
JP6735167B2 (ja) 建築板及び塗料組成物
JP2015086373A (ja) プライマー組成物
JP7484571B2 (ja) 印刷物の製造方法
JP2005014266A (ja) 化粧シートおよびその製造方法
JP2004090294A (ja) 化粧シート
KR20220090415A (ko) 장식 패널 및 이의 제조방법
JP2006264125A (ja) 水圧転写フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5307942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees