JP5306948B2 - マニプレータ装置 - Google Patents

マニプレータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5306948B2
JP5306948B2 JP2009209447A JP2009209447A JP5306948B2 JP 5306948 B2 JP5306948 B2 JP 5306948B2 JP 2009209447 A JP2009209447 A JP 2009209447A JP 2009209447 A JP2009209447 A JP 2009209447A JP 5306948 B2 JP5306948 B2 JP 5306948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
fingers
workpiece
peripheral surface
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009209447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011056627A (ja
Inventor
淳一 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009209447A priority Critical patent/JP5306948B2/ja
Priority to CN2010102774668A priority patent/CN102019617B/zh
Publication of JP2011056627A publication Critical patent/JP2011056627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5306948B2 publication Critical patent/JP5306948B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ハンドおよびマニプレータ装置に関する。詳しくは、ワークを把持するハンドおよびマニプレータ装置に関する。
従来より、ロボットのハンドにより、異なる大きさのワークを把持して、トレイに搬送することが行われている。このハンドは、例えば、ハウジングと、このハウジングに開閉可能に支持された一対のアームと、ピストンを進退させることでアームを開閉させるリンク機構と、アームの先端に設けられたクランプ爪と、を備える(特許文献1参照)。
このハンドによれば、ピストンを進退させることで、ワークの大きさに応じてリンクの開き幅を調整して、クランプ爪の間隔を調整できるから、異なる大きさのワークを把持できる。
特開2006−269793号公報
しかしながら、上述のようなハンドの構造では、リンク機構によりこのピストンの進退運動をアームの開閉運動に変換するので、アームの開き幅によって把持力が異なる、という問題があった。
また、リンク機構を設けることにより、ハンドが複雑な構造となり、ハンドが大型化する、という問題があった。
本発明は、ワークの大きさが変化しても把持力を一定にでき、かつ、小型化を実現できるハンドおよびマニプレータ装置を提供することを目的とする。
本発明のマニプレータ装置(例えば、後述のマニプレータ装置1)は、筒状のワーク(例えば、後述のワークW 〜W )を把持するハンドおよび当該ハンドの3次元空間上の位置を変化させるアーム(例えば、後述のアーム6)を有するロボット(例えば、後述のロボット2)と、当該ロボットを制御する制御手段と、を備えるマニプレータ装置であって、前記ハンドは、前記アームの先端に固定された固定部(例えば、後述の固定部20)と、当該固定部に接近または離間可能な可動部(例えば、後述の可動部30)と、を備え、前記固定部および前記可動部の一方は、直線上に配置され且つ所定方向に互いに平行に延出する本の第1フィンガ(例えば、後述の第1フィンガ22A、22B)を有し、前記固定部および前記可動部の他方は、直線上に配置され且つ前記第1フィンガに対して平行に延出する本の第2フィンガを有し、前記可動部は、前記第2フィンガが前記第1フィンガに対して平行である状態を維持しつつ移動することで、当該固定部に対して接近または離間可能であり、前記3本の第2フィンガ(例えば、後述の第2フィンガ32A〜32C)のうち、一方の端に位置するフィンガと中央に位置するフィンガとの距離(例えば、後述の間隔t )は、他方の端に位置するフィンガと中央に位置するフィンガとの距離(例えば、後述の間隔t )より大きく、前記2本の第1フィンガの一方のフィンガは、前記3本の第2フィンガの一方の端に位置するフィンガと中央に位置するフィンガとを結ぶ線分の中点と交差し且つ前記3本の第2フィンガに対して垂直な直線上に配置され、前記2本の第1フィンガの他方のフィンガは、前記3本の第2フィンガの他方の端に位置するフィンガと中央に位置するフィンガとを結ぶ線分の中点と交差し且つ前記3本の第2フィンガに対して垂直な直線上に配置され、前記制御手段は、動作決定手段(例えば、後述の動作決定部41)と、ロボット制御手段(例えば、後述のロボット制御部42)とを備え、前記動作決定手段は、前記ワークの内径に基づいて、前記ワークを、前記2本の第1フィンガの一方のフィンガと、前記3本の第2フィンガの一方の端に位置するフィンガと、前記3本の第2フィンガの中央に位置するフィンガと、を用いて把持するか、前記2本の第1フィンガの他方のフィンガと、前記3本の第2フィンガの他方の端に位置するフィンガと、前記3本の第2フィンガの中央に位置するフィンガと、を用いて把持するかを選択し、前記筒状のワークの内径に基づいて、前記筒状のワークを把持するフィンガを、前記筒状のワークの外周面に当接させるか、前記筒状のワークの外周面および内周面に当接させるか、または前記筒状のワークの内周面に当接させるかを選択して当接位置を決定し、さらに、前記可動部の前記固定部に対する移動方向を決定し、前記ロボット制御手段は、前記動作決定手段で決定した前記当接位置に前記ワークを把持するために用いられる第1フィンガおよび第2フィンガを配置し、前記決定した移動方向に前記第2フィンガを移動させることを特徴とする。
また、本発明のマニプレータ装置は、前記制御手段は、前記ワークを撮影する撮影手段(例えば、後述のカメラ3)をさらに備え、前記動作決定手段は、前記撮影手段で撮影した画像に基づいて、前記当接位置を決定することが好ましい
この発明によれば、第2フィンガが第1フィンガに対して略平行である状態を維持しつつ、可動部を固定部に対して接近または離間させた。可動部が移動する際、この可動部が移動方向に加える力は一定であるので、ワークの大きさが変化しても、把持力を一定にできる。
また、従来のようなリンク機構を設けないので、ハンドの小型化を実現できる。
本発明によれば、第2フィンガが第1フィンガに対して略平行である状態を維持しつつ、可動部を固定部に対して接近または離間させた。可動部が移動する際、この可動部が移動方向に加える力は一定であるので、ワークの大きさが変化しても、把持力を一定にできる。また、従来のようなリンク機構を設けないので、ハンドの小型化を実現できる。
本発明の一実施形態に係るマニプレータ装置の概略構成を示す図である。 前記実施形態に係るマニプレータ装置のハンドの側面図および下面図である。 前記実施形態に係るハンドの断面図および側面図である。 前記実施形態に係るハンドの第1フィンガと第2フィンガとの関係を示す図である。 前記実施形態に係るマニプレータ装置の動作を説明するための図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るマニプレータ装置1の概略構成を示す図である。
マニプレータ装置1は、筒状のワークWを把持するロボット2と、ワークWを撮影する撮影手段としてのカメラ3と、カメラ3で撮影した画像に基づいてロボット2を制御する制御装置4と、を備える。
ロボット2は、ワークWを把持するハンド5と、このハンド5の3次元空間上の位置を変化させるアーム6と、を備える。
図2(a)は、ハンド5の側面図であり、図2(b)は、ハンド5の下面図である。図3(a)は、ハンド5のA−A断面図であり、図3(b)は、ハンド5のB−B側面図である。
ハンド5は、アーム6の先端フランジ面6Aに固定された基部10と、この基部10に固定された固定部20と、基部10上を移動することで、この固定部20に対して接近または離間可能な可動部30と、を備える。
基部10は、先端フランジ面6Aに固定されて先端フランジ面6Aに略垂直に延出する延出部11と、この延出部11の延出方向に沿って延びるレール12と、を備える。
固定部20は、延出部11の先端フランジ面6A側から可動部30の移動方向に交差する方向に延出する第1軸部21と、この第1軸部21から所定方向としての第1軸部21に交差する方向に延出する2本の第1フィンガ22A、22Bと、を備える。
第1フィンガ22A、22Bは、第1軸部21に互いに略平行に設けられており、基部10側から第1フィンガ22A、第1フィンガ22Bの順に並んでいる。
可動部30は、基部10のレール12に沿って移動可能でありかつ固定部20の第1軸部21に略平行に延出する第2軸部31と、この第2軸部31から第1フィンガ22A、22Bに略平行に延出する3本の第2フィンガ32A、32B、32Cと、を備える。
第2フィンガ32A、32B、32Cは、第2軸部31に互いに略平行に設けられており、基部10側から第2フィンガ32A、第2フィンガ32B、第2フィンガ32Cの順に並んでいる。
ここで、図4に示すように、第2フィンガ32Aと第2フィンガ32Bとの間隔tは、第2フィンガ32Bと第2フィンガ32Cとの間隔tよりも大きくなっている。また、第1フィンガ22Aから可動部30の移動方向に延びる直線は、第2フィンガ32Aと第2フィンガ32Bとの中点を通っている。また、第1フィンガ22Bから可動部30の移動方向に延びる直線は、第2フィンガ32Bと第2フィンガ32Cとの中点を通っている。
したがって、可動部30が基部10のレール12に沿って移動することで、第1軸部21は、第2軸部31に平行な状態を維持しつつ、この第2軸部31に対して接近または離間することになる。その結果、第2フィンガ32A、32B、32Cは、第1フィンガ22A、22Bに対して略平行である状態を維持しつつ、この第1フィンガ22A、22Bに対して接近または離間する。
図1に戻って、制御装置4は、動作決定手段としての動作決定部41と、ロボット制御手段としてのロボット制御部42と、を備える。
動作決定部41は、カメラ3で撮影した画像に基づいて、ワークWの内周面および外周面のうち第1フィンガ22A、22Bおよび第2フィンガ32A、32B、32Cを当接させる当接位置を決定し、さらに、可動部30の固定部20に対する移動方向を決定する。
なお、動作決定部41は、ワークWの内径に基づいて、フィンガ22A、22B、32A、32B、32CをワークWの内周面に当接させるか、ワークWの外周面に当接させるかを、決定してもよい。例えば、ワッシャやナット等の筒状部材のワークWについて、ワークWの内径が所定寸法未満である場合には、ワークWの外周面に当接させる。
また、ワークWの内径に基づいて、固定側の第1フィンガ22A、22Bのうちのどちらを用いてワークWを把持するかを決定してもよい。例えば、例えば、ワッシャやナット等の筒状部材であるワークWについて、ワークWの内径が所定寸法未満である場合には、間隔の狭い第2フィンガ32B、32Cに対向する第1フィンガ22Bを用いる。
ロボット制御部42は、動作決定部41で決定した当接位置に第1フィンガ22A、22Bおよび第2フィンガ32A、32B、32Cを配置し、決定した移動方向に第2フィンガ32A、32B、32Cを移動させる。
このとき、ロボット制御部42は、ワークWの把持に用いることを決定した1本の第1フィンガを基準フィンガとし、この基準フィンガの位置をハンド5の基準位置として、マニプレータ装置1を動作させる。
以上のマニプレータ装置1は、以下のように動作する。
例えば、外径が互いに異なる円筒状のワークW、W、W、W、W、Wを把持するものとする。具体的には、ワークWの外径は、ワークW、W、W、W、W、Wの順に大きくなる。
外径が最小であるワークWを把持する場合、図5(a)に示すように、第1フィンガ22Bおよび第2フィンガ32B、32CをワークWの外周面に配置する。
ここで、ワークWがワッシャやナットのような管状部材である場合には、第1フィンガ22Bを基準フィンガとし、この基準フィンガをハンド5の基準位置として、ワークWの周面に沿って基準フィンガを配置すればよい。これにより、第1フィンガ22Bおよび第2フィンガ32B、32CによるワークWの移動量を極力少なくできる。後述の図5(b)〜(f)についても同様なことがいえる。
次に、第2フィンガ32B、32Cを第1フィンガ22Bに接近させて、これら第1フィンガ22Bおよび第2フィンガ32B、32Cで、ワークWの外周面を三方から内向きに力を加えて把持する。
ワークWを把持する場合、図5(b)に示すように、第1フィンガ22BをワークWの外周面に配置し、第2フィンガ32B、32CをワークWの内周面に配置する。次に、第2フィンガ32B、32Cを第1フィンガ22Bに接近させて、これら第1フィンガ22Bおよび第2フィンガ32B、32Cで、ワークWの一部を挟み込んで把持する。
ワークWを把持する場合、図5(c)に示すように、第1フィンガ22Bおよび第2フィンガ32B、32CをワークWの内周面に配置する。次に、第2フィンガ32B、32Cを第1フィンガ22Bから離間させて、これら第1フィンガ22Bおよび第2フィンガ32B、32Cで、ワークWの内周面に外向きに力を加えて把持する。
ワークWを把持する場合、図5(d)に示すように、第1フィンガ22Aおよび第2フィンガ32A、32BをワークWの外周面に配置する。次に、第2フィンガ32A、32Bを第1フィンガ22Aに接近させて、これら第1フィンガ22Aおよび第2フィンガ32A、32Bで、ワークWの外周面を三方から内向きに力を加えて把持する。
ワークWを把持する場合、図5(e)に示すように、第1フィンガ22Aおよび第2フィンガ32A、32BをワークWの内周面に配置する。次に、第2フィンガ32A、32Bを第1フィンガ22Aから離間させて、これら第1フィンガ22Aおよび第2フィンガ32A、32Bで、ワークWの内周面に外向きに力を加えて把持する。
ワークWを把持する場合、図5(f)に示すように、第1フィンガ22AをワークWの外周面に配置し、第2フィンガ32A、32BをワークWの内周面に配置する。次に、第2フィンガ32A、32Bを第1フィンガ22Aに接近させて、これら第1フィンガ22Aおよび第2フィンガ32A、32Bで、ワークWの一部を挟み込んで把持する。
なお、図5(a)〜(f)のような動作パターンは、ワークWの内径に応じて予め決定しておいてもよいし、カメラ3により撮影したワークWの状況に応じて、複数の動作パターンの中から選択してもよい。この場合、例えば、ハンド5が他の設備に干渉しないように、複数の動作パターンの中から選択する。
以上のように、小さめのワークW〜Wを把持する場合には、第1フィンガ22Bおよび第2フィンガ32B、32Cを用いる。一方、大きめのワークW〜Wを把持する場合には、第1フィンガ22Aおよび第2フィンガ32A、32Bを用いる。
さらに、ワークW〜Wの外径の大きさに応じて、内周面で把持したり、外周面で把持したり、内周面および外周面で把持したりする。
換言すると、カメラ3により撮影したワークWの形状に応じて、より具体的には、ピンのようにワークWが穴のない形状である場合は、図5(a)または図5(d)の動作パターンが選択され、ワッシャ、ナット、茶椀、コップ等のようにワークWが穴のある形状である場合、図5(a)〜(f)の動作パターンの中から選択される。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)第2フィンガ32A〜32Cが第1フィンガ22A、22Bに対して略平行である状態を維持しつつ、可動部30を固定部20に対して接近または離間させた。可動部30が移動する際、この可動部30が移動方向に加える力は一定であるので、ワークW〜Wの大きさが変化しても、把持力を一定にできる。
また、従来のようなリンク機構を設けないので、ハンド5の小型化を実現できる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
〜W ワーク
1 マニプレータ装置
2 ロボット
3 カメラ(撮影手段)
5 ハンド
6 アーム
20 固定部
22A、22B 第1フィンガ
30 可動部
32A、32B、32C 第2フィンガ
41 動作決定部(動作決定手段)
42 ロボット制御部(ロボット制御手段)

Claims (2)

  1. 筒状のワークを把持するハンドおよび当該ハンドの3次元空間上の位置を変化させるアームを有するロボットと、当該ロボットを制御する制御手段と、を備えるマニプレータ装置であって、
    前記ハンドは、前記アームの先端に固定された固定部と、当該固定部に接近または離間可能な可動部と、を備え、
    前記固定部および前記可動部の一方は、直線上に配置され且つ所定方向に互いに平行に延出する本の第1フィンガを有し、
    前記固定部および前記可動部の他方は、直線上に配置され且つ前記第1フィンガに対して平行に延出する本の第2フィンガを有し、
    前記可動部は、前記第2フィンガが前記第1フィンガに対して平行である状態を維持しつつ移動することで、当該固定部に対して接近または離間可能であり、
    前記3本の第2フィンガのうち、一方の端に位置するフィンガと中央に位置するフィンガとの距離は、他方の端に位置するフィンガと中央に位置するフィンガとの距離より大きく、
    前記2本の第1フィンガの一方のフィンガは、前記3本の第2フィンガの一方の端に位置するフィンガと中央に位置するフィンガとを結ぶ線分の中点と交差し且つ前記3本の第2フィンガに対して垂直な直線上に配置され、
    前記2本の第1フィンガの他方のフィンガは、前記3本の第2フィンガの他方の端に位置するフィンガと中央に位置するフィンガとを結ぶ線分の中点と交差し且つ前記3本の第2フィンガに対して垂直な直線上に配置され、
    前記制御手段は、動作決定手段と、ロボット制御手段とを備え、
    前記動作決定手段は、
    前記ワークの内径に基づいて、前記ワークを、前記2本の第1フィンガの一方のフィンガと、前記3本の第2フィンガの一方の端に位置するフィンガと、前記3本の第2フィンガの中央に位置するフィンガと、を用いて把持するか、前記2本の第1フィンガの他方のフィンガと、前記3本の第2フィンガの他方の端に位置するフィンガと、前記3本の第2フィンガの中央に位置するフィンガと、を用いて把持するかを選択し、
    前記筒状のワークの内径に基づいて、前記筒状のワークを把持するフィンガを、前記筒状のワークの外周面に当接させるか、前記筒状のワークの外周面および内周面に当接させるか、または前記筒状のワークの内周面に当接させるかを選択して当接位置を決定し、
    さらに、前記可動部の前記固定部に対する移動方向を決定し、
    前記ロボット制御手段は、前記動作決定手段で決定した前記当接位置に前記ワークを把持するために用いられる第1フィンガおよび第2フィンガを配置し、前記決定した移動方向に前記第2フィンガを移動させることを特徴とするマニプレータ装置。
  2. 前記制御手段は、前記ワークを撮影する撮影手段をさらに備え、
    前記動作決定手段は、前記撮影手段で撮影した画像に基づいて、前記当接位置を決定することを特徴とする請求項1に記載のマニプレータ装置。
JP2009209447A 2009-09-10 2009-09-10 マニプレータ装置 Expired - Fee Related JP5306948B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209447A JP5306948B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 マニプレータ装置
CN2010102774668A CN102019617B (zh) 2009-09-10 2010-09-07 手部和机械手装置、以及把持控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209447A JP5306948B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 マニプレータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011056627A JP2011056627A (ja) 2011-03-24
JP5306948B2 true JP5306948B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=43861605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009209447A Expired - Fee Related JP5306948B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 マニプレータ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5306948B2 (ja)
CN (1) CN102019617B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104203504B (zh) * 2012-04-19 2016-03-09 株式会社安川电机 机器人系统
CN104493693B (zh) * 2014-11-18 2017-05-10 宁波美德机器人有限公司 一种上料装置的送料机构
JP6942576B2 (ja) * 2017-09-15 2021-09-29 株式会社東芝 搬送装置
JP6587325B1 (ja) * 2018-05-22 2019-10-09 日本金銭機械株式会社 ロボットハンドおよび搬送装置
US10890025B2 (en) 2018-05-22 2021-01-12 Japan Cash Machine Co., Ltd. Banknote handling system for automated casino accounting
JP6694917B2 (ja) * 2018-07-02 2020-05-20 不二輸送機工業株式会社 ロボットハンド、及びロボット
CN115190833A (zh) * 2020-02-27 2022-10-14 加特可株式会社 工件把持机构

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6199494U (ja) * 1984-12-06 1986-06-25
JP2735136B2 (ja) * 1990-07-20 1998-04-02 キヤノン株式会社 ロボツトハンド、及び、ロボツトハンドによるワーク把持方法
DE4222149C2 (de) * 1992-07-06 1994-06-23 Traub Ag Parallelbackengreifer zum Erfassen von Werkstücken
JPH11347978A (ja) * 1998-06-02 1999-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 把持方法と把持装置、およびこれを用いた物品取り扱い装置
US6393694B2 (en) * 1999-04-23 2002-05-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Gripping device
JP3900045B2 (ja) * 2002-08-30 2007-04-04 株式会社デンソー ロボットハンド
JP2006269793A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Yamagata Casio Co Ltd 電子部品のクランプヘッド及び部品実装装置
JP4600193B2 (ja) * 2005-07-20 2010-12-15 株式会社安川電機 リング搬送システム
JP4726241B2 (ja) * 2007-02-16 2011-07-20 シュンク・ジャパン株式会社 産業用ロボットのロボットハンド
CN101342699A (zh) * 2008-08-25 2009-01-14 煤炭科学研究总院西安研究院 一种工业机器人气动手爪

Also Published As

Publication number Publication date
CN102019617A (zh) 2011-04-20
CN102019617B (zh) 2012-10-03
JP2011056627A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306948B2 (ja) マニプレータ装置
JP5672322B2 (ja) ロボット装置
US20150120058A1 (en) Robot, robot system, and robot control apparatus
US11090817B2 (en) Robot hand, robot and robot system capable of gripping workpiece, and method of rotating and inserting workpiece into hole
JP6741222B2 (ja) ロボットのワーク移送方法及びワーク移送装置
JP2009148845A (ja) 小型生産設備
WO2018207552A1 (ja) ロボット装置および電子機器の製造方法
JP2012081575A5 (ja)
JP2011115877A (ja) 双腕ロボット
JP2006001009A (ja) ワーク取出し装置
JP7186349B2 (ja) エンドエフェクタの制御システムおよびエンドエフェクタの制御方法
JP2014240106A (ja) ロボット、ロボット制御装置およびロボットの駆動方法
US20160306340A1 (en) Robot and control device
TW201731647A (zh) 握持機器人及機器人手部的控制方法
US20170274539A1 (en) End effector, robot, and robot control apparatus
JP2015071207A (ja) ロボットハンドおよびその制御方法
WO2020066419A1 (ja) ロボットシステム
JP2009078310A5 (ja)
JP2013013987A5 (ja) ロボットシステム及び部品の製造方法
JP2011177863A (ja) 把持装置
WO2018074245A1 (ja) ワイヤーハーネスの製造支援装置
JP2017047479A5 (ja)
JP2003326485A (ja) 捕獲用センサ付マニピュレータ
JP2020138294A5 (ja)
JP2007098550A (ja) ロボットハンドの把持制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees