JP5306739B2 - 消石灰及びその製造方法 - Google Patents

消石灰及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5306739B2
JP5306739B2 JP2008209855A JP2008209855A JP5306739B2 JP 5306739 B2 JP5306739 B2 JP 5306739B2 JP 2008209855 A JP2008209855 A JP 2008209855A JP 2008209855 A JP2008209855 A JP 2008209855A JP 5306739 B2 JP5306739 B2 JP 5306739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slaked lime
mass
quicklime
diethylene glycol
digestion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008209855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010042970A (ja
Inventor
修 三隅
正義 原田
安信 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Material Industries Ltd
Original Assignee
Ube Material Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Material Industries Ltd filed Critical Ube Material Industries Ltd
Priority to JP2008209855A priority Critical patent/JP5306739B2/ja
Publication of JP2010042970A publication Critical patent/JP2010042970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5306739B2 publication Critical patent/JP5306739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

本発明は、特に酸性ガスの除去処理剤として有利に用いることができる高比表面積の消石灰、及びその製造方法に関するものである。
ゴミ焼却場などの排煙中の酸性ガスの除去処理方法として、排煙に消石灰を接触させて、排煙中の酸性ガスと消石灰とを反応させ、その反応生成物を含有する飛灰をバグフィルターなどの粉塵回収装置で回収する方法が知られている。回収した飛灰は、通常、水洗した後、埋め立て処理されている。
消石灰の製造方法としては、生石灰を、生石灰の消化に必要な理論量よりも過剰量の水に接触させることにより消化させて、消化を行ない、並行して消化熱により乾燥するか、あるいは消化終了の後に乾燥する方法が知られている。酸性ガスの除去処理剤として用いる消石灰は、酸性ガスとの接触面積が大きいこと、すなわちBET比表面積が大きいことが望ましい。このため、生石灰の消化により生成する消石灰のBET比表面積を大きくするための方法がこれまでに検討され、その結果、生石灰の消化に用いる水(消化水)にジエチレングリコールを添加して、ジエチレングリコールの存在下にて生石灰を消化させる方法が開発されている。
特許文献1には、生石灰を、ジエチレングリコールを生石灰の消化によって生成する消石灰の量に対して0.1〜20質量%に相当する量(生石灰に対する量に換算して、約0.13〜26質量%)にて添加した消化水を用いて消化させる消石灰の製造方法が記載されている。この特許文献1の実施例では、消化水にジエチレングリコールを、生石灰の消化によって生成する消石灰の量に対して3質量%(生石灰に対する量に換算して、約4質量%)添加した場合で、比表面積が51.6m2/gの消石灰が得られている。
特許文献2には、生石灰を、ジエチレングリコールを生石灰の量に対して0.1〜10質量%に相当する量にて添加した消化水を用いて消化させる消石灰の製造方法が記載されている。この特許文献2の実施例では、消化水にジエチレングリコールを、生石灰の量に対して0.65質量%添加した場合で、比表面積が35.5m2/gの消石灰が得られている。
特開平10−25112号公報 特開平9−278435号公報
特許文献1及び特許文献2の記載を見ると、消化水にジエチレングリコールを添加する消石灰の製造方法では、消化水へのジエチレングリコールの添加量が多い方が、生成する消石灰のBET比表面積が大きくなる傾向がある。しかし、消化水に添加したジエチレングリコールは、生成する消石灰にその全部もしくはその大部分が残留するため、消化水へのジエチレングリコールの添加量を多くすると、生成する消石灰のジエチレングリコールの含有量が多くなるという問題がある。特に、酸性ガスの除去処理剤に用いる消石灰では、消石灰中のジエチレングリコールが酸性ガスと消石灰との反応生成物を含有する飛灰に多量に混入し、飛灰の水洗の際に洗浄水にジエチレングリコールが溶出すると、その洗浄水のCOD(化学的酸素要求量)が高くなる。従って、生石灰の消化に際してのジエチレングリコールの使用量を多くするのはあまり好ましくはない。
従って、本発明の目的は、生石灰の消化による消石灰の製造に際して、比較的少量のジエチレングリコールの使用で、35m2/g以上の高BET比表面積を有する消石灰を製造する技術を提供することにある。
本発明者は、消化水に珪藻土を、生石灰100質量部に対して1.0〜5.0質量部の範囲の量で添加することによって、ジエチレングリコールの添加量を生石灰100質量部に対して0.1〜0.5質量部程度に抑えても、BET比表面積が35m2/g以上の消石灰を得ることが可能となることを見出して本発明を完成させた。
従って、本発明は、生石灰を、該生石灰100質量部に対してジエチレングリコールを0.10〜0.50質量部の範囲の量そして珪藻土を1.0〜5.0質量部の範囲の量にて含む、該生石灰の消化に必要な理論量の1.5〜5.0質量倍の水に接触させることにより、消化を行ない、並行して消化熱により乾燥するか、あるいは消化終了の後に乾燥することを特徴とするBET比表面積が35m2/g以上の消石灰の製造方法にある。
本発明の消石灰の製造方法の好ましい態様は、次の通りである。
(1)乾燥を、消化終了の後に行なう。
(2)消化に用いる水中に含まれるジエチレングリコールの量が、生石灰100質量部に対して0.10〜0.30質量部の範囲にある。
(3)消化に用いる水中に含まれる珪藻土の量が、生石灰100質量部に対して1.0〜4.0質量部の範囲にある。
(4)消石灰のBET比表面積が35〜50m2/gの範囲にある。
本発明はまた、ジエチレングリコールを0.076〜0.38質量%の量で含有し、かつ珪藻土を0.76〜3.8質量%の量で含有するBET比表面積が35m2/g以上の消石灰にもある。
本発明の消石灰の好ましい態様は、次の通りである。
(1)ジエチレングリコールの含有量が0.076〜0.23質量%の範囲にある。
(2)珪藻土の含有量が0.76〜3.0質量%の範囲にある。
(3)BET比表面積が35〜50m2/gの範囲にある。
本発明の消石灰の製造方法を用いることによって、比較的少量のジエチレングリコールの使用で、35m2/g以上の高BET比表面積を有する消石灰を工業的に有利に製造することができる。本発明の消石灰は、水との接触によって溶出するジエチレングリコールの含有量が少ないため、酸性ガスの除去処理剤として有利に用いることができる。なお、珪藻土は無機物で水に溶出しないため、CODに影響はしない。
本発明の消石灰の製造方法は、生石灰を、生石灰の消化に必要な理論量よりも過剰量の消化水に接触させることにより消化を行なう点では、従来の消石灰の製造方法と同様である。本発明は、生石灰の消化に用いる消化水が、少量のジエチレングリコールと珪藻土とを含む点に主な特徴点がある。
本発明において、原料として用いる生石灰は、通常の消石灰の製造のために用いられる生石灰と基本的に同じである。すなわち、通常の焼成生石灰の塊状物を適宜粉砕して、粉末状もしくは粒状としたのち、これを原料生石灰として用いることができる。
本発明で用いる消化水は、ジエチレングリコールを生石灰100質量部に対して0.10〜0.50質量部の範囲の量、好ましくは0.10〜0.30質量部の範囲の量で含み、さらに珪藻土を生石灰100質量部に対して1.0〜5.0質量部の範囲の量、好ましくは1.0〜4.0質量部の範囲の量にて含む。ジエチレングリコール及び珪藻土の量が多い方が得られる消石灰のBET比表面積が大きくなる。消化水は、生石灰と接触する前に、ジエチレングリコールと珪藻土が添加されていることが好ましい。
消化水に添加する珪藻土は、珪藻の殻からなる堆積岩の粉砕物であり、その主成分は多孔質の非晶質シリカである。珪藻土のシリカ含有量は、70〜90質量%の範囲にあることが好ましい。珪藻土の平均粒子径(レーザー回折法による測定値)は、1〜50μmの範囲にあることが好ましい。
生石灰の消化に用いる消化水の量は、生石灰の量に対して、生石灰の消化に必要な理論量の1.5〜5.0質量倍の範囲の量、好ましくは2.0〜5.0質量倍の範囲の量である。
生石灰を消化水に接触させる消化工程は、通常は、混合機を用いて、撹拌下にて実施する。撹拌は比較的高速で実施することが好ましい。
消化工程で生石灰に接触させる過剰量の消化水は、生石灰の消化と並行して消化熱により乾燥除去してもよいし、消化終了の後に乾燥して除去してもよい。乾燥後の消石灰は、適宜粉砕することにより粉末状もしくは粒状とすることができる。消化終了後に乾燥する方が、得られる消石灰の細孔容積が大きくなる傾向にあるので好ましい。
乾燥を消化終了後に行なう場合、消化終了時の含水消石灰の含水率は、10〜30質量%の範囲にあることが好ましく、10〜25質量%の範囲にあることがより好ましく、15〜20質量%の範囲にあることがさらに好ましい。
また、乾燥を消化終了後に行なう場合は、消化工程と乾燥工程との間に、含水消石灰を乾燥させながら、その熟成を行なう熟成工程を介在させてもよい。熟成工程では、消化工程で生成した含水消石灰を、乾燥機能を有する熟成容器内で、水分を徐々に蒸発除去させて実施する。熟成工程は通常、消化工程に用いる混合機に連結して設置した熟成容器内で行なうが、熟成容器を混合機と分離して設置して、消化工程とは独立に熟成を行なうこともできる。
本発明の製造方法により得られる本発明の消石灰は、BET比表面積が35m2/g以上(通常は35〜50m2/gの範囲、特に38〜50m2/gの範囲)の消石灰である。消化水に添加したジエチレングリコールと珪藻土とは、その全部もしくはその大部分が消石灰に残留している。すなわち、本発明の消石灰は、ジエチレングリコールの含有量が通常は0.076〜0.38質量%の範囲、好ましくは0.076〜0.23質量%の範囲にあり、珪藻土の含有量が通常は0.76〜3.8質量%の範囲、好ましくは0.76〜3.0質量%の範囲にある。本発明の消石灰はまた、細孔直径が1〜200nmの範囲にある細孔の細孔容積が、一般に0.2mL/g以上、特に0.2〜0.5mL/gの範囲にある。
本発明の消石灰は、従来の消化水にジエチレングリコールを添加する方法によって製造された高BET比表面積の消石灰と比べて、ジエチレングリコールの含有量を少量とすることができるため、消石灰に接触した水のCODが低い値を示す。例えば、本発明の消石灰100g、蒸留水500mL、PAC(ポリ塩化アルミニウム)0.25gを、3分間混合して調製した消石灰スラリーを固液分離して得た水溶液は、CODMnが10〜250mgO/Lの範囲、特に10〜150mgO/Lの範囲の値となる。
[実施例1]
パドル式混合機内に、生石灰粉末を1900kg/時間の条件で供給し、同時にジエチレングリコールの濃度が0.21質量%、珪藻土の濃度が1.03質量%となるように、ジエチレングリコールと珪藻土(ラヂオライトSPF、昭和化学工業(株)製、平均粒子径:16.1μm)とを添加した消化水を2076kg/時間の条件で供給し、両者を接触させて生石灰粉末を消化させた(消化水の供給量は生石灰の消化に必要な理論量の約3.3質量倍、生石灰100質量に対するジエチレングリコールの添加量は0.23質量部、珪藻土の添加量は1.13質量部)。
次いで、消化生成物を熟成機に移動して、熟成機内で撹拌しながら熟成させて、含水消石灰を得た。得られた含水消石灰を熟成機から取り出し、伝熱管式流動乾燥機で水分が0.5質量%以下になるまで乾燥した後、ハンマー式微粉砕機にて粉砕して、粉末状消石灰を得た。
得られた粉末状消石灰のBET比表面積、細孔容積及び消石灰接触後の水のCODMnを表1に示す。BET比表面積及び細孔容積(細孔直径が1〜200nmの範囲にある細孔の細孔容積)は、自動比表面積/細孔分布測定装置(トライスター3000、(株)島津製作所製)を用いて測定した。消石灰接触後の水のCODMnは、以下の方法により測定した。
[消石灰接触後のCODMnの測定方法]
(1)消石灰100gを、0.1gまで正確に秤取りガラス瓶に入れる。
(2)ガラス瓶に蒸留水500mLとPAC0.25gとを加えた後、ポリテトラフルオロエチレン製撹拌棒にて3分間撹拌して消石灰スラリーを調製する。
(3)消石灰スラリーを遠心分離機を用いて固液分離し、上澄み液をろ紙(5A)でろ過する。
(4)得られたろ液を検液として、CODMnをJIS−K−0102(1998)に準拠した方法により測定する。
[比較例1]
消化水に珪藻土を添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、粉末状消石灰を製造した。得られた粉末状消石灰のBET比表面積、細孔容積及び消石灰接触後の水のCODMnを表1に示す。
[比較例2]
消化水にジエチレングリコールを、その濃度が1.20質量%なるように添加し、珪藻土を添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、粉末状消石灰を製造した(生石灰100質量部に対するジエチレングリコールの添加量は1.31質量部)。得られた粉末状消石灰のBET比表面積、細孔容積及び消石灰接触後の水のCODMnを表1に示す。
表1
────────────────────────────────────────
生石灰100質量部に対する添加物量
────────────────── BET 消石灰接触後の
ジエチレングリコール 珪藻土 比表面積 細孔容積 水のCODMn
(質量部) (質量部) (m2/g) (mL/g)(mgO/L)
────────────────────────────────────────
実施例1 0.23 1.13 40.1 0.25 110
────────────────────────────────────────
比較例1 0.23 0 33.0 0.19 150
比較例2 1.31 0 45.0 0.22 800
────────────────────────────────────────
表1の結果から、ジエチレングリコールと珪藻土とを本発明の範囲にて添加した消化水を用いて製造した粉末状消石灰(実施例1)は、ジエチレングリコールのみを同量添加した消化水を用いて製造した粉末状消石灰(比較例1)と比べて、BET比表面積が約20%向上し、かつ消石灰接触後の水のCODMnが約30%減少することが分かる。また、消化水へのジエチレングリコールの添加量を多くすることによって、生成する粉末状消石灰のBET比表面積は大きくなる(比較例2)が、消石灰接触後の水のCODMnが顕著に高くなることが分かる。

Claims (9)

  1. 生石灰を、該生石灰100質量部に対してジエチレングリコールを0.10〜0.50質量部の範囲の量そして珪藻土を1.0〜5.0質量部の範囲の量にて含む、該生石灰の消化に必要な理論量の1.5〜5.0質量倍の水に接触させることにより、消化を行ない、並行して消化熱により乾燥するか、あるいは消化終了の後に乾燥することを特徴とするBET比表面積が35m2/g以上の消石灰の製造方法。
  2. 乾燥を、消化終了の後に行なう請求項1に記載の消石灰の製造方法。
  3. 消化に用いる水中に含まれるジエチレングリコールの量が、生石灰100質量部に対して0.10〜0.30質量部の範囲にある請求項1に記載の消石灰の製造方法。
  4. 消化に用いる水中に含まれる珪藻土の量が、生石灰100質量部に対して1.0〜4.0質量部の範囲にある請求項1に記載の消石灰の製造方法。
  5. 消石灰のBET比表面積が35〜50m2/gの範囲にある請求項1に記載の製造方法。
  6. ジエチレングリコールを0.076〜0.38質量%の量で含有し、かつ珪藻土を0.76〜3.8質量%の量で含有するBET比表面積が35m2/g以上の消石灰。
  7. ジエチレングリコールの含有量が0.076〜0.23質量%の範囲にある請求項6に記載の消石灰。
  8. 珪藻土の含有量が0.76〜3.0質量%の範囲にある請求項6に記載の消石灰。
  9. BET比表面積が35〜50m2/gの範囲にある請求項6に記載の消石灰。
JP2008209855A 2008-08-18 2008-08-18 消石灰及びその製造方法 Active JP5306739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209855A JP5306739B2 (ja) 2008-08-18 2008-08-18 消石灰及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209855A JP5306739B2 (ja) 2008-08-18 2008-08-18 消石灰及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010042970A JP2010042970A (ja) 2010-02-25
JP5306739B2 true JP5306739B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=42014684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008209855A Active JP5306739B2 (ja) 2008-08-18 2008-08-18 消石灰及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5306739B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5618439B2 (ja) * 2010-08-25 2014-11-05 古手川産業株式会社 消石灰、消石灰の製造方法および酸性ガス除去剤
JP2013166133A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Kotegawa Sangyo Kk 酸性ガス除去剤および酸性ガスの除去方法
JP5952582B2 (ja) * 2012-02-16 2016-07-13 古手川産業株式会社 消石灰の製造方法および酸性ガス除去剤の製造方法
JP5751689B2 (ja) * 2013-01-23 2015-07-22 吉澤石灰工業株式会社 排ガス処理剤とその製造方法
JP6199698B2 (ja) * 2013-11-01 2017-09-20 栗田工業株式会社 酸性排ガスの処理方法、及び排ガス処理剤
JP2014237582A (ja) * 2014-07-05 2014-12-18 古手川産業株式会社 消石灰、消石灰の製造方法および酸性ガス除去剤
JP2016128382A (ja) * 2016-02-18 2016-07-14 古手川産業株式会社 消石灰および酸性ガス除去剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09110423A (ja) * 1995-10-17 1997-04-28 Ryoko Sekkai Kogyo Kk 水酸化カルシウム組成物
JPH09278434A (ja) * 1996-04-04 1997-10-28 Adachi Sekkai Kogyo Kk 水酸化カルシウムの製造方法
JP3520266B2 (ja) * 2001-03-27 2004-04-19 田中石灰工業株式会社 調湿生石灰クリームとその製造方法及び生石灰クリーム調湿複合塗材
JP4341229B2 (ja) * 2002-11-13 2009-10-07 吉澤石灰工業株式会社 ハンドリング性を改善した高反応性水酸化カルシウムの製造方法
JP4328082B2 (ja) * 2002-11-20 2009-09-09 宇部マテリアルズ株式会社 消石灰の製造方法
JP4462885B2 (ja) * 2003-09-29 2010-05-12 Jfeミネラル株式会社 高比表面積消石灰及びその製造方法
JP4511398B2 (ja) * 2005-03-28 2010-07-28 菱光石灰工業株式会社 付着抑制型消石灰

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010042970A (ja) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306739B2 (ja) 消石灰及びその製造方法
JP5584290B2 (ja) 弱酸を用いる表面反応炭酸カルシウムの調製方法、得られた生成物およびその使用
Fungaro et al. Adsorption and kinetic studies of methylene blue on zeolite synthesized from fly ash
CN109012575A (zh) 一种提高焙烧硅藻土比表面积和吸附能力的方法
WO2016185033A1 (en) Lime-based sorbent composition for mercury removal and its manufacturing process
JP2010180086A (ja) 消石灰の製造方法
KR102076659B1 (ko) 혼성 칼슘 및 마그네슘 화합물 및 그것의 제조 방법
EP3487939A1 (en) Process for preparing surface-reacted calcium carbonate
JP2008001534A (ja) 酸化カルシウム粉末及びその製造方法
JP2009034564A (ja) アルカリ溶液中でイオン化する物質xの吸着剤および分離方法
JP5667758B2 (ja) 消石灰、その製造方法および酸性ガス除去剤
JP2004043290A (ja) 多孔質ケイ酸カルシウムの製造方法および多孔質ケイ酸カルシウム
JP4541042B2 (ja) 水処理用粉末活性炭およびその製造方法
JP2002114543A (ja) 高反応性水酸化カルシウムの製造方法
JP2007197319A (ja) 高活性消石灰
KR101155104B1 (ko) 제지용 중질탄산칼슘의 잔류 폐기물을 이용하여 생석회 및 탈황용 소석회를 제조하는 방법
JP5099349B2 (ja) 吸着剤
JP2008110908A (ja) 消石灰スラリーの製造方法
JP6158385B1 (ja) 硫黄化合物除去剤の製造方法
JP2003300725A (ja) 高活性消石灰の製造
JP2008247637A (ja) 炭酸カルシウムの製造方法
WO2014049897A1 (ja) リン回収剤
JPS6214985A (ja) リンの除去方法
JP2006169062A (ja) 酸化カルシウム含有多孔質粒状物
SU1685871A1 (ru) Способ получени химически осажденного карбоната кальци

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5306739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250