JP5304902B2 - 電池の電極の製造方法および電池の電極の製造装置 - Google Patents
電池の電極の製造方法および電池の電極の製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5304902B2 JP5304902B2 JP2011544526A JP2011544526A JP5304902B2 JP 5304902 B2 JP5304902 B2 JP 5304902B2 JP 2011544526 A JP2011544526 A JP 2011544526A JP 2011544526 A JP2011544526 A JP 2011544526A JP 5304902 B2 JP5304902 B2 JP 5304902B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- coating width
- electrode paste
- battery
- current collector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 70
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 160
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 158
- 239000002003 electrode paste Substances 0.000 claims description 122
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 24
- 238000003079 width control Methods 0.000 claims description 22
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 5
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 78
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 5
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 3
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0404—Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C11/00—Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
- B05C11/10—Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C11/00—Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
- B05C11/10—Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
- B05C11/1002—Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
- B05C11/1005—Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to condition of liquid or other fluent material already applied to the surface, e.g. coating thickness, weight or pattern
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C5/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
- B05C5/02—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C5/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
- B05C5/02—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
- B05C5/0254—Coating heads with slot-shaped outlet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/26—Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0409—Methods of deposition of the material by a doctor blade method, slip-casting or roller coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0411—Methods of deposition of the material by extrusion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C11/00—Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
- B05C11/02—Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
- B05C11/04—Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface with blades
- B05C11/041—Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface with blades characterised by means for positioning, loading, or deforming the blades
- B05C11/042—Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface with blades characterised by means for positioning, loading, or deforming the blades allowing local positioning, loading or deforming along the blades
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/40—Distributing applied liquids or other fluent materials by members moving relatively to surface
- B05D1/42—Distributing applied liquids or other fluent materials by members moving relatively to surface by non-rotary members
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2252/00—Sheets
- B05D2252/02—Sheets of indefinite length
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/04—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
- B05D3/0493—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases using vacuum
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
本発明は、帯状の集電体シートの面に電極ペーストが塗工された電極を製造する電池の電極の製造方法および電池の電極の製造装置に関するものである。
二次電池など電池の製造においては、帯状の集電体シートの面に電極ペーストを連続的に塗工して乾燥させることにより電極を製造し、製造された電極が巻かれた電池を製造することが行われている。
そして、帯状の集電体シートの面に電極ペーストを連続的に塗工する工程においては、従来では、塗工後の電極ペーストの塗工幅を測定し、電極ペーストを吐出するダイと集電体シートとの間のギャップを塗工幅の測定結果をもとに変化させて、電極ペーストの塗工幅が所望の幅になるように制御していた。
このとき、ダイと集電体シートとの間のギャップを小さくすると、ダイの吐出口部分であるリップ部における圧力損失が増加してリップ部の圧力が増加し、その結果として塗工幅方向への電極ペーストの広がりが大きくなるので、電極ペーストの塗工幅が大きくなる。また、ダイと集電体シートとの間のギャップを大きくすると、ダイのリップ部の圧力損失が減少してリップ部の圧力が減少し、その結果として塗工幅方向への電極ペーストの広がりが小さくなるので、電極ペーストの塗工幅が小さくなる。これにより、電極ペーストの塗工幅を所望の塗工幅になるように制御していた。
しかしながら、ダイと集電体シートとの間のギャップを変化させて電極ペーストの塗工幅を制御すると、ダイのリップ部の圧力が安定するまでに時間を要してしまい、所望の塗工幅が得られるまでに多くの時間を要してしまう。その理由としては、ダイと集電体シートとの間のギャップを変化させるとリップ部の圧力が変動するが、このとき、電極ペーストを排出するポンプの排出口からダイのリップ部までの全ての流路において圧力が変動してしまい、これらの流路において圧力が安定するのに時間を要するからである。
そして、ダイから吐出される電極ペーストの流量はリップ部の圧力が安定した後に安定するので、集電体シートにおける電極ペーストの塗工幅が所望の塗工幅となるまでにはさらに時間を要してしまう。
そして、所望の塗工幅が得られるまでに電極ペーストが塗工された部分の集電体シートは電池の電極として使用することができないので、所望の塗工幅が得られるまでに多くの時間を要してしまうと、電池の電極の製造における歩留りが低下してしまう。
例えば、図14に示すように、時間h1の時点でダイと集電体シートとの間のギャップを変化させると、時間h1から遅れて時間h2の時点でダイのリップ部の圧力が安定し、さらに時間h2から遅れて時間h3の時点で電極ペーストの塗工幅(ダイから吐出される電極ペーストの流量)が安定することになる。そのため、時間h3からさらに遅れて時間h4(塗工幅の測定を行って所望の塗工幅であることが確認された時間)の時点以降の時間帯bに電極ペーストが塗工された部分の集電体シートは電池の電極として使用することができるが、時間h4の時点以前の時間帯aに電極ペーストが塗工された部分の集電体シートは電池の電極として使用することができない。したがって、電極ペーストの塗工幅は、短時間で所望の塗工幅に制御できることが望まれる。
ここで、特許文献1には、ダイの先端部分にビードにおけるウェブの上流側を減圧するための減圧チャンバが設けられ、圧力計の測定結果に基づきバルブの開度を調節して、減圧チャンバ内を所定の圧力に一定に保つ技術が開示されている。
しかしながら、特許文献1の技術では、減圧チャンバ内を所定の圧力に一定に保つので、塗工環境の変化などによりビードの塗工幅が変動したときに、ビードの塗工幅が所望の塗工幅となるように調整できない。そのため、ウェブ上にビードを所望の塗工幅で塗工することができない。したがって、ビードを塗工したウェブの製造における歩留りが低下してしまう。
そこで、本発明は、電池の電極の製造における歩留りが向上する電池の電極の製造方法および電池の電極の製造装置を提供すること、を課題とする。
上記課題を解決するためになされた本発明の一態様は、搬送される集電体シートに電極ペーストを塗工する電池の電極の製造方法において、前記電極ペーストを吐出するダイの先端部に減圧チャンバを配置し、前記減圧チャンバと前記集電体シートとの間の距離を変化させて前記減圧チャンバの減圧度を変化させることにより前記電極ペーストの塗工幅を制御すること、を特徴とする。
この態様によれば、減圧チャンバの減圧度を変化させることにより電極ペーストの塗工幅を制御するので、短時間で電極ペーストの塗工幅が所望の塗工幅となるように制御できる。そのため、集電体シートにおいて所望の塗工幅になっていない電極ペーストの塗工部分を短くすることができ、電池の電極の製造における歩留りが向上する。また、減圧チャンバと集電体シートとの間の距離を変化させて減圧チャンバの減圧度を変化させるので、より短時間で電極ペーストの塗工幅が所望の塗工幅となるように制御できる。そのため、電池の電極の製造における歩留りがさらに向上する。
上記の態様においては、前記減圧チャンバに接続するブロアの吸引量を変化させることにより前記減圧度を変化させること、が好ましい。
この態様によれば、例えばブロアのインバータ周波数を調整すれば足りるので、簡易な構造とすることができる。
上記の態様においては、前記塗工幅を測定し、測定された前記塗工幅に応じて前記減圧度を決定すること、が好ましい。
この態様によれば、塗工幅の測定値をもとにフィードバック制御を行うので、より正確に電極ペーストの塗工幅が所望の塗工幅となるように制御できる。
上記の態様においては、前記集電体シートへの前記電極ペーストの塗工開始前にて、前記電極ペーストの粘度を測定し、測定された前記粘度に応じて前記減圧度を設定しておくこと、が好ましい。
この態様によれば、塗工開始時から、電極ペーストの塗工幅が所望の塗工幅になるように制御することができる。そのため、電極ペーストが塗工された集電体シートは、塗工開始部分から電池の電極として使用することができるようになる。したがって、電池の電極の製造における歩留りがさらに向上する。
上記課題を解決するためになされた本発明の他の態様は、搬送される集電体シートに電極ペーストを塗工する電池の電極の製造装置において、前記電極ペーストを吐出するダイと、前記ダイの先端部に配置された減圧チャンバと、前記減圧チャンバと前記集電体シートとの間の距離を変化させて前記減圧チャンバの減圧度を変化させることにより前記電極ペーストの塗工幅を制御する塗工幅制御部と、を有することを特徴とする。
この態様によれば、減圧チャンバの減圧度を変化させることにより電極ペーストの塗工幅を制御するので、短時間で電極ペーストの塗工幅が所望の塗工幅となるように制御できる。そのため、集電体シートにおいて所望の塗工幅になっていない電極ペーストの塗工部分を短くすることができ、電池の電極の製造における歩留りが向上する。また、減圧チャンバと集電体シートとの間の距離を変化させて減圧チャンバの減圧度を変化させるので、より短時間で電極ペーストの塗工幅が所望の塗工幅となるように制御できる。そのため、電池の電極の製造における歩留りがさらに向上する。
上記の態様においては、前記塗工幅制御部は、前記減圧チャンバに接続するブロアの吸引量を変化させることにより前記減圧度を変化させること、が好ましい。
この態様によれば、例えばブロアのインバータ周波数を調整すれば足りるので、簡易な構造とすることができる。
上記の態様においては、前記塗工幅を測定する幅測定機を有し、前記塗工幅制御部は、前記幅測定機で測定された前記塗工幅に応じて前記減圧度を決定すること、が好ましい。
この態様によれば、塗工幅の測定値をもとにフィードバック制御を行うので、より正確に電極ペーストの塗工幅が所望の塗工幅となるように制御できる。
上記の態様においては、前記電極ペーストの粘度を測定する粘度測定機構を有し、前記集電体シートへの前記電極ペーストの塗工開始前にて、前記塗工幅制御部は、前記粘度測定機構で測定された前記電極ペーストの粘度に応じて前記減圧度を設定しておくこと、が好ましい。
この態様によれば、塗工開始時から、電極ペーストの塗工幅が所望の塗工幅になるように制御することができる。そのため、電極ペーストが塗工された集電体シートは、塗工開始部分から電池の電極として使用することができるようになる。したがって、電池の電極の製造における歩留りがさらに向上する。
本発明に係る電池の電極の製造方法および電池の電極の製造装置によれば、電池の電極の製造における歩留りが向上する。
以下、本発明を具体化した形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
〔実施例1〕
まず、実施例1における電池の電極の製造装置1の構成について説明する。図1は、実施例1における電池の電極の製造装置1の構成図である。
まず、実施例1における電池の電極の製造装置1の構成について説明する。図1は、実施例1における電池の電極の製造装置1の構成図である。
図1に示すように、実施例1における電池の電極の製造装置1は、バックアップローラ10と、ダイ12と、減圧チャンバ14と、ブロア16と、幅測定機18と、塗工幅制御部20などを有する。なお、実施例1における電池の電極の製造装置1は、例えば、二次電池の電極の製造に使用することができる。
バックアップローラ10は、円柱形状の回転体であり、帯状の集電体シート22が巻かれており、当該集電体シート22を搬送するための手段である。なお、バックアップローラ10は、図1に示す矢印の方向に回転することにより、集電体シート22を図1に示す矢印の方向に搬送する。
ダイ12は、不図示のタンクなどから供給された電極ペースト24をダイ12の先端部に設けられたリップ部26から吐出して、集電体シート22に電極ペースト24を塗工する手段である。ここで、電極ペースト24は、電極活物質を含むペースト状の電極材料である。
減圧チャンバ14は、バックアップローラ10とダイ12のリップ部26との間を減圧するための手段である。本実施例では、減圧チャンバ14は、集電体シート22に塗工される電極ペースト24の集電体シート22の搬送方向の上流側を減圧している。そして、減圧チャンバ14は、ダイ12の先端部に配置され、その吸引口28がダイ12のリップ部26の図1の上下方向の中心よりも集電体シート22の搬送方向の上流側に位置するように設けられている。なお、図2は、図1の上側からダイ12と減圧チャンバ14を見た図である。
ブロア16は、配管30を介して減圧チャンバ14内を吸引し、減圧チャンバ14内を負圧にする手段である。
幅測定機18は、集電体シート22に塗工された電極ペースト24の塗工幅を測定する手段である。幅測定機18は、ダイ12のリップ部26よりも集電体シート22の搬送方向の下流側の位置に設けられている。ここで、電極ペースト24の塗工幅とは、集電体シート22に塗工された電極ペースト24の集電体シート22の短手方向(集電体シート22の搬送方向と垂直な方向)の幅である。
塗工幅制御部20は、減圧チャンバ14の減圧度を変化させて電極ペースト24の塗工幅を制御する手段である。実施例1では、塗工幅制御部20はブロア16のインバータ周波数を変化させて単位時間当たりの吸引量(回転数)を変化させることにより、減圧チャンバ14の減圧度を変化させる。
次に、このような構成を有する製造装置1を使用した電池の電極の製造方法について説明する。
実施例1の製造方法では、製造装置1においては、バックアップローラ10の回転数やダイ12からの電極ペースト24の吐出量などを規定の諸条件に設定し、バックアップローラ10により支持された状態で搬送される集電体シート22に向かってダイ12の先端のリップ部26から電極ペースト24を吐出することにより、集電体シート22への電極ペースト24の塗工を行う。
このとき、集電体シート22に塗工した電極ペースト24の塗工幅を、幅測定機18により測定する。電極ペースト24の塗工幅の測定結果の情報は、幅測定機18から塗工幅制御部20に伝達される。
そして、塗工幅制御部20にて、幅測定機18から取得した電極ペースト24の塗工幅の測定結果をもとに、減圧チャンバ14の減圧度と電極ペースト24の塗工幅との関係を規定した計算式および関係図を用いて演算を行い、電極ペースト24の塗工幅を所望の塗工幅とすることができる減圧チャンバ14の減圧度の目標値を決定する。なお、減圧チャンバ14の減圧度と電極ペースト24の塗工幅との関係を規定した計算式および関係図は、一例として、以下の数式および図3のように表わされる。なお、Xは減圧チャンバ14の減圧度で、Yは電極ペースト24の塗工幅である。
次に、塗工幅制御部20にて、決定された減圧チャンバ14の減圧度の目標値をもとに、減圧チャンバ14の減圧度とブロア16のインバータ周波数との関係を規定した計算式または関係図から、ブロア16のインバータ周波数の設定値を求める。なお、減圧チャンバ14の減圧度とブロア16のインバータ周波数との関係を規定した関係図の一例を、図4に示す。
そして、塗工幅制御部20は、ブロア16のインバータ周波数を上記で求めた設定値に設定して、ブロア16の単位時間当たりの吸引量を変化させて当該吸引量を目標値に設定する。これにより、減圧チャンバ14の減圧度を変化させて当該減圧度を目標値に設定して電極ペースト24の塗工幅を所望の塗工幅に制御しつつ、集電体シート22への電極ペースト24の塗工を行うことができる。
このように実施例1によれば、ブロア16のインバータ周波数を調整して減圧チャンバ14の減圧度を変化させるので、従来技術のようにダイ12のリップ部26における圧力が安定するまでに時間を要するような問題を生じることはなく、短時間で電極ペースト24の塗工幅が所望の塗工幅となる。
そのため、集電体シート22において所望の塗工幅になっていない電極ペースト24の塗工部分を短くすることができ、集電体シート22において電池の電極として使用することができない部分を少なくできるので、電池の電極の製造における歩留りが向上する。
また、ブロア16のインバータ周波数を調整すれば足りるので、簡易な構造とすることができる。
また、幅測定機18により測定された電極ペースト24の塗工幅の測定値をもとにフィードバック制御を行うので、より正確に電極ペースト24の塗工幅が所望の塗工幅となるように制御できる。
図5は、電極ペースト24の塗工幅が所望の塗工幅となって安定するまでの時間の評価結果を示す図であり、従来技術例と実施例1についての評価結果を示している。なお、従来技術例では、ダイ12と集電体シート22との間のギャップを制御することにより電極ペースト24の塗工幅を制御した例を示している。
図5に示すように、電極ペースト24の塗工幅が所望の塗工幅となって安定するまでの時間(図5の「幅安定化時間」)について、従来技術例を100とすると、実施例1では約55となった。そのため、実施例1によれば、電極ペースト24の塗工幅が所望の塗工幅となって安定するまでの時間を従来技術例よりも短くできることが分かった。
〔実施例2〕
次に、実施例2について説明する。以下の説明では、実施例1と同等の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略し、異なった点を中心に述べる。
次に、実施例2について説明する。以下の説明では、実施例1と同等の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略し、異なった点を中心に述べる。
まず、実施例2における電池の電極の製造装置2の構成について説明する。図6は、実施例2の製造装置2の構成図である。実施例2の製造装置2は、実施例1の製造装置1と異なる点として、可動機構32を有する。
可動機構32は、減圧チャンバ14を移動させるための駆動手段である。可動機構32により減圧チャンバ14を移動させることにより、バックアップローラ10と減圧チャンバ14との間のクリアランスC(図7参照)を変化させることができる。
次に、このような構成を有する製造装置2を使用した実施例2の電池の電極の製造方法について説明する。
実施例2の製造方法では、実施例1の製造方法と異なる点として、塗工幅制御部20は、ブロア16のインバータ周波数を一定としたまま、可動機構32により減圧チャンバ14を移動させて、バックアップローラ10と減圧チャンバ14とのクリアランスCを変化させることにより減圧チャンバ14の減圧度を変化させる。
具体的には、塗工幅制御部20にて、減圧チャンバ14の減圧度とクリアランスCとの関係図または計算式から、減圧チャンバ14の減圧度を目標値にするためのクリアランスCの設定値を求める。なお、減圧チャンバ14の減圧度とクリアランスCとの関係を規定した関係図の一例を、図8に示す。そして、塗工幅制御部20は、可動機構32により減圧チャンバ14を移動させて、クリアランスCを前記で求めた設定値にする。なお、減圧チャンバ14の減圧度の目標値を決定する方法は、前記の実施例1と同様である。
これにより、減圧チャンバ14の減圧度を変化させて当該減圧度を目標値に設定して電極ペースト24の塗工幅を所望の塗工幅に制御しつつ、集電体シート22への電極ペースト24の塗工を行うことができる。
このように実施例2によれば、クリアランスCを変化させて減圧チャンバ14の減圧度を変化させるので、従来技術のようにダイ12のリップ部26における圧力が安定するまでに時間を要するような問題を生じることはなく、短時間で電極ペースト24の塗工幅が所望の塗工幅となって安定する。
そのため、集電体シート22において所望の塗工幅になっていない電極ペースト24の塗工部分を短くすることができ、集電体シート22における電池の電極として使用することができない部分を少なくできるので、電池の電極の製造における歩留りが向上する。
なお、可動機構32による減圧チャンバ14の移動方向は、バックアップローラ10の径方向とする以外にも、図6の左右方向や上下方向としてもよい。
図9は、電極ペースト24の塗工幅が所望の塗工幅となって安定するまでの時間の評価結果を示す図であり、従来技術例と実施例1と実施例2についての評価結果を示している。図9に示すように、電極ペースト24の塗工幅が所望の塗工幅となって安定するまでの時間(図9の「幅安定化時間」)について、従来技術例を100とすると、実施例2では約45となった。そのため、実施例2によれば、電極ペースト24の塗工幅が所望の塗工幅となって安定するまでの時間を従来技術例や実施例1よりも短くできることが分かった。したがって、実施例2によれば、実施例1よりもさらに、電池の電極の製造における歩留りが向上することが分かった。
なお、集電体シート22への電極ペースト24の塗工において、実施例1と実施例2は、組み合わせて行ったり、使い分けて行ってもよい。例えば、減圧チャンバ14の減圧度を変化させる際に、実施例1のようにブロア16のインバータ周波数を変化させる方法と、実施例2のようにクリアランスCを変化させる方法とを同時に行ったり、または塗工状況毎に使い分けたりすることも考えられる。
〔実施例3〕
次に、実施例3について説明する。以下の説明では、実施例1,2と同等の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略し、異なった点を中心に述べる。前記の実施例1,2では集電体シート22への電極ペースト24の塗工時に測定した幅測定機18の測定結果をもとに電極ペースト24の塗工幅のフィードバック制御を行う例を説明したが、実施例3では集電体シート22への電極ペースト24の塗工開始前に電極ペースト24の塗工幅のフィードフォワード制御を行って塗工を開始する例を説明する。
次に、実施例3について説明する。以下の説明では、実施例1,2と同等の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略し、異なった点を中心に述べる。前記の実施例1,2では集電体シート22への電極ペースト24の塗工時に測定した幅測定機18の測定結果をもとに電極ペースト24の塗工幅のフィードバック制御を行う例を説明したが、実施例3では集電体シート22への電極ペースト24の塗工開始前に電極ペースト24の塗工幅のフィードフォワード制御を行って塗工を開始する例を説明する。
図10は、実施例3の製造装置の構成図である。実施例3の製造装置は、実施例1,2と異なる点として、粘度測定機構34を有する。
粘度測定機構34は、ペーストタンク36に貯留した電極ペースト24の粘度を測定する手段である。そして、粘度測定機構34で測定された粘度の情報は、塗工幅制御部20に伝達される。
次に、このような構成を有する製造装置3を使用した電池の電極の製造方法について説明する。
まず、集電体シート22への電極ペースト24の塗工開始前にて、ペーストタンク36に貯留した電極ペースト24の粘度を、粘度測定機構34により測定する。電極ペースト24の粘度の測定結果は、粘度測定機構34から塗工幅制御部20に伝達される。
次に、塗工幅制御部20は、粘度測定機構34から取得した電極ペースト24の粘度の測定結果をもとに、電極ペースト24の粘度と塗工幅との関係図または計算式より、予想される電極ペースト24の塗工幅を算出する。なお、電極ペースト24の粘度と塗工幅との関係図の一例を、図11に示す。
そして、塗工幅制御部20は、算出された予想される電極ペースト24の塗工幅をもとに、前記の実施例1と同様に、減圧チャンバ14の減圧度と電極ペースト24の塗工幅との計算式または関係図から、電極ペースト24の塗工幅を所望の塗工幅とするための減圧チャンバ14の減圧度の目標値を決定する。
そして、塗工幅制御部20は、減圧チャンバ14の減圧度を変化させて、減圧チャンバ14の減圧度を上記で決定した目標値に設定する。なお、減圧チャンバ14の減圧度を変化させる方法としては、前記の実施例1のようにブロア16のインバータ周波数を変化させる方法であっても、前記の実施例2のように可動機構32により減圧チャンバ14とバックアップローラ10とのクリアランスCを変化させる方法であってもよい。
そして、このように予め減圧チャンバ14の減圧度を目標値に設定しておき、集電体シート22への電極ペースト24の塗工を開始する。
これにより、塗工開始時から、集電体シート22の表面に電極ペースト24を所望の塗工幅で塗工することができる。そのため、電極ペースト24が塗工された集電体シート22は、塗工開始部分から電池の電極として使用することができる。したがって、実施例3によれば、実施例1と実施例2よりもさらに、電池の電極の製造における歩留りが向上する。
なお、このようにして集電体シート22への電極ペースト24の塗工を開始した後、集電体シート22への電極ペースト24の塗工時において、前記の実施例1,2のように測定した幅測定機18の測定結果をもとに電極ペースト24の塗工幅のフィードバック制御を行ってもよい。
また、粘度測定機構34を使用した例を説明したが、これに限定されず、製造装置3の装置外で測定した電極ペースト24の粘度の結果をもとに塗工幅制御部20により減圧チャンバ14の減圧度を変化させてもよい。
〔塗工幅の評価結果〕
本発明のように減圧チャンバ14の減圧度を変化させて電極ペースト24の塗工幅を制御したときの効果を確認するための評価を行った。
本発明のように減圧チャンバ14の減圧度を変化させて電極ペースト24の塗工幅を制御したときの効果を確認するための評価を行った。
図12と図13にその評価結果を示す。図12は減圧チャンバ14の減圧度を変化させず電極ペースト24の塗工幅を制御しなかった場合の評価結果を示し、図13は減圧チャンバ14の減圧度を変化させて電極ペースト24の塗工幅を制御した場合の評価結果を示す。
図12に示すように、減圧チャンバ14の減圧度を変化させず電極ペースト24の塗工幅を制御しなかった場合には、電極ペースト24の塗工幅は114.5mm〜115.9mmの間でバラついて安定しなかった。これに対し、図13に示すように、本発明のように減圧チャンバ14の減圧度を変化させて電極ペースト24の塗工幅を制御した場合には、電極ペースト24の塗工幅が115.8mm〜116.0mmの間に収まり安定した。
なお、上記した実施の形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることはもちろんである。
1 製造装置
2 製造装置
3 製造装置
10 バックアップローラ
12 ダイ
14 減圧チャンバ
16 ブロア
18 幅測定機
20 塗工幅制御部
22 集電体シート
24 電極ペースト
32 可動機構
34 粘度測定機構
2 製造装置
3 製造装置
10 バックアップローラ
12 ダイ
14 減圧チャンバ
16 ブロア
18 幅測定機
20 塗工幅制御部
22 集電体シート
24 電極ペースト
32 可動機構
34 粘度測定機構
Claims (8)
- 搬送される集電体シートに電極ペーストを塗工する電池の電極の製造方法において、
前記電極ペーストを吐出するダイの先端部に減圧チャンバを配置し、
前記減圧チャンバと前記集電体シートとの間の距離を変化させて前記減圧チャンバの減圧度を変化させることにより前記電極ペーストの塗工幅を制御すること、
を特徴とする電池の電極の製造方法。 - 請求項1の電池の電極の製造方法において、
前記減圧チャンバに接続するブロアの吸引量を変化させることにより前記減圧度を変化させること、
を特徴とする電池の電極の製造方法。 - 請求項1または2の電池の電極の製造方法において、
前記塗工幅を測定し、測定された前記塗工幅に応じて前記減圧度を決定すること、
を特徴とする電池の電極の製造方法。 - 請求項1乃至3のいずれか1つの電池の電極の製造方法において、
前記集電体シートへの前記電極ペーストの塗工開始前にて、前記電極ペーストの粘度を測定し、測定された前記粘度に応じて前記減圧度を設定しておくこと、
を特徴とする電池の電極の製造方法。 - 搬送される集電体シートに電極ペーストを塗工する電池の電極の製造装置において、
前記電極ペーストを吐出するダイと、
前記ダイの先端部に配置された減圧チャンバと、
前記減圧チャンバと前記集電体シートとの距離を変化させて前記減圧チャンバの減圧度を変化させることにより前記電極ペーストの塗工幅を制御する塗工幅制御部と、
を有することを特徴とする電池の電極の製造装置。 - 請求項5の電池の電極の製造装置において、
前記塗工幅制御部は、前記減圧チャンバに接続するブロアの吸引量を変化させることにより前記減圧度を変化させること、
を特徴とする電池の電極の製造装置。 - 請求項5または6の電池の電極の製造装置において、
前記塗工幅を測定する幅測定機を有し、
前記塗工幅制御部は、前記幅測定機で測定された前記塗工幅に応じて前記減圧度を決定すること、
を特徴とする電池の電極の製造装置。 - 請求項5乃至7のいずれか1つの電池の電極の製造装置において、
前記電極ペーストの粘度を測定する粘度測定機構を有し、
前記集電体シートへの前記電極ペーストの塗工開始前にて、前記塗工幅制御部は、前記粘度測定機構で測定された前記電極ペーストの粘度に応じて前記減圧度を設定しておくこと、
を特徴とする電池の電極の製造装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/065739 WO2012035602A1 (ja) | 2010-09-13 | 2010-09-13 | 電池の電極の製造方法および電池の電極の製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5304902B2 true JP5304902B2 (ja) | 2013-10-02 |
JPWO2012035602A1 JPWO2012035602A1 (ja) | 2014-01-20 |
Family
ID=45831104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011544526A Active JP5304902B2 (ja) | 2010-09-13 | 2010-09-13 | 電池の電極の製造方法および電池の電極の製造装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130183438A1 (ja) |
JP (1) | JP5304902B2 (ja) |
KR (1) | KR20130060294A (ja) |
CN (1) | CN103119756A (ja) |
WO (1) | WO2012035602A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013140680A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-18 | Nissan Motor Co Ltd | 電極生産方法および電極生産制御システム |
JP6230893B2 (ja) * | 2013-12-10 | 2017-11-15 | 株式会社ヒラノテクシード | 間欠塗工装置 |
JP6365599B2 (ja) * | 2016-06-29 | 2018-08-01 | トヨタ自動車株式会社 | 電極用湿潤造粒体の製造装置および製造方法 |
CN106000796B (zh) * | 2016-07-01 | 2018-09-18 | 合肥国轩高科动力能源有限公司 | 一种锂离子电池流体涂覆用狭缝式模头 |
JP6908103B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2021-07-21 | 日本電気株式会社 | 電池用電極、その製造方法及び電極製造装置 |
JP6888485B2 (ja) * | 2017-09-01 | 2021-06-16 | トヨタ自動車株式会社 | 電極板の製造方法 |
JP6835696B2 (ja) * | 2017-10-24 | 2021-02-24 | 株式会社ヒラノテクシード | 塗工装置 |
DE102019104206A1 (de) * | 2019-02-19 | 2020-08-20 | Monbat New Power GmbH | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Elektrode für einen Akkumulator |
JP7261783B2 (ja) * | 2020-11-18 | 2023-04-20 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 電極の製造方法および電極ペースト塗工装置 |
JP7425716B2 (ja) * | 2020-12-02 | 2024-01-31 | Apb株式会社 | 集電体供給装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10188962A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-21 | Fuji Film Selltec Kk | シート状極板の製造方法と非水電解質電池 |
JP2000262947A (ja) * | 1999-03-23 | 2000-09-26 | Konica Corp | 塗布装置および塗布方法 |
JP2006095456A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 塗布液の塗布方法及び装置 |
JP2007258078A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電極板の塗工幅制御システム及び制御方法 |
JP2008218079A (ja) * | 2007-03-01 | 2008-09-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池の電極の製造方法 |
JP2009172513A (ja) * | 2008-01-24 | 2009-08-06 | Toyota Motor Corp | 塗工方法、及び塗工装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008168225A (ja) * | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Fujifilm Corp | スリット塗布方法及び装置、並びにカラーフィルタの製造方法 |
-
2010
- 2010-09-13 KR KR1020137006285A patent/KR20130060294A/ko not_active Application Discontinuation
- 2010-09-13 CN CN2010800690825A patent/CN103119756A/zh active Pending
- 2010-09-13 US US13/822,002 patent/US20130183438A1/en not_active Abandoned
- 2010-09-13 WO PCT/JP2010/065739 patent/WO2012035602A1/ja active Application Filing
- 2010-09-13 JP JP2011544526A patent/JP5304902B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10188962A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-21 | Fuji Film Selltec Kk | シート状極板の製造方法と非水電解質電池 |
JP2000262947A (ja) * | 1999-03-23 | 2000-09-26 | Konica Corp | 塗布装置および塗布方法 |
JP2006095456A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 塗布液の塗布方法及び装置 |
JP2007258078A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電極板の塗工幅制御システム及び制御方法 |
JP2008218079A (ja) * | 2007-03-01 | 2008-09-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池の電極の製造方法 |
JP2009172513A (ja) * | 2008-01-24 | 2009-08-06 | Toyota Motor Corp | 塗工方法、及び塗工装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012035602A1 (ja) | 2012-03-22 |
KR20130060294A (ko) | 2013-06-07 |
US20130183438A1 (en) | 2013-07-18 |
CN103119756A (zh) | 2013-05-22 |
JPWO2012035602A1 (ja) | 2014-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5304902B2 (ja) | 電池の電極の製造方法および電池の電極の製造装置 | |
KR102059028B1 (ko) | 웹 리프터/스태빌라이저 및 방법 | |
JP2011042458A (ja) | ウエブ搬送装置及びその方法と電池の製造方法 | |
JP2011042459A (ja) | ウエブ搬送装置及びその方法と電池の製造方法 | |
US11939179B2 (en) | Base material conveying device, printing apparatus, coating apparatus and base material roll diameter obtaining method | |
JP6328949B2 (ja) | 両面塗工装置、両面塗工方法および塗膜形成システム | |
JP5423209B2 (ja) | 帯状材の搬送装置及び搬送制御方法 | |
JP2013188663A (ja) | 間欠塗布装置 | |
KR101739175B1 (ko) | 제어 시스템 및 제어 방법 | |
JP5321644B2 (ja) | 塗工方法 | |
JP6011007B2 (ja) | 塗工システム | |
JP2017170311A (ja) | スラリ塗工方法 | |
JP2012075980A (ja) | 塗工装置 | |
WO2015182332A1 (ja) | テンション制御装置 | |
JP2009233506A (ja) | パターン塗布装置およびそれを用いたパターン塗布方法 | |
JP2004358804A (ja) | セラミックグリーンシートの製造方法及び製造装置 | |
JP6424130B2 (ja) | サイドウォール材料のカット方法およびカット装置 | |
JP6048428B2 (ja) | 塗膜の形成方法 | |
JP6477236B2 (ja) | 塗工装置及び塗工方法 | |
JP5742679B2 (ja) | 塗工方法 | |
JP3161694U (ja) | 塗工装置 | |
WO2019013208A1 (ja) | 塗布装置および塗布方法 | |
JP2012187461A (ja) | 塗工装置、塗工方法 | |
JP2016064339A (ja) | 塗工装置 | |
JP2005268595A (ja) | 塗布装置及び塗布方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130610 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5304902 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |