JP5304652B2 - 加速度センサ - Google Patents

加速度センサ Download PDF

Info

Publication number
JP5304652B2
JP5304652B2 JP2009532627A JP2009532627A JP5304652B2 JP 5304652 B2 JP5304652 B2 JP 5304652B2 JP 2009532627 A JP2009532627 A JP 2009532627A JP 2009532627 A JP2009532627 A JP 2009532627A JP 5304652 B2 JP5304652 B2 JP 5304652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
current
input
movable electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009532627A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009122741A1 (ja
Inventor
勲 服部
利幸 野添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009532627A priority Critical patent/JP5304652B2/ja
Publication of JPWO2009122741A1 publication Critical patent/JPWO2009122741A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5304652B2 publication Critical patent/JP5304652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P21/00Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0817Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for pivoting movement of the mass, e.g. in-plane pendulum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • G01P2015/0842Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass the mass being of clover leaf shape
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0845Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration using a plurality of spring-mass systems being arranged on one common planar substrate, the systems not being mechanically coupled and the sensitive direction of each system being different
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0854Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration using a particular shape of the mass, e.g. annular
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0857Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration using a particular shape of the suspension spring

Description

本発明は、自動車等に用いられる加速度センサに関するものである。
図16は特許文献1に記載されている従来の加速度センサ501の電気回路図である。加速度センサ501は、加速度に起因して出力値を変化させる検知素子1と、検知素子1に交流バイアス電圧信号を入力するドライブ回路2と、検知素子1の出力値に基づいて加速度信号を出力する検出回路3とを備える。検知素子1は固定電極4A,4Bと、この固定電極4A,4B間にそれぞれ配置された可動電極5A、5Bを有している。可動電極5A、5Bのそれぞれの一端はドライブ回路2に接続されている。
加速度センサ501の検知素子1に加速度が加わると、それに起因して可動電極5A、5Bがそれらの一端を支点として振り子状に振られ、固定電極4Aと可動電極5Aとの距離及び固定電極4Bと可動電極5Bとの距離が変わる。これらの距離の変化により、可動電極5Aと固定電極4Aとの間に発生する容量値及び可動電極5Bと固定電極4Bとの間に発生する容量値が変化し、容量値の変化に基づいて検出回路3は加速度を検知する。
検出回路3は、演算増幅器6、7と、演算増幅器6、7の出力値の差を増幅する差動増幅器8と、差動増幅器8の出力部に接続された故障検知部12とを備えている。演算増幅器6は、固定電極4Aの出力値が入力される入力端6Aと、基準電圧素子9Aと可変電圧素子10Aとが選択的に接続される入力端6Bとを備える。演算増幅器7は、固定電極4Bの出力値が入力される入力端7Aと、基準電圧素子9Bと可変電圧素子10Bとが選択的に接続される第2の入力端7Bとを備える。抵抗11Aが演算増幅器6の入力端6Aと出力端6Cとの間に接続されている。抵抗11Bが演算増幅器7の入力端7Aと出力端7Cとの間に接続されている。
検知素子1に加速度を加えない状態において、入力端6B、7Bにはそれぞれ可変電圧素子10A、10Bが接続されるとともに、可変電圧素子10A、10Bの電圧値を所定の電圧値にすることにより、擬似的に検知素子1に加速度を印加する状態を生み出し、検知素子1の故障を検知する。
具体的には、例えば可変電圧素子10Aの電圧値を1.5V、可変電圧素子10Bの電圧値を3.5Vに設定すると、可動電極5Bが固定電極4Bの方へ近づくよう移動するとともに、可動電極5Aが固定電極4Aから離れるよう移動する。そうすると、この固定電極4Aと可動電極5Aとの間において発生する容量値と、固定電極4Bと可動電極5Bとの間において発生する容量値とが変化し、それぞれ電流が発生する。これらの電流がそれぞれ抵抗11Aと抵抗11Bとを流れることにより、抵抗11A,11Bに電圧が発生する。これらの電圧の電圧値が差動増幅器8に入力され、差動増幅器8からの出力信号が故障検知部12へと出力される。
故障検知部12は、差動増幅器8の出力信号が所定の電圧範囲内にあると判断した場合には故障なしと判断し、所定の電圧範囲外にあると判断した場合には故障有りと判断する。例えば固定電極4Aが故障している場合、固定電極4Aから電流が発生せず、抵抗11Aにおいて電圧は発生しない。したがって、差動増幅器8からの出力信号が所定の電圧範囲を超えて大きくなり、故障検知部12により、検知素子1の故障有りと判断される。
従来の加速度センサ501では、故障検知をするために少なくとも二つの可変電圧素子10A、10Bを必要とするので、加速度センサ501の小型化は難しい。
特開2007−248327号公報
加速度センサは、可変のバイアス電圧を有する交流バイアス電圧を出力するドライブ回路と、加えられる加速度によって固定電極と可動電極との間に発生する容量値が変化する検知素子と、検知素子の可動電極から出力される電流を電圧に変換して出力する電流−電圧変換器と、電流−電圧変換器が出力する電圧に応じた電圧を出力する演算増幅器と、演算増幅器が出力する電圧を同期検波する同期復調器と、故障検知部とを備える。故障検知部は、ドライブ回路が出力する交流バイアス電圧を所定の電圧にした際に演算増幅器が出力する電圧が所定の範囲内に無いと判断した場合には、故障検知信号を出力する。ドライブ回路は、交流電圧を発生する発振器と、発振器が発生した交流電圧が入力される第1の入力端と、基準電圧と可変電圧とが選択的に入力される第2の入力端と、検知素子の固定電極に接続された出力端と、有する第2の演算増幅器を含む。
この加速度センサは小型化することができる。
本発明の実施の形態1における加速度センサの電気回路図 実施の形態1における他の加速度センサの電気回路図 本発明の実施の形態2における加速度センサの電気回路図 実施の形態2における加速度センサの加速度を検知する動作での電圧を示す図 実施の形態2における加速度センサの故障を検知する動作での波形を示す図 実施の形態2における他の加速度センサの電気回路図 本発明の実施の形態3における加速度センサの電気回路図 実施の形態3における加速度センサの検知素子の分解斜視図 実施の形態3における加速度センサの加速度を検知する動作での電圧を示す図 実施の形態3における加速度センサの加速度を検知する動作での電圧を示す図 実施の形態3における加速度センサの故障を検知する動作での波形を示す図 実施の形態3における他の加速度センサの電気回路図 本発明の実施の形態4における加速度センサの電気回路図 実施の形態4における加速度センサの故障を検知する動作での電圧を示す図 実施の形態4における他の加速度センサの電気回路図 従来の加速度センサの電気回路図
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における加速度センサ1001の電気回路図である。加速度センサ1001は、交流バイアス電圧を出力するドライブ回路21と、交流バイアス電圧信号が入力される検知素子22と、検知素子22に接続された入力端を有する電流−電圧変換器23と、電流−電圧変換器23の出力端に接続された入力端25Aを有する演算増幅器25と、演算増幅器25の入力端25Bに接続された基準電圧素子24、演算増幅器25の出力端25Cに結合する同期復調器26と、同期復調器26に電気的に接続されたセンサ出力端子27とを備えている。演算増幅器25の出力端25Cと同期復調器26との間には位相遷移器35が接続されている。
ドライブ回路21は可変電圧素子28を有し、交流バイアス電圧のバイアス電圧は可変である。具体的には、ドライブ回路21は、発振器30と、発振器30からの出力が入力される反転入力端である入力端31Aを有する演算増幅器31と、基準電圧Vrefを発生する基準電圧素子32と、可変電圧を発生する可変電圧素子28とを有する。基準電圧Vrefは例えば2.5Vの仮想グランド電位である。基準電圧素子32からの基準電圧Vrefと可変電圧素子28からの可変電圧とは選択的に演算増幅器31の非反転入力端である入力端31Bに入力される。演算増幅器31の出力端には検知素子22に電気的に接続されている。可変電圧を変えることにより、ドライブ回路21の出力する交流バイアス電圧のバイアス電圧を変えることができる。
検知素子22は、ドライブ回路21からの交流バイアス電圧が入力される固定電極22A及び、固定電極22Aに対向するよう配置されている可動電極22Bを有する。可動電極22Bは電流−電圧変換器23に接続されている。
可動電極22Bは、加速度に起因して固定電極22Aとの距離を変化させる構成とすることにより、固定電極22Aと可動電極22Bとの間に発生する容量値を変化させる。
演算増幅器25の出力端には故障検知部29が接続されている。故障検知部29は、ドライブ回路21が出力する交流バイアス電圧のバイアス電圧値を所定の電圧値にした際に演算増幅器25の出力する交流電圧の振幅が所定の電圧範囲内に無いと判断した場合には、故障検知信号を出力する。また、故障検知部29は、ドライブ回路21が出力する交流バイアス電圧のバイアス電圧値を所定の電圧値にした際に演算増幅器25の出力する交流電圧の振幅が所定の範囲内にあると判断した場合には、故障検知信号を出力しない。演算増幅器25は電流−電圧変換器23が出力する電圧に応じた電圧を出力する。
具体的には、検知素子22が正常に動作している場合には、ドライブ回路21の出力する交流バイアス電圧のバイアス電圧値を高くすると、それに伴って固定電極22Aと可動電極22Bとの距離が短くなる。これにより固定電極22Aと可動電極22B間の容量値が高くなり、演算増幅器25の出力する交流電圧の振幅が大きくなる。検知素子22内に故障が有り、可動電極22Bが可動しない場合には、ドライブ回路21の出力する交流バイアス電圧のバイアス電圧値を高くしても演算増幅器25の出力する交流電圧の振幅が所定の範囲に達しない。演算増幅器25の出力する交流電圧の振幅が所定の範囲に達しなかったことを故障検知部29が検知すると故障検知信号を出力する。検知素子22内に故障が無く、可動電極22Bが可動する場合には、ドライブ回路21の出力する交流バイアス電圧のバイアス電圧値を高くすると演算増幅器25の出力する交流電圧の振幅が所定の範囲に達する。演算増幅器25の出力する交流電圧の振幅が所定の範囲に達したことを故障検知部29が検知すると故障検知信号を出力しない。
加速度センサ1001では、1つの可変電圧素子28を備えたドライブ回路21の出力する電圧のみを可変とすることで、検知素子1の故障を検知することができる。可変電圧素子28はある程度の体積を通常有するので、加速度センサ1001は2つ以上の可変電圧素子を備える必要が無く、その結果として、小型化することができる。
図2は実施の形態1における他の加速度センサ1001Aの電気回路図である。図2において、図1に示す加速度センサ1001と同じ部分には同じ参照番号を付し、その説明を省略する。図1に示す加速度センサ1001はアナログ回路で構成されている。加速度センサ1001Aは図1に示す加速度センサ1001の演算増幅器25と同期復調器26の代わりにアナログーデジタル(A/D)変換器142Aと、デジタル演算部143Aと、インターフェース部144Aとを備える。アナログーデジタル変換器142Aは電流―電圧変換器23の出力する電圧値をデジタル信号に変換する。デジタル演算部143Aはアナログーデジタル変換器142Aの出力を同期復調するデジタル同期復調器とデジタルフィルタとを含む。インターフェース部144Aはデジタル演算部143Aから出力される信号を所望のデジタル出力形式の信号に変換する。このように、図2に示す加速度センサ1001Aはデジタル回路として構成され、加速度センサ1001と同様の効果を有する。
(実施の形態2)
図3は本発明の実施の形態2における加速度センサ1002の電気回路図である。図3において、図1に示す実施の形態1における加速度センサ1001と同じ部分には同じ参照番号を付し、その説明を省略する。検知素子122は、固定電極22Aと、固定電極22Aに対向する可動電極33A、33B、33C、33Dとを有する。可動電極33A、33B、33C、33Dは電流−電圧変換器34A、34B、34C、34Dの入力端にそれぞれ接続されている。電流−電圧変換器34A、34B、34C、34Dの出力端は演算増幅器25の入力端25Aに接続されている。演算増幅器25は電流−電圧変換器34A、34B、34C、34Dが出力する電圧を加算する加算器として機能している。
加速度センサ1002の加速度を検知する動作について説明する。演算増幅器31の入力端31Bは基準電圧素子32に接続されている。図4は加速度センサ1002が加速度を検知する場合の電圧を示す。発振器30は正弦波の交流である電圧Voを出力する。電圧Voは演算増幅器31の反転入力端である入力端31Aに入力される。演算増幅器31は、正弦波である電圧Voを反転させた電圧Vpを検知素子122の固定電極22Aに印加する。
検知素子122の固定電極22Aと可動電極33Aとの間隔で決定される容量値と電圧Vpに基づき可動電極33Aから正弦波の電流が出力される。この電流は電流−電圧変換器34Aで電圧Vqに変換されて出力される。電流−電圧変換器34Aは、基準電圧Vrefを発生する基準電圧素子32Aと、反転入力端と非反転入力端と出力端とを有する演算増幅器134Aと、演算増幅器134Aの出力端と反転入力端との間に接続された抵抗234Aとを有する。可動電極33Aは演算増幅器134Aの反転入力端に接続されている。基準電圧素子32Aは演算増幅器134Aの非反転入力端に接続されている。演算増幅器134Aは出力端から電圧Vqを出力する。
同様に、固定電極22Aと可動電極33Bとの間隔で決定される容量値と電圧Vpに基づき可動電極33Bから正弦波の電流が出力される。この電流は電流−電圧変換器34Bで電圧Vrに変換されて出力される。電流−電圧変換器34Bは、基準電圧Vrefを発生する基準電圧素子32Bと、反転入力端と非反転入力端と出力端とを有する演算増幅器134Bと、演算増幅器134Bの出力端と反転入力端との間に接続された抵抗234Bとを有する。可動電極33Bは演算増幅器134Bの反転入力端に接続されている。基準電圧素子32Bは演算増幅器134Bの非反転入力端に接続されている。演算増幅器134Bは出力端から電圧Vrを出力する。
また、固定電極22Aと可動電極33Cとの間隔で決定される容量値と電圧Vpに基づき可動電極33Cから正弦波の電流が出力される。この電流は電流−電圧変換器34Cで電圧Vsに変換されて出力される。電流−電圧変換器34Cは、基準電圧Vrefを発生する基準電圧素子32Cと、反転入力端と非反転入力端と出力端とを有する演算増幅器134Cと、演算増幅器134Cの出力端と反転入力端との間に接続された抵抗234Cとを有する。可動電極33Cは演算増幅器134Cの反転入力端に接続されている。基準電圧素子32Cは演算増幅器134Cの非反転入力端に接続されている。演算増幅器134Cは出力端から電圧Vsを出力する。
また、固定電極22Aと可動電極33Dとの間隔で決定される容量値と電圧Vpに基づき可動電極33Dから正弦波の電流が出力される。この電流は電流−電圧変換器34Dで電圧Vtに変換されて出力される。電流−電圧変換器34Dは、基準電圧Vrefを発生する基準電圧素子32Dと、反転入力端と非反転入力端と出力端とを有する演算増幅器134Dと、演算増幅器134Dの出力端と反転入力端との間に接続された抵抗234Dとを有する。可動電極33Dは演算増幅器134Dの反転入力端に接続されている。基準電圧素子32Dは演算増幅器134Dの非反転入力端に接続されている。演算増幅器134Dは出力端から電圧Vtを出力する。
電圧Vq、Vr、Vs、Vtは演算増幅器25の反転入力端である入力端25Aに加算されて入力され、演算増幅器25は出力端25Cから電圧Vuを出力する。
演算増幅器25から出力された電圧Vuが、演算増幅器25と同期復調器26との間に介在させた位相遷移器35に入力される。位相遷移器35は、ドライブ回路21の出力する電圧Vpが基準電圧と交差するゼロクロス点と演算増幅器25の出力する電圧Vuが基準電圧Vrefと交差するゼロクロス点とを合わせて電圧Vp、Vuの位相を整合させるように、電圧Vuの位相を遷移させて電圧Vvを同期復調器26に出力する。
同期復調器26はドライブ回路21から出力された電圧Vpを基準信号として位相遷移器35から出力された電圧Vvを同期検波し、電圧Vvのマイナス側の部分をプラス側に反転して、電圧Vwを増幅器36に出力する。
増幅器36は同期復調器26から出力された電圧Vwを平滑化して、電圧Vxをセンサ出力端子27から出力する。
図4に示すように、加速度が時点t4において低下すると、図3に示す固定電極22Aと可動電極33Aとの間隔と、固定電極22Aと可動電極33Bとの間隔と、固定電極22Aと可動電極33Cとの間隔と、固定電極22Aと可動電極33Dとの間隔が広がり、容量値が小さくなる。それに伴って、電流−電圧変換器34A、34B、34C、34Dから出力される電圧Vq、Vr、Vs、Vtの振幅は小さくなる。これに連動して、演算増幅器25が出力する電圧Vuの振幅と、位相遷移器35の出力する電圧Vvの振幅と、同期復調器26の出力する電圧Vwの振幅を、増幅器36から出力される電圧Vxが低下し、電圧Vx値の低下から加速度の変化を検知することができる。
次に加速度センサ1002が故障を検知する動作について説明する。図3に示す演算増幅器31の入力端31Bは可変電圧素子28に接続される。図5は加速度センサ1002が故障を検知する場合の電圧を示す。
図3に示す発振器30は正弦波の電圧Voを出力する。正弦波の電圧Voは演算増幅器31の反転入力端である入力端31Aに入力され、演算増幅器31は電圧Voを反転した電圧Vpを出力する。
電圧Vpが検知素子22の固定電極22Aに印加される。固定電極22Aと可動電極33Aとの間隔と固定電極22Aと可動電極33Bとの間隔と固定電極22Aと可動電極33Cとの間隔と固定電極22Aと可動電極33Dとの間隔とでそれぞれ決定される容量値と電圧Vpに基づき検知素子22の可動電極33A、33B、33C、33Dから正弦波の電流が出力される。これらの電流は電圧変換器34A、34B、34C、34Dで電圧Vq、Vr、Vs、Vtにそれぞれ変換されて演算増幅器25の入力端25Aに出力される。演算増幅器25は図5に示す電圧Vuを出力端25Cから出力する。
図5に示すように、時点t4においてドライブ回路21の可変電圧素子28の電圧を低くすると、演算増幅器31の出力端すなわちドライブ回路41から出力される電圧Vpの直流バイアス電圧が低くなる。これにより固定電極22Aと可動電極33Aとの間隔と固定電極22Aと可動電極33Bとの間隔と固定電極22Aと可動電極33Cとの間隔と固定電極22Aと可動電極33Dとの間隔とが広がり、容量値が小さくなる。それに伴って、電流−電圧変換器34A、34B、34C、34Dから出力される電圧Vq、Vr、Vs、Vtの振幅は小さくなり、これに連動して、演算増幅器25の出力する電圧Vuの振幅が低下する。電圧Vuの振幅の低下を故障検知部29が検知し、電圧Vuの最大値が所定の範囲内にあると判断すると故障はないものと判断し、故障検知信号を出力しない。
一方、検知素子122に故障が有る場合、例えば可動電極33A、33B、33C、33Dの内の少なくとも1つが故障している場合においては、演算増幅器25から出力される電圧Vuが小さくなる。電圧Vuの最大値が上述の所定の範囲内に無いと故障検知部29が判断した場合には、故障検知信号を出力する。
このような構成により、加速度センサ1002は、ドライブ回路21の出力する電圧Vpのみを可変とすることで、検知素子122の故障を検知することができ、可動電極33A〜33Dの数の可変電圧素子28を必要としない。可変電圧素子28はある程度の体積を有するので、加速度センサ1002を小型化することができる。
図6は実施の形態2における他の加速度センサ1002Aの電気回路図である。図6において、図3に示す加速度センサ1002と同じ部分には同じ参照番号を付し、その説明を省略する。図3に示す加速度センサ1002はアナログ回路で構成されている。加速度センサ1002Aは図3に示す加速度センサ1002の演算増幅器25と同期復調器26の代わりにアナログーデジタル変換器142Bと、デジタル演算部143Bと、インターフェース部144Bとを備える。アナログーデジタル変換器142Bは電流―電圧変換器34A、34B、34C、34Dの出力する電圧Vq、Vr、Vs、Vtを加算した電圧をデジタル信号に変換する。デジタル演算部143Bはアナログーデジタル変換器142Bの出力を同期復調するデジタル同期復調器とデジタルフィルタとを含む。インターフェース部144Bはデジタル演算部143Bから出力される信号を所望のデジタル出力形式の信号に変換する。このように、図6に示す加速度センサ1002Aはデジタル回路として構成され、加速度センサ1002と同様の効果を有する。
(実施の形態3)
図7は本発明の実施の形態3における加速度センサ1003の電気回路図である。加速度センサ1003は、検知素子42と、可変のバイアス電圧を有する交流バイアス電圧を発生して検知素子42の固定電極42Aに印加するドライブ回路41と、検知素子42の可動電極43A、43B、43C、43Dにそれぞれ接続された入力端を有する電流−電圧変換器44A、44B、44C、44Dと、差動増幅器45、48を備える。差動増幅器45、48は演算増幅器で構成されている。
差動増幅器45の反転入力端である入力端45Aには電流−電圧変換器44A、44Bの出力端が接続されている。差動増幅器45の非反転入力端である入力端45Bには電流−電圧変換器44C、44Dの出力端が接続されている。差動増幅器45の入力端45Aと出力端45Cとの間には抵抗45Dが接続されている。差動増幅器45の非反転入力端である入力端45Bと基準電圧Vrefを発生する基準電圧素子46との間には抵抗45Eが接続されている。差動増幅器45の出力端45Cは位相遷移器58を介して同期復調器47の入力端47Aに接続されている。基準電圧Vrefは例えば2.5Vの仮想グランド電位である。同期復調器47の入力端47Bはドライブ回路41が接続されている。同期復調器47の出力端47Cは増幅器60に接続されている。増幅器60はセンサ出力端子51Aに接続されている。
差動増幅器48の反転入力端である入力端48Aには電流−電圧変換器44A、44Dの出力端が接続されている。差動増幅器48の非反転入力端である入力端48Bには電流−電圧変換器44B、44Cの出力端が接続されている。差動増幅器48の入力端48Aと出力端48Cとの間には抵抗48Dが接続されている。差動増幅器48の非反転入力端である入力端48Bと基準電圧Vrefを発生する基準電圧素子49との間には抵抗48Eが接続されている。差動増幅器48の出力端48Cは位相遷移器59を介して同期復調器50の入力端50Aに接続されている。同期復調器50の入力端50Bはドライブ回路41が接続されている。同期復調器50の出力端50Cは増幅器61に接続されている。増幅器61はセンサ出力端子51Bに接続されている。
ドライブ回路41は可変電圧素子52を有し、交流バイアス電圧のバイアス電圧を可変にしている。具体的には、ドライブ回路41は、正弦波の電圧Vaを発生する発振器53と、発振器53の出力する電圧Vaが入力される反転入力端である入力端54Aを有する演算増幅器54と、基準電圧Vrefを発生する基準電圧素子55と、可変電圧を発生する可変電圧素子52とを備える。演算増幅器54の非反転入力端である入力端54Bには、基準電圧素子55からの基準電圧Vrefと可変電圧素子52からの可変電圧が選択的に入力される。演算増幅器54の出力端には検知素子42の固定電極42Aに電気的に接続されており、演算増幅器54は交流バイアス電圧Vbを固定電極42Aに印加する。
図8は検知素子42の分解斜視図である。図8において、互いに直角のX軸とY軸とZ軸とを定義する。検知素子42は、支持部342と、支持部342から延びるU字形状を有するアーム242A〜242Dと、アーム242A〜242Dにそれぞれ接続された錘部742A〜742Dと、支持部342からX軸の方向で互いに反対の方向に延びるアーム442A、442Bと、アーム442A、442Bに接続された枠形状を有する保持体542と、錘部742A〜742DにZ軸の方向で対向する基板642を備える。アーム242A〜242Dは、Y軸の方向に延びる互いに平行な部分を有して実質的にU字形状を有する。錘部742A、742BはX軸の方向に配列されている。錘部742C、742DはX軸の方向に配列されている。錘部742A、742DはY軸の方向に配列されている。錘部742B、742CはY軸の方向に配列されている。可動電極43A〜43Dは錘部742A〜742Dにそれぞれ設けられている。可動電極43A、43BはX軸の方向に配列されている。可動電極43C、43DはX軸の方向に配列されている。可動電極43A、43DはY軸の方向に配列されている。可動電極43B、43CはY軸の方向に配列されている。可動電極43A、43B、43C、43Dは固定電極42Aに対向する。
可動電極43A、43B、43C、43Dは検知素子42に加えられた加速度に起因して変位して、固定電極42Aとの距離を変化させ、固定電極42Aと可動電極43A、43B、43C、43Dとの間に発生する容量値を変化させる。
差動増幅器45の出力端45Cには故障検知部56が接続されており、差動増幅器48の出力端48Cには故障検知部57が接続されている。ドライブ回路41から出力される電圧Vbを所定の電圧値にした際に、差動増幅器45の出力する電圧が所定の範囲内に無いと故障検知部56が判断した場合には、故障検知部56は故障検知信号を出力する。また、ドライブ回路41から出力される電圧Vbを所定の電圧値にした際に、差動増幅器48の出力する電圧が所定の範囲内に無いと故障検知部57が判断した場合には、故障検知部57が故障検知信号を出力する。
次に、加速度センサ1003がY軸の方向の加速度を検知する動作について説明する。図7に示す演算増幅器54の入力端54Bは基準電圧素子55に接続されている。図9は、Y軸の方向の加速度が検知素子42に加えられたときの加速度センサ1003の電圧を示す。時点t0〜t4では加速度が検知素子42に加わっておらず、時点t4〜t7でY軸の方向の加速度が加わっている。
図7に示すドライブ回路41の発振器53は正弦波の電圧Vaを出力する。電圧Vaは演算増幅器54の反転入力端である入力端54Aに入力され、演算増幅器54は出力端から、電圧Vaを反転させた電圧Vbを出力する。
電圧Vbが検知素子42の固定電極42Aに印加されると、可動電極43A〜43Dのそれぞれと固定電極42Aとの間隔で決定される容量値と、固定電極42Aに印加される電圧Vbに基づき可動電極43A、43B、43C、43Dから正弦波の電流がそれぞれ出力される。これらの正弦波の電流は電流−電圧変換器44A、44B、44C、44Dで電圧Vc、Vd、Ve、Vfに変換される。
電圧Vc、Vdが加算されて差動増幅器45の入力端45Aに入力される。電圧Ve、Vfが加算されて差動増幅器45の入力端45Bに入力される。
同時に、電圧Vc、Vfが加算されて差動増幅器48の入力端48Aに入力される。電圧Vd、Veが加算されて差動増幅器48の入力端48Bに入力される。
加速度が加わっていない時点t0〜t4では、差動増幅器45、48は電流−電圧変換器44A〜44Dの出力する電圧Vc〜Vfを相殺し、差動増幅器45は基準電圧素子46が発生する基準電圧Vrefを出力端45Cから出力し、差動増幅器48は基準電圧素子49が発生する基準電圧Vrefを出力端48Cから出力する。
差動増幅器45、48がそれぞれ出力する電圧Vg、Viが、差動増幅器45、48と同期復調器47、50との間に接続された位相遷移器58、59にそれぞれ入力される。位相遷移器58は、同期復調器47が電圧Vbを基準として差動増幅器45から出力する電圧を同期検波するために、差動増幅器45から出力される電圧Vgの位相を遷移させて、ドライブ回路41から出力される電圧Vbが基準電圧Vrefと交差するゼロクロス点と電圧Vgが基準電圧Vrefと交差するゼロクロス点とを合わせて電圧Vb、Vgの位相を整合させ、電圧Viを出力する。同様に、位相遷移器59は、同期復調器50が電圧Vbを基準として差動増幅器48から出力する電圧を同期検波するために、差動増幅器48から出力される電圧Vhの位相を遷移させて、ドライブ回路41から出力される電圧Vbが基準電圧Vrefと交差するゼロクロス点と電圧Vhが基準電圧Vrefと交差するゼロクロス点とを合わせて電圧Vb、Vhの位相を整合させ、電圧Vjを出力する。
なお、図7に示す加速度センサ1003では位相遷移器58は差動増幅器45と同期復調器47との間に接続されているが、ドライブ回路41と同期復調器47との間に接続されていてもよい。同様に、図7に示す加速度センサ1003では位相遷移器59は差動増幅器48と同期復調器50との間に接続されているが、ドライブ回路41と同期復調器50との間に接続されていてもよい。
位相遷移器58、59から出力された電圧Vi、Vjが同期復調器47、50に入力される。同期復調器47、50は、上述の通り電圧Vbを基準にしてそれぞれ電圧Vi、Vjの同期検波を行い、電圧Vk、Vlをそれぞれ出力する。具体的には、同期復調器47は電圧Viのマイナス側の部分をプラス側に反転して電圧Vkを発生する。同期復調器50は電圧Vjのマイナス側の部分をプラス側に反転して電圧Vlを発生する。
同期復調器47、50から出力される電圧Vk、Vlは増幅器60、61にそれぞれ入力される。増幅器60、61は、電圧Vk、Vlをそれぞれ平滑化して電圧Vm、Vnをそれぞれセンサ出力端子51A、51Bから出力する。図9に示すように、加速度が加えられていない時点t0〜t4では増幅器60、61から出力される電圧Vm、Vnは基準電圧Vref(仮想グランド)である。
時点t4においてY軸方向の加速度が検知素子42に加わると、可動電極43A、43Bが浮き上がって固定電極42Aに近づき、可動電極43A、43Bのそれぞれと固定電極42Aとの間隔が狭くなる。一方、可動電極43C、43Dは固定電極42Aから遠ざかり、可動電極43C、43Dのそれぞれと固定電極42Aとの間隔は広くなる。
これらの間隔の変化により、可動電極43A〜43Dのそれぞれと固定電極42A間の容量値が変化し、電流−電圧変換器44A、44Bが出力する電圧Vc、Vdの振幅が時点t4から大きくなる。一方、電流−電圧変換器44C、44Dが出力する電圧Ve、Vfの振幅は時点t4から小さくなる。
振幅が大きくなった電圧Vc、Vdが差動増幅器45の入力端45Aに入力され、振幅が小さくなった電圧Ve、Vfが差動増幅器45の入力端45Bに入力されている。差動増幅器45が出力する電圧Vgは時点t4から正弦波となる。正弦波の電圧Vgは位相遷移器58、同期復調器47、増幅器60を経由して電圧Vmとしてセンサ出力端子51Aから出力され、電圧Vmは時点t4から基準電圧Vrefより高くなる。
一方、振幅が大きくなった電圧Vcと振幅が小さくなった電圧Vfは差動増幅器48の入力端48Aに入力され、振幅が大きくなった電圧Vdと振幅が小さくなった電圧Veが差動増幅器48の入力端48Bに入力される。差動増幅器48が出力する電圧Vhは時点t4〜t7でも基準電圧Vrefであり変化しない。したがって、センサ出力端子51Bから出力される電圧Vnも時点t0〜t7で変化しない。
センサ出力端子51A、51Bから出力される電圧Vm、Vnから、Y軸の方向の加速度が検知素子42に加わったことを検知することができる。この加速度と反対の方向の加速度が検知素子42に加わった場合には、可動電極43A〜43Dの変位する方向は上述と逆になり、電圧Vmが変化する方向が図9に示す方向と逆になる。
次に、加速度センサ1003がX軸の方向の加速度を検知する動作について説明する。図7に示す演算増幅器54の入力端54Bは基準電圧素子55に接続されている。図10は、X軸の方向の加速度が検知素子42に加えられたときの加速度センサ1003の電圧を示す。時点t0〜t4では加速度が検知素子42に加わっておらず、時点t4〜t7でX軸の方向の加速度が加わっている。X軸の方向の加速度が検知素子42に加わると、可動電極43A、43Dが浮き上がって固定電極42Aに近づき、可動電極43A、43Dのそれぞれと固定電極42Aとの間隔が狭くなる。一方、可動電極43A、43Dは固定電極42Aから遠ざかり、可動電極43B、43Cと固定電極42Aとの間隔は狭くなる。
これらの間隔の変化により、可動電極43A〜43Dのそれぞれと固定電極42A間の容量値が変化し、電流−電圧変換器44A、44Dが出力する電圧Vc、Vfの振幅は時点t4から大きくなり、電流−電圧変換器44B、44Cが出力する電圧Vd、Veの振幅は時点t4から小さくなる。
振幅が大きくなった電圧Vc、Vfが差動増幅器48の入力端48Aに入力され、振幅が小さくなった電圧Vd、Veが差動増幅器48の入力端48Bに入力されている。差動増幅器48が出力する電圧Vhは時点t4から正弦波となる。正弦波の電圧Vhは、位相遷移器59、同期復調器50、増幅器61を経由して電圧Vnとなり、電圧Vnは時点t4から基準電圧Vrefより高くなる。
一方、振幅が大きくなった電圧Vcと振幅が小さくなった電圧Vdが差動増幅器45の入力端45Aに入力され、振幅が大きくなった電圧Vfと振幅が小さくなった電圧Veが差動増幅器45の入力端45Bに入力されている。差動増幅器45が出力する電圧Vgは時点t4〜t7でも基準電圧Vrefであり変化しない。したがって、センサ出力端子51Aから出力される電圧Vmも時点t0〜t7で変化しない。
センサ出力端子51A、51Bから出力される電圧Vm、Vnから、X軸の方向の加速度が検知素子42に加わったことを検知することができる。この加速度と反対の方向の加速度が検知素子42に加わった場合には、可動電極43A〜43Dの変位する方向は上述と逆になり、電圧Vnが変化する方向が図9に示す方向と逆になる。
次に、故障を検知する際の加速度センサ1003の動作について説明する。なお、故障を検知する際には、演算増幅器54の入力端54Bは可変電圧素子52に接続される。図11は、故障を検知するときの加速度センサ1003の電圧を示す。なお、故障を検知する際には、加速度は検知素子42に加えられていない。
発振器53は正弦波の電圧Vaを演算増幅器54の反転入力端である入力端54Aに入力される。時点t0〜t4では、可変電圧素子52が出力する電圧Vzは基準電圧Vrefであり、演算増幅器54は出力端から、発振器53からの正弦波の電圧Vaを反転させた電圧Vbを出力する。
電圧Vbが検知素子42の固定電極42Aに印加されると、可動電極43A〜43Dのそれぞれと固定電極42Aの間隔で決定される容量値と、電圧Vbに基づき検知素子42の可動電極43A〜43Dから正弦波の電流が出力される。電流−電圧変換器44A〜44Dは可動電極43A〜43Dからの正弦波の電流を電圧Vc〜Vfにそれぞれ変換する。
電圧Vc、Vdが加算されて差動増幅器45の入力端45Aに入力され、電圧Ve、Vfが加算されて差動増幅器45の入力端45Bに入力される。
同時に、電圧Vc、Vfが加算されて差動増幅器48の入力端48Aに入力され、電圧Vd、Veが加算されて差動増幅器48の入力端48Bに入力される。
時点t4においてドライブ回路41の可変電圧素子52の電圧Vzを高くすると、可動電極43A〜43Dのそれぞれと固定電極42Aとの間隔が狭まり、可動電極43A〜43Dのそれぞれと固定電極42A間の容量値が大きくなる。それに伴って、電流−電圧変換器44A〜44Dから出力される電圧Vc〜Vfの振幅が大きくなる。
検知素子42に故障が無い場合、差動増幅器45、48は電圧Vc〜Vfの振幅の変化を互いに相殺するので、差動増幅器45、48がそれぞれ出力する電圧Vg、Vhは時点t4〜t7においても時点t0〜t4から変化せずに所定の範囲ΔV内におさまる。故障検知部56、57は電圧Vg、Vhは時点t4〜t7において所定の範囲ΔV内におさまっていることを検知すると、検知素子42に故障はないものと判断し、故障検知信号を出力しない。
一方、検知素子42に故障が有る場合、例えば可動電極43A〜43Dのうちの少なくとも1つが故障している場合では、差動増幅器45は電流−電圧変換器44A〜44Dが出力する電圧Vc〜Vfを相殺せず、時点t0から電圧Vgの振幅が所定の範囲ΔVにおさまらないので、故障検知部56は故障を検知することができ、故障検知信号を出力する。また、差動増幅器48は電流−電圧変換器44A〜44Dが出力する電圧Vc〜Vfを相殺せず、時点t0から電圧Vhの振幅が所定の範囲ΔVにおさまらないので、故障検知部57は故障を検知することができ、故障検知信号を出力する。さらに、ドライブ回路41の可変電圧素子52の電圧Vzを高くする時点t4で、差動増幅器45、48の出力する電圧Vg、Vhの振幅が大きくなり、故障検知部56、57はより容易に故障を検知することができる。
このように、加速度センサ1003はある程度の体積を有する可変電圧素子28の故障検知を目的として2つ以上設ける必要が無く、その結果として小型化することができ、さらに、X軸とY軸の2軸の加速度の検知することができる。
図12は実施の形態3における他の加速度センサ1003Aの電気回路図である。図12において、図7に示す加速度センサ1003と同じ部分には同じ参照番号を付し、その説明を省略する。図7に示す加速度センサ1003はアナログ回路で構成されている。加速度センサ1003Aは図7に示す加速度センサ1003の差動増幅器45、48と同期復調器47、50の代わりにアナログーデジタル変換器142Cと、デジタル演算部143Cと、インターフェース部144Cとを備える。アナログーデジタル変換器142Cは電流―電圧変換器44A、44B、44C、44Dの出力する電圧Vc、Vd、Ve、Vfを加算した電圧をデジタル信号に変換する。デジタル演算部143Cはアナログーデジタル変換器142Bの出力を同期復調するデジタル同期復調器とデジタルフィルタとを含む。インターフェース部144Cはデジタル演算部143Cから出力される信号を所望のデジタル出力形式の信号に変換する。このように、図12に示す加速度センサ1003Aはデジタル回路として構成され、加速度センサ1003と同様の効果を有する。なお、電流―電圧変換器は44A〜44Dの出力する電圧Vc〜Vfの演算は、アナログーデジタル変換器142C、デジタル演算部143C、インターフェース部144Cのいずれで行っても良い。ただし、故障検知部57、58が故障を検知するためには電圧Vc〜Vdの全ての加算をアナログーデジタル変換器142Cで演算する必要があるので、上述した加速度を検出するための演算は、デジタル演算部143Cまたはインターフェース部144Cで行う。
(実施の形態4)
図13は、本発明の実施の形態4における加速度センサ1004の電気回路図である。図13において、図7に示す実施の形態3による加速度センサ1003と同じ部分には同じ参照番号を付し、その説明を省略する。実施の形態4による加速度センサ1004は、図7に示す実施の形態3による加速度センサ1003の故障検知部56、57の代わりに故障検知部128、129を備える。故障検知部128、129は実施の形態3による加速度センサ1003の故障検知部56、57と同様に、差動増幅器45、48の出力端45C、48Cにそれぞれ接続されている。
実施の形態4における加速度センサ1004は、図9と図10に示す実施の形態3による加速度センサ1003と同様に図8に示す検知素子42に加えられたX軸の方向の加速度とY軸の方向の加速度とを検出することができる。
次に加速度センサ1004が故障を検知する動作について説明する。図14は、故障を検知するときの加速度センサ1004の電圧を示す。なお、故障を検知する際には、加速度は検知素子42に加えられていない。
発振器53は正弦波の電圧Vaを演算増幅器54の反転入力端である入力端54Aに入力される。時点t0〜t4では、可変電圧素子52が出力する電圧Vzは基準電圧Vrefであり、演算増幅器54は出力端から、発振器53からの正弦波の電圧Vaを反転させた電圧Vbを出力する。
電圧Vbが検知素子42の固定電極42Aに印加されると、可動電極43A〜43Dのそれぞれと固定電極42Aの間隔で決定される容量値と、電圧Vbに基づき検知素子42の可動電極43A〜43Dから正弦波の電流が出力される。電流−電圧変換器44A〜44Dは可動電極43A〜43Dからの正弦波の電流を電圧Vc〜Vfにそれぞれ変換する。
電圧Vc、Vdが加算されて差動増幅器45の入力端45Aに入力され、電圧Ve、Vfが加算されて差動増幅器45の入力端45Bに入力される。
同時に、電圧Vc、Vfが加算されて差動増幅器48の入力端48Aに入力され、電圧Vd、Veが加算されて差動増幅器48の入力端48Bに入力される。
検知素子42に故障が無い場合、差動増幅器45、48は電圧Vc〜Vfの振幅の変化を互いに相殺するので、差動増幅器45、48がそれぞれ出力する電圧Vg、Vhは所定の範囲ΔV内におさまる。故障検知部56、57は電圧Vg、Vhが所定の範囲ΔV内におさまっていることを検知すると、検知素子42に故障はないものと判断し、故障検知信号を出力しない。
一方、検知素子42に故障が有る場合、例えば可動電極43A〜43Dのうちの少なくとも1つが故障している場合では、差動増幅器45は電流−電圧変換器44A〜44Dが出力する電圧Vc〜Vfを相殺せず、時点t0から電圧Vgの振幅が所定の範囲ΔVにおさまらないので、故障検知部56は故障を検知することができ、故障検知信号を出力する。また、差動増幅器48は電流−電圧変換器44A〜44Dが出力する電圧Vc〜Vfを相殺せず、時点t0から電圧Vhの振幅が所定の範囲ΔVにおさまらないので、故障検知部57は故障を検知することができ、故障検知信号を出力する。このように、故障検知部56、57の少なくとも1つは検知素子42の故障を検知して、故障検知信号を出力することができる。
図15は実施の形態4における他の加速度センサ1004Aの電気回路図である。図15において、図13に示す加速度センサ1004と同じ部分には同じ参照番号を付し、その説明を省略する。図13に示す加速度センサ1004はアナログ回路で構成されている。加速度センサ1004Aは図13に示す加速度センサ1004の差動増幅器45、48と同期復調器47、50の代わりにアナログーデジタル変換器142Cと、デジタル演算部143Cと、インターフェース部144Cとを備える。アナログーデジタル変換器142Cは電流―電圧変換器44A、44B、44C、44Dの出力する電圧Vc、Vd、Ve、Vfを加算した電圧をデジタル信号に変換する。デジタル演算部143Cはアナログーデジタル変換器142Bの出力を同期復調するデジタル同期復調器とデジタルフィルタとを含む。インターフェース部144Cはデジタル演算部143Cから出力される信号を所望のデジタル出力形式の信号に変換する。このように、図15に示す加速度センサ1004Aはデジタル回路として構成され、加速度センサ1003と同様の効果を有する。なお、電流―電圧変換器は44A〜44Dの出力する電圧Vc〜Vfの演算は、アナログーデジタル変換器142C、デジタル演算部143C、インターフェース部144Cのいずれで行っても良い。ただし、故障検知部128、129が故障を検知するためには電圧Vc〜Vdの全ての加算をアナログーデジタル変換器142Cで演算する必要があるので、上述した加速度を検出するための演算は、デジタル演算部143Cまたはインターフェース部144Cで行う。
本発明による加速度センサは小型化することができ、自動車等の移動体における加速度センサとして有用である。
21 ドライブ回路
22 検知素子
22A 固定電極
22B 可動電極(第1の可動電極)
23 電流−電圧変換器(第1の電流−電圧変換器)
25 演算増幅器(第1の演算増幅器)
26 同期復調器
29 故障検知部
30 発振器
31 演算増幅器(第2の演算増幅器)
33A 可動電極(第1の可動電極)
33B 可動電極(第2の可動電極)
34A 電流−電圧変換器(第1の電流−電圧変換器)
34B 電流−電圧変換器(第2の電流−電圧変換器)
41 ドライブ回路
42 検知素子
42A 固定電極
43A 可動電極(第1の可動電極)
43B 可動電極(第2の可動電極)
43C 可動電極(第3の可動電極)
43D 可動電極(第4の可動電極)
44A 電流−電圧変換器(第1の電流−電圧変換器)
44B 電流−電圧変換器(第2の電流−電圧変換器)
44C 電流−電圧変換器(第3の電流−電圧変換器)
44D 電流−電圧変換器(第4の電流−電圧変換器)
45 差動増幅器(第1の差動増幅器)
47 同期復調器(第1の同期復調器)
48 差動増幅器(第2の差動増幅器)
50 同期復調器(第2の同期復調器)
53 発振器
54 演算増幅器
56 故障検知部(第1の故障検知部)
57 故障検知部(第2の故障検知部)
58 位相遷移器(第1の位相遷移器)
59 位相遷移器(第2の位相遷移器)
60 増幅器(第1の増幅器)
61 増幅器(第2の増幅器)
122 検知素子

Claims (6)

  1. 可変のバイアス電圧を有する交流バイアス電圧を出力するドライブ回路と、
    前記交流バイアス電圧が印加される固定電極と、
    前記固定電極に対向する第1の可動電極と、
    を有し、加えられる加速度によって前記固定電極と前記第1の可動電極との間に発生する容量値が変化する検知素子と、
    前記検知素子の前記第1の可動電極から出力される電流を電圧に変換して前記変換された電圧を出力する第1の電流−電圧変換器と、
    前記第1の電流−電圧変換器が出力する前記電圧が入力される第1の入力端と、
    前記入力された電圧に応じた電圧を出力する出力端と、
    を有する第1の演算増幅器と、
    前記第1の演算増幅器が出力する前記電圧を同期検波する同期復調器と、
    前記ドライブ回路が出力する前記交流バイアス電圧を所定の電圧にした際に前記第1の演算増幅器が出力する前記電圧が所定の範囲内に無いと判断した場合には、故障検知信号を出力する故障検知部と、を備え、
    前記ドライブ回路は、
    交流電圧を発生する発振器と、
    可変電圧を発生する可変電圧素子と、
    前記発振器が発生した交流電圧が入力される第1の入力端と、
    基準電圧と前記可変電圧とが選択的に入力される第2の入力端と、
    前記検知素子の前記固定電極に接続された出力端と、
    を有する第2の演算増幅器と、
    を含む加速度センサ。
  2. 前記第1の演算増幅器は基準電圧が印加される第2の入力端をさらに有する、請求項1に記載の加速度センサ。
  3. 第2の電流−電圧変換器をさらに備え、
    前記検知素子は前記固定電極に対向する第2の可動電極をさらに有して、前記加速度によって前記固定電極と前記第2の可動電極との間に発生する容量値が変化し、
    前記第2の電流−電圧変換器は、前記検知素子の前記第2の可動電極から出力される電流を電圧に変換して前記変換された電圧を前記第1の演算増幅器の前記第1の入力端に出力し、
    前記第1の演算増幅器は、前記第1の電流−電圧変換器が出力する前記電圧と前記第2の電流−電圧変換器が出力する前記電圧とを加算して前記出力端から出力する、請求項1に記載の加速度センサ。
  4. 可変のバイアス電圧を有する交流バイアス電圧を出力するドライブ回路と、
    前記交流バイアス電圧が印加される固定電極と、
    前記固定電極に対向する第1の可動電極と、
    前記固定電極に対向する第2の可動電極と、
    前記固定電極に対向する第3の可動電極と、
    前記固定電極に対向する第4の可動電極と、
    を有し、加えられる加速度によって前記第1の可動電極と前記第2の可動電極と前記第3の可動電極と前記第4の可動電極のそれぞれと前記固定電極との間に発生する容量値が変化する検知素子と、
    前記検知素子の前記第1の可動電極から流れる電流を電圧に変換して前記変換された電圧を出力する第1の電流−電圧変換器と、
    前記検知素子の前記第2の可動電極から流れる電流を電圧に変換して前記変換された電圧を出力する第2の電流−電圧変換器と、
    前記検知素子の前記第3の可動電極から流れる電流を電圧に変換して前記変換された電圧を出力する第3の電流−電圧変換器と、
    前記検知素子の前記第4の可動電極から流れる電流を電圧に変換して前記変換された電圧を出力する第4の電流−電圧変換器と、
    前記第1の電流−電圧変換器が出力する前記電圧と前記第2の電流−電圧変換器が出力する前記電圧とが加算されて入力される第1の入力端と、
    前記第3の電流−電圧変換器が出力する前記電圧と前記第4の電流−電圧変換器が出力する前記電圧とが加算されて入力される第2の入力端と、
    前記第1の入力端に入力された電圧と前記第2の入力端に入力された電圧との差の電圧を出力する出力端と、
    を有する第1の差動増幅器と、
    前記第1の電流−電圧変換器が出力する前記電圧と前記第4の電流−電圧変換器が出力する前記電圧とが加算されて入力される第1の入力端と、
    前記第2の電流−電圧変換器が出力する前記電圧と前記第3の電流−電圧変換器が出力する前記電圧とが加算されて入力される第2の入力端と、
    前記第1の入力端に入力された電圧と前記第2の入力端に入力された電圧との差の電圧を出力する出力端と、
    を有する第2の差動増幅器と、
    前記ドライブ回路が出力する前記交流バイアス電圧を所定の電圧にした際に前記第1の差動増幅器の前記出力端から出力される前記電圧が所定の範囲内に無いと判断した場合は、故障検知信号を出力する第1の故障検知部と、
    前記ドライブ回路が出力する前記交流バイアス電圧を前記所定の電圧にした際に前記第2の差動増幅器の前記出力端から出力される前記電圧が所定の範囲内に無いと判断した場合は、故障検知信号を出力する第2の故障検知部と、を備え、
    前記ドライブ回路は、
    交流電圧を発生する発振器と、
    可変電圧を発生する可変電圧素子と、
    前記発振器が発生した交流電圧が入力される第1の入力端と、
    基準電圧と前記可変電圧とが選択的に入力される第2の入力端と、
    前記検知素子の前記固定電極に接続された出力端と、
    を有する演算増幅器と、
    を含む加速度センサ。
  5. 前記第1の差動増幅器の前記出力端から出力された前記電圧を同期検波する第1の同期復調器と、
    前記第2の差動増幅器の前記出力端から出力された前記電圧を同期検波する第2の同期復調器と、
    をさらに備えた、請求項4に記載の加速度センサ。
  6. 前記第1の差動増幅器が出力する前記電圧の位相と前記ドライブ回路が出力する前記交流バイアス電圧の位相とを整合させる第1の位相遷移器と、
    前記第1の同期復調器で同期検波された電圧を平滑化する第1の増幅器と、
    前記第2の差動増幅器が出力する前記電圧の位相と前記ドライブ回路が出力する前記交流バイアス電圧の位相とを整合させる第2の位相遷移器と、
    前記第2の同期復調器で同期検波された電圧を平滑化する第2の増幅器と、
    をさらに備え、
    前記第1の同期復調器は前記ドライブ回路から出力される前記交流バイアス電圧を基準にして前記第1の差動増幅器の前記出力端から出力された前記電圧を同期検波し、
    前記第2の同期復調器は前記ドライブ回路から出力される前記交流バイアス電圧を基準にして前記第2の差動増幅器の前記出力端から出力された前記電圧を同期検波する、請求項5に記載の加速度センサ。
JP2009532627A 2008-04-04 2009-04-01 加速度センサ Active JP5304652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009532627A JP5304652B2 (ja) 2008-04-04 2009-04-01 加速度センサ

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097917 2008-04-04
JP2008097918 2008-04-04
JP2008097918 2008-04-04
JP2008097917 2008-04-04
JP2009532627A JP5304652B2 (ja) 2008-04-04 2009-04-01 加速度センサ
PCT/JP2009/001526 WO2009122741A1 (ja) 2008-04-04 2009-04-01 加速度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009122741A1 JPWO2009122741A1 (ja) 2011-07-28
JP5304652B2 true JP5304652B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41135141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532627A Active JP5304652B2 (ja) 2008-04-04 2009-04-01 加速度センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8327708B2 (ja)
EP (1) EP2131202A4 (ja)
JP (1) JP5304652B2 (ja)
WO (1) WO2009122741A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020739A1 (ja) * 2010-08-11 2012-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 慣性センサ
FR2976724B1 (fr) * 2011-06-16 2013-07-12 Nanotec Solution Dispositif pour generer une difference de tension alternative entre des potentiels de reference de systemes electroniques.
EP3491500B1 (en) 2016-07-29 2023-11-29 Apple Inc. Touch sensor panel with multi-power domain chip configuration
US10990221B2 (en) 2017-09-29 2021-04-27 Apple Inc. Multi-power domain touch sensing
WO2019067268A1 (en) 2017-09-29 2019-04-04 Apple Inc. MULTIMODAL TOUCH CONTROL DEVICE
US11016616B2 (en) 2018-09-28 2021-05-25 Apple Inc. Multi-domain touch sensing with touch and display circuitry operable in guarded power domain
CN109596860B (zh) * 2018-11-05 2020-12-08 中国电子产品可靠性与环境试验研究所((工业和信息化部电子第五研究所)(中国赛宝实验室)) 加速度计故障诊断方法、装置、电路和计算机设备
US11079428B2 (en) 2019-12-13 2021-08-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Test circuit and method

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10104267A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Hitachi Ltd 加速度センサの自己診断方法
JPH11118827A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Denso Corp 容量式物理量検出装置
JPH11258092A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Omron Corp 物理量測定装置
JP2000081449A (ja) * 1998-06-30 2000-03-21 Denso Corp 容量式物理量検出装置
JP2001221810A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 加速度センサの診断回路
JP2004061280A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Wacoh Corp 容量素子を用いた力センサおよび加速度センサならびにその製造方法
JP2004347530A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Alps Electric Co Ltd 静電容量式センサ
JP2007248327A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加速度センサ
JP2007285936A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Toyota Motor Corp 力学量検出装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05322921A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Hitachi Ltd 加速度センサ及びこれを用いたエアバッグシステム
JP4645013B2 (ja) * 2003-10-03 2011-03-09 パナソニック株式会社 加速度センサ及びそれを用いた複合センサ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10104267A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Hitachi Ltd 加速度センサの自己診断方法
JPH11118827A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Denso Corp 容量式物理量検出装置
JPH11258092A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Omron Corp 物理量測定装置
JP2000081449A (ja) * 1998-06-30 2000-03-21 Denso Corp 容量式物理量検出装置
JP2001221810A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 加速度センサの診断回路
JP2004061280A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Wacoh Corp 容量素子を用いた力センサおよび加速度センサならびにその製造方法
JP2004347530A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Alps Electric Co Ltd 静電容量式センサ
JP2007248327A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加速度センサ
JP2007285936A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Toyota Motor Corp 力学量検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120125102A1 (en) 2012-05-24
JPWO2009122741A1 (ja) 2011-07-28
EP2131202A4 (en) 2014-07-30
EP2131202A1 (en) 2009-12-09
WO2009122741A1 (ja) 2009-10-08
US8327708B2 (en) 2012-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5304652B2 (ja) 加速度センサ
JP3139305B2 (ja) 容量型加速度センサ
JP4971490B2 (ja) 機械式センサとこれを含む機械式レートジャイロスコープとその操作方法
JP6461993B2 (ja) 加速度計
JP2008102091A (ja) 容量型検出回路
JP5751341B2 (ja) 静電容量検出回路
EP1497617A2 (en) Mems gyroscope with parametric gain
US6630834B2 (en) Apparatus and method for measuring change in capacitance
US20190257655A1 (en) Composite sensor
US20160084871A1 (en) Dual-functional resonant magnetic field sensor
JP2011107086A (ja) 静電容量検出回路、圧力検出装置、加速度検出装置、および、マイクロフォン用トランスデューサ
JP4752417B2 (ja) センサ装置
JP6531279B2 (ja) 加速度センサ
JP4405189B2 (ja) 3軸加速度センサ
RU2344374C1 (ru) Электродная структура для микромеханического гироскопа и микромеханический гироскоп с этой структурой (варианты)
JPH07243863A (ja) 容量型センサ
Yeh et al. Modelling and compensation of quadrature error for silicon MEMS microgyroscope
RU2625440C2 (ru) Детектор элементов каркаса со схемой регулирования
US9664749B2 (en) Resonant magnetic field sensor
JP3265807B2 (ja) 容量型センサ
JP4237474B2 (ja) 静電浮上型ジャイロの信号検出回路
RU2714870C1 (ru) Микромеханический гироскоп
RU2314495C1 (ru) Интерфейсное устройство для микромеханического гироскопа
JP5125011B2 (ja) 容量型検出回路
JP2009244049A (ja) Cv変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5304652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151