JP5302812B2 - パチンコ機 - Google Patents

パチンコ機 Download PDF

Info

Publication number
JP5302812B2
JP5302812B2 JP2009175416A JP2009175416A JP5302812B2 JP 5302812 B2 JP5302812 B2 JP 5302812B2 JP 2009175416 A JP2009175416 A JP 2009175416A JP 2009175416 A JP2009175416 A JP 2009175416A JP 5302812 B2 JP5302812 B2 JP 5302812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
symbol
mode
jackpot
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009175416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011024882A (ja
Inventor
彰 隠岐
敦史 切本
悠 安田
Original Assignee
株式会社オリンピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オリンピア filed Critical 株式会社オリンピア
Priority to JP2009175416A priority Critical patent/JP5302812B2/ja
Publication of JP2011024882A publication Critical patent/JP2011024882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302812B2 publication Critical patent/JP5302812B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、遊技球を用いて遊技を行うパチンコ機に関し、特に、一度大当たりになると連続して予め定めた上限回数の大当たりを獲得できる仕様のパチンコ機に関する。
一般に、パチンコ機には、遊技盤内の遊技領域に特別図柄を表示する特別図柄表示装置、所定の演出を表示する演出図柄表示装置、特別図柄に係る電子抽選の契機となる特定入賞口(始動口)などが設けられており、遊技領域に向けて発射された遊技球が、この特定入賞口に入賞すると特別図柄に係る電子抽選が行われると共に、特別図柄表示装置において特別図柄を変動させた後に停止させるといった態様の表示を行って電子抽選の結果を報知している。
さらに、特別図柄の変動表示と同期をとって、演出図柄表示装置に複数の演出図柄(演出に用いられる図柄のことで、ダミー図柄とも称される)が変動表示されて様々な演出が行われるようになっており、電子抽選の結果が大当たりである場合には、これらの演出図柄が同一図柄で揃って停止表示されることで遊技者に大当たりであることが報知される。
そして、大当たりとなった場合には、遊技者にとって有利な大当たり遊技状態に移行する。この大当たり遊技状態では、アタッカー装置が所定回数だけ開閉して露呈された大入賞口に遊技球が入るので、遊技者は多くの賞球を獲得することができる。
また、大当たりの種類には、通常当たりと、この通常当たりより遊技者に有利であって、大当たり終了後に大当たり確率がアップする確率変動付き大当たり(所謂、確変当たり)の2種類が少なくとも用意されているのが一般的であり、遊技者は、この有利な確変当たりを目指して遊技を楽しんでいるのである。
大当たりの種類が何であるかは、揃った演出図柄の種類によって識別できるようになっている。即ち、通常当たりのときに揃う演出図柄と、確変当たりのときに揃う演出図柄とが区別されており、遊技者は、演出図柄表示装置に停止表示された演出図柄を見れば、通常当たりか確変当たりの何れで当たったかを知ることができるのである。このような通常当たりと確変当たりを備えたパチンコ機では、遊技者の関心は、やはり確変当たりに当選することである。そこで、従来から、一旦、通常当たりの演出図柄を揃えて停止したように見せておき、その後、停止した演出図柄が再変動して確変当たりの演出図柄が揃うような演出、所謂、「再抽選」演出を行って遊技者の興味を引くよう工夫がなされており、このような演出は現在、広く遊技者に受け入れられるところとなっている。
ところで、最近では、特許文献1にあるように、一度大当たりになると予め定めた上限回数まで連続して大当たりが獲得できるようなパチンコ機もある。このようなパチンコ機は、「リミッタ機」などと称されており、1度の大当たりで複数回の大当たりが確定するため、確変当たりを有するパチンコ機とは趣の異なった面白さがあり、多くの遊技者に支持されている。
また、特許文献1に記載のパチンコ機では、大当たりを獲得できる回数の表示に図柄が用いられており、例えば、大当たりを獲得できる回数が7回である場合には、7のゾロ目で演出図柄が停止するようになっている。このような表示を行うことで、遊技者は図柄を見ただけで、大当たりをあと何回獲得できるかが分かるので、演出図柄に対して興味を持ちながら遊技を楽しむことができる。
特開2008−295759号公報(段落0099〜0101、0204等)
しかしながら、特許文献1に記載のパチンコ機において、上記した「再抽選」演出の如き演出を行おうとした場合には、リミッタ機特有の大きな問題がある。即ち、再抽選演出を行って通常当たりから確変当たりに昇格するような演出を行う場合であれば、停止図柄は確変当たりを示す図柄であれば何でも良いので、何ら問題は生じないが、リミッタ機で大当たりを獲得できる回数を図柄で表示する場合には、図柄の表示と大当たりを獲得できる回数との間に矛盾が生じないようにする必要があるのである。
具体例を挙げて説明すると、特許文献1では、大当たりを獲得できる残り回数が4回であった場合には、停止させる図柄は「4」でなければならない。ここで、仮に、停止図柄「4」から再変動させて「3」で停止させた場合は、実際の残り回数は4回なので、表示された3回より多くの大当たり回数が獲得できるので特にトラブルにはならない。しかし、停止図柄「4」から再変動させて「7」で停止させるような表示を行うと、本来4回しか大当たりが残っていないのに、7回残っていると遊技者に思わせてしまうこととなり、トラブルの原因となってしまう。そのため、上記の再抽選演出を特許文献1に示すようなリミッタ機に適用することは、今のところ実現できていなかったのである。
本発明は、上記した実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、一度大当たりになると連続して予め定めた上限回数の大当たりを獲得でき、その大当たりを獲得できる回数の表示を演出図柄を用いて行うパチンコ機において、所謂、再抽選演出の如く、演出図柄が一旦停止した後に再変動してから停止するような演出を行うことができるようにすることにある。
上記目的を達成するため、本発明は、遊技球が流下する遊技領域を有する遊技盤と、前記遊技領域に設けられた始動口と、この始動口に遊技球が入賞したことを契機に電子抽選を行う電子抽選手段と、複数の演出図柄を変動させた後に停止させる演出態様を表示すると共に、前記電子抽選手段による抽選結果を、前記複数の演出図柄の停止態様によって表示する演出図柄表示装置と、この演出図柄表示装置に表示する前記演出態様を複数種類の中から決定する演出態様決定手段と、この演出態様決定手段が決定した演出態様を前記演出図柄表示装置へ表示するように制御する演出図柄表示制御手段と、前記電子抽選手段による抽選結果が大当たりである場合に通常の遊技に比べて遊技者に有利な大当たり遊技を提供する大当たり遊技制御手段と、遊技モードを移行させる手段であって、通常の遊技状態である通常モードと、大当たり遊技が終了してから次の大当たり遊技が提供されるまでの間移行可能で、前記通常モードよりも前記電子抽選手段による抽選結果が大当たりとなる確率が高い遊技状態である確率変動モードとの間で遊技モードの移行を行う遊技モード移行制御手段と、を備え、前記通常モードで大当たりとなって大当たり遊技が提供された場合には、その大当たり遊技から数えて予め定めたN回(ただし、Nは自然数)の大当たり遊技が提供されるまでの間の遊技モードを前記確率変動モードに移行させ、N回目の大当たり遊技が提供された後の遊技モードを前記通常モードに移行させるように前記遊技モード移行制御手段が遊技モードの移行を制御することによりN回の大当たり遊技を連続して提供可能なパチンコ機において、前記電子抽選手段による抽選結果が大当たりの場合に前記演出態様決定手段による決定が可能な演出態様として、前記複数の演出図柄が変動を開始し、全ての演出図柄が同一の仮停止図柄で一旦仮停止し、その後、前記仮停止図柄が再変動して同一の確定図柄で停止する停止態様により大当たりであることを表示する大当たり演出態様が設けられ、大当たり遊技が提供される毎にN回から1ずつ減算して大当たり遊技の残り回数Zを算出する大当たり残回数算出手段と、大当たりと判定された遊技での演出態様として前記大当たり演出態様が決定された場合に作動して、前記大当たり残回数算出手段が算出した前記残り回数Zと同じ数字を意味する演出図柄か、それより小さい自然数の数字を意味する演出図柄を前記確定図柄に決定する確定図柄決定手段と、前記確定図柄決定手段が決定した確定図柄と同じ演出図柄か、それよりも小さい自然数の数字を意味する演出図柄を前記仮停止図柄として決定する仮停止図柄決定手段と、を備え、前記大当たり演出態様が決定されると、前記演出図柄表示制御手段は、前記確定図柄決定手段が決定した確定図柄と前記仮停止図柄決定手段が決定した仮停止図柄とを用いて、前記大当たり演出態様を前記演出図柄表示装置へ表示するよう制御する構成とした。
本発明は、通常モードで一度大当たりとなると、N回の大当たり遊技を行えるタイプのパチンコ機、所謂、リミッタ機であることを前提としている。そして、本発明では、大当たりの場合に行われる演出態様として、大当たり演出態様が設けられている。この大当たり演出態様は、仮停止図柄で一旦仮停止し、その後、この仮停止図柄が再変動して確定図柄で停止する態様である。
ここで、本発明では、確定図柄と仮停止図柄は、大当たり残回数算出手段が算出した大当たり遊技の残り回数Zを参照して次のように決定される。即ち、確定図柄決定手段が、残り回数Zと同じ数字を意味する演出図柄か、それより小さい自然数の数字を意味する演出図柄を確定図柄として決定する。そして、仮停止図柄決定手段が、決定した確定図柄と同じ演出図柄か、それよりも小さい自然数の数字を意味する演出図柄を仮停止図柄として決定する。
このように構成された本発明によれば、大当たり時に表示された確定図柄を見ると、この確定図柄は、大当たり残り回数Zと同じ数字を意味する演出図柄か、それより小さい自然数を意味する演出図柄となっているので、遊技者は、その確定図柄から、最低でもあと何回大当たりとなるのかが分かることとなる。
しかも、仮停止図柄は確定図柄と同じ演出図柄か、それより小さい自然数の数字を意味する演出図柄である。つまり、仮停止図柄と確定図柄との数字の大小関係は、仮停止図柄≦確定図柄となっているのである。そのため、大当たり演出態様が決定され、演出図柄が演出図柄表示装置に変動表示され、仮停止図柄で一旦演出図柄が停止すると、遊技者は、この仮停止図柄の意味する数字だけ大当たり遊技が残っているのだということを認識することができる。そして、この仮停止図柄が再変動した後に停止した確定図柄は、必ず仮停止図柄と同じ数字か、それ以上でかつ大当たり残り回数Zを超えない数字を意味する図柄となっているので、かかる再変動の様を見た遊技者は、大当たり残り回数が上乗せされたかの如き気分に浸りながら、遊技に対する期待も一気に高まり、興趣溢れるものとなるのである。
例えば、仮停止図柄が「3・3・3」で、確定図柄が「5・5・5」の場合、仮停止図柄を見て、遊技者は大当たりが3回残っているということが確認でき、その後、演出図柄が再変動して「5・5・5」で確定すると、遊技者は大当たりが5回残っていることが分かる。しかも、当初、大当たりが3回残っていると思っていたのに、実はあと5回残っていた(2回分上乗せされた)という思いがけない幸運に、遊技者は大変興奮することができるのである。
ここで、演出図柄の停止態様と大当たり残り回数Zとが関連付けられた仕様のリミッタ機では、大当たり残り回数Zよりも大きな数字を意味する演出図柄が停止表示されると、その停止表示の意味するところと、実際の大当たり残り回数Zとで矛盾が生じてしまい、上記したように遊技性の面では非常に問題となるところであるが、本発明では、仮停止図柄≦確定図柄の関係となるように制御されているため、所謂、再抽選演出のような演出態様を行っても何ら問題となることはないのである。つまり、本発明の構成により、初めてリミッタ機においても再抽選演出のような大当たり演出態様を実現することができるのである。
なお、本発明の通常モードは、確率変動モードとの対比において電子抽選手段による電子抽選で大当たりとなる確率が低いモードであれば全て含まれる。よって、遊技球が通過するゲートを遊技盤に設けておき、このゲートを遊技球が通過したことを契機に抽選を行う手段(普通図柄抽選手段)を別個備え、この普通図柄抽選手段による当選した場合に、所謂、電動チューリップと称される可動片を開閉するような構成を有するパチンコ機においては、前記電子抽選手段による抽選で大当たりとなる確率が確率変動モードより低く設定されている限り、普通図柄抽選手段の確率が高いモード(一般に、時短モードと称される)であっても本発明の通常モードに含まれるのである。
また、本発明では、確定図柄、および仮停止図柄として、N以下の自然数が図案化された数字図柄だけでなく、その数字図柄と同じ意味の絵柄が図案化された図柄を用いることもできる。
本発明によれば、大当たり残回数算出手段が算出した大当たり遊技の残り回数Zとの関係で確定図柄と仮停止図柄とが決められるようになっているため、リミッタ機において再抽選演出のような演出態様を行っても、残り回数Zより大きな数字を意味する演出図柄が停止するといった不都合は生じない。よって、リミッタ機において、今までできなかった新たな演出を行うことができ、遊技の趣向性が向上することとなる。
本発明の実施の形態例に係るパチンコ機の外観斜視図である。 図1に示すパチンコ機のガラス扉を開けた状態の外観斜視図である。 図1に示すパチンコ機の背面図である。 図1に示すパチンコ機の電気的構成を示すブロック図である。 図4に示す演出制御処理部の詳細を説明するためのブロック図である。 図1に示すパチンコ機の演出図柄の抽選処理の手順を説明するためのフローチャート図である。
以下、発明の実施の形態例を図面を参照して説明する。図1及び図2に示すように、本発明の実施の形態例に係るパチンコ機Pは、遊技場の島設備に設置される縦長方形状の機枠1と、機枠1に扉状に開閉自在に取り付けられた前面枠2と、前面枠2の内側に収容された遊技盤3と、前面枠2の前面に扉状に開閉自在に取り付けられ、中央に大きく開口部8が形成されたガラス扉4と、このガラス扉4の開口部8に取り付けられた透明なガラス板10と、前面枠2の下側に開閉自在に配設され、遊技球を収容する受皿5を有する前面ボード6と、前面枠2の下部に設けられた発射装置9と、前面ボード6に取り付けられたハンドル7等を具備している。さらに、ガラス扉4の上部にはスピーカ20が左右に1個ずつ取り付けられており、遊技に関する様々な効果音を発している。
また、図3に示すように、このパチンコ機Pは、背面側に、主制御処理部11と、副制御処理部を構成する演出制御処理部12a、特別図柄表示制御部12b、ランプ制御処理部12c、払出制御処理部12e、および普通図柄表示制御部12fと、発射制御処理部13と、賞球払出装置14等を備えている。続いて、図1〜図4を参照して、本実施形態に係るパチンコ機Pの構成を詳しく説明していくことにする。
遊技盤3は、その盤面に遊技領域31を有しており、前面枠2に装着した後、ガラス板10から遊技領域31を観察することができる。遊技領域31は、遊技球を滑走させるガイドレール32と遊技球規制レール33によって略円形状となるように区画形成されており、発射装置9によって打ち出された遊技球はこの遊技領域31内を流下する。また、遊技領域31内には、特別図柄表示装置17と、演出図柄表示装置34と、スルーチャッカ21と、普通図柄表示装置22と、電動チューリップ49と、ステージ36と、始動入賞口(始動口)37と、一般入賞口38と、アウト口39と、遊技釘(図示せず)と、風車(図示せず)と、アタッカー装置41等が設けられている。
演出図柄表示装置34は、遊技盤3の略中央部に設けられ、始動入賞口37に遊技球が入賞することを契機に行われた特別図柄に係る電子抽選の結果に基づいて所定の演出態様を表示するものであって、本実施形態では液晶表示装置が用いられている。この演出図柄表示装置34には、所定の演出態様の一部として、特別図柄表示装置17に変動表示される特別図柄と同期をとって演出図柄が変動表示されるようになっている。そして、特別図柄に係る電子抽選の結果、大当たりとなった場合には、この演出図柄表示装置34には、同一の図柄が揃って停止するようになっており、停止した図柄の数字によって、大当たりの残り回数が予測できるようになっているが、この点については、後で詳しく述べることとする。
なお、この演出図柄表示装置34には、保留球乱数が保留球乱数記憶部(メモリ)115に記憶された場合に保留表示(保留球乱数が記憶された旨の表示)を行うための表示領域が区画形成されている。つまり、この表示領域の部分が保留球表示装置34aとなっているのである。
また、特別図柄表示装置17は、始動入賞口37に遊技球が入賞することを契機に行われた特別図柄に係る電子抽選の結果を表示するためのものであって、より具体的には、抽選結果を、特別図柄(数字や絵柄)を変動させた後に停止させるといった態様で表示するものである。この特別図柄表示装置17は、本実施形態では7セグメント表示器が用いられており、演出図柄表示装置34を見ている遊技者の視界に同時に入らないように遊技盤3の右下部分に離れて設けられている。
スルーチャッカ21は、遊技球が通過可能なゲート構造を成しており、その内部には遊技球が通過したことを検知する磁気センサタイプのスルーチャッカ検知センサ46が内蔵されている。また、このスルーチャッカ21を遊技球が通過したことを契機に行われる普通図柄に係る電子抽選の結果を表示するための普通図柄表示装置22が、特別図柄表示装置17の隣に設けられている。この普通図柄表示装置22は、本実施形態では、二つのLEDランプで構成されており、普通図柄当たりのときに一方のLEDランプが点灯し、ハズレのときには他方のLEDランプが点灯するようになっている。
電動チューリップ49は、始動入賞口37の入口に設けられ、遊技盤3の面に直交する軸を中心に回動する一対の羽根部材を備えており、ソレノイドに通電がなされると一対の羽根部材が互いに離れる方向に回動して、始動入賞口37の入口を拡大するようになっている。ステージ36は、演出図柄表示装置34の下方に配置されており、遊技球が転動しながら一時的に滞在する構造物である。このステージ36の中央には溝が形成されており、この溝の真下の位置には始動入賞口37が配されている。そのため、溝から落下した遊技球は、高い確率で始動入賞口37へと導かれる。
アタッカー装置41は、始動入賞口37に遊技球が入賞することを契機に行われる特別図柄に係る電子抽選の結果、大当たりとなって大当たり遊技に移行した場合に所定回数開放される装置である。このアタッカー装置41が開放すると、大入賞口42が露呈し、そこに遊技球が入賞することで多くの賞球が獲得できるようになっている。また、一般入賞口38に遊技球が入賞すると、所定個数の遊技球が賞球として遊技者に払い出される。そして、始動入賞口37や一般入賞口38に入らなかった遊技球は、アウト口39から回収される。なお、始動入賞口37、一般入賞口38、大入賞口42の内部にはそれぞれ遊技球の通過を検知するためのセンサ43〜45(図4参照)が設けられている。
前面ボード6には遊技球を収容するとともに、外部に排出可能な受皿5が取り付けられている。この受皿5は、遊技者が投入した遊技球を収容するだけでなく、賞球払出装置14から賞球として払い出された遊技球も収容可能となっている。また、遊技球を遊技領域31に向けて発射するための発射装置9が前面枠2の下部に取り付けられており、受皿5に収容されている遊技球がこの発射装置9に1個ずつ供給される。そして、前面ボード6の右下に取り付けられたハンドル7を回動させると、その回動量に応じた発射強度で発射装置9が遊技球を遊技領域31へと発射することができるようになっている。また、図1に示すように、受皿5の側部には、遊技者が押下操作するタッチボタン60が設けられている。
主制御処理部11は、遊技盤3の裏面に支持部材等を介して設けられている。この主制御装置11は、CPU(Central Processing Unit)と、予め定められた制御プログラムを格納するROM(Read Only Memory)と、生成された処理情報の一時記憶及び記憶した情報の削除を行うRAM(Random Access Memory)等とにより構成されている。このCPUがROMに格納された各種プログラムやデータを読み込んで実行することにより、遊技に関する主要な処理が行われる。
具体的には、図4に示すように、始動入賞口37に遊技球が入賞したことを契機に特別図柄に係る電子抽選を行う特別図柄抽選部(電子抽選手段)110と、この特別図柄抽選部110が判定した抽選結果に応じて特別図柄を決定する特別図柄決定部120と、変動パターンコマンドを決定するための変動パターンコマンド決定部140と、通常の遊技状態である通常モードと、この通常モードよりも特別図柄抽選部110による抽選結果が大当たりとなる確率が高い遊技状態である確率変動モードとの間で遊技モードの移行を行う遊技モード移行制御部(遊技モード移行制御手段)150と、特別図柄抽選部110による抽選結果の判定が大当たりとなった場合にアタッカー装置41(のソレノイド)を作動させて大当たり遊技に移行する大当たり遊技制御部(大当たり遊技制御手段)160と、スルーチャッカ21を遊技球が通過したことを契機に普通図柄に係る電子抽選を行う普通図柄抽選部170と、電動チューリップ49の作動を制御する電動チューリップ作動制御部180とを備えて主制御処理部11は構成されている。
特別図柄抽選部110は、周期的(例えば2ミリ秒毎)に入力される割り込み信号に基づいてループカウンタの値を所定の範囲で1ずつ更新させることによりソフトウェア乱数を生成する特別図柄用乱数発生部(特別図柄用乱数発生手段)111と、始動入賞口37に遊技球が入賞したことを契機に(始動入賞口検知センサ43からの検知信号が主制御処理部11に入力されたタイミングで)乱数を1つ取得(ラッチ)する特別図柄用乱数取得部(特別図柄用乱数取得手段)112と、この特別図柄用乱数取得部112が取得した乱数が大当たりであるか否かを特別図柄判定テーブル114を参照して決定する特別図柄当否判定部(特別図柄当否判定手段)113と、特別図柄用乱数取得部112が乱数を取得したときに特別図柄が変動中である場合に、この取得した乱数を保留球乱数として最大4個まで記憶する保留球乱数記憶部115と、を備えている。
この特別図柄判定テーブル114は、当選確率の低い低確率判定テーブル114aと、当選確率の高い高確率判定テーブル114bとを備えており、通常モードでは低確率判定テーブル114aが参照され、確率変動モードでは高確率判定テーブル114bが参照される。なお、詳しくは後述するが、通常モードには時短モードというモードが含まれており、この時短モードでは低確率判定テーブル114aが参照されるようになっている。
また、変動パターンコマンド決定部140は、演出態様を決定するためのコマンドである変動パターンコマンドの決定に用いられる変動パターン用乱数の抽選処理を行う変動パターン用乱数抽選部と、変動パターン用乱数と変動パターンコマンドとが対応づけられたテーブルが複数記憶されたコマンド参照テーブルと、を備えている。変動パターンコマンド決定部140は、変動パターン用乱数抽選部で取得した変動パターン用乱数に対応する変動パターンコマンドを、取得した特別図柄用乱数に対応するコマンド参照テーブルを参照して決定している。なお、大当たりの場合には、長い変動時間の変動パターンコマンドが決定されやすくなっており、変動時間が長い演出態様が表示されると、遊技者は大当たりの可能性が高いのではないかと予測することができるようになっている。
次に、遊技モード移行制御部(遊技モード移行制御手段)150は、通常モードで大当たりとなって大当たり遊技が提供された場合には、その大当たり遊技が終了すると遊技状態を確率変動モードに移行させる。そして、通常モードでの大当たり遊技から数えて予め定めたN回(ただし、Nは自然数)の大当たり遊技が提供されるまでの間、大当たり遊技が終了する度に遊技モードを確率変動モードに移行させるように、遊技モード移行制御部150が遊技モードの移行を制御している。
ここで、本実施形態では、大当たり遊技の回数として7回の上限回数、つまり、予め定めた回数N=7に設定されている(別言すれば、リミッタ回数が7回となるように設定されている)ので、通常モード下で一度大当たりとなると、遊技モード移行制御部150が大当たり遊技後の遊技モードを確率変動モードへと移行させることを6回行ってから、7回目の大当たり遊技終了後に、遊技状態を通常モードに移行させるように制御している。このように遊技モード移行制御部150が遊技モードの移行を制御することにより7回の大当たり遊技を連続して提供することができるようになっているのである。
なお、本実施形態では7回目の大当たりが終了すると、通常モードに移行するが、この通常モードでは100回の遊技に限って、普通図柄抽選部170(詳しくは後述)の当選確率が高くなる状態である時短モードが提供され、電動チューリップ49が頻繁に開くようになっている。つまり、本実施形態において、7回目の大当たり終了後は、遊技モード移行制御部が通常モードの一つである時短モードに100回だけ遊技モードを移行するよう制御している。
次に、大当たり遊技制御部160は、大当たりの種類に応じて所定のラウンド数だけアタッカー装置41の開閉を行うように制御している。本実施形態では、大当たりとして、アタッカー装置41が短時間だけ1回開く動作を2ラウンド(回)行う2ラウンド大当たりと、アタッカー装置41を長時間開く動作を15ラウンド(回)行う15ラウンド大当たりとがある。
また、普通図柄抽選部170は、特別図柄用乱数発生手段111が発生させる乱数の数より少ないが同様の構成からなる普通図柄用乱数発生部と、スルーチャッカ21を遊技球が通過したことを契機に(スルーチャッカ検知センサ46からの検知信号が主制御処理部11に入力されたタイミングで)乱数を1つ取得(ラッチ)する普通図柄用乱数取得部と、この普通図柄用乱数取得部が取得した乱数が普通図柄当たりであるか否かを普通図柄判定テーブルを参照して決定する普通図柄当否判定部と、普通図柄用乱数取得部が乱数を取得したときに普通図柄が変動中である場合に、この取得した乱数を普通図柄用保留球乱数として記憶する普通図柄用保留球乱数記憶部と、を備えている。
この普通図柄抽選部170による普通図柄当たりに当選する確率は、低確率と高確率とがあり、通常モードでは低確率に設定されているが、上記した確率変動モードや時短モードでは、高確率に設定される。そのため、確率変動モードや時短モードでの遊技では、普通図柄当たりに当選する確率が高いので、頻繁に電動チューリップ49が開くこととなる。この電動チューリップ49の作動を制御するのが電動チューリップ作動制御部180であり、この電動チューリップ作動制御部180は、普通図柄抽選部170による電子抽選で普通図柄当たりに当選したコマンドに基づいて、電動チューリップ49のソレノイドに通電して開閉するよう制御している。
続いて、主制御処理部11からの指令(コマンド)を受けて各種装置を制御する副制御処理部について説明する。副制御処理部を構成する演出制御処理部12a、特別図柄表示制御部12b、ランプ制御処理部12c、払出制御処理部12e、および普通図柄表示制御部12fは、遊技盤3の裏面に支持部材等を介して設けられ、主制御処理部11が生成した処理情報に従って、演出図柄表示装置34やスピーカ20、その他の演出装置(LED装置など)の制御を行う装置である。
演出制御処理部12aは、図5に示すように、処理部として、演出態様を決定するための演出態様決定部(演出態様決定手段)210と、この演出態様決定部210が決定した演出態様を演出図柄表示装置34に表示するよう制御する演出図柄表示制御部(演出図柄表示制御手段)220と、大当たり遊技の残り回数Zを算出する大当たり残回数算出部(大当たり残回数算出手段)230と、後述する大当たり演出態様が選択された場合に、確定図柄を決定するための確定図柄決定部(確定図柄決定手段)240と、仮停止図柄を決定するための仮停止図柄決定部(仮停止図柄決定手段)250と、を備えて構成されている。
また、演出制御処理部12aは、記憶部として、複数種類の演出態様が記憶された演出態様記憶部260を備えている。この演出態様記憶部260は、様々な演出態様が変動パターンコマンドと対応づけられて記憶されており、通常演出態様A〜Dと、大当たり演出態様とが記憶されている。この大当たり演出態様は、特別図柄抽選部110による電子抽選で大当たりに当選した場合にのみ演出態様決定部210による決定が可能な演出態様であり、3つの演出図柄が変動を開始し、3つ全ての演出図柄が同一の仮停止図柄で一旦仮停止し、その後、仮停止図柄が再変動して同一の確定図柄で停止する停止態様により大当たりであることを表示する演出態様である。なお、本実施形態では、演出図柄として1〜7までの数字が用いられており、3つの演出図柄が同一の数字で停止する態様が表示されると大当たりとなる。なお、揃う図柄の数字は、次に述べるように、大当たり遊技の残り回数Zとの関係で定まるため、揃う図柄で残りの大当たり回数が予測できるようになっている。
確定図柄と仮停止図柄の決定は、大当たり遊技の残り回数Zに左右される。大当たり残回数算出部230は、大当たり遊技が提供される度に、主制御処理部11からコマンドを受けて、N=7回から1ずつ減算した回数を大当たり遊技の残り回数Zとして算出する。つまり、通常モード下で最初に大当たりとなった時点では、まだ大当たり遊技提供前なので、Z=N=7回である。そして、1回目の大当たり遊技が提供されると、残りの大当たり遊技は7−1=6回であるので、大当たり残回数算出部230は、残り回数Z=6回と算出する。2回目の大当たり遊技が提供されると、7回からさらに1を減算して、7−1−1=5回が残り回数Zとして算出される。この算出した残り回数Zの値を基にして、確定図柄と仮停止図柄が決定されることとなる。そのため、確定図柄の表示を見ると、大当たりの残り回数が予測できるのである。
なお、演出図柄表示制御部220は、大当たり演出態様が選択され、確定図柄と仮停止図柄が決定したことを受けて、例えば、演出図柄表示装置34に、まず、仮停止図柄「3」が3つ揃った仮停止態様である「3・3・3」を表示し、その後、「3・3・3」を再変動させ、その後、確定図柄「5」が3つ揃った停止態様である「5・5・5」を表示させるように表示の制御を行っている。
図4に説明を戻すと、特別図柄表示制御部12bは、主制御処理部11の特別図柄決定部120が決定した特別図柄のコマンドと、変動パターンコマンド決定部140が決定した変動パターンコマンドに基づき、特別図柄表示装置17に特別図柄を所定の時間だけ変動させた後に停止させる態様で特別図柄決定部120が決定した特別図柄を表示する。一方、普通図柄表示制御部12fは、普通図柄抽選部160による普通図柄に係る抽選結果のコマンドを受け、そのコマンドに基づいて普通図柄表示装置22に普通図柄を変動させた後に停止させる態様で表示するよう制御している。なお、普通図柄表示制御部12fは、上記した特別図柄表示制御部12bによる表示制御と比べて表示する図柄の対象が相違するものの、表示制御の基本構成はほぼ同じである。また、ランプ制御処理部12cは、主制御処理部11からコマンドを受けて各種ランプや電飾の点灯制御を行うものである。
払出制御処理部12eは、CRユニットからの信号を受けて遊技球を遊技者に貸し出すように賞球払出装置14を制御する他、主制御処理部11からの払出指令を受けて、所定個数の賞球を遊技者に対して払い出すように賞球払出装置14を制御する。この賞球払出装置14は、遊技球を1個ずつ保持する切欠きが形成されたスプロケット(図示せず)と、このスプロケットを回転させるモータ(図示せず)とを備えて構成されている。そして、モータの回転を制御することにより、必要な数だけ賞球を払い出すことができるようになっている。具体的には、始動入賞口検知センサ43、一般入賞口検知センサ44、大入賞口検知センサ45等が遊技球の通過を検知したら、賞球払出装置14は主制御処理部11を経由して受けたコマンドに基づき遊技球を払い出す。
発射制御処理部13は、ハンドル7の回動量に応じて、発射装置9に対する作動の制御を行う装置である。より具体的に言うと、発射装置9に対して通電させたり、通電を停止したり、あるいは、通電電流を変化させるといった制御処理を行う。なお、この発射制御処理部13は、払出制御処理部12eと接続されており、CRユニットが接続されていない場合に発射停止信号が受信されるようになっている。
次に、上記したパチンコ機Pの大当たり演出態様を行う場合の演出図柄の抽選処理の手順について、図6を参照しながら説明する。始動入賞口37に遊技球が入賞し、その入賞に基づく特別図柄抽選部110による電子抽選の結果大当たりとなり、演出態様決定部210が、この大当たりと判定された遊技で行う演出態様として、演出態様記憶部260の中から大当たり演出態様を選択した場合には、図6に示すように、演出制御処理部12aが演出図柄抽選処理を開始する。
そして、ステップS10で、大当たり残回数算出部230が算出した残り回数Zを上限として、確定図柄決定部240が確定図柄を抽選により決定する。具体的には、確定図柄決定部240は、大当たり残回数算出部230が算出した残り回数Zと同じ数字の演出図柄か、それより小さい自然数の数字の演出図柄の中から抽選で確定図柄を決定する。例えば、大当たり遊技の残回数Z=5のときに、大当たり演出態様が決定されると、確定図柄決定部240は、「1」〜「5」の中から抽選で確定図柄を決定する。なお、このステップS10で確定図柄として「5」が決定されたものとして、以下、説明する。
次いで、ステップS11で決定した確定図柄が残り回数Z以内であるかを判断する。上記の例では、確定図柄「5」=残回数Z「5」であるので、ステップS11でYesとなり、次のステップS12へ進むこととなる。それに対して、ステップS11でNoの場合はステップS14にて確定図柄を「1」に補正する処理を行う。
このステップS14は、確定図柄の決定処理にエラーが生じた場合の補正処理である。即ち、確定図柄が残り回数Zより多い数字の図柄となっている場合、停止図柄が示す数字と同じだけ大当たり遊技を獲得することができないといったトラブルが生じることとなる。このようなトラブルを防止するために、ステップS11でNoの場合には、ステップS14にて確定図柄を最小数字である「1」にセットするようにしているのである。「1」が表示される限り、少なくとも現在変動中の図柄が停止すると最低1回の大当たり遊技が提供されることは保障されているので、停止図柄の表示より大当たり残り回数が少なかったというようなトラブルは免れる。
次に、ステップS12にて、仮停止図柄決定部250は、確定図柄決定部240が決定した確定図柄と同じ演出図柄か、それよりも小さい自然数の数字の演出図柄の中から抽選で仮停止図柄を決定する。上記した例では、確定図柄「5」が決定されているので、この決定を受けて、仮停止図柄決定部250は、「1」〜「5」の数字の中から抽選により、例えば、「3」を仮停止図柄として決定する。
そして、ステップS13にて、この仮停止図柄の数字が確定図柄の数字以内であるかを判断する。上記の例では、仮停止図柄「3」<確定図柄「5」であるので、ステップS13の判定でYesとなり、演出図柄の抽選処理は終了する。これに対して、ステップS13でNoの場合には、ステップS15に進み、仮停止図柄を「1」に補正して演出図柄抽選処理が終了する。なお、このステップS15での図柄の補正処理はステップS14と同様のものである。
このように、演出図柄の抽選処理が終了すると、大当たりと判定された遊技が開始し、特別図柄の変動と同期して、演出図柄の変動が開始する。そして、しばらくすると、仮停止図柄である「3」が3つ揃った態様、即ち、「3・3・3」の図柄が演出図柄表示装置34に一時停止する。その後、「3・3・3」の仮停止図柄が再変動して、確定図柄である「5」が3つ揃った態様、即ち、「5・5・5」の図柄が演出表示装置34に表示され、遊技者に大当たりであることが報知される。
このとき、遊技者は、まず「3・3・3」の停止態様を見て、大当たりであることと、大当たり遊技を獲得できる残り回数が3回であることを認識できる。そして、演出図柄が再変動して「5・5・5」となった停止態様を見て、遊技者は、残りの大当たり回数が3回から2回分上乗せされて5回になったことに興奮することとなる。
以上、説明したように、本発明の実施の形態例に係るパチンコ機Pによれば、大当たり残回数Zとの関係で確定図柄と仮停止図柄を決定しているので、所謂、リミッタ機であっても、停止図柄の数字と大当たり残回数Zとの間に矛盾を生じることなく、演出図柄を再変動させて大当たり残回数を上乗せしたかの如き演出を遊技者に提供できるのである。
なお、上記した実施の形態例では、演出図柄を液晶を用いた演出図柄表示装置34に表示する構成を例に挙げて説明したが、この構成に代えて、演出図柄表示装置34を液晶と7セグメント表示器の2種類で構成し、液晶に様々なアニメーションを表示し、7セグメント表示器に大当たりの残り回数Zを数字で表示するようにしても構わない。かかる構成によれば、液晶上に表示されるアニメーションと7セグメント表示器に表示される数字とのコンビネーションによる斬新な演出を実現することができ、遊技の趣向性がさらに高まることとなる。この場合、7セグメント表示器の真上に液晶を配置し、7セグメント表示器の前方に遊技球が一時的に転動するステージを設けるような構成にすると良い。ステージ上に遊技球が転動するのを見ながら、7セグメント表示器の表示に注目できるからである。
また、上記した実施の形態例では、始動入賞口37に遊技球が入賞したことを契機に特別図柄抽選部110による電子抽選を行う例を挙げたが、さらに、第2の始動入賞口と、この第2の始動入賞口に遊技球が入賞したことを契機に特別図柄に係る電子抽選を行うための第2の特別図柄抽選部を設けた構成を採用することもできる。かかる構成を採用した場合には、特別図柄抽選部110で大当たりとなった場合の大当たり遊技の内容と、第2の特別図柄抽選部で大当たりとなった場合の大当たり遊技の内容を異なるようにすると遊技性が高まる利点がある。
例えば、大当たり遊技でアタッカー装置41が開放する回数(ラウンド数)や開放時間を、始動入賞口37への入賞による大当たりと、第2の始動入賞口への入賞による大当たりとで異なるようにしておけば、大当たり残り回数Zは同じでも、大当たり遊技の内容如何によっては、獲得できる賞球に差が生じるので、遊技者の技量が反映されることとなり、遊技の趣向性が高まる。一例を挙げれば、始動入賞口37に遊技球が入賞したことを契機とした電子抽選で当選した場合には、15ラウンド大当たりのみとなり、第2の始動入賞口に遊技球が入賞したことを契機とした電子抽選で当選した場合には、15ラウンド大当たりか2ラウンド大当たりのどちらかに大当たりの内容が振り分けられるようにすると良い。
また、上記した大当たり演出態様は、大当たりの種類に応じて演出態様決定部210による決定を行える場合と、そうでない場合とを選択できるようにしても良い。例えば、上記した実施の形態例では、大当たりとして、アタッカー装置41が短時間だけ1回開く動作を2ラウンド(回)行う2ラウンド大当たりと、アタッカー装置41を長時間開く動作を15ラウンド(回)行う15ラウンド大当たりとが設けられている。そこで、15ラウンド大当たりの場合にのみ、大当たり演出態様の決定が可能となるように予め設定しておく。このようにすることで、大当たり演出態様が表示されたとき、即ち、仮停止図柄が再変動した時点で、15ラウンド大当たりであることを遊技者は確信できるので、より一層面白い遊技となる。
3 遊技盤
31 遊技領域
34 演出図柄表示装置
37 始動入賞口(始動口)
110 特別図柄抽選部(電子抽選手段)
150 遊技モード移行制御部(遊技モード移行制御手段)
160 大当たり遊技制御部(大当たり遊技制御手段)
210 演出態様決定部(演出態様決定手段)
220 演出図柄表示制御部(演出図柄表示制御手段)
230 大当たり残回数算出部(大当たり残回数算出手段)
240 確定図柄決定部(確定図柄決定手段)
250 仮停止図柄決定部(仮停止図柄決定手段)

Claims (1)

  1. 遊技球が流下する遊技領域を有する遊技盤と、前記遊技領域に設けられた始動口と、この始動口に遊技球が入賞したことを契機に電子抽選を行う電子抽選手段と、複数の演出図柄を変動させた後に停止させる演出態様を表示すると共に、前記電子抽選手段による抽選結果を、前記複数の演出図柄の停止態様によって表示する演出図柄表示装置と、この演出図柄表示装置に表示する前記演出態様を複数種類の中から決定する演出態様決定手段と、この演出態様決定手段が決定した演出態様を前記演出図柄表示装置へ表示するように制御する演出図柄表示制御手段と、前記電子抽選手段による抽選結果が大当たりである場合に通常の遊技に比べて遊技者に有利な大当たり遊技を提供する大当たり遊技制御手段と、遊技モードを移行させる手段であって、通常の遊技状態である通常モードと、大当たり遊技が終了してから次の大当たり遊技が提供されるまでの間移行可能で、前記通常モードよりも前記電子抽選手段による抽選結果が大当たりとなる確率が高い遊技状態である確率変動モードとの間で遊技モードの移行を行う遊技モード移行制御手段と、を備え、
    前記通常モードで大当たりとなって大当たり遊技が提供された場合には、その大当たり遊技から数えて予め定めたN回(ただし、Nは自然数)の大当たり遊技が提供されるまでの間の遊技モードを前記確率変動モードに移行させ、N回目の大当たり遊技が提供された後の遊技モードを前記通常モードに移行させるように前記遊技モード移行制御手段が遊技モードの移行を制御することによりN回の大当たり遊技を連続して提供可能なパチンコ機において、
    前記電子抽選手段による抽選結果が大当たりの場合に前記演出態様決定手段による決定が可能な演出態様として、前記複数の演出図柄が変動を開始し、全ての演出図柄が同一の仮停止図柄で一旦仮停止し、その後、前記仮停止図柄が再変動して同一の確定図柄で停止する停止態様により大当たりであることを表示する大当たり演出態様が設けられ、
    大当たり遊技が提供される毎にN回から1ずつ減算して大当たり遊技の残り回数Zを算出する大当たり残回数算出手段と、
    大当たりと判定された遊技での演出態様として前記大当たり演出態様が決定された場合に作動して、前記大当たり残回数算出手段が算出した前記残り回数Zと同じ数字を意味する演出図柄か、それより小さい自然数の数字を意味する演出図柄を前記確定図柄に決定する確定図柄決定手段と、
    前記確定図柄決定手段が決定した確定図柄と同じ演出図柄か、それよりも小さい自然数の数字を意味する演出図柄を前記仮停止図柄として決定する仮停止図柄決定手段と、
    を備え、
    前記大当たり演出態様が決定されると、前記演出図柄表示制御手段は、前記確定図柄決定手段が決定した確定図柄と前記仮停止図柄決定手段が決定した仮停止図柄とを用いて、前記大当たり演出態様を前記演出図柄表示装置へ表示するよう制御する
    ことを特徴とするパチンコ機。


JP2009175416A 2009-07-28 2009-07-28 パチンコ機 Expired - Fee Related JP5302812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175416A JP5302812B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 パチンコ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175416A JP5302812B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 パチンコ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011024882A JP2011024882A (ja) 2011-02-10
JP5302812B2 true JP5302812B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=43634337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009175416A Expired - Fee Related JP5302812B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 パチンコ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5302812B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6267842B2 (ja) * 2013-05-16 2018-01-24 株式会社マイクロキャビン 遊技機
JP6433763B2 (ja) * 2014-11-11 2018-12-05 株式会社ニューギン 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000107388A (ja) * 1998-10-09 2000-04-18 Sankyo Kk 遊技機
JP2007082828A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Aruze Corp 遊技機
JP2007160082A (ja) * 2006-11-16 2007-06-28 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP4643613B2 (ja) * 2007-05-31 2011-03-02 株式会社オリンピア 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011024882A (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5798300B2 (ja) パチンコ機
JP5586339B2 (ja) パチンコ機
JP2012024370A (ja) パチンコ機
JP5759131B2 (ja) パチンコ機
JP5653103B2 (ja) パチンコ機
JP5421171B2 (ja) パチンコ機
JP5499267B2 (ja) パチンコ機
JP5314526B2 (ja) パチンコ機
JP2012000340A (ja) パチンコ機
JP5368210B2 (ja) パチンコ機
JP5302812B2 (ja) パチンコ機
JP5770048B2 (ja) パチンコ機
JP2013132448A (ja) パチンコ機
JP5587675B2 (ja) パチンコ機
JP5368206B2 (ja) パチンコ機
JP5395525B2 (ja) パチンコ機
JP5420976B2 (ja) パチンコ機
JP5913464B2 (ja) パチンコ機
JP6084956B2 (ja) パチンコ機
JP5314529B2 (ja) パチンコ機
JP6001152B2 (ja) パチンコ機
JP5789898B2 (ja) パチンコ機
JP5340056B2 (ja) パチンコ機
JP5767830B2 (ja) パチンコ機
JP5345452B2 (ja) パチンコ機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5302812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees