JP5770048B2 - パチンコ機 - Google Patents

パチンコ機 Download PDF

Info

Publication number
JP5770048B2
JP5770048B2 JP2011183738A JP2011183738A JP5770048B2 JP 5770048 B2 JP5770048 B2 JP 5770048B2 JP 2011183738 A JP2011183738 A JP 2011183738A JP 2011183738 A JP2011183738 A JP 2011183738A JP 5770048 B2 JP5770048 B2 JP 5770048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special symbol
special
game
normal
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011183738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013043005A (ja
Inventor
徹 関谷
徹 関谷
Original Assignee
株式会社平和
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社平和 filed Critical 株式会社平和
Priority to JP2011183738A priority Critical patent/JP5770048B2/ja
Publication of JP2013043005A publication Critical patent/JP2013043005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5770048B2 publication Critical patent/JP5770048B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、遊技球を用いて遊技を行うパチンコ機に関する。
一般に、パチンコ機は、その遊技盤面内に、特別図柄を表示する特別図柄表示装置、所定の演出を表示する演出表示装置、特別図柄に係る電子抽選の契機となる始動口、普通図柄に係る電子抽選の契機となるスルーチャッカ、始動口の入口で開閉する電動チューリップ(普通電動役物)などが設けられており、遊技領域に向けて発射された遊技球が、この始動口に入賞すると特別図柄に係る電子抽選が行われると共に、特別図柄表示装置において特別図柄を変動させた後に停止させるといった態様の表示を行って電子抽選の結果を報知している。
さらに、特別図柄の変動表示と同期をとって、演出表示装置に複数の演出図柄(演出に用いられる図柄のことで、ダミー図柄とも称される)が変動表示されて様々な演出が行われるようになっており、電子抽選の結果が大当たり(特図当たり)である場合には、これらの演出図柄が所定の停止態様(例えば、同一図柄が3つ揃って停止する態様)で停止表示されることで遊技者に大当たりであることが報知される。そして、大当たりとなった場合には、遊技者にとって有利な大当たり遊技が提供される。この大当たり遊技では、アタッカー装置(特別電動役物)が所定回数だけ開閉して露呈された大入賞口に遊技球が入るので、遊技者は多くの賞球を獲得することができる。
また、電動チューリップが開くと始動口へ遊技球が入賞し易くなる、あるいは入賞が可能となるため遊技者にとって有利となる。この電動チューリップが開くためには、スルーチャッカ(遊技球が通過するゲート)を遊技球が通過したことを契機に行われる普通図柄に係る電子抽選で普図当たりに当選することが必要となる。
上記した大当たりには、通常当たり、この通常当たりより遊技者に有利な確変当たり、小当たりなどがあり、大当たりの種類に応じて、大当たり遊技後の特別図柄に係る遊技状態が通常状態(特図通常遊技状態)になるか、この通常状態より大当たりとなる確率が高い確率変動状態(特図高確率遊技状態)に移行するかが異なるようになっている。さらに、大当たりの種類に応じて、大当たり遊技後の普通図柄に係る遊技状態が通常状態(普図通常遊技状態)になるか、この通常状態より普図当たりとなる確率が高い時短遊技状態(普図高確率遊技状態)に移行するかが異なるようになっている。
また、最近では、特許文献1に記載されているように、始動口を複数設けておき、何れの始動口に遊技球が入賞したかによって、遊技者に有利となる度合いが異なるようになっているパチンコ機が公知となっている。例えば、特許文献1では、上始動入賞口(第1始動口)と下始動入賞口(第2始動口)とを備えており、上始動入賞口に遊技球が入賞すると第1特別図柄に係る抽選を行い、下始動入賞口に遊技球が入賞すると第2特別図柄に係る抽選を行うように構成されている。そして、第1特別図柄が大当りの表示態様で停止した場合と、第2特別図柄が大当りの表示態様で停止した場合とでは、後者の方が遊技者に付与される利益が大きくなるように設定されている。
具体的には、第1特別図柄については、「確率変動大当り」(確変当たり)が「2ラウンド」の大当りになる場合がある。そして、「2ラウンド」の大当りは、可変入賞装置(特別電動役物)の1回あたりの開放時間が比較的短く、大当り中に遊技者が獲得できる賞球数はほとんどない。一方、第2特別図柄については、「確率変動大当り」は全て「15ラウンド」の大当りになる。この場合、可変入賞装置の1回あたりの開放時間が比較的長いため、遊技者は短時間のうちに比較的多くの賞球を獲得することができる。このように、特許文献1では、大当りのときに獲得できる賞球数に、上始動入賞口と下始動入賞口とで差が設けられているのである。
そして、特許文献1では、第1特別図柄と第2特別図柄の両方について作動記憶がある場合、第1特別図柄よりも第2特別図柄の方を優先して変動表示させるようにすると共に、第2特別図柄については、「変動開始時作動記憶数」(第2保留球乱数記憶部に記憶されている保留球乱数の記憶数)の値が0(記憶数が残存しない状態)になると、高確率・時短時であっても比較的長い変動時間が選択されるようにしている。これにより、変動時間内に遊技球が可変始動入賞装置(普通電動役物)に入賞する可能性を高め、次回の変動表示についても第2特別図柄を優先させることができる。つまり、特許文献1では、作動記憶数の途切れによって第1特別図柄の変動表示が開始されてしまう事態を防止するようにしている。
特開2009−45249号公報(段落0122〜段落0131、段落0170等)
しかしながら、特許文献1は、第2特別図柄について作動記憶数がない場合に、比較的長い変動時間を選択するようにして、遊技者の不利益を救済するという技術的思想であるから、高確率・時短時に遊技者が普通にハンドルを回して遊技球を打ち出していれば、基本的に作動記憶数が途切れることは稀である。よって、誰もが同じように第2特別図柄に係る抽選を優先的に行うことができ、誰もが同じように利益を得ることが出来てしまう。別言すれば、特許文献1の技術では、高確率・時短時には、意図的に出玉率に変化をつけることができないといった課題がある。
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、始動口を2つ設け、一方の始動口より他方の始動口に遊技球が入賞した方が遊技者に有利となるよう設定されていると共に、有利な方の遊技を優先して行うようにしたパチンコ機において、大当たりの抽選確率を従来のものから変更しなくても、出玉率に変化を与えることができるようにすることにある。
上記目的を達成するため、本発明は、遊技球が流下する遊技領域を有する遊技盤と、前記遊技領域に設けられた第1始動口と、この第1始動口の近傍に設けられた第2始動口と、前記第1始動口または前記第2始動口に遊技球が入賞したことを契機に乱数を取得すると共に、その乱数を用いて特別図柄の当否に係る抽選を行う特別図柄抽選手段と、この特別図柄抽選手段による抽選で特図当たりに当選した場合に、その当選に係る特別図柄の種類を、複数の中から抽選により決定する特別図柄種類決定手段と、特別図柄を所定の時間だけ変動表示させた後に前記特別図柄抽選手段の抽選結果に対応する態様で停止表示する特別図柄表示装置と、前記特別図柄の変動時間を遊技毎に決定する特別図柄変動時間決定手段と、前記特図当たりに当選した場合に、大当たり遊技を提供する大当たり遊技制御手段と、を備え、前記特別図柄抽選手段は、前記特図当たりに当選する確率が通常の確率に設定された特別図柄通常抽選手段と、この特別図柄通常抽選手段より前記特図当たりに当選する確率が高く設定された特別図柄高確率抽選手段と、前記第1始動口に遊技球が入賞したことを契機に取得した乱数を、M個(但し、Mは2以上の自然数)を上限に保留球乱数として記憶する第1保留球乱数記憶部と、前記第2始動口に遊技球が入賞したことを契機に取得した乱数を、前記M個を上限に保留球乱数として記憶する第2保留球乱数記憶部とを有し、特別図柄に係る遊技状態として、前記第1始動口または前記第2始動口に遊技球が入賞した場合に、前記特別図柄通常抽選手段による抽選が行われる特図通常遊技状態と、前記特別図柄高確率抽選手段による抽選が行われる特図高確率遊技状態とが用意され、前記特別図柄に係る遊技状態を設定する遊技状態設定手段を有して成ると共に、前記第1保留球乱数記憶部と前記第2保留球乱数記憶部との両方に保留球乱数が記憶されている場合には、前記第2保留球乱数記憶部に記憶されている保留球乱数に基づく遊技が優先的に行われるよう設定されているパチンコ機において、前記複数種類の特別図柄のそれぞれは、前記大当たり遊技後の前記特別図柄に係る遊技状態を前記特図通常遊技状態とする通常当たりおよび前記特図高確率遊技状態とする確変当たりの何れにするかを定めた大当たり種別が少なくとも規定された複数種類の大当たりパターンの何れかと予め対応付けられており、前記遊技状態設定手段は、前記大当たり種別に従って前記大当たり遊技後の前記特別図柄に係る遊技状態を設定するものであり、前記第2始動口に遊技球が入賞して前記特図当たりに当選し、その当選に基づいて決定される前記特別図柄の種類に対応する前記大当たりパターンの方が、前記第1始動口に遊技球が入賞して前記特図当たりに当選し、その当選に基づいて決定される前記特別図柄の種類に対応する前記大当たりパターンに比べて遊技者に有利となるように予め設定されており、前記特別図柄変動時間決定手段は、前記複数種類の特別図柄のうち、前記大当たり種別が前記確変当たりと規定された前記大当たりパターンと対応する前記特別図柄の種類と対応付けられ、前記第1保留球乱数記憶部および前記第2保留球乱数記憶部のそれぞれに記憶される前記保留球乱数の記憶数毎に、リーチなしの場合の前記変動時間である主要変動時間が規定された複数種類の特殊変動時間テーブルを備え、前記複数種類の特殊変動時間テーブルは、前記第2保留球乱数記憶部に記憶される前記保留球乱数の記憶数が0個および1個の場合の前記主要変動時間(以下、「特定変動時間」という)が第1の変動時間に設定された第1特殊変動時間テーブルと、前記特定変動時間が前記第1の変動時間よりも短い第2の変動時間となるように設定された第2特殊変動時間テーブルとを含み、前記第1の変動時間は、その時間内に前記遊技領域に打ち出された遊技球が前記第2始動口に入賞することが可能な程度の時間に設定されているのに対して、前記第2の変動時間は、その時間内に前記遊技領域に打ち出された遊技球が前記第2始動口に入賞することが困難な程度の時間に設定されており前記大当たり遊技後に前記特別図柄に係る遊技状態が前記特図高確率遊技状態である特定遊技区間に移行した場合において、前記特別図柄変動時間決定手段は、その特定遊技区間における前記特別図柄の変動時間を、当該移行の契機となった前記特図当たりの当選時に決定された前記特別図柄の種類と対応付けられた前記特殊変動時間テーブルを参照して決定することを特徴としている。
本発明は、第2始動口に遊技球が入賞する方が第1始動口に遊技球が入賞する場合より遊技者に有利となるように予め設定されているので、第2始動口を用いて遊技を進めた方が好ましいということになる。さらに、本発明では、その有利な第2始動口に基づく遊技の方を優先して行うことができるようになっている。そのため、第2保留球乱数記憶部に保留球乱数の記憶数が途切れなければ、常に遊技者は第2始動口に基づく遊技を行うことができ、常に有利な状況下で遊技を進めていくことができる。なお、本発明において、遊技者に「有利」であるとは、例えば、大当たり遊技での賞球数が多いこと、確変当たりになる確率が高いことなど、遊技を行う上で遊技者の受ける利益が高いということである。
ところが、第2保留球乱数記憶部の保留球乱数の記憶数が途切れない状態とすることができるものとすると、常に第2始動口に基づく遊技が行われるため、その後の出玉率は、複数の特別図柄の種類の中の何れに当選するかということのみに従うこととなり、出玉率を意図的に変化させることはできない。そこで、本発明では、特別図柄の変動時間に変化を付けるようにして、出玉率を変化させるようにしているのである。
具体的には、第2保留球乱数記憶部に記憶されている保留球乱数についての特別図柄の変動時間を、特別図柄の種類に応じて、第1特殊変動時間テーブルと第2特殊変動時間テーブルの何れを参照して決定するようにしている。ここで、第1特殊変動時間テーブルに規定されている変動時間のうち、第2保留球乱数記憶部の記憶数が0個と1個の場合に対応する時間、即ち、特定変動時間は、その時間内に遊技領域に打ち出された遊技球が第2始動口に入賞することが可能な程度の第1の変動時間(例えば、12.5秒)である。したがって、第1特殊変動時間テーブルが参照された場合には、たとえ第2保留球乱数記憶部の記憶数が0個と1個であっても、その回の遊技の変動時間が第2始動口に遊技球が入賞することが可能な程度の時間であるので、その変動時間中に第2保留球乱数記憶部に保留球乱数を記憶させることが可能である。つまり、第2保留球乱数記憶部の記憶数を途切れさせないようにすることができる。よって、この第1特殊変動時間テーブルが参照される場合には、遊技者は、有利な第2始動口に基づく遊技を継続させることができる。なお、遊技領域に打ち出された遊技球が第2始動口に入賞することが「可能」な程度の時間とは、遊技領域に打ち出された遊技球が、釘等に邪魔されながら流下して第2始動口付近に到達するまでに要する時間と略同義である。
これに対して、第2特殊変動時間テーブルに規定されている変動時間のうち、第2保留球乱数記憶部の記憶数が0個と1個の場合に対応する時間、即ち、特定変動時間は、その時間内に遊技領域に打ち出された遊技球が第2始動口に入賞することが困難な程度の第2の変動時間(例えば、2秒)である。つまり、第2の変動時間は、第1の変動時間より短い。したがって、第2特殊変動時間テーブルが参照された場合には、その回の遊技の変動時間が第2始動口に遊技球が入賞することが困難な程度の時間であるので、その変動時間中に第2保留球乱数記憶部に保留球乱数を記憶させることが難しくなる。よって、運良く第2始動口に遊技球が入賞すれば良いが、第2始動口に遊技球が入賞しなかったときには、第2保留球乱数記憶部の記憶数が途切れることになる。第2保留球乱数記憶部の保留球乱数が途切れた場合、第1保留球乱数記憶部に保留球乱数が記憶されているときには、その第1保留球乱数記憶部に記憶されている保留球乱数に基づく遊技が実行されることとなる。このことは、第2始動口よりも遊技者にとって不利な第1始動口に基づく遊技が行われるということである。そのため、第2特殊変動時間テーブルが参照される場合には、第2始動口に基づく遊技を維持できず、第1始動口に基づく遊技が行われる結果、遊技者にとって不利な条件での遊技を強いられることが多くなる。
このように、本発明は、第1特殊変動時間テーブルが参照される場合と第2特殊変動時間テーブルが参照される場合とを特別図柄の種類に応じて使い分けることにより、大当たりの抽選確率を従来のものから変更しなくても、出玉率を意図的に変化させることができ、遊技性を向上させることができるのである。
なお、本発明において、第1始動口と第2始動口とは互いに近傍の位置に設けられているが、ここで、「近傍」とは、所定の発射強度で遊技球を打ち出しているときに、第1始動口と第2始動口のどちらにも入賞が可能な程度に近い位置という意味で用いられるものである。よって、遊技球をある強さで打ち出したときに、第1始動口には入賞可能であるが第2始動口に入賞することは不可能な程度に互いの位置が離れている場合には、本発明における「近傍」には含まれないことになる。
また、上記構成において、前記遊技領域に設けられ、遊技球が内部を通過可能なスルーチャッカと、このスルーチャッカを遊技球が通過したことを契機に普通図柄の当否に係る抽選を行う普通図柄抽選手段と、前記第2始動口の入口に設けられ、前記普通図柄抽選手段による抽選で普図当たりに当選した場合に開閉して、遊技球の前記第2始動口への入賞を容易にする普通電動役物と、前記遊技領域に設けられ、前記特図当たりに当選した場合に開閉動作する特別電動役物と、をさらに備えて成ると共に、前記普通図柄抽選手段は、前記普図当たりに当選する確率が通常の確率に設定された普通図柄通常抽選手段と、この普通図柄通常抽選手段より前記普図当たりに当選する確率が高く設定された普通図柄高確率抽選手段とを有し、普通図柄に係る遊技状態として、前記普通図柄通常抽選手段による抽選が行われる普図通常遊技状態と、前記普通図柄高確率抽選手段による抽選が行われる普図高確率遊技状態とが用意され、前記大当たり遊技制御手段は、前記特図当たりに当選した場合に、所定のラウンド終了条件が成立するまで前記特別電動役物を作動させる1回のラウンド遊技を、所定回数だけ実行するよう制御して大当たり遊技を提供し、前記大当たりパターンには、前記大当たり遊技における前記ラウンド遊技の回数を何回とするかを定めた大当たりラウンド数と、前記大当たり遊技後に行われる前記普図高確率遊技状態での遊技の回数を何回とするかを定めた時短回数とがさらに規定されており、前記遊技状態設定手段は、前記時短回数に従って前記大当たり遊技後の前記普通図柄に係る遊技状態を設定するものであり、前記特別図柄の種類の中には、前記大当たり種別が前記確変当たりと規定され、前記大当たりラウンド数が定められた回数の中で最も多いR回(但し、Rは自然数)と規定され、前記時短回数が次回の前記特図当たりの当選まで前記普図高確率遊技状態が継続することと等しいNx回(但し、Nxは自然数)に規定された前記大当たりパターンに対応付けられた特定有利図柄が複数含まれており、前記複数の特定有利図柄の中には、前記第1特殊変動時間テーブルと予め対応付けられたものと、前記第2特殊変動時間テーブルと予め対応付けられたものとがある構成とするのが好ましい。
このように構成すると、出玉数が最も多いラウンド数の大当たりであっても、特別図柄の種類によって、その後に第2保留球乱数記憶部の保留球乱数が途切れる可能性が高いか低いかを意図的に区別できるので、出玉率の変化をより一層大きなものとすることができ、遊技性がより一層向上する。
なお、本発明における「大当たりラウンド数」は、単なるラウンド遊技の回数が何回であるかを定めているものだけでなく、例えば、ラウンド遊技の回数は同じであっても、実際に遊技者が賞球を獲得できるラウンド遊技の回数が異なる場合には、その賞球を獲得できるラウンド遊技の回数を定めたものであっても含まれるものである。
また、上記構成において、前記特別図柄変動時間決定手段は、前記特別図柄に係る遊技状態が前記特図通常遊技状態、かつ前記普通図柄に係る遊技状態が前記普図通常遊技状態である通常遊技区間において用いられ、前記第1保留球乱数記憶部および前記第2保留球乱数記憶部のそれぞれに記憶される前記保留球乱数の記憶数毎の前記主要変動時間が規定された通常変動時間テーブルをさらに備え、前記通常変動時間テーブル、前記第1特殊変動時間テーブル、および前記第2特殊変動時間テーブルには、何れも、前記第1の変動時間より長く、リーチとなる場合の変動時間である第3の変動時間がさらに規定されており、前記特別図柄変動時間決定手段が前記特別図柄の変動時間を前記第3の変動時間に決定する確率は、前記通常変動時間テーブルを参照した場合の方が、前記第1特殊変動時間テーブルおよび前記第2特殊変動時間テーブルを参照する場合よりも高くなるように設定されている構成とするのが好ましい。
このように構成すると、特定遊技区間において第3の変動時間が決定される確率が通常遊技区間に比べて低いから、特定遊技区間での遊技に要する時間は通常遊技区間での遊技に要する時間に比べて短くなる。これにより、第1特殊変動時間テーブルを参照した場合と、第2特殊変動時間テーブルを参照した場合とでの出玉率の変化をより一層顕著にすることができる。
なお、上記構成において、前記第3の変動時間は、例えば、3つの演出図柄のうち2つが同一図柄で停止し、残りの1つが変動中であって、その残りの1つが2つの演出図柄と同一図柄で停止すると特図当たりとなるような状態、所謂リーチとなる場合の変動時間(例えば、30秒)に設定することができる。ここで、リーチとは、上記したように2つの演出図柄が同一図柄で変動中のような状態だけでなく、特図当たりの当選への期待を印象強く示唆するような演出態様、例えば、3つの演出図柄が同一ではない特定の組合せ(所謂、チャンス目)で停止するような演出態様や、1回の遊技中に何回も演出図柄が再変動するように見せる演出態様(所謂、擬似連)なども、「リーチ」の概念に含まれる。そのため、本発明では、演出態様がリーチとならない場合とは、単に演出図柄が変動を開始して、特に演出上の大きな変化がなく変動が停止する場合ということになる。
本発明の実施の形態例に係るパチンコ機の外観斜視図である。 図1に示すパチンコ機のガラス扉を開けた状態の外観斜視図である。 図1に示すパチンコ機の背面図である。 図1に示すパチンコ機の電気的構成を示すブロック図である。 図4に示す特別図柄抽選処理部の詳細を示すブロック図である。 図4に示す特別図柄種類決定処理部の詳細を示すブロック図である。 (a)は図6に示す第1特別図柄種類決定テーブルの詳細を、(b)は図6に示す第2特別図柄種類決定テーブルの詳細をそれぞれ示す図である。 図7に示す特別図柄の種類と大当たりパターン(大当たり種別、ラウンド数、電サポ回数、アタッカー開放パターン)との関係を示す図である。 図4に示す特別図柄変動パターンコマンド決定部の詳細を示すブロック図である。 図9に示す特別図柄共通変動パターンコマンドテーブルの詳細を示す図である。 図10に示す各変動パターンテーブルと主要変動時間との関係を説明するための図である。 図10に示す各変動パターンテーブルと特別図柄の種類との対応関係を説明するための図である。 図4に示す普通図柄抽選処理部の詳細を示すブロック図である。 図4に示す普通図柄変動パターンコマンド決定部の詳細を示すブロック図である。 図14に示す普通図柄変動パターンコマンドテーブルの詳細を示す図である。 図4に示す演出制御処理部の詳細を示すブロック図である。 図1に示すパチンコ機の遊技の処理手順を示すフローチャートである。
以下、発明の実施の形態例を、図面を参照して説明する。図1および図2に示すように、本発明の実施の形態例に係るパチンコ機Pは、遊技場の島設備に設置される縦長方形状の機枠1と、機枠1に扉状に開閉自在に取り付けられた本体枠2と、本体枠2の内側に収容された遊技盤3と、本体枠2の前面に扉状に開閉自在に取り付けられ、中央に大きく開口部8が形成されたガラス扉4と、このガラス扉4の開口部8に取り付けられた透明なガラス板10と、本体枠2の下側に開閉自在に配設され、遊技球を収容する受皿5を有する前面ボード6と、本体枠2の下部に設けられた発射装置9と、前面ボード6に取り付けられたハンドル7等を具備している。さらに、ガラス扉4の上部にはスピーカ20が左右に1個ずつ取り付けられており、遊技に関する様々な効果音を発している。
また、図3に示すように、このパチンコ機Pは、背面側に、主制御処理部11と、副制御処理部を構成する演出制御処理部12a、特別図柄表示制御部12b、ランプ制御処理部12c、払出制御処理部12e、および普通図柄表示制御部12fと、発射制御処理部13と、賞球払出装置14等を備えている。続いて、図1〜図4を参照して、本実施形態に係るパチンコ機Pの構成を詳しく説明していくことにする。
遊技盤3は、その盤面に遊技領域31を有しており、本体枠2に装着した後、ガラス板10から遊技領域31を観察することができる。遊技領域31は、遊技球を滑走させるガイドレール32と遊技球規制レール33によって略円形状となるように区画形成されており、発射装置9によって打ち出された遊技球はこの遊技領域31内を流下する。また、遊技領域31内には、特別図柄表示装置17と、演出表示装置34と、スルーチャッカ21と、普通図柄表示装置22と、電動チューリップ(普通電動役物)49と、ステージ36と、第1始動入賞口(第1始動口)37aと、第2始動入賞口(第2始動口)37bと、一般入賞口38と、アウト口39と、遊技釘(図示せず)と、風車(図示せず)と、アタッカー装置(特別電動役物)41等が設けられている。
なお、遊技盤3の盤面構成について説明を補足すると、本実施形態では、図2に示すように、第1始動入賞口37aと第2始動入賞口37bは上下に近接した位置(近傍位置)に設けられており、発射装置9の発射強度が弱〜中のとき(所謂、ぶっこみ狙いで遊技球を発射した場合)には、遊技球は演出表示装置34の左側を流下して第1始動入賞口37aと第2始動入賞口37bの何れにも入賞することが可能である。ただし、第2始動入賞口37bに遊技球が入賞するためには、後述する電動チューリップ49が開放される必要がある。つまり、ぶっこみ狙いで遊技球を発射しても、通常は第1始動入賞口37aにしか遊技球が入賞することはないが、電動チューリップ49が開放しているときには、第2始動入賞口37bにも遊技球を入賞させることができる構成となっているのである。
また、アタッカー装置41は、第1始動入賞口37aに遊技球が入賞して特図当たりに当選した場合と、第2始動入賞口37bに遊技球が入賞して特図当たりに当選した場合の両方で作動し、ぶっこみを狙って遊技球を打ち出していれば、アタッカー装置41内の大入賞口42に遊技球を入賞させることができるようになっている。
演出表示装置34は、遊技盤3の略中央部に設けられ、第1始動入賞口37aまたは第2始動入賞口37bに遊技球が入賞することを契機に行われた特別図柄に係る電子抽選の結果に基づいて所定の演出態様を表示するものであって、本実施形態では液晶表示装置が用いられている。この演出表示装置34には、画面全体に背景画像が表示されるほか、所定の演出態様の一部として、特別図柄表示装置17に変動表示される特別図柄と同期をとってダミー図柄(演出図柄)が変動表示されるようになっている。なお、この演出表示装置34には、保留球乱数が保留球乱数記憶部(メモリ)115a、115bに記憶された場合に保留表示(保留球乱数が記憶された旨の表示)を行うための表示領域が区画形成されている。つまり、この表示領域の部分が保留球表示装置34aとなっているのである。
また、特別図柄表示装置17は、第1始動入賞口37aまたは第2始動入賞口37bに遊技球が入賞することを契機に行われた特別図柄に係る電子抽選の結果を表示するためのものであって、より具体的には、抽選結果を、特別図柄(数字や絵柄)を変動させた後に停止させるといった態様で表示するものである。この特別図柄表示装置17は、本実施形態では7セグメント表示器が用いられており、演出表示装置34を見ている遊技者の視界に同時に入らないように遊技盤3の右下部分に離れて設けられている。そして、7セグメント表示器を点滅表示させることにより特別図柄が変動し、その点滅が停止して点灯表示に変わることで特別図柄の変動が停止する。この点滅中の時間が、特別図柄の変動時間である。
なお、本実施形態では、第1始動入賞口37aに遊技球が入賞したことに基づく遊技よりも、第2始動入賞口37bに遊技球が入賞したことに基づく遊技を優先して実行するようになっているので、第1始動入賞口37aと第2始動入賞口37bの抽選結果を同時に表示することはない。よって、2つの始動入賞口37a、37bに遊技球が入賞したことに基づく抽選の結果を1つの特別図柄表示装置17で表示している。勿論、特別図柄表示装置17を別個に2つ設けることもできることは言うまでもない。
スルーチャッカ21は、遊技球が通過可能なゲート構造を成しており、その内部には遊技球が通過したことを検知する磁気センサタイプのスルーチャッカ検知センサ46が内蔵されている。また、このスルーチャッカ21を遊技球が通過したことを契機に行われる普通図柄に係る電子抽選の結果を表示するための普通図柄表示装置22が、特別図柄表示装置17の隣に設けられている。この普通図柄表示装置22は、本実施形態では、二つのLEDランプで構成されており、普図当たりのときに一方のLEDランプが点灯し、ハズレのときには他方のLEDランプが点灯するようになっている。なお、2つのLEDランプを交互に点滅表示させることにより普通図柄が変動し、その点滅が停止して点灯表示に変わることで普通図柄の変動が停止する。この点滅中の時間が、普通図柄の変動時間である。
電動チューリップ(普通電動役物)49は、第2始動入賞口37bの入口に設けられ、遊技盤3の面に直交する軸を中心に回動する一対の羽根部材を備えており、ソレノイドに通電がなされると一対の羽根部材が互いに離れる方向に回動して、第2始動入賞口37bの入口を拡大するようになっている。そして、電動チューリップ49が開放されない限り、第2始動入賞口37bに遊技球が入賞することはない。なお、電動チューリップ49は、一対の羽根部材が開閉する構造のものに限らず、その他の構造、例えば、板状部材が手前側に倒れることにより第2始動入賞口37bが露呈され、板状部材の上に乗ったパチンコ球が、そのまま板状部材に案内されて第2始動入賞口37bに入賞するような構造のもの(所謂、ベロ式電チュー)を用いることもできる。
また、ステージ36は、演出表示装置34の下方に配置されており、遊技球が転動しながら一時的に滞在する構造物である。このステージ36の中央には溝が形成されており、この溝の真下の位置には第1始動入賞口37aが配されている。そのため、溝から落下した遊技球は、高い確率で第1始動入賞口37aへと導かれる。
アタッカー装置(特別電動役物)41は、第1始動入賞口37aまたは第2始動入賞口37bに遊技球が入賞することを契機に行われる特別図柄に係る電子抽選の結果、特図当たりとなって大当たり遊技に移行した場合に所定回数開放される装置である。このアタッカー装置41は、水平な軸を中心として前後方向に開閉する板状の蓋部材を備えており、図示しないソレノイドを駆動することにより蓋部材が水平軸回りに回動する構成となっている。そして、蓋部材が開いた状態では遊技領域31の下部に設けられた大入賞口42が露呈され、その大入賞口42に遊技球を入賞させることができる構成となっている。
つまり、アタッカー装置41は、常態では蓋部材が大入賞口42を閉じているため、大入賞口42に遊技球が入賞することはないが、上記したように、大当たり遊技に移行すると、蓋部材が開放されて大入賞口42が露呈されるため、遊技球を大入賞口42内に入賞させることが可能となるのである。そして、大入賞口42に遊技球が入賞すると、所定個数の遊技球が賞球として遊技者に払い出される。即ち、遊技者は、大入賞口42に遊技球を入賞させることによって出玉を獲得できるのである。また、大入賞口42は、横長な長方形の開口であり、アタッカー装置41の蓋部材は、この大入賞口42の形状とほぼ同じ形状を成している。
なお、本実施形態では、アタッカー装置41の開放回数は2R(ラウンド)または15R(ラウンド)の2種類である。ラウンド数が多い方が、遊技者がより多くの賞球を獲得できることは言うまでもない。なお、特別図柄の種類に応じてラウンド数が異なるようになっているが、これについては、後ほど詳しく説明する。
また、一般入賞口38に遊技球が入賞すると、所定個数の遊技球が賞球として遊技者に払い出される。そして、第1始動入賞口37a、第2始動入賞口37b、一般入賞口38、およびアタッカー装置41の何れにも入らなかった遊技球は、アウト口39から回収される。なお、第1始動入賞口37a、第2始動入賞口37b、一般入賞口38、大入賞口42の内部にはそれぞれ遊技球の通過を検知するためのセンサ43a,43b,44,45(図4参照)が設けられている。
前面ボード6には遊技球を収容するとともに、外部に排出可能な受皿5が取り付けられている。この受皿5は、遊技者が投入した遊技球を収容するだけでなく、賞球払出装置14から賞球として払い出された遊技球も収容可能となっている。また、遊技球を遊技領域31に向けて発射するための発射装置9が本体枠2の下部に取り付けられており、受皿5に収容されている遊技球がこの発射装置9に1個ずつ供給される。そして、前面ボード6の右下に取り付けられたハンドル7を回動させると、その回動量に応じた発射強度で発射装置9が遊技球を遊技領域31へと発射することができるようになっている。また、図1に示すように、受皿5の側部には、遊技者が押下操作するタッチボタン60が設けられている。
主制御処理部11は、遊技盤3の裏面に支持部材等を介して設けられている。この主制御装置11は、CPU(Central Processing Unit)と、予め定められた制御プログラムを格納するROM(Read Only Memory)と、生成された処理情報の一時記憶及び記憶した情報の削除を行うRAM(Random Access Memory)等とにより構成されている。このCPUがROMに格納された各種プログラムやデータを読み込んで実行することにより、遊技に関する主要な処理が行われる。
具体的には、図4に示すように、主制御処理部11は、始動入賞口37a,37bに遊技球が入賞したことを契機に特別図柄の当否に係る抽選を行う特別図柄抽選処理部(特別図柄抽選手段)110と、この特別図柄抽選処理部110による抽選で特図当たりに当選した場合に、その当選に係る特別図柄の種類を抽選で決定する特別図柄種類決定処理部(特別図柄種類決定手段)120と、特別図柄の変動時間に関する情報を含むコマンドである変動パターンコマンドを決定するための特別図柄変動パターンコマンド決定部(特別図柄変動時間決定手段)130と、所定条件が成立したことに基づいて、特別図柄に係る遊技状態および普通図柄に係る遊技状態をそれぞれ設定する遊技状態設定部(遊技状態設定手段)140と、特別図柄抽選処理部110による抽選結果の判定が特図当たりとなった場合に、特別図柄種類決定処理部120で決定した特別図柄の種類に応じてアタッカー装置41(のソレノイド)を作動させて大当たり遊技に移行する大当たり遊技制御部(大当たり遊技制御手段)160とを備えている。
さらに、主制御処理部11は、スルーチャッカ21を遊技球が通過したことを契機に普通図柄の当否に係る抽選を行う普通図柄抽選処理部(普通図柄抽選手段)170と、普通図柄の変動時間に関するコマンドを決定するための普通図柄変動パターンコマンド決定部190と、電動チューリップ49の作動を制御する電動チューリップ作動制御部180とを備えている。
特別図柄抽選処理部110は、図5に示すように、周期的(例えば4ミリ秒毎)に入力される割り込み信号に基づいてループカウンタの値を所定の範囲で1ずつ更新させることによりソフトウェア乱数を生成する特別図柄当否判定用乱数発生部111と、第1始動入賞口37aに遊技球が入賞したことを契機に、特別図柄に係る抽選を行って当否を判定するための第1特別図柄当否抽選部119aと、第2始動入賞口37bに遊技球が入賞したことを契機に、特別図柄に係る抽選を行って当否を判定するための第2特別図柄当否抽選部119bとを備えて構成されている。
第1特別図柄当否抽選部119aは、第1始動入賞口37aに遊技球が入賞したことを契機に(始動入賞口検知センサ43aからの検知信号が主制御処理部11に入力されたタイミングで)、特別図柄当否判定用乱数発生部111で発生した特別図柄当否判定用の乱数を1つ取得(ラッチ)する第1特別図柄当否判定用乱数取得部112aと、この第1特別図柄当否判定用乱数取得部112aが取得した乱数が特図当たりであるか否かを、第1特別図柄高確率判定テーブル116aまたは第1特別図柄低確率判定テーブル117aを参照して決定する第1特別図柄当否判定部113aと、第1特別図柄当否判定用乱数取得部112aが乱数を取得したときに特別図柄が変動中である場合に、この取得した乱数を特別図柄に係る保留球乱数として最大4個(M=4)まで(別言すれば、所定個数である4個の上限まで)記憶する第1特別図柄用保留球乱数記憶部(第1保留球乱数記憶部)115aとを備えている。
ここで、第1特別図柄高確率判定テーブル116aは、第1特別図柄低確率判定テーブル117aよりも特図当たりとなる確率が高くなっており、より詳しく言うと、第1特別図柄高確率判定テーブル116aは、特図当たりの当選確率が1/30(例えば、300個の特別図柄当否判定用の乱数のうち10個が当たり)、第1特別図柄低確率判定テーブル117aは、特図当たりの当選確率が1/300(例えば、300個の特別図柄当否判定用の乱数のうち1個が当たり)に設定されている。つまり、第1特別図柄高確率判定テーブル116aの方が、第1特別図柄低確率判定テーブル117aに比べて10倍特図当たりに当選する確率が高くなるように設定されている。
第2特別図柄当否抽選部119bも第1特別図柄当否抽選部119aと同様に、第2始動入賞口37bに遊技球が入賞したことを契機に(始動入賞口検知センサ43bからの検知信号が主制御処理部11に入力されたタイミングで)、特別図柄当否判定用乱数発生部111で発生した特別図柄当否判定用の乱数を1つ取得(ラッチ)する第2特別図柄当否判定用乱数取得部112bと、この第2特別図柄当否判定用乱数取得部112bが取得した乱数が特図当たりであるか否かを、第2特別図柄高確率判定テーブル116bまたは第2特別図柄低確率判定テーブル117bを参照して決定する第2特別図柄当否判定部113bと、第2特別図柄当否判定用乱数取得部112bが乱数を取得したときに特別図柄が変動中である場合に、この取得した乱数を特別図柄に係る保留球乱数として最大4個(M=4)まで(別言すれば、所定個数である4個の上限まで)記憶する第2特別図柄用保留球乱数記憶部(第2保留球乱数記憶部)115bとを備えている。
ここで、第2特別図柄高確率判定テーブル116bは、第2特別図柄低確率判定テーブル117bよりも特図当たりとなる確率が高くなっており、より詳しく言うと、第2特別図柄高確率判定テーブル116bは、特図当たりの当選確率が1/30(例えば、300個の特別図柄当否判定用の乱数のうち10個が当たり)、第2特別図柄低確率判定テーブル117bは、特図当たりの当選確率が1/300(例えば、300個の特別図柄当否判定用の乱数のうち1個が当たり)に設定されている。つまり、第2特別図柄高確率判定テーブル116bの方が、第2特別図柄低確率判定テーブル117bに比べて10倍特図当たりに当選する確率が高くなるように設定されている。
なお、第1特別図柄当否抽選部119aが第1特別図柄低確率判定テーブル117aを参照して特別図柄の当否に係る抽選を行う構成、および第2特別図柄当否抽選部119bが第2特別図柄低確率判定テーブル117bを参照して特別図柄の当否に係る抽選を行う構成が、本発明の「特別図柄通常抽選手段」に相当し、第1特別図柄当否抽選部119aが第1特別図柄高確率判定テーブル116aを参照して特別図柄の当否に係る抽選を行う構成、および第2特別図柄当否抽選部119bが第2特別図柄高確率判定テーブル116bを参照して特別図柄の当否に係る抽選を行う構成が、本発明の「特別図柄高確率抽選手段」に相当する。
そして、第1特別図柄当否抽選部119aが第1特別図柄低確率判定テーブル117aを参照して特別図柄の当否に係る抽選を行い、第2特別図柄当否抽選部119bが第2特別図柄低確率判定テーブル117bを参照して特別図柄の当否に係る抽選を行う遊技状態が、本発明の「特図通常遊技状態」に相当し、第1特別図柄当否抽選部119aが第1特別図柄高確率判定テーブル116aを参照して特別図柄の当否に係る抽選を行い、第2特別図柄当否抽選部119bが第2特別図柄高確率判定テーブル116bを参照して特別図柄の当否に係る抽選を行う遊技状態が、本発明の「特図高確率遊技状態」に相当する。
なお、これ以降の説明において、便宜上、第1特別図柄当否抽選部119aが第1特別図柄低確率判定テーブル117aを参照して特別図柄の当否に係る抽選を行い、第2特別図柄当否抽選部119bが第2特別図柄低確率判定テーブル117bを参照して特別図柄の当否に係る抽選を行う遊技状態のことを、単に「特図低確」といい、第1特別図柄当否抽選部119aが第1特別図柄高確率判定テーブル116aを参照して特別図柄の当否に係る抽選を行い、第2特別図柄当否抽選部119bが第2特別図柄高確率判定テーブル116bを参照して特別図柄の当否に係る抽選を行う遊技状態のことを、単に「特図高確」ということにする。
また、本実施形態では、第1特別図柄用保留球乱数記憶部115aと第2特別図柄用保留球乱数記憶部115bの両方に保留球乱数が記憶されている場合には、第2特別図柄用保留球乱数記憶部115bに記憶されている保留球乱数の方が優先して読み出されて当たりであるか否かの判定が行なわれ、その判定に従って遊技が進行するような制御がなされている。つまり、特別図柄抽選処理部110によって、第2始動入賞口37bに遊技球が入賞したことに基づく遊技が、第1始動入賞口37aに遊技球が入賞したことに基づく遊技よりも優先するような処理が行なわれているのである。
次に、特別図柄種類決定処理部120について説明する。上述した特別図柄抽選処理部110が特図当たりに当選しているか否かを決定するものであるのに対して、特別図柄種類決定処理部120は、特別図柄の種類を決定するためのものである。つまり、本実施形態では、特別図柄に関する大当たり/ハズレの決定は特別図柄抽選処理部110によって行われるが、大当たりの内容(種別、ラウンド数、電サポ回数、アタッカー開放パターン)は特別図柄種類決定処理部120によって決定される構成となっている。なお、上記した大当たりの内容についての詳細は後述する。
特別図柄種類決定処理部120は、図6に示すように、周期的(例えば4ミリ秒毎)に入力される割り込み信号に基づいてループカウンタの値を所定の範囲(本実施形態例では0〜399までの範囲)で1ずつ更新させることによりソフトウェア乱数を生成する特別図柄種類決定用乱数発生部121と、第1始動入賞口37aに遊技球が入賞したことを契機に、抽選により特別図柄の種類を決定するための第1特別図柄種類抽選部129aと、第2始動入賞口37bに遊技球が入賞したことを契機に、抽選により特別図柄の種類を決定するための第2特別図柄種類抽選部129bとを備えて構成されている。
第1特別図柄種類抽選部129aは、第1始動入賞口37aに遊技球が入賞したことを契機に(始動入賞口検知センサ43aからの検知信号が主制御処理部11に入力されたタイミングで)、特別図柄種類決定用乱数発生部121で発生した特別図柄種類決定用の乱数を1つ取得(ラッチ)する第1特別図柄種類決定用乱数取得部122aと、この第1特別図柄種類決定用乱数取得部122aが取得した乱数から、第1特別図柄種類決定テーブル125aを参照して特別図柄の種類を決定する第1特別図柄種類決定部123aと、第1特別図柄種類決定用乱数取得部122aが乱数を取得したときに特別図柄が変動中である場合に、この取得した乱数を最大4個まで(別言すれば、所定個数である4個の上限まで)記憶する第1特別図柄種類決定用乱数記憶部124aとを備えている。
第1特別図柄種類決定テーブル125aは、図7(a)に示すように、特別図柄種類決定用の乱数と特別図柄の種類とが予め対応付けられたテーブル構成を成している。具体的には、15R特定時短有図柄1、15R特定時短有図柄2、15R特定時短有図柄3、2R特定時短有図柄1、2R特定時短有図柄2、2R通常時短なし図柄の合計6の特別図柄が第1特別図柄種類決定テーブル125aに格納されており、これら6種類の特別図柄のそれぞれに特別図柄種類決定用乱数0〜399までの値が対応付けられている。そして、各特別図柄に割り当てる特別図柄種類決定用乱数値の範囲が異なるテーブル構成となっているから、特別図柄のそれぞれが第1特別図柄種類決定部123aによって選択される確率は異なるものとなる。
より詳細に説明すると、第1特別図柄種類決定テーブル125aに格納された6種類の特別図柄のうち、特別図柄種類決定用乱数の値が0〜39までのものに対して「15R特定時短有図柄1」が対応付けられており、当該乱数値が40〜79に対して「15R特定時短有図柄2」が、当該乱数値が80〜119までのものに対して「15R特定時短有図柄3」が、当該乱数値が120〜219までのものに対して「2R特定時短有図柄1」が、当該乱数値が220〜319に対して「2R特定時短有図柄2」が、当該乱数値が320〜399までのものに対して「2R通常時短なし図柄」が、それぞれ対応付けられている。
なお、詳しくは後述するが、特別図柄の種類のうち、「2R」は大当たり遊技のラウンド数が2ラウンドであることを、「15R」は大当たり遊技のラウンド数が15ラウンドであることを、「特定」は所謂、確変当たりを、「通常」は所謂、通常当たりを、「時短有」は電サポ有りを、「時短なし」は電サポなしであることを示している。
この図7(a)から明らかなように、「15R特定時短有図柄1」に対応付けられた乱数の個数は、全体で400個の特別図柄種類決定用乱数のうち40個であるから、「15R特定時短有図柄1」が選択される確率は、40/400x100=10%である。その他の特別図柄の選択確率についても同様にして求められ、「15R特定時短有図柄2」の選択確率は10%、「15R特定時短有図柄3」の選択確率は10%、「2R特定時短有図柄1」の選択確率は25%、「2R特定時短有図柄2」の選択確率は25%、「2R通常時短なし図柄」の選択確率は20%となっている。
また、第2特別図柄種類抽選部129bも第1特別図柄種類抽選部129aと同様に、第2始動入賞口37bに遊技球が入賞したことを契機に(始動入賞口検知センサ43bからの検知信号が主制御処理部11に入力されたタイミングで)、特別図柄種類決定用乱数発生部121で発生した特別図柄種類決定用の乱数を1つ取得(ラッチ)する第2特別図柄種類決定用乱数取得部122bと、この第2特別図柄種類決定用乱数取得部122bが取得した乱数から、第2特別図柄種類決定テーブル125bを参照して特別図柄の種類を決定する第2特別図柄種類決定部123bと、第2特別図柄種類決定用乱数取得部122bが乱数を取得したときに特別図柄が変動中である場合に、この取得した乱数を最大4個まで(別言すれば、所定個数である4個の上限まで)記憶する第2特別図柄種類決定用乱数記憶部124bとを備えている。
第2特別図柄種類決定テーブル125bは、図7(b)に示すように、特別図柄種類決定用の乱数と特別図柄の種類とが予め対応付けられたテーブル構成を成している。特別図柄の種類は、第1特別図柄種類決定テーブル125aと同じであるが、それぞれの特別図柄に対応付けられている乱数の範囲が異なるものとなっている。具体的には、第2特別図柄種類決定テーブル125bに格納された6種類の特別図柄のうち、特別図柄種類決定用乱数の値が0〜119までのものに対して「15R特定時短有図柄1」が対応付けられており、当該乱数値が120〜199に対して「15R特定時短有図柄2」が、当該乱数値が200〜279までのものに対して「15R特定時短有図柄3」が、当該乱数値が280〜299までのものに対して「2R特定時短有図柄1」が、当該乱数値が300〜319に対して「2R特定時短有図柄2」が、当該乱数値が320〜399までのものに対して「2R通常時短なし図柄」が、それぞれ対応付けられている。
この図7(b)から明らかなように、「15R特定時短有図柄1」に対応付けられた乱数の個数は、全体で400個の特別図柄種類決定用乱数のうち120個であるから、「15R特定時短有図柄1」が選択される確率は、120/400x100=30%である。その他の特別図柄の選択確率についても同様にして求められ、「15R特定時短有図柄2」の選択確率は20%、「15R特定時短有図柄3」の選択確率は20%、「2R特定時短有図柄1」の選択確率は5%、「2R特定時短有図柄2」の選択確率は5%、「2R通常時短なし図柄」の選択確率は20%となっている。
以上のことから、第1始動入賞口37aに遊技球が入賞して特図当たりに当選した場合には、70%の確率で「2R」が選択されるということになる。これに対して、第2始動入賞口37bに遊技球が入賞して特図当たりに当選した場合は、70%の確率で「15R」が選択される。よって、第1始動入賞口37aに遊技球が入賞するよりも、第2始動入賞口37bに遊技球が入賞して特図当たりに当選した場合の方が、15ラウンドの大当たり遊技が選択される確率が高いという点で遊技者に有利である。つまり、本実施形態に係るパチンコ機Pは、第2始動入賞口37bに入賞した方が、出玉の面で優位となるように予め設定されており、第2特別図柄用保留球乱数記憶部115bの保留球乱数を切らすことなく遊技を行うことができるほど、15ラウンドの大当たり遊技が連荘する可能性が高いということになる。なお、何れの始動入賞口に遊技球が入賞しても、「特定」となる確率、即ち、確変当たりとなる確率は80%である。
次に、普通図柄抽選処理部170について説明する。この普通図柄抽選処理部170は、図13に示すように、乱数を発生させる普通図柄用当否判定用乱数発生部171と、スルーチャッカ21を遊技球が通過したことを契機に普通図柄に係る抽選を行って当否を判定するための普通図柄当否抽選部177とを備えて構成されている。普通図柄当否判定用乱数発生部171は、特別図柄当否判定用乱数発生部111より発生する乱数は少ないが、乱数を発生させるための構成は同じである。また、普通図柄当否抽選部177は、スルーチャッカ21を遊技球が通過したことを契機に(スルーチャッカ検知センサ46からの検知信号が主制御処理部11に入力されたタイミングで)、普通図柄当否判定用乱数発生部171で発生した普通図柄当否判定用の乱数を1つ取得(ラッチ)する普通図柄当否判定用乱数取得部172と、この普通図柄当否判定用乱数取得部172が取得した乱数が普図当たりであるか否かを、判定テーブルを参照して決定する普通図柄当否判定部173と、普通図柄当否判定用乱数取得部172が乱数を取得したときに普通図柄が変動中である場合に、この取得した乱数を上限4個まで普通図柄に係る保留球乱数として記憶する普通図柄用保留球乱数記憶部174と、判定テーブルとして、普図当たりに当選する確率が低い普通図柄低確率判定テーブル176と、この普通図柄低確率判定テーブル176よりも普図当たりに当選する確率が高い普通図柄高確率判定テーブル175とを備えている。
ここで、普通図柄高確率判定テーブル175は、普通図柄低確率判定テーブル176よりも普図当たりとなる確率が高くなっており、より詳しく言うと、普通図柄高確率判定テーブル175は、普図当たりの当選確率が1/1.1、普通図柄低確率判定テーブル176は、普図当たりの当選確率が1/20に設定されている。つまり、普通図柄高確率判定テーブル175の方が、普通図柄低確率判定テーブル176に比べて格段に普図当たりに当選する確率が高くなるように設定されている。そして、普通図柄高確率判定テーブル175を参照して抽選が行われると、殆どの場合、普図当たりに当選することになる。
なお、普通図柄当否抽選部177が普通図柄低確率判定テーブル176を参照して普通図柄に係る抽選を行う構成が、本発明の「普通図柄通常抽選手段」に相当し、普通図柄当否抽選部177が普通図柄高確率判定テーブル175を参照して普通図柄に係る抽選を行う構成が、本発明の「普通図柄高確率抽選手段」に相当する。
そして、普通図柄当否抽選部177が普通図柄低確率判定テーブル176を参照して普通図柄に係る抽選を行う遊技状態が、本発明の「普図通常遊技状態」に相当し、普通図柄当否抽選部177が普通図柄高確率判定テーブル175を参照して普通図柄に係る抽選を行う遊技状態が、本発明の「普図高確率遊技状態」に相当する。
なお、これ以降の説明において、便宜上、普通図柄当否抽選部177が普通図柄低確率判定テーブル176を参照して普通図柄に係る抽選を行う遊技状態のことを、単に「普図低確」といい、普通図柄当否抽選部177が普通図柄高確率判定テーブル175を参照して普通図柄に係る抽選を行う遊技状態のことを、単に「普図高確」ということにする。
また、電動チューリップ作動制御部180は、普通図柄抽選処理部170による抽選で普図当たりに当選した旨のコマンドに基づいて、電動チューリップ49のソレノイドに通電して開閉するよう制御している。この電動チューリップ作動制御部180は、普図高確中は、1回の普図当たりに対して、電動チューリップ49を開放時間1.2秒(インターバル0.8秒)で2回開放する(つまり、1.2秒開放→0.8秒閉鎖→1.2秒開放の順となる)よう制御し、普図低確中は、1回の普図当たりに対して、電動チューリップ49を開放時間0.2秒で1回開放するよう制御している。よって、普図高確中は、上述したように、普通図柄抽選処理部170による抽選が行われる度に、殆ど普図当たりに当選し、その当選により電動チューリップ49が1.2秒x2回開放されるため、遊技者は、電動チューリップ49内に遊技球を比較的容易に入賞させることができる。従って、普図高確中は、遊技球をあまり減らすことなく遊技を行うことができる。
ここで、電動チューリップ49の開放時間と第2始動入賞口37bへの遊技球の入賞の可能性について説明する。まず、本実施形態では、発射装置9が1分間におよそ100発の遊技球を発射することができる性能を有している。よって、ハンドル7を手で回し、所定の位置で保持すると、発射装置9が1分間に100発(1秒に約1.7個)の遊技球を遊技領域31に打ち出すことができる。遊技領域31に打ち出された遊技球は、釘や風車等によって流下方向を変えながら自重で落下していく。そして、電動チューリップ49の近傍まで辿り着く遊技球は、例えば、2〜3秒に1個という頻度である。
よって、普図低確中は、電動チューリップ49が0.2秒しか開放しないので、遊技球が電動チューリップ49に拾われて第2始動入賞口37bに入賞することは殆どない。ところが、普図高確中は、電動チューリップ49が1.2秒x2回開放するので、1回の普図当たりで必ず遊技球が第2始動入賞口37bに入賞するという訳ではないが、電動チューリップ49が数回開閉するうちにはほぼ確実に第2始動入賞口37bに遊技球が入賞するようになっている。なお、普図高確中は、高確率で普図当たりに当選するので、電動チューリップ49は短時間で複数回開閉することは言うまでもない。
そのため、詳しくは後述するが、本実施形態では、特別図柄の変動時間が2秒の場合には、特別図柄の1回の変動中(即ち、1回の遊技中)に第2始動入賞口37bに遊技球が入賞しない場合も多々あるが、特別図柄の変動時間が7秒以上の場合には、少なくとも遊技球が1個は第2始動入賞口37bに入賞するということになる。よって、普図高確中で、第2特別図柄用保留球乱数記憶部116bの保留球乱数がゼロとなる遊技において、特別図柄の変動時間が7秒以上の場合だと、第2特別図柄用保留球乱数記憶部116bの保留球乱数は途切れることは殆どないが、変動時間が2秒の場合だと、第2特別図柄用保留球乱数記憶部116bの保留球乱数は途切れる場合がままある。
次に、本実施形態に係るパチンコ機Pは、遊技状態として、「低確」、「時短」、「確変」の3つの状態が予め用意されている。「低確」は、特図低確および普図低確の遊技状態から成り、本発明の「通常遊技区間」に相当する遊技状態である。「時短」は、特図低確および普図高確の遊技状態から成るものである。「確変」は、特図高確および普図高確の遊技状態から成り、本発明の「特定遊技区間」に相当するものである。
本実施形態では、先に述べた特別図柄の種類が決定されると、その特別図柄と上記の各遊技状態とから、大当たり種別、ラウンド数(大当たりラウンド数)、電サポ回数(時短回数)、および、アタッカー開放パターンが決まるようになっている。これについて、図8を参照しながら、以下、詳しく説明を行っていくことにする。
図8に示すように、各特別図柄の種類には、それぞれ、大当たり種別、ラウンド数、電サポ回数、およびアタッカー開放パターンを規定した大当たりパターンが予め対応付けられている。
ここで、「大当たり種別」とは、大当たり遊技後の特別図柄に係る遊技状態を特図低確とする「通常当たり」と、特図高確とする「確変当たり」との何れにするかを定めたものである。通常当たりの場合には、その後の遊技状態が特図低確となるので、なかなか次の特図当たりに当選しないが、確変当たりの場合、その後の遊技状態が特図高確となるので、直ぐに次の特図当たりに当選する可能性が高い。
「ラウンド数」とは、本発明の「大当たりラウンド数」に相当するものであって、大当たり遊技中にラウンド遊技が何回実行されるかを定めたものである。本実施形態では、大当たり遊技中のラウンド遊技の回数が、2ラウンドと15ラウンド(R=15)の2種類設けられている。
「アタッカー開放パターン」とは、出玉有りの大当たり遊技か出玉無しの大当たり遊技かを定めたものであり、「フル開放」は出玉有りの大当たり遊技を示し、「高速開放」は出玉無しの大当たり遊技を示している。そして、ラウンド数が15ラウンドの場合は「フル開放」、2ラウンドの場合は「高速開放」と予め定められている。つまり、15ラウンドの場合は、出玉を獲得でき、2ラウンドの場合は出玉を獲得できないということになる。
この点について、具体的に説明すると、本実施形態では、ラウンド数が15ラウンドの場合には、1回のラウンド遊技は、ラウンド遊技開始後にアタッカー装置41が1回開き、露呈した大入賞口42に10個の遊技球が入賞すること、またはラウンド遊技が開始されてから30秒が経過したことの何れかの終了条件(ラウンド終了条件)が成立すると終了する。つまり、15ラウンドの場合、アタッカー装置41は、1ラウンドで最大30秒間開放されることとなる。これが、「フル開放」である。
一方、ラウンド数が2ラウンドの場合には、1回のラウンド遊技は、ラウンド遊技開始後にアタッカー装置41が1回開き、露呈した大入賞口42に10個の遊技球が入賞すること、またはラウンド遊技が開始されてから0.2秒が経過したことの何れかの終了条件(ラウンド終了条件)が成立すると終了するようになっている。つまり、2ラウンドの場合、アタッカー装置41は、1ラウンドで最大0.2秒間しか開放されない。これが、「高速開放」である。
そのため、「フル開放」では、ラウンド遊技が開始されてから30秒経過するよりも先に大入賞口42に10個の遊技球が入賞することが多く、遊技者は、それに応じた賞球(およそ1400個)を獲得することができる。つまり、「フル開放」は、出玉のある大当たり遊技である。これに対して、「高速開放」では、ラウンド遊技中にアタッカー装置41が開放される時間が極めて短いため、露呈した大入賞口42に遊技球を入賞させることは困難である。その結果、遊技球が大入賞口42に入賞することのないまま、0.2秒が経過してラウンド遊技の終了条件が成立してしまう。そのため、「高速開放」では、大当たり遊技中に出玉を見込めないということになる。
なお、このアタッカー装置14の作動を制御して、特別図柄の種類に応じたアタッカー開放パターンとラウンド数で大当たり遊技を提供しているのが、大当たり遊技制御部160である。
また、「電サポ回数」とは、電動チューリップ49によるサポートを受けながら遊技を行うことができる遊技回数のことであり、より詳しくは、遊技状態が普図高確の状態で、特別図柄抽選処理部110による抽選を行うことのできる回数(遊技回数)のことであり、本発明における「時短回数」に相当するものである。なお、本実施形態では、電サポ回数は、0回、30回、および10000回(Nx=10000)の2種類が設けられている。なお、設定された電サポ回数に到達する前に特図当たりに当選すると、その時点で残りの電サポ回数は消滅し、そして新たに当選した際に決定した特別図柄の種類に応じた電サポ回数が付与されるようになることは言うまでもない。
ここで、本実施形態では、特図低確時の当選確率が1/300であり、特図高確時の当選確率が1/30となっているから、10000回も遊技を行う間には、ほぼ間違いなく特図当たりに当選する。つまり、次回の特図当たりに当選するまでの遊技回数が10000回を超えることは皆無である。よって、電サポ回数が10000回付与されるということは、次回の特図当たり当選まで「普図高確」が継続することと等しいと言えるものである。そして、電サポ回数が10000回に決定されると、遊技球をあまり減らすことなく特図当たりが連荘することが確定することになる。
このように、大当たりパターンは、大当たり種別と、ラウンド数と、アタッカー開放パターンと、電サポ回数とが規定された内容で構成されており、特別図柄の種類が決定されると、その種類に応じた大当たりパターンに従って遊技の制御が行われることとなる。なお、特別図柄の種類と大当たりパターンの対応関係は以下の通りである。
「15R特定時短有図柄1」は、確変当たりであり、特図当たり時の遊技状態が「低確」、「時短」、「確変」の何れの場合においても電サポ回数が10000回(次回まで)となり、ラウンド数が15ラウンドで、大当たり遊技でのアタッカー開放のパターンが「フル開放」となり、1回の大当たり遊技でおよそ1400個の出玉のある大当たりパターンに対応している。「15R特定時短有図柄2」および「15R特定時短有図柄3」に対応する大当たりパターンも「15R特定時短有図柄1」と同じである。
なお、「15R特定時短有図柄1」、「15R特定時短有図柄2」、および「15R特定時短有図柄3」が、本発明の「特定有利図柄」に相当するものである。
「2R特定時短有図柄1」は、確変当たりであり、特図当たり時の遊技状態が「低確」、「時短」、「確変」の何れの場合においても電サポ回数が10000回(次回まで)となり、ラウンド数が2ラウンドで、大当たり遊技でのアタッカー開放のパターンが「高速開放」となり、1回の大当たり遊技での出玉が見込めない大当たりパターンに対応している。なお、「2R特定時短有図柄2」に対応する大当たりパターンも「2R特定時短有図柄1」と同じである。
「2R通常時短なし図柄」は、通常当たりであり、特図当たり時の遊技状態が「低確」の場合に電サポ回数が0回(なし)となり、「時短」、「確変」の場合に電サポ回数が30回となり、ラウンド数が2ラウンドで、大当たり遊技でのアタッカー開放のパターンが「高速開放」となり、1回の大当たり遊技での出玉が見込めない大当たりパターンに対応している。この「2R特定時短なし図柄」に当選すると、大当たり遊技での出玉がないうえ、「低確」時から当選した場合には、大当たり遊技後に電サポが付与されず、「時短」および「確変」中に当選した場合には、30回しか電サポが付与されない。そして、大当たり後の特別図柄に係る遊技状態が特図低確となり、普通図柄に係る遊技状態も電サポ終了後は普図低確の状態となる。よって、この「2R通常時短なし図柄」は、遊技者にとって最も不利な特別図柄の種類である。
ここで、本実施形態では、同じ大当たりパターンの内容であっても、特別図柄の種類が複数設けられている。例えば、「確変当たり、15ラウンド、フル開放、次回まで電サポ付き」の大当たりパターンに対して、15R特定時短有図柄1〜3の3種類の特別図柄の種類が対応付けられている。同様に、「確変当たり、2ラウンド、高速開放、次回まで電サポ付き」の大当たりパターンに対して、2R特定時短有図柄1〜2の2種類の特別図柄の種類が対応付けられている。これは、同じ大当たりパターンであっても、その後の出玉率に変化を与えるためである。そして、上記の特別図柄の種類と大当たりパターンとの対応関係については、第1始動入賞口37aに遊技球が入賞した場合と第2始動入賞口37bに遊技球が入賞した場合とで同じであるが、図7(a)および(b)から明らかなように、第1始動入賞口37aに遊技球が入賞した場合と第2始動入賞口37bに遊技球が入賞した場合とで、各特別図柄の種類の選択確率が異なっている。
さらに、以下に述べるように、何れの特別図柄の種類が選択されるかによって、特別図柄の変動時間に変化をつけている。本実施形態では、この変動時間の変化によって、大当たり遊技後の出玉率に意図的に有利不利が生じるようにして、出玉率に変化を与えるようにしているのである。そこで、まず、特別図柄の変動時間を決定するための処理について説明する。特別図柄の変動時間は、変動パターンコマンドというコマンドの中に含まれており、特別図柄変動パターンコマンド決定部130が遊技の開始時に変動パターンコマンドを決定することにより、その遊技に係る特別図柄の変動時間も決定する。
特別図柄変動パターンコマンド決定部130は、図9に示すように、変動パターンコマンドの決定に用いる変動パターン用乱数を発生させるための特別図柄変動パターン用乱数発生部131と、第1始動入賞口37aに遊技球が入賞したことに基づいて変動パターンコマンドを決定するための第1特別図柄変動パターン抽選部130aと、第2始動入賞口37bに遊技球が入賞したことに基づいて変動パターンコマンドを決定するための第2特別図柄変動パターン抽選部130bとを備えて構成されている。
特別図柄変動パターン用乱数発生部131は、周期的(例えば4ミリ秒毎)に入力される割り込み信号に基づいてループカウンタの値を所定の範囲(例えば0〜199まで)で1ずつ更新させることによりソフトウェア乱数を生成するものである。
第1特別図柄変動パターン抽選部130aは、第1始動入賞口37aに遊技球が入賞したことを契機に、特別図柄変動パターン用乱数発生部131にて発生した特別図柄変動パターン用の乱数の中から1つの乱数を取得する第1特別図柄変動パターン用乱数取得部132aと、この第1特別図柄変動パターン用乱数取得部132aが取得した乱数から、特別図柄共通変動パターンコマンドテーブル134を参照して特別図柄に係る変動パターンコマンドを決定する第1特別図柄変動パターン決定部135aと、特別図柄が変動中の場合に、第1特別図柄変動パターン用乱数取得部132aが取得した乱数を上限4個まで記憶する第1特別図柄変動パターン用乱数記憶部133aとを備えて構成されている。なお、第1特別図柄変動パターン抽選部130aは、第1始動入賞口37aに遊技球が1個入賞すると、第1特別図柄当否抽選部119aと同様に、その入賞につき1つの特別図柄変動パターン用乱数を取得する。
第2特別図柄変動パターン抽選部130bも第1特別図柄変動パターン抽選部130aと同様に、第2始動入賞口37bに遊技球が入賞したことを契機に、特別図柄変動パターン用乱数発生部131にて発生した特別図柄変動パターン用の乱数の中から1つの乱数を取得する第2特別図柄変動パターン用乱数取得部132bと、この第2特別図柄変動パターン用乱数取得部132bが取得した乱数から、特別図柄共通変動パターンコマンドテーブル134を参照して特別図柄に係る変動パターンコマンドを決定する第2特別図柄変動パターン決定部135bと、特別図柄が変動中の場合に、第2特別図柄変動パターン用乱数取得部132bが取得した乱数を上限4個まで記憶する第2特別図柄変動パターン用乱数記憶部133bとを備えて構成されている。なお、第2特別図柄変動パターン抽選部130bは、第2始動入賞口37bに遊技球が1個入賞すると、第2特別図柄当否抽選部119bと同様に、その入賞につき1つの特別図柄変動パターン用乱数を取得する。
特別図柄共通変動パターンコマンドテーブル134は、第1特別図柄変動パターン抽選部130aおよび第2特別図柄変動パターン抽選部130bの両方の抽選部が共通で用いるテーブルであって、図10に示すように、通常変動パターンテーブル134a、第1特殊変動パターンテーブル134b、第2特殊変動パターンテーブル134c、第3特殊変動パターンテーブル134dの合計4つのテーブルを備えている。
各変動パターンテーブル134a〜dは、特有の変動時間となるよう設定されている。そこで、以下、各テーブルの変動時間の特徴について、図11を用いて説明することにする。
まず、通常変動パターンテーブル134aは、保留記憶数(保留球乱数の記憶数)に応じて特図A(第1始動入賞口37aに入賞した場合)の主要変動時間(リーチなし変動時間)が異なるように設定されている。具体的には、第1特別図柄用保留球乱数記憶部115aに記憶されている保留記憶数が0個と1個の場合、特図Aの主要変動時間は12.5秒に設定され、保留記憶数が2個の場合、特図Aの主要変動時間は12.5秒に設定され、保留記憶数が3個の場合、特図Aの主要変動時間は7秒に設定され、保留記憶数が4個の場合、特図Aの主要変動時間は4秒に設定されている。つまり、保留記憶数が多くなると、主要変動時間は短くなるように設定されている。特図B(第2始動入賞口37bに入賞した場合)の主要変動時間(リーチなし変動時間)も特図Aと同様に設定されている。また、この通常変動パターンテーブル134aは、リーチとなる確率が1/20に設定され、さらに、リーチ時の変動時間が20秒〜150秒に設定されている。
なお、通常変動パターンテーブル134aは、本発明の「通常変動時間テーブル」に相当するものであり、この通常変動パターンテーブル134aに規定されている「リーチ時変動時間」(20〜150秒)は、本発明の「第3の変動時間」に相当するものである。
第1特殊変動パターンテーブル134bは、保留記憶数に応じて特図Aの主要変動時間が異なるように設定されている。具体的には、第1特別図柄用保留球乱数記憶部115aに記憶されている保留記憶数が0個と1個の場合、特図Aの主要変動時間は12.5秒に設定され、保留記憶数が2個の場合、特図Aの主要変動時間は4秒に設定され、保留記憶数が3個の場合、特図Aの主要変動時間は2秒に設定され、保留記憶数が4個の場合、特図Aの主要変動時間は2秒に設定されている。つまり、保留記憶数が多くなると、主要変動時間は短くなるように設定されている。特図Bの主要変動時間も特図Aと同様に設定されている。また、この第1特殊変動パターンテーブル134bは、リーチとなる確率が1/30に設定され、さらに、リーチ時の変動時間が15秒〜30秒に設定されている。
なお、第1特殊変動パターンテーブル134bは、本発明の「第1特殊変動時間テーブル」に相当し、特図Bにおいて、保留記憶数が0個および1個の場合に対応する主要変動時間12.5秒は、本発明の「特定変動時間」のうち「第1の変動時間」に相当するものである。また、第1特殊変動パターンテーブル134bに規定されている「リーチ時変動時間」(15〜30秒)は、何れも本発明の「第3の変動時間」に相当するものである。
第2特殊変動パターンテーブル134cは、保留記憶数に応じて特図Aの主要変動時間が異なるように設定されている。具体的には、第1特別図柄用保留球乱数記憶部115aに記憶されている保留記憶数が0個と1個の場合、特図Aの主要変動時間は7秒に設定され、保留記憶数が2個の場合、特図Aの主要変動時間は4秒に設定され、保留記憶数が3個の場合、特図Aの主要変動時間は2秒に設定され、保留記憶数が4個の場合、特図Aの主要変動時間は2秒に設定されている。つまり、保留記憶数が多くなると、主要変動時間は短くなるように設定されている。特図Bの主要変動時間も特図Aと同様に設定されている。また、この第2特殊変動パターンテーブル134cは、リーチとなる確率が1/30に設定され、さらに、リーチ時の変動時間が15秒〜30秒に設定されている。
なお、第2特殊変動パターンテーブル134cは、本発明の「特殊変動時間テーブル」に相当するものの、本発明の「第1特殊変動時間テーブル」および「第2特殊変動時間テーブル」以外のテーブルである。
第3特殊変動パターンテーブル134dは、保留記憶数に応じて特図Aの主要変動時間が異なるように設定されている。具体的には、第1特別図柄用保留球乱数記憶部115aに記憶されている保留記憶数が0個と1個の場合、特図Aの主要変動時間は2秒に設定され、保留記憶数が2個の場合、特図Aの主要変動時間は2秒に設定され、保留記憶数が3個の場合、特図Aの主要変動時間は2秒に設定され、保留記憶数が4個の場合、特図Aの主要変動時間は2秒に設定されている。つまり、保留記憶数を問わず、主要変動時間は同じ2秒に設定されている。特図Bの主要変動時間も特図Aと同様に設定されている。また、この第3特殊変動パターンテーブル134dは、リーチとなる確率が1/30に設定され、さらに、リーチ時の変動時間が15秒〜30秒に設定されている。
なお、第3特殊変動パターンテーブル134dは、本発明の「第2特殊変動時間テーブル」に相当し、特図Bにおいて、保留記憶数が0個および1個の場合に対応する主要変動時間2秒は、本発明の「特定変動時間」のうち「第2の変動時間」に相当するものである。また、第3特殊変動パターンテーブル134dに規定されている「リーチ時変動時間」(15〜30秒)は、何れも本発明の「第3の変動時間」に相当するものである。
ここで、各変動パターンテーブル134a〜dに規定されている主要変動時間のうち、保留記憶数が0個と1個の場合の主要変動時間を比較してみると、通常変動パターンテーブル134aと第1特殊変動パターンテーブル134bが参照されるときには、主要変動時間が12.5秒と長いため、1回の遊技(特別図柄に係る遊技)に要する時間は最も長く、第2特殊変動パターンテーブル134c、第3特殊変動パターンテーブル134dの順に短くなる。また、通常変動パターンテーブル134aに記憶されている主要変動時間と、特殊変動パターンテーブル134b〜dに記憶されている主要変動時間を比較すると、特殊変動パターンテーブル134b〜dの方が相対的に短い変動時間となっている。
さらに、各テーブル134a〜dを比較すると、リーチとなる確率が通常変動パターンテーブル134aは高く、リーチ時の変動時間も20秒〜150秒と長いので、通常変動パターンテーブル134aを参照して遊技が行われている場合には、平均すると1回の遊技に必要な時間が、その他のテーブルを参照した場合に比べて長い。つまり、通常変動パターンテーブル134aを参照した場合の単位時間当たりに行うことができる遊技回数は、その他のテーブルを参照する場合に比べて少なくなる。逆に言うと、特殊変動パターンテーブル134b〜dを参照して遊技が行われている場合には、通常変動パターンテーブル134aに比べてリーチになる確率が低いので、単位時間当たりに実行可能な遊技回数が多くなるということになる。
また、特殊変動パターンテーブル134b〜dだけを比べて見ると、第1特殊変動パターンテーブル134bがその他2つのテーブル134c,dに比べて相対的に主要変動時間が長いので、これら3つのテーブル134b〜dの中では最も1回の遊技に要する時間が長いということになる。逆に、第3特殊変動パターンテーブル134dが参照される場合には、最も1回の遊技に要する時間が短くなる。
なお、特別図柄変動パターンコマンド決定部130は、特図当たりの場合、必ず、リーチとなる変動時間を決定するようなっており、特別図柄変動パターンコマンド決定部130が生成した変動パターンコマンドを解析すれば、そのコマンドが特図当たりであるか否か、変動時間が何秒であるか、リーチになるか否か等の遊技に必要な情報が分かるようになっている。
このように構成された変動パターンテーブル134a〜dのうち何れのテーブルを参照するかは、特別図柄の種類に応じて予め定められている。これについて、図12を参照しながら説明する。なお、図示していないが、電源投入後の初期状態やRAMクリア時は、通常変動パターンテーブル134aが参照されるようになっている。
特別図柄の種類が「15R特定時短有図柄1」の場合には、大当たり遊技後から次の特図当たり当選までの間の遊技状態が特図高確および普図高確となり、その間に参照する変動パターンテーブルとして第1特殊変動パターンテーブル134bが選択される。この第1特殊変動パターンテーブル134bでは、第2特別図柄用保留球乱数記憶部115bに記憶されている保留球乱数の記憶数が0個と1個の場合の主要変動時間が12.5秒(図11参照)に規定されているから、仮に、第2特別図柄用保留球乱数記憶部115bに保留球乱数がゼロ(記憶数が0個)になるときの遊技が行われる場合であっても、その遊技は少なくとも12.5秒必要である。そして、遊技状態が普図高確なので、その12.5秒の間に、1.2秒x2回で1セットの電動チューリップ49の開放を数セット分行わせることができる。よって、特別図柄の種類が、「15R特定時短有図柄1」の場合は、第2特別図柄用保留球乱数記憶部115bの保留球乱数の記憶数が途切れる可能性は低い。
そのため、遊技者は、第2始動入賞口37bに遊技球が入賞したことに基づく遊技をキープできるから、有利な状態で遊技を進めていくことができるということになる。そして、第2始動入賞口37bに遊技球が入賞した場合の特別図柄に係る抽選では、アタッカー開放パターンが「フル開放」となる確率が第1始動入賞口37aに遊技球が入賞した場合に比べて高い(図7参照)。よって、「15R特定時短有図柄1」が選択されると、15ラウンドフル開放の大当たり遊技が連荘する確率が高くなり、遊技者にとって最も有利なケースであると言える。
これに対して、特別図柄の種類が「15R特定時短有図柄3」の場合には、大当たり遊技後から次の特図当たり当選までの間の遊技状態が特図高確および普図高確となり、その間に参照する変動パターンテーブルとして第3特殊変動パターンテーブル134dが選択される。この第3特殊変動パターンテーブル134dでは、第2特別図柄用保留球乱数記憶部115bに記憶されている保留球乱数の記憶数が0個と1個の場合の主要変動時間が2秒(図11参照)に規定されているから、第2特別図柄用保留球乱数記憶部115bに保留球乱数がゼロになるときの遊技が行われると、その遊技は2秒で終わるため、その間に、電動チューリップ49を開放させて第2始動入賞口37bに遊技球を入賞させることは困難である。
そうすると、第2特別図柄用保留球乱数記憶部115bの保留球乱数の記憶数が途切れてしまうため、第1特別図柄保留球乱数記憶部115aに保留球乱数が記憶されている場合には、この第1特別図柄保留球乱数記憶部115aに記憶されている保留球乱数に基づく遊技が開始されてしまう。ところが、前述したように、第1始動入賞口37aに遊技球が入賞した場合は特別図柄の種類が「15R特定時短有図柄1〜3」(つまり、15ラウンドフル開放の大当たり遊技)に当選する確率は、第2始動入賞口37bに入賞した場合に比べて低い。よって、特図当たりの種類が「15R特定時短有図柄3」に決定された場合は、遊技者は、第2始動入賞口37bに遊技球が入賞することに基づく遊技をキープできなくなることから、「15R特定時短有図柄1」に比べて、獲得できる賞球数が少なくなる確率が高くなる。つまり、第2特別図柄用保留球乱数記憶部115bの保留記憶数を途切れさせるような2秒という短い主要変動時間が選択されることにより、特別図柄に関する抽選の確率を変更することなく、出玉率を意図的に変化させることができるのである。
また、特別図柄の種類が「15R特定時短有図柄2」の場合には、大当たり遊技後から次の特図当たり当選までの間の遊技状態が特図高確および普図高確となり、その間に参照する変動パターンテーブルとして第2特殊変動パターンテーブル134cが選択される。この第2特殊変動パターンテーブル134cでは、第2特別図柄用保留球乱数記憶部115bに記憶されている保留球乱数の記憶数が0個と1個の場合の主要変動時間が7秒(図11参照)に規定されているから、第2特別図柄用保留球乱数記憶部115bに保留球乱数がゼロになるときの遊技が行われると、その遊技は7秒かかるので、その間に、電動チューリップ49を開放させて第2始動入賞口37bに遊技球を入賞させることは「15R特定時短有図柄3」が選択される場合に比べると容易である。よって、この場合、特別図柄の種類が「15R特定時短有図柄1」に比べて出玉率が低いが、「15R特定時短有図柄3」に比べて出玉率は高くなる。
なお、特別図柄の種類が「2R特定時短有図柄1」の場合と「2R特定時短有図柄2」の場合でも同じように、主要変動時間が異なるテーブルを参照することにより出玉率に変化を与えていることは上記と同様である。また、「2R通常時短なし図柄」が選択された場合は、第3特殊変動パターンテーブル134dが選択されるため、遊技者にとっては不利な状況となる。
次に、普通図柄変動パターンコマンド決定部190は、図14に示すように、普通図柄変動パターンコマンドの決定に用いる普通図柄変動パターン用乱数を発生させる普通図柄変動パターン用乱数発生部191と、普通図柄に係る変動パターンコマンドを決定するための普通図柄変動パターン抽選部196と、を備えて構成されている。
普通図柄変動パターン抽選部196は、スルーチャッカ21を遊技球が通過したことを契機に、普通図柄変動パターン用乱数発生部191にて発生した普通図柄変動パターン用の乱数の中から1つの乱数を取得する普通図柄変動パターン用乱数取得部192と、この普通図柄変動パターン用乱数取得部192が取得した乱数から、普通図柄変動パターンコマンドテーブル194を参照して普通図柄に係る変動パターンコマンドを決定する普通図柄変動パターン決定部195と、普通図柄が変動中の場合に、普通図柄変動パターン用乱数取得部192が取得した乱数を上限4個まで記憶する普通図柄変動パターン用乱数記憶部193とを備えて構成されている。なお、普通図柄変動パターンコマンド決定部190は、スルーチャッカ21を遊技球が1個通過すると、その通過につき1つの普通図柄変動パターン用乱数を取得する。
普通図柄変動パターン用乱数発生部191は、周期的(例えば4ミリ秒毎)に入力される割り込み信号に基づいてループカウンタの値を所定の範囲(例えば0〜4まで)で1ずつ更新させることによりソフトウェア乱数を生成するものである。
普通図柄変動パターンコマンドテーブル194には、図16に示すように、普通図柄の変動時間が長い普図変動テーブルA(194−1)と短い普図変動テーブルB(194−2)の2つの普図変動テーブルが記憶されている。それぞれのテーブルは、普通図柄変動パターン用乱数と普通図柄変動パターンNo.とが予め対応づけられた構成となっている。そのため、普通図柄変動パターン用乱数が決まると、それぞれのテーブルを参照すれば、その変動パターン用乱数に対応する変動パターンNo.(普通図柄に係る変動パターンコマンド)が自ずと決まり、その変動パターンNo.に対応する普通図柄の変動時間が決まるようになっている。
ここで、本実施形態では、普図変動テーブルA(194−1)を参照すると何れの普通図柄変動パターン用乱数の値であっても、普通図柄の変動時間は30秒となり、普図変動テーブルB(194−2)を参照すると何れの普通図柄変動パターン用乱数の値であっても、普通図柄の変動時間は1秒となっている。普図変動テーブルA(194−1)は、遊技状態が普図低確の場合に参照され、普図変動テーブルB(194−2)は、遊技状態が普図高確の場合に参照される。
そのため、本実施形態では、普図高確中は、普通図柄が1秒間変動した後に電動チューリップ49が開閉するといった現象が繰り返し発生することになる。一方、普図低確中は、普通図柄の変動時間が30秒と長いうえ、普通図柄の当選確率が低確率な状態であるため、なかなか電動チューリップ49は開放しない。
このように構成された主制御処理部11は、第1始動入賞口37aに入賞したことを契機に行われる遊技の開始に際して、第1特別図柄変動パターン抽選部130aで決定された特別図柄に係る変動パターンコマンドを演出制御処理部12aに送信すると共に、第1特別図柄当否抽選部119aによる抽選に当選した場合には第1特別図柄種類抽選部129aで決定された特別図柄の種類に関するコマンドも演出制御処理部12aに送信している。同様に、主制御処理部11は、第2始動入賞口37bに入賞したことを契機に行われる遊技の開始に際して、第2特別図柄変動パターン抽選部130bで決定された特別図柄に係る変動パターンコマンドを演出制御処理部12aに送信すると共に、第2特別図柄当否抽選部119bによる抽選に当選した場合には第2特別図柄種類抽選部129bで決定された特別図柄の種類に関するコマンドも演出制御処理部12aに送信している。
また、スルーチャッカ21を遊技球が通過した場合には、普通図柄変動パターン抽選部196で決定された普通図柄に係る変動パターンコマンドおよび普通図柄当否抽選部177の抽選結果に係るコマンドを普通図柄表示制御部12fに送信している。
ここまで、主に主制御処理部11が行う各処理およびゲーム性について説明したが、ここからは、主制御処理部11から指令(コマンド)を受けて各種装置を制御する副制御処理部について説明する。副制御処理部を構成する演出制御処理部12a、特別図柄表示制御部12b、ランプ制御処理部12c、払出制御処理部12e、および普通図柄表示制御部12fは、遊技盤3の裏面に支持部材等を介して設けられており、主制御処理部11が生成した処理情報に従って、演出表示装置34やスピーカ20、その他の演出装置(LED装置など)などの制御を行う装置である。
特別図柄表示制御部12bは、特別図柄変動パターンコマンド決定部130が決定した特別図柄に係る変動パターンコマンドに基づき、特別図柄表示装置17に特別図柄を所定の時間だけ変動表示させ、特別図柄抽選処理部110の当否結果に応じた態様で停止表示するよう表示の制御を行っている。一方、普通図柄表示制御部12fは、普通図柄変動パターンコマンド決定部190が決定した普通図柄に係る変動パターンコマンドに基づき、普通図柄表示装置22に普通図柄を所定の時間だけ変動表示させ、普通図柄抽選処理部170の当否結果に応じた態様で停止表示するよう表示の制御を行っている。なお、普通図柄表示制御部12fは、上記した特別図柄表示制御部12bによる表示制御と比べて表示する図柄の対象が相違するものの、表示制御の基本構成はほぼ同じである。また、ランプ制御処理部12cは、主制御処理部11からコマンドを受けて各種ランプや電飾の点灯制御を行うものである。
払出制御処理部12eは、CRユニットからの信号を受けて遊技球を遊技者に貸し出すように賞球払出装置14を制御する他、主制御処理部11からの払出指令を受けて、所定個数の賞球を遊技者に対して払い出すように賞球払出装置14を制御する。この賞球払出装置14は、遊技球を1個ずつ保持する切欠きが形成されたスプロケット(図示せず)と、このスプロケットを回転させるモータ(図示せず)とを備えて構成されている。そして、モータの回転を制御することにより、必要な数だけ賞球を払い出すことができるようになっている。具体的には、始動入賞口検知センサ43a、43b、一般入賞口検知センサ44、大入賞口検知センサ45等が遊技球の通過を検知したら、賞球払出装置14は主制御処理部11を経由して受けたコマンドに基づき遊技球を払い出す。
発射制御処理部13は、ハンドル7の回動量に応じて、発射装置9に対する作動の制御を行う装置である。より具体的に言うと、発射装置9に対して通電させたり、通電を停止したり、あるいは、通電電流を変化させるといった制御処理を行う。なお、この発射制御処理部13は、払出制御処理部12eと接続されており、CRユニットが接続されていない場合に発射停止信号が受信されるようになっている。
演出制御処理部12aは、図16に示すように、処理部として、演出態様を決定するための演出態様決定部210と、この演出態様決定部210が決定した演出態様を演出表示装置34に表示するよう制御する演出表示制御部220と、始動入賞口37a,bに遊技球が入賞して保留球乱数が記憶される毎に、保留球表示装置34aに所定の態様で保留球表示を行う保留球表示制御部230と、を備えている。また、演出制御処理部12aは、記憶部として、複数種類の演出パターン(演出態様)が記憶された演出テーブルA〜Dを備えている。
演出態様決定部210は、遊技の開始時に、当該遊技に係る変動パターンコマンドに基づいて、演出態様記憶部260に記憶されている演出テーブルA〜Dを参照しながら、今回用いる演出パターンを決定する。ここで、演出テーブルA(通常モード)261aは、通常変動パターンテーブル134aを参照して変動パターンコマンドが決定される遊技状態の場合、即ち、特図低確および普図低確の場合に参照される。
また、演出テーブルB(超チャンスモード)261bは、第1特殊変動パターンテーブル134bを参照して変動パターンコマンドが決定される遊技状態の場合に参照され、演出テーブルC(大チャンスモード)261cは、第2特殊変動パターンテーブル134cを参照して変動パターンコマンドが決定される遊技状態の場合に参照され、演出テーブルD(チャンスモード)261dは、第3特殊変動パターンテーブル134dを参照して変動パターンコマンドが決定される遊技状態の場合に参照される。つまり、保留球乱数の記憶個数が0個と1個のときの特別図柄の主要変動時間が最も長いときには、超チャンスモードでの演出が行われ、その主要変動時間が短くなるにつれて、大チャンスモード、チャンスモードとなっていく。
なお、詳しくは図示しないが、各演出テーブルには、変動パターンコマンドに演出パターンが対応付けられた構成となっている。例えば、変動パターンコマンドNo.1には、変動時間12.5秒のノーマルパターンA(リーチなし)、変動パターンコマンドNo.15には、変動時間30秒のスーパリーチAといったようなテーブル構成となっている。よって、演出制御処理部12aに変動パターンコマンドが入力されると、演出態様決定部210は、そのコマンドから所定の演出テーブルを参照して演出パターンを決定することとなる。
次に、本発明の実施の形態例に係るパチンコ機Pの特別図柄に係る遊技処理の手順について図17を参照して説明するが、第1始動入賞口37aに入賞した場合と、第2始動入賞口37bに遊技球が入賞した場合とで遊技に関する処理は同じであるため、以下では、第2始動入賞口37bに遊技球が入賞した場合について説明することとし、第1始動入賞口37aに遊技球が入賞した場合の説明は省略する。
図17に示すように、遊技球が第2始動入賞口37bに入賞したか否かを主制御処理部11は判断する(ステップS1)。入賞した場合(ステップS1でYes)には、第2特別図柄当否判定用乱数取得部112bは特別図柄当否判定用の乱数を取得し、第2特別図柄種類決定用乱数取得部122bは特別図柄種類決定用の乱数を取得し、第2特別図柄変動パターン用乱数取得部132bは特別図柄変動パターン用の乱数を取得する(ステップS2)。特別図柄が変動中の場合(ステップS3でYes)には、ステップS2で取得した特別図柄当否判定用乱数を第2特別図柄用保留球乱数記憶部115bに、特別図柄種類決定用乱数を第2特別図柄種類決定用乱数記憶部124bに、特別図柄変動パターン(PT)用乱数を第2特別図柄変動パターン用乱数記憶部133bに、それぞれ記憶して(ステップS4)、ステップS3の手前まで戻って、今回の入賞に係る遊技が開始するまで待機する。
一方、特別図柄が変動中でない場合、即ち、遊技の順番が来た場合(ステップS3でNo)には、ステップS5に進んで特図当たり判定処理を行う。つまり、取得した特別図柄当否判定用乱数が特図当たりであるか否かを第2特別図柄当否判定部113bが判断する。次いで、ステップS6に進んで、特別図柄種類決定処理を行う。具体的には、ステップS5での特図当たり判定処理の結果、特図当たりと判定された場合には、第2特別図柄種類決定部124bが、ステップS2で取得した特別図柄種類決定用乱数に基づいて、その特図当たりに対する特別図柄の種類を決定する。即ち、図7を参照して、6種類の中から1つの特別図柄の種類を、このステップS6で決定する。
このステップS6において特別図柄の種類が決定されることにより、今回の特図当たりが確変当たりと通常当たりの何れであるか、大当たり遊技におけるラウンド数が何回であるか、アタッカー開放パターンがフル開放と高速開放の何れであるか、および、大当たり遊技終了後の電サポ回数が何回であるかが決定されることになる。なお、図示しないが、本実施形態では、ステップS5でハズレと判定された場合であっても、ステップS6において、一旦、特別図柄種類決定処理が行われて特別図柄の種類に係るコマンドが決定されるが、ステップS5でハズレと判定されたことをもって、その決定に係る特別図柄の種類に関するコマンドは破棄されるようにプログラムが組まれている。よって、ステップS5でハズレの場合、演出制御処理部12aに出力される遊技コマンドに特別図柄の種類に係るコマンドが含まれることはない。勿論、ステップS5でハズレの場合には、ステップS6の処理をジャンプする構成としても構わない。
次いで、ステップS7で特別図柄変動パターンコマンド決定処理を行う。この特別図柄変動パターンコマンド決定処理では、取得した特別図柄変動パターン用乱数に基づいて、第2特別図柄変動パターン決定部135bは、変動パターンテーブル134a〜dの何れかを参照して変動パターンコマンドを決定する。より詳細に説明すると、後述するステップS13にて変動パターンテーブルオフセット処理において設定され、RAMに記憶されているオフセット設定値に応じた変動パターンテーブルを参照して、第2特別図柄変動パターン決定部135bは今回の遊技における変動パターンコマンドを決定する。
なお、オフセット設定値が0の場合は、通常変動パターンテーブル134aが参照され、オフセット設定値が1の場合は、第1特殊変動パターンテーブル134bが参照され、オフセット設定値が2の場合は、第2特殊変動パターンテーブル134cが参照され、オフセット設定値が3の場合は、第3特殊変動パターンテーブル134dが参照される。
次いで、ステップS8にて、演出態様決定処理を行う。この演出態様決定処理では、演出態様決定部210が、演出テーブルA〜Dの何れかを参照して、変動パターンコマンドに対応する演出パターンを今回の遊技に用いる演出パターンに決定する。次いで、ステップS9で、特別図柄の変動が開始され、演出表示制御部220が演出表示装置34にステップS8で決定された演出パターンを表示する。次いで、ステップS10で特別図柄の変動が停止され、それと同期して、演出パターンの表示が停止される。
次いで、停止した特別図柄が特図当たりの組合せで確定している場合(ステップS11でYes)は、大当たり遊技制御部160は、特別図柄の種類に応じた所定のアカッター開放パターンでアタッカー装置41を開放して大当たり遊技を提供する(ステップS12)。次いで、ステップS13に進み、変動パターンテーブルオフセット設定処理が行われる。この変動パターンテーブルオフセット設定処理では、次遊技にて用いる変動パターンテーブルが設定される。
具体的には、今回の遊技で特図当たりに当選し、大当たり遊技が提供されたときには、図12に示すように、特別図柄の種類が「15R特定時短有図柄1」と「2R特定時短有図柄1」の場合にオフセット設定値が1に設定され、「15R特定時短有図柄2」の場合にオフセット設定値が2に設定され、「15R特定時短有図柄3」と「2R特定時短有図柄2」と「2R通常時短なし図柄」の場合にオフセット設定値が3に設定される。また、今回の遊技がハズレの場合には、所定の電サポ回数に到達するまでは、前回の遊技のオフセット設定値を維持する。
よって、電サポが10000回の場合は、次の特図当たりまで、毎遊技、前回の大当たり遊技後に設定されたオフセット設定値が維持されることとなる。例えば、今回の特図当たり時の特別図柄の種類が15R特定時短有図柄1の場合には、大当たり遊技後にオフセット設定値が1に設定されるから、それ以後の遊技がハズレの場合、次回の特図当たり当選時まで、オフセット設定値は1に設定されることになる。
一方、遊技状態が時短のときに特図当たりに当選し、そのときの特別図柄の種類が「2R通常時短なし図柄」の場合、大当たり遊技後に電サポが30回しか付与されない(図8参照)。そのため、大当たり遊技後から29回目の遊技までは、このステップS13でオフセット設定値3が設定されるが、30回目の遊技で電サポが終了となるので、30回目以降の毎遊技において、オフセット設定値0が設定される。つまり、遊技状態が特図低確および普図低確となるため、オフセット設定値0となる。なお、初期の状態では、オフセット設定値は0と設定されるようになっている。
次いで、ステップS14にて、遊技状態設定部140は、次の遊技における特別図柄および普通図柄の遊技状態を設定する。このステップS14で、次回の遊技における遊技状態が設定されると、1回の遊技に係る処理が終了する。また、ステップS11でNoの場合は、大当たり遊技が提供されることなくステップS13、S14の順に進むこととなる。なお、ステップS1でNoの場合は遊技が行われることなく終了となる。
以上、説明したように、本実施形態によれば、特別図柄の種類によって、大当たり遊技後の特別図柄に係る主要変動時間を異なる構成としたので、特別図柄の当否および種類に関する抽選確率が従来と同じであっても、出玉率に変化を与えることができる。さらに、本実施形態では、確変当たりのうち15ラウンドのフル開放の大当たり遊技が連荘する確率に差が生じるようになっているので、出玉率の変化はより一層明確になり、遊技性が向上する。また、本実施形態によれば、遊技状態が普図高確(つまり、電サポ中)の場合に参照される特殊変動パターンテーブル134b〜dでは、遊技状態が特図低確および普図低確である通常状態において参照される通常変動パターンテーブル134aに比べてリーチとなる確率が低いため、第2特別図柄用保留球乱数記憶部115bの保留球乱数が途切れるか否かの明暗を、特殊変動パターンテーブルの種類に応じてはっきりさせることができるから、出玉数の違いが顕著となり、遊技性の幅がより一層広がる。
なお、上記した実施の形態例では、特別図柄の種類と変動パターンテーブルとを予め一対一で対応付ける構成としたが、この構成に代えて、複数種類の変動パターンテーブルの中から抽選により1つの変動パターンテーブルを決定する手段を設け、特別図柄の種類に応じて各変動パターンテーブルが選択され確率を異なるようにした構成としても良い。例えば、15R特定時短有図柄1では、第1特殊変動パターンテーブル134bが選択される確率が80%、第2特殊変動パターンテーブル134cと第3特殊変動パターンテーブル134dが選択される確率がそれぞれ10%となるように設定し、2R特定時短有図柄2では、第3特殊変動パターンテーブル134dとなる確率が70%、第1特殊変動パターンテーブル134bとなる確率が5%、第2特殊変動パターンテーブル134cとなる確率が25%となるように設定する。その他の特別図柄の種類についても同様に設定する。このようにしておけば、何れの特別図柄の種類であっても、有利な変動パターンテーブルが選択される可能性があることになるから、遊技者を遊技へ惹き付けておくことができ、趣向性が高まる。
また、上記した実施の形態例では、確変当たりの場合、特図当たり時に決定された特別図柄の種類に応じた変動パターンテーブルが次回の特図当たりまで常に参照されるようになっているが、大当たり遊技後から所定回数の遊技が行われた後には、設定されている変動パターンテーブルと異なるテーブルに設定するようにしても良い。例えば、15R特定時短有図柄1と決定された大当たり遊技後には、第1特殊変動パターンテーブル134bが参照されるようになるが、その大当たり遊技後から100回のゲームが行われた後には、参照する変動パターンテーブルを、例えば第2特殊変動パターンテーブル134cに変更するようにしても良い。このように構成すると、特図高確および普図高確という同じ遊技状態であっても、遊技者にとって有利/不利が異なるものとすることができるので、遊技性が変化に富んだものとなり、趣向性を高めることができる。
なお、上記の実施の形態例では、特殊変動時間テーブルの数を3つとしたが、その数は、2つの場合、あるいは、4つ以上の場合であっても良いことは言うまでもない。
また、上記の実施の形態例では、ラウンド数を2ラウンドと15ラウンドに設定した構成を例示したが、これ以外にも、例えば、ラウンド数は全て15ラウンドに設定されているものの、例えば15ラウンドのうち13ラウンドはアタッカー開放パターンが高速開放となって出玉を獲得できないラウンドとすることにより、出玉のあるラウンド数が2ラウンドと15ラウンドとなるような構成としても良い。
3 遊技盤
17 特別図柄表示装置
21 スルーチャッカ
31 遊技領域
34 演出表示装置
37a 第1始動入賞口(第1始動口)
37b 第2始動入賞口(第2始動口)
41 アタッカー装置(特別電動役物)
49 電動チューリップ(普通電動役物)
110 特別図柄抽選処理部(特別図柄抽選手段)
115a 第1特別図柄用保留球乱数記憶部(第1保留球乱数記憶部)
115b 第2特別図柄用保留球乱数記憶部(第2保留球乱数記憶部)
120 特別図柄種類決定処理部(特別図柄種類決定手段)
130 特別図柄変動パターンコマンド決定部(特別図柄変動時間決定手段)
134a 通常変動パターンテーブル
134b 第1特殊変動パターンテーブル(第1特殊変動時間テーブル)
134d 第3特殊変動パターンテーブル(第2特殊変動時間テーブル)
140 遊技状態設定部(遊技状態設定手段)
160 大当たり遊技制御部(大当たり遊技制御手段)
170 普通図柄抽選処理部(普通図柄抽選手段)

Claims (3)

  1. 遊技球が流下する遊技領域を有する遊技盤と、前記遊技領域に設けられた第1始動口と、この第1始動口の近傍に設けられた第2始動口と、前記第1始動口または前記第2始動口に遊技球が入賞したことを契機に乱数を取得すると共に、その乱数を用いて特別図柄の当否に係る抽選を行う特別図柄抽選手段と、この特別図柄抽選手段による抽選で特図当たりに当選した場合に、その当選に係る特別図柄の種類を、複数の中から抽選により決定する特別図柄種類決定手段と、特別図柄を所定の時間だけ変動表示させた後に前記特別図柄抽選手段の抽選結果に対応する態様で停止表示する特別図柄表示装置と、前記特別図柄の変動時間を遊技毎に決定する特別図柄変動時間決定手段と、前記特図当たりに当選した場合に、大当たり遊技を提供する大当たり遊技制御手段と、を備え、
    前記特別図柄抽選手段は、前記特図当たりに当選する確率が通常の確率に設定された特別図柄通常抽選手段と、この特別図柄通常抽選手段より前記特図当たりに当選する確率が高く設定された特別図柄高確率抽選手段と、前記第1始動口に遊技球が入賞したことを契機に取得した乱数を、M個(但し、Mは2以上の自然数)を上限に保留球乱数として記憶する第1保留球乱数記憶部と、前記第2始動口に遊技球が入賞したことを契機に取得した乱数を、前記M個を上限に保留球乱数として記憶する第2保留球乱数記憶部とを有し、
    特別図柄に係る遊技状態として、前記第1始動口または前記第2始動口に遊技球が入賞した場合に、前記特別図柄通常抽選手段による抽選が行われる特図通常遊技状態と、前記特別図柄高確率抽選手段による抽選が行われる特図高確率遊技状態とが用意され、
    前記特別図柄に係る遊技状態を設定する遊技状態設定手段を有して成ると共に、
    前記第1保留球乱数記憶部と前記第2保留球乱数記憶部との両方に保留球乱数が記憶されている場合には、前記第2保留球乱数記憶部に記憶されている保留球乱数に基づく遊技が優先的に行われるよう設定されているパチンコ機において、
    前記複数種類の特別図柄のそれぞれは、前記大当たり遊技後の前記特別図柄に係る遊技状態を前記特図通常遊技状態とする通常当たりおよび前記特図高確率遊技状態とする確変当たりの何れにするかを定めた大当たり種別が少なくとも規定された複数種類の大当たりパターンの何れかと予め対応付けられており、
    前記遊技状態設定手段は、前記大当たり種別に従って前記大当たり遊技後の前記特別図柄に係る遊技状態を設定するものであり、
    前記第2始動口に遊技球が入賞して前記特図当たりに当選し、その当選に基づいて決定される前記特別図柄の種類に対応する前記大当たりパターンの方が、前記第1始動口に遊技球が入賞して前記特図当たりに当選し、その当選に基づいて決定される前記特別図柄の種類に対応する前記大当たりパターンに比べて遊技者に有利となるように予め設定されており、
    前記特別図柄変動時間決定手段は、前記複数種類の特別図柄のうち、前記大当たり種別が前記確変当たりと規定された前記大当たりパターンと対応する前記特別図柄の種類と対応付けられ、前記第1保留球乱数記憶部および前記第2保留球乱数記憶部のそれぞれに記憶される前記保留球乱数の記憶数毎に、リーチなしの場合の前記変動時間である主要変動時間が規定された複数種類の特殊変動時間テーブルを備え、
    前記複数種類の特殊変動時間テーブルは、前記第2保留球乱数記憶部に記憶される前記保留球乱数の記憶数が0個および1個の場合の前記主要変動時間(以下、「特定変動時間」という)が第1の変動時間に設定された第1特殊変動時間テーブルと、前記特定変動時間が前記第1の変動時間よりも短い第2の変動時間となるように設定された第2特殊変動時間テーブルとを含み、
    前記第1の変動時間は、その時間内に前記遊技領域に打ち出された遊技球が前記第2始動口に入賞することが可能な程度の時間に設定されているのに対して、前記第2の変動時間は、その時間内に前記遊技領域に打ち出された遊技球が前記第2始動口に入賞することが困難な程度の時間に設定されており
    前記大当たり遊技後に前記特別図柄に係る遊技状態が前記特図高確率遊技状態である特定遊技区間に移行した場合において、前記特別図柄変動時間決定手段は、その特定遊技区間における前記特別図柄の変動時間を、当該移行の契機となった前記特図当たりの当選時に決定された前記特別図柄の種類と対応付けられた前記特殊変動時間テーブルを参照して決定する
    ことを特徴とするパチンコ機。
  2. 請求項1の記載において、
    前記遊技領域に設けられ、遊技球が内部を通過可能なスルーチャッカと、このスルーチャッカを遊技球が通過したことを契機に普通図柄の当否に係る抽選を行う普通図柄抽選手段と、前記第2始動口の入口に設けられ、前記普通図柄抽選手段による抽選で普図当たりに当選した場合に開閉して、遊技球の前記第2始動口への入賞を容易にする普通電動役物と、前記遊技領域に設けられ、前記特図当たりに当選した場合に開閉動作する特別電動役物と、をさらに備えて成ると共に、
    前記普通図柄抽選手段は、前記普図当たりに当選する確率が通常の確率に設定された普通図柄通常抽選手段と、この普通図柄通常抽選手段より前記普図当たりに当選する確率が高く設定された普通図柄高確率抽選手段とを有し、
    普通図柄に係る遊技状態として、前記普通図柄通常抽選手段による抽選が行われる普図通常遊技状態と、前記普通図柄高確率抽選手段による抽選が行われる普図高確率遊技状態とが用意され、
    前記大当たり遊技制御手段は、前記特図当たりに当選した場合に、所定のラウンド終了条件が成立するまで前記特別電動役物を作動させる1回のラウンド遊技を、所定回数だけ実行するよう制御して大当たり遊技を提供し、
    前記大当たりパターンには、前記大当たり遊技における前記ラウンド遊技の回数を何回とするかを定めた大当たりラウンド数と、前記大当たり遊技後に行われる前記普図高確率遊技状態での遊技の回数を何回とするかを定めた時短回数とがさらに規定されており、
    前記遊技状態設定手段は、前記時短回数に従って前記大当たり遊技後の前記普通図柄に係る遊技状態を設定するものであり、
    前記特別図柄の種類の中には、前記大当たり種別が前記確変当たりと規定され、前記大当たりラウンド数が定められた回数の中で最も多いR回(但し、Rは自然数)と規定され、前記時短回数が次回の前記特図当たりの当選まで前記普図高確率遊技状態が継続することと等しいNx回(但し、Nxは自然数)に規定された前記大当たりパターンに対応付けられた特定有利図柄が複数含まれており、
    前記複数の特定有利図柄の中には、前記第1特殊変動時間テーブルと予め対応付けられたものと、前記第2特殊変動時間テーブルと予め対応付けられたものとがある
    ことを特徴とするパチンコ機。
  3. 請求項2の記載において、
    前記特別図柄変動時間決定手段は、前記特別図柄に係る遊技状態が前記特図通常遊技状態、かつ前記普通図柄に係る遊技状態が前記普図通常遊技状態である通常遊技区間において用いられ、前記第1保留球乱数記憶部および前記第2保留球乱数記憶部のそれぞれに記憶される前記保留球乱数の記憶数毎の前記主要変動時間が規定された通常変動時間テーブルをさらに備え、
    前記通常変動時間テーブル、前記第1特殊変動時間テーブル、および前記第2特殊変動時間テーブルには、何れも、前記第1の変動時間より長く、リーチとなる場合の変動時間である第3の変動時間がさらに規定されており、
    前記特別図柄変動時間決定手段が前記特別図柄の変動時間を前記第3の変動時間に決定する確率は、前記通常変動時間テーブルを参照した場合の方が、前記第1特殊変動時間テーブルおよび前記第2特殊変動時間テーブルを参照する場合よりも高くなるように設定されている
    ことを特徴とするパチンコ機。
JP2011183738A 2011-08-25 2011-08-25 パチンコ機 Expired - Fee Related JP5770048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011183738A JP5770048B2 (ja) 2011-08-25 2011-08-25 パチンコ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011183738A JP5770048B2 (ja) 2011-08-25 2011-08-25 パチンコ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013043005A JP2013043005A (ja) 2013-03-04
JP5770048B2 true JP5770048B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=48007378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011183738A Expired - Fee Related JP5770048B2 (ja) 2011-08-25 2011-08-25 パチンコ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5770048B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6246679B2 (ja) * 2014-08-22 2017-12-13 株式会社ニューギン 遊技機
JP6893192B2 (ja) * 2018-04-27 2021-06-23 株式会社平和 遊技機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5806445B2 (ja) * 2009-03-03 2015-11-10 株式会社ソフイア 遊技機
JP5261670B2 (ja) * 2009-05-20 2013-08-14 株式会社ソフイア 遊技機
JP2011067494A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Daito Giken:Kk 遊技台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013043005A (ja) 2013-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5813491B2 (ja) パチンコ機
JP5697548B2 (ja) パチンコ機
JP5798300B2 (ja) パチンコ機
JP5806498B2 (ja) パチンコ機
JP5586339B2 (ja) パチンコ機
JP5759131B2 (ja) パチンコ機
JP2013081578A (ja) パチンコ機
JP5859747B2 (ja) パチンコ機
JP2013255643A (ja) パチンコ機
JP5847616B2 (ja) パチンコ機
JP5645715B2 (ja) パチンコ機
JP5421171B2 (ja) パチンコ機
JP6116814B2 (ja) パチンコ機
JP5770048B2 (ja) パチンコ機
JP5717557B2 (ja) パチンコ機
JP5908229B2 (ja) パチンコ機
JP5767841B2 (ja) パチンコ機
JP5302812B2 (ja) パチンコ機
JP6027162B2 (ja) パチンコ機
JP6054475B2 (ja) パチンコ機
JP6117304B2 (ja) パチンコ機
JP5946930B2 (ja) パチンコ機
JP6139579B2 (ja) パチンコ機
JP5767830B2 (ja) パチンコ機
JP5814579B2 (ja) パチンコ機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5770048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees