JP5301872B2 - チオール基含有感紫外線化合物および、その用途 - Google Patents
チオール基含有感紫外線化合物および、その用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5301872B2 JP5301872B2 JP2008118081A JP2008118081A JP5301872B2 JP 5301872 B2 JP5301872 B2 JP 5301872B2 JP 2008118081 A JP2008118081 A JP 2008118081A JP 2008118081 A JP2008118081 A JP 2008118081A JP 5301872 B2 JP5301872 B2 JP 5301872B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- benzophenone
- thin film
- substrate
- ppm
- thermoplastic polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
これら微細化要求に対して高屈折率液体を用いる液浸リソグラフィプロセスや、光源に極端紫外線を用いるEUVリソグラフィプロセスが提案されている。しかし、液浸リソグラフィプロセスにおいては極性溶媒や有機溶媒を用いるため、光酸発生剤の光分解物の溶出によるステッパーレンズへの汚染の問題がある。また、EUVリソグラフィにおいては各要素技術に関連する設備投資額が極端に増大する。
ナノインプリントリソグラフィプロセスを大別すると、熱ナノインプリントリソグラフィと光ナノインプリントリソグラフィがある。前者は、インプリントされる基板上に熱可塑性高分子を成膜した後加温して軟化させ、その上から凹凸形状にパターニングされたモールドを押し付け、冷却後離型してモールドの凹凸形状を基板上の熱可塑性高分子からなる膜に転写するプロセスである。前者の熱ナノインプリントリソグラフィでは、自己支持性のある膜厚数十μm以上の熱可塑性高分子の膜にモールドを押し付けて、該熱可塑性高分子に凹凸形状を容易に成型することができる。ところが、凹凸の高さ差が熱可塑性高分子の膜厚より大きい場合、例えば、固体基板上にスピン塗布等で製膜した熱可塑性高分子の薄膜にモールドを押し付けると、形成されたパターンの凸部の一部がモールドから離型せずに基板から剥がれて構造欠陥を生じる問題がある。この問題を克服するために、熱可塑性高分子に依存した成型温度、冷却温度、保持時間、離型速度等の成型条件の最適化やモールド表面の離型剤の選出を行い、凹部と凸部の境目に生じる残留応力を低減させる工夫が行われているが、いまだ十分ではない。
非特許文献3によれば、SiO2表面を有する基板にベンゾフェノン基を有するシランカップリング剤を修飾し、次いで炭化水素基を有する高分子層を設け紫外線を照射することによって、高分子とベンゾフェノンを共有結合させる方法が報告されている。この方法では、表面に水酸基などを有する金属酸化物からなる基板や微粒子において効果が認められる。しかし、金等の金属表面にはアンカー効果が期待できないことと、ナノインプリントプロセスへの応用まで想定されていない。
非特許文献4によれば、2−メチルベンゾフェノンを有するチオール基を金クラスター表面に吸着させた後、光を照射し分子内水素移動による光エノール化が報告されている。ところが、ベンゾフェノンの2位にアルキル基が置換されているため、ラジカルによる水素の引き抜き反応が分子内に限定され、ベンゾフェノンと樹脂の間で共有結合を生成させることができない。このため、金クラスターに対する樹脂の接着性が十分では無い。
そこで、非特許文献9によれば、膜厚がナノメートルのサイズである自己組織化膜のパターニングを利用した無電解めっきによる金属配線方法が報告されている。ところが、無電解めっきだけでは金属の密着性が低く耐久性に問題があること、金属密度が低く電解メッキの必要があること、光分解によって生じる有機物や金属酸化物等の不純物の影響によって導電性が低下すること、配線エッジの形状が不均一であるなどの問題がある。
本発明の別の課題は、基板表面の金属薄膜と熱可塑性高分子とを強固に接着した基板、金属薄膜パターンの消失、変形を抑制でき、設計どおりの微細な金属薄膜パターンを有する基板を製造することが可能な金属薄膜パターンを有する基板の製造方法、並びに該方法により得られる基板を提供することにある。
更に本発明によれば、金属薄膜層と、上記感紫外線化合物の硬化膜層と、熱可塑性高分子の膜層とをこの順で備えた基板(以下、基板(a1)ということがある)が提供される。
更にまた本発明によれば、金属薄膜層と、上記感紫外線化合物の硬化物及び熱可塑性高分子を含む膜層とを備えた基板(以下、基板(a2)ということがある)が提供される。
また本発明によれば、上記基板(a1)又は基板(a2)の膜層に、熱ナノインプリント法により凹凸を形成した基板(以下、基板(b)ということがある)が提供される。
更に本発明によれば、上記基板(b)において、凹部分における熱可塑性高分子の残膜をドライエッチングにより除去する工程、凹部分における金属薄膜をウェットエッチングにより除去する工程、及び凸部分における熱可塑性高分子を剥離する工程を含み、上記基板(b)に0.01μm〜10μmの線幅の金属薄膜パターンを形成することを特徴とする金属薄膜パターンを有する基板の製造方法が提供される。
更にまた本発明によれば、上記製造方法により製造した、0.01μm〜10μmの線幅の金属薄膜パターンを有する基板(以下、基板(c)ということがある)が提供される。
本発明のナノインプリント用接着剤は、本発明の感紫外線化合物を含むので、金属薄膜表面と熱可塑性高分子表面を強固に接着することができる。
本発明の基板(c)の製造方法では、本発明の上記接着剤を利用するので、熱ナノインプリントにおける熱可塑性高分子の剥がれや、ウェットエッチングにおけるエッチング液の金属薄膜と熱可塑性高分子との間の界面への浸潤を抑制することができ、金属薄膜パターンの消失、変形を防止し、設計通りの微細な金属薄膜パターンを有する基板(c)を得ることができる。また、この方法は、電子線リソグラフィよりも遥かに生産性に優れており、かつ従来の熱ナノインプリント法と比較して金属薄膜パターンの解像度とその品質にも優れ、モールドの劣化がほとんどなく生産性に優れている。こうして得られた金属微細パターンを有する本発明の基板(c)は、ワイヤーグリッド偏光板、回折格子、電子デバイス用金属配線基板等に有用である。
<感紫外線化合物>
本発明の感紫外線化合物は、上記式(I)で表される化合物である。
式中、R1〜R3から選択される1つの基が、若しくはR1〜R3から選択される1つの基とR4〜R6から選択される1つの基との2つの基が−X−(CH2)m−SHであり、残りの基が、それぞれ単独に水素原子、炭素数1〜6の炭化水素基、炭素数1〜6のアルコキシ基、又は炭素数1〜6のアミノ基を示す。炭化水素基、アルコキシ基、及びアミノ基の炭素数が7以上になると、ベンゾフェノン基の基板表面に対する吸着密度が低下するため、紫外線の照射量を増大させる必要がある。
ここで、XはO、OCO、COO、NH又はNHCOを示し、合成反応の容易さの理由からはOCO、COO、NHCOが好ましい。mは1〜20の整数を示し、原料の入手のしやすさと熱可塑性高分子との光反応性の理由からは5〜12が好ましい。mが20を超えると分子鎖の屈曲性が大きくなり、該化合物の吸着量が減少し、接着機能が低下する恐れがある。
また、式(I)中、R2単独が、若しくはR2及びR5の2つの基が−X−(CH2)m−SHである化合物が好ましく挙げられ、この際のXは、O、OCO、NH又はNHCOが好ましい(このような化合物を以下、化合物(A)ということがある)。合成反応の容易さの理由からはOCO、NHCOが好ましい。このような化合物(A)は、金属薄膜表面と熱可塑性高分子表面を更に強固に接着させることができる。また紫外線照射量を抑制して生産性を高めることができる。化合物(A)における上記炭化水素基としては、例えば、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、フェニル基が挙げられる。
炭素数1〜6のアルコキシ基、又は炭素数1〜6のアミノ基は、上記炭素数1〜6の炭化水素基の例示の基が酸素原子あるいは窒素原子で連結されている基を好ましく挙げることができる。
また、アミノベンゾフェノンは、ニトロベンゾフェノンを還元することによって得ることができ、これのハロアルキル化とスルフィド化によって目的とする感紫外線化合物を得ることができる。
前記ベンゾフェノン反応原料である安息香酸クロリド、フェノール、安息香酸、ニトロベンゼンが、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシル基、フェニル基、フェノキシ基で核置換されていてもよいが、本発明の感紫外線化合物の2位、6位、2’位、6’位は水素原子である必要がある。
ヒドロキシベンゾフェノンを原料とする3−(8−メルカプトオクチルオキシ)ベンゾフェノンの合成は、3−ヒドロキシベンゾフェノンと1,8−ジブロモオクタンをアルカリ存在下に反応させて8−ブロモオクチルエーテルを得、チオ尿素と反応させた後アルカリによる加水分解と塩酸処理によって行うことができる。
同じくヒドロキシベンゾフェノンを原料とする4−(8−メルカプトヘプチルカルボニルオキシ)ベンゾフェノンの合成は、4−ヒドロキシベンゾフェノンと8−ブロモオクタン酸クロリドとを、トリエチルアミン存在下に反応させて8−ブロモオクタン酸エステルを得、チオ尿素と反応させた後アルカリによる加水分解と塩酸処理によって行うことができる。
カルボキシベンゾフェノンを原料とする4−(8−メルカプトオクチルオキシカルボニル)ベンゾフェノンの合成は、4−カルボキシベンゾフェノンの酸塩化物と1−ヒドロキシ−8−ブロモオクタンとを、トリエチルアミン存在下に反応させて8−ブロモオクチルエステルを得、チオ尿素と反応させた後アルカリによる加水分解と塩酸処理によって行うことができる。
ニトロベンゾフェノンを原料とする4−(8−メルカプトオクチルアミノ)ベンゾフェノンの合成は、4−ニトロベンゾフェノンの接触還元により4−アミノベンゾフェノンを得、これと1,8−ジブロモオクタンをアルカリ存在下に反応させて8−ブロモオクチルアミンを得、チオ尿素と反応させた後アルカリによる加水分解と塩酸処理によって行うことができる。
同じくニトロベンゾフェノンを原料とする4−(8−メルカプトオクタノイルアミノ)ベンゾフェノンの合成は、4−ニトロベンゾフェノンの接触還元により4−アミノベンゾフェノンを得、これと8−ブロモオクタン酸クロリドをトリエチルアミン存在下に反応させて8−ブロモオクタン酸アミドを得、チオ尿素と反応させた後アルカリによる加水分解と塩酸処理によって行うことができる。
接着剤(a1)は、本発明の感紫外線化合物を有する溶液であり、ベンゾフェノンの光化学反応を促進させるための添加物をさらに含んでいてもよい。
前記溶媒は、感紫外線化合物を溶解させる溶媒であれば良く、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、プロパノール、ブタノール等のアルコール;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン;酢酸エチル、酢酸ブチル、メトキシエチルアセテート、メトキシプロピルアセテート、エトキシプロピルアセテート、乳酸エチル等のエステル;テトラヒドロフラン等のエーテル;クロロホルム、ブチルクロリド等のハロゲン化アルキル;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン等の非プロトン性極性溶媒が挙げられる。これらは2種以上の混合溶媒としてもよい。作業環境の点からエタノールが好ましい。
前記添加物は、ベンゾフェノンの光化学反応の進行を促進する役割を有する化合物が好ましく、例えば、炭素数6から20のアルキルチオールが挙げられる。
金属薄膜の表面に形成される吸着膜は、分子間相互作用により光化学反応に寄与するベンゾフェノン部同士が密となる。そのためベンゾフェノン間での光エネルギー移動等により失活しやすい。吸着膜内のベンゾフェノンの密度を低下させ、光励起によりベンゾフェノン部のビスラジカルを効率よく発生させるために、ベンゾフェノン構造をもたないチオール化合物を希釈剤として加えてもよい。また、ベンゾフェノンの光励起を促進する増感剤を添加してもよい。
接着剤(a1)において、該感紫外線化合物の濃度は、通常0.0001〜1mol/dm3の範囲であり、好ましくは、0.001〜0.1mol/dm3である。0.0001mol/dm3より低濃度の場合、吸着膜が金属薄膜表面に均質に形成されないことがある。1mol/dm3より高濃度であっても効果に違いが見られない。
接着剤(a2)は、本発明の感紫外線化合物と熱可塑性高分子を共に含有する溶液であり、上述のベンゾフェノンの光化学反応を促進させるための希釈剤や増感剤の添加物をさらに含んでいてもよい。
前記溶媒は、感紫外線化合物および熱可塑性高分子を溶解させる溶媒であれば良く、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン;酢酸エチル、酢酸ブチル、エトキシプロピルアセテート、乳酸エチル等のエステル;テトラヒドロフラン等のエーテル;クロロホルム、ブチルクロリド等のハロゲン化アルキル;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン等の非プロトン性極性溶媒が挙げられる。
前記熱可塑性高分子としては、重量平均分子量が1000〜10000000であって、室温以上のガラス転移温度を有し、溶媒に可溶で、かつ、ウェットエッチングに用いるエッチング液に不溶な高分子であれば良く、更に好ましくは分子内に炭化水素基を有する熱可塑性樹脂が好ましい。特に重量平均分子量が1000〜50000であることがより好ましく、1000〜10000であることが最も好ましい。ここで、熱可塑性高分子の重量平均分子量を小さくすることにより、後述する基板(b)の製造時における熱ナノインプリント条件における保持時間を短縮することができるので好ましい。
ここで炭化水素基とは、例えば、メチル基、メチレン基、メチン基が挙げられる。熱可塑性高分子としては、水系のエッチング液を用いる場合、例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン(PSt)、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニルが挙げられる。
また、基板への塗布特性改善のため、界面活性剤、レベリング剤等を添加することもできる。これらの添加剤としては、イオン系、またはノニオン系界面活性剤、あるいはシリコーン誘導体、フッ素誘導体が挙げられる。
接着剤(a2)において、該感紫外線化合物の濃度は、通常0.0001〜1mol/dm3の範囲であり、好ましくは、0.001〜0.1mol/dm3である。0.0001mol/dm3より低濃度の場合、吸着膜が金属薄膜表面に均質に形成されないことがある。1mol/dm3より高濃度であっても効果に違いが見られない。
熱可塑性高分子の濃度は、通常0.1〜10質量%の範囲である。0.1質量%より低濃度の場合、熱可塑性高分子の膜に斑ができ、均質な膜が得られないことがある。10質量%より高濃度の場合、膜厚が1μmを超えることがあり、ウェットエッチングの際に、レジストパターンの高アスペクト比に由来して、エッチング液の供給・交換が起こりにくくなることがあり、金属薄膜のパターン形成に構造欠陥を生じることがある。
本発明において、基板(a1)は、金属薄膜層と、上記感紫外線化合物の硬化膜層と、熱可塑性高分子の膜層とをこの順で備えた基板であり、上記接着剤(a1)を用いて製造することができる。
また、基板(a2)は、金属薄膜層と、感紫外線化合物の硬化物及び熱可塑性高分子を含む膜層とを備えた基板であり、上記接着剤(a2)を用いて製造することができる。
金属薄膜層の厚さは、形成させる金属薄膜パターンの配線厚みに相当し、5nm〜20μmが好ましい。5nm未満であると基板面内での体積抵抗率に斑が生じることがあり、また、20μmより大きいと製膜時間が長時間となること、金属薄膜の作製コストが高価となる。また、接着剤(a1)又は接着剤(a2)を、後述するようにAg、Cu、Ni、Ti又はFeの金属薄膜表面に成膜させる場合は、予め金属薄膜の表面を還元処理することが好ましい。
前記金属薄膜は、基板上に形成される。基板材料としては、熱ナノインプリントリソグラフィにより成型する熱可塑性高分子のガラス転移温度より高いガラス転移温度を有する材料であれば特に制限は無く、例えば、シリコン、ガラス、石英、アルミナ、チタン酸バリウム等の無機酸化物;エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、或いはそれらの積層体、複合体が挙げられる。最終的に得られた基板をエレクトロニクス用の配線基板として用いる場合、平滑性、低熱膨張率、絶縁性の点から、シリコン、ガラス、石英等の無機材料やポリイミド等の耐熱性有機材料からなる基板が好ましい。
該基板表面には、該基板と金属薄膜との密着性を向上させるために、基板表面にクロム等の密着層を、通常膜厚0.5nm〜10nmで予め形成させることもできる。
基板への金属薄膜の形成方法としては、例えば、DC(直流)スパッタ、RF(高周波)スパッタ、マグネトロンスパッタ、イオンビームスパッタ等のスパッタリング法;抵抗加熱蒸着法、無電解めっき法、電解めっき法、金属ナノ粒子の加熱融着による方法、圧延した金属箔を貼り付ける方法を用いることができる。
熱可塑性高分子膜の形成は、例えば、熱可塑性高分子を溶媒に溶解させた溶液を、上記吸着膜上にスピンコート法、浸漬法、スプレイコート法、フローコート法、ロールコート法等により積層し、更に送風下、加熱下や減圧下で溶媒を蒸散させることによって行うことができる。溶媒としては、上述の接着剤(a2)において例示したものを用いることができる。また、熱可塑性高分子を溶媒に溶解させた溶液には、塗布特性改善のため、例えば、イオン系、またはノニオン系等の界面活性剤;シリコーン誘導体、フッ素誘導体等のレベリング剤を含ませることができる。
この際、熱可塑性高分子の濃度は、通常0.1〜10質量%の範囲である。0.1質量%より低濃度の場合、熱可塑性高分子の膜に斑ができ、均質な膜が得られないことがある。10質量%より高濃度の場合、膜厚が1μmを超えることがあり、ウェットエッチングの際に、レジストパターンの高アスペクト比に由来して、エッチング液の供給・交換が起こりにくくなることがあり、金属薄膜のパターン形成に構造欠陥を生じることがある。
紫外線照射の光源としては、例えば、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、Hg−Xe灯、ハロゲンランプを用いることができ、用いる熱可塑性高分子の吸収帯を考慮して適宜カットオフフィルター等を使用することができる。200nm未満の紫外線は熱可塑性高分子に対する透過率が低いこと、光源が高価であることから好ましくなく、400nmを超える光はベンゾフェノンの光誘起ラジカル形成の効率が低いので好ましくない。
紫外線の照射エネルギーは、通常10〜250J/cm2である。10J/cm2未満であるとベンゾフェノンの光化学反応が十分に進行せず接着機能が発揮されない恐れがあり、250J/cm2を超える場合は光酸素酸化反応、熱可塑性高分子膜自体の光化学反応等による膜の劣化により熱可塑性高分子の熱物性が変わり、膜の表面等にひび割れが生じる恐れがある。
<熱ナノインプリント用モールドの説明>
熱ナノインプリント用モールドは、熱ナノインプリント法により基板上の熱可塑性高分子膜を凹凸に成型するためのモールドであって、その材質は、主に、表面酸化シリコン、合成シリカ、溶融シリカ、石英、シリコン、ニッケルである。
熱ナノインプリント用モールドは、公知の技術を用いて、モールド材料の表面に所望の凹凸パターンを形成させることにより得ることができる。モールドの凹部がウェットエッチングプロセス後最終的に残存する金属薄膜のパターンに相当する。
表面酸化シリコンの表面シリカ層、合成シリカ、溶融シリカ、石英の化学組成は、ほぼ同じSiO2であるので、上記材質の平板を公知の半導体微細加工技術を用いて加工することにより凹凸パターンを形成することができる。一例を挙げると、表面が平滑な該平板にネガ型電子線レジストを塗布し、電子線描画装置により電子レジストに電子線描画する。その後、現像を行うと、電子線未照射部のレジストが除去され、平板上の電子線照射部にレジスト膜が残存する。CHF3/O2プラズマ等のドライエッチングにより電子線レジストのネガ像をドライエッチングのエッチングマスクに用いてSiO2をエッチングする。その後、剥離液に浸漬して電子線レジストのネガ像を除き、洗浄することにより、平板の表面に凹部を作製できる。熱可塑性高分子の離型を促進するために、フルオロカーボン含有シランカップリング剤等の離型剤による処理をしても良い。
このようにして製造されたモールドは、そのままモールドとして用いることができるが、モールドの表面にニッケル等の金属膜を成膜した後、電鋳プロセス技術を用いてニッケル層をさらに厚く被覆し剥離したモールドとすることもできる。また、上記材質の平板やポリイミド、ポリエステルの高分子樹脂の平板の表面に、スパッタリング法でニッケル等の金属膜を製膜した後、フォトレジストや電子線レジストを用いて有機画像形成を行い、電鋳プロセス技術によりニッケル層をさらに厚くして、表面研磨、レジスト除去により、より安価なニッケル製のモールドとして用いることもできる。
熱ナノインプリント装置は、加熱冷却部、加圧部、および減圧部を備える。加熱冷却部はヒーターと水冷構造を内蔵するステージからなり、基板(a1)又は基板(a2)のような熱可塑性高分子を製膜した基板を設置し加熱により、熱可塑性高分子膜を軟化および冷却する部分である。
加圧部は熱可塑性高分子を製膜した基板に凹凸形状のモールドを押し付けるプレスからなり、熱可塑性高分子膜が軟化した基板にモールドの微細凹凸構造を加圧により転写する部分である。減圧部は基板に対してモールドが加圧状態にある時に基板およびモールドを減圧状態に保ち効率よく凹凸部に熱可塑性高分子を効率よく充填させる部分である。
基板(b)の製造は、例えば、以下の方法により得ることができる。
まず、上記基板(a1)又は基板(a2)を、熱ナノインプリント装置の加熱冷却ステージに設置する。次に、基板(a1)又は基板(a2)を熱可塑性高分子のガラス転移温度よりも10〜50℃高い温度で加熱する。10℃より低いと熱可塑性高分子がゴム状態にならず、そのため十分に軟化せず転写されたパターンのエッジ部分が丸くなる恐れがある。50℃より高いとパターン転写後の冷却時の収縮が大きく一部のパターンの線幅が痩せる問題がある。
次いで、微細凹凸パターンを有する上述のモールドを押し付け、モールドの凹凸を基板の熱可塑性高分子薄膜に転写する。モールドの凹凸パターンの形状に依存するが、基板(a1)又は基板(a2)における熱可塑性高分子膜の膜厚は一般に10nm〜10μm、好ましくは50nm〜500nmである。熱ナノインプリントによる熱可塑性高分子の成型体のアスペクト比が大きいと、エッチング時にエッチング溶液が凹凸成型部の間に入りにくくなり、反応前のエッチング液と反応後のエッチング液の交換が困難となって、エッチングに時間がかかることがある。
押し付け圧力は一般に10〜1,000bar(1〜100MPa)、好ましくは50〜200bar(5〜20MPa)であり、押し付け時間は一般に0.1〜10分間、好ましくは15〜120秒間である。押し付けの際にモールドと基板(a1)又は基板(a2)の間を減圧状態に保つことによって、モールドの微細な凹凸に熱可塑性高分子を効率良く進入させることができる。
その後、熱可塑性高分子のガラス転移温度以下に基板の温度を下げ、基板からモールドを離型させる。モールドの凹凸パターンを転写した後、基板からモールドを剥離して樹脂パターンを得ることにより基板(b)を得ることができる。
本発明の基板(c)の製造方法は、上記基板(b)において、凹部分における熱可塑性高分子の残膜をドライエッチングにより除去する工程、凹部分における金属薄膜をウェットエッチングにより除去する工程、及び凸部分における熱可塑性高分子を剥離する工程を含み、基板(b)に0.01〜10μmの線幅の金属薄膜パターンを形成することを特徴とする。
上記基板(b)の製造において、最終に基板からモールドを剥離して樹脂パターンを得た際、モールドの凸部に相当する部分、すなわち樹脂パターンの凹部に相当する部分に熱可塑性高分子が残膜として残る。その場合、UV/オゾンによるエッチングや酸素リアクティブエッチングなどでその部分の残膜を除去する。上記微細パターン化された熱可塑性高分子が形成された基板をエッチング処理することによって金属薄膜部分を除く。この時熱可塑性高分子はエッチングレジストとして機能する。
最後に、金属薄膜パターンの上部に形成された熱可塑性高分子を溶媒で洗浄剥離除去することによって金属薄膜パターンが形成された基板(c)を得ることができる。
その際、使用できる溶媒としては上記の熱可塑性高分子を溶解させるときに用いた溶媒を使用することが好ましい。また効率的に剥離させるために超音波洗浄機中で実施することができる。更に溶媒による剥離以外にUV/オゾンによるエッチングや酸素リアクティブエッチングなどでその部分を除去することもできる。
本発明の基板(c)における金属薄膜パターンの線幅は0.01〜10μm以下である。また、金属薄膜パターンの断面形状は、モールドのパターン形状に応じて矩形だけでなく半円等のパターニングが可能である。
実施例1−1
3−(8−メルカプトオクチルオキシ)ベンゾフェノンの合成
(エーテル化反応)
冷却管を装着したナス型フラスコに3−ヒドロキシベンゾフェノン5.9g、水酸化カリウム1.68g、テトラヒドロフラン150mL、水20mLを加え、アルゴン雰囲気下で1時間磁気撹拌した。1時間後、1,8−ジブロモオクタン24.4gを加え、24時間還流した。24時間後、反応混合液を室温まで冷却し、減圧濃縮によりテトラヒドロフランを除去した。残渣にクロロホルムを加え抽出・洗浄を行った。有機層に硫酸マグネシウムを加え乾燥・ろ過した。ろ液を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、収量6.1g、収率52%で3−(8−ブロモオクチルオキシ)ベンゾフェノンを得た。
(チオール化反応)
冷却管を装着したナス型フラスコに3−(8−ブロモオクチルオキシ)ベンゾフェノン1.0gにチオ尿素0.18g、エタノール20mLを加え、3時間加熱還流した。3時間後、原料の消失を確認し、水酸化ナトリウム0.14gを水20mLに溶解させた水酸化ナトリウム水溶液を加え、3時間加熱還流した。3時間後、反応混合液に希硫酸を加えて酸性にした。反応混合液にクロロホルムを加えて、抽出した。抽出した有機層に水を加えて洗浄し、洗浄後有機層に硫酸マグネシウムを加え乾燥・ろ過し、ろ液を減圧濃縮して収量0.70g、収率80%で3−(8−メルカプトオクチルオキシ)ベンゾフェノンを得た。2段階の収率は42%であった。1H NMRの測定結果を以下に示す。
1H NMR(CDCl3):1.2−1.7ppm,m,CH 2 (12H) 2.5ppm,m,CH 2 −SH(2H) 4.0ppm,t,O−CH 2 (2H) 7.0ppm,d,Ar(1H) 7.2−7.7ppm,m,Ar(8H)
3−(10−メルカプトデシルオキシ)ベンゾフェノンの合成
1,8−ジブロモオクタンの代わりに1,10−ジブロモデカンを用いた以外は実施例1−1と同様の操作を行い、3−(10−メルカプトデシルオキシ)ベンゾフェノンを得た。2段階の収率は40%であった。1H NMRの測定結果を以下に示す。
1H NMR(CDCl3):1.2−1.7ppm,m,CH 2 (16H) 2.5ppm,m,CH 2 −SH(2H) 4.0ppm,t,O−CH 2 (2H) 7.0ppm,d,Ar(1H) 7.3−7.7ppm,m,Ar(8H)
4−(8−メルカプトオクチルオキシ)ベンゾフェノンの合成
3−ヒドロキシベンゾフェノンの代わりに4−ヒドロキシベンゾフェノンを用いた以外は実施例1−1と同様の操作を行い、4−(8−メルカプトオクチルオキシ)ベンゾフェノンを得た。2段階の収率は44%であった。1H NMRの測定結果を以下に示す。
1H NMR(CDCl3):1.2−1.7ppm,m,CH 2 (12H) 2.5ppm,m,CH 2 −SH(2H) 4.0ppm,t,O−CH 2 (2H) 6.9ppm,d,Ar(2H) 7.3−7.7ppm,m,Ar(7H)
4−(10−メルカプトデシルオキシ)ベンゾフェノンの合成
1,8−ジブロモオクタンの代わりに1,10−ジブロモデカンを用い、3−ヒドロキシベンゾフェノンの代わりに4−ヒドロキシベンゾフェノンを用いた以外は実施例1−1と同様の操作を行い、4−(10−メルカプトデシルオキシ)ベンゾフェノンを得た。2段階の収率は38%であった。1H NMRの測定結果を以下に示す。
1H NMR(CDCl3):1.2−1.7ppm,m,CH 2 (16H) 2.5ppm,m,CH 2 −SH(2H) 4.0ppm,t,O−CH 2 (2H) 6.9ppm,d,Ar(2H) 7.3−7.7ppm,m,Ar(7H)
4−(6−メルカプトペンチルカルボニルオキシ)ベンゾフェノンの合成
(エステル化反応)
塩化カルシウム管と滴下漏斗を装着した二口ナス型フラスコに、6−ブロモヘキサノイルクロライド2.1g、トリエチルアミン1.2g、ジクロロメタン50mLを加え、0℃に冷却した。4−ヒドロキシベンゾフェノン1.9gをジクロロメタン20mLに溶解し、滴下漏斗で15分間かけて滴下した。滴下終了後、室温にて1時間撹拌した。反応終了後、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で抽出・洗浄した。有機層に硫酸マグネシウムを加え、乾燥・ろ過した。ろ液を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、収量3.2g、収率89%で4−(6−ブロモペンチルカルボニルオキシ)ベンゾフェノンを得た。
(チオール化反応)
3−ヒドロキシベンゾフェノンの代わりに4−(6−ブロモペンチルカルボニルオキシ)ベンゾフェノンを用いた以外は実施例1−1の(チオール化反応)と同様の操作を行い、、4−(6−メルカプトペンチルカルボニルオキシ)ベンゾフェノンを得た。2段階の収率は71%であった。1H NMRの測定結果を以下に示す。
1H NMR(CDCl3):1.2−1.6ppm,m,CH 2 (6H) 2.2ppm,t,CO−CH 2 (2H) 2.5ppm,m,CH 2 −SH(2H) 7.2−7.7ppm,m,Ar(9H)
4−(8−メルカプトオクチルオキシカルボニル)ベンゾフェノンの合成
(酸クロライド化反応)
塩化カルシウム管を装着したナス型フラスコに4−ベンゾイル安息香酸2.3g、オキサリルクロライド1.5g、クロロホルム50mL、極少量のN,N−ジメチルホルムアミドを加え、1時間撹拌した。反応混合液を減圧濃縮し、収量2.4g、収率98%で4−ベンゾイル安息香酸クロライドを得た。
(エステル化反応)
塩化カルシウム管と滴下漏斗を装着したナス型フラスコに4−ベンゾイル安息香酸クロライド1.2g、トリエチルアミン0.76g、ジクロロメタン50mLを加え、0℃に冷却した。8−ブロモ−1−オクタノール1.1gをジクロロメタン10mLに溶解し、滴下漏斗を用いて15分かけて滴下した。滴下終了後、室温にして1時間撹拌した。反応終了後、有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液、水で抽出・洗浄した。有機層に硫酸マグネシウムを加え、乾燥・ろ過した。ろ液を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、収量1.8g、収率90%で4−(8−ブロモオクチルオキシカルボニル)ベンゾフェノンを得た。
(チオール化反応)
3−ヒドロキシベンゾフェノンの代わりに4−(8−ブロモオクチルオキシカルボニル)ベンゾフェノンを用いた以外は実施例1−1の(チオール化反応)と同様の操作を行い、4−(8−メルカプトオクチルオキシカルボニル)ベンゾフェノンを得た。3段階の収率は71%であった。1H NMRの測定結果を以下に示す。
1H NMR(CDCl3):1.2−1.8ppm,m,CH 2 (12H) 2.5ppm,m,CH 2 −SH(2H) 4.3ppm,t,O−CH 2 (2H) 7.3−7.5ppm,m,Ar(3H) 7.7ppm,d,Ar(2H) 7.8ppm,d,Ar(2H) 8.1ppm,d,Ar(2H)
4−(10−メルカプトデシルオキシカルボニル)ベンゾフェノンの合成
8−ブロモ−1−オクタノールの代わりに10−ブロモ−1−デカノールを用いた以外は実施例1−6と同様の操作を行い、4−(10−メルカプトデシルオキシカルボニル)ベンゾフェノンを得た。3段階の収率は68%であった。1H NMRの測定結果を以下に示す。
1H NMR(CDCl3):1.2−1.8ppm,m,CH 2 (16H) 2.5ppm,m,CH 2 −SH(2H) 4.3ppm,t,O−CH 2 (2H) 7.3−7.5ppm,m,Ar(3H) 7.7ppm,d,Ar(2H) 7.8ppm,d,Ar(2H) 8.1ppm,d,Ar(2H)
4−(8−メルカプトオクチルアミノ)ベンゾフェノンの合成
(アミノ化反応)
冷却管を装着したナス型フラスコに、4−アミノベンゾフェノン2.0gと1mLの水に溶解させた炭酸水素ナトリウム0.84gを加え、80℃で加熱攪拌した。反応混合液に1,8−ジブロモオクタン8.1gを30分間かけて徐々に加え、4時間撹拌した。反応混合液を室温へと冷却し、クロロホルムと水を加え洗浄した。有機層に硫酸マグネシウムを加え、乾燥・ろ過した。ろ液を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、収量1.3g、収量34%で4−(8−ブロモオクチルアミノ)ベンゾフェノンを得た。
(チオール化反応)
3−ヒドロキシベンゾフェノンの代わりに4−(8−ブロモオクチルアミノ)ベンゾフェノンを用いた以外は実施例1−1の(チオール化反応)と同様の操作を行い、4−(8−メルカプトオクチルアミノ)ベンゾフェノンを得た。2段階の収率は28%であった。1H NMRの測定結果を以下に示す。
1H NMR(CDCl3):1.2−1.7ppm,m,CH 2 (12H) 2.5ppm,m,CH 2 −SH(2H) 3.0ppm,t,NH−CH 2 (2H) 6.5ppm,d,Ar(2H) 7.3−7.7ppm,m,Ar(7H)
4−(10−メルカプトデシルアミノ)ベンゾフェノンの合成
8−ブロモ−1−オクタノールの代わりに10−ブロモ−1−デカノールを用いた以外は実施例1−8と同様の操作を行い、4−(10−メルカプトデシルアミノ)ベンゾフェノンを得た。2段階の収率は29%であった。1H NMRの測定結果を以下に示す。
1H NMR(CDCl3):1.2−1.7ppm,m,CH 2 (16H) 2.5ppm,m,CH 2 −SH(2H) 3.0ppm,t,NH−CH 2 (2H) 6.5ppm,d,Ar(2H) 7.3−7.7ppm,m,Ar(7H)
4−(6−メルカプトヘキサノイルアミノ)ベンゾフェノンの合成
4−ヒドロキシベンゾフェノンの代わりに4−アミノベンゾフェノンを用いた以外は実施例1−5と同様の操作を行い、4−(6−メルカプトヘキサノイルアミノ)ベンゾフェノンを得た。2段階の収率は75%であった。1H NMRの測定結果を以下に示す。
1H NMR(CDCl3):1.2−1.7ppm,m,CH 2 (6H) 2.2ppm,t,CO−CH 2 (2H) 2.5ppm,m,CH 2 −SH(2H) 7.3−7.8ppm,m,Ar(9H)
4,4'−ビス(8−メルカプトオクチルオキシカルボニル)ベンゾフェノンの合成
4−ベンゾイル安息香酸の代わりにベンゾフェノン−4,4'−ジカルボン酸を用い、またオキサリルクロライド、8−ブロモ−1−オクタノール、トリエチルアミン、チオ尿素、水酸化ナトリウム水溶液を2倍量用いた以外は実施例1−6と同様の操作を行い、4,4'−ビス(8−メルカプトオクチルオキシカルボニル)ベンゾフェノンを得た。3段階の収率は70%であった。1H NMRの測定結果を以下に示す。
1H NMR(CDCl3):1.2−1.8ppm,m,CH 2 (24H) 2.5ppm,m,CH 2 −SH(4H) 4.3ppm,t,O−CH 2 (4H) 7.8ppm,d,Ar(4H) 8.1ppm,d,Ar(4H)
4,4'−ビス(10−メルカプトデシルオキシカルボニル)ベンゾフェノンの合成
8−ブロモ−1−オクタノールの代わりに10−ブロモ−1−デカノールを用いた以外は実施例1−11と同様の操作を行い、4,4'−ビス(10−メルカプトデシルオキシカルボニル)ベンゾフェノンを得た。3段階の収率は69%であった。1H NMRの測定結果を以下に示す。
1H NMR(CDCl3):1.2−1.8ppm,m,CH 2 (32H) 2.5ppm,m,CH 2 −SH(4H) 4.3ppm,t,O−CH 2 (4H) 7.8ppm,d,Ar(4H) 8.1ppm,d,Ar(4H)
3−メチル−4−(10−メルカプトデシルオキシ)ベンゾフェノンの合成
3−ヒドロキシベンゾフェノンの代わりに3−メチル−4−ヒドロキシベンゾフェノンを用い、1,8−ジブロモオクタンの代わりに1,10−ジブロモデカンを用いた以外は実施例1−1と同様の操作を行い、3−メチル−4−(10−メルカプトデシルオキシ)ベンゾフェノンを得た。2段階の収率は35%であった。1H NMRの測定結果を以下に示す。
1H NMR(CDCl3):1.2−1.7ppm,m,CH 2 (16H) 2.4ppm,s,CH 3 (3H) 2.5ppm,m,CH 2 −SH(2H) 4.0ppm,t,O−CH 2 (2H) 6.8ppm,d,Ar(1H) 7.4−7.7ppm,m,Ar(7H)
4−(8−メルカプトオクチルオキシ)−4'−メトキシベンゾフェノンの合成
3−ヒドロキシベンゾフェノンの代わりに4−ヒドロキシ−4'−メトキシベンゾフェノンを用いた以外は実施例1−1と同様の操作を行い、4−(8−メルカプトオクチルオキシ)−4'−メトキシベンゾフェノンを得た。2段階の収率は40%であった。1H NMRの測定結果を以下に示す。
1H NMR(CDCl3):1.2−1.7ppm,m,CH 2 (12H) 2.5ppm,m,CH 2 −SH(2H) 3.7ppm,s,O CH 3 (3H) 4.0ppm,t,O−CH 2 (2H) 6.9ppm,m,Ar(4H) 7.7ppm,m,Ar(4H)
4−(10−メルカプトデシルオキシ)−3',4',5'−トリメトキシベンゾフェノンの合成
(エーテル化反応)
冷却管を装着したナス型フラスコにフェノール2.8g、水酸化カリウム1.68g、テトラヒドロフラン80mL、水10mLを加え、アルゴン雰囲気下で1時間磁気撹拌した。1時間後、1,10−ジブロモデカン24.4gを加え、24時間還流した。24時間後、反応混合液を室温まで冷却し、減圧濃縮によりテトラヒドロフランを除去した。残渣にクロロホルムを加え抽出・洗浄を行った。有機層に硫酸マグネシウムを加え乾燥・ろ過した。ろ液を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、収量4.6g、収率49%で10−ブロモデカンフェニルエーテルを得た。
(Friedel−Crafts反応)
塩化カルシウム管を装着したナス型フラスコに塩化アルミニウムの無水粉末を四塩化炭素に懸濁し、0℃に冷却した。これに3,4,5−トリメトキシベンゾイルクロライドを撹拌しながら少量ずつ加えた。反応混合液に10−ブロモデカンフェニルエーテルを1時間かけて滴下し、滴下終了後1時間撹拌した。反応混合液に氷を加え反応を終了し、石油エーテルを加え、希塩酸、炭酸ナトリウム水溶液、水で有機層を抽出・洗浄した。有機層に硫酸マグネシウムを加え、乾燥・ろ過した。ろ液を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、4−(ブロモデシルオキシ)−3',4',5'−トリメトキシベンゾフェノンを得た。
(チオール化)
3−ヒドロキシベンゾフェノンの代わりに4−(ブロモデシルオキシ)−3',4',5'−トリメトキシベンゾフェノンを用いた以外は実施例1−1の(チオール化反応)と同様の操作を行い、4−(10−メルカプトデシルオキシ)−3',4',5'−トリメトキシベンゾフェノンを得た。3段階の収率は15%であった。1H NMRの測定結果を以下に示す。
1H NMR(CDCl3):1.2−1.7ppm,m,CH 2 (16H) 2.5ppm,m,CH 2 −SH(2H) 3.7ppm,s×3,O CH 3 (9H) 4.0ppm,t,O−CH 2 (2H) 6.7ppm,s×2,Ar(2H) 6.9ppm,d,Ar(2H) 7.5ppm,d,Ar(2H)
4−(10−メルカプトデシルオキシ)−4'−フェニルベンゾフェノンの合成
3,4,5−トリメトキシベンゾイルクロライドの代わりに4−フェニルベンゾイルクロライドを用いた以外は実施例1−15と同様の操作を行い、3−メチル−4−(10−メルカプトデシルオキシ)ベンゾフェノンを得た。3段階の収率は18%であった。1H NMRの測定結果を以下に示す。
1H NMR(CDCl3):1.2−1.7ppm,m,CH 2 (16H) 2.5ppm,m,CH 2 −SH(2H) 4.0ppm,t,O−CH 2 (2H) 6.9ppm,d,Ar(2H) 7.2−7.8ppm,m,Ar(11H)
4,4'−ビス(8−メルカプトオクチルオキシ)ベンゾフェノンの合成
3−ヒドロキシベンゾフェノンの代わりに4,4'−ジヒドロキシベンゾフェノンを用い、また1,8−ジブロモオクタン、水酸化カリウム、チオ尿素、水酸化ナトリウムを2倍量用いた以外は実施例1−1と同様の操作を行い、4,4'−ビス(8−メルカプトオクチルオキシ)ベンゾフェノンを得た。2段階の収率は39%であった。1H NMRの測定結果を以下に示す。
1H NMR(CDCl3):1.2−1.7ppm,m,CH 2 (24H) 2.5ppm,m,CH 2 −SH(4H) 4.0ppm,t,O−CH 2 (4H) 6.9ppm,d,Ar(4H) 7.7ppm,d,Ar(4H)
4,4'−ビス(10−メルカプトデシルオキシ)ベンゾフェノンの合成
1,8−ジブロモオクタンの代わりに1,10−ジブロモデカンを用いた以外は実施例1−17と同様の操作を行い、4,4'−ビス(10−メルカプトデシルオキシ)ベンゾフェノンを得た。2段階の収率は35%であった。1H NMRの測定結果を以下に示す。
1H NMR(CDCl3):1.2−1.7ppm,m,CH 2 (32H) 2.5ppm,m,CH 2 −SH(4H) 4.0ppm,t,O−CH 2 (4H) 6.9ppm,d,Ar(4H) 7.7ppm,d,Ar(4H)
4−(6−メルカプトペンチルカルボニルオキシ)−4'−メトキシベンゾフェノンの合成
4−ヒドロキシベンゾフェノンの代わりに4−ヒドロキシ−4'−メトキシベンゾフェノンを用いた以外は実施例1−5と同様の操作を行い、4−(6−メルカプトペンチルカルボニルオキシ)−4'−メトキシベンゾフェノンを得た。2段階の収率は75%であった。1H NMRの測定結果を以下に示す。
1H NMR(CDCl3):1.2−1.7ppm,m,CH 2 (6H) 2.2ppm,t,CO−CH 2 (2H) 2.5ppm,m, CH 2 −SH(2H) 3.7ppm,s,O CH 3 (3H) 6.9ppm,d,Ar(2H) 7.2ppm,d,Ar(2H) 7.5−7.7ppm,m,Ar(4H)
4,4'−ビス(6−メルカプトペンチルカルボニルオキシ)ベンゾフェノンの合成
4−ヒドロキシベンゾフェノンの代わりに4,4'−ジヒドロキシベンゾフェノンを用い、また6−ブロモヘキサノイルクロライド、トリエチルアミン、チオ尿素、水酸化ナトリウム水溶液を2倍量用いた以外は実施例1−5と同様の操作を行い、4,4'−ビス(6−メルカプトペンチルカルボニルオキシ)ベンゾフェノンを得た。2段階の収率は71%であった。1H NMRの測定結果を以下に示す。
1H NMR(CDCl3):1.2−1.7ppm,m,CH 2 (12H) 2.2ppm,t,CO−CH 2 (4H)2.5ppm,m,CH 2 −SH(4H) 7.2ppm,d,Ar(4H) 7.7ppm,d,Ar(4H)
4−(10−メルカプトデシルアミノ)−4'−メトキシベンゾフェノンの合成
4−アミノベンゾフェノンの代わりに4−アミノ−4'−メトキシベンゾフェノンを、8−ブロモ−1−オクタノールの代わりに10−ブロモ−1−デカノールを用いた以外は実施例1−8と同様の操作を行い、4−(10−メルカプトデシルアミノ)−4'−メトキシベンゾフェノンを得た。2段階の収率は26%であった。1H NMRの測定結果を以下に示す。
1H NMR(CDCl3):1.2−1.7ppm,m,CH 2 (16H) 2.5ppm,m,CH 2 −SH(2H) 3.0ppm,t,NH−CH 2 (2H) 3.7ppm,s,OCH 3 (3H) 6.5ppm,d,Ar(2H) 6.9ppm,d,Ar(2H) 7.5−7.6ppm,m,Ar(4H)
4,4'−ビス(8−メルカプトオクチルアミノ)ベンゾフェノンの合成
4−アミノベンゾフェノンの代わりに4,4'−ジアミノベンゾフェノンを用い、また、1,8−ジブロモオクタン、炭酸水素ナトリウム、チオ尿素、水酸化ナトリウムを2倍量用いた以外は実施例1−8と同様の操作を行い、4,4'−ビス(8−メルカプトオクチルアミノ)ベンゾフェノンを得た。2段階の収率は24%であった。1H NMRの測定結果を以下に示す。
1H NMR(CDCl3):1.2−1.7ppm,m,CH 2 (24H) 2.6ppm,t,CH 2 −SH(4H) 3.0ppm,t,NH−CH 2 (4H) 6.5ppm,d,Ar(4H) 7.5ppm,d,Ar(4H)
4,4'−ビス(10−メルカプトデシルアミノ)ベンゾフェノンの合成
1,8−ジブロモオクタンの代わりに1,10−ジブロモデカンを用いた以外は実施例1−22と同様の操作を行い、4,4'−ビス(10−メルカプトデシルアミノ)ベンゾフェノンを得た。2段階の収率は25%であった。1H NMRの測定結果を以下に示す。
1H NMR(CDCl3):1.2−1.7ppm,m,CH 2 (32H) 2.5ppm,m,CH 2 −SH(4H) 3.0ppm,t,NH−CH 2 (4H) 6.5ppm,d,Ar(4H) 7.5ppm,d,Ar(4H)
4−(6−メルカプトヘキサノイルアミノ)−4'−メトキシベンゾフェノンの合成
4−ヒドロキシベンゾフェノンの代わりに4−アミノ−4'−メトキシベンゾフェノンを用いた以外は実施例5と同様の操作を行い、4−(6−メルカプトヘキサノイルアミノ)−4'−メトキシベンゾフェノンを得た。2段階の収率は70%であった。1H NMRの測定結果を以下に示す。
1H NMR(CDCl3):1.2−1.7ppm,m,CH 2 (6H) 2.2ppm,t,CO−CH 2 (2H) 2.5ppm,m,CH 2 −SH(2H) 3.7ppm,s,OCH 3 (3H) 6.9ppm,d,Ar(2H)7.4−7.8ppm,m,Ar(6H)
4,4'−ビス(6−メルカプトヘキサノイルアミノ)ベンゾフェノンの合成
4,4'−ジヒドロキシベンゾフェノンの代わりに4,4'−ジアミノベンゾフェノンを用いた以外は実施例1−20と同様の操作を行い、4,4'−ビス(6−メルカプトヘキサノイルアミノ)ベンゾフェノンを得た。2段階の収率は69%であった。1H NMRの測定結果を以下に示す。
1H NMR(CDCl3):1.2−1.7ppm,m,CH 2 (12H) 2.2ppm,t,CO−CH 2 (4H) 2.5ppm,m,CH 2 −SH(4H) 7.7ppm,d,Ar(4H)7.4ppm,d,Ar(4H)
2−(10−メルカプトデシルオキシ)ベンゾフェノンの合成
3−ヒドロキシベンゾフェノンの代わりに2−ヒドロキシベンゾフェノンを用い、1,8−ジブロモオクタンの代わりに1,10−ジブロモデカンを用いた以外は実施例1−1と同様の操作を行い、2−(10−メルカプトデシルオキシ)ベンゾフェノンを得た。2段階の収率は39%であった。1H NMRの測定結果を以下に示す。
1H NMR(CDCl3):1.2−1.7ppm,m,CH 2 (16H) 2.5ppm,m,CH 2 −SH(2H) 4.0ppm,t,O−CH 2 (2H) 6.9ppm,m,Ar(2H) 7.3−7.7ppm,m,Ar(7H)
4−(10−メルカプトデシルオキシ)−2'−メチルベンゾフェノンの合成
3,4,5−トリメトキシベンゾイルクロライドの代わりにo−トルイル酸クロライドを用いた以外は実施例1−15と同様の操作を行い、4−(10−メルカプトデシルオキシ)−2'−メチルベンゾフェノンを得た。3段階の収率は14%であった。1H NMRの測定結果を以下に示す。
1H NMR(CDCl3):1.2−1.7ppm,m,CH 2 (16H) 2.4ppm,s,CH 3 (3H) 2.5ppm,m,CH 2 −SH(2H) 4.0ppm,t,O−CH 2 (2H) 6.9ppm,d,Ar(2H) 7.1−7.6ppm,m,Ar(6H)
4−(10−メルカプトデシルオキシ)−2'−メトキシベンゾフェノンの合成
3,4,5−トリメトキシベンゾイルクロライドの代わりに2−メトキシベンゾイルクロライドを用いた以外は実施例1−15と同様の操作を行い、4−(10−メルカプトデシルオキシ)−2'−メトキシベンゾフェノンを得た。3段階の収率は16%であった。1H NMRの測定結果を以下に示す。
1H NMR(CDCl3):1.2−1.7ppm,m,CH 2 (16H) 2.5ppm,m,CH 2 −SH(2H) 3.7ppm,s,O CH 3 (3H) 4.0ppm,t,O−CH 2 (2H) 6.8−7.0ppm,m,Ar(4H) 7.3−7.6ppm,m,Ar(4H)
実施例2−1
PStのエッチングレジストのパターン形成
3.7mgの実施例1−4の化合物を100mLのエタノールに溶解させて、ナノインプリント用接着剤を調製した。厚さ1mmの溶融シリカ基板に、膜厚0.5nmのクロム、膜厚100nmの金の順でのDC(直流)スパッタ成膜を行った。その後、ダイシングを行い、縦15mm、横15mm、厚さ1mmの金基板6枚を得た。UV/オゾン処理により洗浄した6枚の金基板(水に対する接触角<5°)を該ナノインプリント用接着剤に24時間浸漬した。次いで、清浄なエタノールで洗浄し、実施例1−4の化合物からなる吸着膜を金基板に形成させた。水に対する接触角75±2°を示す実施例1−4の化合物の吸着膜を有する金基板に、2質量%のPSt(Aldrich社製、Mw=45000、Tg=93℃)を含有するトルエン溶液を、500rpm、3秒間、2000rpm、30秒間の条件でスピンコートし、膜厚約60nmのPStの膜を形成させた。次に、200WのHg-Xeランプ(Sun-ei, Supercure 202S)を用いて、365nmでの紫外線の露光量がそれぞれ30J/cm2、60J/cm2、120J/cm2、180J/cm2、240J/cm2、300J/cm2となるように各金基板に照射した。紫外線を照射したPSt層/実施例1−4の化合物の吸着膜/金基板を熱ナノインプリント装置(NM-0400、明昌機工製)のステージに設置し、100nmのライン&スペース(以下、L&Sと略)、200nmのL&S、500nmのL&S、1000nmのL&Sを有する凸凹部の高さ差200nmの表面酸化シリコン製モールドを用いて、表2の5段階からなる条件で熱ナノインプリントを施した。
PStのエッチングレジストのパターン形成
実施例1−5の化合物を用いた他は実施例2−1と同様の処理を行い、形状を評価した。結果を表3に示す。SEM写真像より、100nmのL&SでPSt薄膜が凹凸に成型されていることがわかった。またOM像より、モールドにPStが付着していないことが確認された。
PStのエッチングレジストのパターン形成
実施例1−6、1−9、1−12、1−13、1−15、1−18、1−19、1−20、1−21、1−23、1−24又は1−25の化合物を用いた他は実施例2−1と同様の処理を行い、形状を評価した。結果を表3に示す。SEM写真像より、100nmのL&SでPSt薄膜が凹凸に成型されていることがわかった。またOM像より、モールドにPStが付着していないことが確認された。
PStのエッチングレジストのパターン形成(実施例1−4の化合物吸着膜なし)
実施例1−4の化合物を含むナノインプリント用接着剤を使用しない以外、実施例2−1と同様に処理を行い、形状を評価した。結果を表4に示す。300J/cm2の紫外線を照射したが、図2に示す100nmのL&SのPSt成型体のSEM写真像の写しより、PStの成型体の一部が崩壊していることがわかった。また、OM像より、モールドにPStが付着していることが確認された。
PStのエッチングレジストのパターン形成(紫外線照射なし)
365nmでの240J/cm2の紫外線照射を行わないこと以外、実施例2−1と同様に、実施例1−4の化合物吸着膜を形成させた金基板にPStのスピン塗布と熱ナノインプリントを施して、評価した。結果を表4に示す。SEM像より、100nmのL&SのPStの成型体の一部に構造欠陥があることがわかった。また、OM像からモールドにPStが付着していることが確認された。
PStのエッチングレジストのパターン形成(合成例1の化合物の吸着膜あり)
実施例1−4の化合物の代わりに、合成例1の化合物を用いたこと以外、実施例2−1と同様に処理を行った。結果を表4に示す。SEM像より、100nmのL&SのPStの成型体の一部に構造欠陥があることがわかった。また、OM像からモールドにPStが付着していることが確認された。
PStのエッチングレジストのパターン形成(合成例2の化合物の吸着膜あり)
実施例1−4の化合物の代わりに、合成例2の化合物を用いたこと以外、実施例2−1と同様に処理を行った。結果を表4に示す。SEM像より、100nmのL&SのPStの成型体の一部に構造欠陥があることがわかった。また、OM像からモールドにPStが付着していることが確認された。
PStのエッチングレジストのパターン形成(合成例3の化合物の吸着膜あり)
実施例1−4の化合物の代わりに、合成例3の化合物を用いたこと以外、実施例2−1と同様に処理を行った。結果を表4に示す。SEM像より、100nmのL&SのPStの成型体の一部に構造欠陥があることがわかった。また、OM像からモールドにPStが付着していることが確認された。
PStのエッチングレジストのパターン形成(1−デカンチオールの吸着膜有)
実施例1−4の化合物の代わりに、1−デカンチオール(Aldrich社製)を用いたこと以外、実施例2−1と同様に処理を行った。結果を表4に示す。SEM像より、100nmのL&SのPStの成型体の一部に構造欠陥があることがわかった。また、OM像からモールドにPStが付着していることが確認された。
実施例3−1
金薄膜のパターン形成(合成例4の化合物の吸着膜あり、紫外線照射あり)
172nmエキシマ光照射装置(ウシオ電機社製、P0032)のステンレスチャンバー内で、実施例2−1で作製したPSt成型体に、1000Paの減圧下、172nmの真空紫外線照射を60秒間行い、UV/オゾン処理を施し、PSt成型体の凹部に残る樹脂膜を除去した。1.33gのヨウ化カリウムを500mLの脱イオン水に溶解させた後、0.33gのヨウ素を溶解させて、ヨウ素系エッチング液を調製した。該エッチング液に室温で30秒間浸漬した後、脱イオン水で洗浄し、さらに、アセトンで洗浄してエッチングレジストのPStを除去した。次いで、UV/オゾン処理装置(日本レーザー電子社製、NL-UV42S)に入れ、3分間UV/オゾン処理を施し、光架橋したPStと実施例1−4の化合物吸着膜を除去した。基板上に形成された金薄膜のパターンをSEMで観察して、パターン形状を評価した。図3に、ウェットエッチング後に得られた100nmのL&SのSEM写真像の写しを示す。この写しの白色部が金であり、100nmのL&Sの金薄膜のパターンが形成されていることがわかる。
金薄膜のパターン形成
比較例1で作製したPSt成型体を用いた以外は、実施例3−1と同様に金薄膜のパターン形成を行った。図4に示すウェットエッチング後に得られた100nmのL&SのSEM写真像の写しを示す。この写しから、PStのエッチングレジストの形状とは異なる金薄膜のパターンが形成されていることがわかる。
金薄膜のパターン形成
比較例2で作製したPSt成型体を用いた以外は、実施例3−1と同様に金薄膜のパターン形成を行った。図5に示すウェットエッチング後に得られた100nmのL&SのSEM写真像の写しを示す。この写しから、PStのエッチングレジストの形状とは異なる金薄膜のパターンが形成されていることがわかる。
(エッチングレジストパターンの形成:Mw=4000、紫外線照射 有、保持時間60s)
エッチングレジストパターンの形成の実施例2−1におけるMw=45000のPStの代わりにMw=4000のPSt(Aldrich社製)を用い、紫外線の露光量を240J/cm2とした以外は実施例2−1と同様の操作を行った。熱ナノインプリントにより得られたPStの成型体と使用後モールドについて、OMとSEMによる観察を行い、形状を評価した。その結果、図1に示すパターンと同様に、崩壊や構造欠陥は認められなかった。AFM測定により100nmのL&Sの凹部の残膜が8nmであることがわかった。
(エッチングレジストパターンの形成:Mw=4000、紫外線照射 有、保持時間40s)
実施例4−1における熱ナノインプリント条件を、表5に示す条件に変更した以外は同様の操作を行った。熱ナノインプリントにより得られたPStの成型体と使用後モールドについて、OMとSEMによる観察を行い、形状を評価した。その結果、図1に示すパターンと同様に、崩壊や構造欠陥は認められなかった。AFM測定により100nmのL&Sの凹部の残膜が8nmであることがわかった。
(エッチングレジストパターンの形成:Mw=4000、紫外線照射 有、保持時間20s)
実施例4−1における熱ナノインプリント条件を、表6に示す条件に変更した以外は同様の操作を行った。熱ナノインプリントにより得られたPStの成型体と使用後モールドについて、OMとSEMによる観察を行い、形状を評価した。その結果、図1に示すパターンと同様に、崩壊や構造欠陥は認められなかった。AFM測定により100nmのL&Sの凹部の残膜が9nmであることがわかった。
(エッチングレジストパターンの形成:Mw=35000、紫外線照射 有、保持時間60s)
実施例4−1におけるMw=4000のPStの代わりにMw=35000のPSt(Aldrich社製)を用いた以外は同様の操作を行った。熱ナノインプリントにより得られたPStの成型体と使用後モールドについて、OMとSEMによる観察を行い、形状を評価した。その結果、図1に示すパターンと同様に、崩壊や構造欠陥は認められなかった。AFM測定により100nmのL&Sの凹部の残膜が8nmであることがわかった。
(エッチングレジストパターンの形成:Mw=35000、紫外線照射 有、保持時間40s)
実施例4−2におけるMw=4000のPStの代わりにMw=35000のPSt(Aldrich社製)を用いた以外は同様の操作を行った。熱ナノインプリントにより得られたPStの成型体と使用後モールドについて、OMとSEMによる観察を行い、形状を評価した。その結果、図1に示すパターンと同様に、崩壊や構造欠陥は認められなかった。AFM測定により100nmのL&Sの凹部の残膜が11nmであることがわかった。
(エッチングレジストパターンの形成:Mw=35000、紫外線照射 有、保持時間20s)
実施例4−3におけるMw=4000のPStの代わりにMw=35000のPSt(Aldrich社製)を用いた以外は同様の操作を行った。熱ナノインプリントにより得られたPStの成型体と使用後モールドについて、OMとSEMによる観察を行い、形状を評価した。その結果、図1に示すパターンと同様に、崩壊や構造欠陥は認められなかった。AFM測定により100nmのL&Sの凹部の残膜が23nmであることがわかった。
(エッチングレジストパターンの形成:Mw=90000、紫外線照射 有、保持時間60s)
実施例4−1におけるMw=4000のPStの代わりにMw=90000のPSt(Aldrich社製)を用いた以外は同様の操作を行った。熱ナノインプリントにより得られたPStの成型体と使用後モールドについて、OMとSEMによる観察を行い、形状を評価した。その結果、図1に示すパターンと同様に、崩壊や構造欠陥は認められなかった。AFM測定により100nmのL&Sの凹部の残膜が10nmであることがわかった。
(エッチングレジストパターンの形成:Mw=90000、紫外線照射 有、保持時間40s)
実施例4−2におけるMw=4000のPStの代わりにMw=90000のPSt(Aldrich社製)を用いた以外は同様の操作を行った。熱ナノインプリントにより得られたPStの成型体と使用後モールドについて、OMとSEMによる観察を行い、形状を評価した。その結果、図1に示すパターンと同様に、崩壊や構造欠陥は認められなかった。AFM測定により100nmのL&Sの凹部の残膜が20nmであることがわかった。
(エッチングレジストパターンの形成:Mw=90000、紫外線照射 有、保持時間20s)
実施例4−3におけるMw=4000のPStの代わりにMw=90000のPSt(Aldrich社製)を用いた以外は同様の操作を行った。熱ナノインプリントにより得られたPStの成型体と使用後モールドについて、OMとSEMによる観察を行い、形状を評価した。その結果、図1に示すパターンと同様に、崩壊や構造欠陥は認められなかった。AFM測定により100nmのL&Sの凹部の残膜が42nmであることがわかった。
(エッチングレジストパターンの形成:Mw=4000、紫外線照射 無、保持時間60s)
実施例4−1において紫外線照射を行わなかった以外は同様の操作を行った。熱ナノインプリントにより得られたPStの成型体と使用後モールドについて、OMとSEMによる観察を行い、形状を評価した。その結果、図2に示すパターンと同様に、崩壊や構造欠陥が認められた。
(エッチングレジストパターンの形成:Mw=4000、紫外線照射 無、保持時間40s)
実施例4−2において紫外線照射を行わなかった以外は同様の操作を行った。熱ナノインプリントにより得られたPStの成型体と使用後モールドについて、OMとSEMによる観察を行い、形状を評価した。その結果、図2に示すパターンと同様に、崩壊や構造欠陥が認められた。
(エッチングレジストパターンの形成:Mw=4000、紫外線照射 無、保持時間20s)
実施例4−3において紫外線照射を行わなかった以外は同様の操作を行った。熱ナノインプリントにより得られたPStの成型体と使用後モールドについて、OMとSEMによる観察を行い、形状を評価した。その結果、図2に示すパターンと同様に、崩壊や構造欠陥が認められた。
(エッチングレジストパターンの形成:Mw=35000、紫外線照射 無、保持時間60s)
実施例4−4において紫外線照射を行わなかった以外は同様の操作を行った。熱ナノインプリントにより得られたPStの成型体と使用後モールドについて、OMとSEMによる観察を行い、形状を評価した。その結果、図1に示すパターンと同様に、崩壊や構造欠陥は認められなかった。AFM測定により100nmのL&Sの凹部の残膜が9nmであることがわかった。
(エッチングレジストパターンの形成:Mw=35000、紫外線照射 無、保持時間40s)
実施例4−5において紫外線照射を行わなかった以外は同様の操作を行った。熱ナノインプリントにより得られたPStの成型体と使用後モールドについて、OMとSEMによる観察を行い、形状を評価した。その結果、図1に示すパターンと同様に、崩壊や構造欠陥は認められなかった。AFM測定により100nmのL&Sの凹部の残膜が10nmであることがわかった。
(エッチングレジストパターンの形成:Mw=35000、紫外線照射 無、保持時間20s)
実施例4−6において紫外線照射を行わなかった以外は同様の操作を行った。熱ナノインプリントにより得られたPStの成型体と使用後モールドについて、OMとSEMによる観察を行い、形状を評価した。その結果、図1に示すパターンと同様に、崩壊や構造欠陥は認められなかった。AFM測定により100nmのL&Sの凹部の残膜が22nmであることがわかった。
(エッチングレジストパターンの形成:Mw=90000、紫外線照射 無、保持時間60s)
実施例4−7における紫外線照射を行わなかった以外は同様の操作を行った。熱ナノインプリントにより得られたPStの成型体と使用後モールドについて、OMとSEMによる観察を行い、形状を評価した。その結果、図1に示すパターンと同様に、崩壊や構造欠陥は認められなかった。AFM測定により100nmのL&Sの凹部の残膜が10nmであることがわかった。
(エッチングレジストパターンの形成:Mw=90000、紫外線照射 無、保持時間40s)
実施例4−8において紫外線照射を行わなかった以外は同様の操作を行った。熱ナノインプリントにより得られたPStの成型体と使用後モールドについて、OMとSEMによる観察を行い、形状を評価した。その結果、図1に示すパターンと同様に、崩壊や構造欠陥は認められなかった。AFM測定により100nmのL&Sの凹部の残膜が22nmであることがわかった。
(エッチングレジストパターンの形成:Mw=90000、紫外線照射 無、保持時間20s)
実施例4−9において紫外線照射を行わなかった以外は同様の操作を行った。熱ナノインプリントにより得られたPStの成型体と使用後モールドについて、OMとSEMによる観察を行い、形状を評価した。その結果、図1に示すパターンと同様に、崩壊や構造欠陥は認められなかった。AFM測定により100nmのL&Sの凹部の残膜が40nmであることがわかった。
(金薄膜のパターン形成:Mw=4000、紫外線照射 有、保持時間60s)
金薄膜のパターン形成の実施例3−1における、実施例2−1で作製したPSt成形体の代わりに、実施例4−1で作製したPSt成形体を用いた以外は同様の操作を行い、金薄膜のパターン形成を行った。基板上に形成された100nmのL&Sの金薄膜のパターンをSEMで観察して、パターン形状を評価した。その結果、図3に示す金薄膜のパターンと同様に、100nmのL&Sの金薄膜のパターンが形成されていた。
(金薄膜のパターン形成:Mw=4000、紫外線照射 有、保持時間40s)
金薄膜のパターン形成の実施例3−1における、実施例2−1で作製したPSt成形体の代わりに実施例4−2で作製したPSt成形体を用いた以外は同様の操作を行い、金薄膜のパターン形成を行った。基板上に形成された100nmのL&Sの金薄膜のパターンをSEMで観察して、パターン形状を評価した。その結果、図3に示す金薄膜のパターンと同様に、100nmのL&Sの金薄膜のパターンが形成されていた。
(金薄膜のパターン形成:Mw=4000、紫外線照射 有、保持時間20s)
金薄膜のパターン形成の実施例3−1における、実施例2−1で作製したPSt成形体の代わりに実施例4−3で作製したPSt成形体を用いた以外は同様の操作を行い、金薄膜のパターン形成を行った。基板上に形成された100nmのL&Sの金薄膜のパターンをSEMで観察して、パターン形状を評価した。その結果、図3に示す金薄膜のパターンと同様に、100nmのL&Sの金薄膜のパターンが形成されていた。
(金薄膜のパターン形成:Mw=35000、紫外線照射 有、保持時間60s)
金薄膜のパターン形成の実施例3−1における、実施例2−1で作製したPSt成形体の代わりに実施例4−4で作製したPSt成形体を用いた以外は同様の操作を行い、金薄膜のパターン形成を行った。基板上に形成された100nmのL&Sの金薄膜のパターンをSEMで観察して、パターン形状を評価した。その結果、図3に示す金薄膜のパターンと同様に、100nmのL&Sの金薄膜のパターンが形成されていた。
(金薄膜のパターン形成:Mw=35000、紫外線照射 有、保持時間40s)
金薄膜のパターン形成の実施例3−1における、実施例2−1で作製したPSt成形体の代わりに実施例4−5で作製したPSt成形体を用いた以外は同様の操作を行い、金薄膜のパターン形成を行った。基板上に形成された100nmのL&Sの金薄膜のパターンをSEMで観察して、パターン形状を評価した。その結果、図3に示す金薄膜のパターンと同様に、100nmのL&Sの金薄膜のパターンが形成されていた。
(金薄膜のパターン形成:Mw=90000、紫外線照射 有、保持時間60s)
金薄膜のパターン形成の実施例3−1における、実施例2−1で作製したPSt成形体の代わりに実施例4−7で作製したPSt成形体を用いた以外は同様の操作を行い、金薄膜のパターン形成を行った。基板上に形成された100nmのL&Sの金薄膜のパターンをSEMで観察して、パターン形状を評価した。その結果、図3に示す金薄膜のパターンと同様に、100nmのL&Sの金薄膜のパターンが形成されていた。
(金薄膜のパターン形成:Mw=4000、紫外線照射 無、保持時間60s)
金薄膜のパターン形成の実施例3−1における、実施例2−1で作製したPSt成形体の代わりに比較例9−1で作製したPSt成形体を用いた以外は同様の操作を行い、金薄膜のパターン形成を行った。基板上に形成された100nmのL&Sの金薄膜のパターンをSEMで観察して、パターン形状を評価した。その結果、図5に示す金薄膜のパターンと同様に、PStのエッチングレジストの形状とは異なる金薄膜のパターンが形成されていた。
(金薄膜のパターン形成:Mw=4000、紫外線照射 無、保持時間40s)
金薄膜のパターン形成の実施例3−1における、実施例2−1で作製したPSt成形体の代わりに比較例9−2で作製したPSt成形体を用いた以外は同様の操作を行い、金薄膜のパターン形成を行った。基板上に形成された100nmのL&Sの金薄膜のパターンをSEMで観察して、パターン形状を評価した。その結果、図5に示す金薄膜のパターンと同様に、PStのエッチングレジストの形状とは異なる金薄膜のパターンが形成されていた。
(金薄膜のパターン形成:Mw=4000、紫外線照射 無、保持時間20s)
金薄膜のパターン形成の実施例3−1における、実施例2−1で作製したPSt成形体の代わりに比較例9−3で作製したPSt成形体を用いた以外は同様の操作を行い、金薄膜のパターン形成を行った。基板上に形成された100nmのL&Sの金薄膜のパターンをSEMで観察して、パターン形状を評価した。その結果、図5に示す金薄膜のパターンと同様に、PStのエッチングレジストの形状とは異なる金薄膜のパターンが形成されていた。
(金薄膜のパターン形成:Mw=35000、紫外線照射 無、保持時間60s)
金薄膜のパターン形成の実施例3−1における、実施例2−1で作製したPSt成形体の代わりに比較例9−4で作製したPSt成形体を用いた以外は同様の操作を行い、金薄膜のパターン形成を行った。基板上に形成された100nmのL&Sの金薄膜のパターンをSEMで観察して、パターン形状を評価した。その結果、図5に示す金薄膜のパターンと同様に、PStのエッチングレジストの形状とは異なる金薄膜のパターンが形成されていた。
(金薄膜のパターン形成:Mw=35000、紫外線照射 無、保持時間40s)
金薄膜のパターン形成の実施例3−1における、実施例2−1で作製したPSt成形体の代わりに比較例9−5で作製したPSt成形体を用いた以外は同様の操作を行い、金薄膜のパターン形成を行った。基板上に形成された100nmのL&Sの金薄膜のパターンをSEMで観察して、パターン形状を評価した。その結果、図5に示す金薄膜のパターンと同様に、PStのエッチングレジストの形状とは異なる金薄膜のパターンが形成されていた。
(金薄膜のパターン形成:Mw=35000、紫外線照射 無、保持時間20s)
金薄膜のパターン形成の実施例3−1における、実施例2−1で作製したPSt成形体の代わりに比較例9−6で作製したPSt成形体を用いて同様に真空紫外線照射によるPSt成型体の凹部の残膜除去を行った。しかし、紫外線照射前の凹部の残膜が厚いため、60秒間では除去しきれなかった。残膜が消失するまで真空紫外線照射を行い、続いてエッチング、UV/オゾン処理を行い、金薄膜パターンを形成した。基板上に形成された100nmのL&Sの金薄膜のパターンをSEMで観察して、パターン形状を評価した。その結果、図5に示す金薄膜のパターンと同様に、PStのエッチングレジストの形状とは異なる金薄膜のパターンが形成されていた。
(金薄膜のパターン形成:Mw=90000、紫外線照射 無、保持時間60s)
金薄膜のパターン形成の実施例3−1における、実施例2−1で作製したPSt成形体の代わりに比較例9−7で作製したPSt成形体を用いた以外は同様の操作を行い、金薄膜のパターン形成を行った。基板上に形成された100nmのL&Sの金薄膜のパターンをSEMで観察して、パターン形状を評価した。その結果、図5に示す金薄膜のパターンと同様に、PStのエッチングレジストの形状とは異なる金薄膜のパターンが形成されていた。
(金薄膜のパターン形成:Mw=90000、紫外線照射 無、保持時間40s)
金薄膜のパターン形成の実施例3−1における、実施例2−1で作製したPSt成形体の代わりに比較例9−8で作製したPSt成形体を用いて同様に真空紫外線照射によるPSt成型体の凹部の残膜除去を行った。しかし、紫外線照射前の凹部の残膜が厚いため、60秒間では除去しきれなかった。残膜が消失するまで真空紫外線照射を行い、続いてエッチング、UV/オゾン処理を行い、金薄膜パターンを形成した。基板上に形成された100nmのL&Sの金薄膜のパターンをSEMで観察して、パターン形状を評価した。その結果、図5に示す金薄膜のパターンと同様に、PStのエッチングレジストの形状とは異なる金薄膜のパターンが形成されていた。
(金薄膜のパターン形成:Mw=90000、紫外線照射 無、保持時間20s)
金薄膜のパターン形成の実施例3−1における、実施例2−1で作製したPSt成形体の代わりに比較例9−9で作製したPSt成形体を用いて同様に真空紫外線照射によるPSt成型体の凹部の残膜除去を行った。しかし、紫外線照射前の凹部の残膜が厚いため、60秒間では除去しきれなかった。残膜が消失するまで真空紫外線照射を行い、続いてエッチング、UV/オゾン処理を行い、金薄膜パターンを形成した。基板上に形成された100nmのL&Sの金薄膜のパターンをSEMで観察して、パターン形状を評価した。その結果、図5に示す金薄膜のパターンと同様に、PStのエッチングレジストの形状とは異なる金薄膜のパターンが形成されていた。
Claims (13)
- 式(I)で示される感紫外線化合物。
- 式(I)中、R2単独が、若しくはR2及びR5の2つの基が−X−(CH2)m−SHである請求項1記載の化合物。
- −X−(CH2)m−SHのXが、O、OCO、NH又はNHCOである請求項2記載の化合物。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の化合物を含むナノインプリント用接着剤。
- 熱可塑性高分子を更に含む請求項4記載の接着剤
- 金属薄膜層と、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物の硬化膜層と、熱可塑性高分子の膜層とをこの順で備えた基板。
- 金属薄膜層と、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物の硬化物及び熱可塑性高分子を含む膜層とを備えた基板。
- 金属薄膜層の金属が、Au、Pt、Ag、Cu、Ni、Ti又はFeからなる群より選択される請求項6又は7記載の基板。
- 熱可塑性高分子が、炭化水素基を有する熱可塑性高分子である請求項6〜8のいずれかに記載の基板。
- 熱可塑性高分子の重量平均分子量が、1000〜50000である請求項6〜9のいずれかに記載の基板。
- 請求項6〜10のいずれかに記載の基板の膜層に、熱ナノインプリント法により凹凸を形成した基板。
- 請求項11に記載の基板において、凹部分における熱可塑性高分子の残膜をドライエッチングにより除去する工程、凹部分における金属薄膜をウェットエッチングにより除去する工程、及び凸部分における熱可塑性高分子を剥離する工程を含み、請求項11に記載の基板に0.01μm〜10μmの線幅の金属薄膜パターンを形成することを特徴とする金属薄膜パターンを有する基板の製造方法。
- 請求項12に記載の製造方法により製造した、0.01μm〜10μmの線幅の金属薄膜パターンを有する基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008118081A JP5301872B2 (ja) | 2007-08-29 | 2008-04-30 | チオール基含有感紫外線化合物および、その用途 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007222128 | 2007-08-29 | ||
JP2007222128 | 2007-08-29 | ||
JP2008118081A JP5301872B2 (ja) | 2007-08-29 | 2008-04-30 | チオール基含有感紫外線化合物および、その用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009073809A JP2009073809A (ja) | 2009-04-09 |
JP5301872B2 true JP5301872B2 (ja) | 2013-09-25 |
Family
ID=40609156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008118081A Active JP5301872B2 (ja) | 2007-08-29 | 2008-04-30 | チオール基含有感紫外線化合物および、その用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5301872B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5196489B2 (ja) * | 2009-02-09 | 2013-05-15 | 日油株式会社 | 金属パターンを有する基板の製造方法、およびその基板 |
WO2011013630A1 (ja) * | 2009-07-29 | 2011-02-03 | 日産化学工業株式会社 | ナノインプリント用レジスト下層膜形成組成物 |
JP2011054345A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 透明導電基板の製造方法、及び透明導電基板 |
JP2011054683A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 金属配線基板の製造方法、及び金属配線基板 |
JP2011054686A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 電磁波制御材の製造方法、及び電磁波制御材 |
JP5397941B2 (ja) * | 2009-08-31 | 2014-01-22 | 日油株式会社 | 蛍光レジスト組成物および、その用途 |
JP5774814B2 (ja) * | 2009-11-24 | 2015-09-09 | 日油株式会社 | ウェットエッチング用基板及び金属パターンを有する基板の製造方法 |
JP5446782B2 (ja) * | 2009-11-27 | 2014-03-19 | 大日本印刷株式会社 | インプリント用基板およびインプリント転写方法 |
JP5300799B2 (ja) | 2010-07-28 | 2013-09-25 | 株式会社東芝 | パターン形成方法及びポリマーアロイ下地材料 |
BE1020269A5 (nl) * | 2012-01-17 | 2013-07-02 | Taminco | Gebruik van vervangende oplosmiddelen voor n-methylpyrrolidon (nmp). |
JP5689207B2 (ja) * | 2012-12-05 | 2015-03-25 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ナノインプリント用樹脂組成物、ナノインプリント基板、及びナノインプリント基板の製造方法 |
JP5782161B2 (ja) * | 2014-05-12 | 2015-09-24 | 日油株式会社 | ウェットエッチング用基板 |
TWI746590B (zh) | 2016-06-30 | 2021-11-21 | 日商協和麒麟股份有限公司 | 核酸複合體 |
JP7228325B2 (ja) * | 2019-01-07 | 2023-02-24 | 四国化成ホールディングス株式会社 | チオール化合物、その合成方法および該チオール化合物の利用 |
KR20210021897A (ko) * | 2019-08-19 | 2021-03-02 | 주식회사 앤아이씨연구소 | 광가교성 양자점리간드 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1678443B (zh) * | 2002-05-24 | 2012-12-19 | 斯蒂文·Y·周 | 感应场压的压印光刻的方法和设备 |
JP4154595B2 (ja) * | 2003-05-28 | 2008-09-24 | ダイキン工業株式会社 | インプリント加工用金型およびその製造方法 |
JP4917294B2 (ja) * | 2004-10-26 | 2012-04-18 | 昭和電工株式会社 | チオール化合物およびそれを用いた感光性組成物 |
-
2008
- 2008-04-30 JP JP2008118081A patent/JP5301872B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009073809A (ja) | 2009-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5301872B2 (ja) | チオール基含有感紫外線化合物および、その用途 | |
JP5196489B2 (ja) | 金属パターンを有する基板の製造方法、およびその基板 | |
JP2011111636A (ja) | ウェットエッチング用基板、およびその用途 | |
JP4497014B2 (ja) | 偏光分離素子の製造方法 | |
JP5898952B2 (ja) | ナノインプリント用硬化性組成物及び硬化物 | |
TWI676865B (zh) | 硬化性組成物、光阻材料、光阻膜、積層體、圖案形成方法及成形體 | |
TW201205642A (en) | Formation method of pattern and fabricating method of pattered substrate | |
CN101641219A (zh) | 使用掩模材料在基底上形成功能性材料的图案的方法 | |
TWI375123B (ja) | ||
JP2022097386A (ja) | 半導体フォトレジスト用組成物およびその製造方法、ならびにこれを用いたパターン形成方法 | |
JP5818252B2 (ja) | 金属膜パターン付き基体の製造方法 | |
JP4185008B2 (ja) | ナノインプリント用組成物およびそれを用いたパタン形成方法 | |
JP2011054683A (ja) | 金属配線基板の製造方法、及び金属配線基板 | |
JP2567984B2 (ja) | ポジ型レジスト組成物 | |
TW201100263A (en) | Nano-imprint stemplate and mthod for manufacturing the same | |
TW202210259A (zh) | 壓印圖案形成用組成物的製造方法、硬化物的製造方法、壓印圖案的製造方法及元件的製造方法 | |
JP2010182758A (ja) | 樹脂パターン形成用光硬化性組成物及びそれを用いたパターン形成方法 | |
JP2012169434A (ja) | 微細パターンを有する成型体の製造方法 | |
CN1562731A (zh) | 基于旋涂的纳米复制方法 | |
JP7017623B2 (ja) | インプリント用下層膜形成組成物、インプリント用硬化性組成物、キット | |
JP2011054686A (ja) | 電磁波制御材の製造方法、及び電磁波制御材 | |
JP7017653B2 (ja) | レジスト下層膜用組成物およびこれを用いたパターン形成方法 | |
WO2015098662A1 (ja) | 樹脂組成物、ドライエッチング用レジストマスク及びパターン形成方法 | |
KR101034346B1 (ko) | 탄소 나노 튜브를 통한 내열성 개선의 감광성 수지 조성물 | |
JPWO2022181539A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100825 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5301872 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |