JP5301356B2 - 衛生洗濯用抗菌剤及び衛生洗濯方法 - Google Patents

衛生洗濯用抗菌剤及び衛生洗濯方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5301356B2
JP5301356B2 JP2009128001A JP2009128001A JP5301356B2 JP 5301356 B2 JP5301356 B2 JP 5301356B2 JP 2009128001 A JP2009128001 A JP 2009128001A JP 2009128001 A JP2009128001 A JP 2009128001A JP 5301356 B2 JP5301356 B2 JP 5301356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washing
tank
antibacterial agent
sanitary washing
rinsing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009128001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010275213A (ja
Inventor
仁 森谷
隆史 春名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS CO. LTD.
Original Assignee
DKS CO. LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKS CO. LTD. filed Critical DKS CO. LTD.
Priority to JP2009128001A priority Critical patent/JP5301356B2/ja
Publication of JP2010275213A publication Critical patent/JP2010275213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5301356B2 publication Critical patent/JP5301356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、リネンサプライ業やクリーニング業等の業務用の衛生洗濯に用いられる抗菌剤、およびそれを用いた衛生洗濯方法に関するものである。
リネンサプライ業やクリーニング業等の業務用洗濯においては、被洗物上に付着した菌を除去し、また洗濯後の臭いの発生やカビの発生を防止して、洗濯物を衛生的で清潔なものとするために、洗濯中に抗菌剤を添加して、被洗物に抗菌剤を付着させることがある。
従来、このような業務用洗濯に用いられる抗菌剤としては、主に、カチオン系抗菌剤の一つである塩化ベンザルコニウムが用いられている。しかしながら、塩化ベンザルコニウムは、対象となる微生物の範囲が狭く、昨今問題となっているセレウス菌などの耐熱性芽胞菌には効果がないなどの問題がある。また他の微生物に対しても、十分な抗菌効果を得るためには、多量に使用し洗濯中に被洗物の付着させる必要がある。このように被洗物に大量に付着させると、被洗物の加熱乾燥時に黄変の原因となる。また、連続式洗濯機に使用する場合、すすぎ槽や加工槽に添加された過剰の抗菌剤が、カウンターフローによってすすぎ槽から本洗槽や予洗槽に流入したり、あるいはまたすすぎ槽や加工槽から直接予洗槽に送られる水とともに予洗槽に流入することがあり、洗剤に含まれるアニオン活性剤を失活させるので、洗浄性の低下を引き起こしてしまうという問題もある。
なお、下記特許文献1や特許文献2には、ポリエステル繊維に対する抗菌剤としてポリヘキサメチレンビグアナイド又はその塩を用いることが開示されている。しかしながら、これらの文献に開示の技術は、ポリエステル繊維に対する製造段階での処理であり、衣類などの繊維製品を使用(着用)した後に洗濯するといった洗濯時での処理に関するものではない。
特許第3793706号公報 特開2000−34675号公報
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、セレウス菌などの耐熱性芽胞菌に対しても効果を発揮し、更に少ない使用量で十分な抗菌効果を発揮することで、被洗物への過剰残留による黄変問題を解決し、かつ連続式洗濯工程に使用しても洗浄力の低下を抑えることができる衛生洗濯用抗菌剤を提供することを目的とする。
本発明によれば、リネンサプライ業又はクリーニング業の業務用衛生洗濯において、ビグアナイド誘導体を、すすぎ工程又はすすぎ工程後の加工工程にて、洗濯機の浴槽内に当該浴槽内の液量に対して0.01〜0.5重量%にて添加することを特徴とする業務用衛生洗濯方法が提供される。
本発明であると、セレウス菌などの耐熱性芽胞菌を含む幅広い微生物に対して抗菌効果を発揮することができる。また、少ない使用量で十分な抗菌効果を発揮することができるので、被洗物への過剰残留による黄変問題を解決し、また連続式洗濯工程に使用した場合にも予洗槽への影響が少なく洗浄力の低下を抑えることができる。
連続式洗濯機の概略断面図である。
以下、本発明の実施に関連する事項について詳細に説明する。
本発明に係る衛生洗濯用抗菌剤は、ビグアナイド誘導体を含むものである。ビグアナイド誘導体は、グアニジン基が2個結合してなるビグアナイドの誘導体であり、各種ビグアナイド系化合物及びその塩が含まれる。ビグアナイド誘導体は、微生物スペクトルが広いため、対象となる微生物が多く、幅広い微生物に対し抗菌効果を発揮する。そのため、衛生洗濯に用いることで、被洗物に付着する菌を効果的に除去し、かつ洗濯後の臭いの発生や、カビの発生を防止でき、衛生的で清潔な洗濯物が得られる。また、セレウス菌のような耐熱性芽胞菌に対し、常温でも抗菌効果を発揮する。さらに、少量使用でも十分な抗菌効果を発揮するので、被洗物への過剰残留による黄変問題を解決し、連続式洗濯工程に使用しても洗浄力の低下を引き起こさない。また、使用量が少ないため、連続式洗濯機やバッチ式洗濯機からの排水処理においても十分に希釈され、失活するので、排水処理設備への影響も少ない。
ビグアナイド誘導体としては、ポリヘキサメチレンビグアナイド及びその塩、クロルヘキシジン及びその塩、並びに、シアノグアニジンとポリアルキレンアミンとの縮合反応物等が挙げられる。これらの中でも、下記一般式(1)で表されるポリヘキサメチレンビグアナイド及びその塩の少なくとも1種が特に好ましく用いられる。
Figure 0005301356
式中、n=3〜16であることが好ましい。ポリヘキサメチレンビグアナイドの塩としては、塩酸塩、硫酸塩、又は有機酸塩などが挙げられるが、特に限定されるものではない。
なお、クロルヘキシジンの塩としては、グルコン酸塩、塩酸塩、酢酸塩などが好ましく用いられる。
本発明に係る衛生洗濯用抗菌剤は、上記ビグアナイド誘導体を含むものであれば、他の抗菌成分を組み合わせて用いてもよい。また、ビグアナイド誘導体の抗菌効果を損なわない限り、再汚染防止剤、酵素、消泡剤、消臭剤などの添加剤を配合してもよい。
本発明に係る衛生洗濯方法では、上記ビグアナイド誘導体の少なくとも1種を抗菌剤として使用して洗濯を行う。一般に、洗濯には、洗剤を用いた洗い工程と、その後のすすぎ工程、更には柔軟剤などを添加する加工工程があるが、被洗物に抗菌剤を効果的に付着させることができることから、抗菌剤は、すすぎ工程や、その後の加工工程で浴槽内に投入することが好ましい。
ビグアナイド誘導体の使用量としては、特に限定されないが、添加する浴槽内の液量に対するビグアナイド誘導体の濃度として0.01〜0.5重量%であることが好ましく、より好ましくは0.05〜0.2重量%である。
洗濯対象となる被洗物としては、各種繊維製品が挙げられ、特に限定されない。商業洗濯を行う全ての洗濯物を対象被洗物とすることができる。素材としても特に限定されるものではないが、綿やポリエステルを対象とすることが好ましく、更には、吸水性が高い綿製の衣料などの各種綿製品を被洗物とすることが、とりわけ効果的である。
上記洗い工程で用いられる洗剤としては、界面活性剤やビルダーなど、一般に洗濯用洗剤に用いられるものを使用することができ、特に限定されない。界面活性剤としては、アニオン界面活性剤及び/又はノニオン界面活性剤を用いることができる。アニオン界面活性剤としては、例えば、(1)炭素数10〜20の脂肪酸のアルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩やカリウム塩)、モノエタノールアミン塩やトリエタノールアミン塩等のセッケン;(2)炭素数10〜20のα−スルホ脂肪酸エステルナトリウム等のα−スルホ脂肪酸エステル;(3)炭素数10〜14のアルキルを有するアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩;(4)ドデシル硫酸ナトリウム等の炭素数10〜20の高級アルコール硫酸エステル塩などが挙げられる。また、ノニオン界面活性剤としては、例えば、(1)アルキル基の炭素数が6〜14であるポリオキシエチレンアルキルエーテル;(2)アルキル基の炭素数が6〜18であるポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテルなどが挙げられる。
上記ビルダーとしては、洗剤のpHを調整するためのアルカリビルダーが好ましく用いられる。アルカリビルダーとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩、ケイ酸ナトリウム等のアルカリ金属ケイ酸塩などが挙げられる。また、その他のビルダーとして、トリポリリン酸塩、ピロリン酸塩等の無機系リン酸塩、炭酸水素塩などを用いることもできる。
洗濯に使用する洗濯機としては、リネンサプライ業やクリーニング業等の業務用洗濯機が好ましく用いられる。業務用洗濯機には、予洗、本洗及びすすぎがそれぞれ単独槽で行われるバッチ式洗濯機と、洗い用(即ち、予洗用、本洗用)及びすすぎ用の複数の浴槽を並設してなり、被洗物をこれら各浴槽間を移動させながら連続して洗濯を行う連続式洗濯機があり、これらいずれの洗濯機も使用可能である。
連続式洗濯機を用いた連続式洗濯工程について説明する。連続式洗濯機としては、特に限定するものではないが、例えば、図1に示すような特開平5−208175号公報に開示された連続式洗濯機を用いることができる。
図1に示す連続式洗濯機は、両端に入口(11)と出口(12)を有するとともに少なくとも下部側を各浴槽(21〜28)に分割する複数の隔壁(13)を有する細長い外側ハウジング(10)と、該外側ハウジング(10)の各浴槽(21〜28)内に配設された短円筒状ドラム(31)を軸方向に連結してなる内側ハウジング(30)とを備え、内側ハウジング(30)を回転させることによって、浴槽(21〜28)内の被洗物の予洗/本洗/すすぎを各浴槽内で順次行いながら、ドラム(31)間を各ドラム内に設置されたすくいシャベル(32)の揺動により上流側から下流側に移送するように構成されている。
図1に示す連続式洗濯機は、8つの浴槽を持つタイプであり、そのうち、第1〜5槽が洗い用の浴槽(21〜25)であり、第6〜8槽がすすぎ用の浴槽(26〜28)である。従って、入口(11)から予洗槽である第1槽(21)に被洗物を投入するとともに、第1槽(21)に洗剤を投入して予洗し、続いて、第3槽(23)で洗剤を投入しながら第2〜5槽(22〜25)で洗いを行う。その後、被洗物はすすぎ槽である第6〜8槽(26〜28)にてすすぎが行われる。
一方、洗濯水については、すすぎ槽である第7槽(27)と第8槽(28)に水が供給されるが、最終槽である第8槽(28)は抗菌剤を効率よく使用するために水位が低く設定されており、第8槽(28)から第7槽(27)への水の流入はなく、第8槽(28)の水は、脱水機(29)から排出される水とともに第1槽(21)に送られる。第1槽(21)に送られた水は、被洗物とともに第2槽(22)〜第5槽(25)を経て第6槽(26)に流れる。また、第7槽(27)に供給された水は、不図示のカウンターフローパイプなどを経て、被洗物の流れとは逆に第6槽(26)に送られる。そして、これらの水が第6槽(26)から排水される。
このような連続式洗濯工程において、本実施形態では、すすぎ槽(26〜28)にて、抗菌剤である上記ビグアナイド誘導体を添加する。好ましくは、抗菌剤は、すすぎ槽の最終槽である第8槽(28)にて添加することである。このようにすすぎ槽においてビグアナイド誘導体を添加することにより、被洗物にビグアナイド誘導体を効果的に付着させることができる。また、ビグアナイド誘導体が抗菌効果に優れ少量の使用で十分な効果が得られることと相俟って、すすぎ槽で添加されたビグアナイド誘導体は水で十分に希釈されるので、予洗槽(21)への混入量を抑えて、洗剤に含まれるアニオン活性剤の失活を抑えることができ、洗浄性の低下を防ぐことができる。
このようにしてビグアナイド誘導体で抗菌処理された被洗物は、出口(12)から排出されて、脱水機(29)を経て、洗濯が終了する。洗濯された繊維製品は、その後、乾燥機等で乾燥されるが、乾燥方法については特に限定されず、公知の方法を採用することができる。
なお、すすぎ槽の後に、糊付け処理や柔軟処理などの加工処理を行う加工槽を設けた連続式洗濯機を用いることもでき、その場合、加工槽に対して、糊剤や柔軟剤などの加工剤とともに、上記ビグアナイド誘導体からなる抗菌剤を添加してもよい。
バッチ式洗濯機を用いたバッチ式洗濯工程については、予洗、本洗及びすすぎ、更には加工の各工程が単独の浴槽で行われる。この場合、すすぎ工程、又はその後の加工工程において、上記ビグアナイド誘導体からなる抗菌剤を添加することが好ましい。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明の範囲はこれに限定されるものではない。
(殺菌対象菌)
殺菌対象とする耐熱性菌として、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)(以下、セレウス菌という。)を用いた。セレウス菌は、好気性の芽胞形成桿菌であり、耐熱性の芽胞を形成する。セレウス菌液としては、1ml当たり2.0×10cfu(コロニー形成単位)のセレウス菌を含む液を使用した。
(抗菌剤)
・ポリヘキサメチレンビグアナイド塩酸塩:ゲンブ株式会社製「バイオドクター」、上記式(1)で表されるポリヘキサメチレンビグアナイドの塩酸塩
・ポリヘキサメチレンビグアナイド硫酸塩:上記式(1)で表されるポリヘキサメチレンビグアナイドの硫酸塩
・クロルヘキシジングルコン酸塩:大日本住友製薬社製「5%ヒビテン液」
・塩化ベンザルコニウム:第一工業製薬株式会社製「カチオーゲンBC−50」。
(試験例1)実験室評価
準備:1Lのビーカーに、滅菌水を500ml入れ、抗菌剤を有効成分で表1に示す濃度(重量%)になるように調整した。この抗菌剤液に、5cm×5cmに裁断した綿布を3分間浸し、80℃×30分で乾燥させて実験用布とした。
抗菌試験:試験管に実験用布を入れ、セレウス菌液100μlをその布上に添加ししみこませた。その後、布に20mlの滅菌水を加え、布上の菌を抽出した。この抽出液をセレウス菌培地(セレウス菌の一次分離に用いるNGKGNaCl培地)に添加した。35℃±2℃で48時間培養した。培養後、培地上のコロニーをカウントした。評価は、試験布3枚の試験後の平均コロニー数を算出し、この平均値により行った。
結果は表1に示す通りであり、比較例1、2は、塩化ベンザルコニウムを使用したために、十分な抗菌効果が得られなかった。また、比較例2は、抗菌剤の使用量が多いため、加熱乾燥時に試験布が黄色く変色してしまった。これに対し、実施例1〜5であると、セレウス菌のコロニー数が100cfu/100cm以下であり、優れた殺菌効果が示された。
Figure 0005301356
(試験例2)連続式洗濯機による洗濯試験
連続式洗濯機として三菱重工産業機器株式会社製の三菱ゼンキングCR60−8槽を用いて、被洗物に対する洗濯試験を実施した。この装置は、図1に示すように、洗いが第1〜5槽(21〜25)、すすぎが第6〜8槽(26〜28)で行うことができる連続式洗濯機である。被洗物としては、シーツやタオル、ピロケースなどの綿からなるリネン類を用いた。
洗濯試験は、第8槽(28)に表2記載の各抗菌剤を表中の記載濃度(重量%)となるように投入した。第1〜5槽(21〜25)での予洗及び本洗工程、第6〜8槽(26〜28)でのすすぎ工程の各工程を経て、連続式洗濯機から被洗物を取り出し、120℃×20分の乾燥により仕上がった被洗物について、セレウス菌の殺菌効果を確認した。
洗剤としては、第1槽(21)において、アルカリ性洗浄剤(ゲンブ株式会社製「リネンファインP」)を被洗物1kg当たり180g投入した。また、第3槽(23)において、アルカリ性洗浄剤(ゲンブ株式会社製「リネンファインP」)とアルカリ助剤(ゲンブ株式会社製「ショットビルダー」)と過炭酸ソーダ(ゲンブ株式会社製「ホワイトアップS」)を、被洗物1kg当たりそれぞれ300gずつ投入した。
殺菌効果の確認は、仕上がった被洗物を5cm×5cmの大きさに裁断し、上記の抗菌試験の方法で評価を行った。
また、洗浄性の確認のため、試験布としてEMPA101(EMPA社製の汚染布、素材は綿であり、カーボンブラック、オリーブ油を付着させたもの)を用いて、これを上記被洗物に付着させ、洗浄時に投入した。洗浄効率は、未汚染布及び洗浄前後の反射率を、東京電色株式会社製の色差計「TC−1500SX」を用いて測定し、次式によって算出した。
洗浄効率(%)={(Rw−Rs)/(Ro−Rs)}×100
ここで、Rwは洗浄後の汚染布の表面反射率、Rsは洗浄前の汚染布の表面反射率、Roは汚染前の原白布の表面反射率である。
また、洗浄性の評価は、汚染布3枚の洗浄効率の平均値を求め、洗浄効率が40%以上のものを「○」、31〜39%のものを「△」、30%以下のものを「×」とした。
結果は表2に示すとおりであり、抗菌剤として塩化ベンザルコニウムを使用した比較例3、及び抗菌剤を使用しなかった比較例4では、十分な抗菌効果が得られず、また、比較例3では洗浄力が低下していた。これに対し、実施例6,7であると、少量の抗菌剤使用でありながら、優れた抗菌効果が示されており、加熱による黄変や洗浄力の低下もみられなかった。
Figure 0005301356
本発明は、リネンサプライ業やクリーニング業等の業務用の衛生洗濯に好適に利用することができる。
10…外側ハウジング、21〜25…洗い用の浴槽、26〜28…すすぎ用の浴槽、30…内側ハウジング、31…ドラム

Claims (3)

  1. リネンサプライ業又はクリーニング業の業務用衛生洗濯において、ビグアナイド誘導体を、すすぎ工程又はすすぎ工程後の加工工程にて、洗濯機の浴槽内に当該浴槽内の液量に対して0.01〜0.5重量%にて添加することを特徴とする業務用衛生洗濯方法。
  2. 前記ビグアナイド誘導体が下記一般式(1)で表されるポリヘキサメチレンビグアナイド及びその塩の少なくとも1種であることを特徴とする請求項1記載の業務用衛生洗濯方法
    Figure 0005301356
    (式中、n=3〜16)
  3. 前記洗濯機が、洗い用及びすすぎ用の複数の浴槽を並設してなり、被洗物をこれら各浴槽間を移動させながら連続して洗濯を行う連続式洗濯機であり、前記ビグアナイド誘導体を、該連続式洗濯機のすすぎ槽又は加工槽に添加することを特徴とする請求項1又は2記載の業務用衛生洗濯方法。
JP2009128001A 2009-05-27 2009-05-27 衛生洗濯用抗菌剤及び衛生洗濯方法 Active JP5301356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128001A JP5301356B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 衛生洗濯用抗菌剤及び衛生洗濯方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128001A JP5301356B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 衛生洗濯用抗菌剤及び衛生洗濯方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010275213A JP2010275213A (ja) 2010-12-09
JP5301356B2 true JP5301356B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=43422521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009128001A Active JP5301356B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 衛生洗濯用抗菌剤及び衛生洗濯方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5301356B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5279973B1 (ja) * 2012-01-31 2013-09-04 Vbジャパンテクノロジー株式会社 リネン製品の製造方法及びクリーニング方法
CN102619107B (zh) * 2012-04-13 2014-03-12 宁波康赛妮毛绒制品有限公司 一种用于羊绒须条免除复洗的染色方法
WO2015122360A1 (ja) 2014-02-14 2015-08-20 ロンザジャパン株式会社 衣料用液体洗濯洗剤組成物
JP6957136B2 (ja) * 2016-08-31 2021-11-02 セッツ株式会社 洗濯用殺菌洗浄剤組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10121372A (ja) * 1996-10-15 1998-05-12 Lion Corp 繊維製品処理用組成物
JPH1161639A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Dainippon Jochugiku Co Ltd 洗濯用抗菌仕上げ剤
JP2000129570A (ja) * 1998-10-21 2000-05-09 Kao Corp 繊維製品処理剤組成物
JP2001192967A (ja) * 2000-01-11 2001-07-17 Kao Corp 柔軟剤組成物
JP2002047111A (ja) * 2000-07-26 2002-02-12 Daiwa Kagaku Kogyo Kk 除菌洗浄剤
JP2002275005A (ja) * 2001-03-23 2002-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 防カビ剤組成物
JP3822459B2 (ja) * 2001-05-11 2006-09-20 花王株式会社 柔軟剤組成物
JP3793706B2 (ja) * 2001-09-28 2006-07-05 日華化学株式会社 抗菌性繊維製品の製造方法及び繊維用抗菌剤組成物
US20060003023A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-05 Williams Terry M Microbicidal composition
US20080139450A1 (en) * 2005-07-01 2008-06-12 Srinivasa Madhyastha Antimicrobial Compositions and Uses Thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010275213A (ja) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9023780B2 (en) Ferric hydroxycarboxylate as a builder
AU2012245236B2 (en) Calcium sequestering composition
US20090032063A1 (en) Solid cleaning composition and method of use
JP5301356B2 (ja) 衛生洗濯用抗菌剤及び衛生洗濯方法
JP2002129189A (ja) 界面活性剤の可溶化方法およびそれによって得られる界面活性剤可溶化溶液、並びにそれを用いた液体洗浄剤組成物
JP5236369B2 (ja) 洗濯方法
JP5535452B2 (ja) 洗濯方法及びそれに用いる洗濯用洗剤
JP7232562B2 (ja) 洗浄及びすすぎサイクル中に可変phプロファイルで布地を処理する方法
JP7245485B2 (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
JP2007159660A (ja) 連続式洗濯システムにおける防臭方法及び防臭洗浄方法
JP5019555B2 (ja) 新規洗浄剤
US20140165294A1 (en) Reduction or removal of chlorhexidine and/or avobenzone from fabric materials
JP6523435B2 (ja) 繊維製品用の液体洗浄剤
JP5702234B2 (ja) 洗濯方法
JP6312973B2 (ja) 洗濯方法
JP2015112206A (ja) 洗濯方法
PL187141B1 (pl) Środek piorący do przemysłowego prania bielizny
JP2004027031A (ja) 塗布洗浄用液体洗浄剤組成物、製品および洗浄方法
JPH089836B2 (ja) 繊維製品の処理方法及び処理用組成物
JP4290322B2 (ja) 血液汚染布の洗浄方法
JP2008127412A (ja) 繊維製品用洗浄剤組成物
Ahmed Industrial and institutional cleaners
EP4308756A1 (en) Washing device
JP2023160670A (ja) バイオフィルム除去剤組成物および方法
JP2020063374A (ja) 繊維製品用洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5301356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150