JP5299951B2 - 釣り竿 - Google Patents

釣り竿 Download PDF

Info

Publication number
JP5299951B2
JP5299951B2 JP2008124965A JP2008124965A JP5299951B2 JP 5299951 B2 JP5299951 B2 JP 5299951B2 JP 2008124965 A JP2008124965 A JP 2008124965A JP 2008124965 A JP2008124965 A JP 2008124965A JP 5299951 B2 JP5299951 B2 JP 5299951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
transmission
body part
rod
fishing rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008124965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009273374A (ja
Inventor
一真 谷口
壮司 岩田
聖比古 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2008124965A priority Critical patent/JP5299951B2/ja
Publication of JP2009273374A publication Critical patent/JP2009273374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5299951B2 publication Critical patent/JP5299951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

本発明は、握り部を備えている釣り竿に関する。
竿素材としてのロッド(公報内番号:1)の所定位置に握り部としてのグリップ(公報内番号:2)を装着してあり、グリップは、リールシート部(公報内番号:5)を挟んでフロントグリップ(公報内番号:3)とリアグリップ(公報内番号:4)で構成される。これらのグリップはコルクや軟質の合成樹脂等で構成される(特許文献1)。
実用新案登録第3101203号(段落〔0018〕〔0021〕,図1、図2)
上記のように、グリップがコルクや軟質の合成樹脂材で構成されると、竿素材を伝って伝達される魚信がそのグリップ部分で減衰されて、グリップを握る釣り人の手に十分伝わり難い面があった。
本発明の目的は、グリップを形成する部材に工夫を加えることによって、魚信の伝達を向上させる釣り竿を提供する点にある。
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、竿素材に被覆体を外嵌装着して握り部を形成するとともに、前記被覆体を、握り本体部と前記握り本体部よりも硬質の伝動体部とで構成し、前記伝動体部の内端を前記竿素材に接触させ、前記伝動体部の外端を前記握り本体部の外周面に臨ませ、前記硬質の伝動体部を前記握り本体部とは別個の棒状体に形成し、円周方向の複数箇所に形成された棒状体挿入用孔に挿入載置されている点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用〕
被覆体を単純に軟質の合成樹脂やコルク等を単独で使用して形成するのではなく、握り本体部とその握り本体部より硬質の伝動体部とで構成することによって、硬質の伝動体部が竿素材に接触した内端から魚信を拾って外端まで伝達するので、伝動体部の外端に位置する釣り人の手にその魚信が伝達される。
一方、握り本体部は、伝動体部より軟質材で構成されているので、握りの感触は従来と同様の状態を維持することができる。
〔効果〕
したがって、握りの感触を維持しながら、魚信の伝達性を向上して釣り竿を提供できるに至った。
ルアー竿等として使用される釣り竿Aについて説明する。図1に示すように、釣り竿Aは、筒状の竿素材1の竿尻端部に、元側握り部(被覆体の一例)2、元側握り部2の先側にリールシート3、リールシート3の更に先側に先側握り部4を配置して、構成してある。
リールシート3について説明する。図1に示すように、リールシート3は、シートベース3Aと一体形成された固定フード3Bと、固定フード3Bに対向配置された可動フード3Cと、シートベース3Aの先側に形成されたネジ部3Dに螺合するナット体3Eとを装備して構成してある。
竿素材1については図示してはいないが、次のような通常の製作方法で作成される。炭素繊維等の強化繊維を引き揃え、引き揃えた強化繊維群にエポキシ等の熱硬化性樹脂を含浸させて、プリプレグシートを構成する。プリプレグシートを所定形状に裁断してパターンを形成し、そのパターンを芯金に巻き付け形成する。芯金に巻き付けた状態でパターンを焼成し、焼成後脱芯し、プリプレグシートを巻回した筒状体を取り出す。筒状体を所定長さに裁断し、表面仕上げ処理を施して竿素材1を構成する。
竿素材1におけるリールシート3の装着部位には、アダプタパイプ5を装着してあり、リールシート3に作用する荷重を竿素材1だけでなく、アダプタパイプ5との二重筒で受け止めるべく構成してある。アダプタパイプ5は、リールシート3の装着部位を越えて竿元側に延出してある。
リールシート3の取付構造について説明する。図1及び図2に示すように、シートベース3Aの軸線位置に、貫通孔3aを形成してあり、この貫通孔3aの内周面にアダプタパイプ5に外嵌する補助パイプ3bを装着してある。シートベース3Aにおける補助パイプ3bを装着した部分は、筒状体を呈しており、シートベース3Aの竿先側に延出した部分の外周面に前記したネジ部3Dが形成してある。
リールシート3の上面は平坦な状態に形成してあり、リール脚を載置する面3Fに形成してある。リールシート3の元側、及び、リール脚載置面3Fとは竿軸線を挟んで反対側周面に亘って、元側握り部が被着してある。
一方、シートベース3Aのネジ部3D形成部位より更に先側には、連結取付用金具6が取付固定してあり、連結取付用金具6の先側端に先側握り部4を装着してある。
図1及び図2に示すように、被覆体としての元側握り部は、元側からリールシート3の下方及び横側方に位置する部分に掛けて紡錘状を呈しており、固定フード3Bの元側端面に連続する状態で当接固定連結されている。
元側握り部は、紡錘状を呈する握り本体部2Aと前記握り本体部2Aよりも硬質の伝動体部2Bとで構成してある。握り本体部2Aは軟質部材で構成し、握る手に穏やかな感触を与える構成を採っている。軟質部材としては、NBRや他のゴム部材、或いは、発泡樹脂、ナイロン等の合成樹脂、コルク等を採用できる。
伝動体部2Bについて説明する。図1及び図2に示すように、伝動体部2Bは、握り本体部2Aとは別個に形成された硬質の棒状体であり、握り本体部2Aに形成された孔内に挿入載置される。伝動体部2Bの材質は、金属製または、硬質の合成樹脂等が採用される。握り本体部2Aに形成される棒状体挿入用孔2aは、握り本体部2Aの外周面より、竿素材挿通用の貫通孔2bに達する状態にかつ径方向に沿った状態で設けてある。
以上のような伝動体部2Bを握り本体部2A内に挿入し、伝動体部2Bの内端が竿素材1の外周面に当接する位置まで伝動体部2Bを押し込む。そうすると、伝動体部2Bの外端が握り本体部2Aの外周面と面一状態となる。
このように、握り本体部2Aより硬質の伝動体部2Bを竿素材1に当接する状態に配置してあるので、伝動体部2Bの外端に接触する釣り人の手指が竿素材1からの魚信を感じ取ることができ、魚信の感知を良好なものとできる。
〔別実施形態〕
(1) 伝動体部2Bの構成としては、棒状体の個数を任意に設定でき、また、装着方向も径方向に沿ったものでなくてもよい。伝動体部2Bの内端が竿素材1に当接し、伝動体部2Bの外端が握り本体部2Aの外周面に臨む状態に設けてあればよい。
(2) 伝動体部2Bを握り本体部2Aとは別個に構成したが、伝動体部2Bをインサート成形によって一体に形成してもよい。この場合には、伝動体部2Bは、必ずしも、金属製のものである必要はなく、ABSやフェノール等の他の硬質性樹脂であってもよい。そして、その場合には、竿素材1に伝動体部2Bを一体で型成形し、その後、握り本体部2Aを型成形する。これによって、伝動体部2Bの形状としては、棒状体である必要はなく、円盤状を呈するものであってもよい。
(3) 伝動体部2Bを設ける握り部4としては、リールシート3と別個に配置されるものであってもよく、かつ、必ずしも、竿元端部に設けられる握り部でなくてもよい。
釣り竿の握り部を示す一部切欠き側面図 図1におけるII−II線断面図
1 竿素材
2 元側握り部(被覆体)
2A 握り本体部
2B 伝動体部
2a 棒状体挿入用孔

Claims (1)

  1. 竿素材に被覆体を外嵌装着して握り部を形成するとともに、前記被覆体を、握り本体部と前記握り本体部よりも硬質の伝動体部とで構成し、前記伝動体部の内端を前記竿素材に接触させ、前記伝動体部の外端を前記握り本体部の外周面に臨ませ、前記硬質の伝動体部を前記握り本体部とは別個の棒状体に形成し、円周方向の複数箇所に形成された棒状体挿入用孔に挿入載置されている釣り竿。
JP2008124965A 2008-05-12 2008-05-12 釣り竿 Active JP5299951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124965A JP5299951B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 釣り竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124965A JP5299951B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 釣り竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009273374A JP2009273374A (ja) 2009-11-26
JP5299951B2 true JP5299951B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=41439404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008124965A Active JP5299951B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 釣り竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5299951B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101851359B1 (ko) * 2016-02-12 2018-04-23 정재철 어저귀로 제조된 낚시대 손잡이
KR101899833B1 (ko) * 2018-04-12 2018-09-18 정재철 어저귀로 제조된 낚시대 손잡이

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5637923B2 (ja) * 2011-04-22 2014-12-10 グローブライド株式会社 釣竿

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2711047A (en) * 1953-05-18 1955-06-21 Claud M Shepherd Thumb rest for fishing rod
JPS6077367U (ja) * 1983-11-04 1985-05-30 ダイワ精工株式会社 握り柄付釣竿
JP4623539B2 (ja) * 2001-02-22 2011-02-02 株式会社シマノ 釣竿

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101851359B1 (ko) * 2016-02-12 2018-04-23 정재철 어저귀로 제조된 낚시대 손잡이
KR101899833B1 (ko) * 2018-04-12 2018-09-18 정재철 어저귀로 제조된 낚시대 손잡이

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009273374A (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5299951B2 (ja) 釣り竿
JP4812009B2 (ja) スピニングリール取付用のリールシート
TWI504530B (zh) Cable adjustment device
KR101935724B1 (ko) 낚시대
JP5376556B2 (ja) 筒状リールシート及び釣り竿
JP5669454B2 (ja) 釣り竿
JP4627010B2 (ja) 釣り竿
JP4986818B2 (ja) 釣り竿
JP5118536B2 (ja) 釣竿
JP4052634B2 (ja) 釣竿
JP4308154B2 (ja) 釣竿
JP2008187942A (ja) 釣り竿のグリップ構造
EP3225109B1 (en) Grip having improved nibble conductivity and fishing rod having the grip
JP4012107B2 (ja) 釣竿
JP4627013B2 (ja) 釣り竿及びその製造方法
JPH05168377A (ja) 釣り竿のリールシート及びその製造方法
JP4514307B2 (ja) 釣竿
JP4251594B2 (ja) 釣竿
JP7067986B2 (ja) サポートグリップ
JP4446381B2 (ja) リールシートのフード用の化粧カバー及び釣り竿
JP3884124B2 (ja) リールシート及びそれを装着した釣り竿
JP4748598B2 (ja) 釣り竿用肘ホルダー及び釣り竿
JP2009268416A (ja) リールシート及び釣り竿
JP4233662B2 (ja) グリップ
JP4526122B2 (ja) 釣竿のグリップ構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090827

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110406

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5299951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250