JP4627013B2 - 釣り竿及びその製造方法 - Google Patents

釣り竿及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4627013B2
JP4627013B2 JP2005198960A JP2005198960A JP4627013B2 JP 4627013 B2 JP4627013 B2 JP 4627013B2 JP 2005198960 A JP2005198960 A JP 2005198960A JP 2005198960 A JP2005198960 A JP 2005198960A JP 4627013 B2 JP4627013 B2 JP 4627013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
elastic sheet
screw portion
plug
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005198960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007014265A (ja
Inventor
聖比古 松本
一真 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2005198960A priority Critical patent/JP4627013B2/ja
Publication of JP2007014265A publication Critical patent/JP2007014265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4627013B2 publication Critical patent/JP4627013B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

本発明は、竿体の竿尻端開口部に尻栓を螺着している釣り竿及びその製造方法に関する。
尻栓を元竿等の竿体に取り付けるには、元竿の竿尻端部に竿体側ネジ部を形成するとともに、尻栓の本体取付部に尻栓側ネジ部を形成して、尻栓をネジ止め固定している(特許文献1参照)。
特開2000−279062号公報(段落番号〔0010〕、〔0011〕、及び、図1、5)
上記構成の場合には、プリプレグを巻回して形成されている竿体の竿尻端部に形成した竿体側ネジ部に、金属製又合成樹脂製の尻栓に形成した尻栓側ネジ部を直接螺合させて尻栓を取り付けているだけであるので、長期に亘る使用によって、尻栓が緩みを生ずることがあった。
また、竿体の竿尻端面と尻栓の摘まみ部のフランジ面との間にOリングを介在させて、Oリングの弾性変形力を利用して尻栓の緩み止めを行うものもあった。しかし、長年の使用によってOリングに傷みを生じたり、紛失したりすることがあり、改善の余地があった。
本発明の目的は、竿体の竿尻端部に形成する竿体側ネジ部、或いは、尻栓側に形成する尻栓側ネジ部とに、簡単な改造を施すことによって、長期に亘る使用であっても、外れにくい尻栓を提供する点にある。
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、竿体の竿尻端開口部に尻栓を螺着している釣り竿であって、
尻栓に設けた尻栓側ネジ部と竿尻端部に設けた竿体側ネジ部とを互いに螺合可能に構成するとともに、前記尻栓側ネジ部と竿体側ネジ部との少なくとも一方のネジ部で、その一方のネジ部の一部に、他のネジ部分に比較して摩擦抵抗力の大きなネジ部分を設けるべく、前記竿体の竿尻端部の肉厚内に摩擦抵抗力の大きな弾性シート材を介在させるとともに、前記弾性シート材を介在させた肉厚部分に尻栓取付用のネジ部を刻設しそのネジ部の歯底部分が前記弾性シート材に達し、前記弾性シート材にネジ部の一部分が形成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用〕
摩擦抵抗力の大きなネジ部分を設けてあるので、尻栓に摩擦抵抗力が作用し、ネジの緩みが抑止される。
しかも、摩擦抵抗力の大きなネジ部分は一方のネジ部の一部であるので、尻栓を螺合して保持するネジ部の基本的な部分は従来通り元竿等の竿尻端部に形成されたネジ部分が担うこととなるので、尻栓を保持する機能としては低下してはいない。
さらに、ネジ部の全てを摩擦抵抗力の高い材料で構成すると、尻栓の着脱時に高い摩擦抵抗力のために着脱操作がやり難くなるという欠点があるが、本発明の場合には、摩擦抵抗力の高い部分が一部に抑えられているので、着脱操作性の低下も抑えられている。
〔効果〕
その結果、緩み難いわりには、着脱時の操作性を損なうことなく、かつ、尻栓の取り付け構造の強度低下を招くことのない、紛失しにくい尻栓取付構造を提供することができた。
請求項1においては、次のような作用効果も奏する。つまり、ネジの一部に摩擦抵抗力の高い部材を配置する構成として、竿体の竿尻端部の肉厚内に摩擦抵抗力の大きな弾性シート材を配置することとした。これによって、刃きり工具を使用して竿体の竿尻端部にネジ部を形成していく過程で、刃きり工具の刃先が肉厚内に位置する弾性シート材まで達して、弾性シート材にネジの一部を切り込むこととなる。
したがって、竿体の竿尻端部に形成されるネジ部はその竿尻端部と弾性シート材とに亘って形成されることとなる。
これによって、尻栓と螺合して保持するネジ部分は、竿尻端部に形成されたネジ部分がその機能を担うこととなり、尻栓に対して摩擦保持力を与える部分は、弾性シート材に形成されたネジ部分が担うこととなる。
しかも、弾性シート材は竿尻端部の肉厚内に位置するので、弾性シート材が直接他物と接触する機会は少なく、弾性シート材自体が損傷することも少ない。
〔構成〕
請求項に係る発明の特徴構成は、マンドレルに複数枚のプリプレグシートを巻回して竿体を形成する釣り竿の製造方法であって、複数枚のプリプレグシート同士の間に摩擦抵抗力の大きな弾性シート材を介在させた状態で前記マンドレルに巻回するとともに、巻回して形成した竿体の竿尻端部の内周面に、ネジ部の歯底が前記弾性シート材に達するように尻栓取付用のネジ部を刻設して前記弾性シート材にネジ部の一部分を形成する点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
請求項で記載したように、摩擦抵抗力の大きな弾性シート材を竿尻端部内に設けてネジの一部を弾性シート材に担わせる構成による作用効果を奏することに加えて、次のような製作上の効果も発揮するものである。
つまり、プリプレグを巻回して竿体を形成する過程で弾性シート材を巻回することができるので、弾性シート材を竿尻端部の肉厚内に装着するのに、竿体を形成する方向を崩す必要がなく、その形成過程に組み込むことができるので、製作上も難点がない。
〔第1実施形態〕
図1に示すように、竿体としての元竿1の竿尻端部1Aに、装着物としての尻栓3を螺着して釣り竿Aを構成する。
元竿1等の竿体の製作方法を説明する。図2に示すように、マンドレル4に対して複数層のプリプレグ5を巻回して竿素材を構成する。複数層のプリプレグ5は、3層構造になっており、内側層のプリプレグ5Aと外側層のプリプレグ5Cを、円周方向に沿って引き揃え配置された強化繊維a群に対して熱硬化性樹脂を含浸させて形成する。中間層のプリプレグ5Bを、竿の軸線方向に沿って引き揃え配置された強化繊維a群に対して熱硬化性樹脂を含浸させて形成する。
内側層のプリプレグ5Aの更に内側に内側補助プリプレグ6を配置し、その内側補助プリプレグとして、円周方向と竿軸線方向とのいずれにも傾斜する状態に引き揃え配置された強化繊維a群に対して熱硬化性樹脂を含浸させて形成する。強化繊維aとしては炭素繊維等が使用され、熱硬化性樹脂としてはエポキシやフェノール樹脂等が使用される。
内側補助プリプレグ6の内周面に、尻栓3を螺着する為の竿体側ネジ部1aを形成する。この竿体側ネジ部1aに形成するネジのリード角θは、尻栓3の外向きネジ部3aのリード角θに等しく形成されることになる。そして、この竿体側ネジ部1aのリード角θに一致させるように、プリプレグ5Aの強化繊維aの引き揃え方向を一致させる。
このような構成によって、竿体側ネジ部1aが強化繊維aを切断することはない。
以上のような基本的な竿体の作り方において、本願発明では、次ぎのような工夫が施してある。つまり、メインパターン5をマンドレル4に巻回する際に、ゴム製の弾性シート材9を介在させて巻回する。そうすると、ネジを刻設する前の段階においては、図2に示すように、元竿1の竿尻端部1Aの肉厚内に弾性シート材9が介在されている状態になっている。
このように、弾性シート材9が介在されている竿尻端部1Aの内周面に対して、竿体側ネジ部1aを刻設する。そうすると、竿体側ネジ部1aを刻設する工具としての切刃の刃先が弾性シート材9にまで達して、弾性シート材9に竿体側ネジ部1aの一部を形成する。このようにして形成された竿体側ネジ部1aを詳細に見て見ると、弾性シート材9は竿体の軸線方向の一部に設けられているので、その弾性シート材9が存在しない部分では、竿体側ネジ部1aは竿体そのものにネジを刻設した部分となっている。これに対して、弾性シート材9が存在する部分では、歯底位置において弾性シート材9が露出している形態となっており、内向きな歯先位置では竿体部分が残されている。このような構成によって、露出している弾性シート材9のネジ部分では摩擦抵抗が大きく、残されている竿体部分では摩擦抵抗は小さい。このように、摩擦抵抗の小さな部分に摩擦抵抗の大きな部分を混在させるネジ構造となっているので、尻栓3の緩み止め機能を高めることができる。
一方、尻栓3は、硬質樹脂材料か金属材料で製作されており、摘まみ部3Bより延出された本体取付部3Aの外周面に尻栓側ネジ部3aを形成してある。このような構成になる尻栓3の尻栓側ネジ部3aを元竿1の竿尻端部に形成した竿体側ネジ部1aに螺着することによって、尻栓3を装着でき、弾性シート材9の摩擦抵抗力によって尻栓3に対する緩み止め機能を発揮させることができる。
上記したように、元竿1の竿尻端部に設けた竿体側ネジ部1aにおいて弾性シート材9による緩み止め機能が持たされているので、尻栓3と元竿1の竿尻端面との間に介在させていた緩み止め用のOリングが必要ではない。
〔第2実施形態〕
第1実施形態では、元竿1の竿尻端部の内周面にネジ部1aを刻設する形態を示したが、この第2実施形態においては、元竿1の竿尻端部1Aの外周面にネジ部1aを刻設する形態を示す。
元竿1の竿尻端部1Aに大径の膨出部1Eを形成し、大径膨出部1Eの後端を断付き部を介して小径の取付部に形成し、その取付部の外周面にネジ部1aを形成してある。ネジ部1aを形成した取付部の肉厚内には、図2に示す場合と同様に、弾性シート材9が介在されており、ネジ部1aの歯底近くには、弾性シート材9の一部が刃先によってネジ加工されて、ネジの一部として露出し、尻栓3に対して緩み止め機能を発揮するように構成されている。
一方、大径膨出部1Eに取り付けられる尻栓3の構成としては、金属製の本体取付部3Aの軸芯位置に合成樹脂製のカバー体3Cを装着して構成されており、前記本体取付部3Aより大径膨出部1Eに向けて筒状部を延出し、その筒状部の内側に尻栓側ネジ部3aを形成してある。このような構成になる尻栓3を竿体1の大径膨出部1Eに取り付けると、弾性シート材9が摩擦保持力を発揮し、尻栓3に対する緩み止め機能が達成される。
〔別実施形態〕
(1) 尻栓3の摘まみ部3Bより延出されている本体取付部3Aのネジ部の一部をゴム等で構成してもよい。この場合には、竿体の竿尻端部のネジ部の一部に緩み止め用のネジ部を形成する必要はない。
(2) 他のネジ部分に比較して摩擦抵抗力の大きなネジ部分を設ける構成としては、プリプレグ製の元竿1に形成した竿体側ネジ部1aや金属製等の竿尻側ネジ部3aの一部に、ゴム等を薄くコーティングすることによって、摩擦抵抗力の大きなネジ部分を構成することによってもよい。
(3) 竿体の尻栓3を取り付ける部分に、尻栓3のネジのリード角θと同様の傾斜状態に強化繊維aを配置した内側補助プリプレグ6を設けたが、特に内側補助プリプレグ6として強化繊維aが傾斜するものである必要はなく、強化繊維aの引き揃え方向は軸線方向かまたは円周方向であってもよい。さらに、内側補助プリプレグ6を設ける必要はなく、メインパターン5Aにネジ部1aを形成してもよい。
(4) 上記したような尻栓3の取付構造としては、元竿1の尻栓3に適用するだけでなく、中竿等の竿尻端部に着脱自在に装着する栓体に適用してもよい。
(5) 上記実施形態においては、弾性シート材9等の摩擦抵抗の高い材料をネジ部に施すのに、尻栓側ネジ部3aを尻栓3に施すか又は元竿1の竿尻端部1Aに竿体側ネジ部1aを施すかの、一方だけに施す方法を採っているが、尻栓側ネジ部3aと竿体側ネジ部1aとの両方に施す形態を採ってもよい。
(イ)は竿尻端部に弾性シート材を組み込んだ状態を示す縦断側面図、(ロ)はネジ部を形成した状態を示す縦断側面図 プリプレグ内に弾性シート材を組み込んで巻回し竿体を形成する前の状態を示す斜視図 竿尻端部の外周面に竿体側ネジ部を形成し、尻栓を取り付ける前の状態を示す縦断側面図
符号の説明
1 竿体
1a 竿体用ネジ部
3 尻栓
3a 尻栓用ネジ部
5 プリプレグシート
9 弾性シート材

Claims (2)

  1. 竿体の竿尻端開口部に尻栓を螺着している釣り竿であって、
    尻栓に設けた尻栓側ネジ部と竿尻端部に設けた竿体側ネジ部とを互いに螺合可能に構成するとともに、前記尻栓側ネジ部と竿体側ネジ部との少なくとも一方のネジ部で、その一方のネジ部の一部に、他のネジ部分に比較して摩擦抵抗力の大きなネジ部分を設けるべく、前記竿体の竿尻端部の肉厚内に摩擦抵抗力の大きな弾性シート材を介在させるとともに、前記弾性シート材を介在させた肉厚部分に尻栓取付用のネジ部を刻設しそのネジ部の歯底部分が前記弾性シート材に達し、前記弾性シート材にネジ部の一部分が形成してある釣り竿。
  2. マンドレルに複数枚のプリプレグシートを巻回して竿体を形成する釣り竿の製造方法であって、複数枚のプリプレグシート同士の間に摩擦抵抗力の大きな弾性シート材を介在させた状態で前記マンドレルに巻回するとともに、巻回して形成した竿体の竿尻端部の内周面に、ネジ部の歯底が前記弾性シート材に達するように尻栓取付用のネジ部を刻設して前記弾性シート材にネジ部の一部分を形成する釣り竿の製造方法。
JP2005198960A 2005-07-07 2005-07-07 釣り竿及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4627013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198960A JP4627013B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 釣り竿及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198960A JP4627013B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 釣り竿及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007014265A JP2007014265A (ja) 2007-01-25
JP4627013B2 true JP4627013B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=37751964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005198960A Expired - Fee Related JP4627013B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 釣り竿及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4627013B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5876262B2 (ja) * 2011-10-07 2016-03-02 株式会社シマノ 竿体とその製造方法
JP2019141002A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 株式会社シマノ 尻栓の緩み止め構造

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54114590A (en) * 1978-02-28 1979-09-06 Daiwa Seiko Co Spliceable fishing rod and production thereof
JPH03102840U (ja) * 1990-02-02 1991-10-25
JPH104827A (ja) * 1996-06-27 1998-01-13 Daiwa Seiko Inc 釣り竿
JPH1047327A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Sugiura Seisakusho:Kk 雌ねじ部構造
JPH1061634A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Sugiura Seisakusho:Kk 雄ねじ部構造
JP2003235406A (ja) * 2002-02-20 2003-08-26 Shimano Inc 釣 竿

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54114590A (en) * 1978-02-28 1979-09-06 Daiwa Seiko Co Spliceable fishing rod and production thereof
JPH03102840U (ja) * 1990-02-02 1991-10-25
JPH104827A (ja) * 1996-06-27 1998-01-13 Daiwa Seiko Inc 釣り竿
JPH1047327A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Sugiura Seisakusho:Kk 雌ねじ部構造
JPH1061634A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Sugiura Seisakusho:Kk 雄ねじ部構造
JP2003235406A (ja) * 2002-02-20 2003-08-26 Shimano Inc 釣 竿

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007014265A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4627013B2 (ja) 釣り竿及びその製造方法
JP2011072240A (ja) 釣り用リールのハンドル組立体
KR20140013904A (ko) 스피닝 릴의 핸들 조립체
JP2010119355A (ja) 魚釣用リール
KR20070103665A (ko) 스피닝 릴 장착용의 릴 시트
JP6240491B2 (ja) ラインローラ、及びこれを用いた釣糸案内機構
JP2019088205A (ja) 魚釣用リールのハンドルノブ及び魚釣用リール
JP3139298U (ja) 釣竿
JP4627010B2 (ja) 釣り竿
JP4709019B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP5299951B2 (ja) 釣り竿
JP7397784B2 (ja) リールシート及び釣竿
JP5018077B2 (ja) 刈払機
JP2007202453A (ja) 魚釣用リール
JP2006223186A (ja) 板状リールシートの固定構造及びその固定構造を備えた釣り竿
JP2007330118A (ja) 釣り竿用竿体
JP5890168B2 (ja) リールシート本体
JP2006223148A (ja) 釣り竿
CN106857436B (zh) 纺车式渔线轮的转子以及纺车式渔线轮
JP2006288205A (ja) 釣り竿
KR100947807B1 (ko) 낚싯대
JP2005240968A (ja) 金属−樹脂複合ボルト
JP2004057140A (ja) スピニングリールのリール本体
JP2006254741A (ja) 魚釣用リ−ル
JP2010012059A (ja) ミシンのボビンケース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090827

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4627013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees