JPH1061634A - 雄ねじ部構造 - Google Patents

雄ねじ部構造

Info

Publication number
JPH1061634A
JPH1061634A JP23984596A JP23984596A JPH1061634A JP H1061634 A JPH1061634 A JP H1061634A JP 23984596 A JP23984596 A JP 23984596A JP 23984596 A JP23984596 A JP 23984596A JP H1061634 A JPH1061634 A JP H1061634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
bolt
male screw
nut
screw portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23984596A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Nakagawa
洋二 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUGIURA SEISAKUSHO KK
Original Assignee
SUGIURA SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUGIURA SEISAKUSHO KK filed Critical SUGIURA SEISAKUSHO KK
Priority to JP23984596A priority Critical patent/JPH1061634A/ja
Publication of JPH1061634A publication Critical patent/JPH1061634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボルト等の雄ねじ部がナット等の雌ねじ部と
螺合した際の回り止め効果や、雄ねじと雌ねじとの隙間
におけるシール効果、防錆効果あるいはトルク安定効果
等の機能を確保する。 【解決手段】 ボルト1の先端部近傍に、円環溝状の凹
所3を設け、この凹所に適度の粘性を有する充填剤5
を、シール剤ないしは回り止め剤、防錆剤又はトルク安
定剤等として充填しておく。そして、ボルト1とナット
2が相対的に螺合する際に、ナット2のねじ山の表面に
充填剤が順次付着し、これが螺合完了状態で、ボルト1
とナット2の雄ねじと雌ねじとの隙間に充填されてこの
隙間を埋める。これによって良好な回り止め機能やシー
ル性等、充填剤の成分に応じた機能が奏される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、主にボルト等の
雄ねじ部構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ボルト・ナットの緩み止めには、
一般にワッシャや割ピン等が用いられている。また、ボ
ルトとナットの回り止めやシール性を確保するために、
ボルトのねじ山の外周面の全体にシール材ないしは接着
剤を付着しておき、これによってボルトとナットのねじ
螺合部のシール性や回り止めを図ることも行われてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ワッシ
ャによる回り止めには限界があり、また部品点数も多く
なる。他方、ボルトの外周全面にシール材等を付着した
場合は、ナットとの螺合の際にシール材等をかきとりな
がら螺合が進行するため、かきとり屑が生じやすいほ
か、螺合の際の抵抗が大きくなる。
【0004】本発明は、主にボルト等の雄ねじ部とナッ
ト等の雌ねじ部の螺合に際して、かきとり屑の発生や、
螺合の際の大きな抵抗の増大、さらには部品点数の増加
を招かずに、回り止めやシール性等所定の機能を確保す
ることを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】本発明で
は、雄ねじ部の外面に凹所を設け、この凹所に適度の粘
性を有する充填剤を予め充填しておき、雄ねじ部と雌ね
じ部との螺合の際に、この充填剤が両者のねじ部のねじ
山と谷の間に充填され、これによって回り止めやシール
性等の所定の効果が奏される。ここで、回り止めやシー
ル性の効果以外の機能として、例えばねじ螺合部の錆の
発生を防ぐ防錆機能、締付けトルクにバラツキが生じに
くく定トルク特性を得やすいというトルク安定機能、そ
の他がある。
【0006】上記のような凹所は、雄ねじ部の外周面の
全周に溝状に形成してもよいし、その周方向に部分的に
適数(例えば等間隔に複数)形成してもよい。また、こ
の凹所は雄ねじ部と雌ねじ部との螺合に際して、雄ねじ
部の先端部近傍に位置することが、上述の充填剤を雄ね
じ部の相対的な螺進にしたがって、雄ねじ部と雌ねじ部
の螺合部に広く充填する上で好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施例を参照し
つつ、本発明の実施の形態を説明する。
【0008】図1は、本発明をボルトに適用した場合の
一実施例を示したものである。ここで、ボルト1の外面
の先端部には、円環溝状の凹所3が設けられ、ボルト1
の凹所3より更に先端側外周面には、少なくとも1条以
上のねじ山が存在する。この凹所3は、ボルト1の雄ね
じ部4の谷より多少深く形成され、この凹所3に適度な
粘性を有する充填剤5が充填されている。この充填剤5
は、樹脂等(ゴム材料を含む意)を主体に構成され、ボ
ルト1とナット2のねじの山と谷の隙間を埋めるシール
剤や固着剤(回り止め剤)等として機能する。
【0009】充填剤5は、凹所3の溝開口より外側には
み出し、その外周径は、雄ねじ部4の谷径より大きく、
ねじ山径とほぼ等しくなっている。
【0010】このボルト1がナット2と螺合する際に
は、図2に示すように、ボルト1の凹所3より先端のね
じ山がまずナット2の雌ねじ孔に噛み合って螺合推進力
を生じる。そして、ボルト1とナット2との螺合の進行
にしたがい、凹所3に充填されている充填剤5が、ナッ
ト2の雌ねじ孔(6)にその回転にしたがって順次付着
していき、螺合の完了状態でボルト1の雄ねじ部4とナ
ット2の雌ねじ部6とのねじ山と谷の隙間に入り込ん
で、この隙間を充填する(埋めた)状態となる。
【0011】このような充填剤5としては、適度の粘性
のある樹脂(ゴム材料を含む)、例えばポリアミド(ナ
イロン)樹脂、ビニル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹
脂、フッソ樹脂、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂、シリ
コン樹脂等の適宜のポリマーを主体とするものを用いる
ことができる。そして、ボルト1とナット2との螺合部
において、雄ねじ部と雌ねじ部のクリアランスに入り込
んだ充填剤5の成分機能に基づき、例えば摩擦保持力
(反発押付力、回転阻止力)を発生させて、ねじ部の相
対的な運動を止め、振動や衝撃に対して有効な緩み止め
効果(ロック効果)を奏したり、ねじ山間の発錆を阻止
する防錆効果、さらには締付けトルクをほぼ均一にする
トルク安定機能等を奏したりする。
【0012】また、ねじの山と谷の間を充填剤5が埋め
るので、良好なシール効果を発揮させることもできる。
例えばエンジン油、ギヤ油などの漏れ防止を必要とする
部位の貫通ねじなどに優れたシール効果を確保できる。
このような充填剤5による回り止め機能やシール機能等
により、ワッシャ、割ピン、ダブルナット、Oリング等
のシール剤、シールテープなど各種機能材料を省略する
ことも可能となる。
【0013】ここで、上述のロック効果やシール効果等
を生じさせる上では、充填剤5として、ねじ螺合部の隙
間で固化する接着機能を有するもの、例えば反応固着性
の樹脂を採用することができる。その場合、ボルト外面
の凹所3に充填された状態で、表層膜の内部に反応固着
性の樹脂を半流動状態または粘性状態で保持し、その表
層膜が螺合により破れて、例えば空気との接触による反
応固着性樹脂(一種の接着剤)が、ねじ螺合部の隙間に
入り込んで固化するように構成することができる。例え
ば、特開平5−321920に開示されているように、
液状接着剤層もしくは液状シール剤層等をボルトの凹所
3に充填し、さらに非水溶性層、非水溶性ゾル被膜層で
被覆することにより、接着剤層もしくはシール剤層等の
流れ出しを抑えるとともに、ベトツキを排除することが
できる。
【0014】他方、充填剤5として反応固着性の樹脂で
はなく、所定の粘性をもち、かつねじの山と谷の隙間
に、ある程度の弾性を生じた状態で充填するものを採用
することもできる。そうすれば反応固着性の樹脂では不
可能な繰り返し使用も可能となる。この場合、充填剤が
ねじの山と谷の隙間で固化するものでも、ある程度の粘
性を長期にわたり保持するものでもよい。粘性を保持す
るタイプのものは、特にシール効果を主目的とする場合
に有効である。
【0015】例えば、特開平5−186763に記載の
ような非反応性シール剤と吸水膨潤性樹脂とを組合せた
ものを、充填剤5として用いることができる。ここで、
非反応性充填剤としては、架橋反応等の化学反応に依存
しないで接着(密着)機能等が達成されるもので、例え
ばアルキッド樹脂、ウレタン樹脂、ナイロン樹脂、エポ
キシ樹脂等を主成分とする樹脂組成物等がある。また、
吸水膨潤性樹脂としては、水と接触した場合に水を吸収
し膨潤して非流動状態(固形状態)を維持するもので、
例えば水溶性の電解質ポリマーに、軽度の架橋結合を導
入したもの(例えばデンプン系、セルロース系等の天然
樹脂、あるいはポリビニルアルコール系、アクリル系、
ポリエーテル系等の架橋重合体、架橋体、共重合体等)
がある。
【0016】さらに、充填剤5として、例えば特開平5
−321920に開示されているようなマイクロカプセ
ル化された高反応性固着剤を凹所3に充填することもで
きる。この場合、高反応性固着剤(反応によって固着力
を生ずる例えばエポキシ系、アクリル系等の接着剤)を
閉じこめたマイクロカプセルを、所定の粘性(可塑性)
を有するベース剤中に分散させたもの(ベース剤の中に
マイクロカプセル固着剤が混在する充填剤)を用いるこ
とができる。ベース剤としては、例えばシリコン、変性
シリコン、アクリルウレタン、ポリサルファイド、ポリ
エステル、エポキシ等をはじめ、適宜のエラストマを使
用できる。ボルト1とナット2との螺合の進行にしたが
って、マイクロカプセルが破壊して固着剤がにじみ出
し、これによってベース剤と固着剤との間で重合反応が
開始されるとともに、そのにじみ出した固着剤がボルト
1のねじ山の表面に付着して運ばれ、螺合状態における
ねじ部の緩みを防止する。これにより、雄ねじ部におい
て強固な回り止め機能が奏される。
【0017】なお、充填剤5として摩擦係数安定剤、例
えば酸化低分子ポリエチレン(分子量500〜10,0
00程度のエチレン重合体を一部酸化変性によりOH
基,COOH基のような極性基を導入したもの)と、合
成樹脂エマルジョン(合成樹脂が微粒子(例えば0.1
〜3ミクロン程度)となって水に分散したもので、水の
蒸発により微粒子同士が互いに融着して連続した皮膜を
形成するもの)とを、水に分散した材料を用いることも
できる。この場合は、特にねじ螺合部における摩擦係数
の安定化により締付けトルクの安定化(バラツキ防止)
の機能が得られる。
【0018】図3に示す別の実施例では、ボルト10の
先端部近傍と中間部に1個ずつ都合2個の凹所3が形成
され、それぞれに充填剤5が充填されている。このよう
にすれば、高さ(軸方向寸法)の大きなナット等との螺
合の際にも、充填剤をナットの雌ねじ部全体に充分に付
着させやすくなる。すなわち、螺合開始からしばらくは
充填剤5aがナットのねじ山表面に付着していき、充填
剤5bがナットの開口部に進んでからは充填剤5bが同
様に付着していくため、軸方向の比較的長い範囲でねじ
山と谷の隙間を充填剤で埋めることができる。
【0019】また図4に示す実施例のように、凹所3
を、ボルト20の先端部外面であって雄ねじ部4が形成
されていない円筒状部の外周に、溝形態でなく溝の先端
側の壁面が存在しない小径部の形態で形成することもで
きる。この場合は、雄ねじ部4が凹所3で分断されない
ことになる。
【0020】さらに、図5に示す実施例のように、ボル
ト25の先端部近傍に形成した凹所3に、充填剤を薄い
皮膜でカプセル化して形成したカプセル部材26を取り
付けることもできる。このようにすれば、使用前は充填
剤を空気等に接触させることがなく、使用時には螺合に
よる推進力によりカプセル部材26の皮膜が破れ、螺合
の進行とともに、内部の充填剤がねじの山と谷の間に供
給されることとなる。なお、ボルト25の凹所3並びに
この先端に形成された円錐状部27は、ボルト25のボ
ルト穴への挿入を容易にするとともに、ナット等との螺
合をも容易にするものである。
【0021】また図6の実施例のように、ボルト30の
凹所3を複数箇所(例えば3箇所)に分割すること、言
い換えれば、周方向に不連続の複数の凹所3を適当な間
隔で形成することもできる。この例では3個の凹所3が
等角度間隔で周方向に並んでいる。これによれば、少量
の充填剤で足りる場合に、ねじ螺合部への充填剤の過剰
な付着を避けることができる。また、この例で凹所3は
ボルト30の先端に形成されているが、これを雄ねじ部
4の中間に形成してもよい。
【0022】雌ねじ部としては、ナットに限らず、例え
ば図7のような所定の部材に形成された有底または貫通
した雌ねじ穴40でもよく、これに螺合するボルト1に
本発明を適用することもできる。ボルト1のねじ込みに
したがって、充填剤5が雌ねじ穴40の雌ねじ部6とボ
ルト1の雄ねじ部4とのねじの山と谷の間に供給され
て、前述のようなシール効果や回り止め効果等、充填剤
の成分機能に応じた所定の効果を生じる。
【0023】さらに本発明は、ボルトに限らず、例えば
図8に示すような所定の定盤45等に立設された雄ねじ
部50(これも広義にはボルト(植込みボルト)といえ
るが)に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のボルトをナットとともに示
す断面図。
【図2】その作用説明図。
【図3】本発明のボルトの変形例を示す断面図。
【図4】別の変形例を示す断面図。
【図5】本発明のボルトにカプセル部材を取り付けた実
施例を示す断面図。
【図6】本発明の更に別の実施例を示す図。
【図7】本発明のボルトを雌ねじ穴に螺合する場合の実
施例を示す断面図。
【図8】一般的なボルトとは異なる雄ねじ部の一例を示
す図。
【符号の説明】
1,10,20,25,30 ボルト 2 ナット 3 凹所 5 充填剤 40 雌ねじ穴

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 雄ねじ部の外面に凹所を設け、この凹所
    に適度の粘性を有する充填剤を充填しておき、当該雄ね
    じ部と雌ねじ部との螺合の進行にしたがって、前記充填
    剤が前記雌ねじ部のねじ山の表面に順次付着し、その充
    填剤が前記雌ねじ部と雄ねじ部のねじの山と谷の間の隙
    間に供給されることを特徴とする雄ねじ部構造。
  2. 【請求項2】 前記凹所は、前記雄ねじ部の先端側の外
    面において周方向の全周に溝状に、又は周方向に部分的
    に適数設けられている請求項1記載の雄ねじ部構造。
  3. 【請求項3】 前記充填剤は、適度な粘性を有する樹脂
    材料(ゴム材料を含む)を主体とするものである請求項
    1又は2に記載の雄ねじ部構造。
  4. 【請求項4】 前記充填剤は、適度の粘性を有する樹脂
    材料(ゴム材料を含む)を主体とするベース剤の中に、
    ベース剤と反応して固化等の所定の機能を奏する反応剤
    を封入した複数のマイクロカプセルが混在する請求項1
    又は2に記載の雄ねじ部構造。
JP23984596A 1996-08-21 1996-08-21 雄ねじ部構造 Pending JPH1061634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23984596A JPH1061634A (ja) 1996-08-21 1996-08-21 雄ねじ部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23984596A JPH1061634A (ja) 1996-08-21 1996-08-21 雄ねじ部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1061634A true JPH1061634A (ja) 1998-03-06

Family

ID=17050733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23984596A Pending JPH1061634A (ja) 1996-08-21 1996-08-21 雄ねじ部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1061634A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007014265A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Shimano Inc 釣り竿及びその製造方法
JP2011133074A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Ckd Corp 電磁弁
JP2014095473A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Lisi Aerospace 耐漏締結装置
US20170056624A1 (en) * 2014-06-05 2017-03-02 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Mechanism for controlling unintentional movement of components
JP2017512285A (ja) * 2014-02-26 2017-05-18 バット ホールディング アーゲー 真空バルブ
CN113565851A (zh) * 2021-06-03 2021-10-29 肖安 一种防螺栓孔开裂的溢胶修缝型螺栓

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007014265A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Shimano Inc 釣り竿及びその製造方法
JP4627013B2 (ja) * 2005-07-07 2011-02-09 株式会社シマノ 釣り竿及びその製造方法
JP2011133074A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Ckd Corp 電磁弁
JP2014095473A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Lisi Aerospace 耐漏締結装置
JP2017512285A (ja) * 2014-02-26 2017-05-18 バット ホールディング アーゲー 真空バルブ
US20170056624A1 (en) * 2014-06-05 2017-03-02 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Mechanism for controlling unintentional movement of components
JP2017516591A (ja) * 2014-06-05 2017-06-22 セント・ジュード・メディカル,カーディオロジー・ディヴィジョン,インコーポレイテッド 部品の意図しない動きを制御するための機構
US10413704B2 (en) 2014-06-05 2019-09-17 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Mechanism for controlling unintentional movement of components
CN113565851A (zh) * 2021-06-03 2021-10-29 肖安 一种防螺栓孔开裂的溢胶修缝型螺栓

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2644324C2 (ru) Крепежное устройство и способ сборки крепежного устройства
US5490365A (en) Anchor bolt assembly
JPH1061634A (ja) 雄ねじ部構造
US7195437B2 (en) Tapping screw having function of holding female screw shavings
US4316690A (en) Capped bolt
JP3500256B2 (ja) 雌ねじ部構造
US6237959B1 (en) Hydraulic velocity damper
US5895186A (en) Releasable barrier coating for chemical anchor bolt
JPH1047327A (ja) 雌ねじ部構造
JP2001165138A (ja) ロックボルトの防錆装置
JP2007309422A (ja) ボルトを用いた締結構造およびその製造方法
CA2073828C (en) Resin-mixing article for mine roof anchor
KR101769007B1 (ko) 와셔 일체형 풀림방지 너트
JP2006153119A (ja) 基礎ボルト用ナット
JP3509776B2 (ja) ケーブルのシールコネクタ
JPH10274224A (ja) ねじ締付表示体およびそれを具えた螺具
JPH1151032A (ja) 樹脂溶着型緩み止めねじ
JPS6044613A (ja) 締結構造
JPH0126890Y2 (ja)
CN215370526U (zh) 防松包胶螺丝
US7744298B2 (en) Gelled composition applicator
JPH0842545A (ja) ねじ部品の締結構造
KR970000309B1 (ko) 마이크로 캡슐형 접착제의 제조방법
JPH07305712A (ja) 螺設部に戻り止め樹脂の皮膜を形成したナット
US20030235481A1 (en) Torque indicator