JP4748598B2 - 釣り竿用肘ホルダー及び釣り竿 - Google Patents

釣り竿用肘ホルダー及び釣り竿 Download PDF

Info

Publication number
JP4748598B2
JP4748598B2 JP2006225350A JP2006225350A JP4748598B2 JP 4748598 B2 JP4748598 B2 JP 4748598B2 JP 2006225350 A JP2006225350 A JP 2006225350A JP 2006225350 A JP2006225350 A JP 2006225350A JP 4748598 B2 JP4748598 B2 JP 4748598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing rod
elbow
holder
grip
fishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006225350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008048619A (ja
Inventor
聖比古 松本
一真 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2006225350A priority Critical patent/JP4748598B2/ja
Publication of JP2008048619A publication Critical patent/JP2008048619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748598B2 publication Critical patent/JP4748598B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

本発明は、釣り竿用肘ホルダー及び釣り竿に関する。
元竿の握り部の断面形状を3角形状等の円形とは異なる形状にして、魚の当たりを待つ間、肘をその3角形状の平坦面部分に当て付けて、元竿を握る手に掛かる持ち重り感を緩和する構成を採っていた(特許文献1参照)。
実開平5−37072号公報(段落番号〔0003〕、及び、図1)
上記構成においては、確かに、肘当てを元竿に形成することによって、肘当てに肘を当てつけた状態で釣り竿を握ることができ、釣り竿を握る手に掛かる荷重を軽減して持ち重り感を軽減できるものである。
しかし、肘当てに対して上から肘を当て付けているだけであるので、常に、肘が当るように意識をする必要があり、かつ、釣り竿を握っている手に対しても肘に当った状態を維持するように握ることが要求される為に、持ち重り感を解消するには更なる改善を要していた。
本発明の目的は、釣り竿の元竿の握り部に改善を施すことによって、持ち重り感を解消できるものを提供する点にある。
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、軸線方向に沿って釣り竿に外嵌する為の嵌合孔を形成するとともに、外周面から径方向に沿った状態で割り溝を形成し、前記割り溝を周方向で弾性的に拡縮可能に構成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用〕
釣り竿に嵌合孔を外嵌して釣り竿用肘ホルダーを取付た状態で、割り溝に肘の部分を嵌め込むことができる。このことによって、釣り竿を握った手から竿尻側に延出された肘の部分を釣り竿用肘ホルダーで釣り竿に保持できるので、従来のように、手で握っている部分に対して肘に当った状態を維持するように握ることが要求されることはなく、肘だけでも釣り竿用肘ホルダーで釣り竿を保持でき、釣り竿を握る手の釣り竿を保持する負担が軽減できる。
〔効果〕
このように、腕や肘を釣り竿用ホルダーに保持させることによって、腕や肘で釣り竿を保持することができ、釣り竿を握る手に釣り竿用ホルダーから肘等が抜け出すことに対する注意力が要求されることはなく、かつ、その手に掛かる荷重負担を軽減できて、持ち重り感を軽減できる。
請求項2に係る発明の特徴構成は、請求項1に係る発明において、請求項1記載の釣り竿用肘ホルダーを竿素材のグリップ形成位置に取付てある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
つまり、釣り竿用肘ホルダーをグリップの形成されていない竿素材そのものに取り付けるので、釣り竿を握った状態での釣り人の肘の高さにあった釣り竿用肘ホルダーの割り溝深さ等を設定でき、個別の釣り竿に適した釣り竿用肘ホルダーを構成することができる。
請求項3に係る発明の特徴構成は、請求項1又は2に係る発明において、請求項1記載の釣り竿用肘ホルダーを、竿素材の外周面にグリップ形成部材を被着して形成したグリップに取付てある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
グリップに外嵌して装着固定することができるので、釣り竿用ホルダーを装備していない既存の釣り竿のグリップにもその釣り竿用ホルダーを後付けすることができ、釣り竿用ホルダーの適用性を広くすることができる。
磯竿等の釣り竿で説明する。図1に示すように、元竿1に筒状のリールシート2を装着するとともに、筒状のリールシート2にスピニングリール3を装着し、リールシート2の竿尻端側にグリップ4を設けてある。
次に、釣り竿のグリップ4に装着して肘を保持する釣り竿用肘ホルダー5について説明する。図1及び図2に示すように、釣り竿用肘ホルダー5は、ウレタンゴム、EVA等の弾性体で形成したホルダー本体5Aを備え、ホルダー本体5Aは変形円錐台状の外形形状に形成されている。
図2及び図3に示すように、ホルダー本体5Aの軸線位置に貫通する嵌合孔5aが形成されており、この嵌合孔5aを元竿1の竿素材1Aに直接外嵌することによって、釣り竿用肘ホルダー5をグリップ4の所定位置に取付固定することができる。取付方法としては、接着剤等を使用して固定する。この釣り竿用肘ホルダー5を取付た部分を除く他のグリップ4を構成する部分には、グリップ形成用のウレタン樹脂やエポキシ樹脂等を使用したグリップ部材を施して、グリップ4を形成する。
ホルダー本体5Aは、嵌合孔5aを基準にして、円周方向において肉圧が異なる偏肉状態のものに形成されており、この偏肉状態は、嵌合孔5aの竿先端側において小さく、嵌合孔5aの竿尻端側程大きくなる状態になっている。この肉厚が最も厚くなっている部分を軸線方向に沿って結んだ峰部分に沿って割り溝5Bを形成してある。割り溝5Bのホルダー本体5Aの外周面に臨む部分には、割り溝5Bを挟む両側に平坦な受面5C、5Cを形成してある。
図1〜図3に示すように、ホルダー本体5Aは、ウレタンゴム等の弾性体で形成されているので、割り溝5Bに腕や肘aを装着する場合には、まず、受面5C、5Cに肘aを載置して位置決めを行いながら、そのまま割り溝5Bにむけて押し込むと、割り溝5Bはその溝幅Wを押し広げられることによって拡張可能であり、腕や肘aの幅Wに対応して拡縮可能である。このように、割り溝5Bが弾性的に拡縮可能であるので、腕や肘aの幅の大小に関係なく、保持できる。
図2及び図3に示すように、割り溝5Bの底部分には小円形断面の応力緩和部5bが設けてあり、この応力緩和部5bを設けることによって、割り溝5Bの弾性的拡開時に割り溝5Bの底部分に作用する応力集中を緩和しながら、割り溝5Bが大きく開き操作されることを許容するとともに、嵌合孔5aへの亀裂の伝播等を回避できる。
以上のような構成になる釣り竿用肘ホルダー5を元竿1のグリップ4に取付け、図1及び図2(ロ)に示すように、リールシート2を握った釣り人の腕から肘aに掛けての部分を割り溝5B内に入り込ませて、釣り竿用肘ホルダー5で肘aを保持するようになる。このように、釣り竿用肘ホルダー5で肘aを保持できるので、リールシート2を握る手に掛かる負担を軽減でき、持ち重り感を緩和できる。
〔別実施形態〕
(1) 図4に示すように、釣り竿用ホルダー5を、竿素材1Aの外周面にグリップ形成部材を被着して形成したグリップ4に外嵌して装着固定してもよい。ここで、グリップ形成部材としては、ウレタン樹脂やエポキシ樹脂等やEVAを選定し、竿素材1Aに被覆して構成したものである。
このように、グリップ4に外嵌して装着固定することができるので、釣り竿用ホルダー5を既存の釣り竿のグリップ4に後付けすることができる。
(2) 釣り用ホルダー5の形状として、嵌合孔5aを基準に偏肉状態に形成したが、緩円錐台状に形成しのその緩円錐台の中心位置に嵌合孔5aを形成し、偏肉状態を解消したものでもよい。また、外形を緩円錐台状ではなく、筒状に構成し、その筒状の釣り用ホルダー5の中心位置に嵌合孔5aを形成してもよい。
(3) 釣り用ホルダー5を竿素材1A等に装着するに、釣り用ホルダー5自体が弾性変形力を有しているので、竿素材1Aの外径より僅かに小さな内径に嵌合孔5aを形成し、竿素材1Aに無理嵌めすることによって、接着剤を使用することなく、装着固定する構成を採ってもよい。
釣り用肘ホルダーを元竿に装着した状態を示す側面図 (イ)釣り用肘ホルダーを元竿に装着した状態を示す縦断正面図、(ロ)釣り用肘ホルダーの割り溝内に肘を割り込ませて保持した状態を示す縦断正面図 釣り用肘ホルダーの斜視図 釣り用肘ホルダーを元竿のグリップに装着した状態を示す縦断正面図
符号の説明
1A 竿素材
5 釣り竿用肘ホルダー
5a 嵌合孔
5B 割り溝

Claims (3)

  1. 軸線方向に沿って釣り竿に外嵌する為の嵌合孔を形成するとともに、外周面から径方向に沿った状態で割り溝を形成し、前記割り溝を周方向で弾性的に拡縮可能に構成してある釣り竿用肘ホルダー。
  2. 請求項1記載の釣り竿用肘ホルダーを竿素材のグリップ形成位置に取付てある釣り竿。
  3. 請求項1記載の釣り竿用肘ホルダーを、竿素材の外周面にグリップ形成部材を被着して形成したグリップに、取付てある釣り竿。
JP2006225350A 2006-08-22 2006-08-22 釣り竿用肘ホルダー及び釣り竿 Expired - Fee Related JP4748598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225350A JP4748598B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 釣り竿用肘ホルダー及び釣り竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225350A JP4748598B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 釣り竿用肘ホルダー及び釣り竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008048619A JP2008048619A (ja) 2008-03-06
JP4748598B2 true JP4748598B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=39233251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006225350A Expired - Fee Related JP4748598B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 釣り竿用肘ホルダー及び釣り竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4748598B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2014158B9 (en) * 2007-07-12 2013-08-14 Robert Selfors Handle for fishing rod

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0168776U (ja) * 1987-10-28 1989-05-08
JPH0574262U (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 ダイワ精工株式会社 釣 竿
JPH11155427A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Daiwa Seiko Inc 釣 竿
JP2000139281A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Ryobi Ltd 釣竿の肘当て
JP4356955B2 (ja) * 2000-01-17 2009-11-04 株式会社シマノ 釣竿
JP4052636B2 (ja) * 2002-08-26 2008-02-27 株式会社シマノ 釣竿用肘当て
JP2004129529A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Shimano Inc 釣竿用肘当て及びこれを備えた釣竿
JP2005073565A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Daiwa Seiko Inc 釣竿用肘当てグリップ
JP2006055060A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Shimano Inc 釣り竿及び釣り用治具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008048619A (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7444777B2 (en) Ergonomic cushion for a fishing rod
JP2017018103A (ja) 把持表面を備えたリールシート
US20110056115A1 (en) Weight for a fishing hook
JP7239658B2 (ja) リアグリップ竿体
US20120180374A1 (en) Cushion for butt-end of fishing rod
JP4748598B2 (ja) 釣り竿用肘ホルダー及び釣り竿
JP2009240283A (ja) 釣竿用尻栓
WO2021131635A1 (ja) ルアー
KR20220000447U (ko) 낚시로드용 그립
JP2009273374A (ja) 釣り竿
JP2021013358A (ja) へら竿、及び、へら竿用グリップ
JP4619667B2 (ja) 釣竿
KR100902558B1 (ko) 릴 시트
JP2009089604A (ja) 釣り竿
JP2004321086A (ja) スピニングリール専用のルアーロッド
EP2926653A1 (en) Fishing pole for increasing casting power
JP3246812U (ja) 釣竿
JP4251594B2 (ja) 釣竿
US20040231223A1 (en) Amplified fishing rod handle
US20160044903A1 (en) Fishing rod handle with free-floating rod blank
JP2007202528A (ja) 釣り用のクッション材
JP3197183U (ja) 釣り竿のシャフトプロテクタ
JP6965393B2 (ja) 釣竿
JP2009240250A (ja) 釣竿
JP2008104420A (ja) 元竿

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090721

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090827

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees