JP5298422B2 - 発光装置用の支持体及びそれを用いた発光装置 - Google Patents

発光装置用の支持体及びそれを用いた発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5298422B2
JP5298422B2 JP2006321074A JP2006321074A JP5298422B2 JP 5298422 B2 JP5298422 B2 JP 5298422B2 JP 2006321074 A JP2006321074 A JP 2006321074A JP 2006321074 A JP2006321074 A JP 2006321074A JP 5298422 B2 JP5298422 B2 JP 5298422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
emitting device
electrode
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006321074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008135588A (ja
JP2008135588A5 (ja
Inventor
寛人 玉置
星太郎 赤川
昌治 細川
昇 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2006321074A priority Critical patent/JP5298422B2/ja
Publication of JP2008135588A publication Critical patent/JP2008135588A/ja
Publication of JP2008135588A5 publication Critical patent/JP2008135588A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5298422B2 publication Critical patent/JP5298422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45139Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、発光装置用の支持体及びそれを用いた発光装置に関し、特に、セラミック支持体及びそれを用いた発光装置に関する。
発光ダイオードなどの発光素子を用いた発光装置には、発光素子を保護する支持体を備えた発光装置が知られている。支持体は、発光素子を収納するための凹部と、凹部の内面に形成された電極とを備えている。凹部内に固定された発光素子は、電極から通電されて発光し、その光は、凹部の内壁に反射しながら凹部の開口から出射される。
近年の高輝度発光素子の開発により、支持体には耐熱性と放熱性が求められるようになった。また、発光装置の屋外使用の用途が増えるに従って、耐候性に優れた支持体が好まれるようになった。そして、発光ダイオードのような長寿命の発光素子に適した耐光性の高い支持体が必要である。セラミックは、耐熱性、放熱性、耐候性及び耐光性に優れているため、セラミックから形成されたパッケージ(支持体)が利用されるようになっている。
しかしながら、セラミックは光の反射率が低いため、支持体の凹部内で発光素子が高輝度で発光しても、凹部内での光損失が大きいために、発光装置から出射される光の輝度は低下してしまう。この問題を解決するため、支持体の凹部の内周面表面に銀めっき層を、また電極(搭載部と配線層)の表面に金めっき層をそれぞれ露出させて、凹部内の光の反射率を改善した支持体が知られている(例えば特許文献1参照。)。
また、Ag基体と、その表面に形成されたAg−Mg合金から成る保護膜とから構成された反射膜であって、リフレクタ用に使用できるものが知られている(例えば特許文献2参照)。
特開2004−319939号公報 特開平8−58014号公報 特開2006−165491号公報
特許文献1に開示されたセラミックパッケージは、銀めっき膜と金めっき膜とのそれぞれに以下のような問題点があると考えられる。
まず、銀めっき層の問題点を述べる。銀は硫黄成分と反応しやすく、空気中の硫黄成分と反応して表面に硫化物を形成するという性質がある。硫化物が形成されると、銀の表面は黄色〜茶色に変色して反射率が低下する。つまり、セラミック支持体に形成された銀めっき層も、経時的に表面が硫化して反射率が低下するといえる。また、硫黄成分は空気中や様々な材料中に潜在的に含まれているため、凹部を封止材料で封止した場合であっても、銀めっき層と硫黄成分との接触を完全に遮断することは困難である。よって、特許文献1のようなセラミックパッケージは、長期間にわたって使用すると銀めっき層の表面が硫化して、反射率が低下していくものと考えられる。
これに対して、特許文献2は、保護膜によってAg基体の硫化を抑制できることが開示されているが、その保護膜による保護機構とは、保護膜中のMgがAgより先に酸化して表面にMg酸化被膜を形成し、Agを外気から遮断するというものである。そのため、単に反射膜とする場合には問題ないが、Ag基体に電気を通電したい場合や、表面に他の金属材料を接合したい場合など、Mg酸化被膜によって阻害されて、十分な通電や接合が達成できない。
次に、金めっき層の問題点について述べる。金は、長波長の可視光に対しては反射率が高いものの、青色〜緑色(波長400〜550nm)の短波長の可視光に対しては反射率が低く、照射された光の多くを吸収してしまう。すなわち、特許文献1のセラミック支持体に青色〜緑色を発光する発光素子を実装した発光装置では、搭載部の金めっき層が光を吸収して、発光装置の光損失が増加する。なお、金めっき層の厚みが0.1〜3μmと比較的厚いので、搭載層に到達した光はその下側のニッケルめっき層まで到達することはない。
そこで、本発明は、長期間にわたって高い反射率を維持できる反射層を備え、発光素子からの発光の波長域に関係なく光取り出し性能に優れた発光素子用の支持体と、その支持体を用いた発光素子とを提供することを目的とする。
本発明の発光装置用の支持体は、発光素子を載置するための素子載置領域に形成された電極層と、前記電極層の周辺部に形成された周辺部反射層と、を備えた発光装置用の支持体であって、前記電極層が、表面側から、電極反射層と、接合層と、をこの順に有し、前記電極反射層と前記周辺部反射層とはAg合金膜から形成され、前記接合層は、前記発光素子での発光を透過可能な薄さのAu膜又はAu合金膜から形成されていることを特徴とする。
本発明では、素子載置領域に反射層を備えることによって、支持体の光取り出し性能を高めている。素子載置領域の周辺部には、耐食性の高いAg合金から成る反射層(周辺部反射層)を形成しているので、周辺部反射層の表面が硫化しにくく、長期間にわたって高い反射率を維持することができる。
また、本発明に使用される電極層は、Ag合金から成る電極反射層と、この電極反射層の表面側に形成された接合層とを備えている。接合層は、ワイヤボンディング性を向上させるために、Au又はAu合金が使用されている。しかしながら、接合層を薄膜にすることにより、電極層に到達した光は、接合層を通過して電極反射層で反射されるため、引用文献1に比べると光の損失を抑制することができる。
接合層は、ワイヤボンディング性が向上できれば十分なので、例えば、薄膜にしすぎてピンホールや未成膜部分が残っているような薄膜であっても問題ない。このとき、接合層から電極反射層が部分的に露出するが、電極反射層がAg合金から形成されているので硫化等が起こりにくく、電極反射層の反射率が低下しにくい。
そして、本発明では、同じAg合金から電極反射層と周辺部反射層を形成しているので、例えば電解メッキにより同時に成膜することができ、工程数を低減できる利点もある。
また、本発明は上記の支持体を使用した発光装置であり、
前記支持体の前記素子載置領域の内部に固定され、前記電極層と導通された発光素子と、を備えている。
本発明の発光装置は、支持体の電極層に到達した光が、Ag合金から成る反射層(電極反射層)で反射されるので、使用される発光素子の発光が短波長光でも長波長光でも、光損失の小さい発光装置になる。また、2つの反射層(電極反射層と周辺部反射層)がいずれも耐食性の高いAg膜で形成されているので、長期間にわたって使用しても、反射層の反射率が低下しにくい。よって、反射層の反射率低下に起因する発光装置の輝度低下が起こりにくい。
本発明の支持体は、電極反射層及び周辺部反射層が長期間にわたって高い反射率を維持でき、また、その反射率が発光波長に関係なく高いので、様々な発光色の発光素子用の支持体に好適である。また、本発明の発光装置は、使用している支持体の反射率が長期間にわたって高く維持されるので、長寿命で且つ品質劣化しにくい発光装置を得ることができる。
<実施の形態1>
図1は、本発明にかかる発光装置10であり、発光素子32と、その発光素子32を保護する支持体12と、発光素子32を外部環境から密封する封止樹脂36とから構成されている。支持体12は、発光素子32を載置するための凹状の素子載置領域14を備えている。図1では、この素子載置領域14内に発光素子32を実装した後に、封止樹脂36によって素子載置領域14内を充填している。本実施の形態では、発光素子32は、絶縁性基板に形成された半導体発光素子であり、半導体側(図中で上側)に2つの素子電極が形成されている。
支持体12は、素子載置領域14の底部16に2つの第1電極層20と第2電極層40とを備えている。第1電極層20及び第2電極層40は、支持体12の外部と電気的に接続できる通電経路(図示せず)を備えている。よって、素子載置領域14内に設置された発光素子32は、導電ワイヤ34により第1電極層20及び第2電極層40と導通されることにより、支持体12の外部から給電することができる。なお、通電経路は、支持体12を貫通する孔に導電材料を充填する等により形成することができる。
第1電極層20及び第2電極層40は、電極反射層22、42と、接合層24、44とを積層して構成されている。
電極反射層22、42は、第1電極層20及び第2電極層40に到達した光を反射するための層であり、Ag合金膜から形成されている。電極反射層22、42の膜厚は、光を透過しないだけの厚さが必要であるが、特に、2μm以上20μm以下であるのが好ましい。膜厚が2μmより薄いと、Ag合金膜の結晶性を充分なものとできないので反射率が十分でなく、また、光が透過して光の損失が起こる可能性があるので好ましくない。膜厚が20μmより厚くなっても、膜厚の増加による耐久性や反射性能が改善されることはなく、単に製造コストが高くなるだけなので好ましくない。
接合層24、44は、導電ワイヤ34をワイヤボンディングするときの密着性を高めるための層であり、Au又はAu合金の薄膜から形成されている。本発明の発光装置10では、第1電極層20及び第2電極層40に向かった光を電極反射層22、42で反射させるので、接合層24、44は、電極反射層22、42まで光が透過可能な程度の薄膜にされている。接合層は、ワイヤボンディング性が向上できればよく、例えば、膜厚が薄くピンホールや未成膜部分が残っているような薄膜を用いることもできる。このとき、接合層から電極反射層が部分的に露出するが、電極反射層がAg合金から形成されているので硫化等が起こりにくく、電極反射層の反射率が低下しにくい。接合層24、44の膜厚は、導電ワイヤ34との密着性と、光の透過性との観点から、0.1nm以上100nm以下にするのが好ましい。膜厚が0.1nmより薄いと、導電ワイヤ34との密着性が低くなるので好ましくない。膜厚が100nmより厚いと、光の透過性が低くなるので好ましくない。
接合層22、24の材料として用いられるAu又はAu合金は、上述したように青色〜緑色の光に対する反射率が低いため、特に青色〜緑色の光を発光する発光素子32を用いる場合に、このような膜厚とすることで反射率の高い支持体とすることができる。
図1では、発光素子32は、樹脂等のダイボンド48により第1電極層20に固着されている。ダイボンド48の接着性は、接着する物体の表面、すなわち第1電極層24の表面と、発光素子32の基板側表面との表面粗さに影響を受ける。原子間力顕微鏡(AFM)にて150μmの範囲を測定したときの第1電極層24の表面粗さ(Ra)は、150nm以上350nm以下であるのが好ましい。Raが150nm未満であると、ダイボンド48の接着性が低くなり、350nmより大きいと表面積の増加による光劣化の影響が顕著になるので好ましくない。
支持体12は、電極層の周辺部に、電極層と電気的に分離された周辺部反射層を備えており、本実施形態では、素子載置領域14の内壁18に、周辺部反射層として、内壁反射層26を形成している。内壁18は、発光素子32からの発光を反射させながら集光させる機能がある。よって、内壁反射層26を、発光素子32が載置された領域、ここでは第1電極層20の一部を取り囲むように形成することで、発光素子からの光を効率よく反射することができ、さらに好ましくは全て取り囲むように形成される。
よって、内壁18の反射率を高くすることにより、同じ発光素子32を用いたとしても発光装置10の輝度を高めることができる。本実施の形態では、この内壁18に、Ag合金膜から成る内壁反射層26を形成している。内壁反射層26の膜厚は、光を透過しないだけの厚さが必要であるが、特に、2μm以上20μm以下であるのが好ましい。膜厚が2μmより薄いと、Ag合金膜の結晶性を充分なものとできないので反射率が十分でなく、また、光が透過して光の損失が起こる可能性があるので好ましくない。膜厚が20μmより厚くなっても、膜厚の増加による耐久性や反射性能が改善されることはなく、単に製造コストが高くなるだけなので好ましくない。
内壁反射層26は、電極反射層22、42と同じAg合金で同じ膜厚にすることにより、同一工程で形成して製造工程を減らすことができる。
ただし、内壁反射層26と電極反射層22、42とは、それぞれ電気的に分離されている必要がある。これは、電極反射層22、42の表面のみに、続けて接合層をメッキして電極層20、40を形成するが、そのとき内壁反射層26に接合層がメッキされないようにするためである。
図1に示した支持体12の素子載置領域14は、内壁を傾斜させて、底部16で狭く開口15で広いテーパ状にしている。このようにテーパ状にすると、発光素子32からの光が内壁反射層26に入射したときに開口15方向に反射されるので、光の取り出しが良好になり、また発光装置10から出射した光の集光性が高くなる。発光装置10の集光性は、内壁の傾斜角によって調節できるが、より集光性を高めるには、内壁反射層26の表面を平滑にすることが効果的である。内壁反射層26の表面が粗いと、発光素子32からの発光を乱反射しやすくなり、集光性が低くなるので好ましくない。内壁反射層26の表面は、少なくとも上述の第1電極層24の表面よりも滑らであるのが好ましい。第1電極層24では、光劣化を抑えるためにRaを350nm以下にしているが、ダイボンド48との密着性を考慮してRaを150nm未満にすることができない。これに対して、内壁反射層26は、ダイボンド48との密着性を考慮する必要がないので、Raを150nm未満にすることも可能である。すなわち、内壁反射層26は、少なくとも第1電極層20よりも表面粗さが小さいのが好ましい。
なお、内壁反射層26の表面粗さRaは、第1電極層20及び第2電極層40と同程度であれば、いずれの金属層も同様のめっき条件で形成できる。
本発明の支持体12の本体を形成する材料は、絶縁体材料であれば限定されない。電極層20、40及び内壁反射層26を電解めっき法によって形成する場合は、例えば、セラミックやガラスエポキシ樹脂等の絶縁性部材を積層して形成した積層基板を用いることが好ましい。特に、セラミックから形成した支持体本体は反射率が低いので、本発明の構成を適用することにより、光反射を効果的に改善できる。よって、耐熱性、放熱性、耐候性及び耐劣化性に優れ、長期間にわたり高い反射率を維持でき、さらに、波長に関係なく光取り出し性能に優れた支持体12を提供することができる。
セラミック材料からなる支持体の本体に、内壁反射層26や電極反射層22、42等の金属膜を密着させるには、まずセラミック材料の表面のうち、内壁反射層26及び電極反射層22、42を形成する位置をメタライズし、そして、そのメタライズにより形成されたメタライズ層50の表面に、順次金属膜を内壁反射層26及び電極反射層22、42を形成する。メタライズ層50は、セラミックの表面と強力に固着しており、その上に形成される内壁反射層26や電極反射層22、42が剥離しにくくなる。
なお、メタライズ層50は、WやMo等を有する導電ペーストを塗布することで形成できる。
内壁反射層26は、内壁18全体に形成することもできるが、構造上の理由から、上端や下端が部分的に形成されていなくても十分に効果が期待できる。発光素子32から内壁方向に向かう光のほぼ全てが、活性層33の水平位置よりも開口15向きに傾いた光路になる。よって、素子載置領域14内の光の反射効率を向上させるには、内壁反射層26の下端が発光素子32の活性層33よりも底部16側になるように、内壁反射層26を形成するのが好ましい。言い換えると、高さの基準を電極層20、40の上面(すなわち、接合層24、44の上面)とし、そこから開口方向に測定した距離(いわゆる「高さ」)を比較した場合に、内壁反射層26の下端までの高さHrefが、発光素子28の活性層33までの高さHactよりも低いのが好ましい。なお、内壁反射層26の下端が、接合層24、44の上面と同じ高さ又は接合層24、44より底部16側に位置する場合には、Hrefは、0以下の値として表記される。
半導体発光素子の実装形態によって、活性層33の高さHactが異なるので、それぞれの実装形態ごとに、内壁反射層26の下端の高さHrefの好適範囲は異なる。
例えば、発光素子32をフェースアップ実装すると、活性層33の高さHactは80〜130μm程度になるので、フェースアップ実装用の支持体12では、内壁反射層26の下端の高さHrefは、少なくとも130μm未満にされ、好ましくは80μm未満にされる。
また、発光素子32をフリップチップ実装すると、活性層33の高さHactは10〜20μm程度になるので、フリップチップ実装用の支持体12では、内壁反射層26の下端の高さHrefは、少なくとも20μm未満にされ、好ましくは10μm未満にされる。
よって、いずれの実装方法にも好適な支持体12とするには、内壁反射層26の下端の高さHrefを10μm未満にするのが好ましい。
上述のように、内壁反射層26の下端は、活性層33よりも底部16側に位置するのが好ましいが、底部16に達しても構わない。さらに、内壁反射層26は、電極層20、40に接触しない範囲であれば、底部16まで延設してもよい。
以下に、セラミック支持体12を含む発光素子10の製造方法について説明する。なお、セラミックから支持体12を成形する場合には、素子載置領域14の凹状部分の底部16の高さを境として上下別体にグリーンシートを成形し、焼結前に積層してか一体化している。
(1.セラミックグリーンシートの成形)
セラミック用の原料粉末に有機バインダー、溶剤等を添加混合して泥漿状とし、これをドクターブレード法やカレンダーロール法等によりシート状に成形して2枚のセラミックグリーンシートを得る。上側用のセラミックグリーンシートには、素子載置領域14形成用の貫通孔を打ち抜き加工で形成し、そして、下側用のセラミックグリーンシートの上に積層する。
(2.メタライズ層50の形成とセラミック支持体12の焼結)
メタライズ層50をセラミック材料の表面に形成するには、セラミックグリーンシートの段階で所定位置にWやMo等を含む導電ペーストを塗布し、その後にセラミックグリーンシートを焼結する。本実施の形態では、素子載置領域14の底部16と内壁18とに、内壁反射層26及び電極反射層22、42に対応した形状寸法の導電ペーストを印刷法により塗布し、その後に焼結して形成することができる。
(3.内壁反射層26及び電極反射層22、42の形成)
焼結が完了したセラミック支持体12には、内壁反射層26及び電極反射層22、42に対応するメタライズ層50が形成されている。それぞれのメタライズ層50の上に、内壁反射層26と電極反射層22、42とを電解めっき法により形成する。
内壁反射層26と電極反射層22、42に対応したメタライズ層50のそれぞれに電極を取り付け、Ag合金用のめっき浴に浸漬する。そして、電解めっき用の対極をめっき浴に入れて、導通することにより、メタライズ層50の上にAg合金層(内壁反射層26と電極反射層22、42)を形成する。内壁反射層26及び電極反射層22、42が所定の膜厚になったら、めっき浴から取り出し、洗浄する。
(4.接合層24、44の形成)
電極反射層22、42の表面に、Au合金から成る接合層を電解めっき法により形成する。セラミック支持体12をAu合金用のめっき浴に浸漬し、電極反射層22、42に対応したメタライズ層50に取り付けた電極と、電解めっき用の対極との間に通電して、電極反射層22、42の表面のみにAu合金薄膜(接合層24、44)を形成する。接合層24、44は薄膜であるので、フラッシュメッキで形成する。接合層24、44が所定の膜厚になったら、めっき浴から取り出し、洗浄する。
ここまでの工程より、セラミック支持体12が得られる。
なお、この例では、内壁反射層26、電極反射層22、42、及び接合層24、44等の金属材料から形成される層は、電解めっき法により形成されている。これは、通電させるメタライズ層50の領域を変更するだけで、所望の金属材料層を所望の部分のみ選択的に形成することができるからである。よって、積層構造の異なる層が混合するような支持体12であっても効率よく製造することができる。
しかしながら、それらの金属材料の層は、スパッタ法や蒸着法等によって形成することもできる。この場合には、メタライズ層50を必要としないので、メタライズ層50の形成工程を減らすことができる点で有利である。
また、素子載置領域に形成する接合層よりも下、支持体側の各層と、その周辺部に形成する各層とを、同様の材料、同様の層構成、及び同様の膜厚から形成すれば、それらの層を同時に形成して工程を少なくすることができるので好ましい。例えば、本実施の形態では、電極反射層22、42と、内壁反射層26とを同様の材料、同様の層構成、及び同様の膜厚から形成すれば、それらの反射層を同時に形成して工程を少なくすることができるので好ましい。
(5.発光素子の実装)
得られたセラミック支持体12の素子載置領域14に発光素子32を実装する。第1電極層20と、発光素子32の絶縁基板の表面とを、ダイボンド48によって接着する。そして、発光素子32の各電極と、第1電極層20及び第2電極層40とを、それぞれ導電ワイヤ34によって接続する。
(6.封止樹脂36の充填)
液体状の封止樹脂36を凹状の素子載置領域14の中にポッティングし、その後に固化させることにより、発光素子32を外部環境から封止し、図1の発光装置10を得ることができる。
<実施の形態2>
図2に図示した実施の形態2にかかる発光装置10は、第1電極層20及び第2電極層40の構造、及び内壁反射層26の構造が、実施の形態1とは異なっている以外は、実施の形態1と同様である。
本実施の形態では、内壁反射層26及び電極反射層22、42の上面には、保護層28が形成されている。また、内壁反射層26及び電極反射層22、42の下面には密着層30が形成されている。以下に保護層28及び密着層30について説明する。また、本実施の形態の特徴をより判りやすくするために、発光素子32の直下部分を拡大して、図3に示す。
本発明は、周辺部反射層である内壁反射層26、及び電極反射層22、42に、硫化しにくいAg合金を使用しているため、通常の環境であれば、長期間にわたって反射率を高く維持できると考えられる。しかしながら、空気中の硫黄成分濃度が高く、硫化が起こりやすい環境下で使用された場合には、Ag合金の有する耐食性だけでは、硫化を抑制できない可能性がある。その結果、電極反射層22や内壁反射層26の反射率が低下し、発光素子の輝度が低下する前に、発光装置10の輝度低下が起こると考えられる。この問題を解決するために、電極反射層22及び内壁反射層26の上面に保護層28を形成して耐食性を高めることができる。
保護層28は、耐食性の向上という目的より、耐食性の高い材料から形成されるが、さらに、反射率も高い材料から形成するのが好ましい。保護層28は、内壁反射層26及び電極反射層22、42の上面に形成されることから、反射率の高い材料を使用すると、素子載置領域14内の反射性低下を抑制することができる。しかしながら、反射率の高い材料を用いたとしても、Ag合金の反射率よりも低いので、発光装置10の光取り出し性を高めるには、保護層28を薄くして光を透過させて、その光を内壁反射層26及び電極反射層22、42で反射させるのが好ましい。
保護層28の厚さは、膜厚が0.1nm以上100nm以下であるのが好ましい。保護層28の膜厚が0.1nmより薄いと、内壁反射層26及び電極反射層22、42の耐食性が殆ど向上しないので好ましくなく、膜厚が100nmより厚いと、光の透過性が低くなるので好ましくない。
保護層28は、内壁反射層26及び電極反射層22、42を形成した後に、電解めっき法を用いて形成することができる。保護層28は膜厚が薄いので、フラッシュメッキで形成する。
本実施の形態では、保護層28は内壁反射層26及び電極反射層22、42に形成されているが、保護層28を内壁反射層26のみ、又は電極反射層22、42のみに形成する形態にすることもできる。
また、保護層28は、接合層24の表面側に形成することもできる。その場合には、接合層24と導電ワイヤ34等の導電性部材とが直接接合可能なように、保護層28を一部除去して接合層24の表面を露出させる等の処理が必要となり、工程が増えることになる。よって、保護層28は好ましくは接合層24の下に形成される。
密着層30は、メタライズ層50と内壁反射層26の密着性、及びメタライズ層50と電極反射層22、42との密着性を高めるために形成されている。よって、密着層30は、メタライズ層50、内壁反射層26及び電極反射層22、42との密着性のよい材料から形成される。また、密着層30が支持体12に直接形成される場合、例えばスパッタ法や蒸着法等を用いて形成される場合には、密着層30の材料は、支持体12、内壁反射層26及び電極反射層22、42との密着性のよい材料から選択される。
密着層30は、内壁反射層26及び電極反射層22、42を形成する前に、電解めっき法により形成することができるが、特に、ストライクめっきにより形成すると、密着性を向上させることができるので好ましい。ストライクめっきとは、金属成分の少ないストライク浴で、高い電流密度で短時間にめっきする手法であり、メタライズ層50表面の酸化物の除去、活性化とめっきとが同時に進行し、次工程のめっきの密着性を向上させることができる。
本実施の形態では、密着層30は内壁反射層26及び電極反射層22、42に形成されているが、密着層30を内壁反射層26のみ、又は電極反射層22、42のみに形成する形態にすることもできる。しかしながら、密着層や保護層を設ける場合は、内壁反射層26及び電極反射層22、42の両方に同様の材料及び膜厚で設ける構造とすれば、同時に形成して工程を少なくすることができるので好ましい。
本実施の形態では、内壁反射層26、電極反射層22、42、接合層24、44、保護層28、及び密着層30は、電解メッキ以外に、スパッタ法や蒸着法等によって成膜することもできる。
<実施の形態3>
図4に図示した実施の形態3にかかる発光装置10は、第1電極層20を小さくして、代わりに素子載置部46を形成している点で実施の形態1とは異なっているが、それ以外は実施の形態1と同様である。
実施の形態1では、発光素子32は、大きく形成した第1電極層20の上に固定されていたが、本実施の形態では、第1電極層20の寸法を第2電極層40と同等とし、代わりに発光素子32を実装するための素子載置部46を形成する。なお、第1電極層20の寸法と第2電極層40との寸法は必ずしも同等でなくてもよく、一方が他方よりも大きく形成することもできる。素子載置部46は、電極反射層22、42と同様に、反射率が高く耐食性に優れたAg合金から形成されている。素子載置部46は、内壁反射層26及び電極反射層22、42と同じAg合金で同じ膜厚にすることにより、同一工程で形成して製造工程を減らすことができる。また、素子載置部46には、電極反射層22、42と同様に、上述の保護層28や密着層30を形成することもできる。
発光素子32を第1電極層20に代えて素子載置部46に実装することは、発光素子32直下から接合層24を排除できるので好ましい。すなわち、実施の形態1では、第1電極層20は、ワイヤボンディング性を高めるために表面にAu又はAu合金から成る接合層24を備えているので、発光素子32も接合層24の上に固定される。これに対して、本実施の形態では、第1電極層20と素子載置部46とを分離しているので、素子載置部46には接合層24を形成しなくてもよい。よって、発光波長の短い発光素子32を用いた場合に、光の損失を抑えることができる。
発光素子32は、樹脂等のダイボンド48により素子載置部46に固着されている。ダイボンド48の接着性は、接着する物体の表面、すなわち素子載置部46の表面と、発光素子32の基板側表面との表面粗さに影響を受ける。素子載置部46の表面粗さ(Ra)は、150nm以上350nm以下であるのが好ましい。Raが150nm未満であると、ダイボンド48の接着性が低くなり、350nmより大きいと表面積の増加による光劣化の影響が顕著になるので好ましくない。
<実施の形態4>
図5〜図7に図示した実施の形態4にかかる発光装置10は、封止樹脂36の一部又は全部を、蛍光体を含有する蛍光封止樹脂38に変更した点で実施の形態1〜3とは異なっているが、それ以外は実施の形態1〜3と同様である。
蛍光体封止樹脂38に含まれる蛍光体は、発光素子32からの光の一部を異なる波長に変換し、元の発光と混色させて発光装置10の発光色を決定するのに使用される。例えば、発光素子32に青色発光の窒化物半導体発光素子を使用し、蛍光体に青色光を励起光として黄色に発光するものを使用すれば、青色と黄色とは補色の関係にあるため、白色発光の発光装置10を得ることができる。
蛍光体封止樹脂38は、発光素子32の近傍に配置すると、発光装置10から取り出される光の色のばらつきを抑制することができるので好ましい。特に、蛍光体封止樹脂38は、発光素子32の上面を覆うように充填されることが好ましい。
図5は、蛍光体封止樹脂38を、発光素子32を完全に覆う程度に充填している。蛍光体封止樹脂38の上面から開口15までの間には、何も充填されていない。
図6及び図7は、蛍光体封止樹脂38が素子載置領域14の底部16に配置され、その上側に蛍光体封止樹脂38よりも蛍光体量の少ない封止樹脂36が配置されている。すなわち、素子載置領域14は封止樹脂によって完全に封止されている。図6のように蛍光体封止樹脂38を配置するには、まず蛍光体封止樹脂38を素子載置領域14全体に充填し、その後に蛍光体を沈降させて2層化する。図7のように蛍光体封止樹脂38を配置するには、図5のように蛍光体封止樹脂38を部分的に充填し、その上に封止樹脂36を充填する。
このように、発光素子32近傍に蛍光体封止樹脂38を配置すると、内壁反射層26の下端近傍は蛍光体封止樹脂38に接触するが、それ以外の部分は、外気と接触するか、又は蛍光体量の少ない封止樹脂36に接触することになる。このように、蛍光体封止樹脂38に接触していない内壁反射層26の表面は、第1電極層20の表面よりも滑らかであるのが好ましい。内壁反射層26の表面を平滑にして乱反射を抑えることにより集光性を高め、効率よく光を取り出すことができるからである。しかしながら、蛍光体封止樹脂38に接触する第1電極層20や、蛍光体封止樹脂38に接触した内壁反射層26では、それらの表面の乱反射による集光性の低下よりも、蛍光体による散乱の影響が大きいため、表面を滑らかにしても集光性向上や光取り出し効率の改善効果は小さい。このため、封止樹脂38の蛍光体量は、内壁反射層26の表面を滑らかにすることによる改善効果が得られる程度に少ないことが好ましく、更には蛍光体を含まない樹脂とすることが好ましい。
内壁反射層26と第1電極層20の表面粗さを異ならせる方法としては、以下の方法がある。
(1)接合層24を形成するときのメッキ条件やメッキ液を調節する。
接合層24を電解めっきで形成するときに、電流量を増やす、又はめっき液に添加する平滑剤の量を反射層形成時よりも少なくするもしくは平滑剤を添加しない。
(2)電極反射層22の表面、又は接合層24の表面を粗面化する。
表面の粗面化は、化学的又は機械的に行うことができる。
<発光装置10の構成部材>
以下に、実施の形態1〜4の発光装置10の各構成部材について詳述する。
なお、本発明では、反射層22、26、42や、接合層24、44等の金属層が複数積層されているが、各層の間に明瞭な界面が存在しても、しなくてもよい。すなわち、隣接する層の界面において、各層を構成する材料が一部混在するような形態であっても、本発明の効果が得られる程度に各層の材料が配置されていれば本発明に好ましく利用できる。
(内壁反射層26、電極反射層22、24、素子載置部46)
内壁反射層26、電極反射層22、24及び素子載置部46は、Ag合金膜から形成されている。Ag合金には、良好な耐硫化性と高い反射率とが求められている。特に、合金元素としてMg、Cu、Co、Zn、Cd、Au、Al、Ga、In、Ge、Sn、Ru、Ir、Pd及びPtのうち、少なくとも1種を含有するAg合金は、耐硫化性を有し、反射率も高いので、内壁反射層26、電極反射層22、24及び素子載置部46に好適である。
(接合層24、44)
接合層24、44は、Au又はAu合金の薄膜から形成されている。好適なAu合金としては、合金元素として、Ce、Ga、Ge、Hg、In、Pt、Rh、Si、Sn、Ti又はTlから成る群から選択された少なくとも1種を含有するものが挙げられる。
(保護層28)
保護層28は、Ag合金よりも耐食性の高い金属材料から形成されており、特に、反射率も高いと好ましい。好適な金属材料としては、Ni、Rh、Pt、Pd、Ru、Os又はIr等がある。
(メタライズ層50/密着層30)
メタライズ層50及び密着層30は、内壁反射層26、電極反射層22、24を支持体12の表面に固定するための層である。
メタライズ層50は、セラミック表面に固着する材料が選択される。例えば、W、Mo、Cuが好適である。
密着層30は、内壁反射層26及び電極反射層22、24と密着性の良い金属材料から形成されている。好適な金属材料としては、Ni、Au、Rh、Pt、Pd、Ru、Os又はIr等がある。
(導電ワイヤ34)
支持体12の電極層20、40と半導体発光素子32とは、導電性部材を用いて電気的に接続されている。導電性部材に好適な材料は、Ag、Cu又はAuである。実施の形態1〜4では、導電性部材として導電ワイヤ34を用いている。
導電ワイヤ34は、電気抵抗が小さく、ワイヤボンディングしても切れにくく、そして接合層24、44との密着性が高い材料から形成されている。特に、本発明では、電極層20及び40の表面に形成される接合層24、44の膜厚が、通常の発光装置に比べて薄いので、導電ワイヤ34には、接合層24、44と強い結合を形成できる材料が選択される。導電ワイヤ34に好適な材料は、Ag、Cu又はAuである。
なお、実施の形態1〜4では、支持体12に半導体発光素子32をフェースアップ実装する形態を示しており、支持体12の電極層20、40と半導体発光素子32とを導電ワイヤ34を用いて電気的に接続している。しかしながら、本発明の半導体発光素子10では、半導体発光素子32をフリップチップ実装することもでき、この場合には、導電ワイヤ34に代えて、バンプや金属ペースト等の導電性接着剤を導電性部材として用いて電極層20、40と半導体発光素子32とを電気的に接続することができる。導電性接着剤は、Ag、Cu又はAuを含むと、接合層24、44との密着性が高くできるので好ましい。
(支持体12)
支持体12の本体は、ガラスエポキシ樹脂やセラミック材料から形成することができる。好適なセラミック材料としては、酸化アルミニウム質焼結体(アルミナセラミックス)、窒化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体又はガラスセラミックス質焼結体等がある。
なお、実施の形態1〜4では、支持体12として、図1、2、4〜7に示すように凹部を有する支持体を用いているが、平板状の支持体を用いることもできる。平板状の支持体を用いる場合には、周辺部反射層と電極層は同じ平面上に形成される。平板状の支持体は、凹部を有する支持体よりも容易に製造することができる。一方、凹部を有する支持体は、傾斜した内壁に周辺部反射層を形成でき、上述のように発光素子32からの発光を反射させながら集光可能であることから、集光性や光取り出し効率の点からは、平板状の支持体よりも凹部を有する支持体を用いる方が好ましい。
(封止材料36)
支持体12の素子載置領域14内には、発光ダイオード32と蛍光体の発光を透過する材料から成る封止材料36が充填されている。封止部材36に適した透光性の封止材料としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、変成シリコーン樹脂、ユリア樹脂、フッ素樹脂、ウレタン樹脂、オキセタン樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリイミド、及びそれらの樹脂材料を複数混合した混合樹脂等の樹脂材料や、ガラス等の無機材料が挙げられる。
(発光素子32)
発光素子32には、半導体発光素子が好適である。特に、本発明の支持体12の性能が発揮できる発光装置10には、緑色〜青色に発光する発光素子が利用でき、例えば、窒化物半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)を用いた発光ダイオードが挙げられる。この発光ダイオードは、InGa1-xN(0<x<1)を活性層として有しており、その混晶比によって発光波長を約365nmから650nmで任意に変えることができる。
(蛍光体)
蛍光体は、発光素子32からの光の一部を異なる波長に変換し、元の発光と混色させて発光装置10の発光色を決定するのに使用される。例えば、青色の窒化物半導体発光素子と組み合わせて使用される黄色の蛍光体としては、Eu、Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される窒化物系蛍光体・酸窒化物系蛍光体、Eu等のランタノイド系、Mn等の遷移金属系の元素により主に付活されるアルカリ土類ハロゲンアパタイト蛍光体、アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光体、アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体、アルカリ土類ケイ酸塩、アルカリ土類硫化物、アルカリ土類チオガレート、アルカリ土類窒化ケイ素、ゲルマン酸塩、又は、Ce等のランタノイド系元素で主に付活される希土類アルミン酸塩、希土類ケイ酸塩又はEu等のランタノイド系元素で主に賦活される有機及び有機錯体等から選ばれる少なくともいずれか1以上が利用できる。
本発明の支持体及び発光装置は、自動車用前照灯や車内光源のように、高出力かつ高信頼性が必要な発光装置に利用可能である。
実施の形態1にかかる発光装置の概略断面図である。 実施の形態2にかかる発光装置の概略断面図である。 実施の形態2にかかる発光装置の部分拡大断面図である。 実施の形態3にかかる発光装置の概略断面図である。 実施の形態4にかかる発光装置の概略断面図である。 実施の形態4にかかる発光装置の概略断面図である。 実施の形態4にかかる発光装置の概略断面図である。
符号の説明
10 半導体発光素子、 12 支持体、 14 素子載置領域、 15 開口、 16 底部、 18 内壁、 20 第1電極層、 22、42 電極反射層、 24、44 接合層、 26 内壁反射層、 28 保護層、 30 密着層、 32 半導体発光素子、 33 活性層、 34 導電ワイヤ、 36 封止樹脂、 38 蛍光体封止樹脂、 40 第2電極層、 46 素子載置部、 48 ダイボンド、 50 メタライズ層。

Claims (13)

  1. 発光素子を載置するための素子載置領域に電極層及び当該電極層と別体に形成された素子載置部を備えた発光装置用の支持体と、
    前記支持体の前記素子載置部に固定された発光素子と、
    を含む発光装置であって、
    前記電極層が、表面側から接合層と、電極反射層と、をこの順に有し、
    前記電極反射層はAg合金膜から形成され、
    前記接合層は、膜厚が0.1nm以上100nm以下のAu膜又はAu合金膜から形成されており、
    前記素子載置部は、Ag合金膜から成り且つ表面が前記接合層に覆われておらず、
    前記発光素子の発光波長が400〜550nmであることを特徴とする発光装置。
  2. 前記電極層の周辺部に、Ag合金膜から形成された周辺部反射層をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記電極反射層及び/又は前記周辺部反射層の表面側に、Ni、Rh、Pt、Pd、Ru、Os及びIrから成る群から選択された少なくとも1種から成る保護層が、前記発光素子からの光を透過可能な薄さで形成されていることを特徴とする請求項に記載の発光装置
  4. 前記保護層の膜厚が0.1nm以上100nm以下であることを特徴とする請求項に記載の発光装置
  5. 前記電極反射層及び前記周辺部反射層の膜厚が、2μm以上20μm以下であることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 前記電極反射層及び前記周辺部反射層の支持体側に、さらに、Ni、Au、Rh、Pt、Pd、Ru、Os及びIrから成る群から選択された1種から成る密着層が形成されていることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の発光装置
  7. 前記支持体が、絶縁性部材又は絶縁性の積層基板から形成されており、
    前記電極層及び前記周辺部反射層が、メタライズ層を介して前記支持体に固着されていることを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の発光装置
  8. 前記周辺部反射層の下端が、少なくとも前記発光素子の活性層よりも底部側にあることを特徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に記載の発光装置。
  9. 前記発光素子が蛍光体を含む封止樹脂で覆われており、前記周辺部反射層の少なくとも一部が前記封止樹脂から露出しており、前記封止樹脂から露出した前記周辺部反射層の表面粗さ(Ra)が、前記電極層の表面粗さ(Ra)よりも小さいことを特徴とする請求項2乃至8のいずれか1項に記載の発光装置。
  10. 前記Ag合金膜が、合金元素として、Mg、Cu、Co、Zn、Cd、Au、Al、Ga、In、Ge、Sn、Ru、Ir、Ni、Rh、Os、Pd及びPtから成る群から選択された少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の発光装置
  11. 前記素子載置部の表面粗さは、150nm以上350nm以下であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の発光装置
  12. 前記支持体が、セラミック又はガラスエポキシ樹脂から形成されていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の発光装置
  13. 前記発光素子と、前記電極層の接合層とが導電ワイヤによって導通されており、
    前記導電ワイヤが、Ag、Cu又はAuから成ることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の発光装置。
JP2006321074A 2006-11-29 2006-11-29 発光装置用の支持体及びそれを用いた発光装置 Active JP5298422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321074A JP5298422B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 発光装置用の支持体及びそれを用いた発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321074A JP5298422B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 発光装置用の支持体及びそれを用いた発光装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008135588A JP2008135588A (ja) 2008-06-12
JP2008135588A5 JP2008135588A5 (ja) 2009-12-17
JP5298422B2 true JP5298422B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=39560228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006321074A Active JP5298422B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 発光装置用の支持体及びそれを用いた発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5298422B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5322801B2 (ja) 2009-06-19 2013-10-23 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置及びその製造方法
US9196805B2 (en) * 2010-02-09 2015-11-24 Nichia Corporation Light emitting device and method for manufacturing light emitting device
JP2012142410A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Rohm Co Ltd 発光素子ユニットおよびその製造方法、発光素子パッケージならびに照明装置
JP5747527B2 (ja) * 2011-01-28 2015-07-15 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
KR101892917B1 (ko) * 2011-06-27 2018-08-29 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
JP6025026B2 (ja) * 2012-07-31 2016-11-16 大日本印刷株式会社 Led用リードフレームまたは基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP6102116B2 (ja) * 2012-08-07 2017-03-29 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
KR101890875B1 (ko) * 2012-10-11 2018-09-28 엘지이노텍 주식회사 기판 및 발광소자 패키지
JP2015159311A (ja) * 2015-04-08 2015-09-03 ローム株式会社 半導体装置
US10622531B2 (en) * 2017-09-28 2020-04-14 Nichia Corporation Light-emitting device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10392669T5 (de) * 2002-05-17 2005-07-07 Ccs Inc. Lichtemissionsdiodeneinheit und Verfahren zum Herstellen einer Lichtemissionsdiodeneinheit
JP2004319939A (ja) * 2003-02-25 2004-11-11 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2005072158A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Hitachi Aic Inc 発光素子用基板
JP4823214B2 (ja) * 2005-03-22 2011-11-24 田中貴金属工業株式会社 発光素子用のリフレクター及びその製造方法、並びに該リフレクターを備える発光デバイス
JP4639103B2 (ja) * 2005-03-24 2011-02-23 日本特殊陶業株式会社 発光素子用セラミックパッケージ及びその製造方法
JP2006303069A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 発光素子搭載用パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008135588A (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5298422B2 (ja) 発光装置用の支持体及びそれを用いた発光装置
KR101966243B1 (ko) 광 반도체 장치
US10367129B2 (en) Light emitting device
TWI442594B (zh) 發光裝置及發光裝置之製造方法
JP4858032B2 (ja) 発光装置
JP5413137B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
KR20120125350A (ko) 발광 장치 및 발광 장치의 제조 방법
JP5644352B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
EP2913856A1 (en) Light emitting device, method for manufacturing same, and body having light emitting device mounted thereon
US9449937B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2006245230A (ja) 半導体発光素子
JP2013038151A (ja) 発光素子及び発光装置
JP2011146480A (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP2015070134A (ja) 発光装置
JP2011253846A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2004228549A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2004207672A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP5338543B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
EP3576169B1 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
JP2004179438A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2015162623A (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置
JP6551210B2 (ja) 発光装置
JP7410381B2 (ja) 発光素子及び発光装置
JP5949875B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5849691B2 (ja) 発光素子の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5298422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250