JP5298119B2 - ホスファイト配位子を含む触媒組成物およびこれを用いたヒドロホルミル化方法 - Google Patents

ホスファイト配位子を含む触媒組成物およびこれを用いたヒドロホルミル化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5298119B2
JP5298119B2 JP2010502034A JP2010502034A JP5298119B2 JP 5298119 B2 JP5298119 B2 JP 5298119B2 JP 2010502034 A JP2010502034 A JP 2010502034A JP 2010502034 A JP2010502034 A JP 2010502034A JP 5298119 B2 JP5298119 B2 JP 5298119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
butyl
tert
bisphenoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010502034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010523312A (ja
Inventor
チェ、ジェ−ヒ
コ、ドン−ヒュン
オム、スン−シク
ムン、ジ−ジュン
イ、サン−ギ
クォン、オ−ハク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2010523312A publication Critical patent/JP2010523312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5298119B2 publication Critical patent/JP5298119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は酸素を含むリン化合物であるホスファイト(phosphite)配位子を含む触媒組成物およびこれを用いたヒドロホルミル化方法に関し、より詳しくは、オレフィン系化合物のヒドロホルミル化反応に用いられるビス−ホスファイト化合物とポリ−ホスファイトまたはモノ−ホスファイト化合物を用いたヒドロホルミル化方法に関する。
本出願は2007年4月9日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第2007−34760号の出願日の利益を主張し、その内容の全ては本明細書に含まれる。
各種オレフィンを、均一系有機金属触媒と配位子の存在下で、合成ガスと呼ばれる一酸化炭素(CO)と水素(H2)を反応させ、炭素数が1つ増加した線状(linear、normal)および分岐状(branched、iso)アルデヒドを生成するヒドロホルミル化(hydroformylation)反応は、1938年、ドイツのオットー・レーレン(Otto Roelen)によって初めて発見された。
一般的にオキソ(OXO)反応と知られているヒドロホルミル化反応は均一系触媒反応において工業的に非常に重要な反応であって、2001年、現在、世界的に約8百40万トンのアルコール誘導体を含む各種アルデヒドがオキソ合成(oxo process)により生産および消費されている(SRI報告書、November 2002,682.7000A(非特許文献1))。
オキソ反応により合成された各種アルデヒドは酸化または水素化過程を通じてアルデヒド誘導体である酸とアルコールに変形される。また、アルドール(Aldol)等の縮合反応後に酸化または水素化して、長いアルキル基が含まれた様々な酸とアルコールに変形されたりもする。特に、このようなオキソ反応によるアルデヒドの水素化アルコールをオキソアルコールといい、このオキソアルコールは溶剤、添加剤、各種可塑剤の原料、合成潤滑油などのように工業的に広範囲にかけて用いられている。
ヒドロホルミル化反応の触媒としては金属−カルボニル化合物触媒が活性があると知られており、工業的に用いられる触媒としては主にコバルト(Co)とロジウム(Rh)系がある。これら触媒の種類、配位子の種類および実施条件により、生成されるアルデヒドのN/I選択性(ratio of linear (normal) to branched (iso) isomers)が変わる。
現在、全世界70%以上のオキソ工場は、高価の触媒価格および被毒による触媒活性の低下問題などの短所があるにもかかわらず、高い触媒活性、高いN/I選択性および比較的に容易な反応条件により、ロジウム系触媒にホスフィン配位子が過量に適用された低圧オキソ合成(Low Pressure OXO Process)を採択している。
オキソ反応のための触媒の中心金属としては、コバルト(Co)とロジウム(Rh)の他にも、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、プラチナム(Pt)、パラジウム(Pd)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)等の遷移金属を適用することができる。しかし、各金属はRh≫Co>Ir、Ru>Os>Pt>Pd>Fe>Niなどの順に触媒活性を示すと知られている。Co、Rh、PtとRuは8族遷移金属に属する金属であって、オキソ反応において高い触媒活性を示す。PtとRuの場合は、学究的な研究だけに適用されている。現在、大部分の商業的な目的のオキソ合成はロジウムとコバルトを根幹としており、HCo(CO)4、HCo(CO)3PBu3およびHRh(CO)(PR33をその代表的な例として挙げられる。
オキソ合成に用いられる配位子の種類としては、ホスフィン(Phosphine、PR3、R=C65、n−C49)、ホスフィンオキシド(Phosphine Oxide)およびホスファイト(Phosphite)がある。窒素を含む配位子としてアミン(Amine)、アミド(Amide)、イソニトリル(Isonitrile)等が適用可能であるが、これらのメタルに対する強い配位により、その触媒活性はホスフィンが含まれた配位子に比べて遥かに低い。特に、ロジウムを中心金属として用いる場合、触媒活性と安定性の面でトリフェニルホスフィン(TPP)を凌駕する配位子はほぼないと知られている。
イーストマンコダック社(Eastman Kodak Company)とユニオンカーバイド社(Union Carbide Company、現在はDowとして統合)により、高い触媒活性と高いN/I選択性を示す二座配位ホスフィン配位子(bidentate phosphine ligand)が開発されており(US 4694109(特許文献1)、US 4668651(特許文献2))、Dowにより開発されたビス−ホスファイト配位子の場合には一部工場にも適用されていると知られている。その反面、米国特許4,668,651号の実施例6〜9において配位子Bで示されたポリ−ホスファイト配位子の場合には、非常に高い触媒活性を示すにもかかわらず、相当低いN/I選択性を示す。したがって、これは、同じホスファイト系の配位子であってもその構造により相当異なる触媒性質を有するということを示す。
1995年Kranenburgなどによって開発されたジホスフィン類のXantphos配位子は金属とホスフィン間(P−M−P)のバイト角(bite angle)を100°以上増加できる配位子であって、これをヒドロホルミル化反応に適用した時に線状アルデヒドに対する選択性を増加させることができるという結果を示しており、これと関連した研究が進行し続けられている。
本出願人は、大韓民国特許出願番号第10−2004−73919号(特許文献3)に示すように、窒素が含まれた二座配位リン化合物を遷移金属触媒に適用してヒドロホルミル化反応に対する高N/I選択性を示す触媒システムを開発した。
商業的に、線状(ノルマル)アルデヒドであるイソアルデヒドの価値がより高いゆえ、優れた触媒活性を有しつつN/I選択性の高い触媒を製造する技術が切実に求められている現状である。
米国特許第4694109号明細書 米国特許第4668651号明細書 韓国公開特許第10−2004−73919号号公報
SRI報告書、November 2002,682.7000A
本発明は、前記問題点を解決するために、触媒活性に優れ、生成されるアルデヒドのノルマル/イソ(N/I)選択性を高める触媒組成物およびこれを用いたヒドロホルミル化方法を提供することを目的とする。
本発明は、下記化学式1で示されるビス−ホスファイト配位子;下記化学式2で示されるポリ−ホスファイト配位子または下記化学式3で示されるモノ−ホスファイト配位子;および下記化学式4で示される遷移金属触媒を含む触媒組成物を提供する。
Figure 0005298119
前記化学式1において、
1〜R8およびR1’〜R8’は各々独立に相異なるか同じであってもよく、水素、C1〜C20のアルキル基、アルコキシ基、アリール基、カルボアルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルカルボニル基、アミド基(−CONH)、ニトロ基(−NO2)、ハロゲン基、シアノ基(−CN)、シリル基(−SiR3、Rは水素、アルキル基およびアルコキシ基からなる群から選択された一つである)およびチオール基(−SR、Rは水素、アルキル基およびアルコキシ基からなる群から選択された一つである)からなる群から選択された一つであり、
Figure 0005298119
前記化学式2において、
9〜R12、R9’〜R12’、R9’’〜R12’’およびR9’’’〜R12’’’は各々独立に相異なるか同じであってもよく、水素、C1〜C20のアルキル基、アルコキシ基、アリール基、カルボアルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルカルボニル基、アミド基(−CONH)、ニトロ基(−NO2)、ハロゲン基、シアノ基(−CN)、シリル基(−SiR3、Rは水素、アルキル基およびアルコキシ基からなる群から選択された一つである)およびチオール基(−SR、Rは水素、アルキル基およびアルコキシ基からなる群から選択された一つである)からなる群から選択された一つであり、nは1〜4であり、
Figure 0005298119
前記化学式3において、
13〜R21およびR13’〜R16’は各々独立に相異なるか同じであってもよく、水素、C1〜C20のアルキル基、アルコキシ基、アリール基、カルボアルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルカルボニル基、アミド基(−CONH)、ニトロ基(−NO2)、ハロゲン基、シアノ基(−CN)、シリル基(−SiR3、Rは水素、アルキル基およびアルコキシ基からなる群から選択された一つである)およびチオール基(−SR、Rは水素、アルキル基およびアルコキシ基からなる群から選択された一つである)からなる群から選択された一つであり、
[化学式4]
M(L1x(L2y(L3z
前記化学式4において、
Mはコバルト(Co)、ロジウム(Rh)およびイリジウム(Ir)からなる群から選択された一つであり、L1、L2およびL3は各々独立に水素、CO、シクロオクタジエン(cyclooctadiene)、ノルボルネン(norbonene)、塩素(chlorine)、トリフェニルホスフィン(triphenylphosphine)およびアセチルアセトナート(acetylacetonato)からなる群から選択された一つであり、x、yおよびzは各々独立に0〜5であり、x、yおよびzは同時に0ではない。
本発明は、a)前記化学式1で示されるビス−ホスファイト配位子を溶媒に溶かして配位子溶液を製造するステップと;b)前記化学式2で示されるポリ−ホスファイト配位子または前記化学式3で示されるモノ−ホスファイト配位子を溶媒に溶かして配位子溶液を製造するステップと;c)前記化学式4で示される遷移金属触媒を溶媒に溶かして触媒溶液を製造するステップ;およびd)前記a)およびb)ステップで製造された配位子溶液ならびに前記c)ステップで製造された触媒溶液を混合して触媒組成物を製造した後、オレフィン系化合物および一酸化炭素と水素の合成ガスを追加して反応させるステップを含むヒドロホルミル化方法を提供する。
本発明による触媒組成物およびこれを用いたヒドロホルミル化方法は、オレフィンのヒドロホルミル化反応にビス−ホスファイト配位子と共にポリ−ホスファイトまたはモノ−ホスファイト配位子を用いることにより、非常に高い触媒活性と共に高いN/I選択性を確立することができる。
本発明においては、オレフィンのヒドロホルミル化反応に金属触媒とビス−ホスファイト配位子を単独で適用する場合より、ポリ−ホスファイト配位子またはモノ−ホスファイト配位子をさらに添加すれば触媒活性およびN/I選択性がより高くなるという事実を発見した。
したがって、本発明は、下記化学式1で示されるビス−ホスファイト配位子と;下記化学式2で示されるポリ−ホスファイト配位子または下記化学式3で示されるモノ−ホスファイト配位子;および下記化学式4で示される遷移金属触媒を含む触媒組成物を提供する。
Figure 0005298119
前記化学式1において、
1〜R8およびR1’〜R8’は各々独立に相異なるか同じであってもよく、水素、C1〜C20のアルキル基、アルコキシ基、アリール基、カルボアルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルカルボニル基、アミド基(−CONH)、ニトロ基(−NO2)、ハロゲン基、シアノ基(−CN)、シリル基(−SiR3、Rは水素、アルキル基およびアルコキシ基からなる群から選択された一つである)およびチオール基(−SR、Rは水素、アルキル基およびアルコキシ基からなる群から選択された一つである)からなる群から選択された一つであり、
Figure 0005298119
前記化学式2において、
9〜R12、R9’〜R12’、R9’’〜R12’’およびR9’’’〜R12’’’は各々独立に相異なるか同じであってもよく、水素、C1〜C20のアルキル基、アルコキシ基、アリール基、カルボアルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルカルボニル基、アミド基(−CONH)、ニトロ基(−NO2)、ハロゲン基、シアノ基(−CN)、シリル基(−SiR3、Rは水素、アルキル基およびアルコキシ基からなる群から選択された一つである)およびチオール基(−SR、Rは水素、アルキル基およびアルコキシ基からなる群から選択された一つである)からなる群から選択された一つであり、nは1〜4であり、
Figure 0005298119
前記化学式3において、
13〜R21およびR13’〜R16’は各々独立に相異なるか同じであってもよく、水素、C1〜C20のアルキル基、アルコキシ基、アリール基、カルボアルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルカルボニル基、アミド基(−CONH)、ニトロ基(−NO2)、ハロゲン基、シアノ基(−CN)、シリル基(−SiR3、Rは水素、アルキル基およびアルコキシ基からなる群から選択された一つである)およびチオール基(−SR、Rは水素、アルキル基およびアルコキシ基からなる群から選択された一つである)からなる群から選択された一つであり、
[化学式4]
M(L1x(L2y(L3z
前記化学式4において、
Mはコバルト(Co)、ロジウム(Rh)およびイリジウム(Ir)からなる群から選択された一つであり、L1、L2およびL3は各々独立に水素、CO、シクロオクタジエン(cyclooctadiene)、ノルボルネン(norbonene)、塩素(chlorine)、トリフェニルホスフィン(triphenylphosphine)およびアセチルアセトナート(acetylacetonato)からなる群から選択された一つであり、x、yおよびzは各々独立に0〜5であり、x、yおよびzは同時に0ではない。
好ましくは、L1はCOであり、L2はアセチルアセトナートでありながら、xおよびyは各々2と1である場合、L1はCOであり、L2はアセチルアセトナートであり、L3はトリフェニルホスフィンでありながら、x、yおよびzの全てが1である場合、L1はCOであり、L2は水素であり、L3はトリフェニルホスフィンでありながら、x、yおよびzが各々独立に1,1および3である場合をその例として挙げられるが、それらに限定されるものではない。
また、本発明は、a)前記化学式1で示されるビス−ホスファイト配位子を溶媒に溶かして配位子溶液を製造するステップと;b)前記化学式2で示されるポリ−ホスファイト配位子または前記化学式3で示されるモノ−ホスファイト配位子を溶媒に溶かして配位子溶液を製造するステップと;c)前記化学式4で示される遷移金属触媒を溶媒に溶かして触媒溶液を製造するステップ;およびd)前記a)およびb)ステップで製造された配位子溶液ならびに前記c)ステップで製造された触媒溶液を混合して触媒組成物を製造した後、オレフィン系化合物および一酸化炭素と水素の合成ガスを追加して反応させるステップを含むヒドロホルミル化方法を提供する。より詳細には、前記オレフィン系化合物および一酸化炭素と水素の合成ガスを追加する時、攪拌しながら、昇温、加圧してアルデヒドを製造するオレフィン系化合物のヒドロホルミル化方法を提供する。
前記ビス−ホスファイト配位子は、2,2−ビス(((2,2’−ビスフェノキシ)ホスフィノ)−オキシ)−3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−1,1’−ビフェニル(2,2’−bis(((2,2’−bisphenoxy)phosphino)−oxy)−3,3’,5,5’−tetra−tert−butyl−1,1’−biphenyl、ISO−44)、および2,2’−ビス(((2,2’−ビスフェノキシ)ホスフィノ)−オキシ)−3,3’−ジ−tert−ブチル−5,5’−ジ−メトキシ−1,1’−ビフェニル(2,2’−bis(((2,2’−bisphenoxy)phosphino)−oxy)−3,3’−di−tert−butyl−5,5’−di−methoxy−1,1’−biphenyl)からなる群から選択された1種以上であることが好ましい。
前記ポリ−ホスファイト配位子は、1,4−ビス(((4,4’−ジメトキシ−6,6’−ジ−tert−ブチル−2,2’−ビスフェノキシ)ホスフィノ)オキシ)フェニル(1,4−bis(((4,4’−dimethoxy−6,6’−di−tert−butyl−2,2’−bisphenoxy)phosphino)oxy)phenyl、Ligand B)、4,4’−ビス(((4,4’−ジメトキシ−6,6’−ジ−tert−ブチル−2,2’−ビスフェノキシ)ホスフィノ)オキシ)ビフェニル(4,4’−Bis(((4,4’−dimethoxy−6,6’−di−tert−butyl−2,2’−bisphenoxy)phosphino)oxy)biphenyl、44−BP)、および1,4−ビス(((4,4’,6,6’−テトラ−tert−ブチル−2,2’−ビスフェノキシ)ホスフィノ)オキシ)フェニル(1,4−bis(((4,4’,6,6’−tetra−tert−butyl−2,2’−bisphenoxy)phosphino)oxy)phenyl)からなる群から選択された1種以上であることが好ましい。
前記モノ−ホスファイト配位子は、4,4’−ジメトキシ−6,6’−ジ−tert−ブチル−2,2’−ビスフェノキシホスフィノキシ−ベンゼン(4,4’−dimethoxy−6,6’−di−tert−butyl−2,2’−bisphenoxyphosphinoxy−benzene、BPP)、4,4’,6,6’−テトラ−tert−ブチル−2,2’−ビスフェノキシホスフィノキシ−ベンゼン(4,4’,6,6’−tetra−tert−butyl−2,2’−bisphenoxyphosphinoxy−benzene)、2,2’−ビスフェノキシホスフィノキシ−2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチル−ベンゼン(2,2’−bisphenoxyphosphinoxy−2,6−di−tert−butyl−4−methyl−benzene)、および2,2’−ビスフェノキシホスフィノキシ−2,6−ジ−tert−ブチル−ベンゼン(2,2’−bisphenoxyphosphinoxy−2,6−di−tert−butyl−benzene)からなる群から選択された1種以上であることが好ましい。
前記ビス−ホスファイト配位子、ポリ−ホスファイト配位子およびモノ−ホスファイト配位子の各含量は、前記遷移金属触媒1モルを基準に、0.5〜100モルが好ましい。より好ましくは1〜20モルである。
前記ホスファイト配位子の含量が0.5モル未満であれば触媒系の安定性に問題が生じ、100モルを超過すれば高価な配位子を過量に用いることになって費用が上昇する。
前記遷移金属触媒は、コバルトカルボニル(CO2(CO)8)、アセチルアセトナートジカルボニルロジウム(Rh(AcAc)(CO)2)、アセチルアセトナートカルボニルトリフェニルホスフィンロジウム(Rh(AcAc)(CO)(TPP))、ヒドリドカルボニルトリ(トリフェニルホスフィン)ロジウム(HRh(CO)(TPP)3)、アセチルアセトナートジカルボニルイリジウム(Ir(AcAc)(CO)2)およびヒドリドカルボニルトリ(トリフェニルホスフィン)イリジウム(HIr(CO)(TPP)3)からなる群から選択された1種以上の化合物を含むことができる。この時、前記遷移金属触媒はアセチルアセトナートジカルボニルロジウム(Rh(AcAc)(CO)2)であることが好ましい。
前記遷移金属触媒の含量は、与えられたヒドロホルミル化方法の反応媒質内の遊離遷移金属含量を用いて計算し、約10ppm〜約1000ppmの範囲における触媒濃度が前記方法において充分である。通常は遷移金属の約10ppm〜500ppm、より好ましくは25〜500ppmを用いることが好ましい。
遷移金属の含量が10ppm未満である場合には、ヒドロホルミル化反応速度が遅くなるために商業的に好ましくなく、1000ppmを超過する場合には、遷移金属が高価であるために費用が増加し、反応速度面においても優れた効果を示さない。
前記ヒドロホルミル化方法において、前記オレフィン系化合物は下記化学式5で示される化合物であることが好ましい。
Figure 0005298119
前記化学式5において、
22とR23は各々独立に水素、炭素数1〜20のアルキル基、フッ素基(−F)、塩素基(−Cl)、臭素基(−Br)、トリフルオロメチル基(−CF3)および0〜5個の置換基を有するC6〜C20のフェニル基からなる群から選択された一つであり、この時、フェニル基の置換基はニトロ基(−NO2)、フッ素基(−F)、塩素基(−Cl)、臭素基(−Br)、メチル基、エチル基、プロピル基およびブチル基のうちから選択することができる。
具体的には、前記オレフィン系化合物は、エテン、プロペン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンおよびスチレンからなる群から選択された1種以上の化合物であってもよい。
前記ヒドロホルミル化方法において、前記溶媒は、プロパンアルデヒド、ブチルアルデヒドおよびバレルアルデヒドを含むアルデヒド類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノンおよびシクロヘキサノンを含むケトン類;ベンゼン、トルエンおよびキシレンを含む芳香族類;オルトジクロロベンゼンを含むハロゲン化芳香族類;テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンおよびジオキサンを含むエーテル類;塩化メチレンを含むハロゲン化パラフィン類;およびヘプタンを含むパラフィン炭化水素からなる群から選択された1種以上の化合物を用いることができ、好ましくはアルデヒド類と、トルエンを含む芳香族類をその例として挙げられる。
前記ヒドロホルミル化方法において、一酸化炭素と水素の合成ガスであるCO:H2の組成比は広範囲にかけて変わることができるが、好ましくは約5:95〜70:30であり、より好ましくは約40:60〜60:40の範囲内であり、最も好ましくは約1:1の比率で混合して用いることができる。
前記ヒドロホルミル化方法において、反応温度は約20〜180℃が好ましく、約50〜150℃がより好ましく、約75〜105℃が最も好ましい。
前記ヒドロホルミル化方法において、反応圧力は約1〜700barが好ましく、1〜300barがより好ましい。
前記のようなヒドロホルミル化方法による反応は下記反応式1または反応式2で示すことができる。
Figure 0005298119
Figure 0005298119
前記反応式1および反応式2において、AR1〜AR9は置換もしくは非置換のベンゼン環であり、R22およびR23は前記化学式5で定義した通りである。
前記ヒドロホルミル化反応のために、先ず、前記遷移金属触媒(4)と配位子(1)および(2)または(3)をベンゼン、トルエン、エタノール、ペンタノール、オクタノール、テキサノール、ブチルアルデヒド、ペンチルアルデヒドなどの溶媒に溶かして触媒と配位子の混合溶液を製造する。
前記反応に、配位子として、ビス−ホスファイト配位子(1)とポリ−ホスファイト(2)またはモノ−ホスファイト配位子(3)を混用して用いる。
前記触媒と配位子の混合溶液と共に、オレフィン系化合物(6)、一酸化炭素および水素の合成ガス(5)を反応器に注入し、攪拌しながら、昇温、加圧してヒドロホルミル化反応を進行することができる。
以下、本発明の実施例により本発明をより詳細に説明する。但し、本発明の実施例は色々な形態に変形することができるため、本発明の範囲を下記にて詳述する実施例に限定して解釈してはいけない。本発明の実施例は当業界において平均的知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
<実施例1〜4>アセチルアセトナートジカルボニルロジウム(Rh(AcAc)(CO)2)触媒、ビス−ホスファイト化合物とポリ−ホスファイト化合物を用いたプロペンのヒドロホルミル化反応。
オートクレーブ(Auto Clave)社により製作されたHTS(High Throughput Screen Unit)の反応器に触媒であるRh(AcAc)(CO)2 0.100mg(0.390mmol)、GC分析の内部標準物質であるヘキサデカン(Hexadecane)0.2mlおよびビス−ホスファイト化合物であるISO−44とポリ−ホスファイト化合物であるLigand Bまたは44−BPを下記表1に記載されたロジウム(Rh(AcAc)(CO)2)に対する配位子のモル比(L/Rh)に従ってトルエン溶媒に溶かして全体溶液が100mlになるようにした後に添加した。
前記反応溶液にプロペン(オレフィン):CO:H2のモル比1:1:1で反応気体を注入し、反応器内の圧力を6barになるように維持し、85℃で攪拌しながら2.5時間反応させた。
前記反応に対する触媒と配位子の種類と触媒に対する配位子のモル比、N/I選択性および触媒活性を表1に詳細に記載した。
本実施例および比較例において、N/I選択性は反応によって生成されたノルマル−ブチルアルデヒド(normal−butylaldehyde)の量をイソ−ブチルアルデヒド(iso−butylaldehyde)の量で割った値であり、各アルデヒドの生成量は内部標準物質として添加したヘキサデカンの量を基準にガス・クロマトグラフィー(GC)分析によって求めた。
触媒活性は、前記反応によって生成されたノルマルアルデヒドとイソアルデヒドの総量をブチルアルデヒドの分子量、用いた触媒の濃度、および反応時間で割った値である。この時、触媒活性の単位はmol(BAL)/mol(Rh)/hである。
Figure 0005298119
<実施例5〜6>アセチルアセトナートジカルボニルロジウム(Rh(AcAc)(CO)2)触媒、ビス−ホスファイト化合物とモノ−ホスファイト化合物を用いたプロペンのヒドロホルミル化反応。
配位子としてビス−ホスファイト化合物であるISO−44とモノ−ホスファイト化合物であるBPPを用いたことを除いては、下記表2に記載されたモル比に従って実施例1〜4と同じ方法により触媒活性実験を行い、その結果を下記表2に示す。
Figure 0005298119
<実施例7〜14>アセチルアセトナートジカルボニルロジウム(Rh(AcAc)(CO)2)触媒、ビス−ホスファイト化合物とポリ−ホスファイト化合物を適用した、温度変化に応じたプロペンのヒドロホルミル化反応。
配位子として用いた化合物は下記表1に整理した通りであり、配位子に対するロジウム(Rh(AcAc)(CO)2)のモル比を各々5に固定し、反応温度を75℃から105℃まで10℃ずつ変化させたことを除いては、実施例1〜4と同じ方法により触媒活性実験を行い、その結果を下記表3に示す。
Figure 0005298119
<実施例15〜18>アセチルアセトナートジカルボニルロジウム(Rh(AcAc)(CO)2)触媒、ビス−ホスファイト化合物とモノ−ホスファイト化合物を適用した、温度変化に応じたプロペンのヒドロホルミル化反応。
配位子としてビス−ホスファイト化合物であるISO−44とモノ−ホスファイト化合物であるBPPを用いたことを除いては、実施例7〜10と同じ方法により触媒活性実験を行い、その結果を表4に示す。
Figure 0005298119
<比較例1〜3>アセチルアセトナートジカルボニルロジウム(Rh(AcAc)(CO)2)触媒、2,2’−ビス(((2,2’−ビスフェノキシ)ホスフィノ)−オキシ)−3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−1,1’−ビフェニル(2,2’−bis(((2,2’−bisphenoxy)phosphino)−oxy)−3,3’,5,5’−tetra−tert−butyl−1,1’−biphenyl、ISO−44)を用いたプロペンのヒドロホルミル化反応。
ISO−44を配位子として用い、配位子に対するロジウム(Rh(AcAc)(CO)2)のモル比が各々2、5および10であることを除いては、実施例1と同じ方法により触媒活性実験を行い、その結果を下記表5に示す。
<比較例4〜5>アセチルアセトナートジカルボニルロジウム(Rh(AcAc)(CO)2)触媒と1,4−ビス(((4,4’−ジメトキシ−6,6’−ジ−tert−ブチル−2,2’−ビスフェノキシ)ホスフィノ)オキシ)フェニル(1,4−bis(((4,4’−dimethoxy−6,6’−di−tert−butyl−2,2’−bisphenoxy)phosphino)oxy)phenyl、Ligand B)を用いたプロペンのヒドロホルミル化反応。
配位子としてISO−44の代わりにLigand Bを用い、配位子に対するロジウム(Rh(AcAc)(CO)2)のモル比が各々3および10であることを除いては、比較例1と同じ方法により触媒活性実験を行い、その結果を下記表5に示す。
<比較例6〜7>アセチルアセトナートジカルボニルロジウム(Rh(AcAc)(CO)2)と4,4’−ビス(((4,4’−ジメトキシ−6,6’−ジ−tert−ブチル−2,2’−ビスフェノキシ)ホスフィノ)オキシ)ビフェニル(4,4’−bis(((4,4’−dimethoxy−6,6’−di−tert−butyl−2,2’−bisphenoxy)phosphino)oxy)biphenyl、44−BP)を適用したプロペンのヒドロホルミル化反応。
配位子としてISO−44の代わりに44−BPを用いたことを除いては、比較例2〜3と同じ方法により触媒活性実験を行い、その結果を下記表5に示す。
<比較例8〜9>アセチルアセトナートジカルボニルロジウム(Rh(AcAc)(CO)2)と4,4’−ジメトキシ−6,6’−ジ−tert−ブチル−2,2’−ビスフェノキシホスフィノキシ−ベンゼン(4,4’−dimethoxy−6,6’−di−tert−butyl−2,2’−bisphenoxyphosphinoxy−benzene、BPP)を適用したプロペンのヒドロホルミル化反応。
配位子としてISO−44の代わりにBPPを用いたことを除いては、比較例2〜3と同じ方法により触媒活性実験を行い、その結果を表5に示す。
Figure 0005298119
<比較例10〜17>アセチルアセトナートジカルボニルロジウム(Rh(AcAc)(CO)2)触媒とビス−ホスファイト化合物を適用した、温度変化に応じたプロペンのヒドロホルミル化反応。
配位子としてビス−ホスファイト化合物であるISO−44だけを用い、配位子に対するロジウム(Rh(AcAc)(CO)2)のモル比が各々5および10であることを除いては、実施例7〜10と同じ方法により触媒活性実験を行い、その結果を下記表6に示す。
<比較例18〜21>アセチルアセトナートジカルボニルロジウム(Rh(AcAc)(CO)2)触媒とポリ−ホスファイト化合物を適用した、温度変化に応じたプロペンのヒドロホルミル化反応。
配位子としてポリ−ホスファイト化合物である44−BPだけを用いたことを除いては、実施例7〜10と同じ方法により触媒活性実験を行い、その結果を下記表6に示す。
<比較例22〜25>アセチルアセトナートジカルボニルロジウム(Rh(AcAc)(CO)2)触媒とモノ−ホスファイト化合物を適用した、温度変化に応じたプロペンのヒドロホルミル化反応。
配位子としてモノ−ホスファイト化合物であるBPPだけを用いたことを除いては、実施例7〜10と同じ方法により触媒活性実験を行い、その結果を下記表6に示す。
Figure 0005298119
実施例および比較例を参考すれば、ビス−ホスファイト化合物とポリ−ホスファイト配位子またはモノ−ホスファイト配位子を同時に混用する場合には、非常に高い触媒活性を維持するだけでなく、N/I選択性をビス−ホスファイトだけを適用した場合より1.9倍まで高められることが分かる。
実施例1の場合、触媒としてアセチルアセトナートジカルボニルロジウム(Rh(AcAc)(CO)2)を適用し、1,4−ビス(((4,4’−ジメトキシ−6,6’−ジ−tert−ブチル−2,2’−ビスフェノキシ)ホスフィノ)オキシ)フェニル(1,4−bis(((4,4’dimethoxy−6,6’−di−tert−butyl−2,2’−bisphenoxy)phosphino)oxy)phenyl、Ligand B)を添加した後、2,2’−ビス(((2,2’−ビスフェノキシ)ホスフィノ)−オキシ)−3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−1,1’−ビフェニル(2,2’−bis(((2,2’−bisphenoxy)phosphino)−oxy)−3,3’,5,5’−tetra−tert−butyl−1,1’−biphenyl、ISO−44)をさらに添加する場合、触媒活性は306mol(BAL)/mol(Rh)/h、N/I選択性は18.3の値を示した。
しかし、同一条件でISO−44だけを適用した比較例2の場合、触媒活性は271.9mol(BAL)/mol(Rh)/hであり、N/I選択性は9.6の値を有する。
また、実施例1〜18のように二つの配位子を同時に適用した場合、ISO−44だけを単独で適用した場合より、同じ温度条件でより高いN/I選択性を示すことを確認することができる。
ビス−ホスファイト化合物を適用した比較例1〜2の結果を見てみれば、表5に示すように、ISO−44を配位子として適用する場合、ISO−44に対するロジウムの比が2モル以上である時に触媒活性は260mol(BAL)/mol(Rh)/h以上の高い値を示したが、この時のN/I選択性を見てみれば、約10であって、多少低いノルマル−アルデヒドに対する選択性を示した。
比較例4、6および8に用いられたポリ−ホスファイトおよびモノ−ホスファイトのプロペンのヒドロホルミル化反応に対する触媒活性およびN/I選択性を見てみれば、三つの配位子全てが1程度の低いN/I選択性を有し、また、触媒活性も230〜360mol(BAL)/mol(Rh)/hの範囲の活性を示した。
また、1種類の配位子を用い、1種類の配位子に対するロジウム(Rh(AcAc)(CO)2)のモル比が10である比較例3、5、7、9および14−17を、2種類の配位子を共に用い、これらの配位子に対するロジウム(Rh(AcAc)(CO)2)のモル比の合算値が8以上である実施例1〜18と比較してみた時、比較例3、5、7、9および14−17において、1種類の配位子を実施例1〜18と類似するように多量用いるとしても、表5および表6から分かるように、N/I選択性は特に改善されず、活性だけが落ちる傾向を示すことを確認することができる。このように、1種類の配位子を多量用いるとしても、2種類の配位子を共に用いる本発明による実施例1〜18の効果を提供できないことを確認することができる。

Claims (17)

  1. 下記化学式1で示されるビス−ホスファイト配位子;
    下記化学式2で示されるポリ−ホスファイト配位子;および
    下記化学式4で示される遷移金属触媒を含むヒドロホルミル化方法のための触媒組成物であって、
    前記遷移金属触媒含量は反応媒質内の遊離遷移金属含量を用いて計算し、遊離遷移金属含量が25〜500ppmである、触媒組成物
    Figure 0005298119
    前記化学式1において、
    1〜R8およびR1’〜R8’は各々独立に相異なるか同じであってもよく、水素、C1〜C20のアルキル基、アルコキシ基、アリール基、カルボアルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルカルボニル基、アミド基(−CONH)、ニトロ基(−NO2)、ハロゲン基、シアノ基(−CN)、シリル基(−SiR3、Rは水素、アルキル基およびアルコキシ基からなる群から選択された一つである)およびチオール(sionyl)基(−SR、Rは水素、アルキル基およびアルコキシ基からなる群から選択された一つである)からなる群から選択された一つであり、
    Figure 0005298119
    前記化学式2において、
    9〜R12、R9’〜R12’、R9’’〜R12’’およびR9’’’〜R12’’’は各々独立に相異なるか同じであってもよく、水素、C1〜C20のアルキル基、アルコキシ基、アリール基、カルボアルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルカルボニル基、アミド基(−CONH)、ニトロ基(−NO2)、ハロゲン基、シアノ基(−CN)、シリル基(−SiR3、Rは水素、アルキル基およびアルコキシ基からなる群から選択された一つである)およびチオール基(−SR、Rは水素、アルキル基およびアルコキシ基からなる群から選択された一つである)からなる群から選択された一つであり、nは〜4であり、
    [化学式4]
    M(L1x(L2y(L3z
    前記化学式4において、
    Mはコバルト(Co)、ロジウム(Rh)およびイリジウム(Ir)からなる群から選択された一つであり、L1、L2およびL3は各々独立に水素、CO、シクロオクタジエン(cyclooctadiene)、ノルボルネン(norbonene)、塩素(chlorine)、トリフェニルホスフィン(triphenylphosphine)およびアセチルアセトナート(acetylacetonato)からなる群から選択された一つであり、x、yおよびzは各々独立に0〜5であり、x、yおよびzは同時に0ではない。
  2. 前記ビス−ホスファイトおよびポリ−ホスファイト配位子のそれぞれの含量は、前記遷移金属触媒1モルを基準に、0.5〜100モルである、請求項1に記載の触媒組成物。
  3. 前記ビス−ホスファイト配位子は、2,2’−ビス(((2,2’−ビスフェノキシ)ホスフィノ)−オキシ)−3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−1,1’−ビフェニル(2,2’−bis(((2,2’−bisphenoxy)phosphino)−oxy)−3,3’,5,5’−tetra−tert−butyl−1,1’−biphenyl、ISO−44)および2,2’−ビス(((2,2’−ビスフェノキシ)ホスフィノ)−オキシ)−3,3’−ジ−tert−ブチル−5,5’−ジ−メトキシ−1,1’−ビフェニル(2,2’−bis(((2,2’−bisphenoxy)phosphino)−oxy)−3,3’−di−tert−butyl−5,5’−di−methoxy−1,1’−bipehnyl)からなる群から選択された1種以上を含む、請求項1に記載の触媒組成物。
  4. 前記ポリ−ホスファイト配位子は、1,4−ビス(((4,4’−ジメトキシ−6,6’−ジ−tert−ブチル−2,2’−ビスフェノキシ)ホスフィノ)オキシ)フェニル(1,4−bis(((4,4’−dimethoxy−6,6’−di−tert−butyl−2,2’−bisphenoxy)phosphino)oxy)phenyl、Ligand B)、4,4’−ビス(((4,4’−ジメトキシ−6,6’−ジ−tert−ブチル−2,2’−ビスフェノキシ)ホスフィノ)オキシ)ビフェニル(4,4’−Bis(((4,4’−dimethoxy−6,6’−di−tert−butyl−2,2’−bisphenoxy)phosphino)oxy)biphenyl、44−BP)および1,4−ビス(((4,4’,6,6’−テトラ−tert−ブチル−2,2’−ビスフェノキシ)ホスフィノ)オキシ)フェニル(1,4−bis(((4,4’,6,6’−tetra−tert−butyl−2,2’−bisphenoxy)phosphino)oxy)phenyl)からなる群から選択された1種以上を含む、請求項1に記載の触媒組成物。
  5. 前記遷移金属触媒は、コバルトカルボニル(Co(CO)8)、アセチルアセトナートジカルボニルロジウム(Rh(AcAc)(CO)2)、アセチルアセトナートカルボニルトリフェニルホスフィンロジウム(Rh(AcAc)(CO)(TPP))、ヒドリドカルボニルトリ(トリフェニルホスフィン)ロジウム(HRh(CO)(TPP)3)、アセチルアセトナートジカルボニルイリジウム(Ir(AcAc)(CO)2)およびヒドリドカルボニルトリ(トリフェニルホスフィン)イリジウム(HIr(CO)(TPP)3)からなる群から選択された1種以上の化合物を含む、請求項1に記載の触媒組成物。
  6. 請求項1に記載の触媒組成物を用いるヒドロホルミル化方法であって、
    a)化学式1で示されるビス−ホスファイト配位子を溶媒に溶かして配位子溶液を製造するステップ;
    b)下記化学式2で示されるポリ−ホスファイト配位子を溶媒に溶かして配位子溶液を製造するステップ;
    c)化学式4で示される遷移金属触媒を溶媒に溶かして触媒溶液を製造するステップ;および
    d)前記a)ステップおよび前記b)ステップで製造された配位子溶液ならびに前記c)ステップで製造された触媒溶液を混合して触媒組成物を製造した後、オレフィン系化合物および一酸化炭素と水素の合成ガスを追加して反応させるステップを含むヒドロホルミル化方法。
  7. 前記遷移金属触媒含量は、前記d)ステップで製造された触媒組成物の反応媒質内の遊離遷移金属含量を用いて計算し、遊離遷移金属含量が25〜500ppmである、請求項6に記載のヒドロホルミル化方法。
  8. 前記ビス−ホスファイトおよびポリ−ホスファイト配位子のそれぞれの含量は、前記遷移金属触媒1モルを基準に、0.5〜100モルである、請求項6に記載のヒドロホルミル化方法。
  9. 前記ビス−ホスファイト配位子は、2,2’−ビス(((2,2’−ビスフェノキシ)ホスフィノ)−オキシ)−3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−1,1’−ビフェニル(2,2’−bis(((2,2’−bisphenoxy)phosphino)−oxy)−3,3’,5,5’−tetra−tert−butyl−1,1’−biphenyl、ISO−44)および2,2’−ビス(((2,2’−ビスフェノキシ)ホスフィノ)−オキシ)−3,3’−ジ−tert−ブチル−5,5’−ジ−メトキシ−1,1’−ビフェニル(2,2’−bis(((2,2’−bisphenoxy)phosphino)−oxy)−3,3’−di−tert−butyl−5,5’−di−methoxy−1,1’−bipehnyl)からなる群から選択された1種以上を含む、請求項6に記載のヒドロホルミル化方法。
  10. 前記ポリ−ホスファイト配位子は、1,4−ビス(((4,4’−ジメトキシ−6,6’−ジ−tert−ブチル−2,2’−ビスフェノキシ)ホスフィノ)オキシ)フェニル(1,4−bis(((4,4’−dimethoxy−6,6’−di−tert−butyl−2,2’−bisphenoxy)phosphino)oxy)phenyl、Ligand B)、4,4’−ビス(((4,4’−ジメトキシ−6,6’−ジ−tert−ブチル−2,2’−ビスフェノキシ)ホスフィノ)オキシ)ビフェニル(4,4’−Bis(((4,4’−dimethoxy−6,6’−di−tert−butyl−2,2’−bisphenoxy)phosphino)oxy)biphenyl、44−BP)および1,4−ビス(((4,4’,6,6’−テトラ−tert−ブチル−2,2’−ビスフェノキシ)ホスフィノ)オキシ)フェニル(1,4−bis(((4,4’,6,6’−tetra−tert−butyl−2,2’−bisphenoxy)phosphino)oxy)phenyl)からなる群から選択された1種以上を含む、請求項6に記載のヒドロホルミル化方法。
  11. 前記遷移金属触媒は、コバルトカルボニル(Co(CO)8)、アセチルアセトナートジカルボニルロジウム(Rh(AcAc)(CO)2)、アセチルアセトナートカルボニルトリフェニルホスフィンロジウム(Rh(AcAc)(CO)(TPP))、ヒドリドカルボニルトリ(トリフェニルホスフィン)ロジウム(HRh(CO)(TPP)3)、アセチルアセトナートジカルボニルイリジウム(Ir(AcAc)(CO)2)およびヒドリドカルボニルトリ(トリフェニルホスフィン)イリジウム(HIr(CO)(TPP)3)からなる群から選択された1種以上の化合物を含む、請求項6に記載のヒドロホルミル化方法。
  12. 前記オレフィン系化合物は下記化学式5で示される化合物である、請求項6に記載のヒドロホルミル化方法。
    Figure 0005298119
    前記化学式5において、
    22とR23は各々独立に水素、炭素数1〜20のアルキル基、フッ素基(−F)、塩素基(−Cl)、臭素基(−Br)、トリフルオロメチル基(−CF3)および0〜5個の置換基を有するC6〜C20のフェニル基からなる群から選択された一つであり、この時、フェニル基の置換基はニトロ基(−NO2)、フッ素基(−F)、塩素基(−Cl)、臭素基(−Br)、メチル基、エチル基、プロピル基またはブチル基である。
  13. 前記オレフィン系化合物は、エテン、プロペン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテンおよびスチレンからなる群から選択された1種以上の化合物である、請求項12に記載のヒドロホルミル化方法。
  14. 前記溶媒は、アルデヒド類;ケトン類;ハロゲン化芳香族類;エーテル類;パラフィン類;およびパラフィン炭化水素からなる群から選択された1種以上の化合物である、請求項6に記載のヒドロホルミル化方法。
  15. 前記一酸化炭素と水素の合成ガス(CO:H2)のモル比は5:95〜70:30である、請求項6に記載のヒドロホルミル化方法。
  16. 前記ヒドロホルミル化反応は20〜180℃の温度で行われる、請求項6に記載のヒドロホルミル化方法。
  17. 前記ヒドロホルミル化反応は1〜700barの圧力で行われる、請求項6に記載のヒドロホルミル化方法。
JP2010502034A 2007-04-09 2008-04-08 ホスファイト配位子を含む触媒組成物およびこれを用いたヒドロホルミル化方法 Active JP5298119B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0034760 2007-04-09
KR20070034760 2007-04-09
PCT/KR2008/001985 WO2008123740A1 (en) 2007-04-09 2008-04-08 Catalyst composition including phosphite ligands and hydroformylation method using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010523312A JP2010523312A (ja) 2010-07-15
JP5298119B2 true JP5298119B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=39831150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502034A Active JP5298119B2 (ja) 2007-04-09 2008-04-08 ホスファイト配位子を含む触媒組成物およびこれを用いたヒドロホルミル化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7943801B2 (ja)
JP (1) JP5298119B2 (ja)
KR (1) KR100964098B1 (ja)
CN (1) CN101681776B (ja)
WO (1) WO2008123740A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7928267B1 (en) * 2009-06-22 2011-04-19 Eastman Chemical Company Phosphite containing catalysts for hydroformylation processes
EP2581362B1 (en) * 2009-12-22 2018-01-31 Dow Technology Investments LLC Controlling the normal:iso aldehyde ratio in a mixed ligand hydroformylation process
EP2516373B2 (en) * 2009-12-22 2020-08-12 Dow Technology Investments LLC Controlling the normal : iso aldehyde ratio in a mixed ligand hydroformylation process
EP2890493A1 (en) * 2012-08-29 2015-07-08 Dow Technology Investments LLC Catalyst preparation process
CA2887580A1 (en) * 2012-10-12 2014-04-17 Evonik Degussa Gmbh Mixture of constitutional isomer bisphosphites
ES2626365T3 (es) * 2014-12-04 2017-07-24 Evonik Degussa Gmbh Bisfosfitos que presentan un componente de ala de bifenol asimétrico
KR101811102B1 (ko) * 2015-07-13 2017-12-20 주식회사 엘지화학 인계 리간드를 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용한 하이드로포밀화 방법
EP3801899A1 (en) 2018-05-30 2021-04-14 Dow Technology Investments LLC Methods for slowing deactivation of a catalyst and/or slowing tetraphosphine ligand usage in hydroformylation processes
US11344869B2 (en) 2018-05-30 2022-05-31 Dow Technology Investments Llc Methods of controlling hydroformylation processes
CN114433240A (zh) * 2020-11-02 2022-05-06 中国石油化工股份有限公司 一种利用高碳数烯烃生产高碳醛的方法
EP4074720B1 (de) * 2021-04-16 2023-07-19 Evonik Operations GmbH Gemisch von bisphosphiten mit einem offenen und einem geschlossenen flügelbaustein und dessen verwendung als katalysatorgemisch in der hydroformylierung
CN113304780B (zh) * 2021-06-16 2022-11-22 上海华谊(集团)公司 支链烯烃氢甲酰化催化剂组合物的用途和氢甲酰化方法
CN117443456B (zh) * 2023-12-21 2024-04-05 北京高新利华科技股份有限公司 一种铑膦催化剂及其制备方法和用途

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4599206A (en) 1984-02-17 1986-07-08 Union Carbide Corporation Transition metal complex catalyzed reactions
KR920003119B1 (ko) * 1984-02-17 1992-04-20 유니온 카바이드 코포레이션 카보닐화 방법, 로듐 착화합물 촉매 및 촉매 전구체 조성물
US4668651A (en) * 1985-09-05 1987-05-26 Union Carbide Corporation Transition metal complex catalyzed processes
US4774361A (en) * 1986-05-20 1988-09-27 Union Carbide Corporation Transition metal complex catalyzed reactions
US4694109A (en) * 1986-06-13 1987-09-15 Eastman Kodak Company Chelate ligands for low pressure hydroformylation catalyst and process employing same
JP2540992B2 (ja) 1990-07-20 1996-10-09 富士ゼロックス株式会社 トナ―担持体を備えた現像装置およびトナ―担持体の製造方法
US5312996A (en) * 1992-06-29 1994-05-17 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Hydroformylation process for producing 1,6-hexanedials
EP0839794A1 (en) 1996-11-04 1998-05-06 Dsm N.V. Process for the continuous preparation of an alkyl 5-formylvalerate compound
JPH10265426A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Mitsubishi Chem Corp アルデヒド類の製造方法
JP3812095B2 (ja) * 1997-10-28 2006-08-23 三菱化学株式会社 アルデヒド類の製造方法及びこれに用いるビスホスファイト
JPH11246464A (ja) * 1998-03-05 1999-09-14 Mitsubishi Chemical Corp アルデヒド類の製造方法
DE19954510A1 (de) * 1999-11-12 2001-05-17 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur katalytischen Herstellung von Aldehyden aus Olefinen unter Einsatz von Ligandenmischungen
DE10053272A1 (de) * 2000-10-27 2002-05-08 Oxeno Olefinchemie Gmbh Neue Bisphosphitverbindungen und deren Metallkomplexe
DE10164720B4 (de) * 2001-07-07 2013-12-19 Oxea Gmbh Verfahren zur Herstellung von Aldehyden
KR20040073919A (ko) 2003-02-10 2004-08-21 송주탁 환풍기를 겸한 공기흡입 송풍식 선풍기
KR100596365B1 (ko) * 2004-06-12 2006-07-03 주식회사 엘지화학 인을 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용한히드로포르밀화 방법
KR100547587B1 (ko) * 2004-06-12 2006-01-31 주식회사 엘지화학 인을 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용한히드로포르밀화 방법
KR100744477B1 (ko) * 2004-09-15 2007-08-01 주식회사 엘지화학 인 화합물을 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용한히드로포르밀화 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080091733A (ko) 2008-10-14
KR100964098B1 (ko) 2010-06-16
US7943801B2 (en) 2011-05-17
US20100130792A1 (en) 2010-05-27
WO2008123740A1 (en) 2008-10-16
CN101681776A (zh) 2010-03-24
CN101681776B (zh) 2011-10-05
JP2010523312A (ja) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5298119B2 (ja) ホスファイト配位子を含む触媒組成物およびこれを用いたヒドロホルミル化方法
JP5134687B2 (ja) リンを含むオレフィン系化合物のヒドロホルミル化反応のための触媒組成物およびそれを用いたヒドロホルミル化方法
JP4571140B2 (ja) 燐を含む触媒組成物及びそれを利用したヒドロホルミル化の方法
JP6517215B2 (ja) リン系配位子を含む触媒組成物及びそれを用いたヒドロホルミル化方法
CN107107048B (zh) 含有磷系配体的催化剂组合物和使用其用于加氢甲酰化的方法
JP4932494B2 (ja) リン化合物を含む触媒組成物及びこれを用いたヒドロホルミル化方法
JP4571141B2 (ja) 燐を含む触媒組成物及びそれを利用したヒドロホルミル化の方法
JP5948722B2 (ja) ヒドロホルミル化反応用触媒組成物及びそれを用いたオレフィンのヒドロホルミル化方法
KR101309918B1 (ko) 반응 중 촉매의 안정성이 개선된 하이드로포밀화 방법
KR100913489B1 (ko) 인 화합물을 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용한히드로포르밀화 반응
KR100885609B1 (ko) 인 화합물을 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용한히드로포르밀화 반응

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5298119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250