JP5296257B2 - 発熱体、及びこれを備えた温熱具 - Google Patents

発熱体、及びこれを備えた温熱具 Download PDF

Info

Publication number
JP5296257B2
JP5296257B2 JP2012279804A JP2012279804A JP5296257B2 JP 5296257 B2 JP5296257 B2 JP 5296257B2 JP 2012279804 A JP2012279804 A JP 2012279804A JP 2012279804 A JP2012279804 A JP 2012279804A JP 5296257 B2 JP5296257 B2 JP 5296257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mass
sheet
heating element
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012279804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013146555A (ja
Inventor
毅 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2012279804A priority Critical patent/JP5296257B2/ja
Publication of JP2013146555A publication Critical patent/JP2013146555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5296257B2 publication Critical patent/JP5296257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24VCOLLECTION, PRODUCTION OR USE OF HEAT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F24V30/00Apparatus or devices using heat produced by exothermal chemical reactions other than combustion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F7/03Compresses or poultices for effecting heating or cooling thermophore, i.e. self-heating, e.g. using a chemical reaction
    • A61F7/032Compresses or poultices for effecting heating or cooling thermophore, i.e. self-heating, e.g. using a chemical reaction using oxygen from the air, e.g. pocket-stoves
    • A61F7/034Flameless
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0059Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with an open fluid circuit
    • A61F2007/006Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with an open fluid circuit of gas
    • A61F2007/0062Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with an open fluid circuit of gas the gas being steam or water vapour
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0098Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body ways of manufacturing heating or cooling devices for therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F2007/0203Cataplasms, poultices or compresses, characterised by their contents; Bags therefor
    • A61F2007/0206Cataplasms, poultices or compresses, characterised by their contents; Bags therefor containing organic solids or fibres
    • A61F2007/0209Synthetics, e.g. plastics
    • A61F2007/0214Polymers, e.g. water absorbing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F2007/0244Compresses or poultices for effecting heating or cooling with layers
    • A61F2007/0258Compresses or poultices for effecting heating or cooling with layers with a fluid permeable layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/02Compresses or poultices for effecting heating or cooling
    • A61F2007/0244Compresses or poultices for effecting heating or cooling with layers
    • A61F2007/026Compresses or poultices for effecting heating or cooling with layers with a fluid absorbing layer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Description

本発明は、発熱体、及びこれを備えた温熱具に関する。
鉄粉等の被酸化性金属、炭素成分及び水を含んで構成されており、被酸化性金属の酸化反応によって発熱する発熱組成物として、例えば、特許文献1、2記載のものが知られている。
特許文献1には、インキ状ないしクリーム状の発熱組成物が記載されている。この発熱組成物によれば、発熱体製造時の粉塵の発生を防止し、又、発熱組成物の発熱反応を抑制して、製造時の発熱反応によるロス、発熱組成物の品質低下や凝固を防止することが可能になるとされている。
特許文献2には、発熱組成物の固形成分の粒径と余剰水とを適正な範囲にすることにより、成形性、形状維持性を持ち、成形後すぐに空気と接して発熱反応が開始できる発熱特性を持つ発熱組成物及びそれを使用した発熱体が記載されている。
特開平9−75388号公報 特開2004−208978号公報
しかしながら、従来、製造時の製造条件や原料成分の振れ等に起因して、異常発熱を起こす製品が発生してしまう可能性があるという課題については、何ら検討されていない。
発熱体の製造時、発熱組成物が何らかの理由で1つの個体に多量に充填されてしまったり、特定の箇所に多量に偏在してしまったりする場合、該個体や該箇所において発熱が異常に加速してしまい、異常発熱を起こしてしまうというトラブルがあった。
本発明の課題は、上述のようなトラブルを未然に防ぎつつ、良好な発熱特性が安定して得られる発熱体及びこれを備えた温熱具を提供することにある。
本発明者は、発熱体の製造時、発熱組成物が何らかの理由で1つの個体に多量に充填されたり、特定の箇所に多量に偏在したりする場合でも、保水層と発熱層との積層構造において、保水層に特定量の水が含有されることで熱容量が高くなり、異常発熱が防止され、良好な発熱特性が安定して得られる発熱体が提供可能であることを知見した。
すなわち、本発明は、
被酸化性金属、吸水剤及び水を含有する発熱層と、
吸水シートから形成される保水層と、
が積層されてなり、
前記吸水剤の含有量が、被酸化性金属100質量部に対して、0.3〜20質量部であり、
前記発熱層において、前記吸水剤の含有量に対する水の含有量の質量比(水/吸水剤)が、0.8〜13であり、
前記保水層に含まれる水の含有量が、前記保水層の最大吸水量の10〜45質量%である、発熱体及びこれを備えた温熱具を提供するものである。
本発明によれば、発熱体の製造時、発熱組成物が1つの発熱体に何らかの理由で多量に充填されたり、特定の箇所に多量に偏在したりする場合でも、異常発熱が防止され、良好な発熱特性が安定して得られる発熱体及びこれを備えた温熱具が提供される。
実施の形態に係る発熱体を模式的に示した断面図である。 実施の形態に係る発熱体の変形例を模式的に示した断面図である。 実施の形態に係る発熱体を製造する方法を説明する図である。 実施の形態に係る温熱具を模式的に示した断面図である。 実施例及び比較例の評価結果を示す図である。 比較例の評価結果を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、実施の形態に係る発熱体10を模式的に示した断面図である。発熱体10は、発熱層11と、保水層12とが積層されてなる。発熱層11は、被酸化性金属(図1中(A))、吸水剤(図1中(B))、及び水を含有する。保水層12は、吸水シート102から形成されたものである。
発熱体10は、被酸化性金属の酸化反応によって発熱して十分な温熱効果を付与するものであり、JIS規格S4100に準拠した測定において、発熱温度38〜70℃の性能を有することができる。発熱体10は、水蒸気の発生を伴う蒸気発熱具であってもよいし、水蒸気の発生を実質的に伴わずに発熱する、いわゆる使い捨てカイロであってもよい。
被酸化性金属は、酸化反応熱を発する金属であり、例えば、鉄、アルミニウム、亜鉛、マンガン、マグネシウム、及びカルシウムから選ばれる1種又は2種以上の粉末や繊維が挙げられる。中でも、取り扱い性、安全性、製造コスト、保存性及び安定性の点から鉄粉が好ましい。鉄粉としては、例えば、還元鉄粉、及びアトマイズ鉄粉から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。
被酸化性金属が粉末である場合、酸化反応が効率的に行われるという観点から、その平均粒径が10〜200μmであることが好ましく、平均粒径が20〜150μmであることがより好ましい。なお、被酸化性金属の粒径は、粉体の形態における最大長さをいい、篩による分級、動的光散乱法、レーザー回折法等により測定される。
同様の観点から、被酸化性金属の平均粒径は10μm以上、さらには、20μm以上であることが好ましい。また、平均粒径は、200μm以下、中でも、150μm以下であることが好ましい。
被酸化性金属の含有量は、坪量で表して、100〜3000g/mであることが好ましく、さらに200〜1500g/mであることが好ましい。これにより、発熱体10の発熱温度を所望の温度に上昇させることができる。ここで、発熱体10中の鉄粉の含有量は、JIS P8128に準じる灰分試験や、熱重量測定器で求めることができる。他に外部磁場を印加すると磁化が生じる性質を利用して振動試料型磁化測定試験等により定量することができる。
同様の観点から、被酸化性金属の含有量は、坪量で表して、100g/m以上が好ましく、200g/m以上であることが好ましい。また、3,000g/m以下、中でも、1500g/m以下であることが好ましい。
吸水剤は、保水能を有するものであり、例えば、炭素成分、繊維材料、吸水性ポリマー、及び吸水性の粉体から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。
炭素成分としては、保水能、酸素供給能、及び、触媒能を有するものであり、例えば、活性炭、アセチレンブラック、及び黒鉛から選ばれる1種又は2種以上を用いることができるが、湿潤時酸素を吸着しやすいことや、発熱層の水分を一定に保てる観点や、保水層12に含まれる水の含有量を容易に保水層12の最大吸水量の10〜45質量%にする観点から、活性炭が好ましく用いられる。より好ましくは、椰子殻炭、木粉炭、及びピート炭から選ばれる1種又は2種以上の微細な粉末状物又は小粒状物が用いられる。中でも、発熱層11の水分を一定に保つことで、保水層12に含まれる水の含有量を、保水層12の最大吸水量の10〜45質量%に維持するため木粉炭が好ましい。
炭素成分は、被酸化性金属と均一に混合される観点のみならず、保水層12に含まれる水の含有量を、保水層12の最大吸水量の10〜45質量%に維持する観点から、平均粒径が10〜200μmのものを用いることが好ましく、平均粒径が12〜100μmのものを用いることがより好ましい。なお、炭素成分の平均粒径は、粉体の形態における最大長さをいい、動的光散乱法、レーザー回折法等により測定される。炭素成分は粉体状の形態のものを用いることが好ましいが、粉体状以外の形態のものを用いることもでき、例えば、繊維状の形態のものを用いることもできる。
同様の観点から、炭素成分は、平均粒径が10μm以上、中でも、12μm以上であることが好ましい。また、炭素成分は、平均粒径が200μm以下であることが好ましく、さらには、100μm以下であることが好ましい。
繊維材料としては、親水性繊維、中でもセルロース繊維を用いることがより好ましい。セルロース繊維としては、化学繊維(合成繊維)や天然繊維を用いることができる。
吸水性ポリマーとしては、自重の20倍以上の液体を吸収・保持できる架橋構造を持つ親水性のポリマーが挙げられる。
吸水性の粉体としては、バーミキュライト、おがくず、シリカゲル、及びパルプ粉末から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。
吸水剤の含有量は、被酸化性金属100質量部に対して、0.3〜20質量部であり、1〜15質量部がより好ましく、3〜13質量部が更に好ましい。こうすることで、得られる発熱体10中に、酸化反応を持続させるために必要な水分を蓄積できる。また、発熱体10への酸素供給が十分に得られて発熱効率が高い発熱体が得られる。また、得られる発熱量に対する発熱体10の熱容量を小さく抑えることができるため、発熱温度上昇が大きくなり、所望の温度上昇が得られる。なお、吸水剤の含有量は、坪量で表して、4〜290g/mであることが好ましく、更に7〜160g/mであることが好ましい。
なお、吸水剤の含有量は、被酸化性金属100質量部に対して、1質量部以上であることが好ましく、さらには、3質量部以上であることが好ましい。また、吸水剤の含有量は、被酸化性金属100質量部に対して、15質量部以下であることが好ましく、中でも、13質量部以下であることが好ましい。
また、吸水剤の含有量は、坪量で表して、4g/m以上、さらには、7g/m以上であることが好ましく、また、290g/m以下であることが好ましく、さらには、160g/m以下であることが好ましい。
吸水剤中、炭素成分の含有量が、吸水剤の全質量に対して、90質量%以上であることが発熱層11中の水分を制御する点で好ましく、より好ましくは95質量%以上であり、更に好ましくは98質量%以上であり、吸水剤が炭素成分のみであることがより更に好ましい。
更に、吸水剤中、吸水性ポリマーの含有量は、吸水剤全量に対して10質量%以下、好ましくは5質量%以下、更に好ましくは2質量%以下、発熱層11中に吸水性ポリマーを含まないことが、得られる発熱量に対する発熱体の熱容量を小さく抑えることができるため、発熱温度上昇が大きくなり、所望の温度上昇が得られる点でより好ましい。
発熱層11において、吸水剤の含有量に対する水の含有量の質量比(水/吸水剤)が、0.8〜13であり、1〜12であることが好ましく、1.5〜10であることがより好ましい。こうすることで、保水層12に含まれる水の含有量を、保水層12の最大吸水量の10〜45質量%に維持できより好ましい。更に、発熱体10の通気性が十分に確保されるため、酸素供給が十分に得られて発熱効率が高い発熱体が得られる。また、得られる発熱量に対する発熱体の熱容量を小さく抑えることができるため、発熱温度上昇が大きくなり、所望の温度上昇が得られる。
なお、吸水剤の含有量に対する水の含有量の質量比(水/吸水剤)は、1以上であることがこのましく、さらには、1.5以上であることが好ましい。また、吸水剤の含有量に対する水の含有量の質量比(水/吸水剤)は、12以下であることが好ましく、さらには10以下であることが好ましい。
本発明の発熱体10は、発熱層11と、保水層12とが積層されてなり、保水層12は吸水シート102から形成されている。
保水層12に含まれる水の含有量は、保水層12の最大吸水量の10〜45質量%であるが、12〜40質量%であることが好ましく、13〜30質量%であることが、発熱体の製造時、発熱組成物が1つの発熱体に何らかの理由で多量に充填されたり、特定の箇所に多量に偏在したりする場合でも、異常発熱が防止され、良好な発熱特性が安定して得られる点でより好ましい。なお、最大吸水量は、後述する実施例に記載の方法にて測定される。
同様の観点から、保水層12に含まれる水の含有量は、保水層12の最大吸水量の12質量%以上であることが好ましく、中でも、13質量%以上であることが好ましい。
また、保水層12に含まれる水の含有量は、40質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがさらに好ましい。
保水層12は、最大吸水量の10〜45質量%の水を吸収保持できる吸水性があれば良く、通気性の有無を問わないが、通気性を有するものが好ましい。
最大吸水量の10〜45質量%の水を吸収した状態での保水層12の通気度は、500秒/100ml以下が好ましく、1〜300秒/100mlがより好ましい。このような通気度とすることで、発熱体10の通気性が十分に確保されるため、酸素供給が十分に得られて発熱効率が高い発熱体が得られ、被酸化性金属の酸化反応が良好となる上、多量の水蒸気を発生することを可能とし得る。ここで、本明細書において、通気度は、JIS P8117によって測定される値であり、一定の圧力のもとで100mlの空気が6.45cm2の面積を通過する時間で定義される。通気度は、王研式通気度計もしくはそれに準じた測定機で測定することができる。なかでも、300秒/100ml以下であることがより好ましい。また、過度な温度上昇を防止する観点からは、1秒/100ml以上であることが好ましい。
保水層12は、成分(a)繊維材料を含むシート、例えば、一層の繊維シートから構成されていてもよいし、二層以上が積層されていてもよい。繊維シートとしては、具体的には、後述する繊維材料から製造される紙、不織布、又は紙と不織布の積層したものなどが挙げられる。成分(a)繊維材料を含むシートとしては、具体的には、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレンシート、ポリプロピレンシートなど吸水性のない素材に繊維材料を積層またはラミネートした紙、不織布などのシート材でも良く、パルプ繊維やレーヨン繊維などの繊維材料に、更に別の繊維材料を積層または混合した抄紙、不織布などのシート材でも良い。保水層12に成分(a)繊維材料を含むシートを用いることで、保水層12に含まれる水の含有量を、保水層12の最大吸水量の10〜45質量%にすることが容易にでき、好ましい。
保水層12は、さらに成分(b)吸水性ポリマーを含んでいても良い。図1中では、成分(a)繊維材料、及び、成分(b)吸水性ポリマーを含むものを保水層12とした例が示されている。保水層12に成分(b)を含む場合、保水層12の形態は、(i)成分(a)及び成分(b)が均一に混合された状態で1枚シートとしたもの、(ii)成分(a)を含む同一の又は異なるシート間に、成分(b)が配置されたもの(iii)成分(b)を散布してシート状としたものを例示することができる。中でも、発熱層11の含水量のコントロールを容易に行うことができるため保水層12に含まれる水の含有量を保水層12の最大吸水量の10〜45質量%にすることが容易にでき、好ましいものは、(ii)の形態のものである。なお、(ii)の形態の保水層12は、例えば、成分(a)を含むシート上に成分(b)吸水性ポリマーを均一に散布し、その上から200g/mの量の水を噴霧した後、更にその上に成分(a)を含む同一の又は異なるシートを積層し、100±0.5℃、5kg/cmの圧力にてプレス乾燥して含水率が5質量%以下になるまで乾燥して製造することが可能である。
成分(a)繊維材料としては、親水性繊維及び疎水性繊維のいずれをも用いることができるが、親水性繊維を用いることが好ましく、中でもセルロース繊維を用いることが保水層12への水分移動を促し、保水層12に含まれる水の含有量を、保水層12の最大吸水量の10〜45質量%にすることが容易にでき、より好ましい。セルロース繊維としては、化学繊維(合成繊維)や天然繊維を用いることができる。
セルロース繊維のうち化学繊維としては、例えばレーヨンやアセテートを用いることができる。一方、セルロース繊維のうち天然繊維としては、例えば、各種の植物繊維、木材パルプ繊維、非木材パルプ繊維、木綿繊維、麻繊維、麦藁繊維、ヘンプ繊維、ジュート繊維、カポック繊維、やし繊維、いぐさ繊維から選択される1種又は2種以上を用いることができる。これらのセルロース繊維のうち、木材パルプ繊維を用いることが、保水層12に含まれる水の含有量を、保水層12の最大吸水量の10〜45質量%にすることが容易にでき好ましい。
各種の繊維材料は、その繊維長が0.5〜6mmであることが好ましく、さらに0.8〜4mmであることが好ましい。なかでも繊維材料は、繊維長が0.5mm以上であることが好ましく、さらには、0.8mm以上であることが好ましい。また、繊維材料は、繊維長が6mm以下であることが好ましく、4mm以下であることがさらに好ましい。
保水層12には、親水性繊維に加え、必要に応じて疎水性繊維、中でも熱融着性繊維を配合してもよい。熱融着性繊維の配合量は、保水層12における繊維の全量に対して0.1〜10質量%が好ましく、更に0.5〜5質量%であることが好ましい。
同様の観点から、熱融着性繊維の配合量は、保水層12における繊維の全量に対して0.1質量%以上であることが好ましく、中でも、0.5質量%以上が好ましい。また、熱融着性繊維の配合量は、保水層12における繊維の全量に対して10質量%以下であることが好ましく、さらには、5質量%以下であることが好ましい。
成分(b)吸水性ポリマーとして、上述の繊維材料と同様、自重の20倍以上の液体を吸収・保持できる架橋構造を持つ親水性のポリマーを用いることで、保水層12に含まれる水の含有量を、保水層12の最大吸水量の10〜45質量%に維持でき好ましい。成分(b)の形状としては、球状、塊状、ブドウ房状、繊維状から選択される1種又は2種以上が挙げられる。成分(b)の粒径は、1〜1000μmであることが好ましく、更に10〜500μmであることが好ましい。なお、吸水性ポリマー粒子の粒径は動的光散乱法、レーザー回折法等により測定される。
成分(b)の粒径は、1μm以上であることが好ましく、さらには、10μm以上であることが好ましい。また、成分(b)の粒径は、1000μm以下であることが好ましく、さらには、500μm以下であることが好ましい。
成分(b)の具体例としては、例えば、デンプン、架橋カルボキシルメチル化セルロース、アクリル酸又はアクリル酸アルカリ金属塩の重合体又は共重合体等、ポリアクリル酸及びその塩並びにポリアクリル酸塩グラフト重合体から選択される1種又は2種以上が挙げられる。中でも、アクリル酸又はアクリル酸アルカリ金属塩の重合体又は共重合体等、ポリアクリル酸及びその塩並びにポリアクリル酸塩グラフト重合体を用いることが、保水層12に含まれる水の含有量を、保水層12の最大吸水量の10〜45質量%に良好に維持でき好ましい。
保水層12に占める成分(b)の割合は、乾燥状態で10〜70質量%であることが好ましく、更に20〜65質量%であることが、保水層12への速やかな水分移動を促し、保水層12に含まれる水の含有量を、保水層12の最大吸水量の10〜45質量%に良好に維持でき好ましい。
同様の観点から、保水層12に占める成分(b)の割合は、乾燥状態で10質量%以上であることが好ましく、さらには、20質量%以上であることが好ましく、70質量%以下であることが好ましく、中でも、65質量%であることが好ましい。
保水層12は、保水層12に含まれる水の含有量を、保水層12の最大吸水量の10〜45質量%に容易に調整できる点から、乾燥状態でその坪量が20〜200g/mであることが好ましく、更に35〜150g/mであることが好ましく、更に好ましくは50〜140g/mである。保水層12に含まれる成分(b)の坪量は、保水層12に含まれる水の含有量を、保水層12の最大吸水量の10〜45質量%に維持できる点から、乾燥状態で5〜150g/mであることが好ましく、更に10〜100g/mであることが好ましく、更に好ましくは30〜90g/mである。
保水層12は、乾燥状態でその坪量が20g/m以上であることが好ましく、さらには、35g/m以上であることが好ましく、中でも、50g/m以上であることが好ましい。また、保水層12は、乾燥状態でその坪量が200g/m以下であることが好ましく、さらには、150g/m以下であることが好ましく、中でも、140g/m以下であることが好ましい。
保水層12に含まれる成分(b)の坪量は、乾燥状態でその坪量が5g/m以上、さらには、10g/m以上であることが好ましく、中でも、30g/m以上であることが好ましい。また、保水層12は、乾燥状態でその坪量が150g/m以下であることが好ましく、さらには、100g/m以下、中でも、90g/m以下であることが好ましい。
保水層12は、図1に示すように発熱層11が保水層12の片面に形成されたものであっても良く、発熱層11が保水層12の両面に形成されたものであっても良い。また、図2で示すように、保水層12が、第一の吸水シート102aと、第二の吸水シート102bとから形成されていてもよい。この場合、発熱体10は、第一の吸水シート102aと第二の吸水シート102bとの間に発熱層11が挟まれた構造、所謂サンドイッチ構造をとることができる。第一の吸水シート102aと第二の吸水シート102bとは、同一の材料からなるものであってもよいし、異なる材料からなるものであってもよい。例えば、第一の吸水シート102aを二層以上の繊維シートを積層したものや、成分(a)繊維材料及び成分(b)吸水性ポリマーを含むものとし、第二の吸水シート102bを一層の繊維シートから形成すると、保水層12に含まれる水の含有量を、保水層12の最大吸水量の10〜45質量%に制御することがより容易となり、且つ、被酸化性金属の酸化反応が良好となるため、好ましい。この場合、第二の吸水シート102bは、発熱層11の少なくとも一部を覆うものであればよいが、発熱層11の全面を覆うことが好ましい。
また、保水層12に含まれる水の含有量が10〜45質量%となる状態で、第一の吸水シート102aおよび第二の吸水シート102bは、いずれも、通気度が、500秒/100ml以下であることが好ましい。なお、下限値はたとえば、1秒/100mlである。
発熱体10は、さらに、反応促進剤を含むことができる。反応促進剤は、被酸化性金属の酸化反応を持続させる目的で用いられる。また、反応促進剤を用いることにより、酸化反応に伴い被酸化性金属に形成される酸化被膜を破壊して、酸化反応を促進することができる。反応促進剤には、例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属の硫酸塩、及び塩化物から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。中でも、導電性、化学的安定性、生産コストに優れる点から、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、第1塩化鉄、第2塩化鉄等の各種塩化物、及び硫酸ナトリウムから選ばれる1種又は2種以上を用いることが好ましい。
発熱体10中の反応促進剤の含有量は、十分な発熱量が長時間持続する点から被酸化性金属100質量部に対して2〜15質量部とすることが好ましく、更に好ましくは3〜13質量部である。
同様の観点から、発熱体10中の反応促進剤の含有量は、被酸化性金属100質量部に対して2質量部以上であることが好ましく、さらに3質量部以上であることが好ましい。また、発熱体10中の反応促進剤の含有量は、被酸化性金属100質量部に対して15質量部以下、さらには、13質量部以下であることが好ましい。
発熱体10は、さらに、増粘剤を含むことができる。増粘剤には主として、水分を吸収して稠度を増大させるか、チキソトロピー性を付与する物質を用いることができ、アルギン酸ソーダ等のアルギン酸塩、アラビアゴム、トラガカントゴム、ローカストビーンガム、グアーガム、アラビアガム、カラギーナン、寒天、キサンタンガムなどの多糖類系増粘剤;デキストリン、α化澱粉、加工用澱粉などの澱粉系増粘剤;カルボキシメチルセルロース、酢酸エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース又はヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース誘導体系増粘剤;ステアリン酸塩などの金属石鹸系増粘剤;ベントナイトなどの鉱物系増粘剤等から選ばれた1種又は2種以上の混合物を用いることができる。中でも、良好な塗工性能や保水層12に含まれる水の含有量を、保水層12の最大吸水量の10〜45質量%に維持できる点から、多糖類系増粘剤が好ましく、更に、分子量100万以上5000万以下の多糖類系増粘剤が好ましく、殊更、分子量200万以上4000万以下の多糖類系増粘剤が好ましく、加えて良好な塗工性能や耐塩性を有する観点から、キサンタンガムが好ましい。
発熱体10中の増粘剤の含有量は、被酸化性金属100質量部に対して、0.05〜5質量部であることが好ましく、更に0.1〜4質量部であることが好ましい。この範囲とすることで、被酸化性金属や吸水剤等の固形分を安定に分散させることができる。また、チキソトロピー性を付与し、塗工性能をさらに向上させることができる。更に、保水層12に含まれる水の含有量を、保水層12の最大吸水量の10〜45質量%に容易に維持でき好ましい。
同様の観点から、増粘剤の含有量は、被酸化性金属100質量部に対して、0.05質量部以上であることが好ましく、中でも0.1質量部以上であることが好ましい。また、増粘剤の含有量は、被酸化性金属100質量部に対して5質量部以下であることが好ましく、中でも4質量部以下であることが好ましい。
発熱体10には、必要に応じて、界面活性剤、薬剤、凝集剤、着色剤、紙力増強剤、増粘剤、pHコントロール剤、嵩高剤等を含むこともできる。
つづいて、発熱体10の製造方法の一例について説明する。発熱体10は、例えば、被酸化性金属、吸水剤、及び水を含む発熱粉体水分散物を吸水シート102(図2の発熱体10を形成する場合は、吸水シート102a)に塗布して作製することができる。発熱粉体水分散物は、前述した成分を全て一度に混合することで調製されても良いが、予め、増粘剤を水に溶解したものに反応促進剤を溶解して水溶液を準備し、次に被酸化性金属と吸水剤とをプレ混合したものを水溶液と混合しても良い。
反応促進剤は、発熱粉体水分散物中の他の成分と同時に混合しても良いが、発熱粉体水分散物を塗工した後に別途水等に溶解させた反応促進剤を浸透、噴霧又は滴下等により添加しても良いし、反応促進剤の粉末を散布しても良い。
吸水シート102(図2の発熱体10を形成する場合は、吸水シート102a)の少なくとも一方の面に、上述の発熱粉体水分散物が塗布されると、吸水シート102に発熱粉体水分散物中の水の少なくとも一部が吸収され、吸水シート102(図2の発熱体10を形成する場合は、吸水シート102a)上に発熱層11が形成される。すなわち、発熱層11は、保水シート102(図2の発熱体10を形成する場合は、吸水シート102a、102b)に吸収されなかった残余の成分から構成される。発熱層11は、保水層12上に存在していてもよいし、図1で示すように発熱層11の下部が保水層102に少なくとも一部埋没していてもよい。また、発熱層11は、保水層12の一方の面に設けられてもよいし、両面に設けられていてもよい。図1には、保水層12の片面に発熱層11が設けられている例を示す。
図3は、この製造方法をより具体的に説明する図である。まず、塗工槽301に、被酸化性金属、吸水剤、水を含む発熱粉体水分散物302を用意する。発熱粉体水分散物302は、攪拌器303により攪拌して、被酸化性金属、及び、吸水剤等、水に不溶な成分をより均一に分散させてもよい。発熱粉体水分散物302は、前述した成分を全て一度に混合することで調製されても良いが、予め、増粘剤を水に溶解したものに反応促進剤を溶解して水溶液を準備し、次に被酸化性金属と吸水剤とをプレ混合したものを水溶液と混合しても良い。
ついで、ポンプ304により発熱粉体水分散物302をダイヘッド305までくみ上げる。くみ上げた発熱粉体水分散物302は、ダイヘッド305を用いて、加圧して押し出しながら吸水シート102に塗工する。このとき、発熱粉体水分散物302の塗工坪量は、160〜4,800g/mが好ましく、320〜2,200g/mとすることがより好ましい。
なお、図3では、ダイコーティングによる塗工を例示したが、塗工方法は、これに限定されず、例えば、ロール塗布、スクリーン印刷、ロールグラビア、ナイフコーディング、カーテンコーター等などを用いることもできる。
発熱粉体水分散物302の塗工後に、発熱体10の発熱層11が形成されていない面から吸引を行ってもよい。こうすることで、保水層12と発熱層11との一体性を増加させることができより好ましい。このとき、吸引する場合の吸引力は、100〜10,000Paであることが好ましく、更に500〜5,000Paとすることが好ましい。吸引力は、サクションコンベア内のボックスにマノスターケージを取り付けて測定することができる。
以上の操作により、発熱層11と保水層12とを備える連続長尺物が得られるので、これを任意の大きさに裁断することで、発熱体10が形成される。
なお、上述の方法においては、製造過程での被酸化性金属の酸化を抑制するために、必要に応じて非酸化性雰囲気に保つ手段を用いても良い。
図4は、図2で示す発熱体10を備えた温熱具の一例を示す模式的な断面図である。図示するように、この温熱具100は、第1の吸水シート102aと第二の吸水シート102bとの間に発熱層11が挟まれたサンドイッチ構造を有する発熱体10と、少なくとも一部に通気性を有し、発熱体10を収容する袋体20とを備える。
より具体的には、この温熱具100は、発熱層11と、保水層12とを有する発熱体10を、少なくとも一部に通気性を有する袋体20に入れて袋体20の周囲が接合され密封された構造をとる。温熱具100では、発熱層11が保水層12の間に挟まれているため、袋体20に発熱層11が付着するのを防止することができる。
袋体20は、好ましくは、第1の袋体シート20aと第2の袋体シート20bとから構成される。
第1の袋体シート20aと第2の袋体シート20bとは、発熱体10の周縁から外方に延出する延出域をそれぞれ有し、各延出域において接合されていることが好ましい。この接合は周縁において連続した気密の接合であることが好ましい。第1の袋体シート20aと第2の袋体シート20bとの接合によって形成された袋体20は、その内部に発熱体10を収容するための空間を有している。この空間内に発熱体10が収容されている。発熱体10は、袋体20に対して固定された状態であってもよいし、固定されていない状態であってもよい。
第1の袋体シート20aは、その一部又は全部が通気性を有している。第1の袋体シート20aの通気度(JIS P8117)は、1,000〜50,000秒/100mlが好ましく、2,000〜35,000秒/100mlがより好ましく、5,000〜20,000秒/100mlが更に好ましい。
このような通気度を有する第1の袋体シート20aとしては、例えば透湿性は有するが透水性を有さない合成樹脂製の多孔性シートを用いることが好適である。具体的には、ポリエチレンに炭酸カルシウム等を含有させ延伸したフィルムを用いることができる。かかる多孔性シートを用いる場合には、多孔性シートの外面にニードルパンチ不織布、エアスルー不織布、及び、スパンボンド不織布から選択される1種又は2種以上の不織布を始めとする各種の繊維シートをラミネートして、第1の袋体シート20aの風合いを高めてもよい。第1の袋体シート20aは、その一部又は全部が通気性を有する通気性シートであってもよいし、通気性を有しない非通気性シートであってもよいが、第2の袋体シート20bよりも通気性の高いシート(即ち通気度の低いシート)であることが好ましい。
なお、第1の袋体シート20aの通気度(JIS P8117)は、50,000秒/100ml以下であることが好ましく、さらには、35,000秒/100ml以下、中でも、20,000秒/100ml以下であることが好ましい。また、第1の袋体シート20aの通気度(JIS P8117)は、1,000秒/100ml以上であることが好ましく、さらには、2,000秒/100ml以上、中でも、5,000秒/100ml以上であることが好ましい。
第2の袋体シート20bは、その一部又は全部が通気性を有する通気性シートであってもよいし、通気性を有しない非通気性シートであってもよいが、第1の袋体シート20aよりも通気性の低いシート(即ち通気度の高いシート)であることが好ましい。
第2の袋体シート20bを非通気性シートとする場合、一層又は多層の合成樹脂製のフィルムや、該一層又は多層の合成樹脂製のフィルムの外面にニードルパンチ不織布、エアスルー不織布、及びスパンボンド不織布から選択される1種又は2種以上の不織布を始めとする各種の繊維シートをラミネートして、第1の袋体シート20bの風合いを高めてもよい。具体的には、ポリエチレンフィルムとポリエチレンテレフタレートフィルムからなる2層フィルム、ポリエチレンフィルムと不織布とからなるラミネートフィルム、ポリエチレンフィルムとパルプシートからなるラミネートフィルムなどが用いられるが、ポリエチレンフィルムとパルプシートからなるラミネートフィルムが殊更に好ましい。
第2の袋体シート20bが通気性シートである場合には、第1の袋体シート20aと同一のものを用いてもよいし、異なるものを用いてもよい。異なるものを用いる場合、第2の袋体シート20bの通気性は、第1の袋体シート20aの通気性よりも低いことを条件として、第2の袋体シート20bの通気度は、5,000〜150,000秒/100mlが好ましく、8,000〜100,000秒/100mlがより好ましい。
第2の袋体シート20bの通気度(JIS P8117)は、150,000秒/100ml以下であることが好ましく、さらには、100,000秒/100ml以下であることが好ましい。また、第2の袋体シート20bの通気度(JIS P8117)は、5,000秒/100ml以上であることが好ましく、さらには、8000秒/100ml以上であることが好ましい。
なかでも、第1の袋体シート20aの通気度を5,000〜20,000秒/100mlとし、第2の袋体シート20bの通気度を15,000〜80,000秒/100mlとすると、殊更に好ましい。このような通気度とすることで、被酸化性金属の酸化反応が良好となる上、第1の袋体シート20a側から多量の水蒸気を発生することを可能とし得る。
第一の吸水シート102aが第1の袋体シート側20a、第二の吸水シート102bが第2の袋体シート側20bとなるよう、それぞれ入れて、周縁部を密閉シールすると、被酸化性金属の酸化反応が良好となる上、第1の袋体シート20a側から多量の水蒸気を発生することを可能とし得るため、好ましい。
なお、保水層12が発熱層11の片面のみに形成されている場合、例えば、第一の吸水シート102aのみ用いて第二の吸水シート102bを用いない場合、発熱層が第2の袋体シート20bに直接接触してしまう可能性があるため、第2の袋体シート20bの通気性が発熱層の付着により変化してしまう可能性を回避するため、第2の袋体シート20bを非通気性シートとすることが好ましい。
袋体20に収容されている発熱体10は、1枚でもよく、複数枚を積層させた多層状態で収容してもよい。
袋体20は、前述のとおり、その風合いを高めるため各種の繊維シートをラミネートしても良いが、さらに通気性を有する外装体(図示せず)に収容されることで、その風合いや使用性を高めてもよい。外装体は、好ましくは、第1の外装シートと第2の外装シートとから構成され、第1の外装シートにより袋体20の一方の面を覆い、第2の外装シートにより袋体20の他方の面を覆って、袋体20の周縁から外方に延出する延出域において、第1の外装シートと第2の外装シートとが接合され、好ましくは密閉接合されることによって形成されていることが好ましい。これにより、外装体の内部には、袋体20を収容するための空間が形成され、この空間内に袋体20で包囲された発熱体10を収容することができる。袋体20は、外装体に対して固定された状態であってもよいし、非固定状態であってもよい。
外装体シート、すなわち、第1の外装シート及び第2の外装シートの通気性は、第1の袋体シート20aの通気性よりも高いことを条件として、3000秒/100ml以下が好ましく、1〜100秒/100mlがより好ましい。このような通気度とすることで、被酸化性金属の酸化反応が良好となる上、多量の水蒸気を発生することを可能とし得る。
外装体を構成する第1、第2の外装シートは、通気性を有していれば、例えば、不織布を始めとする各種の繊維シート等、種類は特に限定されないが、例えば、ニードルパンチ不織布、エアスルー不織布、スパンボンド不織布から選択される1種又は2種以上を用いることができる。
温熱具100は、袋体20が通気性を有し、外装体も通気性を有することにより、被酸化性金属の酸化反応とともに水蒸気の発生が可能な蒸気温熱具とすることができる。
温熱具100は、外装体の外面、例えば、外装体を構成する第1の外装シート又は第2の外装シートの表面に、粘着剤が塗工されて形成された粘着層(図示せず)を有していてもよい。粘着層は、温熱具100を人体の肌や衣類等に取り付けるために用いられる。粘着層を構成する粘着剤としては、ホットメルト粘着剤を始めとする当該技術分野において、これまで用いられてきたものと同じ物を用いることができる。
温熱具100は、使用直前まで酸素バリア性を有する包装袋(図示せず)内に密封収容されることが好ましい。
温熱具100は、人体に直接適用されるか、又は衣類に装着されて、人体の加温に好適に用いられる。人体における適用部位としては、例えば、肩、首、目、目の周囲、腰、肘、膝、大腿、下腿、腹、下腹部、手、足裏などが挙げられる。また、人体のほかに、各種の物品に適用されてその加温や保温等にも好適に用いられる。また、温熱具100が水蒸気を発生するタイプの温熱具である場合は、加温とともに水蒸気を適用することも可能である。
なお、上記の発熱体10は、図4に示す以外の他の構成の温熱具や、他の用途に用いることもできる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
上述した実施形態に関し、本発明はさらに以下の組成物、製造方法、或いは用途を開示する。
<1>被酸化性金属、吸水剤及び水を含有する発熱層と、吸水シートから形成される保水層と、が積層されてなり、前記吸水剤の含有量が、被酸化性金属100質量部に対して、0.3〜20質量部であり、前記発熱層において、前記吸水剤の含有量に対する水の含有量の質量比(水/吸水剤)が、0.8〜13であり、前記保水層に含まれる水の含有量が、前記保水層の最大吸水量の10〜45質量%である、発熱体。
<2>前記吸水剤は炭素成分を含み、前記炭素成分の含有量が、前記吸水剤の質量に対して、90質量%以上である、<1>に記載の発熱体。
<3>前記吸水剤が炭素成分を含有し、前記炭素成分の平均粒径が10〜200μmである、<1>又は<2>に記載の発熱体。
<4>前記発熱層が更に増粘剤を含む、<1>乃至<3>いずれか1項に記載の発熱体。
<5>前記保水層の通気度が、最大吸水量の10〜45質量%の水を吸収した状態で500秒/100ml以下である、<1>乃至<4>いずれか1項に記載の発熱体。
<6>前記保水層は、第一の吸水シートと、第二の吸水シートとから形成されており、
前記発熱層が前記第一の吸水シートと前記第二の吸水シートとの間に挟まれている、前記<1>乃至<5>いずれか1項に記載の発熱体。
<7><1>乃至<6>いずれか1項に記載の発熱体と、少なくとも一部に通気性を有し、前記発熱体を収容する袋体と、を備える温熱具。
<8>被酸化性金属の酸化とともに水蒸気を発生するものである、<7>に記載の温熱具。
<9>前記発熱層が増粘剤を含み、増粘剤の含有量が被酸化性金属100質量部に対して0.05〜5質量部である<1>乃至<6>のいずれかに記載の発熱体。
<10>前記発熱層が増粘剤を含み、前記増粘剤が分子量100万以上5000万以下の多糖類系増粘剤を含む<1>乃至<6>いずれか、あるいは<9>に記載の発熱体。
<11>被酸化性金属の平均粒径が10〜200μmである<1>乃至<6>のいずれか、あるいは<9>または<10>に記載の発熱体。
<12>被酸化性金属の含有量が100〜3000g/m2である<1>乃至<6>のいずれか、あるいは<9>乃至<11>のいずれかに記載の発熱体。
<13>吸水剤の含有量が被酸化性金属100質量部に対して3〜13質量部である<1>乃至<6>のいずれか、あるいは<9>乃至<12>のいずれかに記載の発熱体。
<14>炭素成分の平均粒径が12〜100μmである<1>乃至<6>のいずれか、あるいは<9>乃至<13>のいずれかに記載の発熱体。
<15>吸水剤の含有量が4〜290g/m2である<1>乃至<6>のいずれか、あるいは<9>乃至<14>のいずれかに記載の発熱体。
<16>炭素成分の含有量が吸水剤の質量に対して98質量%以上である<1>乃至<6>のいずれか、あるいは<9>乃至<15>のいずれかに記載の発熱体。
<17>吸水剤中、吸水性ポリマーの含有量は10質量%以下である<1>乃至<6>のいずれか、あるいは<9>乃至<16>のいずれかに記載の発熱体。
<18>発熱層において質量比(水/吸水剤)が1.5〜10である<1>乃至<6>のいずれか、あるいは<9>乃至<17>のいずれかに記載の発熱体。
<19>保水層に含まれる水の含有量が保水層の最大吸水量の13〜30質量%である<1>乃至<6>のいずれか、あるいは<9>乃至<18>のいずれかに記載の発熱体。
<20>保水層の通気度が最大吸水量の10〜45質量%の水を吸収した状態で1〜300秒/100mlである<1>乃至<6>のいずれか、あるいは<9>乃至<19>のいずれかに記載の発熱体。
<21>保水層が繊維材料を含有し、その繊維長が0.5〜6mmである<1>乃至<6>のいずれか、あるいは<9>乃至<20>のいずれかに記載の発熱体。
<22>保水層は熱融着性繊維が配合されており、熱融着性繊維の配合量は保水層における繊維の全量に対して0.1〜10質量%である<1>乃至<6>のいずれか、あるいは<9>乃至<21>のいずれかに記載の発熱体。
<23>保水層が吸水性ポリマーを含有し、吸水性ポリマーの粒径が1〜1000μmである<1>乃至<6>のいずれか、あるいは<9>乃至<22>のいずれかに記載の発熱体。
<24>保水層に占める吸水性ポリマーの割合は、乾燥状態で10〜70質量%である<1>乃至<6>のいずれか、あるいは<9>乃至<23>のいずれかに記載の発熱体。
<25>保水層は乾燥状態でその坪量が20〜200g/m2である<1>乃至<6>のいずれか、あるいは<9>乃至<24>のいずれかに記載の発熱体。
<26>発熱体はさらに反応促進剤を含み、該反応促進剤の含有量は被酸化性金属100質量部に対して2〜15質量部である<1>乃至<6>のいずれか、あるいは<9>乃至<25>のいずれかに記載の発熱体。
<27><1>乃至<6>のいずれか、あるいは<9>乃至<26>のいずれかに記載の発熱体と、
この発熱体を収容する袋体を備え、
袋体が第1の袋体シートと第2の袋体シートとから構成され、第1の袋体シートの通気度が1000〜50000秒/100mlであり、第2の袋体シートの通気度が第1の袋体シートの通気度と同じ又は異なり、異なる場合は第1の袋体シートの通気性よりも低いことを条件として5000〜150000秒/100mlである温熱具。
<28>袋体がさらに通気性を有する外装体に収容されている<27>に記載の温熱具。
<29>外装体が第1の外装シートと第2の外装シートとから構成され、その通気性は第1の袋体シートの通気性よりも高いことを条件として3000秒/100ml以下である<28>に記載の温熱具。
<30>外装体の外面に粘着層を有している<28>または<29>に記載の温熱具。
実施例1〜3、比較例3
図4で示す構造の温熱具を以下のように作製した。
〔発熱粉体水分散物の調製〕
表1で示す組成比で、被酸化性金属、吸水剤、水、反応促進剤、及び増粘剤を用意し、次の手順で調整した。増粘剤を水に溶解し、次いで反応促進剤を溶解して水溶液を用意した。一方で被酸化性金属、吸水剤をプレ混合した粉体を用意し、水溶液にプレ混合粉体を入れ、ディスクタービン型攪拌羽根で150rpm、10分間攪拌してスラリー状の発熱粉体水分散物を得た。
なお、被酸化性金属、吸水剤、水、反応促進剤、及び増粘剤の種類、製品名及び製造元は以下のとおりである。
被酸化性金属:鉄粉(鉄粉RKH、DOWA IP CREATION(株)製)平均粒径45μm
吸水剤:活性炭(カルボラフィン、日本エンバイロケミカルズ(株)製)平均粒径40μm
水:水道水
反応促進剤:塩化ナトリウム(局方塩化ナトリウム、大塚化学(株)製)
増粘剤:キサンタンガム(エコーガムBT、DSP五協フード&ケミカル(株)製)分子量2,000,000
〔発熱体の調製〕
第一の吸水シートとして、木材パルプ製の紙(坪量20g/m、伊野紙株式会社製)と吸水性ポリマー(球状、平均粒子径300μm、アクアリックCA、株式会社日本触媒製、坪量30g/m)と木材パルプ製の紙(坪量30g/m、伊野紙株式会社製)を積層して一体化したポリマーシート(最大吸水量の10〜45質量%の水を吸収した状態での通気度2秒/100ml)を用い、第二の吸水シートとして、木材パルプ製の紙(坪量50g/m、伊野紙株式会社製)を用いた。第一の吸水シートとして用いるポリマーシートを用意し、前述のとおりに調製した発熱粉体水分散物を25cm(5cm×5cm)の第一の吸水シートの表面に厚み略3mmでそれぞれ塗工し、第二の吸水シート25cm(5cm×5cm)で塗工面を被覆し、表1で示すように発熱組成物の含有量が異なる発熱体I及び発熱体IIをそれぞれ作製した。
〔温熱具の調製〕
通気性を有する袋体(6.5cm×6.5cm:第1の袋体シートの通気度5,000秒/100ml、第2の袋体シートの通気度20,000秒/100ml)に実施例1〜3、比較例3の発熱体を、第一の吸水シートが第1の袋体シート側、第二の吸水シートが第2の袋体シート側となるよう、それぞれ入れて、周縁部を密閉シールした。さらにエアスルー不織布(通気度1秒/100ml、30g/m)で作った外装袋(7.5cm×7.5cm)において、片面周辺部に粘着剤を幅1cm×長さ4cm、100g/mで塗工して剥離紙をかぶせたものを用意し、その外装袋の中に、発熱体を袋体に収容されたものを入れて、周縁部を密閉シールしたものを温熱具とした。温熱具は、後述する評価を実施するまで、酸素遮断袋に入れた。なお、表1中、発熱体Iから得られた温熱具を温熱具Iとし、発熱体IIから得られた温熱具を温熱具IIとして示した。なお、一連の作業は窒素気流下でおこなった。
比較例1、2
発熱体として、以下に示すように調製した発熱粉体を用いた以外は、実施例1〜3と同様にして温熱具を作製した。
〔発熱粉体の調製〕
表1で示す組成比で、被酸化性金属、吸水剤、水、及び反応促進剤、を混合して発熱組成物を調製した。具体的には、鉄粉と活性炭をプレ混合したものに、食塩水を添加して10分間撹拌して発熱組成物を調製した。なお、一連の作業は窒素気流下でおこなった。
比較例4
発熱体として、以下に示すように調製した抄紙発熱体を用いた以外は、実施例1〜3と同様にして温熱具を作製した。
〔抄紙発熱体の調製〕
被酸化性金属:鉄粉(同和鉄粉鉱業(株)製、商品名「RKH」)、83質量%
木質パルプ:パルプ繊維(NBKP、製造者:フレッチャー チャレンジ カナダ、商品名「Mackenzi」、CSF200ml)、8質量%
吸水剤:活性炭(平均粒径40μm、カルボラフィン、日本エンバイロケミカルズ(株)製)、9質量%
上記原料組成物100質量部に対し、凝集剤:カルボキシメチルセルロースナトリウム(第一工業薬品(株)製、商品名「セロゲン WS−C」)0.2重量部、及びポリアミドエピクロロヒドリン樹脂(日本PMC(株)製、商品名「WS552」)0.3質量部
水:工業用水、固形分濃度0.3質量%となるまで添加
<抄紙条件>
上記原料組成物を用い、傾斜型短網抄紙機によって、抄紙して湿潤状態の成形シートを作製した。
<乾燥条件>
フェルトで挟持して加圧脱水し、そのまま120℃の加熱ロール間に通し、含水率が5質量%以下になるまで乾燥した。そして、坪量450g/m2、厚さ0.25mmの抄造シート(発熱中間シート)を得た。
<電解液添加条件>
乾燥した抄造シート(発熱中間シート)に下記電解液を塗布することによって該電解液を発熱中間シート100質量部に対して42質量部添加して抄紙発熱体を得た。
<電解液>
電解質:精製塩(NaCl)
水:工業用水
電解液濃度:5質量%
〔評価〕
実施例1〜3及び比較例1〜4の発熱体、及び、これを備えた温熱具について、以下のように評価した。評価結果は、表1に示した。
1.水分量測定
実施例1〜3、及び、比較例3の発熱体についての発熱層の水分率及び水分量、保水層の水分量、保水層の最大吸水量は、以下のように測定した。
<1>発熱層の水分率(RH2O)及び水分量(W11
保水層上に形成された発熱層を2g採取して、水分計(ケット水分計 FD−240、(株)ケット科学研究所製)を用い、120℃、15分加熱乾燥したとき、放出された水分量を測定して、発熱層の水分率RH2Oを測定した。発熱層の水分量は、下記式(2)にて算出した。
・発熱層の水分率(RH2O)=放出された水分量/検体量(2g)・・・(式1)
・ 発熱層の水分量(W11
=発熱組成物の含有量×発熱組成物の固形分率(水を除く組成比の合計値/組成比の合計値)×測定した水分率RH2O/(1−測定した水分率RH2O)(式2)
<2>保水層の水分量(W12
保水層の水分量は、下記式(3)にて算出した。
・ 保水層の水分量(W12
=発熱組成物の含有量×発熱組成物の水分率(水の組成比/組成比の合計値)−(<1>発熱層の水分量)・・・(式3)
<3>保水層の最大吸水量(Wmax
保水層の最大吸水量(Wmax)は下記のとおり、JIS L1906の記載の測定方法で測定した。
発熱粉体水分散物を塗工する前の第一吸水シート(木材パルプ製の紙(坪量20g/m、伊野紙株式会社製)/吸水性ポリマー(アクアリックCA、株式会社日本触媒製、坪量30g/m)/木材パルプ製の紙(坪量30g/m、伊野紙株式会社製)、厚み0.5mm)、及び、第二吸水シート(木材パルプ製の紙(坪量50g/m))を25cmのサイズにカットした質量(W)を測定した後、5質量%塩化ナトリウム水溶液に5分間浸漬した。ピンセットで取り出して、1分間空気中に吊り下げ放置して抱えきれない水分をしたたり落とした後、質量(W1)を測定し、下記の式より最大吸水量(Wmax)を算出した。
max=W1−W0
その結果、実施例における保水層(第一の吸水シート+第二の吸水シート)の最大吸水量(Wmax)は、2.62g/25cmであった。
2.発熱測定
JIS S4100に準拠した測定機を用いて、温熱具の第1の袋体シート側を測定面に貼り付けて、発熱測定を行った。具体的には、最高温度(℃)について評価した。
Figure 0005296257
実施例1〜3の発熱体は、発熱組成物の含有量の変化によらず、最高温度はほぼ一定に保たれ良好な発熱特性が得られたが、比較例1〜4の発熱体については、発熱組成物の含有量の増加(I(3g)⇒II(4g))に伴い異常発熱(最高温度の上昇)が見られた。
実施例1〜3の発熱体においては、発熱組成物の含有量、中でも、被酸化性金属量のぶれによらず、過度な発熱が起こりにくいので、製造安定性に優れた発熱体であるといえる。
これに対し、比較例1〜4の発熱体については、発熱組成物の含有量の増加に伴い過度な温度上昇が見られ、製造安定性が良好ではなかった。
図5には、実施例1〜3の温熱具について、発熱体中の発熱組成物の含有量と、最高温度(℃)との関係を示す。図6には、比較例1、2、4の温熱具について、発熱体中の発熱組成物の含有量と、最高温度(℃)との関係を示す。図6(a)が比較例1、2の温熱具の評価結果であり、図6(b)が比較例4の温熱具の評価結果である。実施例1〜3の温熱具では、発熱体中の発熱組成物の含有量が変化しても、最高温度に大きな変化が見られないが、比較例1、2、4の温熱具では、発熱体中の発熱組成物の含有量が増えるにつれ、最高温度が上昇した。
10 発熱体
11 発熱層
12 保水層
20 袋体
20a 第一の袋体シート
20b 第二の袋体シート
100 温熱具
102 吸水シート
102a 第一の吸水シート
102b 第二の吸水シート
301 塗工槽
302 発熱粉体水分散物
303 攪拌器
304 ポンプ
305 ダイヘッド

Claims (10)

  1. 被酸化性金属、吸水剤及び水を含有する発熱層と、
    吸水シートから形成される保水層と、
    が積層されてなり、
    前記吸水剤の含有量が、被酸化性金属100質量部に対して、0.3〜20質量部であり、
    前記発熱層において、前記吸水剤の含有量に対する水の含有量の質量比(水/吸水剤)が、0.8〜13であり、
    前記保水層に含まれる水の含有量が、前記保水層の最大吸水量の10〜45質量%である、発熱体。
  2. 前記吸水剤は炭素成分を含み、前記炭素成分の含有量が、前記吸水剤の質量に対して、90質量%以上である、請求項1に記載の発熱体。
  3. 前記吸水剤が炭素成分を含有し、前記炭素成分の平均粒径が10〜200μmである、請求項1又は2に記載の発熱体。
  4. 前記発熱層が更に増粘剤を含む、請求項1乃至3いずれか1項に記載の発熱体。
  5. 前記保水層の通気度が、最大吸水量の10〜45質量%の水を吸収した状態で500秒/100ml以下である、請求項1乃至4いずれか1項に記載の発熱体。
  6. 前記保水層は、第一の吸水シートと、第二の吸水シートとから形成されており、
    前記発熱層が前記第一の吸水シートと前記第二の吸水シートとの間に挟まれている、請求項1乃至5いずれか1項に記載の発熱体。
  7. 請求項1乃至6いずれか1項に記載の発熱体と、
    少なくとも一部に通気性を有し、前記発熱体を収容する袋体と、
    を備える温熱具。
  8. 被酸化性金属の酸化とともに水蒸気を発生するものである、請求項7に記載の温熱具。
  9. 前記発熱層が増粘剤を含み、
    増粘剤の含有量が被酸化性金属100質量部に対して0.05〜5質量部である請求項1乃至6のいずれか1項に記載の発熱体。
  10. 前記発熱層が増粘剤を含み、
    前記増粘剤が分子量100万以上5000万以下の多糖類系増粘剤を含む請求項1乃至6、請求項9のいずれか1項に記載の発熱体。
JP2012279804A 2011-12-21 2012-12-21 発熱体、及びこれを備えた温熱具 Active JP5296257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012279804A JP5296257B2 (ja) 2011-12-21 2012-12-21 発熱体、及びこれを備えた温熱具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011280534 2011-12-21
JP2011280534 2011-12-21
JP2012279804A JP5296257B2 (ja) 2011-12-21 2012-12-21 発熱体、及びこれを備えた温熱具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013146555A JP2013146555A (ja) 2013-08-01
JP5296257B2 true JP5296257B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=48668622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012279804A Active JP5296257B2 (ja) 2011-12-21 2012-12-21 発熱体、及びこれを備えた温熱具

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9534810B2 (ja)
EP (1) EP2796118B1 (ja)
JP (1) JP5296257B2 (ja)
KR (1) KR101832028B1 (ja)
CN (1) CN104010600B (ja)
HK (1) HK1199809A1 (ja)
MY (1) MY172328A (ja)
RU (1) RU2627152C2 (ja)
SG (2) SG10201506236PA (ja)
TW (2) TWI550079B (ja)
WO (1) WO2013094745A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102946832B (zh) * 2010-06-18 2015-08-19 花王株式会社 发热器
KR20150013733A (ko) 2012-06-07 2015-02-05 카오카부시키가이샤 발열체, 및 이것을 구비하는 온열구
US10744030B2 (en) 2013-06-10 2020-08-18 Kao Corporation Heating implement
WO2016125759A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 花王株式会社 発熱体
JP6721300B2 (ja) 2015-07-21 2020-07-15 花王株式会社 発熱具及びその製造方法
JP6715104B2 (ja) * 2015-07-21 2020-07-01 花王株式会社 温熱具
WO2017014271A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 花王株式会社 温熱具
JP6681750B2 (ja) * 2016-03-04 2020-04-15 東京応化工業株式会社 洗浄液及び洗浄方法
CN107049592A (zh) * 2016-07-12 2017-08-18 天津富勤科技股份有限公司 一种热敷暖袋及其生产工艺
CN106580550A (zh) * 2016-11-28 2017-04-26 天津市山佳医药科技有限公司 一种热敷器具、其制备方法及用途
CN107997871B (zh) * 2017-11-27 2020-09-15 江西珍视明药业有限公司 一种眼部护理发热片及制备方法
JP7181025B2 (ja) 2018-03-08 2022-11-30 花王株式会社 温熱具
CN108714074B (zh) * 2018-04-04 2020-09-22 广州市兴世机械制造有限公司 发热眼罩成型方法及发热眼罩
JP7328258B2 (ja) * 2019-01-15 2023-08-16 花王株式会社 温熱具
WO2021215089A1 (ja) 2020-04-24 2021-10-28 花王株式会社 温熱具
KR20220130169A (ko) 2020-04-24 2022-09-26 카오카부시키가이샤 온열구
RU2758886C1 (ru) * 2021-02-09 2021-11-02 Федеральное государственное унитарное предприятие "Российский Федеральный Ядерный Центр - Всероссийский Научно-Исследовательский Институт Технической Физики имени академика Е.И. Забабахина" (ФГУП "РФЯЦ-ВНИИТФ им. академ. Е.И. Забабахина") Тепловой автономный генератор

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3976049A (en) 1973-07-04 1976-08-24 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Structure of warmer
JP3344686B2 (ja) 1995-07-08 2002-11-11 株式会社元知研究所 インキ状ないしクリーム状の発熱組成物及びこれを用いた発熱体並びにこの発熱体の製造方法
GB2303208B (en) * 1995-07-08 1998-01-21 Akio Usui Viscous liquid exothermic composition,exothermic device made thereof and manufacturing method of exothermic device
IL130552A0 (en) * 1996-12-31 2000-06-01 Procter & Gamble A thermal pack having a plurality of individual heat cells
EP1147752B1 (en) * 2000-04-18 2005-02-16 Kao Corporation Steam generating unit, mask and eye pillow respectively containing the same, and use thereof
JP4970646B2 (ja) 2000-11-21 2012-07-11 薫 臼井 発熱体の製造方法
US20040112366A1 (en) * 2001-03-16 2004-06-17 The Procter & Gamble Company Thermal device
JP2003129041A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Maikooru Kk 発熱組成物及びこれを用いた発熱体並びにこの発熱体の製造方法
JP4093348B2 (ja) 2002-05-20 2008-06-04 マイコール株式会社 足温用発熱体及び足温用発熱体の製造方法
JP2004026904A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Sanyo Chem Ind Ltd 発熱体用保水剤及び発熱体
JP3486683B1 (ja) * 2002-12-04 2004-01-13 スガ試験機株式会社 耐候光試験方法
JP2004208978A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Mycoal Products Corp 発熱組成物及び発熱体
US7841202B2 (en) * 2003-06-26 2010-11-30 Madan Stephanie N Heat packages and methods of their use
EP1655005A4 (en) * 2003-07-31 2010-12-08 Kao Corp HEATING TOOL IN THE FORM OF SHEET
JP2006026904A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 印刷版材料、印刷版材料の版曲げ方法、印刷方法及び印刷版
US20090101867A1 (en) 2005-08-09 2009-04-23 Kao Corporation Heat generating element and precursor thereof
US7878187B2 (en) * 2005-09-23 2011-02-01 Wyeth Llc Heat cells comprising exothermic compositions having absorbent gelling material
US20070142882A1 (en) 2005-12-15 2007-06-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Thermal device having a controlled heating profile
US8137392B2 (en) 2005-12-15 2012-03-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Conformable thermal device
JP2007319359A (ja) 2006-05-31 2007-12-13 Genchi Kenkyusho:Kk 発熱体
JP4008490B1 (ja) * 2006-10-02 2007-11-14 株式会社エネルダイン 発熱剤
JP5074126B2 (ja) 2007-08-10 2012-11-14 花王株式会社 蒸気温熱具
JP5284700B2 (ja) 2007-11-09 2013-09-11 花王株式会社 発熱具
US20090149925A1 (en) 2007-12-05 2009-06-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Temperature Indicator for Warming Products
US7937909B2 (en) * 2008-06-30 2011-05-10 James A. Donovan Method for creating a package pressure differential
JP2011062336A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Maikooru Kk 発熱体
JP5828615B2 (ja) * 2009-09-28 2015-12-09 小林製薬株式会社 発熱具
CN102946832B (zh) 2010-06-18 2015-08-19 花王株式会社 发热器
JP5990493B2 (ja) * 2012-11-12 2016-09-14 富士フイルム株式会社 導電シートの製造方法、導電シート
US10744030B2 (en) * 2013-06-10 2020-08-18 Kao Corporation Heating implement

Also Published As

Publication number Publication date
HK1199809A1 (en) 2015-07-24
CN104010600B (zh) 2015-08-19
EP2796118A1 (en) 2014-10-29
JP2013146555A (ja) 2013-08-01
US20140373828A1 (en) 2014-12-25
TWI550079B (zh) 2016-09-21
KR101832028B1 (ko) 2018-02-23
MY172328A (en) 2019-11-21
TW201336979A (zh) 2013-09-16
SG10201506236PA (en) 2015-09-29
RU2014129781A (ru) 2016-02-20
RU2627152C2 (ru) 2017-08-03
SG11201402659PA (en) 2014-10-30
TWI500753B (zh) 2015-09-21
EP2796118A4 (en) 2015-08-12
KR20140105790A (ko) 2014-09-02
EP2796118B1 (en) 2019-01-23
CN104010600A (zh) 2014-08-27
WO2013094745A1 (ja) 2013-06-27
US9534810B2 (en) 2017-01-03
TW201542797A (zh) 2015-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5296257B2 (ja) 発熱体、及びこれを備えた温熱具
JP5469273B2 (ja) 発熱体、及び、これを備える温熱具
JP5296256B2 (ja) 蒸気温熱具
JP6095364B2 (ja) 温熱具
JP6715104B2 (ja) 温熱具
JPWO2018185843A1 (ja) 温熱具
JP2024015206A (ja) 水蒸気発生体及び温熱具
JP5886028B2 (ja) 温熱具
WO2017061459A1 (ja) 水蒸気発生体および温熱具
WO2017014271A1 (ja) 温熱具
JP5620162B2 (ja) 発熱体の製造方法
KR20220157460A (ko) 온열구
JP5840554B2 (ja) 温熱具
TWI700490B (zh) 發熱體
JP2015101719A (ja) 発熱組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5296257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250