JP5292780B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5292780B2
JP5292780B2 JP2007304197A JP2007304197A JP5292780B2 JP 5292780 B2 JP5292780 B2 JP 5292780B2 JP 2007304197 A JP2007304197 A JP 2007304197A JP 2007304197 A JP2007304197 A JP 2007304197A JP 5292780 B2 JP5292780 B2 JP 5292780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
case
semiconductor device
silicon resin
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007304197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009130169A (ja
Inventor
英明 宮田
一茂 並木
幹夫 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007304197A priority Critical patent/JP5292780B2/ja
Publication of JP2009130169A publication Critical patent/JP2009130169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5292780B2 publication Critical patent/JP5292780B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体素子を収容したケースにカバーを取り付けた半導体装置に関する。
従来、例えば電力系統などに用いられるパワー半導体装置として、樹脂製枠に金属製ベース板をモールドしたケースを備え、ケース内の金属電極板上に半導体素子を搭載した回路基板を配置して、ゲル状シリコン樹脂で封止した箱型のものが、特開平7−014946号公報に開示されている。
この半導体装置では異物混入の防止のため、薄板状の樹脂カバーが取り付けられている。樹脂カバーはその周縁端面部を接着剤により樹脂製ケースの開口部の内壁に接着されている。
特開平7−014946号公報
ところで、半導体装置は使用環境によって外力を受けることが多く、例えば車両用制御装置などに使用される場合、外部から繰り返し振動を受けて、樹脂カバーと樹脂製ケースの間には相対的な反りや変位が発生する。
このため、従来の樹脂カバー周縁の接着による固定構造では、固化した接着剤が振動に耐えられず、樹脂カバーの固定強度の確保が困難であるという問題があった。そして接着剤が振動で剥がれると樹脂カバーが共振振動して騒音を発生することになる。
したがって本発明は、上記従来の問題点に鑑み、半導体素子を収容したケースにカバーを取り付けた半導体装置において、そのカバーの固定強度を確保して騒音の発生を防止するようにした半導体装置を提供することを目的とする。
このため本発明は、半導体素子を収納配置したケースに粘性絶縁物を充填して半導体素子を封止したうえ、ケース中央部に設けた連結部にカバーの中央部をボルトで固定するとともに、カバーの端部下面とケースの張り出し部上面との間隙に粘性絶縁物を介在させたものとした。
本発明によれば、カバーのケースに対する固定強度が確保されるとともに、カバーの振動が減衰され、共振による騒音を発生しない。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は実施の形態の外観斜視図であり、図2はその内部構成を示す断面図、図3はカバーを取り外した状態を示す斜視図、そして図4はカバーの斜視図である。
半導体装置1は、半導体素子を内部に収納配置したケース10にカバー20を取り付けて構成される。
ケース10は箱型を形成する平面形が直方形の樹脂製枠11とこの樹脂製枠にモールドされた金属製のベース板15とからなる。樹脂製枠11は長手方向の中央部に両長辺間をつなぐ連結部12を有して、これによりケース内を2室R、Rに区画している。樹脂製枠11の材料としてはPPS(ポリフェニレンサルファイド)やPBT(ポリブチレンテレフタレート)などが好適である。
ベース板15はケース10の底壁を形成しており、ケース10内の各室Rにおいて、ベース板15上には半導体素子35が回路基板36を介してあるいは直接に接合されている。
ケース10の各室Rは樹脂製枠11と同材料のカバー20で一括して蓋される。
ケース10を蓋した状態でカバー20の周縁は樹脂製枠11の内壁と整合しており、カバー20が載置される連結部12の上面13は、カバー20の板厚分だけ樹脂製枠11の上面より低く設定されている。したがって、カバー20の上面は樹脂製枠11の上面と面一になっている。
連結部12の上面13の中央にはねじ孔14が開口し、カバー20の中央に設けられた穴22を貫通してボルト30をねじ孔14にねじ込むことにより、カバー20がボルト30のヘッド32と連結部12の間に挟まれて、ケース10に固定される。
ケース10の各室Rにはそれぞれゲル状シリコン樹脂Gが充填されて半導体素子35や回路基板36を封止する。ゲル状シリコン樹脂Gは所定の高さまで充填され、充填状態での上表面とカバー20の一般面21の裏面(下面)との間には所定の間隙が残される。
カバー20の長手方向両端の辺には、下方への段差部24が形成され、段差部24の下面25はカバー20の一般面21と平行になっている。そして、段差部の下面25がゲル状シリコン樹脂Gの上表面と接触するように設定されている。
樹脂製枠11のカバー長手方向両端に対応する辺には、カバー20の段差部24に対向する室内側への張り出し部16が形成され、張り出し部の上面17はカバー20の段差部の下面25と平行で、両面16、25の間が所定の間隙となるように張り出し部16の上面17の高さが設定されている。これにより、カバーの段差部24の下面25と張り出し部16の上面17との間にはゲル状シリコン樹脂Gが上記所定の間隙分の厚さSで介在することになる。
以上の構成になる半導体装置1では、カバー20がボルト30でケース10の連結部12に取り付けられるのでケース10に対する固定強度が確保される。そして、カバー20はケース10の上部に嵌まり込んだ形となりその周縁がケース内壁と整合しているので、カバー20の周縁から工具やねじ類などの異物がケース10内に入ってゲル状シリコン樹脂Gを損傷し、半導体素子35や回路基板36上のワイヤなどの絶縁、保護機能を損なうおそれがない。
そして、カバー20の長手方向の両端がケース10内部でゲル状シリコン樹脂Gと接触しており、硬化後のゲル状シリコン樹脂Gは粘着性があるので、ケース10に振動が加わってもカバー20の共振が抑制され、騒音を発生しない。
ここで、カバー20をPPS材として板厚を2mmとして、カバー端部とゲル状シリコン樹脂Gの接触部におけるゲル状シリコン樹脂の厚さSを変化させたときの共振周波数の変化を測定した結果を図5に示す。
これによれば、ゲル状シリコン樹脂Gの厚さSが2mm以下であると、共振周波数が1200Hz以上となる。一般車両に搭載される装置や部品としては、共振周波数が1000Hz以上であれば振動による騒音は問題ないとされている。したがって、ゲル状シリコン樹脂Gの表面の高さの製作時における誤差を考慮して、カバー20の段差部24の下面25と張り出し部16の上面17の間におけるゲル状シリコン樹脂Gの厚さSを1mm程度に設定するのが好ましい。
本実施例は以上のように構成され、ケース10内にゲル状シリコン樹脂Gを充填して半導体素子35や回路基板36等を封止し、カバー20は中央部をボルト30でケース10に固定するとともに、端部をゲル状シリコン樹脂Gに接触させているものとしたので、カバー20のケース10に対する固定強度が確保される。
カバー固定のために従来カバーの全周にわたって接着剤を塗布していたものと比較して、コストも組み立て作業の手間も低減する。
さらに、カバー20の長手方向の両端がゲル状シリコン樹脂Gと接触しているので、その粘性によって振動が減衰され、カバー20の共振が抑制される。したがって、振動環境下に設置されても騒音を発生しない。
とくに、ケース10が方形で、カバー20もケース10にそわせた方形の板状であり、カバー20の長手方向の両端の辺をゲル状シリコン樹脂Gとの接触部分としているので、共振の抑制が有効に作用する。
また、カバー20の長手方向両端の辺のゲル状シリコン樹脂Gとの接触部分はケース10の内方へ突出する段差部24となっており、ケース10は段差部24の下面25と所定の間隙をもって対向する張り出し部16を有して、ゲル状シリコン樹脂Gが張り出し部16の上面17上に上記所定の間隙分に相当する厚さSを有するように充填されているので、段差部24の下面25がゲル状シリコン樹脂Gの表面と面で接触することになり、振動の減衰効果が大きい。
なお、実施の形態ではカバー20両端の段差部24の下面25を平坦なものとしたが、ゲル状シリコン樹脂Gとの接触部の形状としては図6に示すような変形例が可能である。
図6の(a)は第1の変形例の斜視図、(b)は段差部の断面図である。
段差部24Aの下面25に四角断面の凸部27を設けることにより、段差部24Aの一部がゲル状シリコン樹脂G内に浸るようにしている。
実施の形態ではとくにカバー20の長手方向に対して垂直方向の振動に対して減衰効果が大きいが、この変形例では、カバー20の長手方向と平行方向の振動成分に対しても減衰効果が大きい。
図6の(c)は第2の変形例の斜視図、(d)は段差部の断面図である。段差部24Bはその下面25に三角形断面の凸部28を設けることにより、段差部24Bの一部がゲル状シリコン樹脂G内に浸るようにしている。
これによればカバー20の長手方向に対して斜め方向の振動に対しても大きな減衰効果が得られる。
実施の形態では、粘性絶縁物としてゲル状シリコン樹脂Gを用いたが、本発明はこれに限定されることなく、粘性を生じるものであれば任意の絶縁材を選択することができる。
実施の形態の外観斜視図である。 実施の形態の構成を示す断面図である。 カバーを取り外した状態を示す斜視図である。 カバーを示す斜視図である。 ゲル状シリコン樹脂の厚さを変化させたときの共振周波数の変化を示す図である カバー端部の変形例を示す図である。
符号の説明
1 半導体装置
10 ケース
11 樹脂製枠
12 連結部
13 上面
14 ねじ孔
15 ベース板
16 張り出し部
17 上面
20 カバー
21 一般面
22 穴
24、24A、24B 段差部
25 下面
27、28 凸部
30 ボルト
32 ヘッド
35 半導体素子
36 回路基板
G ゲル状シリコン樹脂
R 室

Claims (7)

  1. ケース内に半導体素子を収納配置するとともに、カバーで蓋をした半導体装置において、
    前記ケース内には粘性絶縁物を充填して前記半導体素子を封止し、
    前記ケースは、中央部に設けた連結部と、張り出し部とを具備し、
    前記カバーは中央部をボルトで前記ケースの連結部に固定するとともに、前記カバーの端部下面と前記ケースの張り出し部上面との間隙に前記粘性絶縁物を介在させていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ケースは方形であり、前記カバーはケースにそわせた方形の板状であり、
    前記端部はカバーの長手方向の両端の辺であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記カバーは長手方向の両端の辺に前記ケースの内方へ突出する段差部を有し、
    前記張り出し部上面は前記段差部の下面と所定の間隙をもって対向し
    前記粘性絶縁物は、その表面が前記張り出し部より前記所定の間隙分だけ高い位置となるように充填されて、前記段差部の下面が前記粘性絶縁物の表面と接触することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記段差部の下面に凸部を備えていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記凸部が四角断面を有していることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記凸部が三角形断面を有していることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  7. 前記粘性絶縁物がゲル状シリコン樹脂であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1に記載の半導体装置。
JP2007304197A 2007-11-26 2007-11-26 半導体装置 Expired - Fee Related JP5292780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007304197A JP5292780B2 (ja) 2007-11-26 2007-11-26 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007304197A JP5292780B2 (ja) 2007-11-26 2007-11-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009130169A JP2009130169A (ja) 2009-06-11
JP5292780B2 true JP5292780B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=40820781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007304197A Expired - Fee Related JP5292780B2 (ja) 2007-11-26 2007-11-26 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5292780B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017163638A1 (ja) 2016-03-22 2018-06-14 富士電機株式会社 ケース、半導体装置、および、ケースの製造方法
WO2020250425A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 株式会社 東芝 半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04206554A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Hitachi Ltd 半導体装置
JP4434879B2 (ja) * 2004-08-24 2010-03-17 三菱電機株式会社 電力用半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009130169A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7120030B2 (en) Housing structure of vehicle-mounted electronic equipment
JP6654199B2 (ja) ハウジング安定化要素を有する電子制御ユニット、および電子制御ユニットのためのハウジング
JP6295100B2 (ja) 電子制御装置
US8101873B2 (en) Protective structure for a circuit board and method for fabricating the same
JP2009123558A (ja) 電子制御装置
WO1999030544A1 (fr) Structure d'equilibrage de pressions pour boitier hermetique
JP2001041499A (ja) インバータ制御装置およびその製造方法
WO2014091696A1 (ja) ケースモールド型コンデンサとその製造方法
JP2008130640A (ja) ケースモールド型コンデンサ
JP7270123B2 (ja) コンデンサ
JP4895495B2 (ja) リアクトルのコア
JP4291215B2 (ja) 電子機器の密閉筐体
JPWO2019077722A1 (ja) 防水型コネクタおよびその組立方法
JP5292780B2 (ja) 半導体装置
JP2004153034A (ja) 車載電子機器の筐体構造
JP6790903B2 (ja) 電子装置
JP6582963B2 (ja) 振動検出センサ
JP5884137B2 (ja) 電気接続箱
KR20210002337A (ko) 전기 장비의 nvh 문제를 감소 또는 제거하도록 구성된 모듈 및 전기 장비
JP2007249127A (ja) 携帯電子機器の筐体構造
JP2020061437A (ja) 制御装置および制御装置の製造方法
JP2012200061A (ja) 防水ケースの作製方法、防水ケース及び車載電子機器
JP2012090482A (ja) 防水ケース及び車載電子機器
US20210392772A1 (en) Driver
JP6575798B2 (ja) 移動物体検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5292780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees