JPWO2017163638A1 - ケース、半導体装置、および、ケースの製造方法 - Google Patents

ケース、半導体装置、および、ケースの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017163638A1
JPWO2017163638A1 JP2018507107A JP2018507107A JPWO2017163638A1 JP WO2017163638 A1 JPWO2017163638 A1 JP WO2017163638A1 JP 2018507107 A JP2018507107 A JP 2018507107A JP 2018507107 A JP2018507107 A JP 2018507107A JP WO2017163638 A1 JPWO2017163638 A1 JP WO2017163638A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
protrusion
case according
accommodation space
crushed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018507107A
Other languages
English (en)
Inventor
力宏 丸山
力宏 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2017163638A1 publication Critical patent/JPWO2017163638A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4817Conductive parts for containers, e.g. caps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/041Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction having no base used as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/055Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads having a passage through the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/06Containers; Seals characterised by the material of the container or its electrical properties
    • H01L23/08Containers; Seals characterised by the material of the container or its electrical properties the material being an electrical insulator, e.g. glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14329Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for the configuration of power bus bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/32227Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the layer connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/1425Converter
    • H01L2924/14252Voltage converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Abstract

接着剤によってケース本体と蓋体とを固定する場合には、接着剤を塗布してケース本体および蓋体を貼り合わせ、接着剤を加熱等により硬化させるといった工程が必要となり、装置の製造に手間が掛かってしまう。また、係合爪によってケース本体と蓋体とを固定する場合には、係合爪という微細な形状を形成する分、やはり装置の製造に手間が掛かってしまう。第1部材と、第1部材と係合して内部に収容空間を形成する第2部材とを備え、第1部材は、第1部材側から第2部材側へと延伸し、第1部材とは反対側から端部が潰されて第2部材を第1部材に固定する突起部を有するケースと、このケースを備える半導体装置を提供する。

Description

本発明は、ケース、半導体装置、および、ケースの製造方法に関する。
複数のパワー半導体素子が樹脂製のケースに収容された装置が知られている。このケースは開口部を有して半導体素子を収容する箱状のケース本体と、開口部を覆う蓋体とを備えている。これらのケース本体および蓋体は、接着剤、係合爪、またはボルトによって互いに固定されている(例えば、特許文献1、2参照)。
[特許文献1] 特開平4−342158号公報
[特許文献2] 特開2007−36896号公報
[特許文献3] 特開2009−130169号公報
解決しようとする課題
しかしながら、接着剤によってケース本体と蓋体とを固定する場合には、接着剤を塗布してケース本体および蓋体を貼り合わせ、接着剤を加熱等により硬化させるといった工程が必要となり、装置の製造に手間が掛かってしまう。また、係合爪によってケース本体と蓋体とを固定する場合には、係合爪という微細な形状を形成する分、やはり装置の製造に手間が掛かってしまう。
一般的開示
(項目1)
本発明の第1の態様においては、ケースを提供する。ケースは、第1部材を備えてよい。ケースは、第1部材と係合して内部に収容空間を形成する第2部材を備えてよい。第1部材は、第1部材側から第2部材側へと延伸し、第1部材とは反対側から端部が潰されて第2部材を第1部材に固定する突起部を有してよい。
(項目2)
第1部材は収容空間の開口部を有するケース本体であってよい。第2部材は開口部を覆う蓋体であってよい。
(項目3)
突起部は、第2部材の外縁部の少なくとも一部に対応して設けられてよい。
(項目4)
第2部材は、第2部材の外縁部における辺に、突起部を通すための切欠き部を有してよい。
(項目5)
第2部材は、第2部材の外縁部における角部分に、突起部を通すための切欠き部を有してよい。
(項目6)
切欠き部は、第1部材とは反対側から見た場合の形状が、多角形状および部分円状のいずれかであってよい。
(項目7)
突起部は、第2部材の外周全体を囲ってよい。
(項目8)
第2部材は、突起部を通す貫通孔を有してよい。
(項目9)
貫通孔は、第1部材とは反対側から見た場合の形状が、多角形状および円状のいずれかであってよい。
(項目10)
第2部材は、第1部材とは反対側における突起部に隣接する位置の少なくとも一部に、突起部における第1部材とは反対側から潰された端部によって係止される係止面を有してよい。
(項目11)
第2部材は、第1部材とは反対側において、突起部に隣接する位置の複数の部分に係止面を有してよい。
(項目12)
第2部材は、突起部に隣接する位置の少なくとも一部に、突起部における第1部材とは反対側から潰された端部を収容するクリアランス部を有してよい。
(項目13)
突起部における第1部材とは反対側から潰された端部は、第2部材における第1部材とは反対側の部分のうち、突起部に隣接する位置の部分と面一に形成されてよい。
(項目14)
第1部材は、収容空間の開口部に設けられて第2部材を収容する枠部を有するケース本体であってよい。第2部材は、枠部に嵌め込まれて収容空間を覆う蓋体であってよい。突起部は、枠部の内面に沿って延伸してよい。
(項目15)
突起部は、熱可塑性樹脂で形成されてよい。
(項目16)
本発明の第2の態様においては、半導体装置を提供する。半導体装置は、第1の態様のケースを備えてよい。半導体装置は、ケースの収容空間に収容された基板を備えてよい。半導体装置は、基板に搭載された半導体素子を備えてよい。
(項目17)
半導体装置は、容空間内において基板の上側を封止するゲル材をさらに備えてよい。
(項目18)
本発明の第2の態様においては、ケースの製造方法を提供する。ケースの製造方法は、第1部材、および第1部材と係合して内部に収容空間を形成する第2部材を製造する段階を備えてよい。ケースの製造方法は、第1部材および第2部材を嵌め合わせる段階を備えてよい。ケースの製造方法は、第1部材に設けられて第1部材側から第2部材側へと延伸する突起部の、第2部材における第1部材とは反対側の面に突出する端部を潰して、第2部材を第1部材に固定する段階を備えてよい。
(項目19)
第2部材を第1部材に固定する段階は、端部を超音波加振および加熱の少なくとも一方により潰してよい。
(項目20)
第1部材および第2部材を製造する段階は、潰す前における端部に先細りの頂部を形成してよい。
なお、上記の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係るケースの斜視図である。 本実施形態に係るケースの分解斜視図である。 本実施形態に係る半導体装置においてケース内に基板および半導体素子が収容された状態を示す断面図である。 第1部材および第2部材の固定を説明するための図である。 本実施形態に係る半導体装置を示す回路図である。 本実施形態に係るケースの製造方法を説明するフローチャートである。 変形例(1)における突起部の側面図である。 変形例(2)における切欠き部を示す図である。 変形例(3)における切欠き部を示す図である。 変形例(4)における切欠き部を示す図である。 変形例(5)における切欠き部および突起部を示す図である。 変形例(6)における第2部材を示す図である。 変形例(7)に係る半導体装置においてケース内に基板および半導体素子が収容された状態を示す断面図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
本実施形態に係るケースは、互いに係合して内部に収容空間を形成する第1部材および第2部材を備える。第1部材は第2部材側へと延伸する突起部を有し、この突起部は、第1部材とは反対側から端部が潰されて第2部材を第1部材に固定する。これにより、突起部の端部を潰すだけで第1部材および第2部材の固定が可能となっている。
[1.ケース]
図1は、本実施形態に係るケース2の斜視図である。また、図2は、本実施形態に係るケース2の分解斜視図である。なお、図2では、後述の半導体素子6等の図示を省略している。
ケース2は、第1部材3と、第1部材3と係合して内部に収容空間100を形成する第2部材4とを備える。例えば、ケース2は、これらの第1部材3および第2部材4によって、内部に収容空間100を有する箱状または枠状に形成されてよく、一例として扁平な直方体状に形成されてよい。また、ケース2は、全体として樹脂により形成されてよい。樹脂としては、例えばポリブチレンテレフタラート(PBT)、ポリブチルアクリレート(PBA)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリアミド(PA)およびアクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)等から選ばれる一の樹脂を用いることができる。この樹脂には、強度および/または機能性を向上させるためのフィラー(例えばガラスフィラー)が含まれてもよい。
[1−1.第1部材]
第1部材3は、収容空間100の開口部30を有するケース本体であってよい。開口部30は、第1部材3によって形成される収容空間100のうち、第2部材4側で開口する部分である。一例として、第1部材3は、ケース2の下部に位置する枠または箱であってよい。
例えば、第1部材3は、開口部30を形成する環状の周壁部302を有してよい。周壁部302は、第1側部321、第2側部322、第3側部323および第4側部324を有しており、このうち第1側部321と第2側部322とが互いに対向し、好ましくは平行となっている。また、第3側部323と第4側部324とが互いに対向し、好ましくは平行となっている。本実施の形態においては、第1側部321および第2側部322は、第3側部323および第4側部324よりも短くなっている。これらの第1側部321〜第4側部324には、後述の半導体素子6等に電気的に接続される端子11が埋め込まれてよい。
また、好ましくは、第1部材3は、収容空間100の開口部30に設けられて第2部材4を収容する枠部31を有してよい。例えば、周壁部302の内周部には、内側に第2部材4が嵌め込まれるよう、第2部材4の外形と対応する形状の枠部31が形成されてよい。
以上の第1部材3は、第1部材3側から第2部材4側へと延伸する突起部350を有している。ここで、第1部材3側から第2部材4側へと延伸するとは、収容空間100の深さ方向または周壁部302の高さ方向などと平行または略平行に延伸することであってよい。一例として、突起部350は、枠部31の内面に沿って延伸してよい。より具体的には、突起部350は、枠部31の内面から離間した状態で延伸してもよいし、枠部31の内面に接した状態または一体化した状態で延伸してもよい。
この突起部350は、第2部材4の外縁部の少なくとも一部に対応して1または複数設けられてよく、例えば、枠部31内の各位置のうち、互いに対向する対向位置に2つが設けられてよい。一例として、突起部350は、第1側部321および第2側部322のそれぞれに1つずつ設けられている。より具体的には、第1側部321および第2側部322の中途部には、第2部材4を載置するための座ぐり部310がそれぞれ枠部31の内周部の下部分に形成され、この座ぐり部310の上面に突起部350が設けられてよい。但し、突起部350は、周壁部302の上面に設けられてもよいし、収容空間100の底面(例えば後述の放熱板10の上面)に設けられてもよいし、周壁部302の内周面(例えば枠部31の内周面)から内側に突出して設けられてもよい。
このような突起部350は、第1部材3および第2部材4が収容空間100を形成した状態において、第2部材4における後述の切欠き部40または貫通孔400を介し、第1部材3とは反対側(図中の上側。一例として上面側とも称する)に端部351が露出している。また、突起部350は、上面側から端部351が潰されており、これにより第2部材4を第1部材3に固定している。なお、第1部材3および第2部材4の固定については、図4を用いて詳細を後述する。
このような突起部350は、例えばポリブチレンテレフタラート(PBT)、ポリブチルアクリレート(PBA)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリアミド(PA)およびアクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)等から選ばれる一の熱可塑性樹脂で形成されてよい。この樹脂には、強度および/または機能性を向上させるためのフィラー(例えばガラスフィラー)が含まれてもよい。好ましくは、突起部350は、第1部材3と同一の樹脂材料によって一体的に形成される。但し、突起部350は半田などの金属で形成されてもよい。
[1−2.第2部材]
第2部材4は、収容空間100の開口部30を覆う蓋体であってよく、好ましくは、第1部材3の枠部31に嵌め込まれて収容空間100を覆う。例えば、第2部材4は、矩形板状に形成される。
この第2部材4は、外縁部における辺(へん)に、突起部350を通すための切欠き部40を有してよい。これにより、例えば切欠き部40に突起部350を通すよう第1部材3および第2部材4を対向させることで、第1部材3および第2部材4が嵌め合わされてよい。切欠き部40は、上面側から見た場合の形状、つまり上面視が多角形状であってよく、一例として方形状となっている。
以上の切欠き部40は、第1部材3と第2部材4とを固定すべく、突起部350と係合するようになっている。第1部材3および第2部材4の固定については、図4を用いて詳細を後述する。
[2.半導体装置]
以上のケース2の収容空間100には、1または複数の基板5と、1または複数の基板5に搭載された1または複数の半導体素子6とが収容されてよい。これにより、ケース2、基板5および半導体素子6を備える半導体装置1が形成される。半導体装置1は、一例として、IGBTまたは縦型MOSFET等のトランジスタやFWD等のダイオードの半導体素子6を内蔵したIGBTモジュールまたはパワーモジュール等であってよい。このようなIGBTモジュール等の一例として、モータを駆動するインバータ装置が挙げられる。
図3は、本実施形態に係る半導体装置1においてケース2内に基板5および半導体素子6が収容された状態を示す断面図である。この図に示すように、半導体装置1は、基板5および半導体素子6に加えて、放熱板10と、端子11と、ボンディングワイヤ12等とを有してよい。
基板5は、絶縁基板520と、絶縁基板520の上面及び下面にそれぞれ形成された導電層521および伝熱層522とを有してよい。絶縁基板520は、導電層521と、下部の放熱板10とを電気的に絶縁する。例えば、絶縁基板520は、セラミック板である。導電層521は、銅箔などにより形成された回路を有しており、半田53により上部の半導体素子6に電気的に接続されている。伝熱層522は、銅などの金属で形成されており、半田53を介して放熱板10に接合されている。
半導体素子6は、両面に電極を有してよく、例えば基板5側の面に形成された電極が導電層521に電気的に接続され、基板5とは反対面に形成された電極が後述のボンディングワイヤ12を介して端子11に接続されてよい。一例として、半導体装置1が3相出力のインバータ装置である場合には、各半導体素子6は、アームを構成するIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ;Insulated Gate Bipolar Transistor)およびFWD(フリーホイーリングダイオード;Free Wheeling Diode)であってよい。この場合には、半導体素子6は、主電極としてのエミッタ電極を基板5の側に、主電極としてのコレクタ電極と、制御電極としてのゲート電極などを基板5とは反対側の面に有してよく、このうち制御電極が後述のボンディングワイヤ12を介して端子11に接続されてよい。なお、他の電極についての接続、および、半導体装置1の回路構成については、詳細を後述する。
放熱板10は、基板5を介して半導体素子6を冷却する。例えば、放熱板10は、銅板等の金属板であってよく、ケース2の内部底面を覆った状態で第1部材3における周壁部302の下面に接着されてよい。
端子11は、半導体素子6の電極(例えばIGBTのゲート電極などの制御電極)をケース2の外部へ引き出す。例えば、端子11は、屈曲されたL字状を有して中途部が周壁部302に埋め込まれてよい。そして、端子11の一端が周壁部302の上端から上方に延伸し、他端が周壁部302の内周面から収容空間100の内部に延伸してよい。このような端子11としては、例えば導電材としての銅、銅合金(真鍮、リン青銅、C194銅合金等)、アルミニウム、銅−アルミニウムクラッド材に導電めっきをしたものを用いることができる。
ボンディングワイヤ12は、半導体素子6の上面の制御電極(例えばゲート電極)と、端子11とを電気的に接続する。なお、ボンディングワイヤ12は、導電層521を介して制御電極と、端子11とを電気的に接続してもよい。このようなボンディングワイヤ12としては、例えばアルミニウム製のボンディングワイヤを用いることができる。
なお、基板5および半導体素子6などが収容された収容空間100には、ボンディングワイヤ12、端子11および導電層521等を保護すべく、ゲル材101が充填されてよい。ゲル材101としてはシリコーンゲル等を用いることができる。
[3.第1部材および第2部材の固定]
図4は、第1部材3および第2部材4の固定を説明するための図である。より詳細には、図4(a)、図4(b)は、第1部材3および第2部材4が固定されていない状態を示す図であり、図4(a)が上面図、図4(b)が図4(a)のA−A線断面図である。また、図4(c)、図4(d)は、第1部材3および第2部材4が固定された状態を示す図であり、図4(c)が上面図、図4(d)が図4(c)のB−B線断面図である。
これらの図4(a)〜図4(d)に示すように、第1部材3および第2部材4は、突起部350と切欠き部40とが係合することで、互いに固定されている。例えば、図4(a)、図4(b)に示すように、第1部材3は、第1部材3および第2部材4が互いに固定されていない状態において第1部材3側から第2部材4側へと延伸する突起部350を、座ぐり部310の上面に有してよい。
この突起部350は、柱状に形成されると共に、上面側に向かって端部351が先細りに形成されてよい。これにより、第1部材3および第2部材4を対向させて嵌め合わせるときに、突起部350を第2部材4の切欠き部40に通す作業が容易化される。なお、突起部350の断面形状、より具体的には、突起部350の延伸方向と直交する面内での断面形状は、切欠き部40の上面側から視た場合の形状に対して相似形であってもよいし、異なっていてもよい。一例として、本実施形態における突起部350は先細りの4角柱状となっており、断面形状が方形状となっている。
以上の突起部350は、図4(c)、図4(d)に示すように、第1部材3および第2部材4が互いに固定された状態では、上面側から端部351が潰されて押し広げられて、第2部材4の切欠き部40と係合してよい。好ましくは、突起部350の端部351は、突起部350の延伸方向と交差する面内で放射状に押し広げられてよく、より好ましくは、当該面内の各方向のうち、開口部30の内壁を除く方向に均等に押し広げられてよい。
一方、第2部材4は、第1部材3および第2部材4が互いに固定されていない状態において突起部350を通すための方形状の切欠き部40を、外縁部における辺に有してよい。この切欠き部40は、図4(c)、図4(d)に示すように、第1部材3および第2部材4が互いに固定された状態では、突起部350の潰された端部351と係合してよい。
また、第2部材4は、上面側における突起部350の隣接位置、別言すれば突起部350を通すための切欠き部40の隣接位置の少なくとも一部、好ましくは複数の部分に係止面42を有してよい。この係止面42は、突起部350における潰された端部351によって係止される面であり、例えば、第2部材4が第1部材3から離れないように上面側から係止される。一例として、係止面42は、第2部材が突起部350の側に向かって薄くなるように、傾斜して設けられている。但し、係止面42は、第2部材4が突起部350の側に向かって薄くなるように、階段状に設けられてもよい。また、第2部材の上面そのものが、部分的に傾斜して形成されたり階段上に形成されたりすることなく、係止面42として機能してもよい。
また、第2部材4は、突起部350の隣接位置の少なくとも一部にクリアランス部41を有してよい。このクリアランス部41は、図4(c)、図4(d)に示すように、第1部材3および第2部材4が互いに固定された状態において、突起部350の潰された端部351を収容する。例えば、クリアランス部41は、突起部350の隣接位置における第2部材4の上面に切欠きを設けることで形成されてよく、一例として、第2部材4が突起部350の側に向かって薄くなるように上述の係止面42を設けることにより形成される。これに加えて/代えて、クリアランス部41は、突起部350の隣接位置における第2部材4の側端面に切欠きを設けることで形成されてよく、一例として、上述の切欠き部40を設けることにより形成されてよい。
なお、クリアランス部41により形成される空間の体積は、第1部材3および第2部材4が互いに固定されていない状態での突起部350において第2部材4の上面よりも第1部材3とは反対側(図4(b)の上側)に突出した端部351の体積と同じであってよい。これにより、突起部350の潰された端部351は、第2部材4における上面側の部分のうち、突起部350の隣接位置の部分と面一に形成されてよい。但し、クリアランス部41により形成される空間の体積は、端部351の体積よりも小さくてもよいし、大きくてもよい。
以上のケース2によれば、第1部材3の突起部350が第1部材3側から第2部材4側へと延伸し、上面側から端部351が潰されて第2部材4が第1部材3に互いに固定されるので、突起部350の端部351を潰すだけで固定を行うことができる。従って、接着剤または係合爪によって固定を行う場合と比較して、装置の製造を容易化し、製造のリードタイムを短縮することができる。また、突起部350の潰れた端部351を目視することで第1部材3および第2部材4が互いに固定されていることを確認することができるため、固定不良の検出を容易化することができる。
[4.回路構成]
図5は、本実施形態に係る半導体装置1を示す回路図である。この図に示すように、例えば半導体装置1は、3相出力のインバータ装置であり、スイッチングを行うアームとしての6つの半導体素子6を有している。
半導体素子6は、一例として温度センス用ダイオード60およびRC−IGBT(Reverse Conducting IGBT:逆導通IGBT)素子61を有する。温度センス用ダイオード60は、半導体素子6の基板の温度を検知するものである。この温度センス用ダイオード60は、制御電極としてのアノード電極(A)およびカソード電極(K)を基板5側に有しており、順方向電圧を測定することで基板の温度を測定できるようになっている。
RC−IGBT素子61は、第2電極としてのエミッタ電極(E)と、制御電極としてのゲート電極(G)、センスエミッタ電極(S)、および、エミッタ電極(E)とを基板5とは反対側に、第1電極としてのコレクタ電極(C)を基板5側に有している。なお、エミッタ電極(E)は第2電極かつ制御電極として使用される。また、エミッタ電極(E)と、コレクタ電極(C)との間には、エミッタ電極(E)からコレクタ電極(C)に向かって電流を流すフリーホイールダイオード62が接続されている。
これらの半導体素子6は、2つで対をなしてレグ600を構成している。そして、各レグ600における一方の半導体素子6(図中、上側の半導体素子6。上アームとも称する)のコレクタ電極(C)には、直流電源の正電極(P)が電気的に接続されている。また、他方の半導体素子(図中、下側の半導体素子6。下アームとも称する)のエミッタ電極(E)には、直流電源の負電極(N)が電気的に接続されている。例えば正電極(P)および負電極(N)はケース2の周壁部302を貫通して設けられてよい。
また、上アームの半導体素子6のエミッタ電極(E)と、下アームの半導体素子6のコレクタ電極(C)とが電気的に接続されている。この接続部には、外部出力端子601が電気的に接続されている。例えば、外部出力端子601は、ケース2の周壁部302を貫通して設けられてよい。
また、各半導体素子6の制御電極(例えばゲート電極(G)、センスエミッタ電極(S)、エミッタ電極(E)、アノード電極(A)およびカソード電極(K))は、上述のボンディングワイヤ12および端子11を介してケース2の外部に引き出されている。
このような回路構成の半導体装置1においては、正電極および負電極の間に直流電力を印加しつつ各半導体素子6のゲート端子(G)に対して制御信号を入力すると、半導体素子6におけるRC−IGBT素子61のスイッチング動作が制御される。これにより、3つのレグ600の外部出力端子601からU相、V相、W相の交流信号が出力される。なお、温度センス用ダイオード60によって測定される温度が基準温度よりも高い場合には、エミッタ電流を減少させる等して発熱を減少させるよう制御を行ってもよい。
[5.ケースの製造方法]
続いて、ケース2の製造方法について説明する。図6は、本実施形態に係るケース2の製造方法を説明するフローチャートである。
この図に示すように、ケース2を製造するには、まず第1部材3および第2部材4を製造する(S100)。例えば、第1部材3の突起部350を形成する場合には、突起部350の端部351に先細りの頂部を形成してよい。これにより、後述のS102において第1部材3および第2部材4を対向させて嵌め合わせるときに、突起部350を第2部材4の切欠き部40に通す作業が容易化される。
ここで、製造された第1部材3の内部には、基板5および半導体素子6などが収容されてよい。また、第1部材3における周壁部302の下面には、放熱板10が接着されてよい。さらに、第1部材3および放熱板10で形成される凹部には、ゲル材101が充填されてよい。端子11が埋め込まれた状態の第1部材3を製造する場合には、例えば、第1部材3を成型する金型内に端子11を配置した後、樹脂を金型内に注入して固化させる、いわゆるインサート成型法を用いてよい。
次に、第1部材3および第2部材4を嵌め合わせる(S102)。例えば、第2部材4を第1部材3の枠部31に嵌め合わせてよい。
これにより、第1部材3および第2部材4によって収容空間100が形成されてよい。また、第1部材3の突起部350が第2部材4の切欠き部40に通され、突起部350の端部351が第2部材4の係止面42よりも第1部材3とは反対側に突出してよい。
次に、第1部材3の突起部350の端部351を潰して、第2部材4を第1部材3に固定する(S104)。例えば、超音波加振および加熱の少なくとも一方によって端部351を変形させて潰してよい。なお、このとき変形された端部351は第2部材4と一体化してもよいし、一体化しなくてもよい。
ここで、加熱により端部351を変形させる場合には、例えば熱カシメ装置を用いることができる。また、超音波加振により端部351を変形させる場合には、例えば超音波カシメ装置などを用いることができる。超音波カシメ装置は、ホーンと呼ばれる共振体から突起部350の端部351に振動を加えることで、端部351を溶融させて変形する。
端部351の変形に超音波加振を用いる場合には、加熱を用いる場合と比較して変形速度の制御が容易であるため、端部351を容易に所望の形状に変形させることができる。また、変形後の端部351の固化を早めることができるため、固化までの間に第1部材3に対する第2部材4の位置がずれてしまうのを防ぐことができる。また、製品の見栄えをよくすることができる。
以上のS100〜S104によってケース2が製造される。ここで、ケース2の製造後には、第1部材3および第2部材4が互いに固定されていることを、ケース2の外側からの目視によって判断してよい。
例えば、上面視において突起部350が広がっていることが目視されることを条件として、第1部材3および第2部材4が互いに固定されていると判断してよい。また、上面視において突起部350が広がって切欠き部40を覆っていることが目視されることを条件として、第1部材3および第2部材4が互いに固定されていると判断してもよい。これらの場合には、突起部350の広がり方の確認を容易化すべく、予め突起部350を第2部材4とは異なる色に着色しておいてもよいし、突起部350が変形により変色するようにしてもよい。
また、突起部350が変形により変色する場合には、上面視における突起部350の広がり方とは無関係に、変色が目視されることを条件として、第1部材3および第2部材4が互いに固定されていると判断してもよい。
但し、潰された突起部350の端部351が上面側から見えないように、当該端部351を覆う部材がケース2に設けられてもよい。例えば、第2部材4の上面の一面に有色のフィルムが貼りつけられてもよいし、第1部材3および/または第2部材4における突起部350の近傍に、当該突起部350を覆うためのカバー部材が設けられてもよい。
以上の製造方法によれば、第1部材3に設けられて第1部材3側から第2部材4側へと延伸する突起部350の端部351を潰して第2部材4を第1部材3に固定するので、接着剤または係合爪によって固定を行う場合と比較して、装置の製造を容易化し、製造のリードタイムを短縮することができる。また、突起部350の潰れた端部351を目視することで第1部材3および第2部材4が互いに固定されていることを確認することができるため、固定不良の検出を容易化することができる。
[6.変形例]
続いて、上記の実施形態の変形例について説明する。
[6−1.変形例(1)]
図7は、変形例(1)における突起部350の側面図である。より詳細には、図7(a)は、第1部材3および第2部材4が固定されていない状態での突起部350を示す。また、図7(b)は、第1部材3および第2部材4が固定された状態での突起部350を示す。
これらの図に示すように、突起部350は、枠部31(図7では図示せず)の内周縁部から離れて周壁部302に設けられてよい。また、図7(b)に示すように、第1部材3および第2部材4が互いに固定された状態では、端部351は上面側から潰されて、枠部31の内側および外側に向かってそれぞれ押し広げられて、第2部材4の切欠き部40と係合してよい。
[6−2.変形例(2)]
図8は、変形例(2)における切欠き部40を示す図である。この図に示すように、切欠き部40は、上面側から見た場合の形状が方形状とは異なる多角形状であってもよい。例えば、切欠き部40は、図8(a)、図8(b)に示すように、台形状であってよいし、図8(c)に示すように、三角形状であってもよい。
また、切欠き部40は、上面側から見た場合に第2部材4の辺側により近い部分が当該辺側により遠い部分よりも狭い形状、つまり、辺側に向かって狭まる形状であってよい(図8(a)参照)。この場合には、突起部350の外周の内、第2部材4から遠い側の部分までが切欠き部40によって囲まれるため、第1部材3および第2部材4の固定が強固になる。
また、切欠き部40は、上面側から見た場合に第2部材4の辺側により近い部分が当該辺側により遠い部分よりも広い形状、つまり、辺側に向かって広がる形状であってもよい(図8(b)、図8(c)参照)。この場合には、第1部材3および第2部材4を対向させて嵌め合わせるときに、突起部350を第2部材4の切欠き部40に通す作業が容易化される。
[6−3.変形例(3)]
図9は、変形例(3)における切欠き部40を示す図である。この図に示すように、切欠き部40は、上面側から見た場合の形状が部分円状であってもよい。
例えば、切欠き部40は、図9(a)に示すように、半円状であってもよいし、図9(b)に示すように、半円よりも大きい部分円状であってもよい。また、切欠き部40は半円よりも小さい部分円状であってもよい。切欠き部40が半円よりも小さい部分円状の場合には、第1部材3および第2部材4を対向させて嵌め合わせるときに、突起部350を第2部材4の切欠き部40に通す作業が容易化される。また、切欠き部40および突起部350の係合部分に対する応力集中が防止される。一方、切欠き部40が半円よりも大きい部分円状の場合には、第1部材3および第2部材4の固定が強固になる。
[6−4.変形例(4)]
図10は、変形例(4)における切欠き部40を示す図である。この図に示すように、切欠き部40は、第2部材4の外縁部における角部分に設けられてもよい。例えば、この切欠き部40は、上面側から見た場合の形状が多角形状であってよい。一例として、切欠き部40は、図10(a)に示すように、上面側から見た場合の形状が方形状であってもよいし、図10(b)に示すように、三角形状であってもよい。また、切欠き部40は、図10(c)に示すように、部分円状であってもよい。なお、切欠き部40が第2部材4の外縁部における角部分に設けられる場合には、突起部350は枠部31の角部分に形成されてよい。
[6−5.変形例(5)]
図11は、変形例(5)における切欠き部40および突起部350を示す図である。この図に示すように、切欠き部40は第2部材4の全周にわたって一様に形成されてもよい。別言すれば、第2部材4が切欠き部40のサイズに対応する分だけ小さく形成されてよい。
また、突起部350は、第1部材3および第2部材4が対向して嵌合した状態において第2部材4の外周全体を囲ってもよい。例えば、突起部350は、枠部31の全周にわたって形成されてよい。一例として、突起部350は、枠部31として形成されてよく、上面側に端部351を有してよい。この端部351は、第1部材3とは反対側に向かって薄くなるよう形成されてよく、また、枠部31に第2部材4が嵌め込まれるときに、第2部材4の上面よりも第1部材3とは反対側に突出してよい。また、この端部351は、第1部材3とは反対側から端部351が潰されることで第2部材4の外周全体にわたって第2部材4と係合し、第2部材4を第1部材3に固定してよい。
[6−6.変形例(6)]
図12は、変形例(6)における第2部材4を示す図である。この図に示すように、第2部材4は、外縁部の切欠き部40に加えて/代えて、突起部350を通す貫通孔400を有してもよい。例えば、この貫通孔400は、上面側から見た場合の形状が多角形状であってよい。一例として、貫通孔400は、図12(a)に示すように、上面側から見た場合の形状が方形状であってもよいし、図12(b)に示すように、三角形状であってもよい。また、貫通孔400は、図12(c)に示すように、円状であってもよい。また、貫通孔400は、第2部材4の外周部に設けられてもよいし、中央部に設けられてもよい。
なお、貫通孔400が第2部材4に設けられる場合には、突起部350は第1部材3における貫通孔400との対向位置に設けられる。例えば、突起部350は、座ぐり部310の上面に設けられてもよいし、収容空間100の底面(例えば放熱板10の上面)に設けられてもよいし、周壁部302の内周面(例えば枠部31の内周面)から内側に突出して設けられてもよい。また、突起部350は、収容空間100を横切ってケース2内に設けられる梁部材(図示せず)の上面に設けられてもよい。
[6−7.変形例(7)]
図13は、変形例(7)に係る半導体装置1においてケース2内に基板5および半導体素子6が収容された状態を示す断面図である。
この図に示すように、半導体装置1は、放熱板10を有しなくてもよい。例えば、基板5の伝熱層522がケース2の周壁部302の内側で第2部材4とは反対の側(下側)に露出してよい。絶縁基板520と周壁部302とは、接着剤により固着されてよい。
[6−8.その他の変形例]
なお、上記の実施形態および変形例では、第1部材3は、収容空間100を形成する周壁部302を有することとして説明したが、さらに底部を有してもよい。また、この底部は周壁部302と同一または同種の樹脂で一体成形されてもよいし、他の材料で形成されて接着されてもよい。
また、第2部材4が第1部材3の枠部31に嵌め込まれた状態で第2部材4および第1部材3が固定されることとして説明したが、第2部材4が第1部材3の上面側に載置された状態で固定されてもよい。この場合には、突起部350が周壁部302の上面に形成されてよい。
また、第1部材3をケース本体、第2部材4を蓋体として説明したが、第1部材3および第2部材4が互いに係合して内部に収容空間100を形成する限りにおいて、他の形状の部材としてもよい。例えば、第1部材3を平板状のベース部材とし、第2部材4を、第1部材3の側に開口を有する凹状(一例としてΩ状)の部材としてもよい。この場合には、第2部材4は外周部に切欠き部40および/または貫通孔400を有し、第1部材3は切欠き部40、貫通孔400の対応位置に突起部350を有してよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
1 半導体装置、2 ケース、3 第1部材、4 第2部材、5 基板、6 半導体素子、10 放熱板、11 端子、12 ボンディングワイヤ、30 開口部、31 枠部、40 切欠き部、41 クリアランス部、42 係止面、53 半田、60 温度センス用ダイオード、61 RC−IGBT素子、62 フリーホイールダイオード、100 収容空間、101 ゲル材、302 周壁部、310 座ぐり部、321 第1側部、322 第2側部、323 第3側部、324 第4側部、350 突起部、351 端部、400 貫通孔、520 絶縁基板、521 導電層、522 伝熱層、600 レグ、601 外部出力端子

Claims (20)

  1. 第1部材と、
    前記第1部材と係合して内部に収容空間を形成する第2部材と
    を備え、
    前記第1部材は、前記第1部材側から前記第2部材側へと延伸し、前記第1部材とは反対側から端部が潰されて前記第2部材を前記第1部材に固定する突起部を有する
    ケース。
  2. 前記第1部材は前記収容空間の開口部を有するケース本体であり、
    前記第2部材は前記開口部を覆う蓋体である
    請求項1に記載のケース。
  3. 前記突起部は、前記第2部材の外縁部の少なくとも一部に対応して設けられる請求項1または2に記載のケース。
  4. 前記第2部材は、前記第2部材の外縁部における辺に、前記突起部を通すための切欠き部を有する請求項3に記載のケース。
  5. 前記第2部材は、前記第2部材の外縁部における角部分に、前記突起部を通すための切欠き部を有する請求項3に記載のケース。
  6. 前記切欠き部は、前記第1部材とは反対側から見た場合の形状が、多角形状および部分円状のいずれかである請求項4または5に記載のケース。
  7. 前記突起部は、前記第2部材の外周全体を囲う請求項1から3のいずれか一項に記載のケース。
  8. 前記第2部材は、前記突起部を通す貫通孔を有する請求項1または2に記載のケース。
  9. 前記貫通孔は、前記第1部材とは反対側から見た場合の形状が、多角形状および円状のいずれかである請求項8に記載のケース。
  10. 前記第2部材は、前記第1部材とは反対側における前記突起部に隣接する位置の少なくとも一部に、前記突起部における前記第1部材とは反対側から潰された端部によって係止される係止面を有する請求項1から9のいずれか一項に記載のケース。
  11. 前記第2部材は、前記第1部材とは反対側において、前記突起部に隣接する位置の複数の部分に前記係止面を有する請求項10に記載のケース。
  12. 前記第2部材は、前記突起部に隣接する位置の少なくとも一部に、前記突起部における前記第1部材とは反対側から潰された端部を収容するクリアランス部を有する請求項1から11のいずれか一項に記載のケース。
  13. 前記突起部における前記第1部材とは反対側から潰された端部は、前記第2部材における前記第1部材とは反対側の部分のうち、前記突起部に隣接する位置の部分と面一に形成される請求項12に記載のケース。
  14. 前記第1部材は、前記収容空間の開口部に設けられて前記第2部材を収容する枠部を有するケース本体であり、
    前記第2部材は、前記枠部に嵌め込まれて前記収容空間を覆う蓋体であり、
    前記突起部は、前記枠部の内面に沿って延伸する
    請求項1から13のいずれか一項に記載のケース。
  15. 前記突起部は、熱可塑性樹脂で形成されている
    請求項1から14のいずれか一項に記載のケース。
  16. 請求項1から15のいずれか一項に記載のケースと、
    前記ケースの前記収容空間に収容された基板と、
    前記基板に搭載された半導体素子と、
    を備える半導体装置。
  17. 前記収容空間内において前記基板の上側を封止するゲル材をさらに備える
    請求項16に記載の半導体装置。
  18. 第1部材、および前記第1部材と係合して内部に収容空間を形成する第2部材を製造する段階と、
    前記第1部材および前記第2部材を嵌め合わせる段階と、
    前記第1部材に設けられて前記第1部材側から前記第2部材側へと延伸する突起部の、前記第2部材における前記第1部材とは反対側の面に突出する端部を潰して、前記第2部材を前記第1部材に固定する段階と
    を備える、ケースの製造方法。
  19. 前記第2部材を前記第1部材に固定する段階は、前記端部を超音波加振および加熱の少なくとも一方により潰す請求項18に記載の製造方法。
  20. 前記第1部材および前記第2部材を製造する段階は、潰す前における前記端部に先細りの頂部を形成する請求項18または19に記載の製造方法。
JP2018507107A 2016-03-22 2017-02-07 ケース、半導体装置、および、ケースの製造方法 Pending JPWO2017163638A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056505 2016-03-22
JP2016056505 2016-03-22
PCT/JP2017/004460 WO2017163638A1 (ja) 2016-03-22 2017-02-07 ケース、半導体装置、および、ケースの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017163638A1 true JPWO2017163638A1 (ja) 2018-06-14

Family

ID=59901102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507107A Pending JPWO2017163638A1 (ja) 2016-03-22 2017-02-07 ケース、半導体装置、および、ケースの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10424522B2 (ja)
JP (1) JPWO2017163638A1 (ja)
CN (1) CN108141976B (ja)
WO (1) WO2017163638A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWD206651S (zh) * 2020-04-24 2020-08-21 財團法人工業技術研究院 功率模組

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04359547A (ja) * 1991-06-06 1992-12-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体組立装置
JP2005251320A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
JP2005340700A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Omron Corp 収納ケース及びその組立方法
JP2010521823A (ja) * 2007-03-19 2010-06-24 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電子部品を持つハウジング
WO2015107804A1 (ja) * 2014-01-17 2015-07-23 富士電機株式会社 半導体モジュール

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04342158A (ja) 1991-05-20 1992-11-27 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置のパッケージ
US20020179921A1 (en) * 2001-06-02 2002-12-05 Cohn Michael B. Compliant hermetic package
US6890834B2 (en) * 2001-06-11 2005-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic device and method for manufacturing the same
DE10232566B4 (de) * 2001-07-23 2015-11-12 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleiterbauteil
WO2005086169A1 (en) 2004-03-05 2005-09-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk apparatus
CA2584851C (en) * 2004-11-04 2015-04-07 Microchips, Inc. Compression and cold weld sealing methods and devices
JP2007036896A (ja) 2005-07-28 2007-02-08 Kyocera Kinseki Corp 圧電部品用容器
US8076576B2 (en) * 2006-11-15 2011-12-13 Daishinku Corporation Electronic component package
US8069549B2 (en) * 2007-03-22 2011-12-06 Seiko Epson Corporation Method for sealing a quartz crystal device
EP2019424B1 (de) * 2007-07-26 2016-11-23 SEMIKRON Elektronik GmbH & Co. KG Leistungshalbleitermodul mit Dichteinrichtung zum Substratträger und Herstellungsverfahren hierzu
JP4901669B2 (ja) * 2007-09-26 2012-03-21 株式会社東芝 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP5292780B2 (ja) 2007-11-26 2013-09-18 日産自動車株式会社 半導体装置
US9622131B2 (en) 2010-03-05 2017-04-11 Nokia Technologies Oy Handover of direct peer to peer communication
US9364171B2 (en) 2010-12-22 2016-06-14 Veebot Systems, Inc. Systems and methods for autonomous intravenous needle insertion
JP5732286B2 (ja) * 2011-03-16 2015-06-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN102790993B (zh) 2011-05-19 2015-05-20 联芯科技有限公司 一种小区搜索阶段进行频点功率测量的方法及装置
US9076891B2 (en) * 2013-01-30 2015-07-07 Texas Instruments Incorporation Integrated circuit (“IC”) assembly includes an IC die with a top metallization layer and a conductive epoxy layer applied to the top metallization layer
JP5795050B2 (ja) * 2013-12-27 2015-10-14 田中貴金属工業株式会社 気密封止パッケージ部材及びその製造方法、並びに、該気密封止パッケージ部材を用いた気密封止パッケージの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04359547A (ja) * 1991-06-06 1992-12-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体組立装置
JP2005251320A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
JP2005340700A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Omron Corp 収納ケース及びその組立方法
JP2010521823A (ja) * 2007-03-19 2010-06-24 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電子部品を持つハウジング
WO2015107804A1 (ja) * 2014-01-17 2015-07-23 富士電機株式会社 半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20180182678A1 (en) 2018-06-28
CN108141976A (zh) 2018-06-08
CN108141976B (zh) 2020-05-05
US10424522B2 (en) 2019-09-24
WO2017163638A1 (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5661183B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6288254B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP6665926B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5272768B2 (ja) 電力用半導体装置とその製造方法
WO2010103865A1 (ja) 半導体モジュール
US9795053B2 (en) Electronic device and method for manufacturing the electronic device
JP6295768B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6246051B2 (ja) 電力半導体装置およびその製造方法
JP2014082274A (ja) 半導体装置
JP2007073782A (ja) 大電力用半導体装置
JP6589631B2 (ja) 半導体装置
JP2012151342A (ja) 半導体装置
JPWO2017163638A1 (ja) ケース、半導体装置、および、ケースの製造方法
JPH1187933A (ja) 電子回路装置及びその製造方法
WO2014057765A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2017092388A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005191147A (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP6765548B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに自動車
WO2015052880A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009111319A (ja) 半導体装置および半導体装置の検査方法
US20180182679A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2015002323A (ja) 電子装置
US20230274994A1 (en) Power electronics module, electrical system having such a module, corresponding manufacturing methods
JP6171631B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP6809171B2 (ja) 電子機器、電源装置および電子機器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20180221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190709