JP5291973B2 - 表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5291973B2
JP5291973B2 JP2008105108A JP2008105108A JP5291973B2 JP 5291973 B2 JP5291973 B2 JP 5291973B2 JP 2008105108 A JP2008105108 A JP 2008105108A JP 2008105108 A JP2008105108 A JP 2008105108A JP 5291973 B2 JP5291973 B2 JP 5291973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
display
display device
protective
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008105108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009186961A (ja
Inventor
倫由紀 豊田
靖実 遠藤
由久 新家
勇介 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008105108A priority Critical patent/JP5291973B2/ja
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to CN2008800247473A priority patent/CN101743506B/zh
Priority to EP08778207.4A priority patent/EP2169457B1/en
Priority to PCT/JP2008/062856 priority patent/WO2009011370A1/ja
Priority to KR1020107001010A priority patent/KR101502642B1/ko
Priority to TW097127142A priority patent/TWI393941B/zh
Publication of JP2009186961A publication Critical patent/JP2009186961A/ja
Priority to US12/656,090 priority patent/US8152945B2/en
Priority to HK10108179.4A priority patent/HK1141864A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP5291973B2 publication Critical patent/JP5291973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133311Environmental protection, e.g. against dust or humidity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/022Materials and properties organic material polymeric
    • G02F2202/023Materials and properties organic material polymeric curable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/022Materials and properties organic material polymeric
    • G02F2202/023Materials and properties organic material polymeric curable
    • G02F2202/025Materials and properties organic material polymeric curable thermocurable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • Y10T156/1179Gripping and pulling work apart during delaminating with poking during delaminating [e.g., jabbing, etc.]
    • Y10T156/1184Piercing layer during delaminating [e.g., cutting, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]

Description

本発明は、例えば携帯電話等に用いられる液晶表示装置(LCD)等の表示装置に関し、特に、表示部上に透明な保護部を設けた表示装置の製造技術に関する。
従来、この種の表示装置としては、例えば図7に示すようなものが知られている。この図7に示すように、この液晶表示装置101は、液晶表示パネル102上に、例えば、ガラスやプラスチックスからなる透明な保護部103が設けられている。この場合、液晶表示パネル102表面及び偏光板(図示せず)を保護するため、保護部103との間にスペーサ104を介在させることによって液晶表示パネル102と保護部103との間に空隙105が設けられるようになっている。
しかし、液晶表示パネル102と保護部103との間の空隙105の存在により、光の散乱に起因するコントラストや輝度の低下、またパネルの薄型化の妨げとなっている。
このような問題に鑑み、液晶表示パネルと保護部との間の空隙に樹脂を充填することも提案されている(例えば特許文献1参照)。
ところで、このような表示パネルと保護部の間に充填した樹脂内に異物や気泡の混入が確認された場合には、表示パネルと保護部とを引き剥がしてリペアを行う必要がある。
しかし、表示パネルと保護部とを引き剥がす際に、これら表示パネルと保護部に傷が付いたり割れたりする等のダメージを与えるおそれがある。
また、表示パネルと保護部に付着した樹脂硬化物を溶剤で完全に除去することは非常に困難である。
さらに、この種の樹脂硬化物に対して溶解性の高い溶剤は存在するが、安全性に難があり、しかも、当該溶剤そのものを完全に除去するためには、別の洗浄工程が必要になる。
特開2005−55641号公報
本発明は、このような従来の技術の課題を考慮してなされたもので、その目的とするところは、表示部及び保護部にダメージを与えることなく容易かつ確実にリペア作業を行いうる表示装置の製造技術を提供することにある。
上記目的を達成するためなされた本発明は、画像を表示する表示部と、当該表示部上に配置された透光性の保護部とを有し、前記表示部と前記保護部との間に透光性の樹脂硬化物層が介在する表示装置の製造方法であって、以下の工程(A)、(B)及び(C)を含み、当該工程(B)の後、当該工程(C)の前に、当該表示装置の不具合に応じて、更に以下の工程(b1)、工程(b2)を有し、前記工程(b1)において、前記保護部と前記表示部との間の樹脂組成物層の側面側から当該樹脂組成物層の厚さより径の小さいワイヤーを当接させてその状態で当該樹脂組成物層内を当該ワイヤーを弛ませながら移動させることにより、前記表示部と前記保護部とを分離する表示装置の製造方法である。
(A)前記表示部又は前記保護部の少なくとも一方に、前記樹脂硬化物層の原料であり、その粘度が1000mPa・s〜5000mPa・sである樹脂組成物を塗布する工程。
(B)前記表示部と前記保護部とを樹脂組成物を介して密着させる工程。
(C)前記保護部の表面に対して直交する方向及び前記保護部の外方側面側から紫外線を照射して前記樹脂組成物を硬化させることにより、前記表示部と前記保護部との間に前記樹脂硬化物層を介在させる工程。
(b1)前記表示部と前記保護部とを分離する工程。
(b2)分離された前記表示部及び前記保護部上に付着している樹脂組成物を、有機溶剤を含有する除去用溶液によって剥離除去する工程
発明では、前記発明において、前記有機溶剤は、硬化前の前記樹脂組成物と当該有機溶剤とを体積比で1:1で混合した場合に相溶するものから選択することもできる。
本発明では、前記発明において、前記除去用溶液が、有機溶剤としてリモネン又はトルエンを含有することもできる。
本発明では、前記発明において、前記除去用溶液が、有機溶剤として、リモネンに加えてエチルアルコール又はイソプロピルアルコールを含有することもできる。
本発明では、前記保護部が高分子材料からなる一方で、前記除去用溶液が有機溶剤としてリモネンを含有する場合も効果がある。
本発明では、前記発明において、前記表示装置が、前記表示部の表面に偏光板が設けられている液晶表示装置である場合も効果がある。
本発明では、表示部と保護部とを樹脂組成物層を介して密着させた後、樹脂の硬化前に不具合が発見された場合に、表示部と保護部とを分離し、さらに、分離された表示部及び保護部上に付着している樹脂組成物を、有機溶剤を含有する除去用溶液によって剥離除去する。その結果、本発明によれば、樹脂の硬化前にリペア作業を行うことができるので、表示部と保護部に傷が付いたり割れたりする等のダメージを与えることがない。
また、本発明では、樹脂組成物を硬化させる際、保護部の表面に対して直交する方向及び保護部の外方側面側から紫外線を照射することから、樹脂組成物のより均一な硬化を達成することができる。
さらに、本発明において、保護部と表示部とが接合された樹脂組成物層の側面側から当該樹脂組成物層の厚さより径の小さいワイヤーを当接させて当該樹脂組成物層内を移動させることにより表示部と保護部とを分離することから、リペア作業の際に引き剥がすという手順を伴わないので、表示部と保護部に全くダメージを与えることなく迅速に表示部と保護部を分離することができる。
本発明において、有機溶剤として、硬化前の樹脂組成物と当該有機溶剤とを体積比で1:1で混合した場合に相溶するものから選択することにより(例えば、リモネン又はトルエン)、分離された表示部及び保護部上に付着している樹脂組成物を溶解させて円滑かつ確実に剥離することができる。
本発明において、除去用溶液が、有機溶剤であるリモネンに加えてエチルアルコール又はイソプロピルアルコールを含有するものを用いれば、樹脂組成物の剥離性を向上させることができるとともに、除去用溶液の揮発性が高くなるので、作業効率を向上させることができる。
本発明において、リモネンを用いて工程(b2)を行った後、エチルアルコール又はイソプロピルアルコールを用いて溶剤残りを除去するようにすれば、表示部及び保護部表面上に残渣が全くない状態でリペアを行うことができる。
そして、このような本発明によれば、特に、表示部の表面に偏光板が設けられている液晶表示装置において、リペア作業を容易かつ迅速に行うことができる。
以上述べたように、本発明によれば、表示部及び保護部にダメージを与えることなく容易かつ確実にリペア作業を行いうる表示装置の製造技術を提供することができる。
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係る表示装置の製造方法の例を示す流れ図、図2(a)〜(c)及び図3(a)〜(c)は、同表示装置の製造方法を模式的に示す断面図である。
本実施の形態では、まず、図2(a)に示すように、例えば、表示部2の表面に、光硬化型樹脂組成物(以下適宜「樹脂組成物」「樹脂」などと称する。)を所定量滴下して、樹脂組成物層4を塗布形成する(ステップS1)。
本発明の場合、この樹脂組成物層4は、印刷法によって形成することも可能である。
本明細書では、表示部2と保護部3との間の間隔を定めるためのスペーサは用いず、位置決め手段(図示せず)によって表示部2と保護部3との間隔を定める場合を例にとって説明するが、スペーサを用いる場合についても適用することができる。
なお、液晶表示装置の場合は、表示部2上に偏光板(図示せず)が設けられている。一方、保護部3としては、例えば、透光性を有するガラス板、アクリル樹脂(例えば、PMMA:ポリメチルメタクリレート)等の高分子材料(プラスチック)からなる基板を好適に用いることができる。
このような保護部3を水平に保持した状態で下降させ、図示しない位置決め昇降機構によって保護部3を所定の位置に固定して、図2(b)に示すように、表示部2と保護部3との間の空隙に当該樹脂組成物4を配置充填する。
本発明の場合、光硬化型樹脂組成物としては、硬化後において、透過率が90%以上、25℃における貯蔵弾性率が4.0×107Pa以下、硬化収縮率が5%以下であるものを用いる。
また、本発明の場合、特に限定されることはないが、濡れ拡がり速度、はみ出しにくさ(表面張力)観点からは、粘度が1000mPa・s〜5000mPa・sのものを用いることが好ましく、より好ましくは、2000mPa・s〜3000mPa・sである。
具体的には、例えば、ポリウレタンアクリレート、イソボルニルアクリレート等の光反応性アクリレート材料と、光重合開始剤とを主剤とし、その他の添加剤、例えば増感剤、可塑剤、透明粒子等、本発明の目的の範囲で添加することが可能である。
ここで、光重合開始剤としては、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン(商品名IRGACURE(イルガキュア)184:チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)等を好適に用いることができる。
なお、保護部3は、表示部2に対する紫外線保護の観点から紫外線領域をカットする機能が付与されている場合がある。その場合には、本発明で用いる光重合開始剤としては、可視光領域でも硬化できる光重合開始剤(例えば、商品名SpeedCure TPO:日本シイベルヘグナー(株)社製等)を用いることが好ましい。
本発明における樹脂組成物は、それをUV照射により硬化させて得られる樹脂硬化物の貯蔵弾性率(25℃)を4×107Pa以下、好ましくは1×103〜1×105Paとし、樹脂硬化物の屈折率を好ましくは1.45以上1.55以下、より好ましくは1.51以上1.52以下とし、さらに、樹脂硬化物の厚さが100μmの場合の可視光領域の透過率を90%以上とするように調製したものである。樹脂組成物を構成する主要な樹脂成分としては共通でも、共に配合する樹脂成分あるいはモノマー成分等が異なると、それを硬化させた樹脂硬化物の貯蔵弾性率(25℃)が4×107Paを超える場合があるが、そのような樹脂硬化物となる樹脂組成物は、本発明に係る樹脂組成物には含まれない。
また、この樹脂組成物は硬化収縮率が、好ましくは5.0%以下、より好ましくは4.5%以下、特に好ましくは4.0%以下、さらに好ましくは0〜2%となるように調製したものである。そのため、樹脂組成物が硬化する際に樹脂硬化物に蓄積される内部応力を低減させることができ、樹脂硬化物層4と表示部2又は保護部3との界面に歪みができることを防止できる。
また、樹脂組成物を表示部2と保護部3との間に介在させ、その樹脂組成物を硬化させた場合に、樹脂硬化物層4と表示部2又は保護部3との界面で生じる光の散乱を低減させることができ、表示画像の輝度を高めるとともに、視認性を向上させることができる。
なお、この樹脂組成物が硬化する際に樹脂硬化物に蓄積される内部応力の程度は、樹脂組成物を平板上に滴下し、それを硬化させて得られる樹脂硬化物の平均表面粗度によって評価することができる。例えば、樹脂組成物2mgをガラス板上又はアクリル板上に滴下し、それをUV照射により90%以上の硬化率で硬化させて得られる樹脂硬化物の平均表面粗度が6.0nm以下であれば、表示部と保護部との間に樹脂組成物を介在させ、それを硬化させた場合にそれらの界面に生じる歪みが実用上無視できるが、本発明の樹脂組成物によれば、この平均表面粗度を6.0nm以下、好ましくは5.0nm、より好ましくは1〜3nmにすることができる。ここで、ガラス板としては、液晶セルの液晶を挟持するガラス板や液晶セルの保護板として使用されているものを好ましく使用できる。また、アクリル板としては、液晶セルの保護板として使用されているものを好ましく使用できる。これらのガラス板やアクリル板の平均表面粗度は、通常、1.0nm以下である。
以上のステップS2の後、表示部2と保護部3の間に充填された樹脂組成物層4内に異物や気泡の混入の有無を検査する(ステップS3)。
検査の結果、表示部2と保護部3の間の樹脂組成物層4内に異物や気泡の混入されている等の不具合があると確認された場合には(ステップS4)、以下に説明するリペアを行う。
この場合、本実施の形態では、図2(c)及び図3(a)に示すように、ワイヤ20を用いて樹脂組成物層4を切断することにより、表示部2と保護部3とを分離させる(ステップS5)。
図4及び図5は、本発明における樹脂組成物層の切断方法の例を示す説明図である。
図4に示す例では、一対のプーリ10、11に架け渡されたワイヤ20を図中左右方向にスライドさせながら表示部2と保護部3間の樹脂組成物層4をワイヤ20に押し当て、その状態でパネル1をワイヤ20と直交する方向に移動させることにより、樹脂組成物層4を切断して表示部2と保護部3とを分離させる。
一方、図5に示す例の場合は、一対の滑車を構成するように配置した複数のプーリ10〜13間にワイヤ20を架け渡し、さらに、プーリ10、11間のワイヤ20のたるみを吸収する引っ張りばね14、15を、滑車として移動するプーリ12、13にそれぞれ連結するように構成したものである。
この例では、表示部2と保護部3間の樹脂組成物層4をワイヤ20に押し当て、その状態でパネル1をワイヤ20と直交する方向に移動させることにより、樹脂組成物層4を切断して表示部2と保護部3とを分離させる。
この場合、プーリ10、11間のワイヤ20のたるみは、引っ張りばね14、15の弾性力によって吸収され、プーリ10、11間のワイヤ20は常時張られた状態になる。
本発明に用いるワイヤ20としては、炭素鋼によって作られた金属線(例えばピアノ線)等を好適に用いることができる。
ここで、ワイヤ20の太さは、表示部2と保護部3間の樹脂組成物層4の厚さより細ければ特に限定されることはないが、切断性の観点からは、50μm〜100μmのものを用いることが好ましい。
このようにして表示部2と保護部3とを分離した後は、表示部2と保護部3の表面に残っている樹脂組成物を、有機溶剤を含有する除去用溶液によって払拭除去する(ステップS6)。
図6(a)(b)は、樹脂組成物に対する有機溶剤による払拭方法を模式的に示す説明図である。
図6(a)に示すように、表示部(例えばLCDセル)又は保護部(例えば、プラスチック板、ガラス板)上の樹脂組成物に対し、後述する有機溶剤を含有する除去用溶液を例えば滴下やスプレー法によって塗布する。
さらに、図6(b)に示すように、樹脂硬化物上に塗布した除去用溶液の有機溶剤と同一の溶剤を含浸させたエラストマー等からなるワイプ部材を用い、樹脂硬化物を払拭する。
本発明の場合、除去用溶液に含有される有機溶剤としては、樹脂組成物と当該有機溶剤とを体積比で1:1で混合した場合に相溶するもの、すなわち、溶解パラメータ(SP値)が小さいものを好適に用いることができる。本発明では、特に当該溶解パラメータが10未満のものを好適に用いることができる。
このような有機溶剤を含有する除去用溶液によれば、表示部2と保護部3の表面に残っている樹脂組成物を除去することができる。
その一方で、液晶表示装置の場合には、例えば表示部2上に設けられる偏光板(トリアセチルセルロースからなる)に対して変質等のダメージを与えない有機溶剤を用いることが好ましい。
本発明では、以上の要件を満たす有機溶剤として、例えば、リモネン(C610、溶解パラメータ:0.6)、トルエン(C78、溶解パラメータ:8.8)、MEK(C410O、溶解パラメータ:9.3)を用いることが好ましい。
なお、本発明の除去用溶液には、払拭性、揮発性を向上させる観点から、エチルアルコール、イソプロピルアルコールを添加することができる。
これらのうち、安全性を向上させる観点からは、有機溶剤としてリモネンを用いることが好ましい。
また、保護部2として高分子材料からなる基板(特にPMMA基板)を用いている場合には、有機溶剤としてリモネンを用いると、基板表面に変質を起こさず樹脂硬化物を払拭できることから好ましい。
なお、有機溶剤がリモネンである場合には、エチルアルコール、イソプロピルアルコールを添加することにより、払拭性、揮発性を向上させることができる。
また、樹脂組成物上への除去用溶液の塗布後、同一の有機溶剤を含浸させたエラストマー等からなるワイプ部材によって樹脂組成物を払拭する。
以上の払拭工程後、表示部2と保護部3の払拭表面を例えば、顕微鏡による外観変化観察によって検査し(ステップS7)、樹脂組成物の残渣がなく、表面に変質が生じていない場合には、ステップS1に戻り、上述した最初の工程を繰り返す(ステップS8)。
一方、ステップS8において、表示部2と保護部3の表面において、樹脂組成物の残渣や残っていたり、表面変質が生じている場合には、例えば不良品として処理する。
なお、除去用溶液に含有する有機溶剤によっては、若干の溶剤残りが生ずる場合がある。そのような場合には、表示部2及び保護部3に対して影響の生じない例えばエタノール等の溶剤によって後洗浄を行うことが好ましい。
他方、上述したステップS4において、表示部2と保護部3の間に充填された樹脂組成物層4内に異物や気泡の混入がないと判断された場合には、ステップS9に進み、例えば、図3(c)に示すように、樹脂組成物層4に対して、保護部3を介して紫外線UVを照射することにより樹脂組成物を硬化させる。
本発明の場合、特に限定されることはないが、樹脂の均一な硬化をより達成する観点からは、表示部2の保護部3の表面に対して直交する方向に紫外線の照射を行うことが好ましい。
また、これと同時に、例えば光ファイバー等を用い、表示部2と保護部3の間の樹脂組成物層4に対し、樹脂組成物層4の外方側面側から紫外線UVを直接照射してもよい。
なお、本発明は、上記実施の形態の説明には限られず、種々の変更を行うことができる。
例えば、上述の実施の形態では、樹脂組成物層を切断する際にワイヤに対して表示装置側を移動させるようにしたが、本発明はこれに限られず、パネルに対してワイヤ側を移動させることも可能である。
さらに、本発明では、樹脂の硬化前にリペアを行うことから、リペアの際に、表示部と保護部を引き剥がすことによって分離させることも可能である。
さらにまた、本発明は、上述した液晶表示装置のみならず、例えば、有機EL装置等の種々のフラットパネルディスプレイに適用することができるものである。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
〔塗工液の調製〕
ポリイソプレン重合物の無水マレイン酸付加物と2−ヒドロキシエチルメタクリレートとのエステル化物70重量部、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート30重量部、2−ヒドロキシブチルメタクリレート10重量部、テルペン系水素添加樹脂30重量部、ブタジエン重合体140重量部、光重合開始剤4重量部、可視光領域用光重合開始剤0.5重量部を混練機にて混練して樹脂組成物を調製した。
この樹脂組成物を、上記図6(a)に示すように、保護部用の厚さ100μmの白色のガラス板又は表示部用のLCDセル用ガラス板上に塗布した。
そして、図6(b)に示すように、有機溶剤として、リモネン、トルエン又はMEKを樹脂組成物上に塗布した。
さらに、樹脂組成物上に塗布した有機溶剤と同一の溶剤を含浸させたワイプを用い、樹脂組成物を払拭した。
その後、各サンプルの払拭性を顕微鏡による外観変化観察によって確認した。その結果を表1に示す。
ここでは、外観上問題なく払拭ができたものを○、有機溶剤がわずかに残ったものを△とした。
Figure 0005291973
表1から明らかなように、保護部であるガラス板に対し、有機溶剤として、リモネン、トルエン、MEKを用いた場合には、外観上問題なく払拭を行うことができた。
一方、表示部であるLCDセル用ガラス板に対し、有機溶剤として、リモネンを用いた場合には、樹脂組成物の払拭はできたが、LCDセル用ガラス板上に溶剤残りが確認された。この溶剤残りはLCDセルの偏光板に影響を与えないエタノールで除去することが確認された。
<払拭工程後の樹脂硬化物の物性>
〔透過率、弾性率〕
上述した樹脂組成物を、払拭工程が終了した上記保護部用ガラス板上に滴下して、紫外線照射装置内のUVコンベアにて搬送し樹脂を硬化させた(樹脂硬化物の厚さ100μm)。
この樹脂硬化物について、紫外可視分光光度計(日本分光(株)製 V−560)によって透過率を測定したところ、90%以上であった。
次に、この樹脂硬化物について、粘弾性測定装置(セイコーインスツルメンツ(株)製 DMS6100)を用いて弾性率(測定周波数1Hz、25℃)を測定したところ、1.0×104Paであった。
〔硬化収縮率〕
さらに、硬化収縮率については、硬化前の樹脂液と硬化後の固体の比重を電子比重計(MIRAGE社製 SD−120L)を用いて測定し、両者の比重差に基づき以下の式より算出したところ、1.8%であった。

硬化収縮率(%)=(硬化物比重−樹脂液比重)/硬化物比重 ×100

〔表面粗度の測定〕
上述した樹脂組成物2mgを上記LCDセル用ガラス板に滴下し、紫外線照射による硬化反応の際に生ずる内部応力により発生するガラス板表面の所定領域(2.93mm×2.20mm)の歪み(Ra:平均表面粗度)を、Zygo(3次元非接触表面粗度測定計)にて測定したところ、2.7nmであった。
以上のように、本実施例の場合、樹脂硬化物は、弾性率が1×104Paであり、また、硬化収縮率は、1.8%であり、そのため、平均表面粗度Ra=2.7nmで歪みがほとんどない良好な結果が得られた。
これらの結果から、本発明によれば、表示部及び保護部にダメージを与えることなく容易かつ確実にリペア作業を行うことができ、これにより歪みのない表示装置を歩留まり良く得ることができることが理解される。
本発明に係る表示装置の製造方法の例を示す流れ図 (a)〜(c):同表示装置の製造方法を模式的に示す断面図 (a)〜(c):同表示装置の製造方法を模式的に示す断面図 本発明における樹脂組成物層の切断方法の例を示す説明図 本発明における樹脂組成物層の切断方法の他の例を示す説明図 樹脂組成物の有機溶剤による払拭方法を模式的に示す説明図 従来の表示装置を構成を示す断面図
符号の説明
2…表示部 3…保護部 4…樹脂組成物層

Claims (6)

  1. 画像を表示する表示部と、当該表示部上に配置された透光性の保護部とを有し、前記表示部と前記保護部との間に透光性の樹脂硬化物層が介在する表示装置の製造方法であって、
    以下の工程(A)、(B)及び(C)を含み、当該工程(B)の後、当該工程(C)の前に、当該表示装置の不具合に応じて、更に以下の工程(b1)、工程(b2)を有し、
    前記工程(b1)において、前記保護部と前記表示部との間の樹脂組成物層の側面側から当該樹脂組成物層の厚さより径の小さいワイヤーを当接させてその状態で当該樹脂組成物層内を当該ワイヤーを弛ませながら移動させることにより、前記表示部と前記保護部とを分離する表示装置の製造方法。
    (A)前記表示部又は前記保護部の少なくとも一方に、前記樹脂硬化物層の原料であり、その粘度が1000mPa・s〜5000mPa・sである樹脂組成物を塗布する工程。
    (B)前記表示部と前記保護部とを樹脂組成物を介して密着させる工程。
    (C)前記保護部の表面に対して直交する方向及び前記保護部の外方側面側から紫外線を照射して前記樹脂組成物を硬化させることにより、前記表示部と前記保護部との間に前記樹脂硬化物層を介在させる工程。
    (b1)前記表示部と前記保護部とを分離する工程。
    (b2)分離された前記表示部及び前記保護部上に付着している樹脂組成物を、有機溶剤を含有する除去用溶液によって剥離除去する工程。
  2. 前記有機溶剤は、硬化前の前記樹脂組成物と当該有機溶剤とを体積比で1:1で混合した場合に相溶するものから選択する請求項1記載の表示装置の製造方法。
  3. 前記除去用溶液は、有機溶剤としてリモネン又はトルエンを含有する請求項1又は2のいずれか1項記載の表示装置の製造方法。
  4. リモネンを用いて前記工程(b2)を行った後、エチルアルコール又はイソプロピルアルコールを用いて溶剤残りを除去する工程を有する請求項記載の表示装置の製造方法。
  5. 前記保護部が高分子材料からなる一方で、前記除去用溶液が有機溶剤としてリモネンを含有する請求項1乃至のいずれか1項記載の表示装置の製造方法。
  6. 前記表示装置が、前記表示部の表面に偏光板が設けられている液晶表示装置である請求項1乃至のいずれか1項記載の表示装置の製造方法。
JP2008105108A 2007-07-17 2008-04-14 表示装置の製造方法 Active JP5291973B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105108A JP5291973B2 (ja) 2007-07-17 2008-04-14 表示装置の製造方法
EP08778207.4A EP2169457B1 (en) 2007-07-17 2008-07-16 Display manufacturing method
PCT/JP2008/062856 WO2009011370A1 (ja) 2007-07-17 2008-07-16 表示装置の製造方法
KR1020107001010A KR101502642B1 (ko) 2007-07-17 2008-07-16 표시 장치의 제조 방법
CN2008800247473A CN101743506B (zh) 2007-07-17 2008-07-16 显示装置的制造方法
TW097127142A TWI393941B (zh) 2007-07-17 2008-07-17 顯示裝置之製造方法
US12/656,090 US8152945B2 (en) 2007-07-17 2010-01-15 Method for producing display device
HK10108179.4A HK1141864A1 (en) 2007-07-17 2010-08-27 Display manufacturing method

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007186360 2007-07-17
JP2007186360 2007-07-17
JP2008005027 2008-01-11
JP2008005027 2008-01-11
JP2008105108A JP5291973B2 (ja) 2007-07-17 2008-04-14 表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009186961A JP2009186961A (ja) 2009-08-20
JP5291973B2 true JP5291973B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=40259702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008105108A Active JP5291973B2 (ja) 2007-07-17 2008-04-14 表示装置の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8152945B2 (ja)
EP (1) EP2169457B1 (ja)
JP (1) JP5291973B2 (ja)
KR (1) KR101502642B1 (ja)
CN (1) CN101743506B (ja)
HK (1) HK1141864A1 (ja)
TW (1) TWI393941B (ja)
WO (1) WO2009011370A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010044291A1 (ja) * 2008-10-17 2010-04-22 シャープ株式会社 表示装置及びその製造方法
KR20160141876A (ko) 2009-10-16 2016-12-09 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 표시 장치 및 그 제조 방법, 그리고 투명 수지 충전제
JP5623754B2 (ja) * 2010-02-04 2014-11-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置およびその製造方法
WO2011162125A1 (ja) 2010-06-21 2011-12-29 シャープ株式会社 前面板付表示パネル、表示装置及び樹脂組成物
KR101211371B1 (ko) 2010-09-16 2012-12-13 주식회사 토비스 곡면 디스플레이 패널 제조 방법
JP5685149B2 (ja) * 2010-10-25 2015-03-18 富士フイルム株式会社 半硬化物、硬化物およびそれらの製造方法、光学部品、硬化樹脂組成物
US8936839B2 (en) 2011-01-18 2015-01-20 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel with flat plate, method for manufacturing display panel with flat plate, and resin composition
JP2012172064A (ja) 2011-02-22 2012-09-10 Nitto Denko Corp 紫外線硬化型光学樹脂接着剤組成物
JP2013059711A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Japan Display East Inc 洗浄方法
CN104559906A (zh) 2011-10-21 2015-04-29 日本化药株式会社 光学构件的制造方法及用于该制造方法的紫外线固化型树脂组合物的应用
JP5580806B2 (ja) * 2011-11-01 2014-08-27 東京エレクトロン株式会社 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
US10220537B2 (en) 2012-10-17 2019-03-05 Saxum, Llc Method and apparatus for display screen shield replacement
JP6609093B2 (ja) 2013-05-13 2019-11-20 日東電工株式会社 ハードコートフィルム、偏光板及び画像表示装置
US10280337B2 (en) 2014-07-01 2019-05-07 Mitsubishi Chemical Corporation Method for recycling optical device constituent members and method for evaluating reworkability of optical device constituent laminate
JP6512682B2 (ja) * 2014-10-16 2019-05-15 藤森工業株式会社 貼合品の剥離装置および剥離方法
US9946104B2 (en) 2015-12-28 2018-04-17 Japan Display Inc. Display device and method of manufacturing the same
JP6834609B2 (ja) * 2017-03-07 2021-02-24 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置の製造方法
JP2019008156A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置の透明保護パネル又は画像表示部材の再生方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2812844B2 (ja) * 1992-11-30 1998-10-22 シャープ株式会社 剥離装置
JPH06345499A (ja) * 1993-06-08 1994-12-20 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラスからガラスを回収する方法
JPH07114010A (ja) * 1993-10-14 1995-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
US5514294A (en) * 1994-11-22 1996-05-07 Alliedsignal Inc. Limonene and tetrahydrofurfuryl alcohol cleaning agent
JPH10293314A (ja) * 1997-04-22 1998-11-04 Toshiba Corp 表示装置の製造方法および製造装置
JPH1195210A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Optrex Corp 偏光膜剥離方法およびその装置
JP2004184677A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネル分離方法と表示パネル分離装置
US7208206B2 (en) * 2003-03-10 2007-04-24 Nitto Denko Corporation Glass crack prevention laminate and liquid crystal display device
JP2004325788A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sony Corp 光学的検査方法及び光学的検査装置、並びに液晶表示装置の製造方法
JP2005005029A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平面表示装置の分離方法および分離装置
JP2005055641A (ja) 2003-08-04 2005-03-03 Yokogawa Electric Corp 液晶表示装置
JP4370207B2 (ja) 2004-06-29 2009-11-25 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2006184872A (ja) * 2004-12-03 2006-07-13 Sony Corp 液晶表示装置
JP2006169470A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Sanyo Chem Ind Ltd エレクトロニクス用洗浄剤
JP4761293B2 (ja) * 2005-03-08 2011-08-31 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 洗浄剤組成物及び洗浄方法
CN100452114C (zh) * 2005-07-11 2009-01-14 富士通日立等离子显示器股份有限公司 平面显示装置
JP4241697B2 (ja) * 2005-09-06 2009-03-18 ユーテック株式会社 フィルム剥離装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8152945B2 (en) 2012-04-10
CN101743506A (zh) 2010-06-16
KR101502642B1 (ko) 2015-03-13
KR20100049030A (ko) 2010-05-11
EP2169457A4 (en) 2010-08-04
TWI393941B (zh) 2013-04-21
TW200918999A (en) 2009-05-01
CN101743506B (zh) 2011-09-14
JP2009186961A (ja) 2009-08-20
EP2169457A1 (en) 2010-03-31
EP2169457B1 (en) 2017-01-04
WO2009011370A1 (ja) 2009-01-22
US20100210166A1 (en) 2010-08-19
HK1141864A1 (en) 2010-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5291973B2 (ja) 表示装置の製造方法
KR101581967B1 (ko) 표시 장치의 제조 방법
TWI423188B (zh) A display device and a method for manufacturing the same, and a transparent resin filler
JP5310913B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP5299544B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
KR101379126B1 (ko) 수지 조성물 및 표시 장치
JP2009186954A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP5894557B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP5994011B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP2014142648A (ja) 表示装置及びその製造方法、並びに透明樹脂充填剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130422

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5291973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250