JP5290525B2 - 一液型止水剤 - Google Patents

一液型止水剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5290525B2
JP5290525B2 JP2007013113A JP2007013113A JP5290525B2 JP 5290525 B2 JP5290525 B2 JP 5290525B2 JP 2007013113 A JP2007013113 A JP 2007013113A JP 2007013113 A JP2007013113 A JP 2007013113A JP 5290525 B2 JP5290525 B2 JP 5290525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
water
polyol
average molecular
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007013113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008179681A (ja
Inventor
紫郎 鶴岡
一仁 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Chemical Industry Co Ltd filed Critical Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2007013113A priority Critical patent/JP5290525B2/ja
Publication of JP2008179681A publication Critical patent/JP2008179681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5290525B2 publication Critical patent/JP5290525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は一液型止水剤に関するものであり、詳しくは脆い地盤やコンクリート等の構造物の破損部分に注入することで、内部の水分と反応し高強度の硬化体を形成して良好な止水効果ないし補強効果を発揮する一液型止水剤に関するものである。
ポリウレタン樹脂は止水用注入剤として各種の下水道施設や建築物等で使用されてきた(特許文献1〜5)。しかしそれらの多くは水と反応して含水ゲルとなるいわゆる親水性タイプのものであって、ゲル状樹脂の分解劣化や内部にある水分の蒸発による収縮で止水効果が持続しなかったり、疎水性であっても発泡のため強度面で脆い硬化物であるため、強度面で問題があり、また大きい漏水に対しては十分な止水性能が発揮されにくい。
特開昭62−265383号公報 特開平01−299993号公報 特開昭62−265383号公報 特開平7−109369号公報 特開2002−003821号公報
本発明が解決しようとする課題は、止水剤として良好な性能を発揮し、またコンクリート等への接着性能に優れ補強剤としても充分な性能を有する一液型止水剤を提供することである。
本発明者らが検討した結果、1,4−シクロヘキサンジメタノールを必須的に含むポリオールと、有機ポリイソシアネートとを反応させることにより得られるウレタンプレポリマーが、水と反応して収縮や分解劣化が起きにくい高強度の硬化体を形成し、またコンクリート等との接着性に優れることを見出した。すなわち本発明は、ポリオールと有機ポリイソシアネートとを反応させて得られる末端イソシアネート基を含有するウレタンプレポリマーを含有する一液型止水剤であって、前記ポリオールが1,4−シクロヘキサンジメタノールを必須的に含むものであることを特徴とする一液型止水剤に関する。
本発明の一液型止水剤は、特に漏水を伴う地盤やコンクリート等の破損部分への補強剤として効果を発揮することができるが、コンクリート及びその他の脆い地盤への吹付け剤としても利用することができる。
本発明で使用するポリオールは、一種または二種以上のポリオールを含有するものであるが、十分な樹脂強度や止水性等を得るために(a)1,4-シクロヘキサンジメタノールを必須的に用いることを特徴とする。その使用割合は特に限定されるものではないが、ポリオール全体に対して0.5〜30質量%使用することが十分な樹脂強度や止水性等を得るためには好ましく、1〜20質量%であればより好ましい。
ポリオールとして、さらに(b)ポリテトラメチレングリコールを加えることにより樹脂の接着性や樹脂強度を上げることができる。ポリテトラメチレングリコールの平均分子量は100〜3000であれば好ましく、200〜1500であればより好ましい。その使用割合は充分な強度や止水性能を発揮し、また粘度の点で取り扱いやすくする点でポリオール全体に対して5〜50質量%であれば好ましく、10〜30質量%であればより好ましい。
本発明で使用することができる上記以外のポリオールは特に限定されるものではないが、(c)ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリアセタールポリオールを挙げることができる。
ポリエーテルポリオールの具体例として、水、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエルスリトール、ソルビトール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ペンタンジオール等の多価アルコール類のアルキレンオキサイド付加物が挙げられる。ここで、多価アルコール類としてジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパンを使用することが止水性能の向上の点で好ましい。また、アルキレンオキサイドとしてエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドを挙げることができ、これらの一種または二種以上を付加することができるが、ウレタンプレポリマーの親水性を調整する上でエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドを両方付加したものが好ましい。二種以上付加する場合、ブロック状であってもランダム状であってもよい。この中でも特に平均分子量が100〜50000のものが好ましく、200〜20000のものがさらに好ましく使用できる。
上記ポリエーテルポリオールには、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンポリプロピレングリコールに加え、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコールの1種または2種以上から構成される2量体その他の低分子量体も含まれる。この中でも特に平均分子量が100〜50000のものが好ましく、200〜20000のものがさらに好ましく使用できる。
ポリエステルポリオールの具体例として、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセリン又はトリメチロールプロパン等のポリオールとコハク酸、グルタール酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸等の飽和又は不飽和の多価カルボン酸、若しくはこれらの酸無水物との縮合生成物やポリカプロラクトンポリオール等が挙げられる。これらは必要に応じ混合使用することもできる。この中でも特に平均分子量が100〜50000のものが好ましく、200〜20000のものがさらに好ましく使用できる。
さらに分子量が500までの低分子量のポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールなどを添加することでより強度のある樹脂が出来るが、施工性などの面からその使用量はポリエーテル全体の30質量%未満であれば好ましい。
上記したもの以外のポリオールを本発明の目的を損なわない範囲で併用することもできるが、(a)、(b)及び(c)のポリオールをポリオール全体のうち70質量%以上とすることが好ましい。
有機ポリイソシアネートの具体例としては、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。硬化速度及び経済面より、ジフェニルメタンジイソシアネート、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネート及びキシレンジイソシアネートから選ばれる1種または2種以上と、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートとの計2種以上の混合イソシアネートを使用することが好ましい。これら以外の有機ポリイソシアネートを併用する際は、この混合イソシアネートを全イソシアネート分の70質量%以上とすることにより、優れた性能を得ることができる。
プレポリマー化は、合成反応装置にポリオールおよび有機ポリイソシアネートを仕込んで撹拌し、60〜160℃で反応させて行なうことが通常である。プレポリマー化の際、必要に応じてモノブチル錫オキサイト、ジブチル錫オキサイト、テトラオクチル錫、ジオクチル錫オキサイト、ジブチル錫ラウリレート、ジオクチル錫ラウリレート等の錫系触媒を使用することができる。
以上のようにして製造されたウレタンプレポリマーが水と反応して硬化体を形成させるための配合剤として使用される化合物としては、主に有機アミンと金属系触媒が使用できる。有機アミンとしては例えばトリエチルアミン、トリメチルアミン、ジメチルミリスチルアミン、ステアリルアミン、ジメチルデシルアミン、N−エチルモルホリン、トリエチレンテトラミン、トリレンジアミン、キシリレンジアミン等のポリアミン類を挙げることができる。また金属系触媒としてはブチルリチウム、ナトリウムメトキサイド、ビス(2−エチルヘキサノエート)スズ、ジブチルスズラウレート、ジオクチルスズラウレート、ビス(ネオデカエート)スズ等を好ましく挙げることができる。
さらに本発明の一液型止水剤は僅かなコンクリートのクラック等に充分含浸するように、必要に応じて希釈剤を配合することができる。希釈剤の具体例として、ガンマーブチルラクトン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、2オキソ−4メチル−1、3ジオキソラン、メチルアセチルリシノレート、ブチルアセチルリシノレート、グルタル酸ジメチル、コハク酸ジメチル、アジピン酸ジメチルまたはこれらの混合物が挙げられる。その他、補助法としては、界面活性剤を使用して低粘度化する方法、ブロック化する方法などが取られるが、これらに限定されるものではない。
またさらに目的に応じて添加剤としてポリジメチルシロキサン、シリカなどの各種シリコン系化合物の添加が可能である。
施工状況に応じて本発明の一液型止水剤と併用できる樹脂としてはエポキシ系樹脂、アクリル系樹脂(メチルメタアクリレート等)、スチレン系樹脂などがあり、本発明のウレタン樹脂に対し0〜50重量%配合することができる。
本発明の一液型止水剤は一般的に用いられるウレタン系止水剤と比較して止水性能が高く、なおかつ止水剤としての性能を長期にわたり発揮するものである。さらにコンクリート等への接着性能にも優れ、コンクリートのクラック部分などに注入することで補強剤としての性能も期待できる。また一液型であるため、二液型のフォームタイプの注入剤に比較して作業性の面でも非常に良好である。
以下実施例により本発明を説明する。ただし本発明は、これらの実施例及び比較例によって何ら制限されるものではない。
(中間体原料合成例)
滴下導入管及びガス出入り口を備えた5Lのステンレス鋼製の撹拌翼付き耐圧反応槽を乾燥した窒素ガスで充分置換した後、該反応槽にジプロピレングリコール(試薬1級)を140g及びフレーク状NaOH(試薬1級)を1.6g仕込み、攪拌しながら反応槽の温度を125℃まで昇温した。125℃を保持しながらプロピレンオキサイド1430gとエチレンオキサイド1570gを各々10時間連続的に滴下導入管から圧入し、ジプロピレングリコールにプロピレンオキサイトとエチレンオキサイトを同時にランダム付加反応させた。125℃を保持し4時間撹拌を続行し反応を完結させた。温度を100℃に降温後キョワード700SL(協和化学工業(株)製吸着剤)21gを添加した。100℃を保持し1時間撹拌を継続して吸着剤にNaOHを吸着させた。次に100℃を保持しながら真空ポンプにて残存する未反応のプロピレンオキサイトとエチレンオキサイト及び吸着剤に含まれる水分を2時間脱ガス、脱水処理した。70℃に降温後反応槽から内容物を取り出し加圧濾過器によりNaOHを吸着したキョワード700SLを除去して透明粘調なポリエーテル(GPCにて分子量3000であることを確認)を得た。これを変性ポリエーテルポリオール1とする。
製造例1
攪拌機、温度計、温度コントローラーを備えた内容量0.8kgの合成装置にポリオール成分としてサンニックスFA-703(三洋化成工業(株)製ポリエチレンポリプロピレン系3官能ポリエーテルポリオール、平均分子量5000)を5.0g、TR−9080(三洋化成工業(株)製ポリエチレンポリプロピレン系3官能ポリエーテルポリオール、平均分子量9000)を12g、1.4−シクロヘキサンジメタノールを3.0g、さらにPTMG−650(三菱化学(株)製ポリテトラメチレングリコール、平均分子量650)6.5gを加えた。イソシアネート成分としてコロネート1130(日本ポリウレタン(株)製クルードMDI、PMDI:MDI比が56:44、NCO%は32.0%)を250g加えた。130〜135℃に昇温し2時間反応させた。最後に希釈剤としてガンマーブチルラクトン200gとシリコンSAG−471(東レ・ダウコーニング(株)製シリコーンコンバウンド)2.0gを加えてウレタン樹脂U−1を得た(NCO%;14.5%)。
製造例2
攪拌機、温度計、温度コントローラーを備えた内容量0.8kgの合成装置にポリオール成分としてTR−9080(三洋成工業(株)製ポリエチレンポリプロピレン系3官能ポリエーテルポリオール、平均分子量9000)9.0g、変性ポリオールを12g、アデカポリエーテルP−1000(旭電化工業(株)製プロピレングリコールベース・ポリプロピレン系2官能ポリエーテル、平均分子量1000)を10g、アデカポリエーテルP−400(旭電化工業(株)製プロピレングリコールベース・ポリプロピレン系2官能ポリエーテル、平均分子量400)を4.0g、1.4−シクロヘキサンジメタノールを1.5g、さらにPTMG−250(三菱化学(株)製ポリテトラメチレングリコール、平均分子量250)7.5gを加えた。イソシアネート成分としてタケネート500(三井武田ケミカル(株)製XDI、分子量188)9.0g、ルプラネートMB−9S(BASFポリウレタン(株)製クルードMDI、PMDI:MDI比が59:41、NCO%は32.0%)を150g加えた。65〜70℃に昇温し6時間反応させた。最後に希釈剤としてガンマーブチルラクトン200gとシリコンSAG−471(東レ・ダウコーニング(株)製シリコーンコンバウンド)1.0gを加えてウレタン樹脂U−2を得た(NCO%;10.5%)。
製造例3
攪拌機、温度計、温度コントローラーを備えた内容量0.8kgの合成装置にポリオール成分としてサンニックスFA−703(三洋化成工業(株)製ポリエチレンポリプロピレン系3官能ポリエーテルポリオール、平均分子量5000)を10g、DI−4060(三洋化成工業(株)製ポリエチレンポリプロピレン系2官能ポリエーテルポリオール、平均分子量4000)を20g、アデカポリエーテルP−400(旭電化工業(株)製プロピレングリコールベース・ポリプロピレン系2官能ポリエーテルポリオール、平均分子量400)8.0g、1.4−シクロヘキサンジメタノールを3.0gさらにPTMG−650(三菱化学(株)製ポリテトラメチレングリコール、平均分子量650)13gを加えた。イソシアネート成分としてタケネート500(三井武田ケミカル(株)製XDI、分子量188)30g、コロネート1130(日本ポリウレタン(株)製クルードMDI、PMDI:MDI比が56:44、NCO%は32.0%)を300g加えた。140〜145℃に昇温し5時間反応させた。最後に希釈剤としてメチルアセチルリシノレート200gを加えてウレタン樹脂U−3を得た(NCO%;16.0%)。
製造例4
攪拌機、温度計、温度コントローラーを備えた内容量0.8kgの合成装置にポリオール成分としてTR−4085(三洋化成工業(株)製ポリエチレンポリプロピレン系3官能ポリエーテルポリオール、平均分子量4000)を18g、変性ポリオールを6.0g、アデカポリエーテルP−2000(旭電化工業(株)製プロピレングリコールベース・ポリプロピレン系2官能ポリエーテルポリオール、平均分子量2000)を10g、アデカポリエーテルG−300(旭電化工業(株)製プロピレングリコールベース・ポリプロピレン系2官能ポリエーテルポリオール、平均分子量300)を12g、1.4-シクロヘキサンジメタノールを10g、さらにPTG−1000(保土谷化学(株)製ポリテトラメチレングリコール、平均分子量1000)を10g加えた。イソシアネート成分としてルプラネートMB−9S(BASFポリウレタン(株)製クルードMDI、PMDI:MDI比が59:41、NCO%は32.0%)を120gとISONATE 143L (ダウ・ケミカル日本(株) カルボジイミド変性MDI、CMDI:MDI比が20〜40:60〜80)を30g加えた。130〜135℃に昇温し4時間反応させた。最後に希釈剤として2オキソ−4メチル−1、3ジオキソラン200gを加えてウレタン樹脂U−4を得た(NCO%;7.2%)。
製造例5
攪拌機、温度計、温度コントローラーを備えた内容量0.8kgの合成装置にTR−9080(三洋化成工業(株)製ポリエチレンポリプロピレン系3官能ポリエーテルポリオール、平均分子量9000)を12g、アデカポリエーテルP−3000(旭電化工業(株)製プロピレングリコールベース・ポリプロピレン系2官能ポリエーテルポリオール、平均分子量3000)を12g、アデカポリエーテルP−1000(旭電化工業(株)製プロピレングリコールベース・ポリプロピレン系2官能ポリエーテルポリオール、平均分子量1000)5.0g、アデカポリエーテルG−300(旭電化工業(株)製プロピレングリコールベース・ポリプロピレン系2官能ポリエーテルポリオール、平均分子量300)を6.0g、1.4-シクロヘキサンジメタノールを2.0gさらにPTMG−650(三菱化学(株)製ポリテトラメチレングリコール、平均分子量650)13gを加えた。イソシアネート成分としてISONATE 143L (ダウ・ケミカル日本(株) カルボジイミド変性MDI、CMDI:MDI比が20〜40:60〜80)を20g、ルプラネートMB−9S(BASFポリウレタン(株)製クルードMDI、PMDI:MDI比が59:41、NCO%は32.0%)を320g、タケネート500(三井武田ケミカル(株)製XDI、分子量188)を38g加えた。90〜95℃に昇温し6時間反応させた。最後に希釈剤としてガンマーブチルラクトン150gを加えてウレタン樹脂U−5を得た(NCO%;20.5%)。
製造例6
攪拌機、温度計、温度コントローラーを備えた内容量0.8kgの攪拌釜を用いて製造例3のウレタン樹脂200gの常温攪拌下、スチレンを50gを加えて常温で10分間の攪拌を行った。これを改質ウレタン樹脂UA−1とした。
製造例7
攪拌機、温度計、温度コントローラーを備えた内容量0.8kgの攪拌釜を用いて製造例5のウレタン樹脂200gの常温攪拌下、メチルメタアクリレートを50gを加えて常温で10分間の攪拌を行った。これを改質ウレタン樹脂UA−2とした。
比較例1
攪拌機、温度計、温度コントローラーを備えた内容量0.8kgの合成装置にポリオール成分としてTR−4085(三洋化成工業(株)製ポリエーテルポリオール、平均分子量4000)を12g、変性ポリオールを9.0g、さらにアデカポリエーテルG−300(旭電化工業(株)製グリコールベース・ポリプロピレン系3官能ポリエーテルポリオール、平均分子量300)18.0gを加えた。イソシアネート成分としてルプラネートMB−9S(BASFポリウレタン(株)製クルードMDI、PMDI:MDI比が59:41、NCO%は32.0%)を200g加えた。80〜85℃に昇温し8時間反応させた。最後に希釈剤としてガンマーブチルラクトン170gとシリコンSAG−471(東レ・ダウコーニング(株)製シリコーンコンバウンド)2.0gを加えて比較サンプルE−1を得た(NCO%;14.0%)。
比較例2
攪拌機、温度計、温度コントローラーを備えた内容量0.8kgの合成装置にポリオール成分としてDI−4060(三洋化成工業(株)製ポリエチレンポリプロピレン系2官能ポリエーテルポリオール、平均分子量4000)を20g、アデカポリエーテルG−300(旭電化工業(株)製グリコールベース・ポリプロピレン系3官能ポリエーテルポリオール、平均分子量300)を12g、変性ポリオールを24g、アデカポリエーテルBPX−11(旭電化工業(株)製ビスフェノールAベース・ポリプロピレン系2官能ポリエーテルポリオール、平均分子量360)7.2gさらにPTMG−650(三菱化学(株)製ポリテトラメチレングリコール、平均分子量650)6.5gを加えた。イソシアネート成分としてトリレンジイソシアネート(TDI、分子量174)を150g加えて120〜125℃に昇温し2時間反応させた。最後に希釈剤として2オキソ−4メチル−1、3ジオキソラン200gを加えて比較サンプルE−2を得た(NCO%;14.5%)
比較例3
攪拌機、温度計、温度コントローラーを備えた内容量0.8kgの合成装置にポリオール成分としてTR−9080(三洋化成工業(株)製ポリエーテルポリオール、平均分子量4000)を45g、TR−4085(三洋化成工業(株)製ポリエーテルポリオール、平均分子量4000)を20g、アデカポリエーテルP−3000(プロピレングリコールベース・ポリプロピレン系2官能ポリエーテル、旭電化工業(株)製ポリエーテルポリオール、平均分子量、平均分子量3000)を30gさらにPTMG−1500(三菱化学(株)製ポリテトラメチレングリコール、平均分子量1500)30gを加えた。イソシアネート成分としてコロネート1130(日本ポリウレタン(株)製クルードMDI、NCO%は32.0%)を200g加えて130〜135℃に昇温し1.5時間反応させた。最後に希釈剤としてガンマーブチルラクトン200gを加えて比較サンプルE−3を得た(NCO%;10.0%)
また、表1に示す試験は以下のように行った。
(1)基本性能
外観を目視にて観察し、B型粘度計(ブルックフィールド社製)を用いNo.2のローター、60rpm、20℃で粘度を測定した。
(2)硬化時の性能
合成したウレタン樹脂10gを100gのデスカップに加えてから配合剤としてジブチルフタルジブチレートで10%に薄めたトリエチルアミン0.5gと水1.0gを加えて樹脂の硬化時間を測定し、硬化時の樹脂の性状などを観察した。
(3)配合剤添加時の液状保存性能
合成したウレタン樹脂とトリエチルアミンの混合物を水を加えない状態で2日間放置し、液状を保っているかを確認した。
(4)接着強度
JISK−7220に基づき、1.5cm×5cm×5cmのモルタル板にトリエチルアミンと水を配合した樹脂溶液を刷毛で全体的に塗り、3日間常温で放置して、その強度をテンシロンで測定した。にに
(5)施工性試験
さらに水を含浸させたコンクリートクラックにグリースガンでウレタン樹脂とトリエチルアミンの混合溶液を注入し、その注入性、接着性及び止水性を調べた。
Figure 0005290525
以上に示すとおり、本発明に係る一液型止水剤は、(1)基本性能、(2)硬化時の性能、(3)配合剤添加時の液状保存性能、(4)接着強度及びにに(5)施工性のいずれにおいても優れていることが分かる。

Claims (3)

  1. ポリオールと有機ポリイソシアネートとを反応させて得られる末端イソシアネート基を含有するウレタンプレポリマーを含有する一液型止水剤であって、前記ポリオールが1,4−シクロヘキサンジメタノールとポリテトラメチレングリコールを必須的に含むものであることを特徴とする一液型止水剤。
  2. 地盤又は構造物の漏水に対して適用されるものである請求項1に記載の一液型止水剤。
  3. 前記有機ポリイソシアネートが、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートを含有するものである請求項1または2に記載の一液型止水剤。
JP2007013113A 2007-01-23 2007-01-23 一液型止水剤 Active JP5290525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007013113A JP5290525B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 一液型止水剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007013113A JP5290525B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 一液型止水剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008179681A JP2008179681A (ja) 2008-08-07
JP5290525B2 true JP5290525B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=39723836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007013113A Active JP5290525B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 一液型止水剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5290525B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170053621A (ko) * 2014-09-12 2017-05-16 디아이씨 가부시끼가이샤 습기 경화형 우레탄 조성물 및 피복재

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207372A (ja) * 1988-02-15 1989-08-21 Mitsubishi Paper Mills Ltd 熱活性遅延型粘着剤組成物および熱活性遅延型粘着シート
JP3071484B2 (ja) * 1991-03-29 2000-07-31 サンスター技研株式会社 湿熱硬化性シーリング材組成物
WO1996040447A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 The Sherwin-Williams Company Penetrating stains and sealants from polyurethane dispersions
JP2001247642A (ja) * 1999-12-28 2001-09-11 Asahi Denka Kogyo Kk 水膨張性止水材
JP2003003153A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Dainippon Ink & Chem Inc 構造物亀裂封止材及びそれを用いる施工法
AU2005299520A1 (en) * 2004-10-25 2006-05-04 Dow Global Technologies, Inc. Prepolymers made from hydroxmethyl-containing polyester polyols derived from fatty acids
WO2006047431A1 (en) * 2004-10-25 2006-05-04 Dow Global Technologies, Inc. Aqueous polyurethane dispersions made from hydroxymethyl containing polyester polyols derived from faty acids

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008179681A (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102341420B (zh) 高弹性柔性聚氨酯泡沫体
JP4355307B2 (ja) 活性水素化合物又は活性水素成分およびフォームの製造方法
JPWO2002026864A1 (ja) ポリエーテル、活性水素成分、樹脂形成性組成物およびフォームの製造方法
BRPI0905597A2 (pt) processo para preparação de polieteresterpolióis
KR101037113B1 (ko) 폴리우레탄 수지 형성성 조성물, 시일재 및 중공사 막 모듈
JP5824043B2 (ja) 脂肪酸エステルにより可塑化した改良ポリウレタンシーリングフォーム組成物
EP2563830B1 (en) Composition for one-component polyurethane foams
KR20180082469A (ko) 고분자량 소수성 폴리올
JP2019534920A (ja) 制振材用樹脂組成物
JP4883490B2 (ja) 水発泡硬質ポリイソシアヌレートフォーム形成用組成物、該組成物を用いた水発泡硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造方法、及び該製造方法により得られる水発泡硬質ポリイソシアヌレートフォーム
CN100564420C (zh) 多异氰酸酯组合物及其调制方法和硬质聚氨酯泡沫的制造方法
JP5354475B2 (ja) ポリウレタン樹脂形成性組成物、シール材及び中空糸膜モジュール
US5473043A (en) Moisture-curable urethane resin compositions
CA2805017C (en) Slightly modified prepolymers and their uses
JP5215656B2 (ja) 一液型止水材
JP6134203B2 (ja) 一液型止水剤
ES2690820T3 (es) Reducción de emisiones de MDI en espumas de poliuretano de NVH de relleno de cavidades
JP2007284547A (ja) 硬化性組成物
JP5290525B2 (ja) 一液型止水剤
JPH02191628A (ja) ポリエーテルポリオール
JP2017125191A (ja) 高耐熱、高止水性のポリウレタンフォームからなるシーリング材
JPS59215310A (ja) 湿気硬化型ウレタン組成物の製造法
WO2011114849A1 (ja) 有機ポリイソシアネート組成物及び止水材形成性組成物、並びに、水膨張性止水材
JP2022540217A (ja) ポリウレタンポリマーに使用するための金属ポリオール
JP2008081555A (ja) 硬質ウレタンフォーム用ポリオール組成物、硬質ウレタンフォームの製造方法及び低温タンク用断熱施工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5290525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250