JP5289761B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5289761B2
JP5289761B2 JP2007339771A JP2007339771A JP5289761B2 JP 5289761 B2 JP5289761 B2 JP 5289761B2 JP 2007339771 A JP2007339771 A JP 2007339771A JP 2007339771 A JP2007339771 A JP 2007339771A JP 5289761 B2 JP5289761 B2 JP 5289761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
gate
signal
liquid crystal
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007339771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008216982A (ja
Inventor
昌 根 朴
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2008216982A publication Critical patent/JP2008216982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5289761B2 publication Critical patent/JP5289761B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に係り、特に、液晶パネルの大きさを減少させながらも製造コスト及び消費電力を減少させることができる液晶表示装置に関する。
近年、平板表示装置として、液晶表示装置、電界放出表示装置、プラズマ表示パネル及び発光表示装置などが台頭してきている。
なかでも、液晶表示装置は、電界を用いて液晶の光透過率を調節することによって画像を表示する。このため、液晶表示装置は、液晶セルを持つ液晶パネルと、液晶パネルに光を照射するバックライトユニットと、液晶セルを駆動するための駆動回路とを備える。
ここで、駆動回路は、液晶セルを駆動するための複数の駆動集積回路を備えるが、各駆動集積回路を液晶パネルに接続させる方式によって、テープキャリアパッケージ(TCP;Tape Carrier Package)、チップオンフィルム(COF;Chip On Film)及びチップオンガラス(COG;Chip On Glass)などの方式に分類される。
特に、COG方式を用いた液晶表示装置は、複数のデータ及びゲートラインによって定義される領域ごとに画素セルが形成された液晶パネル、各データ及びゲートラインを駆動する複数の駆動集積回路、制御信号を生成して各駆動集積回路を制御する制御部、制御部からの制御信号を各駆動集積回路に供給するための複数の回路フィルム、及び各駆動集積回路と各データ及びゲートラインとを電気的に接続させるパッド部を備える。
回路フィルムは、制御部からの制御信号及び駆動電源などを駆動集積回路に供給する。この場合、回路フィルムは可撓性印刷回路フィルム(Flexible Printed Circuit Film)で、異方性導電フィルム(Anisotropic Conducting Film)とリンクラインなどを介して液晶パネルに備えられた各パッド部の一方側端に電気的に接続される。
しかしながら、従来の液晶表示装置は、複数のデータ及びゲート駆動集積回路、複数の回路フィルム及び制御部が形成された印刷回路基板などを含んでなるため、その大きさ及び製造コストを減少させるのに限界がある他、消費電力が高いという問題点があった。
本発明は上記の問題点を解決するためのもので、その目的は、液晶パネルの大きさを減少させながらも製造コスト及び消費電力を減少させることができる液晶表示装置を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の一実施例に係る液晶表示装置は、複数のデータライン及び複数のゲートラインによって定義される領域ごとに配置される複数の画素セルを持つ液晶パネルと、前記液晶パネルに形成され、前記各ゲートラインにゲートオン電圧を供給するゲート内蔵回路と、前記ゲート内蔵回路を駆動させるとともに、前記各データラインに画像信号を供給する駆動集積回路と、前記液晶パネルに前記駆動集積回路の入/出力バンプと電気的に接続されるように複数の入/出力端子が形成され、前記駆動集積回路が実装されるパッド部と、を備える構成とした。
なお、上記の目的を達成するための本発明の他の実施例に係る液晶表示装置は、複数のデータラインと複数の第1及び第2のゲートラインによって定義される領域ごとに配置される複数の画素セルを持つ液晶パネルと、前記液晶パネルの一方側に形成され、前記第1のゲートラインにゲートオン電圧を供給する第1のゲート内蔵回路と、前記液晶パネルの他方側に形成され、前記第2のゲートラインにゲートオン電圧を供給する第2のゲート内蔵回路と、前記第1及び第2のゲート内蔵回路を駆動させるとともに、前記各データラインに画像信号を供給する駆動集積回路と、前記液晶パネルに前記駆動集積回路の入/出力バンプと電気的に接続されるように複数の入/出力端子が形成され、前記駆動集積回路が実装されるパッド部と、を備える構成とした。
本発明による液晶表示装置は、下記のような効果を奏でる。
第一、一つの駆動集積回路で液晶パネルを駆動するとともに、該駆動集積回路を液晶パネルに内蔵しているため、製造コストの低減を図り、かつ、液晶表示装置の厚さを最小化することが可能になる。
第二、駆動集積回路の下部面の周縁部に沿って複数の入/出力バンプを配置しているため、液晶表示装置の大きさを最小化することが可能になる。
第三、画像信号の極性をデータライン単位に反転させるとともに、フレーム単位に反転させているため、消費電力を減少させることが可能になる。
第四、各画素セルが水平方向に配置されているため、データラインの数を1/3に低減させることが可能になる。
以下、本発明による液晶表示装置の好適な実施例について、添付の図面を参照しつつより詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例による液晶表示装置を示す構成図である。
図1に示す液晶表示装置は、複数のデータラインDL及びゲートラインGLによって定義される領域ごとに形成され、データラインの方向(垂直方向)に3色が反復的に配置されるとともに、ゲートラインの方向(水平方向)に同じ色が配置される複数の画素セル11を持つ液晶パネル10と、液晶パネル10に形成され、ゲートラインGLを駆動するゲート内蔵回路12と、ゲート内蔵回路12を駆動させるとともに、データラインDLに画像信号を供給するように液晶パネル10に実装された駆動集積回路13と、液晶パネル10に取り付けられ、該液晶パネル10を外部の駆動システム(図示せず)に連結する可撓性印刷回路20と、を備える。
液晶パネル10は、相対向して合着された下部基板14及び上部基板15と、両基板14,15間のセルギャップを一定に維持させるスペーサ(図示せず)と、スペーサによって形成された液晶空間に埋め込まれた液晶層(図示せず)と、を備える。
下部基板14は、上部基板15に対応する表示領域と、表示領域以外の非表示領域とを備える。
下部基板14の表示領域には、一定の間隔で第1の方向に並んで形成された複数のデータラインDLと、一定の間隔で第1の方向と交差する第2の方向に並んで形成された複数のゲートラインGLと、複数のデータラインDL及びゲートラインGLによって定義される領域ごとに形成された画素セル11と、を備えてなる。ここで、画像信号が供給されるデータラインDLは、ゲートオン電圧が供給されるゲートラインGLよりも少ない数を持つように形成される。
画素セル11のそれぞれは、ゲートラインGLとデータラインDLに接続される薄膜トランジスタ16と、薄膜トランジスタ16に接続された画素電極17とを備える。
薄膜トランジスタ16は、ゲートラインGLに接続されたゲート電極と、データラインDLに接続されたソース電極と、画素電極17に接続されたドレイン電極とを備える。ここで、薄膜トランジスタ16のそれぞれは、データラインDLに沿って千鳥状に配置される。すなわち、データラインDLに沿って上下に隣接する2個の画素セル11のそれぞれの薄膜トランジスタ16は、相互に異なるデータラインDLに接続される。これにより、奇数番目のゲートライン(GL2n−1)に接続された薄膜トランジスタ16のそれぞれは、第1乃至第mのデータラインDL1〜DLmからの画像信号を各画素電極17に供給し、偶数番目のゲートライン(GL2n)に接続された薄膜トランジスタ16のそれぞれは、第2乃至第m+1のデータラインDL2〜DLm+1からの画像信号を各画素電極17に供給する。
画素電極17は、データラインDLと平行な辺の長さが、ゲートラインGLと平行な辺の長さよりも相対的に短く形成される。これにより、画素電極17は水平ストライプの形態を持つ。
下部基板14の非表示領域には、複数のゲートラインGLのそれぞれに接続されるゲート内蔵回路12が形成されるとともに、駆動集積回路13が実装される。
上部基板15は、カラーフィルタ、共通電極、遮光層などを備えてなる。ここで、共通電極は、液晶層に形成される液晶によって下部基板14に形成されても良い。
カラーフィルタは、赤色(R)カラーフィルタ、緑色(G)カラーフィルタ及び青色(B)カラーフィルタが、データラインDLの方向に反復して形成されるとともに、ゲートラインGLの方向に沿っては同色のものが配列される。
共通電極は、液晶層に垂直電界を形成するために画素電極17と対向して上部基板15の全面に形成されるか、ライン形態に形成されることができる。ここで、共通電極は、液晶層に水平電界を形成するために画素電極17と並んで下部基板14に形成されても良い。
遮光層は、画素電極17と重なり合う開口領域以外の領域に重なるように上部基板15上に形成される。
このような、赤色(R)カラーフィルタ、緑色(G)カラーフィルタ及び青色(B)カラーフィルタのそれぞれが形成された赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の画素セルは、一つのカラー画像を表示する単位画素を構成する。
可撓性印刷回路20は、下部基板14の非表示領域に備えられ、パッド部に付着される。このような可撓性印刷回路20は、駆動システムから供給されるソースデータ信号Data及び同期信号DE、DCLK、Hsync、Vsyncを駆動集積回路13に伝達する。
駆動集積回路13は、下部基板14の非表示領域において複数の入出力パッドが形成された集積回路実装部に実装される。これにより、駆動集積回路13に設けられた複数の入出力バンプ(Bump)のそれぞれは、集積回路実装部の入出力パッドのそれぞれに電気的に接続されるように実装される。ここで、駆動集積回路13の入出力バンプ及びパッド部との電気的な接続関係は、添付の図面を参照して具体的に後述される。
駆動集積回路13は、可撓性印刷回路20から供給される同期信号DE、DCLK、Hsync、Vsyncのうちの少なくとも一つの信号を用いて水平同期信号Hsyncの1周期に対応する1水平区間を第1乃至第3のサブ区間に分けて駆動するためのゲート駆動信号及びデータ制御信号を生成する。
また、駆動集積回路13は、ソースデータ信号Dataを、第1乃至第3のサブ区間のそれぞれに対応する赤色データ(R)、緑色データ(G)及び青色データ(B)に整列した後、アナログ信号である画像信号に変換してデータラインDLに供給する。
図2は、図1における駆動集積回路を示す構成図である。
図2に示す駆動集積回路13は、信号中継部310、第1の電源生成部320、クロック生成部322、基準電圧設定部324、第2の電源生成部326、信号制御部330、制御信号生成部340、昇圧回路350、階調電圧生成部360及びデータ変換部380を備える。
信号中継部310は、可撓性印刷回路20から供給されるソースデータ信号Data及び同期信号DE、DCLK、Hsync、Vsyncを信号制御部330に中継する。
クロック生成部322は、第1及び第2の電源生成部320,326を駆動させるためのクロックを生成する。
第1の電源生成部320は、可撓性印刷回路20から供給される入力電源Vinを用いてクロック生成部322から供給されるクロックによって第1の電源、すなわち、第1及び第2の基準電圧VSP、VSNを生成する。このとき、可撓性印刷回路20に実装された抵抗21、キャパシタ22及びインダクタ23などの受動素子は、電源信号ライン321a,321b,321cを介して第1の電源生成部320に接続され、第1の電源生成部320で生成された第1及び第2の基準電圧VSP、VSNをバイアシングしたり駆動集積回路13のオプション機能を設定する機能を果たす。
第2の電源生成部326は、第1の電源生成部320で生成された第1及び第2の基準電圧VSP、VSNを用いて液晶パネル10の駆動に必要な第2の電源、すなわち、第1及び第2の駆動電圧Vdd、Vss、集積回路駆動電圧Vcc、ゲートオン電圧Von及びゲートオフ電圧Voffを生成する。
基準電圧設定部324は、第1の電源生成部320から階調電圧生成部360に供給される第1及び第2の基準電圧VSP、VSNのレベルを設定する。
共通電圧生成部328は、第2の電源生成部326から可撓性印刷回路20の受動素子を介して供給される第1及び第2の駆動電圧Vdd、Vssを用いて液晶パネル10の共通電極に供給される共通電圧を生成する。このとき、可撓性印刷回路20には図示せぬ抵抗及びキャパシタの少なくとも一つを用いて共通電圧生成部328から生成される共通電圧Vcomを可変するための共通電圧可変部(図示せず)が備られることができる。
信号制御部330は、信号中継部310の駆動を制御し、駆動集積回路13の内部回路ブロックを制御する役割を果たす。
また、信号制御部330は、図3に示すように、信号中継部310から供給されるソースデータ信号Dataを液晶パネル10の駆動に合わせて整列し、整列されたデータRGBをデータ変換部380に供給する。
具体的に、信号制御部330は、信号中継部310から供給される1水平区間のソースデータ信号Dataを、第1乃至第3のサブ区間のそれぞれに対応するように赤色データ(R)、緑色データ(G)及び青色データ(B)に整列する。
そして、信号制御部330は、整列された赤色データ(R)を、1水平区間の第1のサブ区間(1ST)の間に、第1乃至第mのデータラインDL1〜DLmのうち、奇数番目のデータラインDL1,DL3〜DLm−1に供給される奇数番目の赤色データRO1〜ROm/2と、偶数番目のデータラインDL2、DL4〜DLmに供給される偶数番目の赤色データRE1〜REm/2に再整列する。
続いて、信号制御部330は、整列された緑色データGを、1水平区間の第2のサブ区間(2ST)の間に、第2乃至第m+1のデータラインDL2〜DLm+1のうち、偶数番目のデータラインDL2,DL4〜DLmに供給される奇数番目の緑色データGO1〜GOm/2と、奇数番目データラインのDL3,DL5〜DLm+1に供給される偶数番目の緑色データGE1〜GEm/2に再整列する。
これと同様に、信号制御部330は、整列された青色データBを、1水平区間の第3サブ区間(3ST)の間に、第1乃至第mのデータラインDL1〜DLmのうち、奇数番目のデータラインDL1、DL3〜DLm−1に供給される奇数番目の青色データBO1〜BOm/2と、偶数番目のデータラインDL2、DL4〜DLmに供給される偶数番目の青色データBE1〜BEm/2に再整列する。
また、信号制御部330は、信号中継部310から供給される同期信号DE、DCLK、Hsync、Vsyncを制御信号生成部340に供給する。
制御信号生成部340は、信号制御部330から供給される同期信号DE、DCLK、Hsync、Vsyncのうち少なくとも一つの信号を用いてデータ制御信号DST、DSC、DOE、DPS及びゲート駆動信号Vst、CLK1〜CLKiを生成する。
データ制御信号DST、DSC、DOE、DPSは、データ変換部380を制御するためのデータスタート信号DST、データシフトクロックDSC、データ出力信号DOE及びデータ極性信号DPSを含む。ここで、制御信号生成部340は、隣接するデータラインDLに相互に異なる極性の画像信号を供給するとともに、各データラインDLに供給される画像信号の極性をフレーム単位に反転させるためのデータ極性信号DPSを生成する。すなわち、制御信号生成部340は、画像信号の極性をデータライン単位に反転させるとともに、フレーム単位に反転させるカラムインバージョン方式のデータ極性信号DSPを生成する。
ゲート駆動信号RVst、RCLK1〜RCLKiは、ゲート内蔵回路12を駆動させるためのゲートスタート信号RVstと第1乃至第iのクロック信号RCLK1〜RCLKiを含む。ここで、第1乃至第iのクロック信号RCLK1〜RCLKiのそれぞれは、各サブ区間に薄膜トランジスタ16をターン−オンさせるためのパルス幅を持つように位相が順次に遅延される。また、第1乃至第iのクロック信号RCLK1〜RCLKiは、ゲート内蔵回路12によって2相、4相、6相、8相及び10相のうちのいずれか一つになりうる。
昇圧回路350は、第2の電源生成部326から供給されるゲートオン電圧Von及びゲートオフ電圧Voffを用いて、制御信号生成部340から供給されるゲート駆動信号RVst、RCLK1〜RCLKiの電圧レベルを昇圧する。ここで、ゲートオン電圧Vonは、各画素セル17の薄膜トランジスタ16をターン−オンさせるための電圧で、ゲートオフ電圧Voffは、薄膜トランジスタ16をターン−オフさせるための電圧である。このような昇圧回路350は、下部基板14の非表示領域に形成されたゲート駆動信号転送ライン18を介して昇圧されたゲート駆動信号Vst、CLK1〜CLKiを、ゲート内蔵回路12に供給する。
階調電圧生成部360は、第1の電源生成部320から供給される第1及び第2の基準電圧VSP、VSNを細分化して複数の階調電圧を生成し、生成された複数の階調電圧をデータ変換部380に供給する。ここで、複数の階調電圧は、ソースデータ信号DataがNビットである場合、2個の正極性(+)の階調電圧と負極性(−)の階調電圧を生成する。
データ変換部380は、シフトレジスタ381、ラッチ部383、デジタル−アナログ変換部385、バッファ部387及び選択部389を備える。
シフトレジスタ381は、制御信号生成部340から供給されるデータシフトクロックDSCによって、データスタート信号DSTを順次にシフトさせてシフト信号SSを生成する。このとき、シフトレジスタ381は、信号制御部330から供給される方向信号によって両方向に駆動される両方向シフトレジスタにすることができる。
ラッチ部383は、シフトレジスタ381から供給されるシフト信号SSによって信号制御部330から供給される1水平ライン分のデータRGBを順次にラッチする。そして、ラッチ部383は、制御信号生成部340から供給されるデータ出力信号DOEによってラッチされた1水平ライン分のデータRDataをデジタル−アナログ変換部385に供給する。
デジタル−アナログ変換部385は、階調電圧生成部360から供給される複数の正極性階調電圧と負極性階調電圧とを用いて、ラッチ部383から供給されるラッチされたデータRDataをアナログ信号である正極性及び負極性の画像信号PVS、NVSに変換する。このとき、デジタル−アナログ変換部385は、複数の正極性階調電圧から、ラッチされたデータRDataの階調値に対応する一つの階調電圧を正極性画像信号PVSとして選択すると同時に、複数の負極性階調電圧から、ラッチされたデータRDataの階調値に対応する一つの階調電圧を負極性画像信号NVSとして選択する。
バッファ部387は、第1の電源生成部320から可撓性印刷回路20の受動素子を介して供給される第1及び第2の駆動電圧Vdd、Vssを用いて正極性及び負極性画像信号PVS、NVSのそれぞれをバッファリングする。このとき、バッファ部387はデータラインDLの負荷を勘案し、正極性及び負極性画像信号PVS、NVSのそれぞれを増幅して出力する。
選択部389は、制御信号生成部340から供給されるデータ極性信号DPSによって、バッファ部387から供給される正極性または負極性画像信号PVS、NVSを選択し、第1乃至第m+1の出力チャネルを介してデータラインDLに供給する。このとき、選択部389によって選択されて出力される画像信号の極性は、データ極性信号DPSによって出力チャネル単位に反転されるとともに、フレーム単位に反転される。
図1において、ゲート内蔵回路12は、薄膜トランジスタ16の形成工程とともに複数のゲートラインGLのそれぞれに接続されるように下部基板14の非表示領域に形成される。このようなゲート内蔵回路12は、駆動集積回路13から供給される昇圧されたゲート駆動信号Vst、CLK1〜CLKiによって、各サブ区間ごとにゲートオン電圧を発生してゲートラインGLに順次に供給する。このとき、駆動集積回路13は、下部基板14の非表示領域に形成された複数のゲート駆動信号転送ライン18を介して、昇圧されたゲート駆動信号Vst、CLK1〜CLKiをゲート内蔵回路12に供給する。
図4は、本発明の一実施例による駆動集積回路の入出力バンプ及びパッド部を示す構成図である。
図4に示す駆動集積回路13は、可撓性印刷回路20から入力電源Vin、ソースデータ信号Data及び同期信号DE、DCLK、Hsync、Vsyncなどを受信する複数個の入力バンプIN1〜INnと、ゲート駆動信号Vst、CLK1〜CLKiを出力する複数個のゲート出力バンプGT1〜GTnと、各データラインDL1〜DLmと共通電極に画像信号と共通電圧Vcomを供給する複数個のデータ出力バンプDT1〜DTnとを備える。
各入力バンプIN1〜INnは、駆動集積回路13の下部面の第1の周縁部、すなわち、可撓性印刷回路20に臨む縁部に最も近隣して配置されることができる。そして、それぞれのデータ出力バンプDT1〜DTnは、駆動集積回路13の下部面の第2の周縁部、すなわち、各データラインDL1〜DLmに臨む縁部に最も近隣して配置されることができる。なお、それぞれのゲート出力バンプGT1〜GTnは、入力バンプIN1〜INnとデータ出力バンプDT1〜DTnが配置されていない第3の周縁部、すなわち、ゲート駆動回路12に臨む縁部に最も近隣して配置されることができる。
図4に示すパッド部24には、駆動集積回路13の入力バンプIN1〜INnのそれぞれに電気的に接続される複数個の入力接続端子IP1〜IPn、複数個のゲート出力バンプGT1〜GTnのそれぞれに電気的に接続される複数個のゲート接続端子GP1〜GPn、複数個のデータ出力バンプDT1〜DTnのそれぞれに電気的に接続される複数個のデータ接続端子DP1〜DPnを備える。このような複数個の入力接続端子IP1〜IPn、ゲート接続端子GP1〜GPn及びデータ接続端子DP1〜DPnは、それぞれの信号転送パターンPLと一体に形成されることができる。
図5は本発明の一実施例による液晶表示装置の駆動波形を示す波形図である。
本発明の一実施例による液晶表示装置の駆動について、図5と図1を結びつけて説明すると、下記の通りである。
まず、第1の水平区間の第1のサブ区間では、第1のゲートラインGL1にゲートオン電圧が供給されると同期して、第1乃至第mのデータラインDL1〜DLmのうち、奇数番目のデータラインDL_oddに正極性(+)の赤色画像信号R+が供給され、偶数番目のデータラインDL_evenに負極性(−)の赤色画像信号(R−)が供給される。これにより、第1の水平ラインの各画素セル11のうち、奇数番目の画素セル11は、正極性の赤色画像信号R+に対応する赤色画像を表示し、偶数番号目の画素セル11は負極性の赤色画像信号R−に対応する赤色画像を表示する。
続いて、第1の水平区間の第2のサブ区間では、第2のゲートラインGL2にゲートオン電圧が供給されると同期して、第2乃至第m+1のデータラインDL2〜DLm+1のうち、奇数番目のデータラインDL_oddに正極性の緑色画像信号G+が供給され、偶数番目のデータラインDL_evenに負極性の緑色画像信号G−が供給される。これにより、第2の水平ラインの各画素セル11のうち、奇数番目の画素セル11は負極性の緑色画像信号G−に対応する緑色画像を表示し、偶数番目の画素セル11は正極性の緑色画像信号G+に対応する緑色画像を表示する。このとき、垂直に隣接した第1及び第2の水平ラインの各画素セル11に表示される画像信号は相互に異なる極性を持つ。
続いて、第1の水平区間の第3サブ区間では、第3ゲートラインGL3にゲートオン電圧が供給されると同期して、第1乃至第mのデータラインDL1〜DLmのうち、奇数番目のデータラインDL_oddに正極性の青色画像信号B+が供給され、偶数番目のデータラインDL_evenに負極性の青色画像信号B−が供給される。これにより、第3の水平ラインの各画素セル11のうち、奇数番目の画素セル11は正極性の青色画像信号B+に対応する青色画像を表示し、偶数番目の画素セル11は負極性の青色画像信号B−に対応する青色画像を表示する。このとき、垂直に隣接した第2及び第3の水平ラインの各画素セル11に表示される画像信号は相互に異なる極性を持つ。
このような第1乃至第3のサブ区間に分けられた第1の水平区間では、各サブ区間によって順次に赤色、緑色及び青色画像を混合して一つのカラー画像を表示する。
同様に、第1の水平区間以降の各水平区間の各画素セルには、上記の第1の水平区間におけると同じ方法で一つのカラー画像を表示する。そして、次のフレームで上記のように画像信号の極性が反転される。
したがって、各画素セル11の薄膜トランジスタ16がデータラインDLの方向に沿って千鳥状に配置されることによって、駆動集積回路13から液晶パネル10に供給されるカラムインバージョン方式の極性パターンを持つ画像信号が、ドットインバージョン方式の極性パターンで表示されることができる。
図6は、本発明の他の実施例による液晶表示装置を示す構成図である。
図6に示す液晶表示装置は、液晶パネル10の一方側に形成され、複数の偶数番目のゲートラインEGLを駆動する第1のゲート内蔵回路12、液晶パネル10の他方側に形成され、複数の奇数番目のゲートラインOGLを駆動する第2のゲート内蔵回路26、及び、第1及び第2のゲート内蔵回路12,26を駆動させるとともに、データラインDLに画像信号を供給するように液晶パネル10に実装された駆動集積回路25を備える。ここで、第1及び第2のゲート内蔵回路12,26と駆動集積回路25以外の構成は、図1に示す液晶表示装置と同一であり、したがって、図1と同じ構成要素には同一符号を使用し、その詳細は省略するものとする。
このような、本発明の他の実施例による液晶表示装置の駆動集積回路25は、図7に示すように、可撓性印刷回路20から入力電源Vin、ソースデータ信号Data及び同期信号DE、DCLK、Hsync、Vsyncなどを受信する複数個の入力バンプIN1〜INn、第1のゲート内蔵回路12に第1のゲート駆動信号Vst1、CLK1〜CLKiを出力する複数個の第1のゲート出力バンプEGT1〜EGTn、第2のゲート内蔵回路26に第2のゲート駆動信号Vst2、CLK1〜CLKiを出力する複数個の第2のゲート出力バンプOGT1〜OGTn、及び各データラインDL1〜DLmと共通電極に画像信号と共通電圧Vcomを供給する複数個のデータ出力バンプDT1〜DTnを備える。
各入力バンプIN1〜INnは、駆動集積回路25の下部面の第1の周縁部、すなわち、可撓性印刷回路20に臨む縁部に最も近隣して配置されることができる。また、それぞれのデータ出力バンプDT1〜DTnは、駆動集積回路25の下部面の第2の周縁部、すなわち、各データラインDL1〜DLmに臨む縁部に最も近隣して配置されることができる。また、それぞれの第1のゲート出力バンプEGT1〜EGTnは、入力バンプIN1〜INnとデータ出力バンプDT1〜DTnが配置されていない第3の周縁部、すなわち、第1のゲート駆動回路12に臨む縁部に最も近隣して配置されることができる。そして、第2のゲート出力バンプOGT1〜OGTnは、第2のゲート駆動回路26と最も近隣する駆動集積回路25の下部面の第4周縁部に配置されることができる。
図7に示すパッド部24には、駆動集積回路25の入力バンプIN1〜INnのそれぞれに電気的に接続される複数個の入力接続端子IP1〜IPn、複数個の第1のゲート出力バンプEGT1〜EGTnのそれぞれに電気的に接続される複数個の第1のゲート接続端子EGP1〜EGPn、複数個の第2のゲート出力バンプOGT1〜OGTnのそれぞれに電気的に接続される複数個の第2のゲート接続端子OGP1〜OGPn、及び複数個のデータ出力バンプDT1〜DTnのそれぞれに電気的に接続される複数個のデータ接続端子DP1〜DPnを備える。このような複数個の入力接続端子IP1〜IPn、第1のゲート接続端子EGP1〜EGPn、複数個の第2のゲート接続端子OGP1〜OGPn及びデータ接続端子DP1〜DPnは、それぞれの信号転送パターンPLと一体に形成されることができる。
図8は、本発明の他の実施例による液晶表示装置の駆動波形を示す波形図である。
本発明の他の実施例による液晶表示装置の駆動について、図8を図6と結付して説明すると、下記の通りである。
まず、第1の水平区間の第1のサブ区間では、第1の偶数番目のゲートラインEGL1にゲートオン電圧が供給されると同期して、第1乃至第mのデータラインDL1〜DLmのうち、奇数番目のデータラインDL_oddに正極性(+)の赤色画像信号R+が供給され、偶数番目のデータラインDL_evenに負極性(−)の赤色画像信号R−が供給される。これにより、第1の水平ラインの各画素セル11のうち、奇数番目の画素セル11は、正極性の赤色画像信号R+に対応する赤色画像を表示し、偶数番目の画素セル11は負極性の赤色画像信号R−に対応する赤色画像を表示する。
続いて、第1の水平区間の第2のサブ区間では、第1の奇数番目のゲートラインOGL2にゲートオン電圧が供給されると同期して、第2乃至第m+1のデータラインDL2〜DLm+1のうち、奇数番目のデータラインDL_oddに正極性の緑色画像信号G+が供給され、偶数番目のデータラインDL_evenに負極性の緑色画像信号G−が供給される。これにより、第2の水平ラインの各画素セル11のうち、奇数番目の画素セル11は、負極性の緑色画像信号G−に対応する緑色画像を表示し、偶数番目の画素セル11は正極性の緑色画像信号G+に対応する緑色画像を表示する。このとき、垂直に隣接する第1及び第2の水平ラインの各画素セル11に表示される画像信号は相互に異なる極性を持つ。
続いて、第1の水平区間の第3サブ区間では、第2の偶数番目のゲートラインEGL2にゲートオン電圧が供給されると同期して、第1乃至第mのデータラインDL1〜DLmのうち、奇数番目のデータラインDL_oddに正極性の青色画像信号B+が供給され、偶数番目データラインDL_evenに負極性の青色画像信号B−が供給される。これにより、第3の水平ラインの各画素セル11のうち、奇数番目の画素セル11は正極性の青色画像信号B+に対応する青色画像を表示し、偶数番目の画素セル11は負極性の青色画像信号B−に対応する青色画像を表示する。このとき、垂直に隣接する第2及び第3の水平ラインの各画素セル11に表示される画像信号は相互に異なる極性を持つ。
このような第1乃至第3のサブ区間に分けられた第1の水平区間では、各サブ区間によって順次に赤色、緑色及び青色画像を混合して一つのカラー画像を表示する。
同様に、第1の水平区間以降の各水平区間の各画素セルには、上記の第1の水平区間と同じ方法で一つのカラー画像を表示する。そして、次のフレームで上記のように画像信号の極性が反転される。
したがって、各画素セル11の薄膜トランジスタ16がデータラインDLの方向に沿って千鳥状に配置されることによって、駆動集積回路25から液晶パネル10に供給されるカラムインバージョン方式の極性パターンを持つ画像信号がドットインバージョン方式の極性パターンで表示されることができる。
このように、本発明による液晶表示装置は、一つの駆動集積回路25で液晶パネル10を駆動するとともに、駆動集積回路25を液晶パネル10に実装することによって、液晶表示装置の製造コストを低減できる。また、駆動集積回路25の下部面の周縁部に沿って複数の入/出力バンプIN1〜DPnを配置することによって、液晶表示装置の大きさを最小化することができる。
本発明は、以上で説明してきた具体的な実施例及び添付図面に限定されることなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で様々な置換、変形及び変更が可能であるということは、当該技術分野における通常の知識を持つ者にとっては明らかである。
本発明の一実施例による液晶表示装置を示す構成図である。 図1における駆動集積回路を示す構成図である。 図2における信号制御部によって整列されるデータ信号を示す図である。 本発明の一実施例による駆動集積回路の入出力バンプ及びパッド部を示す構成図である。 本発明の一実施例による液晶表示装置の駆動波形を示す波形図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置を示す構成図である。 本発明の他の実施例による駆動集積回路の入出力バンプ及びパッド部を示す構成図である。 本発明の他の実施例による液晶表示装置の駆動波形を示す波形図である。
符号の説明
10 液晶パネル
11 画素セル
12 第1のゲート内蔵回路
13 駆動集積回路
14 下部基板
15 上部基板
16 薄膜トランジスタ
17 画素電極
20 可撓性印刷回路
26 第2のゲート内蔵回路

Claims (8)

  1. 複数のデータラインと複数の第1及び第2のゲートラインによって定義される領域ごとに配置される複数の画素セルを持つ液晶パネルと、
    前記液晶パネルの一方側に形成され、前記第1のゲートラインにゲートオン電圧を供給する第1のゲート内蔵回路と、
    前記液晶パネルの他方側に形成され、前記第2のゲートラインにゲートオン電圧を供給する第2のゲート内蔵回路と、
    前記第1及び第2のゲート内蔵回路を駆動させるとともに、前記各データラインに画像信号を供給する駆動集積回路と、
    前記液晶パネルを外部の駆動システムに連結する可撓性印刷回路と、
    前記液晶パネルに前記駆動集積回路の入/出力バンプと電気的に接続されるように複数の入/出力端子が形成され、前記駆動集積回路が実装されるパッド部と、を備え、
    前記入/出力バンプは、
    外部からの入力電源、ソースデータ信号及び同期信号のうちの少なくとも一つの信号を受信するとともに、前記駆動集積回路の下部面一側の第1の周縁部に最も近隣して配置された複数の入力バンプと、
    前記各データラインと共通電極に画像信号と共通電圧を供給するとともに、前記駆動集積回路の下部面他側の第2の周縁部に最も近隣して配置された前記各データ出力バンプと、
    前記第1のゲート内蔵回路にゲート駆動信号を出力するとともに、前記各入力バンプと前記各データ出力バンプが配置されていない第3周縁部に最も近隣して配置された複数の第1のゲート出力バンプと、
    前記第2のゲート内蔵回路にゲート駆動信号を出力するとともに、前記各入力バンプと前記各データ出力バンプが配置されていない第4周縁部に最も近隣して配置された複数の第2のゲート出力バンプと、
    を備え、
    前記駆動集積回路は、
    前記可撓性印刷回路を介した前記駆動システムからのソースデータ信号及び同期信号を中継する信号中継部と、
    第1の電源を生成する第1の電源生成部と、
    前記第1の電源を用いて第2の電源を生成する第2の電源生成部と、
    前記第2の電源を用いて前記液晶パネルに共通電圧を供給する共通電圧生成部と、
    前記信号中継部からソースデータ信号及び同期信号が供給され、前記信号中継部から供給されるソースデータ信号を前記液晶パネルの駆動に合わせて整列するとともに、前記駆動集積回路の内部を制御する信号制御部と、
    前記信号制御部から供給される同期信号を用いて前記ゲート内蔵回路を駆動させるためのゲート駆動信号及びデータ制御信号を生成する制御信号生成部と、
    前記第2の電源を用いて前記ゲート駆動信号の電圧レベルを昇圧して前記ゲート内蔵回路に供給する昇圧回路と、
    前記第1の電源を用いて複数の階調電圧を生成する階調電圧生成部と、
    前記複数の階調電圧を用いて前記信号制御部から供給される整列されたデータ信号を前記データ制御信号によって前記画像信号に変換するデータ変換部と、
    を備え、
    前記パッド部は、
    前記入力バンプのそれぞれに電気的に接続される複数の入力接続端子と、
    前記第1のゲート出力バンプのそれぞれに電気的に接続される複数の第1のゲート接続端子と、
    前記第2のゲート出力バンプのそれぞれに電気的に接続される複数の第2のゲート接続端子と、
    前記データ出力バンプのそれぞれに電気的に接続される複数のデータ接続端子と、を備え、
    前記各入力接続端子、前記第1のゲート接続端子、前記第2のゲート接続端子及び前記データ接続端子のそれぞれは、それぞれの信号転送パターンと一体に形成されたことを特徴とする、 液晶表示装置。
  2. 前記駆動集積回路は、
    前記第1及び第2の電源を駆動させるためのクロックを生成するクロック生成部と、
    前記第1の電源生成部から前記階調電圧生成部に供給される第1の電源の電圧レベルを設定するレベル設定部と、
    をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記信号制御部は、
    1水平区間を第1乃至第3のサブ区間に分け、前記各サブ区間に対応するように前記1水平区間のソースデータ信号を第1乃至第3の色のデータに整列することを特徴とする、請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記信号制御部は、
    奇数番目のゲートラインが駆動される前記サブ区間には、第1乃至第mのデータラインに前記画像信号が供給されるように前記整列されたデータを再整列し、
    偶数番目のゲートラインが駆動される前記サブ区間には、第2乃至第m+1のデータラインに前記画像信号が供給されるように前記整列されたデータを再整列することを特徴とする、請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記データ変換部は、
    シフト信号を生成するシフトレジスタと、
    前記シフト信号によって前記整列されたデータ信号をラッチするラッチ部と、
    前記複数の階調電圧を用いて前記ラッチされたデータ信号を正極性及び負極性の画像信号に変換するデジタル−アナログ変換部と、
    前記正極性及び負極性の画像信号をバッファリングするバッファ部と、
    前記制御信号生成部から供給されるデータ極性信号によって前記正極性及び負極性の画像信号を選択し、複数の出力チャネルを介して前記データラインに供給する選択部と、
    を備えることを特徴とする、請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記制御信号生成部は、
    前記選択部から選択されて出力される画像信号の極性を、前記出力チャネル単位に反転させるとともに、フレーム単位に反転させるための前記データ極性信号を生成することを特徴とする、請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記各画素セルは、前記各データラインの方向に沿って3色が反復して配置されるとともに、前記各ゲートラインの方向に沿って同じ色が配置されることを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  8. 隣接する前記画素セルに供給される画像信号の極性は、相互に異なることを特徴とする、請求項7に記載の液晶表示装置。
JP2007339771A 2007-03-07 2007-12-28 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5289761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0022367 2007-03-07
KR1020070022367A KR101308455B1 (ko) 2007-03-07 2007-03-07 액정 표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008216982A JP2008216982A (ja) 2008-09-18
JP5289761B2 true JP5289761B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=39081972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007339771A Expired - Fee Related JP5289761B2 (ja) 2007-03-07 2007-12-28 液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8004645B2 (ja)
EP (1) EP1967895B1 (ja)
JP (1) JP5289761B2 (ja)
KR (1) KR101308455B1 (ja)
CN (1) CN101261815B (ja)
TW (1) TWI386899B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101520805B1 (ko) * 2008-10-06 2015-05-18 삼성디스플레이 주식회사 데이터 구동방법, 이를 수행하기 위한 데이터 구동회로 및 이 데이터 구동회로를 포함하는 표시 장치
KR101341906B1 (ko) * 2008-12-23 2013-12-13 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 구동장치와 그 구동방법
TWI413077B (zh) * 2009-05-05 2013-10-21 Au Optronics Corp 影像顯示器
TWI416493B (zh) * 2009-12-07 2013-11-21 Innolux Corp 液晶顯示器
KR101354386B1 (ko) 2010-12-07 2014-01-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR102138865B1 (ko) 2013-12-17 2020-07-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US9805693B2 (en) 2014-12-04 2017-10-31 Samsung Display Co., Ltd. Relay-based bidirectional display interface
CN104570464B (zh) * 2015-01-29 2018-09-04 深圳市华星光电技术有限公司 大尺寸显示装置
KR20170088011A (ko) * 2016-01-21 2017-08-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102556273B1 (ko) * 2016-08-23 2023-07-17 삼성디스플레이 주식회사 곡면형 표시 장치
KR102458156B1 (ko) * 2017-08-31 2022-10-21 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5774099A (en) * 1995-04-25 1998-06-30 Hitachi, Ltd. Liquid crystal device with wide viewing angle characteristics
JPH11337972A (ja) 1998-05-28 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックス型液晶表示パネル及びその駆動方法
US6806862B1 (en) * 1998-10-27 2004-10-19 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display device
TW444184B (en) * 1999-02-22 2001-07-01 Samsung Electronics Co Ltd Driving system of an LCD device and LCD panel driving method
JP2002032051A (ja) 2000-07-18 2002-01-31 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法、ならびに携帯端末
KR100339021B1 (ko) * 2000-07-27 2002-06-03 윤종용 평판 디스플레이 장치
TWI221539B (en) * 2000-11-30 2004-10-01 Hannstar Display Corp Method for forming bumps utilized for manufacturing LCD
JP2002258765A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
KR100803163B1 (ko) * 2001-09-03 2008-02-14 삼성전자주식회사 액정표시장치
JP2003114648A (ja) * 2001-09-28 2003-04-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置、コンピュータ装置及びそのlcdパネルの駆動制御方法
KR100799375B1 (ko) * 2001-10-10 2008-01-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치
US7508479B2 (en) 2001-11-15 2009-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
GB2383462B (en) 2001-12-19 2004-08-04 Lg Philips Lcd Co Ltd Liquid crystal display
KR20040075377A (ko) 2003-02-20 2004-08-30 삼성전자주식회사 구동 아이씨 및 이를 갖는 디스플레이 장치
KR100737887B1 (ko) * 2003-05-20 2007-07-10 삼성전자주식회사 구동회로, 이를 갖는 평판표시장치 및 이의 구동방법
KR101056373B1 (ko) * 2004-09-07 2011-08-11 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 아날로그 구동 전압 및 공통 전극 전압발생 장치 및 액정 표시 장치의 아날로그 구동 전압 및공통 전극 전압 제어 방법
KR101105925B1 (ko) * 2004-10-27 2012-01-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20060054811A (ko) * 2004-11-16 2006-05-23 삼성전자주식회사 표시장치용 구동칩과, 이를 갖는 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080082066A (ko) 2008-09-11
JP2008216982A (ja) 2008-09-18
US20080218647A1 (en) 2008-09-11
CN101261815A (zh) 2008-09-10
CN101261815B (zh) 2011-06-15
TW200837709A (en) 2008-09-16
EP1967895A2 (en) 2008-09-10
US8004645B2 (en) 2011-08-23
TWI386899B (zh) 2013-02-21
KR101308455B1 (ko) 2013-09-16
EP1967895A3 (en) 2010-04-28
EP1967895B1 (en) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5289761B2 (ja) 液晶表示装置
KR101264719B1 (ko) 액정 표시장치
US8400390B2 (en) Gate driving device and liquid crystal display having the same
US8686935B2 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
JP5049400B2 (ja) オンガラスシングルチップ液晶表示装置
US20150091783A1 (en) Display device and driving method thereof
US8717271B2 (en) Liquid crystal display having an inverse polarity between a common voltage and a data signal
US7561138B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
KR101394925B1 (ko) 액정 표시장치 및 그의 구동방법
JP2001324962A (ja) 液晶表示装置
KR101351379B1 (ko) 액정 표시장치
KR20090054205A (ko) 액정 표시 장치
KR20080109158A (ko) 액정 표시장치 및 그의 구동방법
KR101407297B1 (ko) 액정 표시장치의 구동장치와 그 구동방법
KR101340997B1 (ko) 액정 표시장치의 구동장치와 그 구동방법
KR20180024912A (ko) 레벨 쉬프터를 갖는 디스플레이 장치
KR102156068B1 (ko) 표시장치
KR101318248B1 (ko) 액정 표시장치 및 그의 구동방법
KR20070074176A (ko) 액정표시장치
KR20090107284A (ko) 액정 표시 장치
KR101475074B1 (ko) 표시장치
KR20070080719A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20080062099A (ko) 표시 장치의 구동 방법
KR20090099685A (ko) 액정표시장치
KR20070092771A (ko) 표시 장치 및 이의 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5289761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees