JP5289401B2 - 導波管プレート - Google Patents

導波管プレート Download PDF

Info

Publication number
JP5289401B2
JP5289401B2 JP2010201857A JP2010201857A JP5289401B2 JP 5289401 B2 JP5289401 B2 JP 5289401B2 JP 2010201857 A JP2010201857 A JP 2010201857A JP 2010201857 A JP2010201857 A JP 2010201857A JP 5289401 B2 JP5289401 B2 JP 5289401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
waveguide plate
diameter
line
positional deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010201857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012060430A (ja
Inventor
徹也 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010201857A priority Critical patent/JP5289401B2/ja
Publication of JP2012060430A publication Critical patent/JP2012060430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5289401B2 publication Critical patent/JP5289401B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Waveguide Connection Structure (AREA)

Description

この発明は、マイクロ波帯、ミリ波帯等の高周波信号を伝送する導波管線路を構成する導波管プレートに関するものである。
従来の導波管線路を構成する導波管プレートとしては、特許文献1に示されるような構造が知られている。特許文献1に示される導波管プレートについて、図11を参照しながら説明する。
図11は、2つの導波管プレート部品を接続して導波管線路を構成する導波管プレートの構造の一例を示し、図11(a)は上面図、図11(b)は断面図である。
図11(a)、(b)において、それぞれ対向して設置される2つの導波管プレート部品1a、1bには、それぞれ導波管プレートの板厚方向を電磁波の伝送方向とするように形成された導波管線路10a、10bの貫通孔が設けられている。2つの導波管プレート部品1a、1bの接触面2を互いに接続することにより、導波管線路10a、10bによる導波管が構成される。2つの導波管プレート部品1a、1bは互いに接続しても、その間には僅かな隙間3が生じる。この隙間3による伝送特性の劣化を防ぐため、一方の導波管プレート部品1aには接触面2に掘り込み形状で形成されたチョーク構造4が設けられている。
次に図11に示す従来の導波管プレートの動作について説明する。
図11において、導波管プレート部品1a、1bには、それぞれの板厚方向にマイクロ波帯、ミリ波帯等の高周波信号を導波管モードにより伝送する導波管線路10a、10bが対向して形成されており、図11に示す導波管線路10a、10bの接続部は、導波管プレート部品1a、1bにそれぞれ別々に設けられた導波管線路間同士を低損失で良好な伝送特性となるように接続する役割を担っている。
ここで、従来の導波管プレートにおいては、導波管線路10aから10bへの高周波信号の伝送特性が、導波管プレート部品1a、1b間の隙間3によって劣化することをチョーク構造4により抑制するようにしている。
上記チョーク構造4は、導波管端から自由空間中での信号波長の概略1/4の長さLだけオフセット(オフセット距離L)した位置に、自由空間中での信号波長の概略1/4の幅と深さの掘り込みを設けた構造であり、上記チョーク構造4を設けることによって、導波管線路10a、10bの接続端面において機構的に開放点としつつも、電気的な短絡点を得ることができる。
このように従来の導波管プレートにおいては、上述のようなチョーク構造4を付加することによって、隙間3による反射損失の増大、及び隙間3から外部への高周波電力の漏れによる通過損失の増大を防ぐことによって、導波管線路10aと10bの接続部分において良好な通過・反射特性を得ることができた。
特開2003−188601号公報
先の従来技術において述べたように、チョーク構造4を付加することによって、隙間3による伝送特性の悪化については最小限に抑えることができるが、導波管プレート部品1a、1bの導波管線路10a、10bの導波管径は同じであるため、接触面2面内で位置ズレを起こした場合に発生する伝送特性の劣化に関しては、チョーク構造4を付加していても抑えることができず、急激に反射特性、通過特性が悪化させてしまう。
まず、位置ズレにより発生する導波管線路内壁面の段差により特性インピーダンスの不連続性が生じるため、チョーク構造4の有無に関わらず、反射特性及び外部への漏れによる通過特性の悪化が避けられない。
次に、チョーク構造4を付加していても、上述したように位置ズレが生じた場合に伝送特性が急激に悪化してしまうメカニズムを図12に基づいて説明する。
図12は、図11に示す従来の導波管プレートにおいて、導波管プレート部品1a、1bが、接触面2面内で位置ズレを起こした場合を示す断面図である。
まず、チョーク構造4は、導波管プレート部品1a、1bのいずれかの側の接触面2に設けられており、導波管線路10aと10bのいずれかの導波管端から自由空間中での信号波長の概略1/4の長さLだけオフセットした位置に設けられた掘り込み構造であるため、図12で示すように導波管プレート1a、1bとの間で位置ズレが生じた場合においては、導波管端からチョーク構造4の位置までのオフセット距離Lは、チョーク構造が設けられていない側の導波管プレート部品1bにおいては、位置ズレを起こした長さ分だけ本来意図した長さから外れて(L)しまうことになる。
このために、導波管プレート部品1a、1bの間で生じた位置ズレによって、導波管端を電気的な短絡点と見なすことができなくなる。したがって、図12で示すように、特に導波管線路を管軸方向に垂直な面で分割する場合には、仮にチョーク構造4を付加していたとしても、位置ズレによる伝送特性の悪化を十分に抑制することはできない。
この発明は、上記の課題を解決するもので、導波管プレート部品に位置ズレ及び隙間が生じた場合の伝送特性の悪化量を最小限とし、導波管プレート部品組み付け時の製造誤差に対してもロバスト(robust)な伝送特性を有した導波管接続構造の導波管プレートを得ることを目的とする。
この発明に係る導波管プレートは、導波管線路の管軸に垂直な面で分割して2つの部品にて導波管線路を形成する導波管プレートであって、2つの導波管プレート部品の接触面を互いに直接接続することにより導波管を構成する導波管プレートにおいて、導波管線路の形状は略矩形とし、分割面を境にして一方の導波管プレート部品側の導波管線路の長径aおよび短径bと、他方の導波管プレート部品側の導波管線路の長径aおよび短径bは、下式になるように夫々両方の径を互いに異ならせ、且つ、導波管線路の長径のうち短い方の寸法を使用周波数における自由空間波長の1/2よりも長くなるように選択し、導波管線路の長径のうち長い方の寸法を使用周波数における自由空間波長よりも短くなるように選択したものである。
=a+a×Ka
=b+b×Kb
=a−a×Ka
=b−b×Kb
但し、a、bは基準とする導波管径、 Ka、Kbは段差係数(%)
この発明に係る導波管プレートにおいては、分割面を境にして一方の導波管プレート部品側の導波管径と、他方の導波管プレート部品側の導波管径とを互いに異ならせているから、導波管プレート部品に位置ズレ及び隙間が生じても伝送特性の悪化量を最小限にすることができ、また導波管プレート部品組み付け時の製造誤差に対してもロバスト(堅調)な伝送特性を有した導波管プレート構造とすることができる。それにより、低コストに量産することが容易な導波管プレートを得ることができる。
この発明の実施形態1における導波管プレートの導波管線路の断面図を示し、(a)は位置ズレなし、(b)は位置ズレありの場合を示す。 この発明の実施形態1における導波管プレートの導波管線路の接続構造を示す鳥瞰図である。 この発明の実施形態1における導波管プレートの導波管線路の接続部における、x方向位置ズレによる通過損失の特性を示す図である。 この発明の実施形態1における導波管プレートの導波管線路の接続部における、y方向位置ズレによる通過損失の特性を示す図である。 この発明の実施形態1における導波管プレートの導波管線路の接続部における動作説明の為の断面図である。 従来の導波管プレートの導波管線路の接続部における動作説明の為の断面図である。 この発明の実施形態2における導波管プレートの導波管線路の図を示し、(a)は位置ズレなしの場合の断面図、(b)は位置ズレありの場合の断面図、(c)は上面図を示す。 この発明の実施形態2における導波管プレートの導波管線路の接続部における、x方向位置ズレによる通過損失の特性を示す図である。 この発明の実施形態2における導波管プレートの導波管線路の接続部における、y方向位置ズレによる通過損失の特性を示す図である。 この発明の実施形態3における導波管プレートの導波管線路の上面図、正断面図および側断面図である。 従来の導波管プレートにおける導波管線路の接続構造を示し、(a)は上面図、(b)は断面図を示す。 従来の導波管プレートにおける導波管線路の位置ズレが生じた時の断面図を示す。
実施の形態1.
以下、この発明の実施形態1における導波管プレートについて図に基づいて説明する。
図1はこの発明の実施形態1における導波管プレートの導波管線路の断面図で、(a)は導波管プレートの位置ズレがない状態、(b)は導波管プレートの位置ズレがある状態を示している。図2はこの発明の実施形態1における導波管プレートの導波管線路の鳥瞰図を示す。なお、図中において同じ構成または相当する部分には同じ符号を付して説明している。
図1において、それぞれ対向して設置される2つの導波管プレート部品1a、1bには、それぞれ導波管プレートの板厚方向を電磁波の伝送方向とするように形成された導波管線路10a、10bの貫通孔が設けられている。導波管線路10a、10bの導波管径は、導波管線路10a、10bの管軸に垂直な面で分割した分割による接触面2を境にして、互いに異なる長さとなるようにしている。
即ち、導波管プレート部品1a、1bの導波管線路10a、10bの形状は概ね矩形とし、その導波管径の長径と短径とも、導波管プレート部品1aの導波管線路10aの方が導波管プレート部品1bの導波管線路10bよりも大きくされている。この導波管径については図2で詳しく説明する。
そして2つの導波管プレート部品1a、1bの接触面2を互いに接続することにより、導波管線路10a、10bによる導波管が構成される。2つの導波管プレート部品1a、1bは互いに接続しても、その間には僅かな隙間3が生じている。
このように、この発明における導波管プレートにおいては、その導波管線路10a、10bの導波管径が、分割による接触面を境にして、互いに異なる長さとなるようにしている。このため、導波管プレート部品に位置ズレが生じていない状態(図1(a))においても既に導波管線路中に不連続箇所が生じているため、伝送特性の悪化については、ある程度発生している状態となる。しかしながら、導波管径に段差構造を設けることにより、位置ズレが生じたことによる伝送特性悪化量を最小限に留めることができる。この伝送特性についても後述する図3、図4で詳しく説明する。
次に、この発明の実施の形態1に係る導波管プレートについて、図2により詳しく説明する。
図2において、それぞれ対向して設置される2つの導波管プレート部品1a、1bは接触面2で接続され、その間には隙間3も生じている。導波管プレート部品1a、1bにはそれぞれ2つの導波管プレートの接触面に直交する方向を伝搬方向とする導波管線路10a、10bが形成されている。
ここで、導波管線路10aの接触面における導波管径のうち、長径をa、短径をbとし、導波管線路10bの接触面における導波管径のうち、長径をa、短径をbとし、それぞれ下式(1)で表されるとする。

=a+a×Ka
=b+b×Kb
(1)
=a−a×Ka
=b−b×Kb
図2において、導波管線路10a、10bの接触面における導波管径は、長径及び短径のいずれにおいても、互いに異なる大きさとして段差が生じるようにしてあり、いずれも導波管線路10a側の寸法の方が大きくなるようにしている。
ここで、係数Ka及びKbは、対応する導波管線路10a、10bの側の2組の導波管径(aとa、bとb)の間に段差を与えるための段差係数であり、基準とする導波管径(長径:a、短径:b)を基準とした百分率(単位:%)で与えられる。
したがって、段差係数(Ka及びKb)の値が大きくなるにつれて、導波管線路10a、10bにおける導波管径(aとa、bとb)の間の段差は拡大し、導波管線路10a側の導波管径の方が大きくなる。また、逆に段差係数の値が0の場合においては段差がないことを意味する。
この実施例においては、一例として、基準とする導波管径をW帯で用いられるWR10規格に則り、長径をa=2.54mm、短径をb=1.27mmとした場合について述べる。
次に、段差係数Ka及びKbを、それぞれKa=20%、Kb=40%とした場合の実施例について示す。
上式において、段差係数をそれぞれKa=20%、Kb=40%とした場合の導波管径は、a=3.05mm、a=2.03mm、b=1.78mm、b=0.76mmとなり、上述したように、導波管線路10a側の導波管径(a、b)の方が導波管線路10b側の導波管径(a、b)より大きな寸法値を有した段差構造を形成することとなる。
次に、この実施形態1において、Ka=20%、Kb=40%とした場合に、導波管プレート部品1a、1b間にx方向の位置ズレが発生した場合の伝送特性の変化を図3に示す。
図3(a)において、横軸はx方向の位置ズレ量[mm]、縦軸は通過損失[dB]を示し、図3(b)において、横軸はx方向の位置ズレ量[mm]、縦軸はズレなし時で規格化した通過損失[dB]を示す。
なお比較の為に、導波管径に段差を設けない場合(段差係数が0の場合)の特性を破線で併記する。
図3(a)において、通過損失そのものの変化としては、まず位置ズレが生じていない段階においては、導波管径に段差を設けない場合に比べ、通過損失の値が僅かではあるが0.02dB程度だけ大きくなっている。しかしながら、位置ズレ量が増大するに従ってその差は縮まり、位置ズレ量が0.15mmを超えた場合には、超える前に比べて段差の有無による優劣関係が逆転して導波管径に段差を設けた場合の方が通過損失の値が小さくなる領域に遷移する。例えば、位置ズレ量が0.3mmにまで拡大した場合においては、通過損失は導波管径に段差を設けた場合が、段差を設けない場合に比べて0.5dB以上も通過損失が減少する。
このため、導波管プレート部品1a、1bの製造方法、工作上の理由等により、0.3mm以上の比較的大きな位置ズレが生じることが予め想定されている場合においては、その製造誤差、組みつけ誤差の範囲内において、導波管径に段差を設けることによって導波管プレート部品間の位置ズレによる伝送特性の悪化をトータルとして最小限に抑えることができる。
図3(b)では、図3(a)におけるそれぞれの伝送特性の変化をズレなし時の値で規格化して表示しているため、位置ズレによる特性変化だけを抽出して段差の効果を評価することができる。
図3(b)に示されているように、導波管径に段差を設けた方がズレ量増加に伴う損失増加の勾配が比較的緩やかになっていることを確認することができる。導波管径に段差を設けない場合においては、0.2mmの位置ズレで通過損失が0.05dB増加するのであるが、一方、導波管径に段差を設ける場合においては、0.3mmの位置ズレで通過損失が0.05dB増加しており、より広い位置ズレの範囲において損失増加が少ないフラットな損失特性を保持することができていることがわかる。言い換えれば、導波管径に段差を設けることによって、位置ズレに対する伝送特性のロバスト性が向上できていると言える。
次に導波管プレート部品1a、1b間にy方向の位置ズレが発生した場合の伝送特性の変化を図4に示す。
図4(a)において、横軸はy方向の位置ズレ量[mm]、縦軸は通過損失[dB]を示し、図4(b)において、横軸はy方向の位置ズレ量[mm]、縦軸はズレなし時で規格化した通過損失[dB]を示す。
なお比較の為に、導波管径に段差を設けない場合(段差係数が0の場合)の特性を破線で併記する。
図4(a)において、通過損失そのものの変化としては、まず位置ズレが生じていない段階においては、導波管径に段差を設けない場合に比べ、通過損失の値が僅かではあるが0.02dB程度だけ大きくなっている。しかしながら、位置ズレ量が増大するに従って
その差は縮まり、位置ズレ量が0.15mmを超えた場合には、超える前に比べて段差の有無による優劣関係が逆転して導波管径に段差を設けた場合の方が通過損失の値が小さくなる領域に遷移する。
また図4(b)において、導波管径に段差を設けた方がズレ量増加に伴う損失増加の勾配が比較的緩やかになっていることを確認することができる。導波管径に段差を設けない場合においては、0.13mmの位置ズレで通過損失が0.05dB増加するのであるが、一方、導波管径に段差を設ける場合においては、0.22mの位置ズレで通過損失が0.05dB増加しており、より広い位置ズレの範囲において損失増加が少ないフラットな損失特性を保持することができていることがわかる。言い換えれば、導波管径に段差を設けることによって、位置ズレに対する伝送特性のロバスト性が向上できていると言える。
このように、y方向の位置ズレにおいても、x方向の位置ズレの場合と同様、位置ズレに対する伝送特性のロバスト性が向上できていることがわかる。
次に、上述のように位置ズレに対するロバスト性が達成される動作メカニズムについて図5、図6を参照しながら定性的に説明する。図5は、この実施形態1における導波管プレートの導波管線路の接続部における動作説明の為の断面図、図6は従来の段差を設けない導波管線路の接続部における動作説明の為の断面図を示す。
図5、図6において、ともに位置ズレなしの時を(a)、位置ズレありの時を(b)に示す。図5は図2におけるx-z断面であるため、長径であるa、aの段差構造だけを確認できるが、短径であるb、bの段差構造についても、動作メカニズムの説明を容易にするために表示を省いているが、この実施形態の場合は備えている。
まず、比較のために図6を用いて従来の段差がない場合の動作について述べる。
図6(a)に示す位置ズレなし時においては、もともと長径であるa、aに段差構造が設けられていないため、2つの導波管線路10a、10bの接触面を境に導波管線路の特性インピーダンスに差異が生じない。このため、高周波電力の反射は隙間3による影響のみであり、他に伝送特性を劣化させる要因はないと言える。
しかしながら、図6(b)に示すように位置ズレが発生した場合においては、互いの導波管線路10a、10bの接触面においてステップ構造が生じるため、上記インピーダンス不整合によって、位置ズレに伴った伝送特性の急激な悪化が進行してしまう。
一方、この発明の実施形態1による導波管プレートにおいては、図5(a)に示す位置ズレなし時においては、もともと長径であるa、aに段差構造が設けられているため、2つの導波管線路10a、10bの接触面を境に導波管線路の特性インピーダンスには最初から差異が生じており、上記インピーダンス不整合によって段差による相応の損失が発生している。
しかしながら、図5(b)に示すように位置ズレが発生した場合においては、もともと互いの導波管線路の接触面においてステップ構造が存在しているため、位置ズレに応じてこのステップ構造の位置が変位するだけでステップの大きさが変化することはないため大きな特性インピーダンスの変化はない。したがって、導波管径に予め段差が設けられている場合においては、位置ズレに伴った伝送特性の急激な悪化は発生しない。
したがって、図3、図4の位置ズレによる伝送特性の変化グラフで示したように、導波管径に段差を設けた方が、位置ズレに対する伝送特性の劣化量をより広いズレ範囲でフラットに抑えることが可能となる。
以上より、この発明の実施形態1に係る導波管プレートにおいては、導波管プレート部品が位置ズレを起こした場合の伝送特性の悪化量を最小限とし、導波管プレート部品組み付け時の製造誤差に対してロバストな伝送特性を有した導波管プレート構造とすることにより、低コストに量産することが容易な導波管プレートを得ることができる。
また、より広い位置ズレの範囲において損失増加が少ないフラットな損失特性を保持するためには、前述した段差係数の値をできるだけ大きく確保すればよい。ただし、段差係数を大きくしすぎると位置ズレなしの状態において既に許容できないほどの損失を生じてしまう場合があるので、この場合は位置ズレなし時の性能か、位置ズレに対するロバスト性かのどちらを優先させるかのトレードオフ問題となり、導波管プレートに求められる性能・コスト・品質を勘案して適した段差係数を選択すればよい。
ただし、この発明の導波管プレートにおける導波管内の電磁波伝搬に関しては、導波管線路10a、10bのいずれにおいても、基本モードであるTE10モードでの伝搬が前提であり、使用(伝搬)する周波数においてTE10モードが遮断する、或いは最低次モードであるTE10モードよりも高次のモードが伝搬するような場合には適用することができない。したがって、導波管の長径aに関しては、使用波長λに対して下式(2)の制約が生じるため、下式(2)の範囲内で段差係数を決定する。
即ち、導波管線路の長径のうち短い方の寸法を使用周波数における自由空間波長の1/2よりも長くなるように選択し、導波管線路の長径のうち長い方の寸法を使用周波数における自由空間波長よりも短くなるように選択する。
ただし、下式(2)は短径bが長径aの1/2のアスペクト比である前提においての制約であり参考式である。
また、この実施形態1においては、構造および特性については導波管構造に関して加工により付加されるR形状を一切考慮してこなかったが、加工またはその他の理由により導波管形状に加工Rを付加してもよい。特に、この実施形態にて示すように、導波管径の段差構造において大きい方の導波管径を形成する導波管プレート部品1aにおいては、導波管線路10aを構成する貫通穴に加工によるR形状を付加することによって、導波管端面における導波管径をより大きくすることができるので、R形状の付加はこの発明による効果をより大きく発揮するのに好適である。
また、導波管プレートのより安価な製造方法として、ダイキャスト成型などの成型方法は、工法上抜き勾配を設定することによって、導波管端面における導波管径をより大きくすることができるので、ダイキャスト成型などの成型方法によって製造することはこの発明による効果をより大きく発揮するのに好適な製造方法である。
特に、互いに異ならせた導波管径のうち、長径、短径ともに長い寸法を形成させる側の導波管プレート部品をダイキャストや樹脂成型などの成型による製造方法により製作すると一層効果がある。
また、導波管径の段差構造において、小さい方の導波管径を形成する導波管プレート部品においては、導波管構造そのものを小型化することができるので、多数のチャンネルの導波管線路を引き回しレイアウトする必要性のある部位などに適用するのが好適である。
実施の形態2
次にこの発明における実施の形態2の導波管プレートについて図7により説明する。
図7はこの発明の実施形態2における導波管プレートの導波管線路の接続部における動作説明の為の図を示し、図7(a)は導波管プレート部品1a、1bとの間で位置ズレが生じていない場合の断面図、図7(b)は導波管プレート部品1a、1bとの間で位置ズレが生じている場合の断面図、図7(c)は導波管プレート部品1aの上面図を示す。
実施の形態1においては、2つの導波管プレート部品1a、1b間の隙間3による伝送特性劣化を抑制するためのチョーク構造を設けない条件について述べてきたが、実施の形態2では、実施の形態1で述べた段差構造を有する導波管接続部に、従来例と同様のチョーク構造を付加したものである。
図7において、それぞれ対向して設置される2つの導波管プレート部品1a、1bには、それぞれ導波管プレートの板厚方向を電磁波の伝送方向とするように形成された導波管線路10a、10bの貫通孔が設けられている。導波管線路10a、10bの導波管径は、導波管線路10a、10bの管軸に垂直な面で分割した分割による接触面2を境にして、互いに異なる長さとし、その導波管径の長径と短径とも、導波管プレート部品1aの導波管線路10aの方が導波管プレート部品1bの導波管線路10bよりも大きくされている。そして2つの導波管プレート部品1a、1bの接触面2を互いに接続することにより、導波管線路10a、10bによる導波管が構成される。
また、図7(a)(b)に示す断面図は、いずれも長径に並行な面による断面であり、導波管プレート部品1a、1bの断面内での導波管径はa、aとなり、それぞれ実施形態1の場合と同様に、式(1)で表される。
また実施形態2においては、図7に示すように、導波管線路10aから10bへの高周波信号の伝送特性が、導波管プレート部品1a、1b間の隙間3によって劣化することを抑制するために、互いに異なる長さとしている導波管径のうち、径の大きい方の導波管線路10aが形成されている導波管プレート部品1a側に、しかも導波管径の長径の辺に沿ってチョーク構造4を付加している。導波管端からチョーク構造4の端部までの距離(オフセット距離L)が自由空間中での信号波長の概略1/4の長さとしており、チョーク構造4は、従来例で述べたのと同様、自由空間中での信号波長の概略1/4の幅と深さの掘り込みを設けた構造としている。
これにより、図7(b)に示すように、導波管プレート部品1a、1bとの間で位置ズレが生じた場合においても、チョーク構造4の位置は導波管端から自由空間中での信号波長の概略1/4の長さだけオフセットした位置に常に配置されていることになる。このため、位置ズレが生じたとしても、双方の導波管端を電気的短絡点と見なすことができ、図7(b)に示すように、導波管線路10a、10bの互いの断面が重畳している範囲内においては、チョーク構造4の本来意図した機能が発揮されることによって、隙間3による導波管線路10a、10bの伝送特性劣化を最小限に抑制することができる。
したがって、導波管径に段差を設けることによって、位置ズレに対する伝送特性のロバスト性が向上できていることに加えて、さらに導波管径に段差を設けることによって、チョーク構造4の機能が位置ズレによって劣化してしまうことを抑制することも可能となる。
また、上記したように互いに異なる長さとしている導波管径のうち、径の大きい方の導波管線路が形成されている導波管プレート部品1a側にチョーク構造4を設けることにより、位置ズレが生じた場合においても、チョーク構造4の位置は導波管端から自由空間中での信号波長の概略1/4の長さだけオフセットした位置に常に配置されていることになるため、双方の導波管端を電気的短絡点と見なすことができ、位置ズレが生じた場合においてもチョーク構造4としての機能を損ねずに、隙間3による伝送特性劣化を最小限に抑えることができる。
次に、この実施形態2において、Ka=20%、Kb=40%とした場合に、導波管プレート部品1a、1b間にx方向の位置ズレが発生した場合の伝送特性の変化を図8に示す。
図8(a)において、横軸はx方向の位置ズレ量[mm]、縦軸は通過損失[dB]を示し、図8(b)において、横軸はx方向の位置ズレ量[mm]、縦軸はズレなし時で規格化した通過損失[dB]を示す。
なお比較の為に、導波管径に段差を設けない場合(段差係数が0の場合)の特性を破線で併記する。
図8(a)において、通過損失そのものの変化としては、まず位置ズレが生じていない段階においては、導波管径に段差を設けない場合に比べ、通過損失の値が僅かではあるが0.03dB程度だけ大きくなっている。しかしながら、位置ズレ量が増大するに従ってその差は縮まり、位置ズレ量が0.3mmを超えた場合には、超える前に比べて段差の有無による優劣関係が逆転して導波管径に段差を設けた場合の方が通過損失の値が小さくなる領域に遷移する。
このため、導波管プレート部品1a、1bの製造方法、工作上の理由等により、0.3mm以上の比較的大きな位置ズレが生じることが予め想定されている場合においては、その製造誤差、組みつけ誤差の範囲内において、導波管径に段差を設けることによって導波管プレート部品間の位置ズレによる伝送特性の悪化をトータルとして最小限に抑えることができる。
図8(b)では、図8(a)におけるそれぞれの伝送特性の変化をズレなし時の値で規格化して表示しているため、位置ズレによる特性変化だけを抽出して段差の効果を評価することができる。
図8(b)に示されているように、導波管径に段差を設けた方がズレ量増加に伴う損失増加の勾配が比較的緩やかになっていることを確認することができる。導波管径に段差を設けない場合においては、0.32mmの位置ズレで通過損失が0.05dB増加するのであるが、一方、導波管径に段差を設ける場合においては、0.42mmの位置ズレで通過損失が0.05dB増加しており、より広い位置ズレの範囲において損失増加が少ないフラットな損失特性を保持することができていることがわかる。言い換えれば、導波管径に段差を設けることによって、位置ズレに対する伝送特性のロバスト性が向上できていると言える。
次に導波管プレート部品1a、1b間にy方向の位置ズレが発生した場合の伝送特性の変化を図9に示す。
図9(a)において、横軸はy方向の位置ズレ量[mm]、縦軸は通過損失[dB]を示し、図9(b)において、横軸はy方向の位置ズレ量[mm]、縦軸はズレなし時で規格化した通過損失[dB]を示す。
なお比較の為に、導波管径に段差を設けない場合(段差係数が0の場合)の特性を破線で併記する。
図9(a)において、通過損失そのものの変化としては、まず位置ズレが生じていない段階においては、導波管径に段差を設けない場合に比べ、通過損失の値が僅かではあるが0.03dB程度だけ大きくなっている。しかしながら、位置ズレ量が増大するに従って
その差は縮まり、位置ズレ量が0.2mmを超えた場合には、超える前に比べて段差の有無による優劣関係が逆転して導波管径に段差を設けた場合の方が通過損失の値が小さくなる領域に遷移する。
また図9(b)において、導波管径に段差を設けた方がズレ量増加に伴う損失増加の勾配が比較的緩やかになっていることを確認することができる。導波管径に段差を設けない場合においては、0.26mmの位置ズレで通過損失が0.05dB増加するのであるが、一方、導波管径に段差を設ける場合においては、0.35mの位置ズレで通過損失が0.05dB増加しており、より広い位置ズレの範囲において損失増加が少ないフラットな損失特性を保持することができていることがわかる。言い換えれば、導波管径に段差を設けることによって、位置ズレに対する伝送特性のロバスト性が向上できていると言える。
このように、y方向の位置ズレにおいても、x方向の位置ズレの場合と同様、位置ズレに対する伝送特性のロバスト性が向上できていることがわかる。
以上より、この発明の実施形態2に係る導波管プレートにおいては、導波管プレート部品が位置ズレ、及び隙間を生じさせた場合の伝送特性の悪化量を最小限とし、導波管プレート部品組み付け時の製造誤差に対してロバストな伝送特性を有した導波管プレート構造とすることにより、低コストに量産することが容易な導波管プレートを得ることができる。
実施の形態3
次にこの発明における実施の形態3の導波管プレートについて図10により説明する。
図10はこの発明の実施形態3における導波管プレートの導波管線路の(a)上面図、(b)正断面図および(c)側断面図である。
実施の形態2においては、2つの導波管プレート部品1a、1b間の隙間3による伝送特性劣化を抑制するためのチョーク構造4を、導波管線路の導波管径の長辺のみに沿って付加したものについて説明したが、実施の形態3の発明はチョーク構造4を導波管径の長辺および短辺に付加して、導波管の周囲をチョーク構造4で取り囲んだものである。
図10において、2つの導波管プレート部品1a、1bは導波管線路10a、10bである両方の導波管径(長径a、短径b)に対して段差構造を設け、さらに一方の導波管プレート部品1aの導波管の周囲をチョーク構造4で取り囲んだ導波管プレートを示す。
図10に示すように、導波管線路10aの接触面における導波管径のうち、長径をa、短径をbとし、導波管線路10bの接触面における導波管径のうち、長径をa、短径をbとし、それぞれ実施の形態1の場合と同様に、式(1)で表されるものとする。
また、上述した導波管線路10a、10bそのものは、実施の形態1で述べた構造と同じであるが、導波管径の大きい導波管プレート部品1a側の導波管線路10aの周囲をチョーク構造4で取り囲んでいることだけが実施の形態1とは異なる。
また、チョーク構造4は、4辺の導波管径(長径a、短径b)の導波管端から、それぞれ自由空間中での信号波長の概略1/4の長さだけオフセットした位置(オフセット距離L)に、自由空間中での信号波長の概略1/4の幅と深さの掘り込みを設けた構造である。
このように導波管線路10aの周囲にチョーク構造4を設けることによって、図10に示すx方向、y方向のいずれの方向の位置ズレが生じたとしても、双方の導波管端を電気的短絡点と見なすことができ、導波管線路10a、10bの互いの断面が重畳している範囲内においては、チョーク構造4の本来意図した機能が発揮されることによって、隙間3による導波管線路10a、10bの伝送特性劣化を最小限に抑制することができる。
なお、実施の形態2および3においても、構造および特性については導波管線路10a、10bの導波管構造に関して加工により付加されるR形状を一切考慮してこなかったが、実施の形態1と同様、加工またはその他の理由により導波管形状に加工Rを付加してもよい。
また以上の実施形態1〜3では、導波管線路10a、10bの導波管径の長径a、短径b両方に段差構造を設けた構造について説明したが、この発明は導波管径の長径a、短径bのどちらか一方を異ならせて段差構造を設けた場合でもよい。
この発明は、主としてマイクロ波帯、ミリ波帯等の高周波信号を伝送する導波管線路を形成する導波管プレートに適用できる。
1a、1b:導波管プレート部品 2:導波管プレート部品の接触面
3:導波管プレート1a、1bの間に生じる隙間
4:チョーク構造 10a、10b:導波管線路(導波管)
L:導波管端からチョーク構造4の端部までの距離(オフセット距離)

Claims (5)

  1. 導波管線路の管軸に垂直な面で分割して2つの部品にて導波管線路を形成する導波管プレートであって、前記2つの導波管プレート部品の接触面を互いに直接接続することにより導波管を構成する導波管プレートにおいて、前記導波管線路の形状は略矩形とし、分割面を境にして一方の導波管プレート部品側の導波管線路の長径aおよび短径bと、他方の導波管プレート部品側の導波管線路の長径aおよび短径bは、下式になるように夫々両方の径を互いに異ならせ、且つ、導波管線路の長径のうち短い方の寸法を使用周波数における自由空間波長の1/2よりも長くなるように選択し、導波管線路の長径のうち長い方の寸法を使用周波数における自由空間波長よりも短くなるように選択したことを特徴とする導波管プレート。
    =a+a×Ka
    =b+b×Kb
    =a−a×Ka
    =b−b×Kb
    但し、a、bは基準とする導波管径、 Ka、Kbは段差係数(%)
  2. 請求項1に記載の導波管プレートにおいて、導波管径が大きい方の導波管プレート部品の導波管線路にR形状の加工を付加したことを特徴とする導波管プレート。
  3. 請求項1または請求項2に記載の導波管プレートにおいて、互いに異ならせた導波管径のうち、長径、短径ともに長い寸法を形成させる側の導波管プレート部品をダイキャストや樹脂成型などの成型による製造方法により製作したことを特徴とする導波管プレート。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の導波管プレートにおいて、導波管径の大きい寸法を形成させる側の導波管プレート部品側に、導波管長辺の導波管端から使用周波数における自由空間波長の概略1/4の長さだけオフセットした位置に、使用周波数における自由空間波長の概略1/4の幅と深さの掘り込みを設けたチョーク構造を付加したことを特徴とする導波管プレート。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の導波管プレートにおいて、導波管径の長径、短径ともに大きい寸法を形成させる側の導波管プレート部品側に、導波管長辺および短辺の導波管端から、使用周波数における自由空間波長の概略1/4の長さだけオフセットした位置に、使用周波数における自由空間波長の概略1/4の幅と深さの掘り込みを設けたチョーク構造を付加したことを特徴とする導波管プレート。
JP2010201857A 2010-09-09 2010-09-09 導波管プレート Expired - Fee Related JP5289401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201857A JP5289401B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 導波管プレート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201857A JP5289401B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 導波管プレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012060430A JP2012060430A (ja) 2012-03-22
JP5289401B2 true JP5289401B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=46056982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010201857A Expired - Fee Related JP5289401B2 (ja) 2010-09-09 2010-09-09 導波管プレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5289401B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10971792B2 (en) 2017-04-12 2021-04-06 Mitsubishi Electric Corporation First and second dielectric waveguides disposed in respective multi-layer substrates which are connected by a connection structure having choke structures therein

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL113833C (ja) * 1956-01-26
JPS60169903U (ja) * 1984-04-19 1985-11-11 株式会社東芝 導波管装置
JP2803646B2 (ja) * 1996-07-17 1998-09-24 日本電気株式会社 導波管型分波器
JP4199395B2 (ja) * 1999-11-30 2008-12-17 京セラ株式会社 積層型マジックt
JP3995929B2 (ja) * 2001-12-19 2007-10-24 三菱電機株式会社 導波管プレート及び高周波装置
JP4519102B2 (ja) * 2006-05-11 2010-08-04 三菱電機株式会社 導波管接続構造とその製造方法
JP5072968B2 (ja) * 2007-08-02 2012-11-14 三菱電機株式会社 導波管の接続構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10971792B2 (en) 2017-04-12 2021-04-06 Mitsubishi Electric Corporation First and second dielectric waveguides disposed in respective multi-layer substrates which are connected by a connection structure having choke structures therein

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012060430A (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4884532B2 (ja) 伝送線路変換器
JP5476873B2 (ja) 信号変換器及びその製造方法
JP4004048B2 (ja) 高周波伝送線路
JP6362820B2 (ja) 同軸線路−導波管変換器
US11916323B2 (en) Multipolar connector set including multiple connectors mounted to substrates having conductor patterns
JP5289401B2 (ja) 導波管プレート
JP2005260570A (ja) マイクロストリップ線路導波管変換器
JP5885775B2 (ja) 伝送線路及び高周波回路
JP2006191428A (ja) マイクロストリップ線路導波管変換器
JP4825250B2 (ja) 導波管ベンド
JP4764358B2 (ja) マイクロストリップ線路−導波管変換器
JP2010087651A (ja) 導波管・ストリップ線路変換器
JP6570788B2 (ja) 誘電体導波管の接続構造
JP2005318360A (ja) 導波管型導波路および高周波モジュール
JP2011015044A (ja) 導波管のチョークフランジ、及びその製造方法
JP2020188375A (ja) 導波管型分配合成器
JP2004266380A (ja) Nrdガイドモードサプレサ
JP2009302724A (ja) 導波管と誘電体基板の接続装置
JP2008079085A (ja) 伝送線路導波管変換器
JP4816726B2 (ja) 導波管結合器
JP6219324B2 (ja) 平面伝送線路導波管変換器
JP4869306B2 (ja) 伝送線路構造物
JP2017017638A (ja) 方向性結合器
JP5703327B2 (ja) 伝送路
US11757167B2 (en) Waveguide power combiner formed with microstrip lines on first and second substrates, where aligned openings in the substrates are stacked to form the waveguide power combiner

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130604

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees