JP5288298B2 - 折り畳み自在なレバーを備えた作動装置 - Google Patents

折り畳み自在なレバーを備えた作動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5288298B2
JP5288298B2 JP2011542975A JP2011542975A JP5288298B2 JP 5288298 B2 JP5288298 B2 JP 5288298B2 JP 2011542975 A JP2011542975 A JP 2011542975A JP 2011542975 A JP2011542975 A JP 2011542975A JP 5288298 B2 JP5288298 B2 JP 5288298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
actuating
adjusting
operating
support structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011542975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012513927A (ja
Inventor
コロンボ,マルセロ
ラヴェッツィ,ロベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brembo SpA
Original Assignee
Brembo SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brembo SpA filed Critical Brembo SpA
Publication of JP2012513927A publication Critical patent/JP2012513927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5288298B2 publication Critical patent/JP5288298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/102Disposition of hand control by means of a tilting lever
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/06Levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • B62L3/023Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever acting on fluid pressure systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20582Levers
    • Y10T74/206Adjustable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Description

本発明は、車両用の、特に二輪自動車用の、折り畳み自在なレバーを備えた作動装置に関するものである。
二輪自動車において、二輪自動車のブレーキとクラッチが、ハンドルに設けられたレバー形態の作動装置によって手動的に駆動されるようになっていて、その作動装置から油圧チューブが問題のシステム、例えば、油圧駆動ブレーキ又はクラッチまで延びていることはよく知られている。
そのレバーは通常ハンドルのグリップ上に配置されていて、モーターサイクリストは、ハンドル及びレバーを握って、レバーをハンドルの方向へ引き寄せる。レバーのその移動によって、ストローク又は位置が上記油圧チューブ内の流体の圧力の程度を決定する油圧ピストンにスラストを生じさせて、関連するブレーキ又はクラッチを制御する。
レバーは、通常、二輪自動車の最も外側で剥き出しになった部品であるため、二輪自動車が転倒した場合に、レバーの自由端が大きな又は小さな衝撃をもって地面に衝突して、レバーを破損又は変形させ、又は、レバーの支持体及びハンドルに対するレバーの固定構造を破損又は変形させてしまう。
レバーの破損は、手動ブレーキ又はクラッチを使用不能にさせるので、それは、モーターサイクリストが、例えば、ツーリング又はレースを続けることを妨げる深刻な問題である。
最先端の技術は、二輪自動車が衝撃を受け又は転倒した場合に、破損のリスクを低減させるようにハンドルから離れる方向にレバーが開成シフト移動することを許容する折り畳み可能なレバーを有している。
然しながら、そのようなレバーは、レバーの使用を不能にさせるようなレバーの破損又は変形を回避することについて必ずしもうまく機能するものではない。
本発明は、最先端の技術に関連した上述の如き欠点を解決する作動装置を提供することを課題とする。
それらの欠点は、本願の特許請求の範囲の請求項1に記載の作動装置によって解消される。
本発明による作動装置のその他の実施形態については、請求項1に従属する請求項に記載されている。
本発明の更なる特徴及び利点については、好ましいが、本発明を何ら限定するものではない実施形態に関する後述の詳細な説明から容易に理解できるであろう。
図1は、停止状態にある、本発明の一実施形態に係る作動装置を示した図である。 図2は、図1に示した作動装置の分解図である。 図3は、図1に示した作動装置の部分斜視図である。 図4は、図1に示した作動装置の部分断面図である。 図5は、作動状態下にある、図1に示した作動装置の図である。 図6は、別の作動状態下にある、図1に示した作動装置の図である。 図7は、図6中にVIIで示した部分の拡大図である。
添付図面を参照すると、参照符号4は、本発明による車両用レバー作動装置を示している。
本発明によるレバー作動装置4は、該装置4を車両のハンドル16に接続させるための手段12を備えた支持構造8を有している。
レバー作動装置4を車両ハンドル16に接続させるための手段12は、例えば、ネジ22を締め付けるための適切なネジ穴を備えた一つ又はそれ以上の数のロック部を含んでいる。
また、レバー作動装置4は支持構造8に接続された作動ユニット24を有している。
本発明の一実施形態によれば、作動ユニット24は、支持構造8とは個別に作られてその後に支持構造8に接続されるシリンダ−ピストンユニットを含み、又は、支持構造8に直接形成されて、スライドピストン32を収容する円筒状ハウジング28を有していてもよい。
本発明の別の実施形態によれば、作動ユニット24は、車両のブレーキ又はクラッチに作動的に接続された作動ケーブルを含んでいる。
また、レバー作動装置4は作動レバー36を有し、この作動レバー36は、ハンドル16の方向へ向かう第一の回動方向における、作動レバー36の回動角度停止位置Rから出発する作動角度ストロークAと、第一の回動方向と逆の第二の回動方向における、回動角度停止位置Rから出発する折り畳み角度ストロークCに沿って回動自在に支持構造8に接続されている。
更に、レバー作動装置4は、作動レバー36と機械的に相違した調節レバー40を有し、この調節レバー40は、作動レバー36の動きを遮断して、作動ユニット24を作動させるために作動レバー36の作動角度ストロークAを作動ユニット24へ伝達するように支持構造8に対して回動自在に接続されている。
有益なことに、調節レバー40は、支持構造8に対する調節レバー40の停止位置を調節するための調節手段44を有しているため、作動レバー36はバンドル16に対して調節される。調節手段44は、作動レバー36から機械的に分離していて、前記停止位置を調節するように調節レバー40と作動ユニット24との間で相互作用する。
更に有益なことに、作動レバー36は、弾性予荷重手段48を有し、この弾性予荷重手段48は、第一の回動方向での調整レバー40の角度位置に追従するように作動レバー36を弾発的に調節レバー40に対して当接付勢するよう設計されている。こうして、調節レバー40は作動レバー36の停止位置を決定する。
本発明の一実施形態によれば、作動レバー36はスラスト部52を有し、このスラスト部52は、調節レバー40に面していて、調節レバー40の対応の支持部56に当接するよう設計されている。
好ましくは、スラスト部52と支持部56は、カップリング形態を作り出すように互いに相補的な形状に形成されている。本発明の一実施形態によれば、スラスト部52は突起であり、他方、支持部56は該突起を受けるように設計された凹状ハウジングである。
本発明の一実施形態によれば、作動レバー36はピン64によって調節レバー40に連結されている。
本発明の一実施形態によれば、弾性予荷重手段48は、作動レバー36が回動自在に取り付けられた回転ピン64に同軸的に配置されたコイルスプリング60を含んでいる。例えば、ピン64は、ネジが付けられた手段66によって支持構造8に接続される。
コイルスプリング60は、作動レバー36を停止位置Rに弾発的に保持させるように支持構造8と作動レバー36との間で作用する。好ましくは、コイルスプリング60は、ピン64を収容するために支持構造8に設けられた穴70を中心とした調節レバー40の環状ハウジング68内に設置される。
コイルスプリング60の一端部72は調節レバー40の支持構造8のニッチ(niche)76の壁に対して支えられ、コイルスプリングの他端部80は作動レバー36のハウジング84内に挿入されている。
コイルスプリング60は、作動レバー36を調節レバー40に当接させるように、作動レバー36が作動角度ストロークAの方向に弾性的に引っ張られた状態に常時維持させている。
有益なことに、調節レバー40は、停止状態からの作動角度ストロークAと折り畳み角度ストロークCとの双方に従って回動することができるように支持構造8に回動自在に連結されている。
特に、停止位置に関連して、調節レバー40と支持構造8との間には、調節レバー40自体の角度停止位置に対する折り畳み角度ストロークCと同じ方向に調節レバー40が回動することを可能にさせるように、折り畳み角度ストロークCの方向に角度的遊び86が存在する。
停止位置に対する折り畳み方向の回動に従った調節レバー40の回動は、支持構造8の当接端部88によって制限される。
好ましくは、弾性予荷重手段48は、停止位置方向の回動において、作動レバー36と調節レバー40の双方に作用するように、作動レバー36を介して調節レバー40にも作動的に接続されている。
好ましくは、調節レバー40は、回転ピン64に回動自在に取り付けられ、作動レバー36に対して共軸的に配置されている。
本発明の一実施形態によれば、作動装置4は、調節手段44による作用を受けるトランスミッション部96を有し、このトランスミッション部96は、作動角度ストロークAに沿って作動レバー36によってスラストされた調節レバーの動きを作動ユニット24に伝達するように作動ユニット24に連携されている。
調節レバー40の干渉のために、トランスミッション部96は、作動レバー36が折り畳み角度ストロークCにある時に、作動レバー36に作用する力が、直接的な接触を介して作動レバー36からトランスミッション部96に伝達不能であるという意味で作動レバー36がトランスミッション部96から離間しているというように、作動レバー36に対して設定されている。換言すると、作動レバー36に作用する力は、支持構造8に直接的に、好ましくは、支持構造8だけに伝達されて、トランスミッション部96を迂回する。
本発明の一実施形態によれば、トランスミッション部96は、好ましくは円形の横断面形状を有する長尺な押圧ロッドとして形成されている。
トランスミッション部96は、作動ユニット24のピストン32と永久的に接触している作動端部108と、調節レバー40の調節手段44に当接するのに好適な接続端部112を有している。
また、トランスミッション部96は、二つの端部108,112の間の中間領域に、作動ユニット24を外部環境から保護するためのフード118にトランスミッション部96を接続させるための接続部116を有している。
フード118は、例えば、平らな又は蛇腹状の壁を備えた碗状に形成されていてもよい。フード118の開口側の環状端部120は、支持構造8に形成された開口122を中心として同様に支持構造8に形成された専用のハウジング内に挿入され、該開口122を介してトランスミッション部96が外部からピストン32まで延びている。
トランスミッション部96の接続部116は、好ましくは、フード118の開口側と反対側の閉塞端部に形成された開口の好ましくは円形縁部126を受け入れるのに好適な、二つの平行な周方向のフランジ124によって形成された周方向溝を含んでいる。
本発明の一実施形態によれば、フード118はエラストマー又は弾性材料から作られている。
本発明の一実施形態によれば、調節手段44は、調節レバー40に形成された適切なネジ穴136に螺合される調節ネジ132を含んでいて、その調節ネジ132は、好ましくは、トランスミッション部96とうまく結合されるインターフェースハウジング140を有している。
例えば、インターフェースハウジング140は、作動レバー36の作動ストローク中にトランスミッション部96の接続端部112を受け入れるのに好適なように形成されている。
また、例えば、インターフェースハウジング140は、作動レバー36と調節レバー40の作動角度ストローク中にインターフェースハウジング140自体とトランスミッション部96の接続端部112との間の正確な位置決め及びそれらの間の相互係合を助長するために漏斗状に形成されている。
本発明の一実施形態によれば、作動装置4は、弾性予荷重手段48によるスラストに対抗して、作動レバー36の停止位置Rに相当するストローク停止位置の端に作動ユニット24のピストン32をスラストする第二のスプリング(図示せず)を含んでいる。
第二のスプリングは、好ましくは、作動レバー36が作動されていない状態において、ピストン32がそれのストローク停止位置の端に留まると共に作動レバー36と調節レバー40とが夫々の停止位置Rに留まることを確実にするために、弾性予荷重手段48の弾性予荷重に打ち勝つように調整されている。
ここで、本発明によるレバー作動装置の作用について後述する。
作動装置4の停止状態、従って、作動装置が作動されていない状態において、コイルスプリング60が作動レバー36を調節レバー40に対して弾発的に付勢して、調節レバー40をトランスミッション部96に接触させた状態にさせ、調節レバー40のインターフェースハウジング140の漏斗状の形状が、トランスミッション部96に対する調節レバー自体の完全な相互的位置決めを確実にさせている(図4参照)。
作動レバー36が作動されている状態の作動装置4の通常の作動中に、作動レバー36は作動方向Aに移動し、それにより調節レバー40とトランスミッション部96を移動させ、トランスミッション部96の移動がピストン32に伝達される。そして、ピストン32は、クラッチ又はブレーキを作動させるために、ストローク停止位置の端から作動位置へシフトさせられる(図5参照)。
ブレーキ又はクラッチを駆動させるための方向と反対の方向に作動レバー36を移動させてしまうような二輪自動車の事故又は軽微な転倒が起きた場合には、作動レバー36は折り畳み角度ストロークCを辿り、同時に、調節レバー40の支持部56からスラスト部52を引き離す。
調節レバー40は作動レバー36の折り畳みストロークと共にそのストロークが制限されているので、トランスミッション部96は適所に弾発的に維持されている。換言すると、インターフェースハウジング140は、トランスミッション部96の離脱を許容するのに十分な程度移動しない。更に換言すると、角度的遊び86がトランスミッション部96の離脱を許容しない。
移動及び衝撃、特に、作動レバー36が回動することができる平面を横切る方向の移動及び衝撃は、調節レバー40又はトランスミッション部96に作用することなく、作動レバー36だけによって支持構造8へ伝達され、従って、トランスミッション部96は作動されないままとなる。
折り畳みに追従して、作動レバー36は必要に応じてハンドル16から角度的に最大距離の位置に達するまで回動する(図6参照)。
作動レバー36による作用を受けていない調節レバー40は、折り畳み角度ストロークに従って自由に回動することができる。然しながら、調節レバー40と支持構造8との間の角度的遊びに略匹敵するこの回動は、トランスミッション部96がそれのハウジングから外へ出ないように、調節レバー40が支持構造8の当接端部88に対して当接することにより制限される。
転倒の後に、ハンドル16が地面から持ち上げられた時に、コイルスプリング60が作動レバー36と調節レバー40とを停止位置Rに戻し、調節レバー40のインターフェースハウジング140がトランスミッション部96の接続端部112と係合する。
上述した内容から理解されるように、本発明による装置は最先端技術の欠点を解消することができる。
有益なことに、作動レバーは機械的に調節レバー40とは相違しているので、破損又は損傷を受けた場合には、作動レバーだけを交換すればよい。
作動レバーは、転倒又衝撃の結果としてクラックの原因となる要素を伴わない簡単なジオメトリーを有している。このことは、望ましくない姿勢での作動レバー自体の破損のリスクをかなり低減させることができる。
更に、作動レバーは、調節装置を含んでいないので、低減された大きさを有している。
有益なことに、作動レバーが受けた衝撃は、調節レバーに伝達されず、従って、トランスミッション部及び作動ユニットにも伝達されない。
換言すると、トランスミッション部は、作動レバーが折り畳み角度ストロークCにある時に、作動レバーがトランスミッション部から離れて如何なる力もトランスミッション部に伝達しないように、作動レバーから機械的に分離している調節レバーに設定されている。
更に換言すると、作動レバーが折り畳み角度ストロークCにある時に、作動レバーに作用する力が支持構造に伝達されて、トランスミッション部を迂回するように、作動レバーは調節レバー及びトランスミッション部から機械的に離れている。
従って、作動レバーが破損した場合であっても、他の部品を交換する必要はない。
更に、作動レバーが損傷し又は部分的にクラックが生じた場合であっても、作動レバーが依然として回動し且つ調節レバーをスラストさせることができる限り、作動レバーは作動ユニットを効果的に駆動させることができる。
損傷を受けた場合には、作動レバーだけを交換すればよく、従来の装置のようにレバー装置全体又は調節装置を備えた作動レバー全体を交換する必要はない。
付随的な及び特別な要請に応じるべく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、当業者は、上述した実施形態に関して様々な修正及び変更を加えることができる。

Claims (17)

  1. レバーを備えた車両用作動装置(4)であって、
    前記装置(4)を車両のハンドル(16)に接続するための手段(12)を備えた支持構造(8)と、
    前記支持構造(8)に接続された作動ユニット(24)と、
    前記ハンドル(16)の方向へ向かう第一の回動方向における、回動角度停止位置(R)から出発する作動角度ストローク(A)と、第一の回動方向と逆の第二の回動方向における、回動角度停止位置(R)から出発する折り畳み角度ストローク(C)とに沿って回動自在に前記支持構造(8)に接続された作動レバー(36)と、
    前記作動レバー(36)と機械的に相違していて、前記作動レバー(36)の動きを遮断して、前記作動ユニット(24)を作動させるために前記作動レバー(36)の作動角度ストローク(A)を前記作動ユニット(24)へ伝達するように、前記支持構造(8)に対して回動自在に接続されている調節レバー(40)を有し、
    前記調節レバー(40)が、前記支持構造(8)に対する前記調節レバー(40)の停止位置を調節するのに好適な調節手段(44)を有し、該調節手段(44)が前記作動レバー(36)から機械的に離れていて、前記調節レバー(40)と前記作動ユニット(24)との間で相互作用し、前記作動レバー(36)が、前記作動レバー(36)を弾発的に前記調節レバー(40)に対して当接付勢するのに好適な弾性予荷重手段(48)を含んでいることを特徴とする、レバーを備えた車両用作動装置(4)。
  2. 前記作動レバー(36)が、前記調節レバー(40)に面し且つ前記調節レバー(40)の対応の支持部(56)に当接するのに好適なスラスト部(52)を有している、請求項1に記載の装置(4)。
  3. 前記スラスト部(52)と前記支持部(56)が、カップリング形態を作り出すように互いに相補的な形状に形成されている、請求項2に記載の装置(4)。
  4. 前記スラスト部(52)が突起であり、前記支持部(56)が該突起を受け入れるのに好適な凹状ハウジングである、請求項2又は3に記載の装置(4)。
  5. 前記弾性予荷重手段(48)が、前記作動レバー(36)が回動自在に取り付けられた回転ピン(64)と共軸的に配置されたコイルスプリング60を含んでいる、請求項1〜4の何れかに記載の装置(4)。
  6. 前記調節レバー(40)が、停止状態からの作動角度ストローク(A)と折り畳み角度ストローク(C)との双方に従って回動することができるように前記支持構造(8)に回動自在に連結されている、請求項1〜5の何れかに記載の装置(4)。
  7. 前記調節レバー(40)と前記支持構造(8)との間に、前記調節レバー(40)の角度停止位置に対する折り畳み角度ストロークCの方向と同じ方向に前記調節レバー(40)が回動することを可能にさせるように、折り畳み角度ストローク(C)の方向に角度的遊び(86)が存在する、請求項6に記載の装置(4)。
  8. 前記停止位置に対する折り畳み方向(C)の回動に従った調節レバー40の回動が、前記支持構造(8)の当接端部(88)によって制限される、請求項6又は7に記載の装置(4)。
  9. 前記弾性予荷重手段(48)が、前記停止位置方向の回動において、前記作動レバー(36)と前記調節レバー(40)の双方に作用するように、前記作動レバー(36)を介して前記調節レバー(40)にも作動的に接続されている、請求項1〜8の何れかに記載の装置(4)。
  10. 前記調節レバー(40)が、前記回転ピン(64)に回動自在に取り付けられている、請求項5に記載の装置(4)。
  11. 前記調節手段(44)による作用を受けるトランスミッション部(96)を有し、該トランスミッション部(96)が、作動角度ストローク(A)に沿って前記作動レバー(36)によってスラストされる前記調節レバー(40)の動きを前記作動ユニット(24)に伝達するように前記作動ユニット(24)に連携されている、請求項1〜10の何れかに記載の装置(4)。
  12. 前記トランスミッション部(96)が、前記作動ユニット(24)のピストン(32)と永久的に接触している作動端部(108)と、前記調節レバー(40)の前記調節手段(44)と当接するのに好適な接続端部(112)を有している、請求項11に記載の装置(4)。
  13. 前記調節手段(44)が、前記作動レバー(36)の作動ストローク中に前記トランスミッション部(96)の前記接続端部(112)を受け入れるのに好適なインターフェスハウジング(140)を有している、請求項12に記載の装置(4)。
  14. 前記インターフェースハウジング(140)が漏斗状に形成されている、請求項13に記載の装置(4)。
  15. 前記調節手段(44)が前記調節レバー(40)に形成された適切なネジ穴(136)に螺合される調節ネジ(132)を含み、該調節ネジ(132)が前記インターフェースハウジング(140)を有している、請求項13又は14に記載の装置(4)。
  16. 前記作動レバー(36)の停止位置(R)に相当するストローク停止位置の端に前記作動ユニット(24)のピストン(32)をスラストするスプリングを含んでいる、請求項1〜15の何れかに記載の装置(4)。
  17. 前記作動ユニット(24)が、車両のブレーキ又はクラッチを駆動させるために該ブレーキ又はクラッチに作動的に接続された作動ケーブルを含んでいる、請求項1〜16の何れかに記載の装置(4)。
JP2011542975A 2008-12-24 2008-12-24 折り畳み自在なレバーを備えた作動装置 Active JP5288298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IT2008/000795 WO2010073276A1 (en) 2008-12-24 2008-12-24 Actuating device with collapsible lever

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012513927A JP2012513927A (ja) 2012-06-21
JP5288298B2 true JP5288298B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=40626695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011542975A Active JP5288298B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 折り畳み自在なレバーを備えた作動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9815440B2 (ja)
EP (1) EP2367716B1 (ja)
JP (1) JP5288298B2 (ja)
WO (1) WO2010073276A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD774429S1 (en) * 2015-12-03 2016-12-20 Helio Ascari Bicycle brake lever
IT201600111274A1 (it) * 2016-11-04 2018-05-04 Freni Brembo Spa Dispositivo a leva
IT201600130793A1 (it) * 2016-12-23 2018-06-23 Freni Brembo Spa Assieme di leva
US10676151B2 (en) * 2017-08-03 2020-06-09 Shimano Inc. Hydraulic operating device
IT201700107310A1 (it) * 2017-09-26 2019-03-26 Freni Brembo Spa Dispositivo attuatore per impianto idraulico di attuazione di freno/frizione di un motociclo, con regolazione indipendente della distanza e dell’interasse della leva di azionamento
IT201800010228A1 (it) * 2018-11-12 2020-05-12 Freni Brembo Spa Dispositivo di azionamento a leva perfezionato per freno o frizione, in particolare per motocicli e metodo di ricambio di una leva di un dispositivo di azionamento a leva
TWI737501B (zh) * 2020-09-25 2021-08-21 彥豪金屬工業股份有限公司 自行車煞車駐車裝置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60199755A (ja) 1984-03-22 1985-10-09 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車等のマスタシリンダ用操作レバ−
GB8421830D0 (en) * 1984-08-29 1984-10-03 Automotive Prod Plc Hydraulic master cylinder
JPS6154984U (ja) * 1984-09-07 1986-04-12
JPH0777877B2 (ja) 1985-12-06 1995-08-23 本田技研工業株式会社 車両用アジャスタブル操作レバー
IT232629Y1 (it) * 1993-04-09 2000-01-18 Brembo Spa Dispositivo di regolazione per leve di azionamento di pompe di comando
US5950772A (en) * 1997-08-29 1999-09-14 Hayes Brake, Inc. Bicycle brake system having a flexible disk
US6516682B2 (en) * 1998-10-01 2003-02-11 Jay Brake Enterprises Adjustable control lever
US7921747B2 (en) * 1999-07-15 2011-04-12 Barnett Robert L Collapsible control lever
JP4249868B2 (ja) * 1999-12-16 2009-04-08 日信工業株式会社 バーハンドル車両用操作レバーの握り代調整機構
JP2001260972A (ja) 2000-03-21 2001-09-26 Akebono Brake Ind Co Ltd 操作レバー握り代調整機構
EP1160152B1 (en) * 2000-06-02 2005-12-07 Freni Brembo S.p.A. Device for adjusting the position of the operating lever of a hydraulic actuator
DE20018705U1 (de) 2000-11-02 2000-12-28 Magenwirth Gmbh Co Gustav Geberarmatur zur Betätigung der Bremse oder der Kupplung eines Fahrzeugs mit Lenker
US6739133B2 (en) * 2001-12-03 2004-05-25 Robert L. Barnett Motorcycle control lever
US6804961B2 (en) * 2001-12-28 2004-10-19 Sram Corporation Master cylinder lever for a hydraulic disk brake having on the fly dead-band adjustment
WO2005049416A1 (en) * 2003-11-20 2005-06-02 Freni Brembo S.P.A Position adjustment device for an operation lever of an hydraulic actuator
JP4785115B2 (ja) * 2004-05-14 2011-10-05 本田技研工業株式会社 油圧操作用レバー装置
US20060070483A1 (en) * 2004-10-05 2006-04-06 Dimsey James J Brake and clutch lever height adjusters
US8276477B2 (en) * 2004-12-30 2012-10-02 Freni Brembo S.P.A. Collapsible control lever device
WO2006070419A2 (en) 2004-12-30 2006-07-06 Freni Brembo S.P.A. Setting screw for a control lever device
DE202005003033U1 (de) 2005-02-23 2005-04-28 Fte Automotive Gmbh & Co. Kg Handhebelarmatur für lenkstangengesteuerte Fahrzeuge, insbesondere Motorräder
DE102005014065B4 (de) * 2005-03-23 2021-09-30 Gustav Magenwirth Gmbh & Co. Kg Betätigungsarmatur
ITMI20052240A1 (it) * 2005-11-23 2007-05-24 Freni Brembo Spa Dispositivo a leva per l'azionamento di un attuatore idraulico
US7516616B2 (en) * 2006-06-09 2009-04-14 Shimano Inc. Bicycle hydraulic brake actuation device
DE102007040364B4 (de) * 2007-08-24 2022-02-24 Gustav Magenwirth Gmbh & Co. Kg Betätigungsarmatur

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010073276A1 (en) 2010-07-01
US9815440B2 (en) 2017-11-14
US20110271789A1 (en) 2011-11-10
EP2367716B1 (en) 2012-10-03
JP2012513927A (ja) 2012-06-21
EP2367716A1 (en) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5288298B2 (ja) 折り畳み自在なレバーを備えた作動装置
KR100737001B1 (ko) 차량 도어핸들어셈블리의 안전기구
US8322077B2 (en) Vehicle door handle with inertia lock mechanism
JP4771735B2 (ja) クラッチ操作補助装置及びそれを備えた車両
JP4695549B2 (ja) ドア開閉装置
US7303217B2 (en) Door handle, especially for vehicle, provided with an inertial security system
KR101525833B1 (ko) 차량용 브레이크 또는 클러치 페달
JP5039015B2 (ja) 車両のドアハンドル装置
JP4795188B2 (ja) ドアロック装置
JP2011106265A (ja) 安全ドア取手
US8016098B2 (en) Snowthrower belt-driven chute rotation system
JP5437309B2 (ja) 回転レバーの位置保持装置および該回転レバーの位置保持装置を備える車両用ドアロック装置
JP2019206209A (ja) ステアリング装置および荷役車両
EP1831068B1 (en) Collapsible control lever device
KR20130060869A (ko) 자동차용 아웃사이드 도어 핸들의 조립 구조
JP6157333B2 (ja) フード上昇機構
JP7309146B2 (ja) 燃料タンクキャップのロック装置
JP2000226954A (ja) 自動車用把手
CA2615662A1 (en) Valve operation
JP6503576B2 (ja) ラッチ装置
EP1995027B1 (en) A safety system for preventing tool engagement in electric saws when the motor rotates
JP2011245961A (ja) 車両ドア
JP4364715B2 (ja) ドアロック用遠隔制御装置
JP4750387B2 (ja) 施錠装置
JP6549357B2 (ja) 車両のハンドル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5288298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350