JP5286746B2 - Pm酸化触媒 - Google Patents

Pm酸化触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP5286746B2
JP5286746B2 JP2007290425A JP2007290425A JP5286746B2 JP 5286746 B2 JP5286746 B2 JP 5286746B2 JP 2007290425 A JP2007290425 A JP 2007290425A JP 2007290425 A JP2007290425 A JP 2007290425A JP 5286746 B2 JP5286746 B2 JP 5286746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
oxygen
combustion
oxidation catalyst
ceo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007290425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009034661A (ja
Inventor
真紀 島田
淳二 伊藤
利春 宮村
保成 花木
茂 千田
慎一 赤石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007290425A priority Critical patent/JP5286746B2/ja
Publication of JP2009034661A publication Critical patent/JP2009034661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5286746B2 publication Critical patent/JP5286746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • B01J35/30
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/32Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/34Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/656Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/6562Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/83Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/889Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/8892Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8933Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/894Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/104Silver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/106Gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20715Zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20738Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20746Cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20753Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20769Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/902Multilayered catalyst
    • B01D2255/9022Two layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/012Diesel engines and lean burn gasoline engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation

Description

本発明は、PM酸化触媒に係り、更に詳細には、酸素を容易に脱離して酸化反応ないし燃焼を促進でき、エンジン運転中に、パティキュレートを比較的低温から継続的に酸化ないし燃焼し得るPM酸化触媒に関する。
従来、ディーゼルエンジンでは、捕集したパティキュレート(PM)に対し、電力などを投入し又は燃料を消費して温度を上昇させ、酸化ないし燃焼させてパティキュレートフィルターを再生する方法が知られている。ところが、電力などによる再生では、投入するエネルギー量が多くなり、燃料による再生では、エンジンの燃費を低下させてしまう。
このような背景から、PMを低温で燃焼させて消費電力を低減し、燃費を向上すべく、触媒が用いられており、その材質・成分の改良が行われている。
例えば、三元触媒としてCe−Zr−Pr(x=0〜0.3モル%)を用いることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、Ce−Zr−M(M=La、Sm、Nd、Gd、Sc、Y)を用いることも提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特許第3657620号 特許第3528839号
しかしながら、かかる従来の手法においては、PM燃焼温度の低温化という点については未だ改善の余地がある。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、酸素を容易に脱離でき、PMを比較的低温から酸化ないし燃焼し得るPM酸化触媒を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、所定の格子酸素脱離エネルギーを呈するセリウム含有酸化物を用いることにより、上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明のPM酸化触媒は、マンガン(Mn)又はマンガンとガリウム(Ga)から成る金属(M1)とセリウムを含む酸化物(Ox1)と、
セリウム(Ce)とプラセオジム(Pr)を含有し、セリウムとプラセオジムとのモル比が、Ce:Pr=4:1〜1:4である金属(M2)を含む酸化物(Ox2)とを含有し、
上記酸化物(Ox2)と上記酸化物(Ox1)との含有比率が、質量基準でOx2/(Ox1+Ox2)=0.1〜0.8であることを特徴とする。
本発明によれば、所定の格子酸素脱離エネルギーを呈するセリウム含有酸化物を用いることとしたため、酸素を容易に脱離でき、PMを比較的低温から酸化ないし燃焼し得るPM酸化触媒を提供することができる。
以下、本発明のPM酸化触媒につき詳細に説明する。なお、本明細書において、濃度、配合量及び充填量などについての「%」は特記しない限り質量百分率を表すものとする。
上述の如く、本発明のPM酸化触媒は、セリウムとセリウム以外の金属(M1)を含む酸化物(Ox1)を含有する。また、この酸化物は、その結晶表面に酸素欠陥が存在するときと不存在のときとの密度汎関数法によるエネルギー差で規定される格子酸素脱離エネルギーΔEが、60kcal/mol以下である。
上記の酸化物において、かかる格子酸素脱離エネルギーΔEが、60kcal/molを超えると、十分な酸素放出機能が得られないことがある。
ここで、密度汎関数法は、多電子間の相関効果を取り入れたハミルトニアンを導入して、結晶の電子状態を予測する方法である。その原理は、系の基底状態の全エネルギーを電子密度汎関数法で表すことができるという数学的定理に基づいており、結晶の電子状態を計算する手法として信頼性が高い。
従来は、酸素供給材としてのCeOに経験的に添加元素を加え、PM燃焼性能を向上させていたが、単にCeOに添加元素を加えるだけでは低温からの酸素(O)の脱離を促進できないことが分かった。
本発明のPM酸化触媒においても、触媒構造を設計するに当たり、CeOに添加元素Xを加えたCeXOxideの酸素(O)脱離し易さ(格子酸素脱離エネルギー)を実際に測定することは難しく、所望の格子酸素脱離エネルギーが得られる組合せを予測するための手法が必要である。
上述の如く、密度汎関数法は、酸化物等の電子状態を予測するのに適しており、本発明者らは、シミュレーション値を基に選択したCe酸化物の組み合わせをベースとして設計した、CeXOxide構造は格子酸素脱離エネルギーが小さく、実際にPM燃焼を低温から開始できることを確認した。
また、本発明では、上述の酸化物のうちでも、当該酸化物の一部において、セリウムと金属(M1)が酸素原子を介して結合しているものが好ましい。
このような結合が確保されることにより、電子の授受が行えるようになる。その結果、電荷バランスが一定に保たれるという原則も働き、セリウムが高酸化状態に金属(M1)は低酸化状態になることが分かっており、単独とは異なる作用が発現する。
上記の酸化物の一部としては、特に限定されるものではないが、当該酸化物の表面であることが好ましい。
酸化物表面に上述のような結合が存在することにより、金属(M1)は低酸化状態のため、酸素が吸着しても直ちに放出される。換言すれば、酸素の吸着脱離平衡が脱離側に傾く。従って、酸化物単独では酸素雰囲気下においては脱離し難くなっているが、上記結合が生じることにより、酸化還元サイクルが実現可能となる。また、このサイクルは主に触媒の表面で生じるので、表面に少なくとも上記結合が形成されていることが重要となる。
なお、上記酸化物(Ox1)において、セリウム(Ce)以外の金属(M1)としては、ガリウム(Ga)などの金属の外、スカンジウム(Sc)〜水銀(Hg)の狭義の遷移元素、ランタン(La)〜ルテチウム(Lu)のランタノイドやアクチニウム(Ac)〜ローレンシウム(Lr)のアクチノイドなどの希土類元素を挙げることができるが、ガリウム(Ga)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、銀(Ag)、ランタン(La)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)及び金(Au)が好ましく、特にGaが好ましい。これらの金属元素は、その1種を単独で用いてもよいが、2種以上を組み合わせて用いることも可能である。
上述の如く、本発明のPM酸化触媒は、上述の如き酸素放出材、典型的には、上記範囲のΔEを呈する特定の酸化物をパティキュレートフィルターに担持して成る。
このPM酸化触媒は、比較的低温、代表的には400℃以上の温度でPMを燃焼させることができ、更には、リーン雰囲気(例えば、A/Fが15以上)などの酸素過剰条件下ではいっそう良好にPM燃焼を促進させる。
よって、本発明のPM酸化触媒は、典型的には、ディーゼルエンジンの運転中において、PMを継続的に燃焼することが可能であり、従来技術とは異なり、PM燃焼、即ちパティキュレートフィルタの再生に際し、特別な温度制御(加熱シーケンス)を必要としない。従って、電力エネルギーを投入することが必須ではなく、特別な加熱シーケンス専用に燃料を消費することもない。
なお、使用するパティキュレートフィルターとしては、特に限定されるものではなく、繊維状フィルター、交互目詰めフィルター及びいわゆるチェッカードハニカム担体を例示することができる。
また、本発明のPM酸化触媒は、上記酸化物(Ox1)以外に、セリウム(Ce)プラセオジム(Pr)を含み、必要に応じて、ジルコニウム(Zr)及びアルミニウム(Al)から成る群より選ばれた少なくとも1種の金属(M2)を含む酸化物(Ox2)を含有する。
本発明のPM酸化触媒は、所定の酸化物(Ox2)が、Ce、特にCeとPrを含む。
この場合、CeとPrとのモル比(Ce:Pr)としては、4:1〜1:4、望ましくは4:1〜2:3とする。
このモル比が4:1〜1:4の範囲を逸脱すると、CeO単独、Pr11単独の場合のPM燃焼能力と大きな有意差が得られないことがある。
本発明のPM酸化触媒としては、上記特定の酸化物(Ox1)がMn又はMnとGaの組み合わせ(M1’)であり、これらと、Ceを含むもの(酸化物Ox1’)を挙げることができる。
このCe−Mn複合酸化物やCe−Ga−Mn複合酸化物は、400℃程度でPM燃焼を引き起こす。
また、このPM酸化触媒としても、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)を含み、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)又はこれらの任意の組み合わせを含み得る金属(M2)の酸化物(Ox2)を含むが、このような酸化物(Ox2)のうちでも、Ceを含むCe−Pr酸化物は、450℃程度からPM燃焼を持続的に引き起こすので、特に好ましい。
そして、このPM酸化触媒において、上記特定のΔEを有するCe−Mn系酸化物やCe−Ga−Mn酸化物(Ox1)と、上記Ce−Pr系酸化物(Ox2)とを併用すると、Ce−Mn系酸化物やCe−Ga−Mn酸化物が400℃程度の低温からPMの着火を担い、450℃程度からはCe−Pr系酸化物がPMの連続(持続・継続)燃焼を担うことになる。
よって、かかる酸化物を混合して成る本発明のPM酸化触媒は、このような役割分担により、適切なPM燃焼を実現するものと思われる。
なお、本発明のPM酸化触媒においては、上記酸化物Ox2と上記酸化物Ox1との含有比率が、質量基準でOx2/(Ox1+Ox2)=0.1〜0.8であるが、0.25〜0.75であることが好ましい。
このような含有比率とすることにより、それぞれの酸化物が有意に働き、燃料を効率良く持続的に引き起こすことができるようになる。
また、これらの2種の酸化物のパティキュレートフィルターへの配置構成としては、上記Ce−Mn系酸化物(Ox1)を含有する層と、上記Ce−Pr系酸化物(Ox2)を含有する層とを別個に形成する配置構成が好ましい。
特に、Ce−Mn系酸化物を含有する層を排気ガス流の上流側に、Ce−Pr系酸化物を含有する層を下流側に配置する構成、又はCe−Pr系酸化物を含有する層を下層にし、その上層にCe−Mn系酸化物を含有する層を配置する構成が好ましい。
なお、本発明のPM酸化触媒としては、更に、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)又はこれらの任意の組み合わせに係る貴金属を含有することが好ましく、特にPtを含有することが望ましい。
かかる貴金属を添加することにより、PM燃焼効果を向上させることができる。
以下、本発明を実施例及び比較例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
阿南化成製のCePr複合酸化物(CeO:Pr11=70:30(モル比))を用いた。
ここで、光電子分光法(XPS)は、結合エネルギーを測定し価数を同定することに使用する。異なる元素が存在する場合、それぞれの結合エネルギーの変化を捉えることで、原子間の電子授受が計測できる。このような電子授受があると当該原子間に電子を介した相互作用が存在し、通常は当該原子間に結合が存在すると判断することができる。
上記CePr酸化物をXPS分析したところ、通常CeOで観測される3価・4価のうちCe−Pr酸化物ではCe3価が減少し、通常Pr11で観測される3価・4価のうちCe−Pr酸化物ではPr3価のみが存在していた。これはPrがとりうる酸化状態のうち低酸化状態で、Ceがとりうる酸化状態のうち高酸化状態で安定していることを示し、CeからPrに電子が流れたことを示す。このことにより、少なくとも表面に存在するCeとPrとの間にO(酸素原子)を介した結合があることが推察された。
また、このCePr酸化物のX線回折分析を行い、得られたX線回折データを図1に示す。同図に示すように、この酸化物(Ce70Pr30)のピークはCeOと同じ位置に存在しており、ピークシフトが見られない。
よって、このX線回折分析と上記XPS分析の結果から、このCePr酸化物では、CeOの結晶構造(蛍石構造)を保持したまま、CeとPrが複合化しており、CePr複合酸化物を形成していることが分かった。
[PM燃焼試験]
上記のCePr複合酸化物とパティキュレートマターを重量比1:1にてめのう乳鉢で20分間混合し、得られた混合物を0.02g採取し、四重極質量分析計(Q−MASS装置)のガラス反応管にセットした。Heガスを100cc/minの割合でガラス反応管に流し、任意温度まで昇温し、その温度で10分間保持し測定した。安定化した後、O10vol%バランスガス100cc/minを追加して、COのイオン強度(M/Z=44(質量数))をモニターし、燃焼挙動を測定した。
ガス温度500℃における500秒後及び100秒後の測定結果を図2及び表1に示す。
[格子酸素脱離エネルギー(ΔE)の算出]
本例のCePr複合酸化物の格子酸素脱離エネルギー(ΔE)を下記の条件で算出し、得られた結果を表1に併記する。
・プリ/ポスト:Materials studio3.2(Accelrys社)
・ソルバ:DMol3(Accelrys社)
・温度:絶対零度
・近似:GGA近似
図3は、密度汎関数法によるΔEの算出に際して用いたモデルの一例を示す模式図である。同図では、CeOに添加元素Xを加えて得られる複合酸化物CeXOxideにつき、CeOとして反応性に富んでいると思われる(110)面が表面となるように切断した状態を示している。
格子酸素脱離エネルギー(ΔE)は、CeOの表面に存在するCe原子を遷移元素と置換し、その隣りに位置するO原子を欠陥としたときのエネルギー(E1)と、欠陥としないときのエネルギー(E2)と、更にO分子のエネルギー(E3)を計算し、下記の(1)式に従って算出した。
ΔE=E1+(E3/2)−E2…(1)
(実施例2)
CePr複合酸化物として阿南化成製のCePr複合酸化物(CeO:Pr11=60:40(モル比))を用いた以外は、実施例1と同様の操作を繰り返した。得られた結果を図2及び表1に示す。
比較例3
CePr複合酸化物として阿南化成製のCePr複合酸化物(CeO:Pr11=90:10(モル比))を用いた以外は、実施例1と同様の操作を繰り返した。得られた結果を図2及び表1に示す。
比較例1
CePr複合酸化物の代わりに阿南化成製のPr11を用いた以外は、実施例1と同様の操作を繰り返した。得られた結果を図2及び表1に示す。
Figure 0005286746
通常、質量分析装置では、予め既知の濃度のCOを流し、イオン強度を測定し、検量線を作成しておく。この検量線から、イオン強度が大きい程、COの放出量が多く、PMの燃焼効率が良いと判断できる。
比較例2
[CeMnOの作成]
硝酸マンガン6水和物71.5g、硝酸セリウム6水和物207gを秤取し、1150gのイオン交換水に溶解し攪拌した。1時間攪拌を続行した後、攪拌下に25%アンモニア水を緩徐に滴下し、PH=7以上になるようにした。次いで、生成した水酸化物を遠心分離機で濾過し、水酸化物のゲルを一昼夜静置した。更に150℃で5時間乾燥し、その後、マッフル炉中700℃で5時間焼成し、CeMnOx粉末を得た。
なお、このCeMnOx粉末は、仕込み量で、CeOを70モル%、MnOを30モル%含有するものとして作成した。これをCe0.7Mn0.3として表記する。更に、この粉末の一部を800℃で4時間焼成し、この後の操作に使用した。
この粉末のX線回折(XRD)パターンを図4に示す。CeOとMnが検出された。また、この粉末の光電子分光法(XPS)による状態解析結果を図5示す。なお、参考のため、Mnの光電子分光の結果を図6示す。
図4に示したように、XRDではCeOとMnの状態が検出されたが、図6から、反応に必要な表面ではMnは主にMnOの状態(Mn2+)で存在していることが判明した。
即ち、XPSの結果によれば、酸化物表面においてCeとMnが結合しているが、XRDによれば、CeOとMnが個別に存在し複合化には至っていないと判断できる。
よって、本例の酸化物は、表面が複合化するとともに、内部は複合化には至っていない物質であると推察される。
[サンプルの作成]
パティキュレートとCe0.7Mn0.3Oxを800℃で焼成した粉末を1:1(重量比)で測りとり、めのう乳鉢で20分間混合し、サンプルを得た。
[PM燃焼試験]
得られたサンプルを、上記実施例1と同様のPM燃焼試験に供した。但し、温度は400℃、450℃とし、質量数32、44をモニターした。得られた結果を図7及び図8に示す。なお、図7は400℃、図8は450℃の場合を示す。
図7及び図8において、横軸は時間、縦軸は質量分析計のイオン強度を示す。本実施例では、酸素導入の90秒前からデータを取得しているので、90秒からのスタートとなる。
また、表1に本例のPM燃焼試験の結果を示すとともに、上述のΔE値を算出して併記した。
図7、図8及び表1から、Ce0.7Mn0.3Oxは400℃からPM燃焼能力に優れることが分かる。
表1より、実施例1及び2のCePr酸化物は、比較例1のCeMn酸化物よりも500秒後のCOイオン強度が大きく、PM燃焼が持続しており、効率が高い。また、CeとPrの比率がCe:Pr=4:1〜1:4である実施例1及び2の場合が、それ以外の範囲である実施例3及び4よりもCOイオン強度が大きく、PM燃焼が持続する。
比較例1の酸化物は450℃、500℃における100sでのCOイオン強度が大きく、低温での反応性に富むが、500sでのCOイオン強度が実施例1及び2よりも小さく、PM燃焼が持続していない。
(実施例5)
[Ce0.7Mn0.3Ox+PMの準備]
比較例2と同様の操作を繰り返し、サンプルを作成した。
[Ce0.7Pr0.3Oxの準備]
阿南化成製Ce0.7Pr0.3Oxをマッフル炉で800℃4時間焼成した。
この焼成粉末のXRDパターンを図9に示す。Prに由来する結集は見られずCeOのみが検出された。
また、焼成粉末の光電子分光法(XPS)による状態解析結果を図10〜図13に示す。
図10はCe0.7Pr0.3Ox中におけるCeに関する状態で、比較として図11にCeOにおける状態を示す。また、図12はCe0.7Pr0.3Ox中におけるPrに関する状態で、比較として図13にPr11における状態を示す。
[Ce0.7Pr0.3Ox+PMの準備]
阿南化成製Ce0.7Pr0.3Oxをマッフル炉で800℃4時間焼成し、この焼成粉末とパティキュレートを1:1(重量比)で秤取し、めのう乳鉢で20分間混合した。
[Ce0.7Mn0.3Ox+PM+Ce0.7Pr0.3Ox+PMの準備]
上述のようにして得られた2つの混合物をそれぞれ重量比で1:1に秤取し、めのう乳鉢で20分間混合し、PM燃焼試験用のサンプルを作成した。
得られたサンプルを上記同様のPM燃焼試験に供し、得られた結果を図14及び表2に示す。但し、使用サンプル量は0.04gとし、O5vol%バランスガス200cc/minとした。
比較例4
実施例5で用いたCe0.7Pr0.3Ox+PMを0.02g用い、上記同様にPM燃焼試験を行った。得られた結果を図14及び表2に示す。
Figure 0005286746
表2では、性能評価の指標は、酸素導入時(図では90秒)から360秒後(図では450秒)のイオン強度とした。イオン強度とCO濃度が上記で用いた装置及び濃度ではほぼ直線関係にあるので、CO生成濃度としてほぼ正しいと判断できる。
また、図14及び表3から、Ce0.7Mn0.3OxとCe0.7Pr0.3Oxを混合して用いることによって、それぞれの効果を加算した以上の効果が発揮されており、低温のPM燃焼能力をいっそう向上することができたことが分かる。
CeMnOは、計算によれば表面酸素欠陥の有無のエネルギー差がCeOよりも大きい場合において、酸素欠陥を生成し易いものとなっている。
XPSの結果でも表面はMnOとなっており、通常MnはMnで3価であるが、2価の状態であり酸素不足、即ち酸素欠陥であることを示している。酸素欠陥があることで、パティキュレート燃焼に必要な酸素移動が可能になると考えられる。
また、CeMnOとCePrOの混合により、400℃での性能が向上する理由は、下記のように推察される。
CeMnO自体は400℃で燃焼能力があるが、全てが燃焼しているわけではなかった。このことから、用いるPM量が2倍に増加してもCeMnOの効果が拡大したとは考えにくい。一方、CePrOは400℃では燃焼能力に乏しいが、450℃では優れた性能を示すことが分かっている。
よって、定かではないが、CeMnOはCePrOのPM燃焼における着火触媒として機能し、これによりCeMnOで温度が上昇し、CePrOの燃焼が加わったので性能が向上したと考えられる。
(実施例6)
CeOとして77%となるように炭酸セリウムを用い、Gaとして8%となるようにMnOとして15%となるように炭酸マンガンを用い、アンモニア性溶液で沈殿させ、600℃で焼成し、CeGaMn系複合酸化物を得た。組成は、77%CeO−8%Ga−15%MnOである。
このCeGaMn系複合酸化物と比較例2で用いたCePr複合酸化物とを用い、両者の混合比率(質量基準)を変化させて、各種のPM燃焼触媒を製造した。
得られたPM燃焼触媒について、PM量を0.01g、PM触媒量を0.01gとして、上記同様に450℃PM燃焼速度を測定し、得られた結果を図15に示した。
図15に示すように、CeGaMn系複合酸化物とCePr複合酸化物とを併用する場合、CePr/(CeGaMn+CePr)=0.1〜0.8(質量比)の混合比率で混合して使用すれば、優れたPM燃焼効果が得られることがわかる。
(実施例7)
実施例6で得られたCeGaMn系複合酸化物と実施例1で得られたCePr系複合酸化物を、CeGaMn:CePrがそれぞれ0.01g:0g、0.075g:0.025g、0.05g:0.05g、0.025g:0.075g、及び0g:0.01gとなるように混合し、得られた各混合物にPMを0.01g添加して、上記同様のPM燃焼試験に供した。
得られた結果を図16及び図17に示す。図16はCOを検出したものであり、図17はOを検出したものである。なお、図中「ダミー」と表記したのは、PMだけを入口濃度を示すものである。
図16及び図17において、酸素の消費がある場合は、入口濃度に対してCOやOが低く検出され、その差が酸素消費量に相当する。
図16及び図17に示した結果は、CO生成量と酸素消費量の両方を観察し、連続的に燃焼が行われているかどうかを確認している。
CeGaMn:CePrが0.05g:0.05gのものは、流通ガスを酸素に切り替えた後、酸素消費が最も迅速に開始されていることが分かる。このことは、CO生成が触媒が保持している酸素分だけで行われているのではなく、気相の酸素を用いて行われていることを意味する。
即ち、気相酸素とPMは試験温度(450℃)では直接反応しないので(600℃以上を要する)、上述の現象は、触媒が気相の酸素を取り込み、活性化し、PMとその酸素が反応して触媒サイクルが実行されていると判断することができる。
なお、酸素消費開始時間は、0.05g:0.05gについで0.075g:0.025g、又は0.025g:0.075gの順となっている。
この順は、CO生成速度の順と一致しており、混合の度合いによって酸素を消費してCOを生成する能力が変化していることを意味している。
CePr複合酸化物のX線回折データを示す特性図である。 Q−MASSによるPM燃焼試験結果を示すグラフである。 密度汎関数法によるΔEの算出に際して用いたモデルの一例を示す模式図である。 Ce0.7Mn0.3粉末のXRDパターンを示すチャートである。 Ce0.7Mn0.3粉末のXPSによる状態解析結果を示すグラフである。 MnのXPSの結果を示すグラフである。 Q−MASSによるPM燃焼試験結果を示すグラフである。 Q−MASSによるPM燃焼試験結果を示すグラフである。 Ce0.7Pr0.3Ox粉末のXRDパターンを示すチャートである。 XPSによる状態解析結果を示すグラフである。 XPSによる状態解析結果を示すグラフである。 XPSによる状態解析結果を示すグラフである。 XPSによる状態解析結果を示すグラフである。 Q−MASSによるPM燃焼試験結果を示すグラフである。 Q−MASSによるPM燃焼試験結果を示すグラフである。 Q−MASSによるPM燃焼試験結果を示すグラフである。 Q−MASSによるPM燃焼試験結果を示すグラフである。

Claims (3)

  1. マンガン(Mn)又はマンガンとガリウム(Ga)から成る金属(M1)とセリウムを含む酸化物(Ox1)と、
    セリウム(Ce)とプラセオジム(Pr)を含有し、セリウムとプラセオジムとのモル比が、Ce:Pr=4:1〜1:4である金属(M2)を含む酸化物(Ox2)とを含有し、
    上記酸化物(Ox2)と上記酸化物(Ox1)との含有比率が、質量基準でOx2/(Ox1+Ox2)=0.1〜0.8であることを特徴とするPM酸化触媒。
  2. 上記酸化物(Ox1)と、
    上記酸化物(Ox2)を含有する層を、パティキュレートフィルターに形成して成ることを特徴とする請求項1に記載のPM酸化触媒。
  3. 更に、白金、パラジウム、ロジウム及びイリジウムから成る群より選ばれた少なくとも1種の貴金属を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載のPM酸化触媒。
JP2007290425A 2006-11-08 2007-11-08 Pm酸化触媒 Active JP5286746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290425A JP5286746B2 (ja) 2006-11-08 2007-11-08 Pm酸化触媒

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006302632 2006-11-08
JP2006302632 2006-11-08
JP2007179880 2007-07-09
JP2007179880 2007-07-09
JP2007290425A JP5286746B2 (ja) 2006-11-08 2007-11-08 Pm酸化触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009034661A JP2009034661A (ja) 2009-02-19
JP5286746B2 true JP5286746B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=39148629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007290425A Active JP5286746B2 (ja) 2006-11-08 2007-11-08 Pm酸化触媒

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7723259B2 (ja)
EP (1) EP1920831B1 (ja)
JP (1) JP5286746B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2399894B1 (en) * 2006-05-30 2014-03-12 Starchem Technologies, Inc. Methanol production process and system
JP5585805B2 (ja) * 2007-08-13 2014-09-10 日産自動車株式会社 Pm酸化触媒及びその製造方法
JP5190308B2 (ja) * 2008-06-30 2013-04-24 Agcセイミケミカル株式会社 排気ガス浄化用触媒
RU2468862C1 (ru) 2008-11-21 2012-12-10 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Очищающий от дисперсных частиц материал, фильтр-катализатор для очистки от дисперсных частиц с использованием очищающего от дисперсных частиц материала и способ регенерирования фильтра-катализатора для очистки от дисперсных частиц
JPWO2012057161A1 (ja) * 2010-10-26 2014-05-12 三井金属鉱業株式会社 一酸化炭素の製造方法及び製造装置
JP5605642B2 (ja) * 2010-12-16 2014-10-15 日産自動車株式会社 Pm酸化触媒
JP5745171B2 (ja) * 2011-05-31 2015-07-08 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Publiclimited Company 二元機能触媒フィルター
JP5974850B2 (ja) * 2012-11-20 2016-08-23 マツダ株式会社 触媒付パティキュレートフィルタ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1131198A (en) * 1979-02-01 1982-09-07 Carus Corporation Rare earth-manganese oxidation catalysts and process of producing
US5057483A (en) * 1990-02-22 1991-10-15 Engelhard Corporation Catalyst composition containing segregated platinum and rhodium components
US5948377A (en) * 1996-09-04 1999-09-07 Engelhard Corporation Catalyst composition
US5898014A (en) * 1996-09-27 1999-04-27 Engelhard Corporation Catalyst composition containing oxygen storage components
JPH10151348A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 酸化触媒
FR2757425B3 (fr) * 1996-12-23 1999-03-19 Rhodia Chimie Sa Procede de traitement de gaz d'echappement de moteurs a combustion interne fonctionnant avec un carburant contenant du soufre
WO2000029726A1 (en) * 1998-11-13 2000-05-25 Engelhard Corporation Catalyst and method for reducing exhaust gas emissions
JP2002079106A (ja) * 2000-06-29 2002-03-19 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒、及び排気ガス浄化装置
JP2002361090A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
FR2836069B1 (fr) * 2002-02-15 2007-02-23 Faurecia Sys Echappement Dispositif utilisable dans le traitement des gaz d'echappement de moteurs fonctionnant en melange pauvre notamment
DE10214343A1 (de) * 2002-03-28 2003-10-09 Omg Ag & Co Kg Partikelfilter mit einer katalytisch aktiven Beschichtung zur Beschleunigung der Verbrennung der auf dem Filter gesammelten Rußpartikel während einer Regenerationsphase
EP1378288A3 (en) * 2002-04-18 2004-01-14 Ford Global Technologies, LLC, A subsidary of Ford Motor Company Platinum-group-metal free catalytic washcoats for particulate exhaust gas filter applications
US7297656B2 (en) * 2002-04-22 2007-11-20 Umicore Ag & Co. Kg Particulate filter and method for treating soot
JP3528839B2 (ja) 2002-05-15 2004-05-24 トヨタ自動車株式会社 パティキュレート酸化材及び酸化触媒
CN1682018A (zh) * 2002-09-13 2005-10-12 约翰逊马西有限公司 压燃式发动机及其排放系统
US7465690B2 (en) * 2003-06-19 2008-12-16 Umicore Ag & Co. Kg Methods for making a catalytic element, the catalytic element made therefrom, and catalyzed particulate filters
US7375056B2 (en) * 2003-07-23 2008-05-20 Unicore Ag & Co. Kg Method of making a NOx adsorber catalyst
US7399728B2 (en) * 2003-12-19 2008-07-15 Umicore Ag & Co Kg Catalyst formulation, exhaust system, and gas treatment device
US20050282698A1 (en) * 2004-06-22 2005-12-22 Southward Barry W Particulate filter device and exhaust treatment system, and methods of regenerating the same
JP4449656B2 (ja) * 2004-08-26 2010-04-14 マツダ株式会社 ディーゼルパティキュレートフィルタ
FR2875149B1 (fr) * 2004-09-15 2006-12-15 Rhodia Chimie Sa Procede de fabrication d'un filtre a particules catalyse et filtre ainsi obtenu
US7875572B2 (en) * 2004-12-20 2011-01-25 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Combustion catalyst for treating diesel exhaust gas and method for treating diesel exhaust gas
JP2006326573A (ja) * 2005-04-27 2006-12-07 Mazda Motor Corp ディーゼルパティキュレートフィルタ
JP5119508B2 (ja) * 2005-11-21 2013-01-16 国立大学法人 熊本大学 Pm燃焼用酸化触媒、これを用いたディーゼル機関排ガスの浄化方法、フィルター及び浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009034661A (ja) 2009-02-19
EP1920831B1 (en) 2020-06-03
US20080318771A1 (en) 2008-12-25
US7723259B2 (en) 2010-05-25
EP1920831A2 (en) 2008-05-14
EP1920831A3 (en) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286746B2 (ja) Pm酸化触媒
JP4959129B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5773337B2 (ja) 酸化触媒及びディーゼルパーティキュレートフィルター
JP5146943B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP5864443B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
EP2438984B1 (en) Composite oxide for exhaust gas purifying catalyst, exhaust gas purifying catalyst and diesel exhaust purifying filter
JP2004141833A (ja) 金属酸化物粒子の製造法及び排ガス浄化用触媒
JPH10216509A (ja) 酸素吸蔵性セリウム系複合酸化物
WO2007113981A1 (ja) 触媒組成物
CN104822629A (zh) 复合氧化物粒子和使用该粒子的排气净化用催化剂
CN101198404A (zh) 废气净化催化剂
JP5119508B2 (ja) Pm燃焼用酸化触媒、これを用いたディーゼル機関排ガスの浄化方法、フィルター及び浄化装置
JP6087784B2 (ja) 酸素吸放出材及びそれを含む排ガス浄化用触媒
EP1759763B1 (en) Exhaust gas purification catalyst and catalyst-equipped diesel particulate filter
CN105797706A (zh) 柴油车尾气颗粒物净化用铈镧固溶体催化剂及其制备方法
JP5408518B2 (ja) Pm酸化触媒及びその製造方法
CN105792929A (zh) 废气净化催化剂及其制造方法
JP5278671B2 (ja) Pm酸化触媒、これを用いたディーゼルパティキュレートフィルタ及びpm酸化触媒の製造方法
JP6181260B1 (ja) 排ガス浄化用の触媒組成物及び排ガス浄化触媒
JP5190797B2 (ja) 複合酸化物触媒、これを用いたディーゼルパティキュレートフィルタ及び複合酸化物触媒の製造方法
JP7262975B2 (ja) セリア・ジルコニア系複合酸化物酸素吸収放出材料および排ガス浄化触媒
JP5585805B2 (ja) Pm酸化触媒及びその製造方法
JP5449924B2 (ja) 酸素吸蔵放出材
WO2018055894A1 (ja) 粒子状物質燃焼触媒及び粒子状物質燃焼触媒フィルタ
JP7172902B2 (ja) 酸素吸蔵材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5286746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150