JP5286081B2 - 還元型補酵素q10の安定化方法 - Google Patents

還元型補酵素q10の安定化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5286081B2
JP5286081B2 JP2008513310A JP2008513310A JP5286081B2 JP 5286081 B2 JP5286081 B2 JP 5286081B2 JP 2008513310 A JP2008513310 A JP 2008513310A JP 2008513310 A JP2008513310 A JP 2008513310A JP 5286081 B2 JP5286081 B2 JP 5286081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reduced coenzyme
coenzyme
reduced
composition
oxidized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008513310A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007126083A1 (ja
Inventor
尚宏 植田
志郎 北村
博司 久保
和典 細江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38655603&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5286081(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2008513310A priority Critical patent/JP5286081B2/ja
Publication of JPWO2007126083A1 publication Critical patent/JPWO2007126083A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5286081B2 publication Critical patent/JP5286081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/34Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C41/46Use of additives, e.g. for stabilisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/047Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates having two or more hydroxy groups, e.g. sorbitol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、還元型補酵素Q10の安定化方法、並びに酸化に対して安定な還元型補酵素Q10含有組成物に関する。還元型補酵素Q10は、酸化型補酵素Q10と比較して高い経口吸収性を示し、優れた、食品、栄養機能食品、特定保健用食品、栄養補助剤、栄養剤、動物薬、飲料、飼料、ペットフード、化粧品、医薬品、治療薬、予防薬等として有用な化合物である。
還元型補酵素Q10は、例えば、合成、発酵、天然物からの抽出等の従来公知の方法により補酵素Q10を得た後、クロマトグラフィーにより流出液中の還元型補酵素Q10区分を濃縮する方法等により得られることが知られている(特許文献1)。この場合には、上記還元型補酵素Q10中に含まれる酸化型補酵素Q10を、水素化ホウ素ナトリウム、亜ジチオン酸ナトリウム(次亜硫酸ナトリウム)等の一般的な還元剤を用いて還元した後、クロマトグラフィーによる濃縮を行っても良いこと、また、還元型補酵素Q10は、既存の高純度補酵素Q10に上記還元剤を作用させる方法によっても得られることが、該特許公報中に記載されている。
また、簡便に還元型補酵素Q10を得るための製法も開示されている(例えば、特許文献2〜4)。
しかしながら、還元型補酵素Q10は、分子酸素によって酸化型補酵素Q10に酸化されやすく、還元型補酵素Q10を食品、栄養機能食品、特定保健用食品、栄養補助剤、栄養剤、動物薬、飲料、飼料、ペットフード、化粧品、医薬品、治療薬、予防薬等或いはそれらの素材や組成物に加工する際や加工後保存する際等において、還元型補酵素Q10の安定化が重要な課題として残されている。上記の加工や保存に際して、完全な酸素の除去或いは遮断は極めて難しく、特に加工時の加温や長期にわたる保存において、残存する或いは混入する酸素が大きな悪影響を及ぼす。上記酸化は、酸化型補酵素Q10の副生といった品質面の問題に直結する。
このように還元型補酵素Q10を安定化する(酸化から防護する)ことは非常に重要な課題であるが、現在まで還元型補酵素Q10が市販されていないために、還元型補酵素Q10を安定に保持するための方法および組成物に関する研究はあまりなされていない。
従来知られている還元型補酵素Q10を安定に保持するための方法としては、還元剤を添加する方法が存在するが、これら使用する還元剤には、食品用や医薬用途で使用するには不適切であるものもあった。例えば、還元剤を共存させた組成物並びにその製造法について記述した例(特許文献5)では、(1)還元型補酵素Q10;還元型補酵素Q10が酸化型補酵素Q10に酸化されるのを抑制するために有効な量の還元剤;上記還元型補酵素Q10と上記還元剤を溶解するために有効な量の界面活性剤、植物油またはこれらの混合物;および必要に応じて溶媒;からなる組成物、(2)上記組成物をゼラチンカプセルまたはタブレットに製剤化した経口投与のための組成物、更に、(3)酸化型補酵素Q10および還元剤を用いてin situで還元型補酵素Q10を含有する上記組成物を調製する方法、が開示されているが、組成物中に含まれる還元型補酵素Q10の品質や安定化効果等に関する詳細な記述はなく、どの程度の安定化が見込めるかは明らかでない。
また、上記の組成物やその調製方法は、組成物に複数の役割(すなわち、第一に酸化型補酵素Q10を還元型補酵素Q10に還元する反応の場としての役割、第二に還元型補酵素Q10を安定に保持する役割)を持たせるため、非常に複雑・煩雑なものとなっている。さらに、上記組成物やその調製方法においては、反応混合物がそのまま用いられているために必ずしも安全であるとは言い難い。すなわち、還元剤として使用されるアスコルビン酸類は酸化されて相当量のデヒドロアスコルビン酸類を生じ、それが上記組成物中に混入するという問題がある。デヒドロアスコルビン酸類やその分解により生成したシュウ酸は、アスコルビン酸類とは異なり、有害性が高い。たとえば、肝臓や腎臓中の過酸化脂質量の増加と抗酸化物質の減少や腎臓中のシュウ酸量の増加が報告されており、酸化ストレスに対する抵抗力の低下や尿管結石を発症し易い(非特許文献1)等の副作用が懸念される。
特開平10−109933号公報 WO03/06408号パンフレット WO03/06409号パンフレット WO03/32967号パンフレット WO01/52822号パンフレット ニュートリション リサーチ(Nutrition Research)13巻、667−676項、1993年
本発明は、上記に鑑み、還元型補酵素Q10を含有する食品、栄養機能食品、特定保健用食品、栄養剤、栄養補助剤、動物薬、飲料、飼料、ペットフード、化粧品、医薬品、治療薬、予防薬等或いはそれらの素材や組成物に加工する際、および/または、加工後保存する際に、高い安全性を維持しつつ、還元型補酵素Q10を酸化から防護して安定に保持するための簡便且つ好適な方法並びに組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、還元型補酵素Q10と、還元型補酵素Q10の類縁体である還元型補酵素Q9および/または還元型補酵素Q11とを共存させることにより、還元型補酵素Q10が安定化されることを見出した。
すなわち、還元剤を添加しなくても、還元型補酵素Q10に対し、還元型補酵素Q9を0.6重量%以上および/または還元型補酵素Q11を共存させることにより還元型補酵素Q10を酸化から防護して安定に保持することができることを見出して本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の通りである。
〔1〕以下の(a)および/または(b)を共存させることを特徴とする還元型補酵素Q10の安定化方法:
(a)還元型補酵素Q10に対し、0.6重量%以上の還元型補酵素Q9:
(b)還元型補酵素Q11
〔2〕前記(a)還元型補酵素Q9が1重量%以上である〔1〕記載の方法。
〔3〕前記(a)還元型補酵素Q9および(b)還元型補酵素Q11が別途調製され添加されたものである〔1〕または〔2〕記載の方法。
〔4〕酸化型補酵素Q9および/または酸化型補酵素Q11を含有する酸化型補酵素Q10を還元することにより、前記共存状態とする〔1〕または〔2〕記載の方法。
〔5〕脱酸素雰囲気下で共存させる〔1〕〜〔4〕のいずれか1項に記載の方法。
〔6〕以下の(a)および/または(b)を共存させることを特徴とする還元型補酵素Q10含有組成物:
(a)還元型補酵素Q10に対し、0.6重量%以上の還元型補酵素Q9:
(b)還元型補酵素Q11
〔7〕前記(a)還元型補酵素Q9が1重量%以上である〔6〕記載の組成物。
〔8〕還元型補酵素Q10が結晶形態である、〔6〕または〔7〕記載の組成物。
〔9〕還元型補酵素Q10が溶媒に溶解または懸濁された形態である〔6〕または〔7〕記載の組成物。
〔10〕還元型補酵素Q10が溶融液の形態である〔6〕または〔7〕記載の組成物。
〔11〕還元型補酵素Q10を有効成分とし、哺乳類に投与される形態である〔6〕または〔7〕記載の組成物。
〔12〕賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、結合剤、酸化防止剤、着色剤、凝集防止剤、吸収促進剤、有効成分の溶解補助剤、安定化剤、または還元型補酵素Q10以外の他の活性成分よりなる群から選ばれる少なくとも一種が含まれる〔6〕または〔7〕記載の組成物。
〔13〕カプセル剤である〔12〕記載の組成物。
〔14〕カプセル剤が、マイクロカプセル、ソフトカプセルまたはハードカプセルである〔13〕記載の組成物。
〔15〕以下の(a)および/または(b)が共存する還元型補酵素Q10含有組成物の製造方法であって、(a)および/または(b)が別途調製および添加される工程を含む製造方法:
(a)還元型補酵素Q10に対し、0.6重量%以上の還元型補酵素Q9:
(b)還元型補酵素Q11
〔16〕以下の(a)および/または(b)が共存する還元型補酵素Q10含有組成物の製造方法であって、酸化型補酵素Q9を酸化型補酵素Q10に対し0.6重量%以上、および/または酸化型補酵素Q11を含む、酸化型補酵素Q10を還元する工程を含む製造方法:
(a)還元型補酵素Q10に対し、0.6重量%以上の還元型補酵素Q9:
(b)還元型補酵素Q11
本発明によれば、還元型補酵素Q10の類縁体を共存させるだけで、酸化から防護するために複数の成分、とりわけ還元剤を、必須成分として添加しなくても、還元型補酵素Q10の安定化方法を提供することができる。したがって、アスコルビン酸類などを還元剤として使用した場合に生じるデヒドロアスコルビン酸類やシュウ酸等の有害性の高い物質を含む可能性の低い安全性の高い還元型補酵素Q10を提供することができる。
さらに還元型補酵素Q9や還元型補酵素Q11は、生体内では還元型補酵素Q10と同様の効果を発揮する。したがって、還元型補酵素Q10に含まれる還元型補酵素Q9や還元型補酵素Q11を摂取した場合には、還元型補酵素Q10の効果を妨げることはなく、還元型補酵素Q10のみ含有する組成物等にくらべて、より多くの補酵素Qの効果を発揮することができる。さらに還元型補酵素Q9の生体内への吸収性は還元型補酵素Q10よりも大きいため、還元型補酵素Q9と還元型補酵素Q10が共存した組成物においては、補酵素Qの総量としての吸収性が高まった組成物が提供できる。
図1は、還元型補酵素Q9投与ラットと還元型補酵素Q10投与ラットについて、各々の血漿中の総補酵素Q濃度の測定結果を示す図である。 図2は、還元型補酵素Q10投与ラット、還元型補酵素Q10と還元型補酵素Q11の混合物投与ラットについて、各々の血漿中の補酵素Q10濃度の測定結果を示す図である。
以下、本発明を詳細に説明する。なお、本明細書において、補酵素Q10とのみ記載した場合は、酸化型、還元型を問わず、両者が混在する場合には混合物全体を表すものである。
本発明において、還元型補酵素Q10は、酸化型補酵素Q10を含んでいてもよい。酸化型補酵素Q10が混在している場合、補酵素Q10の総量(還元型補酵素Q10および酸化型補酵素Q10の総量)に占める、還元型補酵素Q10の割合は、特に制限されないが、例えば20重量%以上、普通40重量%以上、好ましくは60重量%以上、より好ましくは80重量%以上、とりわけ90重量%以上、なかんずく96重量%以上である。上限は100重量%であり、特に限定されないが、普通99.9重量%以下である。
還元型補酵素Q10は、前述のように種々の方法で得ることができるが、例えば、WO03/06408号パンフレットに記載の方法により、補酵素Q10の総量に占める還元型補酵素Q10の割合が高い還元型補酵素Q10を効率よく得ることができる。
本発明の還元型補酵素Q10の安定化方法(以下本発明の安定化方法ともいう)は、(a)還元型補酵素Q10に対し、0.6重量%以上の還元型補酵素Q9、および/または(b)還元型補酵素Q11を共存させることを特徴とする方法であって、分子酸素による還元型補酵素Q10の酸化型補酵素Q10への酸化を抑制し、還元型補酵素Q10を安定に保持する方法である。
還元型補酵素Q10に含まれる還元型補酵素Q9および/または還元型補酵素Q11の量は、特に制限されないが、還元型補酵素Q9の量は、還元型補酵素Q10に対し、通常、約0.6重量%以上、好ましくは約1重量%以上、より好ましくは約1.5重量%以上、さらに好ましくは約2重量%以上、特に好ましくは約3重量%以上である。
還元型補酵素Q11の量は、還元型補酵素Q10に対し、通常約0.1重量%以上であり、好ましくは約0.5重量%以上であり、より好ましくは約1重量%以上である。
還元型補酵素Q10に含まれる還元型補酵素Q9および/または還元型補酵素Q11の量の上限は、特に制限されないが、通常約99重量%以下、好ましくは約90重量%以下、より好ましくは約80重量%以下、特に好ましくは約70重量%以下、さらに好ましくは約60重量%以下、中でも約50重量%以下、とりわけ約40重量%以下である。言うまでもなく、還元型補酵素Q9と還元型補酵素Q11の両方が還元型補酵素Q10に含まれていても良い。
本発明の安定化方法において、前記(a)および/または(b)は別途調製されたものを使用してもよい。上記、調製されたものとは、例えば天然物から抽出・精製して得られたもの、酸化型補酵素Q9および酸化型補酵素Q11を、前記WO03/06408号パンフレットに記載の方法に準じて還元して得られたもの、または、2−メチル−5,6−ジメトキシ−1,4−ベンゾヒドロキノンとイソプレニル側鎖とのカップリング反応等によって得られたもの等を挙げることができる。このように得られた還元型補酵素Q9および/または還元型補酵素Q11を還元型補酵素Q10に添加することにより、還元型補酵素Q10を安定化することができる。
本発明の安定化方法は、酸化型補酵素Q9および/または酸化型補酵素Q11を含有する酸化型補酵素Q10を還元することにより、還元型補酵素Q10と(a)および/または(b)が共存する状態とする場合も含まれる。酸化型補酵素Q9および/または酸化型補酵素Q11を含有する酸化型補酵素Q10を還元する方法は、WO03/06408号パンフレットに記載の方法等に準じて行うことができる。
本発明の還元型補酵素Q10含有組成物(以下本発明の組成物ともいう)は、(a)還元型補酵素Q10に対し、0.6重量%以上の還元型補酵素Q9、および/または(b)還元型補酵素Q11を共存させることを特徴とする組成物である。
還元型補酵素Q10に含まれる還元型補酵素Q9および/または還元型補酵素Q11の好適な量は上記で述べた通りである。
還元型補酵素Q10に別途調製された還元型補酵素Q9および/または還元型補酵素Q11を添加し、本発明の組成物としても良いし、酸化型補酵素Q9および/または酸化型補酵素Q11を含有する酸化型補酵素Q10を還元することにより、本発明の組成物としても良い。
本発明の還元型補酵素Q10含有組成物の製造方法(以下本発明の製造方法ともいう)は、前記(a)および/または(b)が共存する還元型補酵素Q10含有組成物の製造方法であって、(a)および/または(b)が別途調製および添加される工程を含む製造方法である。
還元型補酵素Q9および/または還元型補酵素Q11を含有する還元型補酵素Q10の製造法としては特に制限されない。(a)および/または(b)が別途調製および添加される工程とは、上記で述べた通りに別途調製された(a)および/または(b)を添加する工程であり、調製および添加は公知の方法により行う。
また本発明の製造方法は、酸化型補酵素Q9を酸化型補酵素Q10に対して0.6重量%以上、および/または酸化型補酵素Q11を含む、酸化型補酵素Q10を還元する工程を含む方法である。該工程により最終的に(a)および/または(b)が共存する還元型補酵素Q10含有組成物を得ることができる。
言うまでもなく、酸化型補酵素Q9および/または酸化型補酵素Q11を含む酸化型補酵素Q10を還元する方法(工程)と、別途調製した還元型補酵素Q9および/または還元型補酵素Q11を添加する方法(工程)とを併用することもできる。
本発明の、還元型補酵素Q9および/または還元型補酵素Q11が共存する還元型補酵素Q10含有組成物の形態としては特に制限されず、結晶形態;溶媒に溶解または懸濁された形態;融点以上に保持された溶融液形態;または経口投与剤や外用剤などの哺乳類への投与を意図した形態のいずれであってもよい。
本発明においては、還元型補酵素Q10と、還元型補酵素Q9および/または還元型補酵素Q11を接触させる形態は特に制限されず、例えば、還元型補酵素Q10と、還元型補酵素Q9および/または還元型補酵素Q11が共に結晶として存在してもよく、任意の溶媒に溶解および/または懸濁した状態であってもよい。言うまでもなく、還元型補酵素Q10の融液に還元型補酵素Q9および/または還元型補酵素Q11が溶解していてもよい。
本発明において使用しうる溶媒としては、特に制限されず、炭化水素類、脂肪酸エステル類、エーテル類、アルコール類、脂肪酸類、ケトン類、窒素化合物類(ニトリル類、アミド類を含む)、硫黄化合物類、油脂類、水等を挙げることができる。これらの溶媒は任意の2種以上の混合物としても使用することができる。
炭化水素類としては、特に制限されないが、例えば、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素等を挙げることができる。特に、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素が好ましく、とりわけ、脂肪族炭化水素が好ましい。
脂肪族炭化水素としては、環状、非環状を問わず、又、飽和、不飽和を問わず、特に制限されないが、一般に、飽和のものが好ましく用いられる。普通、炭素数3〜20、特に炭素数5〜12、とりわけ炭素数5〜8のものが好適に用いられる。具体例としては、例えば、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、2−メチルブタン、ヘキサン、2−メチルペンタン、2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタン、ヘプタン、ヘプタン異性体(例えば、2−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、2,3−ジメチルペンタン、2,4−ジメチルペンタン)、オクタン、2,2,3−トリメチルペンタン、イソオク
タン、ノナン、2,2,5−トリメチルヘキサン、デカン、ドデカン、2−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、p−メンタン、シクロヘキセン等を挙げることができる。
このなかでも、ペンタン、2−メチルブタン、ヘキサン、2−メチルペンタン、2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタン、ヘプタン、ヘプタン異性体(例えば、2−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、2,3−ジメチルペンタン、2,4−ジメチルペンタン)、オクタン、2,2,3−トリメチルペンタン、イソオクタン、ノナン、2,2,5−トリメチルヘキサン、デカン、ドデカン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、p−メンタン等が好ましく、特に、ペンタン、2−メチルブタン、ヘキサン、2−メチルペンタン、2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタン、ヘプタン、ヘプタン異性体(例えば、2−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、2,3−ジメチルペンタン、2,4−ジメチルペンタン)、オクタン、2,2,3−トリメチルペンタン、イソオクタン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン等が好ましい。
一般に、ヘプタン類、ヘプタンはもちろん、炭素数7を有するメチルシクロヘキサン等の異種ヘプタンやそれらの複数混合物が好ましく用いられる。通常、炭素数5のペンタン類(例えば、ペンタン等)、炭素数6のヘキサン類(例えば、ヘキサン、シクロヘキサン等)、炭素数7のヘプタン類(例えば、ヘプタン、メチルシクロヘキサン等)等が好ましく用いられるが、最も好ましくは、ヘプタン類(例えば、ヘプタン、メチルシクロヘキサン等)であり、とりわけヘプタンが好ましい。
芳香族炭化水素としては、特に制限されないが、普通、炭素数6〜20、特に炭素数6〜12、とりわけ炭素数7〜10のものが好適に用いられる。具体例としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、エチルベンゼン、クメン、メシチレン、テトラリン、ブチルベンゼン、p−シメン、シクロヘキシルベンゼン、ジエチルベンゼン、ペンチルベンゼン、ジペンチルベンゼン、ドデシルベンゼン、スチレン等を挙げることができる。トルエン、キシレン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、エチルベンゼン、クメン、メシチレン、テトラリン、ブチルベンゼ
ン、p−シメン、シクロヘキシルベンゼン、ジエチルベンゼン、ペンチルベンゼン等が好ましく、特に、トルエン、キシレン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、クメン、テトラリン等が好ましい。最も好ましくは、クメンである。
ハロゲン化炭化水素としては、環状、非環状を問わず、又、飽和、不飽和を問わず、特に制限されないが、一般に、非環状のものが好ましく用いられる。通常、塩素化炭化水素、フッ素化炭化水素が好ましく、特に塩素化炭化水素が好ましい。炭素数1〜6、特に炭素数1〜4、とりわけ炭素数1〜2のものが好適に用いられる。具体例としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、1,1,1,2−テトラクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、ペンタクロロエタン、ヘキサクロロエタン、1,1−ジクロロエチレン、1,2−ジクロロエチレン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、1,2−ジクロロプロパン、1,2,3−トリクロロプロパン、クロロベンゼン、1,1,1,2−テトラフルオロエタン等を挙げることができる。
このなかでも、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、1,1−ジクロロエチレン、1,2−ジクロロエチレン、トリクロロエチレン、クロロベンゼン、1,1,1,2−テトラフルオロエタン等が好ましく、特に、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエチレン、トリクロロエチレン、クロロベンゼン、1,1,1,2−テトラフルオロエタン等が好ましい。
脂肪酸エステル類としては、特に制限されないが、例えば、プロピオン酸エステル、酢酸エステル、ギ酸エステル等を挙げることができる。特に、酢酸エステル、ギ酸エステルが好ましく、とりわけ、酢酸エステルが好ましい。特に制限されないが、一般に、エステル基としては、炭素数1〜8のアルキルエステルまたはアラルキルエステル、好ましくは炭素数1〜6のアルキルエステル、より好ましくは炭素数1〜4のアルキルエステルが好ましく用いられる。
プロピオン酸エステルの具体例としては、例えば、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸イソペンチルを挙げることができる。酢酸エステルの具体例としては、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸ペンチル、酢酸イソペンチル、酢酸sec−ヘキシル、酢酸シクロヘキシル、酢酸ベンジル等を挙げることができる。
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸ペンチル、酢酸イソペンチル、酢酸sec−ヘキシル、酢酸シクロヘキシル等が好ましい。より好ましくは、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル等であり、特に酢酸エチルが好ましい。ギ酸エステルとしては、例えば、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸イソプロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸sec−ブチル、ギ酸ペンチル等を挙げることができる。ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチル等が好ましい。より好ましくは、ギ酸エチルである。
エーテル類としては、環状、非環状を問わず、又、飽和、不飽和を問わず、特に制限されないが、一般に、飽和のものが好ましく用いられる。普通、炭素数3〜20、特に炭素数4〜12、とりわけ炭素数4〜8のものが好適に用いられる。具体例としては、例えば、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、アニソール、フェネトール、ブチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ジオキサン、フラン、2−メチルフラン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル等を挙げることができる。
このなかでも、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、アニソール、フェネトール、ブチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ジオキサン、2−メチルフラン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等が好ましく、特に、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、アニソール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等が好ましい。最も好ましくは、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、アニソール、ジオキサン、テトラヒドロフラン等であり、とりわけ、ジオキサン、テトラヒドロフランが好ましい。
ニトリル類としては、環状、非環状を問わず、又、飽和、不飽和を問わず、特に制限されないが、一般に飽和のものが好ましく用いられる。普通、炭素数2〜20、特に炭素数2〜12、とりわけ炭素数2〜8のものが好適に用いられる。
具体例としては、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、マロノニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル、スクシノニトリル、バレロニトリル、グルタロニトリル、ヘキサンニトリル、ヘプチルシアニド、オクチルシアニド、ウンデカンニトリル、ドデカンニトリル、トリデカンニトリル、ペンタデカンニトリル、ステアロニトリル、クロロアセトニトリル、ブロモアセトニトリル、クロロプロピオニトリル、ブロモプロピオニトリル、メトキシアセトニトリル、シアノ酢酸メチル、シアノ酢酸エチル、トルニトリル、ベンゾニトリル、クロロベンゾニトリル、ブロモベンゾニトリル、シアノ安息香酸、ニトロベンゾニトリル、アニソニトリル、フタロニトリル、ブロモトルニトリル、メチルシアノベンゾエート、メトキシベンゾニトリル、アセチルベンゾニトリル、ナフトニトリル、ビフェニルカルボニトリル、フェニルプロピオニトリル、フェニルブチロニトリル、メチルフェニルアセトニトリル、ジフェニルアセトニトリル、ナフチルアセトニトリル、ニトロフェニルアセトニトリル、クロロベンジルシアニド、シクロプロパンカルボニトリル、シクロヘキサンカルボニトリル、シクロヘプタンカルボニトリル、フェニルシクロヘキサンカルボニトリル、トリルシクロヘキサンカルボニトリル等を挙げることができる。
アルコール類としては、環状、非環状を問わず、又、飽和、不飽和を問わず、特に制限されないが、一般に、飽和のものが好ましく用いられる。普通、炭素数1〜20、特に炭素数1〜12、とりわけ炭素数1〜6、なかでも炭素数1〜5の1価アルコールが好ましく、又、炭素数2〜5の2価アルコールが好ましく、又、炭素数3の3価アルコールが好ましい。
これらアルコール類の具体例としては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、イソペンチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、3−メチル−2−ブタノール、ネオペンチルアルコール、1−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、1−ノナノール、1−デカノール、1−ウンデカノール、1−ドデカノール、アリルアルコール、プロパルギルアルコール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノール、1−メチルシクロヘキサノール、2−メチルシクロヘキサノール、3−メチルシクロヘキサノール、4−メチルシクロヘキサノール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−(メトキシメトキシ)エタノール、2−イソプロキシエタノール、2−ブトキシエタノール、2−(イソペンチルオキシ)エタノール、2−(ヘキシルオキシ)エタノール、フルフリルアルコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2−ブテン−1,4−ジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン等を挙げることができる。
1価アルコールとしては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、イソペンチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、3−メチル−2−ブタノール、ネオペンチルアルコール、1−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、1−オクタノール、2−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、1−ノナノール、1−デカノール、1−ウンデカノール、1−ドデカノール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノール、1−メチルシクロヘキサノール、2−メチルシクロヘキサノール、3−メチルシクロヘキサノール、4−メチルシクロヘキサノール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−(メトキシメトキシ)エタノール等が好ましく、特にメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、イソペンチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、3−メチル−2−ブタノール、ネオペンチルアルコール、1−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、シクロヘキサノール等が好ましく、なかでもメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、イソペンチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、3−メチル−2−ブタノール、ネオペンチルアルコール等が好ましい。最も好ましくは、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、2−メチル−1−ブタノール、イソペンチルアルコール等であり、なかでも、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノールが好ましく、とりわけ、エタノールが好ましい。
2価アルコールとしては、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、2−ブテン−1,4−ジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール等が好ましく、1,2−プロパンジオール、ポリエチレングリコールが最も好ましい。3価アルコールとしては、グリセリンが好ましい。
ケトン類としては、特に制限されず、通常炭素数3〜6のものが好適に用いられる。具体例としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン等を挙げることができ、特にアセトン、メチルエチルケトンが好ましく、アセトンが特に好ましい。
窒素化合物類としては、例えば、ニトロメタン、アセトニトリル、トリエチルアミン、ピリジン、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等を挙げることができ、特にアセトニトリルが好ましい。
硫黄化合物類としては、例えば、ジメチルスルホキシド、スルホラン等を挙げることができる。好ましくはジメチルスルホキシドである。
脂肪酸類としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレイン酸等を挙げることができるが、ギ酸、酢酸が好ましく、より好ましくは酢酸である。
油脂類としては、特に制限されず、動植物からの天然油脂であってもよく、合成油脂や加工油脂であってもよい。植物油脂としては、例えば、オリーブ油、ヤシ油、パーム油、パーム核油、アマニ油、つばき油、玄米胚芽油、菜種油、米油、落花生油、コーン油、小麦胚芽油、大豆油、エゴマ油、綿実油、ヒマワリ種子油、カポック油、月見草油、シア脂、サル脂、カカオ脂、ゴマ油、サフラワー油等を挙げることができ、動物油脂としては、例えば、豚脂、乳脂、魚油、牛脂等を挙げることができ、更に、これらを分別、水素添加、エステル交換等により加工した油脂(例えば、硬化油)も挙げることができる。言うまでもなく、中鎖脂肪酸トリグリセリド(MCT)、脂肪酸の部分グリセリド、リン脂質等も使用しうる。
中鎖脂肪酸トリグリセリドとしては、例えば、脂肪酸の炭素数が各々6〜12、好ましくは8〜12のトリグリセリドを挙げることができ、また、脂肪酸の部分グリセリドとしては、例えば、脂肪酸の炭素数が各々6〜18、好ましくは6〜12のモノグリセリドやジグリセリドを挙げることができる。
上記油脂のうち、取り扱い易さ、臭気等の面から植物油脂、合成油脂や加工油脂が好ましい。これらは油脂の価格、還元型補酵素Q10の安定性や補酵素Q10の溶解性等を考慮して選定するのが好ましい。例えば、オリーブ油、ヤシ油、パーム油、パーム核油、菜種油、米油、大豆油、綿実油、MCT等が好ましく、オリーブ油、米油、大豆油、菜種油、MCT等が特に好ましい。尚、補酵素Q10の溶解性の観点からはMCTを特に好適に使用することができる。
本発明の組成物を食用または医薬用に用いる場合には、上記溶媒の中でもエタノール、水、食用または医薬用に用いることのできる油脂類を用いるのが好ましい。
本発明の組成物は、上記溶媒のほかに、他の素材が適宜添加されていてもよい。すなわち、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、結合剤、酸化防止剤、着色剤、凝集防止剤、吸収促進剤、有効成分の溶解補助剤、安定化剤、または還元型補酵素Q10以外の他の活性成分が含まれていてもよい。
上記賦形剤としては特に制限されないが、例えば、白糖、乳糖、ブドウ糖、コーンスターチ、マンニトール、結晶セルロース、リン酸カルシウム、硫酸カルシウム等を挙げることができる。
上記崩壊剤としては特に制限されないが、例えば、でんぷん、寒天、クエン酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、デキストリン、結晶セルロース、カルボキシメチルセルロース、トラガント等を挙げることができる。
上記滑沢剤としては特に制限されないが、例えば、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール、シリカ、硬化植物油等を挙げることができる。
上記結合剤としては特に制限されないが、例えば、エチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、トラガント、シェラック、ゼラチン、アラビアゴム、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ソルビトール等を挙げることができる。
上記酸化防止剤としては、特に制限されないが、例えば、アスコルビン酸、トコフェロール、ビタミンA、β−カロチン、亜硫酸水素ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、クエン酸等を挙げることができる。
上記着色剤としては特に制限されないが、例えば、医薬品、食品に添加することが許可されているもの等を挙げることができる。
上記凝集防止剤としては特に制限されないが、例えば、ステアリン酸、タルク、軽質無水ケイ酸、含水二酸化ケイ酸等を挙げることができる。
上記吸収促進剤としては特に制限されないが、例えば、高級アルコール類、高級脂肪酸類、ショ糖脂肪酸エステルやソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等の界面活性剤等を挙げることができる。
上記有効成分の溶解補助剤としては特に制限されないが、例えば、フマル酸、コハク酸、リンゴ酸等の有機酸等を挙げることができる。
上記安定化剤としては特に制限されないが、例えば、安息香酸、安息香酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸エチル等が挙げられる。
上記補酵素Q10以外の活性成分としては、例えば、アミノ酸、ビタミン、ミネラル、ポリフェノール、有機酸、糖類、ペプチド、タンパク質等を挙げることができる。
本発明の組成物に含まれる還元型補酵素Q10の量は特に制限されないが、全組成物中に含まれる還元型補酵素Q10の重量として、通常約0.01重量%以上、好ましくは約0.1重量%以上、より好ましくは約1重量%以上、特に好ましくは約2重量%以上、さらに好ましくは約3重量%以上である。上限は特に制限されないが、組成物の粘性等も考慮して通常約70重量%以下、好ましくは約60重量%以下、より好ましくは約50重量%以下である。
本発明の実施に際して、温度は特に制限されないが、還元型補酵素Q10の安定化効果を最大限に発揮する為には、普通50℃以下、好ましくは40℃以下、より好ましくは30℃以下である。
また、本発明の組成物は、下記経口投与形態に加工する場合、常温またはそれ以上の温度で液状(溶液のみならず、懸濁状、スラリーまたはリポソームの形態も含む)であるのがより好ましい。
本発明の組成物は、そのまま使用することもできるが、それをカプセル剤(マイクロカプセル、ハードカプセル、ソフトカプセル)、錠剤、シロップ、飲料等の経口投与形態に加工して好ましく使用しうる。またクリーム、坐薬、練り歯磨き等のための非経口投与形態に加工しても使用しうる。特に好ましくは、カプセル剤であり、とりわけ、ソフトカプセルである。カプセル基材としては特に制限されず、牛骨、牛皮、豚皮、魚皮等を由来とするゼラチンをはじめとして、他の基材(例えば、増粘安定剤(食品添加物として使用しうるカラギーナン、アルギン酸等の海藻由来品やローカストビーンガムやグアーガム等の植物種子由来品等)や製造用剤(セルロース類など)など)も使用しうる。
本発明の安定化方法および製造方法は、脱酸素雰囲気下で共存させることが好ましい。すなわち本発明の効果を最大限に発揮するためには、例えば、窒素等の不活性ガス雰囲気等の脱酸素雰囲気において、本発明の方法を実施するのが好ましく、又、本発明の組成物を調製および/または保存するのが好ましい。上記の加工や加工後の保存も上記の不活性ガス雰囲気等の脱酸素雰囲気に行うのが好ましい。
上述したように、還元型補酵素Q10に還元型補酵素Q9および/または還元型補酵素Q11を共存させることにより、還元型補酵素Q10の安定性を改善することができる。
尚、還元型補酵素Q9や還元型補酵素Q11は生体内では、還元型補酵素Q10と同様の効果を発揮する。したがって、還元型補酵素Q10に含まれる還元型補酵素Q9や還元型補酵素Q11を摂取しても還元型補酵素Q10の効果を妨げることはなく、還元型補酵素Q10と同様の働きをする。
さらに、本発明者らが鋭意検討した結果、還元型補酵素Q9の生体内への吸収性は還元型補酵素Q10よりも大きいことがわかった。上述したように、還元型補酵素Q9と還元型補酵素Q10は、生体内では同じ働きをするため、還元型補酵素Q9と還元型補酵素Q10が共存した組成物においては、補酵素Qの総量としての吸収性が高まることも期待される。
本発明によれば、還元型補酵素Q10を酸化から好適に防護することができ、また、好ましくはデヒドロアスコルビン酸類等の還元剤の酸化物が共存しない組成物を提供することができる。更に、還元型補酵素Q10の高い生体吸収性を有する組成物を提供することもできる。
以下に実施例をあげて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
また、実施例中の還元型補酵素Q10の純度、還元型補酵素Q10と酸化型補酵素Q10との重量比は下記HPLC分析により求めたが、得られた還元型補酵素Q10の純度は本発明における純度の限界値を規定するものではなく、また、同様に、還元型補酵素Q10と酸化型補酵素Q10との重量比における還元型補酵素Q10の割合も、その上限値を規定するものではない。
(HPLC分析条件)
カラム:SYMMETRY C18(Waters製)250mm(長さ)4.6mm(内径)、移動相;C25OH:CH3OH=4:3(v:v)、検出波長;210nm、流速;1ml/min、還元型補酵素Q10の保持時間;9.1min、酸化型補酵素Q10の保持時間;13.3min。
(製造例1)
1000gのエタノール中に、100gの酸化型補酵素Q10、60gのL−アスコルビン酸を加え、78℃にて攪拌し、還元反応を行った。30時間後、50℃まで冷却し、同温を保持しながらエタノール400gを添加した。このエタノール溶液(還元型補酵素Q10を100g含む)を攪拌しながら、10℃/時間の冷却速度で2℃まで冷却し、白色のスラリーを得た。得られたスラリーを減圧ろ過し、湿結晶を冷エタノール、冷水、冷エタノールの順で洗浄(洗浄に用いた冷溶媒の温度は2℃)して、さらに、湿結晶を減圧乾燥(20〜40℃、1〜30mmHg)することにより、白色の乾燥結晶95gを得た。なお、減圧乾燥を除くすべての操作は窒素雰囲気下で実施した。得られた結晶の還元型補酵素Q10/酸化型補酵素Q10の重量比は99.4/0.6であった。
(製造例2)
100gのエタノール中に、10gの酸化型補酵素Q9、7gのL−アスコルビン酸を加え、78℃にて攪拌し、還元反応を行った。30時間後、50℃まで冷却し、同温を保持しながらエタノール40g、ヘキサン140g、水140gをこの順に添加した。水層を除去した後、有機層を減圧下にて濃縮し、還元型補酵素Q9の結晶を得た。
(製造例3)
製造例1で得られた還元型補酵素Q10 9.85gと製造例2で得られた還元型補酵素Q9 0.15gを混合し、還元型補酵素Q9を1.5重量%含有する還元型補酵素Q10(還元型補酵素Q10/酸化型補酵素Q10=99.4/0.6)を得た。
(製造例4)
100gのエタノール中に、酸化型補酵素Q110.1重量%を含む酸化型補酵素Q1010gおよび6gのL−アスコルビン酸を加え、78℃にて攪拌し、還元反応を行った。30時間後、50℃まで冷却し、同温を保持しながらエタノール40g及び水10gを添加した。このエタノール溶液(還元型補酵素Q10を10g含む)を攪拌しながら、10℃/時間の冷却速度で2℃まで冷却し、白色のスラリーを得た。得られたスラリーを減圧ろ過し、湿結晶を冷エタノール、冷水、冷エタノールの順に洗浄(洗浄に用いた冷溶媒の温度は2℃)して、さらに、湿結晶を減圧乾燥(20〜40℃、1〜30mmHg)することにより、白色の乾燥結晶9.5gを得た。尚、減圧乾燥を除くすべての操作は窒素雰囲気下で実施した。得られた結晶には還元型補酵素Q11が0.1重量%含まれており、還元型補酵素Q10/酸化型補酵素Q10の重量比は99.4/0.6であった。
(実施例1)
製造例3で得られた還元型補酵素Q9を1.5重量%含有する還元型補酵素Q10(還元型補酵素Q10/酸化型補酵素Q10=99.4/0.6)、および、製造例1で得られた還元型補酵素Q9を含まない還元型補酵素Q10(還元型補酵素Q10/酸化型補酵素Q10=99.4/0.6)の結晶を、それぞれ、25℃、空気中にて保存した。24時間経過後の還元型補酵素Q10/酸化型補酵素Q10比の結果を表1に示す。
Figure 0005286081
(実施例2)
5gのエタノールに、製造例3で得られた還元型補酵素Q9を1.5重量%含有する、50mgの還元型補酵素Q10(還元型補酵素Q10/酸化型補酵素Q10=99.4/0.6)、および、製造例1で得られた還元型補酵素Q9を含まない50mgの還元型補酵素Q10(還元型補酵素Q10/酸化型補酵素Q10=99.4/0.6)を加え、それぞれ25℃、空気中にて撹拌した。6時間撹拌後の還元型補酵素Q10/酸化型補酵素Q10比の結果を表2に示す。
Figure 0005286081
(実施例3)
Crj:CD(SD)ラット(5週齢、雄15匹、雌15匹、体重260g〜300g)を雄、雌それぞれについて、5匹ずつ3群に分けた。一つめの群は、対照群としてコーン油を3ml/kgの投与量で14日間、一日一回経口投与した。二つめの群には、製造例2で得られた還元型補酵素Q9を用いて、還元型補酵素Q9の投与量が600mg/kgとなるように調製した還元型補酵素Q9のコーン油溶液を3ml/kgの投与量で14日間、一日一回経口投与した。三つめの群には、製造例1で得られた還元型補酵素Q10を用いて、還元型補酵素Q10の投与量が600mg/kgとなるように調製した還元型補酵素Q10のコーン油溶液を3ml/kgの投与量で14日間、一日一回経口投与した。最終投与終了から24時間後に採血を行い、血漿試料を得た。HPLCを用いて得られた血漿中の補酵素Q濃度を測定した。
結果を図1に示した。なお、図1中、縦軸は血漿中の総補酵素Q濃度であり、各棒は平均±標準偏差である。図1より明らかなごとく、雄、雌いずれにおいても、還元型補酵素Q9投与群では、還元型補酵素Q10投与群に比して、血漿中総補酵素Q濃度の上昇が認められた。
(製剤例)
菜種油、ジグリセリンモノオレエート(理研ビタミン製ポエムDO−100V)、硬化油、蜜蝋、レシチンからなる混合物に、還元型補酵素Q11を0.1重量%、酸化型補酵素Q10を0.6重量%含む還元型補酵素Q10の結晶を添加し、定法により、下記成分からなる還元型補酵素Q10を30mg含有するゼラチンのソフトカプセルを得た。
還元型補酵素Q10 10.0重量%
ジグリセリンモノオレエート 32.0重量%
菜種油 33.0重量%
硬化油 17.0重量%
蜜蝋 6.0重量%
レシチン 2.0重量%
(実施例4)(経口吸収性試験)
Crj:CD(SD)ラット(およそ77週齢)雄10匹を用意し、5匹には還元型補酵素Q10、残りの5匹には還元型補酵素Q10と還元型補酵素Q11の混合物(還元型補酵素Q11を0.1重量%含む)を、それぞれ25mg/mlの大豆油溶液として、4.0ml/kgの投与量で経口投与した。投与から2時間後に採血を行い、遠心分離により血漿試料を得た。HPLCを用いて、得られた血漿中の補酵素Q10濃度を測定した。結果を図2に示した。図2より明らかなように、還元型補酵素Q10、還元型補酵素Q10と還元型補酵素Q11の混合物のいずれの投与においても、血漿中補酵素Q10濃度は、3.4μg/ml程度であった。
以上、本発明の具体的な態様のいくつかを詳細に説明したが、当業者であれば示された特定の態様には、本発明の教示と利点から実質的に逸脱しない範囲で様々な修正と変更をなすことは可能である。従って、そのような修正および変更も、すべて後記の請求の範囲で請求される本発明の精神と範囲内に含まれるものである。
本出願は日本で出願された特願2006−126897を基礎としており、その内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims (14)

  1. 以下の(a)および/または(b)を共存させることを特徴とする還元型補酵素Q10の安定化方法:
    (a)還元型補酵素Q10に対し、0.6重量%以上の還元型補酵素Q9:
    (b)還元型補酵素Q11
  2. 前記(a)還元型補酵素Q9が1重量%以上である請求項1記載の方法。
  3. 前記(a)還元型補酵素Q9および(b)還元型補酵素Q11が別途調製され添加されたものである請求項1または2記載の方法。
  4. 酸化型補酵素Q9および/または酸化型補酵素Q11を含有する酸化型補酵素Q10を還元することにより、前記共存状態とする請求項1または2記載の方法。
  5. 脱酸素雰囲気下で共存させる請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 以下の(a)および/または(b)を共存させることを特徴とする還元型補酵素Q10含有組成物:
    (a)還元型補酵素Q10に対し、1.5重量%以上、99重量%以下の還元型補酵素Q9:
    (b)還元型補酵素Q11
  7. 還元型補酵素Q10が結晶形態である、請求項6記載の組成物。
  8. 還元型補酵素Q10が溶媒に溶解または懸濁された形態である請求項6記載の組成物。
  9. 還元型補酵素Q10が溶融液の形態である請求項6記載の組成物。
  10. 還元型補酵素Q10を有効成分とし、哺乳類に投与される形態である請求項6〜9のいずれか1項に記載の組成物。
  11. 賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、結合剤、酸化防止剤、着色剤、凝集防止剤、吸収促進剤、有効成分の溶解補助剤、安定化剤、または還元型補酵素Q10以外の他の活性成分よりなる群から選ばれる少なくとも一種が含まれる請求項6〜10のいずれか1項に記載の組成物。
  12. カプセル剤である請求項11記載の組成物。
  13. カプセル剤が、マイクロカプセル、ソフトカプセルまたはハードカプセルである請求項12記載の組成物。
  14. 以下の(a)および/または(b)が共存する還元型補酵素Q10含有組成物の製造方法であって、(a)および/または(b)が別途調製および添加される工程を含む製造方法:
    (a)還元型補酵素Q10に対し、0.6重量%以上の還元型補酵素Q9:
    (b)還元型補酵素Q11
JP2008513310A 2006-04-28 2007-04-27 還元型補酵素q10の安定化方法 Active JP5286081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008513310A JP5286081B2 (ja) 2006-04-28 2007-04-27 還元型補酵素q10の安定化方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126897 2006-04-28
JP2006126897 2006-04-28
PCT/JP2007/059252 WO2007126083A1 (ja) 2006-04-28 2007-04-27 還元型補酵素q10の安定化方法
JP2008513310A JP5286081B2 (ja) 2006-04-28 2007-04-27 還元型補酵素q10の安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007126083A1 JPWO2007126083A1 (ja) 2009-09-10
JP5286081B2 true JP5286081B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=38655603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008513310A Active JP5286081B2 (ja) 2006-04-28 2007-04-27 還元型補酵素q10の安定化方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7829080B2 (ja)
EP (2) EP3279180A1 (ja)
JP (1) JP5286081B2 (ja)
KR (1) KR101376344B1 (ja)
CN (1) CN101432256B (ja)
AU (1) AU2007244232B2 (ja)
CA (1) CA2650686C (ja)
DK (1) DK2017251T3 (ja)
ES (1) ES2639567T3 (ja)
PL (1) PL2017251T3 (ja)
TW (1) TW200808344A (ja)
WO (1) WO2007126083A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101535395B1 (ko) 2004-01-22 2015-07-08 유니버시티 오브 마이애미 국소용 코-엔자임 큐10 제형 및 그의 사용 방법
US20070053985A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-08 Kaneka Corporation Coenzyme Q10-containing fine particle with excellent dispersibility
CA2823407C (en) 2007-03-22 2016-10-18 Berg Pharma Llc Topical formulations having enhanced bioavailability
CA2721071C (en) 2008-04-11 2017-10-17 Cytotech Labs, Llc Methods and use of inducing apoptosis in cancer cells
EA201101519A1 (ru) 2009-05-11 2012-10-30 БЕРГ БАЙОСИСТЕМЗ, ЭлЭлСи Способы диагностики метаболических нарушений, использующие эпиметаболические переключатели, многоаспектные внутриклеточные молекулы или факторы влияния
EP2489652B1 (en) * 2009-10-16 2018-07-25 Kaneka Corporation Method for producing reduced coenzyme q10, method for stabilizing same, and composition comprising same
SG10202010355PA (en) 2010-03-12 2020-11-27 Berg Llc Intravenous formulations of coenzyme q10 (coq10) and methods of use thereof
WO2011132718A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 株式会社カネカ 還元型補酵素q10含有組成物とその製造方法及び安定化方法
CN101966171B (zh) * 2010-09-30 2012-10-24 杭州华东医药集团康润制药有限公司 水溶性还原型辅酶q10组合物及其制备方法
JP6092844B2 (ja) 2011-04-04 2017-03-08 バーグ エルエルシー 中枢神経系腫瘍の治療方法
EP2720680B1 (en) 2011-06-17 2020-02-12 Berg LLC Inhalable pharmaceutical compositions
RU2509760C2 (ru) * 2011-07-11 2014-03-20 Закрытое акционерное общество "Научно-производственное объединение "ДОМ ФАРМАЦИИ" ВОДОРАСТВОРИМЫЙ МОЛЕКУЛЯРНЫЙ КОМПЛЕКС ВКЛЮЧЕНИЯ ВОССТАНОВЛЕННОЙ ФОРМЫ КОЭНЗИМА Q10 В β-ЦИКЛОДЕКСТРИНЕ И СПОСОБ ЕГО ПРЕПАРАТИВНОГО ПОЛУЧЕНИЯ
BR112015025424A2 (pt) 2013-04-08 2017-07-18 Berg Llc tratamento de câncer usando terapias de combinação de coenzima q10
CN103211217A (zh) * 2013-04-25 2013-07-24 福建永生活力生物工程有限公司 一种增强免疫力功能的保健软胶囊及其制备方法
JP6595478B2 (ja) 2013-09-04 2019-10-23 バーグ エルエルシー コエンザイムq10の連続注入によるがんの治療方法
US11471426B2 (en) 2019-10-16 2022-10-18 American River Nutrition, Llc Compositions comprising quinone and/or quinol and methods of preparations and use thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577895A (en) * 1978-12-07 1980-06-12 Nisshin Flour Milling Co Ltd Preparation of coenzyme q11
WO2003032967A1 (en) * 2001-10-10 2003-04-24 Kaneka Corporation Method of stabilizing reduced coenzyme q10

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3889481B2 (ja) 1996-08-16 2007-03-07 株式会社カネカ 医薬組成物
US6878514B1 (en) * 1999-03-30 2005-04-12 Purdue Research Foundation Methods for identifying agents that inhibit serum aging factors and uses and compositions thereof
US8753675B1 (en) 2000-01-20 2014-06-17 Raj K. Chopra Reduced form of Coenzyme Q in high bioavailability stable dosage forms and related applications
TWI310029B (ja) 2001-07-13 2009-05-21 Kaneka Corp
TWI237018B (en) 2001-07-13 2005-08-01 Kaneka Corp Method of producing reduced coenzyme Q10 crystals
JP2006126897A (ja) 2004-10-26 2006-05-18 Matsushita Electric Works Ltd 煙感知器用試験器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577895A (en) * 1978-12-07 1980-06-12 Nisshin Flour Milling Co Ltd Preparation of coenzyme q11
WO2003032967A1 (en) * 2001-10-10 2003-04-24 Kaneka Corporation Method of stabilizing reduced coenzyme q10

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012059079; Biochimica et Biophysica Acta Vol.1127, 1992, p.277-283 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3279180A1 (en) 2018-02-07
KR20090017547A (ko) 2009-02-18
AU2007244232B2 (en) 2012-07-19
PL2017251T3 (pl) 2017-12-29
US20070258966A1 (en) 2007-11-08
ES2639567T3 (es) 2017-10-27
JPWO2007126083A1 (ja) 2009-09-10
EP2017251A4 (en) 2013-01-09
CA2650686C (en) 2014-12-16
US7829080B2 (en) 2010-11-09
TW200808344A (en) 2008-02-16
CN101432256A (zh) 2009-05-13
EP2017251B1 (en) 2017-07-19
CN101432256B (zh) 2012-11-28
CA2650686A1 (en) 2007-11-08
AU2007244232A1 (en) 2007-11-08
WO2007126083A1 (ja) 2007-11-08
DK2017251T3 (en) 2017-09-18
KR101376344B1 (ko) 2014-03-20
EP2017251A1 (en) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286081B2 (ja) 還元型補酵素q10の安定化方法
JP3790530B2 (ja) 還元型補酵素q10の安定化法
JP5364580B2 (ja) 還元型補酵素q10の製造方法、ならびに、その安定化方法
US20070258967A1 (en) Purification method of reduced coenzyme q10
JP4598873B2 (ja) 含水有機溶媒を用いる還元型補酵素q10の製造方法
JP5810079B2 (ja) 還元型補酵素q10含有組成物とその製造方法及び安定化方法
JP4855551B2 (ja) 還元型補酵素q10の製造方法、安定化方法及びそれを含有する組成物
JP3867927B2 (ja) 還元型補酵素q10の安定化法
JP4786000B2 (ja) 還元型補酵素q10の製造方法、安定化方法及びそれを含有する組成物
JP3892881B2 (ja) 還元型補酵素q10の安定化法
Ueda et al. Method of stabilizing reduced coenzyme Q10
Ueda et al. Stabilization method of reduced coenzyme Q 10

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5286081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250