JP5281365B2 - 炭素ナノチューブの生成設備 - Google Patents
炭素ナノチューブの生成設備 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5281365B2 JP5281365B2 JP2008283967A JP2008283967A JP5281365B2 JP 5281365 B2 JP5281365 B2 JP 5281365B2 JP 2008283967 A JP2008283967 A JP 2008283967A JP 2008283967 A JP2008283967 A JP 2008283967A JP 5281365 B2 JP5281365 B2 JP 5281365B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal catalyst
- carbon nanotube
- space
- reaction space
- production facility
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82B—NANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
- B82B3/00—Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/15—Nano-sized carbon materials
- C01B32/158—Carbon nanotubes
- C01B32/16—Preparation
- C01B32/162—Preparation characterised by catalysts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/0015—Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor
- B01J8/002—Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor with a moving instrument
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/0015—Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor
- B01J8/0025—Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor by an ascending fluid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/005—Separating solid material from the gas/liquid stream
- B01J8/0055—Separating solid material from the gas/liquid stream using cyclones
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/18—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
- B01J8/24—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
- B01J8/38—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed containing a rotatable device or being subject to rotation or to a circulatory movement, i.e. leaving a vessel and subsequently re-entering it
- B01J8/382—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed containing a rotatable device or being subject to rotation or to a circulatory movement, i.e. leaving a vessel and subsequently re-entering it with a rotatable device only
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00017—Controlling the temperature
- B01J2208/00389—Controlling the temperature using electric heating or cooling elements
- B01J2208/00415—Controlling the temperature using electric heating or cooling elements electric resistance heaters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00796—Details of the reactor or of the particulate material
- B01J2208/00823—Mixing elements
- B01J2208/00858—Moving elements
- B01J2208/00867—Moving elements inside the bed, e.g. rotary mixer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y40/00—Manufacture or treatment of nanostructures
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Description
炭素ナノチューブは、その構造に応じて金属的な導電性又は半導体的な導電性を表すことができる性質の材料であって、様々な技術分野に幅広く応用できるから、未来の新素材として脚光を浴びている。
例えば、炭素ナノチューブは、二次電池、燃料電池又はスーパーキャパシタのような電気化学的貯蔵装置の電極、電磁波遮蔽、電界放出ディスプレイ、又はガスセンサなどに適用できる。
最近になって炭素ナノチューブの大量生産が重要課題になっており、大量合成に有利な流動層反応炉(Fluidizing bed reaction)を利用した技術が注目されている。
流動層反応炉を利用した技術は、高温の反応炉中に金属触媒の粒子と炭化水素系のソースガスを分散及び反応させて炭素ナノチューブを生成する方式である。すなわち、反応炉内で金属触媒をソースガスにより浮遊させつつソースガスを熱分解させて、金属触媒に炭素ナノチューブを成長させる。
特許文献1には、反応炉内における原料ガスと触媒とを流動させる反応領域を、反応炉の加熱領域内に設定する反応領域設定手段を有するカーボンナノ構造物の製造装置が記載されている。しかしながら反応領域設定手段はカーボンナノ構造物の大量生産に適しているとは言い難い。
本発明の他の目的は、反応炉の内壁の癒着を防止することができる炭素ナノチューブの生成設備を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、金属触媒の流動を向上させる炭素ナノチューブの生成設備を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、連続生産が可能な炭素ナノチューブの生成設備を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、生産性を向上させることができる炭素ナノチューブの生成設備を提供することにある。
本発明の目的は、これに制限されず、言及されないさらに他の目的があることは、以下の記載から当業者にとって容易に理解されるはずである。
反応空間で金属触媒とソースガスとが互いに反応して炭素ナノチューブが生成される反応炉を有する流動合成装置と、
前記流動合成装置に前記金属触媒を供給する触媒供給部と、
前記流動合成装置から生成された前記炭素ナノチューブを回収する回収部とを備え、
前記流動合成装置は、
前記金属触媒が前記反応炉の側壁に癒着するのを防止する回転体を備え、
前記触媒供給部は、
前記金属触媒を前記反応炉に投入する投入器と、
前記投入器に前記金属触媒を供給する供給器と、
前記供給器に供給される前記金属触媒が貯蔵されている第1貯蔵器とを備え、
前記供給器は、
前記金属触媒が貯蔵され、かつ前記投入器に一定量の触媒を供給する吐出口と、
前記吐出口の上部に予め設定された供給量の前記金属触媒を収容可能な定量空間を提供し、前記定量空間の上部と下部とを開閉するために移動可能な上部遮断板と下部遮断板と、
前記上部遮断板と前記下部遮断板とを選択的に移動させるための駆動手段とを備える。
前記供給器から前記金属触媒が供給される投入タンクを備え、前記投入タンクに充填されている前記金属触媒が前記投入配管に容易に引き込まれるように、前記投入タンクに振動を加える振動器をさらに備える。
また、本発明によれば、金属触媒が分散板に堆積することにより発生するチャネリング現象を防止することができる。
また、本発明によれば、ソースガスの使用量を低減することができる。
また、本発明によれば、金属触媒の定量供給が可能である。
また、本発明によれば、炭素ナノチューブが成長した金属触媒の迅速な回収が可能である。
また、本発明によれば、炭素ナノチューブを連続して生産できる。
また、本発明によれば、金属触媒が流出するのを防止することができる。
また、本発明によれば、炭素ナノチューブの生産性を向上させ、製造原価を低減することができる。
本実施の形態は、当業者に本発明をさらに完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面での要素の形状などは、さらに明確な説明を強調するために誇張されている面がある。
図1に示すように、設備1は、大きく流動合成装置100、触媒供給部300、排気部500、及び回収部700を有する。
流動合成装置100は、触媒とソースガスを共に流動させて、触媒上に炭素ナノチューブを生成する。
触媒供給部300は、流動合成装置に触媒を供給する。
排気部500は、流動合成装置で反応に参加しないソースガスや触媒などを排気する。
回収部700は、炭素ナノチューブの生成された触媒を流動合成装置100から回収する。次に、各々の構成について詳細に説明する。
図2は、図1に示す流動合成装置100を示す図である。
図2に示すように、流動合成装置100は、反応炉112内に気相の炭素含有気体(ソースガス)と金属触媒とが供給され、ソースガスを熱分解して気相状態で炭素ナノチューブを生成する。流動合成装置100は、反応炉112、ヒーター130、及び回転体160を備える。
反応炉112は、石英(quartz)又はグラファイト(graphite)などのような熱に強い材質から製造される。反応炉112は、ガス供給ポート115、触媒供給ポート118、回収ポート122及び分散板126を備える。
ここで、予熱空間PHSは、ソースガスSGが反応空間RSに流入する前に予熱される空間である。反応空間RSは、予熱空間PHSの上部に位置し、ソースガスSGと金属触媒MCとが反応して炭素ナノチューブ(CNT)を生成する空間である。
底面114aは、側壁114bと共に予熱空間PHSを提供する。底面114aには、ソースガスSGが流入するガス供給ポート115が連結される。
この実施の形態において、ボディー部114は、一個のガス供給ポート115を備えるが、ガス供給ポート115の個数は、供給されるガスの種類及びガス供給ラインの個数に応じて増加できる。
カバー部116の中央部には、炭素ナノチューブ(CNT)を形成する過程から生成された排気ガスEGを外部に排出する排気ポート117が結合される。排気ポート117は、排気部500と連結される。
触媒供給ポート118は、触媒供給部300から金属触媒を供給される。触媒供給ポート118の出力端は、ボディー部114の側壁114bを貫通して反応空間RS内に位置する。
この実施の形態において、流動合成装置100は、一個のガス供給ポートを備えるが、ガス供給ポートの個数は、反応炉112の大きさに応じて、増加されうる。
ソースガスSGは、ソースガスライン151からガス供給ポート115を介して予熱空間PHSに流入する。ソースガスには、流動気体をさらに含むことができる。
図示していないが、ボディー部114は、底面114aに工程を終えた反応炉112の内部を不活性ガスで満たすための不活性ガス供給ラインが連結されうる。
分散板126は、ボディー部114の底面114aと対向し、触媒供給ポート118の下に配置される。分散板126には、複数の分散ホール126aが形成されて、ソースガスSGを反応空間RSに均一に分散させる。
ソースガスSGは、ソースガスライン151から予熱空間PHSに流入し、予熱空間PHSに流入したソースガスSGは、分散ホール126aを介して反応空間RSに分散される。
分散板126は、上部ヒーター132と下部ヒーター134とから影響を若干受けるので、予熱空間PHSや反応空間RSより低い400℃未満の温度に維持される。
分散板126の下面には、メッシュ127が設置されて分散板126の分散ホール126aを介して金属触媒が予熱空間PHSに落ちるのを防止する。
このように、炭素ナノチューブ(CNT)は、金属触媒MCが反応空間RSを浮遊しつつ生成するために、金属触媒MCの浮遊が活性化するほど、炭素ナノチューブ(CNT)の成長が活性化する。
すなわち、回収ポート122は、ボディー部114の側壁114bに分散板126と隣接した位置で連結され、炭素ナノチューブ(CNT)を吸い込む入力端が反応空間RSに備えられる。
回収ポート122は、回収部700の回収ライン711と連結され、炭素ナノチューブが成長された金属触媒は、陰圧気流を介して回収部700に回収される。
ヒーター130は、上部ヒーター132と下部ヒーター134とを有する。
上部ヒーター132は、分散板126の上部に提供され、下部ヒーター134は、分散板126の下部に提供される。
上部ヒーター132と下部ヒーター134とは、ボディー部114の側壁114bに隣接するように位置する。上部ヒーター132は、反応空間RSを主に加熱し、下部ヒーター134は、予熱空間PHSを主に加熱する。
下部ヒーター134は、予熱空間PHSを取り囲むように提供されて、予熱空間PHSの温度を適正温度に上昇させる。これにより、予熱空間PHSに流入したソースガスSGが加熱される。
上部ヒーター132は、反応空間RSを取り囲むように提供されて、反応空間RSの温度を炭素ナノチューブ(CNT)の成長を活性化するための適正温度(600〜900℃)に維持する。
したがって、分散板126の温度は、予熱空間や反応空間より低く、好ましくは、400℃以下に維持されることが好ましい。このようなヒーター132、134の配置は、分散板126が低温(400℃以下)に維持されるようにし、これによって分散板126に堆積される金属触媒が互いに固まるのを防止することができる。
(回転体の第1の実施の形態)
図3〜図5は、第1の実施の形態による回転体を示す図である。
図3〜図5に示すように、回転体160は、反応空間RSで金属触媒の流動化を向上させて、金属触媒が反応炉112の側壁114bに癒着するのを防止する。
回転体160は、駆動部162、回転軸164、及び回転フレーム166を有する。
駆動部162は、反応炉112の外部に設置される。駆動部162としては、モータを使用することができる。
回転軸164は、反応空間RS内に位置し、駆動部162から回転力を提供される。
回転フレーム166は、回転軸164に結合される。
回転体160は、定期的に又は非定期的に動作する。回転体160は、反応炉の側壁の触媒の癒着防止として使用される場合には、低速(分当り1〜10回)で回転し、反応空間での流動層の向上のために使用される場合には、低速回転よりは、相対的に速く回転する。
ブレード168は、両端が支持台167により固定され、支持台167は、回転軸164に水平に連結固定される。
支持台167の長さは、反応炉114の半径と類似しており、ブレード168は、支持台の終端に位置する。したがって、ブレード168は、反応炉112の内壁と隣接するように位置する。
回転フレーム166は、正面から見たとき、中央に開口を有する四角の枠状からなる。回転フレーム166の安定した回転のために、回転軸164の下端は、分散板126に回転可能に支持される。
回転軸164は、回転フレーム166の中央を横切って長く形成されるので、回転フレーム166の回転が安定に行われる。
ここで、第1回転フレーム166−1と第2回転フレーム166−2とは、回転軸164に設置される方向が互いに異なることが分かる。
一例によれば、第1回転フレーム166−1と第2回転フレーム166−2とは、互いに垂直になるように設置される。第1回転フレーム166−1は、X軸方向に設置され、第2回転フレーム166−2は、Y軸方向に設置される。
図6及び図7は、第2の実施の形態による回転体を示す図である。図8は、図6に示す回転体により、下降気流と上昇気流との形成される反応空間を示す使用状態図である。
これらについての説明は、回転体160の第1の実施の形態にて詳細に述べたため、本実施の形態では省略する。ただし、第2の実施の形態では、反応空間RSに下降気流と上昇気流とを提供するために、回転フレーム166は、下向き翼170と上向き翼172とを有する。
下向き翼170は、下面が凹んだ形状に両側に一つずつ配置される。上向き翼172は、上面が凹んだ形状に両側に一つずつ配置される。特に、側面から見たとき、下向き翼170と上向き翼172とは、互いに交差するように配置される。
また、回転フレーム166が回転すると、下部に位置した上向き翼172により、反応空間RSの上部へ向かう上昇気流が発生する。
もちろん、反応空間RSには、分散板126を介して提供されるソースガスによって、金属触媒の流動性を確保することができるが、追加的に上向き翼172により形成される上昇気流は、分散板126に沈もうとする粒子の大きな金属触媒を浮遊させるのに効果がある。
しかしながら、回転フレーム166に上向き翼172を装着すると、ソースガスの供給圧力を高めずにも粒子の大きな金属触媒を浮遊させることができるようになる。
一般に、金属触媒MCの粒子の大きさは、約0.6μm〜約300μmであって、粒子の分布度が広い傾向にある。したがって、ソースガスSGは、中間大きさの金属触媒の粒子を基準にその圧力が決定される。
これにより、相対的に小さな金属触媒の粒子は、ソースガスSGの圧力により排気ポート117に排出することができる。そして、相対的に大きな金属触媒の粒子は、分散板126の上部に積まれるようになる。
このような問題は、回転体160の下向き翼170と上向き翼172とにより最小化させることができ、これらの翼により、反応炉112の内部での強制流動(循環)をより効果的に行うことができる。
したがって、相対的に大きな金属触媒を浮遊させるために必要以上の高圧でソースガスを供給しないことによって、ソースガスの浪費を減らすことができる。
ボトムブレード169は、分散板126に隣接するように位置して、分散板126に堆積する金属触媒(上述の相対的に大きな金属触媒の粒子)を除去して、金属触媒が分散板126に堆積して生じるチャネリング現象を防止することができる。
ボトムブレード169は、回転フレーム166に別途の構成で追加設置することもできる。しかしながら、図3のように、回転フレーム166の下端に設置された支持台167がボトムブレード169の機能を行うので、別途にボトムブレードを追加設置する必要はない。
図7のように、下向き翼170と上向き翼172とは、回転フレーム166の上端と下端とに3列に設置されることができ、これらの翼の数は、必要に応じて増加又は減少可能である。
図9及び図10のように、回転体160bは、第1回転フレーム166−1と第2回転フレーム166−2とを備え、第1回転フレーム166−1と第2回転フレーム166−2とは、回転軸164に連続して設置される。
ここで、第1回転フレーム166−1は、X軸方向に設置され、第2回転フレーム166−2は、Y軸方向に設置される。第1回転フレーム166−1には、下向き翼170が多段(3段)で構成され、第2回転フレーム166−2には、上向き翼172が多段(3段)で構成される。このような構成を有する回転体160bは、上述のような作用効果を有する。
また、図1に示すように、触媒供給部300は、触媒製造装置302、第1貯蔵器310、供給器320、投入器350を備える。
金属触媒は、触媒製造装置302で製造される。触媒製造装置302で製造された金属触媒は、第1貯蔵器310に貯蔵される。第1貯蔵器310に貯蔵されている金属触媒は、必要に応じて供給器320に提供される。
図11は、図1に示す第1貯蔵器を説明するための図である。
第1貯蔵器310は、第1貯蔵タンク312とプッシュ器316とを備える。
第1貯蔵タンク312は、流動合成装置100で数十回使用することができる金属触媒が貯蔵される空間312aと、供給器と連結する通路313とを有する。
通路313は、第1貯蔵タンク312の上端部に提供される。
プッシュ器316は、第1貯蔵タンク312に貯蔵されている金属触媒を通路313に押し込むためのものである。
プッシュ器316は、第1貯蔵タンク312の内部空間に垂直方向へ移動可能に設置される加圧板317と、加圧板317を昇降させるための昇降駆動部318とを備える。
昇降駆動部318は、加圧板317を昇降させるためのものであって、油圧/空圧を利用したシリンダー駆動方式、モータとボールスクリュー駆動方式などの直線駆動メカニズムが適用可能で、このような駆動メカニズムは、当該分野によく知られているものであるから、詳細な説明は省略する。
プッシュ器316は、供給器320に貯蔵されている金属触媒が一定量以下に減少する場合、供給器320に設置された容量感知センサ(図示せず)がこれを感知して、感知信号をプッシュ器316に提供するようになる。
プッシュ器316は、容量感知センサから受けた信号(金属触媒が一定量以下に減少したことを知らせる信号)により加圧板317を上昇させて、第1貯蔵タンク312に貯蔵されている金属触媒の一部を通路313を介して供給器320に提供するようになる。
図12は、図1に示す供給器を説明するための図である。
供給器320は、流動合成装置100で数回使用されるほどの金属触媒が貯蔵される第2貯蔵タンク321を有する。第2貯蔵タンク321は、上部面322、側面324、及び吐出口326aの形成された下部面326を有する。
側面324は、概して垂直な上側部324aと、これから下へ延び、下へ行くほど内側に傾斜した中間側部324b、及びこれから下へ概して垂直に延び、狭い通路を提供する下側部324cを有する。
上述した構造によって、上側部324aにより提供された空間には、下側部324cにより提供された空間に比べて同一高さに該当する領域に多量の金属触媒MCが貯蔵される。上述した中間側部324bの形状により、上側部324aにより提供された空間内の触媒MCは、円滑に下側部324cにより提供された空間に供給される。
上部遮断板334と下部遮断板332とは、下側部324cに提供される。
定量空間331は、第2貯蔵タンク321の吐出口326aの上部に位置し、上部遮断板334は、定量空間331の上端に提供され、下部遮断板332は、定量空間331の下端に提供される。
上部遮断板334と下部遮断板332とは、シリンダーのような駆動手段336により開閉作動される。下部遮断板332が閉状態で上部遮断板334が閉状態になると、下部遮断板332と上部遮断板334との間に設定された量ほどの金属触媒MCが定量空間331に満たされる。
一方、第2貯蔵タンク321の中間側部324bには、金属触媒MCを攪拌させる攪拌器325が設置される。攪拌器325は、金属触媒が定量空間に供給される前に回転して、第2貯蔵タンク321の内部の空いた空間を除去するとともに、金属触媒MCが定量空間331に自動的に供給されるように誘導する機能を果たす。
図13は、図1に示された投入器を説明するための図である。
投入器350は、投入タンク352と、投入タンク352から反応炉112に金属触媒が供給される投入配管358、及び投入タンク352の内部空間を加圧するための不活性ガス供給配管357を有する。
投入配管358の流入端358aは、投入タンク352の底面から離隔するように位置する。そして、不活性ガス供給配管357は、投入配管を取り囲むように二重管形態からなる。
投入タンク352は、上端に供給器320から提供される金属触媒が流入する流入ポート354を有する。
投入器350は、不活性ガス供給配管から提供される不活性ガスの加圧と反応炉112の内部の少量の陰圧を利用して、投入タンク352に満たされている金属触媒を投入配管358を介して反応炉112の内部に供給するように動作する。
投入配管358に設置された開閉バルブ359を開放すると、反応炉112と投入タンク352との圧力差によって、投入タンク352にある金属触媒が不活性ガスと共に投入配管358を介して反応炉112の内部に引き込まれるようになる。
一方、投入タンク352には、金属触媒が投入配管358に容易に引き込まれるように、投入タンク352に振動を加える振動器360が設置される。
図示していないが、投入タンク352に供給される不活性ガスは、金属触媒と共に投入配管358を介して反応炉に供給される。
図14は、図1に示す排気部を説明するための図である。
排気部500は、流動合成装置100から炭素ナノチューブを生成する過程から発生する未反応ガス及び反応後に残留ガス(排気ガス)を排気して処理する部分である。排気部500は、サイクロン510、スクラバー530、及び残留ガス検出部550を備える。
サイクロン510は、円筒状のサイクロン本体512と、サイクロン本体512内に金属触媒の含まれた排気ガスを吸い込む吸込管514、吸い込まれた排気ガスと金属触媒とがそれぞれ分離された後、分離された排気ガスのみが排出される排出管516、排気ガスから分離された金属触媒が排出されて捕集される捕集筒518を備える。捕集筒に捕集された金属触媒は、流動合成装置100で再使用されることができる。
残留ガス検出部550は、ガスクロマトグラフィー(GCと;Gas Chromato graphy)で、水素ガスの残留状態の分析(RGA;Residual Gas Analysis)等を行うようになる。
残留ガス検出部550は、持続的にガスを吸い込む圧力がかかるため、バルブ(図示せず)の操作により必要なステップでのみ排気ガス内の残留ガスを検出することができる。
流動合成装置100からの炭素ナノチューブの回収は、残留ガス検出部550から検出された残留ガスの濃度値に応じて行われることができる。
例えば、流動合成装置100での炭素ナノチューブの合成が完了すると、パージガス(不活性ガス)を供給して反応炉112の内部を不活性化状態にした後、回収部700で炭素ナノチューブを回収する。
仮りに、残留ガス検出部550から残留ガスの水素濃度値が一定値以上検出されると、流動合成装置の反応炉112と回収部700とを連結する回収ライン711に設置されたバルブ711aの閉状態を維持し続ける。
反対に、残留ガス検出部172から残留ガスの水素濃度値が一定値以下に検出(全く検出されないことが好ましい)されると、回収ライン711のバルブ711aを開放して、炭素ナノチューブの回収工程が行われるようにする。
図15は、図1に示す回収部を説明するための図である。
図15に示すように、回収部700は、陰圧を利用して反応炉から生成された炭素ナノチューブを回収する。回収部700は、回収タンク710、陰圧発生部材720、電磁石730、クーリング部材740及び大容量貯蔵タンク750を備える。
一方、回収タンク710の上端には、排気部500のスクラバー530と連結する配管718が設置される。
仮りに、炭素ナノチューブが回収される過程で反応炉の内部に残留ガスが残っている場合には、爆発のおそれがあるため、回収タンク710から排気される空気は、排気部500のスクラバー530に提供される。
したがって、回収タンク710の大きさは、反応炉112から1回〜3回程度炭素ナノチューブを回収することができる程度の大きさを有する。
このために、不活性ガスで回収タンク710の内部を充填できるが、多量の不活性ガスが消費される。しかしながら、クーリング部材740を利用して回収タンク710に回収される炭素ナノチューブを急冷させて400℃以下に維持させると、炭素ナノチューブが酸素と接触しても酸化されて焦げるのを防止することができる。
炭素ナノチューブの回収過程を述べると、陰圧発生部材720により回収タンク710に陰圧が発生すると、既存に残留していた炭素ナノチューブが回収空間から飛散しつつフィルタを塞ぐようになる。
フィルタ714が炭素ナノチューブにより徐々に塞がると、陰圧が次第に低くなって回収効率を落とすようになる。
しかしながら、電磁石730を使用すると、回収タンク710に回収されている炭素ナノチューブが飛散することを磁力により防止できるから、フィルタが炭素ナノチューブにより塞がるのを減少させることができる。
大容量貯蔵タンク750に貯蔵された炭素ナノチューブは、後に必要に応じてパッキング容器780に定量で包装される。
触媒供給部300は、金属触媒を反応炉112の反応空間RSに供給し、ソースガスは、予熱空間PHSで予熱された後、分散板126を介して反応空間RSに提供される。
金属触媒は、分散ホール126aを通過したソースガスSGにより反応空間RSで浮遊しつつ、ソースガスSGと反応して炭素ナノチューブ(CNT)を成長させる。
回転体160に発生する下降気流は、粒子の小さな金属触媒が反応空間RSの上部に離脱するのを最小化することができ、上昇気流は、分散板126に沈もうとする粒子の大きな金属触媒を浮遊させるのに影響を及ぼすようになる。
したがって、金属触媒の流動反応時に粒子の大きさに応じて、流動ができない問題、不流動などを最小化することができ、合成歩留まりを向上させることができる。また、ソースガスの使用量を低減して生産単価を下げることができる。
排気路に提供された排気ガスには、金属触媒(粒子が小さなもの)が含まれているので、排気ガスと共に排気される金属触媒は、サイクロン510で分類されて捕集筒に捕集された後、後に再び使用される。
回収部700では、陰圧を利用して炭素ナノチューブ(CNT)の成長した金属触媒を回収するようになる。また、回収部700では、回収される炭素ナノチューブ(CNT)の成長した金属触媒の温度を低くして、炭素ナノチューブが酸化して焦げるのを防止するようになる。上述の過程は、繰り返して実施するようになる。
112 反応炉
160 回転体
300 触媒供給部
500 排気部
700 回収部
Claims (16)
- 反応空間で金属触媒とソースガスとが互いに反応して炭素ナノチューブが生成される反応炉を有する流動合成装置と、
前記流動合成装置に前記金属触媒を供給する触媒供給部と、
前記流動合成装置から生成された前記炭素ナノチューブを回収する回収部とを備え、
前記流動合成装置は、
前記金属触媒が前記反応炉の側壁に癒着するのを防止する回転体を備え、
前記触媒供給部は、
前記金属触媒を前記反応炉に投入する投入器と、
前記投入器に前記金属触媒を供給する供給器と、
前記供給器に供給される前記金属触媒が貯蔵されている第1貯蔵器とを備え、
前記供給器は、
前記金属触媒が貯蔵され、かつ前記投入器に一定量の触媒を供給する吐出口と、
前記吐出口の上部に予め設定された供給量の前記金属触媒を収容可能な定量空間を提供し、前記定量空間の上部と下部とを開閉するために移動可能な上部遮断板と下部遮断板と、
前記上部遮断板と前記下部遮断板とを選択的に移動させるための駆動手段とを備えることを特徴とする炭素ナノチューブの生成設備。 - 前記第1貯蔵器は、
前記金属触媒が貯蔵される空間と、前記供給器と連結する通路とを有する第1貯蔵タンクと、
前記第1貯蔵タンクに貯蔵されている前記金属触媒を前記通路に押込むプッシュ器とを備えることを特徴とする請求項1に記載の炭素ナノチューブの生成設備。 - 前記投入器は、
不活性ガスの加圧を利用して、前記金属触媒を前記反応炉に投入する投入配管を備えることを特徴とする請求項1に記載の炭素ナノチューブの生成設備。 - 前記投入器は、
前記供給器から前記金属触媒が供給される投入タンクを備え、前記投入タンクに充填されている前記金属触媒が前記投入配管に容易に引き込まれるように、前記投入タンクに振動を加える振動器をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の炭素ナノチューブの生成設備。 - 前記回転体は、
駆動部と、
前記反応炉の反応空間に設置され、前記駆動部から回転力を提供される回転軸と、
前記回転軸に設置され、前記反応空間のエッジに沿って回転する回転フレームとを備えることを特徴とする請求項1に記載の炭素ナノチューブの生成設備。 - 前記回転フレームは、
前記反応炉の側壁に隣接するように位置して、前記反応炉の側壁に癒着する前記金属触媒を削って除去するブレード(blade)と、
粒子の小さな前記金属触媒が前記反応空間の上部から離脱するのを防止するために、前記反応空間の上部から下部に下降気流を形成する下向き翼と、
粒子の大きな前記金属触媒が前記反応空間の下部に沈むのを防止するために、前記反応空間の下部から上部に上昇気流を形成する上向き翼とを備えることを特徴とする請求項5に記載の炭素ナノチューブの生成設備。 - 前記反応炉は、
ソースガスを前記反応空間に分散させる分散板を備え、
前記回転体は、前記分散板に隣接するように位置して、前記分散板に堆積される前記金属触媒を除去して、前記金属触媒が前記分散板に堆積して生じるチャネリング現象を防止するボトムブレードをさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の炭素ナノチューブの生成設備。 - 前記反応炉は、
前記金属触媒とソースガスとが互いに反応して前記炭素ナノチューブが生成される反応空間と、
ソースガスが前記反応空間に流入する前に予熱される予熱空間と、
前記予熱空間と前記反応空間とを区画し、かつソースガスを前記反応空間に分散させる分散板とを備えることを特徴とする請求項1に記載の炭素ナノチューブの生成設備。 - 前記反応炉の外側に設置されるヒーターをさらに備え、
前記ヒーターは、前記分散板を基準に上部ヒーターと下部ヒーターとに分離して構成されていることを特徴とする請求項8に記載の炭素ナノチューブの生成設備。 - 前記流動合成装置から前記炭素ナノチューブを生成する過程で発生する排気ガスを排気する排気部をさらに備え、
前記排気部は、前記排気ガスと共に排気される前記金属触媒を捕集するサイクロンと、
前記サイクロンを通過した前記排気ガスを除去及び浄化するスクラバー(Scrubber)を備えることを特徴とする請求項1に記載の炭素ナノチューブの生成設備。 - 前記サイクロンは、
円筒状のサイクロン本体と、
前記サイクロン本体内に前記金属触媒の含まれた排気ガスを吸い込む吸込管と、
吸い込まれた前記排気ガスと前記金属触媒とがそれぞれ分離された後、分離された前記排気ガスのみが排出される排出管と、
分離された前記金属触媒が排出されて捕集される捕集筒とを備えることを特徴とする請求項10に記載の炭素ナノチューブの生成設備。 - 前記回収部は、
陰圧を利用して前記反応炉から生成された前記炭素ナノチューブを回収することを特徴とする請求項1に記載の炭素ナノチューブの生成設備。 - 前記回収部は、
回収タンクと、
前記回収タンクの内部空間に陰圧を形成するための陰圧発生部材とを備えることを特徴とする請求項12に記載の炭素ナノチューブの生成設備。 - 前記回収部は、
前記陰圧発生部材により発生する炭素ナノチューブの飛散現象を防止するために、前記回収タンクに回収される炭素ナノチューブを凝集する電磁石をさらに備えることを特徴とする請求項13に記載の炭素ナノチューブの生成設備。 - 前記回収部は、
前記炭素ナノチューブが酸化するのを防止するためのクーリング部材をさらに備えることを特徴とする請求項12に記載の炭素ナノチューブの生成設備。 - 前記回収部は、
大容量貯蔵タンクと、
前記回収タンクにある前記炭素ナノチューブを落下方式、加圧方式又は電磁石方式で前記大容量貯蔵タンクに移送する移送部材とをさらに備えることを特徴とする請求項13に記載の炭素ナノチューブの生成設備。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2007-0141259 | 2007-12-31 | ||
KR1020070141259A KR100977147B1 (ko) | 2007-12-31 | 2007-12-31 | 유동층 탄소나노튜브 생성 장치 및 그것을 사용한탄소나노튜브 생성 설비 및 방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009161426A JP2009161426A (ja) | 2009-07-23 |
JP5281365B2 true JP5281365B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=40798701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008283967A Expired - Fee Related JP5281365B2 (ja) | 2007-12-31 | 2008-11-05 | 炭素ナノチューブの生成設備 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8333928B2 (ja) |
JP (1) | JP5281365B2 (ja) |
KR (1) | KR100977147B1 (ja) |
CN (1) | CN101475159B (ja) |
TW (1) | TWI428276B (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5862559B2 (ja) * | 2010-02-19 | 2016-02-16 | 国立大学法人 東京大学 | ナノカーボン材料製造装置及びナノカーボン材料の製造方法 |
KR101128928B1 (ko) * | 2010-10-26 | 2012-03-27 | 주식회사 지오스 | 열화학 기상 증착법을 이용한 탄소나노튜브 대량 합성장치 |
FR2972942B1 (fr) * | 2011-03-21 | 2017-11-24 | Arkema France | Procede de fabrication de nanotubes de carbone et appareil pour la mise en oeuvre du procede. |
KR101487975B1 (ko) * | 2012-07-09 | 2015-01-28 | 주식회사 엘지화학 | 연속식 카본나노튜브 제조장치 및 제조방법 |
KR101590110B1 (ko) * | 2012-07-09 | 2016-02-01 | 주식회사 엘지화학 | 카본나노튜브 제조장치 |
US10526707B2 (en) | 2012-08-29 | 2020-01-07 | The University Of Tokyo | Heat exchanger type reaction tube |
US11247901B2 (en) | 2012-10-29 | 2022-02-15 | Odysseus Technologies, Inc. | Free atom nanotube growth |
US10618810B2 (en) * | 2013-09-25 | 2020-04-14 | Odysseus Technologies, Inc. | Free atom nanotube growth |
CN103420359B (zh) * | 2013-08-08 | 2016-04-06 | 山东大展纳米材料有限公司 | 赤泥催化制备碳纳米管的方法、反应装置及应用 |
CN105271164B (zh) * | 2014-07-17 | 2019-08-20 | 山东大展纳米材料有限公司 | 一种连续化制备碳纳米管的装置及方法 |
KR102095517B1 (ko) * | 2016-04-19 | 2020-04-01 | 주식회사 엘지화학 | 온도조절 수단이 구비된 유동층 반응기 및 이를 이용한 탄소나노구조물의 제조방법 |
CN105854740B (zh) * | 2016-05-31 | 2019-05-07 | 深圳市三顺纳米新材料股份有限公司 | 用于碳纳米管生产的自清洁流化床反应器 |
KR101876293B1 (ko) * | 2016-10-17 | 2018-07-09 | 금호석유화학 주식회사 | 다중벽 탄소나노튜브 대량 생산을 위한 연속적 제조 공정 및 탄소나노튜브 제조용 촉매 |
KR102053726B1 (ko) * | 2017-03-03 | 2019-12-09 | 금호석유화학 주식회사 | 연속식 공정을 이용한 다중벽 탄소나노튜브의 제조방법 |
KR102388564B1 (ko) * | 2017-07-03 | 2022-04-20 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 유동층 반응기에서 카본 나노튜브 제조 방법 |
KR102235559B1 (ko) * | 2019-03-22 | 2021-04-02 | (주)제이엘씨 | 촉매반응장치 |
KR102246681B1 (ko) * | 2019-03-22 | 2021-04-30 | (주)제이엘씨 | 촉매반응장치 |
KR102506154B1 (ko) | 2021-03-03 | 2023-03-07 | 한국에너지기술연구원 | 수소 및 탄소체 제조장치 및 제조방법 |
KR20240126027A (ko) * | 2021-10-01 | 2024-08-20 | 캐즘 어드밴스드 머티리얼스, 인크. | 촉매 화학 증착을 통한 탄소 나노튜브 및 하이브리드 물질 합성 시스템 및 방법 |
WO2023225438A1 (en) * | 2022-05-20 | 2023-11-23 | Clean Hydrogen Technologies Corp | Systems and methods for pyrolysis reactions |
CN116332160B (zh) * | 2023-04-07 | 2023-09-12 | 重庆中润新材料股份有限公司 | 一种碳纳米管的合成装置及合成方法 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3734469A (en) * | 1970-12-31 | 1973-05-22 | Exxon Research Engineering Co | Reactor vessel and up-down mixer |
GB1415659A (en) * | 1972-03-02 | 1975-11-26 | Plessey Co Ltd | Heat exchange apparatus with gas chamber below heat exchange bed |
US4095307A (en) * | 1976-06-28 | 1978-06-20 | Lox Equipment Company | Scraper for a vessel interior surface |
DE3021111A1 (de) * | 1980-06-04 | 1981-12-17 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur herstellung von nadelfoermigen, im wesentlichen aus eisen bestehenden, ferromagnetischen metallteilchen |
JPS59156425A (ja) * | 1983-02-28 | 1984-09-05 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 気相流動層反応装置 |
JPH0790164B2 (ja) * | 1989-02-03 | 1995-10-04 | 株式会社日立製作所 | 高粘性物質の製造装置及び製造方法 |
KR0140525B1 (ko) * | 1989-02-03 | 1998-06-01 | 미다 가쓰시게 | 고점성물질의 제조장치 및 제조방법 |
JP3100962B1 (ja) * | 1999-07-01 | 2000-10-23 | 株式会社荏原製作所 | カーボンナノファイバーの製造方法及び装置 |
US6413487B1 (en) * | 2000-06-02 | 2002-07-02 | The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma | Method and apparatus for producing carbon nanotubes |
JP4852787B2 (ja) * | 2001-01-12 | 2012-01-11 | 三菱化学株式会社 | 炭素製造装置 |
CN1141250C (zh) * | 2001-05-25 | 2004-03-10 | 清华大学 | 一种流化床连续化制备碳纳米管的方法及其反应装置 |
JP2003146635A (ja) * | 2001-08-27 | 2003-05-21 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | カーボンナノ材料製造方法、カーボンナノ材料製造装置及びカーボンナノ材料製造設備 |
JP3816017B2 (ja) * | 2002-03-27 | 2006-08-30 | 大阪瓦斯株式会社 | チューブ状炭素物質の製造装置、製造設備及びカーボンナノチューブの製造方法 |
JP4082099B2 (ja) * | 2002-06-13 | 2008-04-30 | 三菱化学エンジニアリング株式会社 | 炭素質微細繊維状体の製造方法 |
US6905544B2 (en) * | 2002-06-26 | 2005-06-14 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Manufacturing method for a carbon nanomaterial, a manufacturing apparatus for a carbon nanomaterial, and manufacturing facility for a carbon nanomaterial |
WO2004007820A1 (ja) * | 2002-07-17 | 2004-01-22 | Bussan Nanotech Research Institute Inc. | 微細炭素繊維の製造方法 |
JP4064758B2 (ja) * | 2002-08-19 | 2008-03-19 | 三菱重工業株式会社 | カーボンナノファイバーの製造方法及び装置 |
JP3771881B2 (ja) * | 2002-08-19 | 2006-04-26 | 三菱重工業株式会社 | カーボンナノファイバーの製造方法及び装置 |
US7981396B2 (en) * | 2003-12-03 | 2011-07-19 | Honda Motor Co., Ltd. | Methods for production of carbon nanostructures |
JP2006232595A (ja) * | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ナノカーボン材料の製造装置及びナノカーボン材料の製造システム |
KR200398200Y1 (ko) | 2005-07-30 | 2005-10-12 | 원인호 | 이온수가 되어질 수 있게 한 욕조기 |
KR100734782B1 (ko) * | 2005-11-10 | 2007-07-03 | 세메스 주식회사 | 탄소나노튜브 합성 장치 |
JP2007153694A (ja) * | 2005-12-06 | 2007-06-21 | Toray Ind Inc | カーボンナノチューブの製造方法および製造装置 |
KR100766341B1 (ko) * | 2006-01-05 | 2007-10-11 | 세메스 주식회사 | 탄소나노튜브 합성을 위한 장치 |
KR100732518B1 (ko) * | 2005-12-16 | 2007-06-27 | 세메스 주식회사 | 탄소나노튜브 합성을 위한 장치 |
US8268281B2 (en) * | 2006-05-12 | 2012-09-18 | Honda Motor Co., Ltd. | Dry powder injector for industrial production of carbon single walled nanotubes (SWNTs) |
KR100795903B1 (ko) * | 2006-08-10 | 2008-01-21 | 세메스 주식회사 | 탄소나노튜브 포집 장치 및 그것을 사용한 탄소 나노 튜브생산 시스템 및 방법 |
KR100824301B1 (ko) | 2006-12-21 | 2008-04-22 | 세메스 주식회사 | 반응 챔버와 이를 포함하는 탄소나노튜브 합성 장치 및 설비 |
CN101049927B (zh) * | 2007-04-18 | 2010-11-10 | 清华大学 | 连续化生产碳纳米管的方法及装置 |
-
2007
- 2007-12-31 KR KR1020070141259A patent/KR100977147B1/ko active IP Right Grant
-
2008
- 2008-10-29 CN CN2008101720837A patent/CN101475159B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-11-04 US US12/290,926 patent/US8333928B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-11-04 TW TW097142559A patent/TWI428276B/zh not_active IP Right Cessation
- 2008-11-05 JP JP2008283967A patent/JP5281365B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009161426A (ja) | 2009-07-23 |
CN101475159A (zh) | 2009-07-08 |
CN101475159B (zh) | 2012-06-13 |
TW200930661A (en) | 2009-07-16 |
US20090169465A1 (en) | 2009-07-02 |
US8333928B2 (en) | 2012-12-18 |
KR20090073340A (ko) | 2009-07-03 |
KR100977147B1 (ko) | 2010-08-23 |
TWI428276B (zh) | 2014-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5281365B2 (ja) | 炭素ナノチューブの生成設備 | |
JP6056904B2 (ja) | カーボンナノチューブ及び水素の同時製造方法、並びに、カーボンナノチューブ及び水素の同時製造装置 | |
KR100574114B1 (ko) | 탄소 나노재료의 제조방법, 탄소 나노재료의 제조장치 및탄소 나노재료의 제조설비 | |
JP5081453B2 (ja) | 方法 | |
EP1919826B1 (en) | Process and reactor for producing carbon nanotubes | |
JP3816017B2 (ja) | チューブ状炭素物質の製造装置、製造設備及びカーボンナノチューブの製造方法 | |
WO2004070094A1 (ja) | カーボンナノファイバの製造方法及び装置 | |
JP4608863B2 (ja) | カーボンナノチューブの製造装置および製造方法、並びにそれに用いるガス分解器 | |
JP5022348B2 (ja) | 炭素ナノチューブの合成装置 | |
KR100664546B1 (ko) | 탄소나노튜브 대량합성장치 | |
KR100926447B1 (ko) | 탄소나노튜브 생성을 위한 유동층 장치 및 방법 | |
KR101008681B1 (ko) | 유동층 탄소나노튜브 생성 장치 및 방법 | |
KR20090073341A (ko) | 탄소나노튜브 회수를 위한 장치 및 방법 | |
KR100964868B1 (ko) | 촉매 공급 장치 및 탄소나노튜브 생성 설비 및 방법 | |
KR100944951B1 (ko) | 탄소나노튜브 생성을 위한 유동층 방법 | |
KR100959135B1 (ko) | 탄소나노튜브 회수를 위한 장치 | |
JP2011116656A (ja) | ナノ炭素の製造方法およびナノ炭素製造用触媒反応装置 | |
JP2010100518A (ja) | カーボンナノコイルの製造方法および製造装置 | |
WO2017145952A1 (ja) | 粒子処理装置、並びに触媒担持体及び/又は繊維状炭素ナノ構造体の製造方法 | |
JP6755029B2 (ja) | 繊維状炭素ナノ構造体製造装置及び繊維状炭素ナノ構造体製造方法 | |
RU2472580C2 (ru) | Реактор для получения углеродных наноматериалов | |
KR20100054546A (ko) | 탄소 나노튜브 합성 장치의 회수 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20111006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120206 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120209 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120308 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120313 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120406 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130524 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5281365 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |