JP5281365B2 - 炭素ナノチューブの生成設備 - Google Patents

炭素ナノチューブの生成設備 Download PDF

Info

Publication number
JP5281365B2
JP5281365B2 JP2008283967A JP2008283967A JP5281365B2 JP 5281365 B2 JP5281365 B2 JP 5281365B2 JP 2008283967 A JP2008283967 A JP 2008283967A JP 2008283967 A JP2008283967 A JP 2008283967A JP 5281365 B2 JP5281365 B2 JP 5281365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal catalyst
carbon nanotube
space
reaction space
production facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008283967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009161426A (ja
Inventor
碩 元 張
鐘 官 全
忠 憲 鄭
湖 水 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumho Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Korea Kumho Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Kumho Petrochemical Co Ltd filed Critical Korea Kumho Petrochemical Co Ltd
Publication of JP2009161426A publication Critical patent/JP2009161426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5281365B2 publication Critical patent/JP5281365B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • C01B32/162Preparation characterised by catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/0015Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor
    • B01J8/002Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor with a moving instrument
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/0015Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor
    • B01J8/0025Feeding of the particles in the reactor; Evacuation of the particles out of the reactor by an ascending fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/005Separating solid material from the gas/liquid stream
    • B01J8/0055Separating solid material from the gas/liquid stream using cyclones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/38Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed containing a rotatable device or being subject to rotation or to a circulatory movement, i.e. leaving a vessel and subsequently re-entering it
    • B01J8/382Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed containing a rotatable device or being subject to rotation or to a circulatory movement, i.e. leaving a vessel and subsequently re-entering it with a rotatable device only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00389Controlling the temperature using electric heating or cooling elements
    • B01J2208/00415Controlling the temperature using electric heating or cooling elements electric resistance heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00823Mixing elements
    • B01J2208/00858Moving elements
    • B01J2208/00867Moving elements inside the bed, e.g. rotary mixer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、炭素ナノチューブの生成設備に係り、より詳しくは、金属触媒の粒子を流動させて炭素ナノチューブを生成するための炭素ナノチューブの生成設備に関する。
炭素ナノチューブは、一つの炭素原子に隣接する三個の炭素原子が結合されて六角環状をなし、このような六角環状が蜂の巣形態で繰り返された平面が巻かれて、円筒形又はチューブをなした形態を有する。
炭素ナノチューブは、その構造に応じて金属的な導電性又は半導体的な導電性を表すことができる性質の材料であって、様々な技術分野に幅広く応用できるから、未来の新素材として脚光を浴びている。
例えば、炭素ナノチューブは、二次電池、燃料電池又はスーパーキャパシタのような電気化学的貯蔵装置の電極、電磁波遮蔽、電界放出ディスプレイ、又はガスセンサなどに適用できる。
このような炭素ナノチューブを製造する技術方式は、電気放電式、レーザー蒸着式、熱分解気相蒸着式など多様である。
最近になって炭素ナノチューブの大量生産が重要課題になっており、大量合成に有利な流動層反応炉(Fluidizing bed reaction)を利用した技術が注目されている。
流動層反応炉を利用した技術は、高温の反応炉中に金属触媒の粒子と炭化水素系のソースガスを分散及び反応させて炭素ナノチューブを生成する方式である。すなわち、反応炉内で金属触媒をソースガスにより浮遊させつつソースガスを熱分解させて、金属触媒に炭素ナノチューブを成長させる。
しかしながら、このような流動層反応炉を利用した製造技術は、一部の大学で研究用程度に始める段階であって、大量生産に適用するには、現実的に不可能な、基礎的な技術水準と言える。
特許文献1には、反応炉内における原料ガスと触媒とを流動させる反応領域を、反応炉の加熱領域内に設定する反応領域設定手段を有するカーボンナノ構造物の製造装置が記載されている。しかしながら反応領域設定手段はカーボンナノ構造物の大量生産に適しているとは言い難い。
WO2006/033367
本発明は前記のような点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、大量生産が可能な炭素ナノチューブの生成設備を提供することにある。
本発明の他の目的は、反応炉の内壁の癒着を防止することができる炭素ナノチューブの生成設備を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、金属触媒の流動を向上させる炭素ナノチューブの生成設備を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、連続生産が可能な炭素ナノチューブの生成設備を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、生産性を向上させることができる炭素ナノチューブの生成設備を提供することにある。
本発明の目的は、これに制限されず、言及されないさらに他の目的があることは、以下の記載から当業者にとって容易に理解されるはずである。
本発明は、炭素ナノチューブの生成設備を提供する。本発明の一実施の形態によれば、炭素ナノチューブの生成設備は、
反応空間で金属触媒とソースガスとが互いに反応して炭素ナノチューブが生成される反応炉を有する流動合成装置と、
前記流動合成装置に前記金属触媒を供給する触媒供給部と、
前記流動合成装置から生成された前記炭素ナノチューブを回収する回収部とを備え、
前記流動合成装置は、
前記金属触媒が前記反応炉の側壁に癒着するのを防止する回転体を備え
前記触媒供給部は、
前記金属触媒を前記反応炉に投入する投入器と、
前記投入器に前記金属触媒を供給する供給器と、
前記供給器に供給される前記金属触媒が貯蔵されている第1貯蔵器とを備え、
前記供給器は、
前記金属触媒が貯蔵され、かつ前記投入器に一定量の触媒を供給する吐出口と、
前記吐出口の上部に予め設定された供給量の前記金属触媒を収容可能な定量空間を提供し、前記定量空間の上部と下部とを開閉するために移動可能な上部遮断板と下部遮断板と、
前記上部遮断板と前記下部遮断板とを選択的に移動させるための駆動手段とを備える。
前記第1貯蔵器は、金属触媒の貯蔵される空間と、前記供給器と連結する通路を有する第1貯蔵タンクと、前記第1貯蔵タンクに貯蔵されている金属触媒を前記通路に押込むプッシュ器とを備える。
前記投入器は、不活性ガスの加圧を利用して、金属触媒を前記反応炉に投入する投入配管を有する投入タンクを備える。
前記投入器は、
前記供給器から前記金属触媒が供給される投入タンクを備え、前記投入タンクに充填されている前記金属触媒が前記投入配管に容易に引き込まれるように、前記投入タンクに振動を加える振動器をさらに備える。
前記回転体は、駆動部と、前記反応炉の反応空間に設置され、前記駆動部から回転力を提供される回転軸と、前記回転軸に設置され、前記反応空間のエッジに沿って回転する回転フレームとを備える。
前記回転フレームは、前記反応炉の側壁に隣接するように位置して、前記反応炉の側壁に癒着する金属触媒を削って除去するブレード(blade)と、粒子の小さな金属触媒が前記反応空間の上部から離脱するのを防止するために、前記反応空間の上部から下部に下降気流を形成する下向き翼と、粒子の大きな金属触媒が前記反応空間の下部に沈むのを防止するために、前記反応空間の下部から上部に上昇気流を形成する上向き翼とを備える。
前記反応炉は、ソースガスを前記反応空間に分散させる分散板を備え、前記回転体は、前記分散板に隣接するように位置して、前記分散板に堆積される金属触媒を除去して、金属触媒が前記分散板に堆積して生じるチャネリング現象を防止するボトムブレードをさらに備える。
前記反応炉は、金属触媒とソースガスとが互いに反応して炭素ナノチューブが生成される反応空間と、ソースガスが前記反応空間に流入する前に予熱される予熱空間と、前記予熱空間と前記反応空間とを区画し、かつソースガスを前記反応空間に分散させる分散板とを備える。
前記炭素ナノチューブの生成装置は、前記反応炉の外郭に設置されるヒーターをさらに備え、前記ヒーターは、前記分散板を基準に上部ヒーターと下部ヒーターとに分離されて構成される。
前記炭素ナノチューブの生成設備は、前記流動合成装置から炭素ナノチューブを生成する過程から発生する排気ガスを排気する排気部をさらに備え、前記排気部は、排気ガスと共に排気される金属触媒を捕集するサイクロンと、前記サイクロンを通過した排気ガスを除去及び浄化するスクラバー(Scrubber)とを備える。
前記サイクロンは、円筒状のサイクロン本体と、前記サイクロン本体内に金属触媒の含まれた排気ガスを吸い込む吸込管と、前記吸い込まれた排気ガスと金属触媒とがそれぞれ分離された後、分離された排気ガスのみが排出される排出管と、分離された金属触媒が排出して捕集される捕集筒とを備える。
前記回収部は、陰圧を利用して前記反応炉から生成された炭素ナノチューブを回収する。
前記回収部は、回収タンクと、回収タンクの内部空間に陰圧を形成するための陰圧発生部材を備える。
前記回収部は、前記陰圧発生部材により発生する炭素ナノチューブの飛散現象を防止するために、前記回収タンクに回収される炭素ナノチューブを凝集する電磁石と、炭素ナノチューブが酸化するのを防止するためのクーリング部材とをさらに備える。
前記回収部は、大容量貯蔵タンクと、前記回収タンクにある炭素ナノチューブを落下方式、加圧方式又は電磁石方式で前記大容量貯蔵タンクに移送する移送部材とをさらに備える。
本発明によれば、金属触媒の粒子が反応炉の側壁に癒着して、反応炉の側壁と反応することを防止することができる。
また、本発明によれば、金属触媒が分散板に堆積することにより発生するチャネリング現象を防止することができる。
また、本発明によれば、ソースガスの使用量を低減することができる。
また、本発明によれば、金属触媒の定量供給が可能である。
また、本発明によれば、炭素ナノチューブが成長した金属触媒の迅速な回収が可能である。
また、本発明によれば、炭素ナノチューブを連続して生産できる。
また、本発明によれば、金属触媒が流出するのを防止することができる。
また、本発明によれば、炭素ナノチューブの生産性を向上させ、製造原価を低減することができる。
以下、本発明の実施の形態を添付した図1〜図15を参照してさらに詳細に説明する。本発明の実施の形態は、多様な形態に変形され、本発明の範囲が後述する実施の形態に限定されない。
本実施の形態は、当業者に本発明をさらに完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面での要素の形状などは、さらに明確な説明を強調するために誇張されている面がある。
図1は、本発明の炭素ナノチューブの大量生産設備の一例を概略的に示す構成図である。
図1に示すように、設備1は、大きく流動合成装置100、触媒供給部300、排気部500、及び回収部700を有する。
流動合成装置100は、触媒とソースガスを共に流動させて、触媒上に炭素ナノチューブを生成する。
触媒供給部300は、流動合成装置に触媒を供給する。
排気部500は、流動合成装置で反応に参加しないソースガスや触媒などを排気する。
回収部700は、炭素ナノチューブの生成された触媒を流動合成装置100から回収する。次に、各々の構成について詳細に説明する。
(流動合成装置)
図2は、図1に示す流動合成装置100を示す図である。
図2に示すように、流動合成装置100は、反応炉112内に気相の炭素含有気体(ソースガス)と金属触媒とが供給され、ソースガスを熱分解して気相状態で炭素ナノチューブを生成する。流動合成装置100は、反応炉112、ヒーター130、及び回転体160を備える。
(反応炉)
反応炉112は、石英(quartz)又はグラファイト(graphite)などのような熱に強い材質から製造される。反応炉112は、ガス供給ポート115、触媒供給ポート118、回収ポート122及び分散板126を備える。
反応炉112は、ボディー部114とカバー部116とを有する。ボディー部114は、上面が開口した円筒形状を有し、予熱空間PHSと反応空間RSとを提供する。
ここで、予熱空間PHSは、ソースガスSGが反応空間RSに流入する前に予熱される空間である。反応空間RSは、予熱空間PHSの上部に位置し、ソースガスSGと金属触媒MCとが反応して炭素ナノチューブ(CNT)を生成する空間である。
ボディー部114は、底面114a、及びこれから予熱空間PHSと反応空間RSとを形成するように延びた側壁114bを備える。
底面114aは、側壁114bと共に予熱空間PHSを提供する。底面114aには、ソースガスSGが流入するガス供給ポート115が連結される。
この実施の形態において、ボディー部114は、一個のガス供給ポート115を備えるが、ガス供給ポート115の個数は、供給されるガスの種類及びガス供給ラインの個数に応じて増加できる。
ボディー部114の側壁114bは、単一管であるときには、石英(quartz)又はグラファイト(graphite)などのような熱に強い材質からなり、側壁が二重管であるときには、熱と圧力に強い耐熱性金属材質(例えば、ステンレス)を外壁に追加することができる。
金属触媒MCは、炭素ナノチューブ(CNT)を生成するためにソースガスを熱分解する過程で壁と反応する。しかしながら、このような問題は、回転体160により予防でき、回転体160については、後に詳細に説明する。
カバー部116は、ボディー部114の上部に備えられる。カバー部116は、ボディー部114の開放された上面と結合して、ボディー部114を外部から密閉する。
カバー部116の中央部には、炭素ナノチューブ(CNT)を形成する過程から生成された排気ガスEGを外部に排出する排気ポート117が結合される。排気ポート117は、排気部500と連結される。
触媒供給ポート118は、ボディー部114の側壁に結合されて、ボディー部114に金属触媒MCを提供する。
触媒供給ポート118は、触媒供給部300から金属触媒を供給される。触媒供給ポート118の出力端は、ボディー部114の側壁114bを貫通して反応空間RS内に位置する。
ボディー部114の下部には、ソースガスライン151と連結するガス供給ポート115が連結される。
この実施の形態において、流動合成装置100は、一個のガス供給ポートを備えるが、ガス供給ポートの個数は、反応炉112の大きさに応じて、増加されうる。
ソースガスライン151は、ボディー部114のガス供給ポート115と連結される。ここで、ソースガスSGとしては、炭化水素系ガス、例えば、アセチレン、エチレン、メタン、水素ガスなどを使用することができる。
ソースガスSGは、ソースガスライン151からガス供給ポート115を介して予熱空間PHSに流入する。ソースガスには、流動気体をさらに含むことができる。
流動気体は、炭化水素系ガスと金属触媒との間の反応により生成される炭素ナノチューブが成長するに伴って増加する重さによって重力方向に落ちるのを防止する機能を行うだけでなく、反応炉112の内部に流動化地域を拡大させて、炭化水素系ガス(すなわち、炭素ソース)と金属触媒との反応を活性化させる。
流動気体としては、ヘリウム、窒素、アルゴンなどのような不活性ガスが使用することができ、必要に応じて、メタン、アセチレン、一酸化炭素又は二酸化炭素のようなガス又はこのようなガスとアルゴンガスとの混合ガスを使用することができる。
図示していないが、ボディー部114は、底面114aに工程を終えた反応炉112の内部を不活性ガスで満たすための不活性ガス供給ラインが連結されうる。
一方、分散板126は、反応空間RSと予熱空間PHSとの境界部に備えられる。すなわち、反応空間RSと予熱空間PHSとは、分散板126により区画される。
分散板126は、ボディー部114の底面114aと対向し、触媒供給ポート118の下に配置される。分散板126には、複数の分散ホール126aが形成されて、ソースガスSGを反応空間RSに均一に分散させる。
ソースガスSGは、ソースガスライン151から予熱空間PHSに流入し、予熱空間PHSに流入したソースガスSGは、分散ホール126aを介して反応空間RSに分散される。
分散板126は、上部ヒーター132と下部ヒーター134とから影響を若干受けるので、予熱空間PHSや反応空間RSより低い400℃未満の温度に維持される。
分散板126の下面には、メッシュ127が設置されて分散板126の分散ホール126aを介して金属触媒が予熱空間PHSに落ちるのを防止する。
分散板126の上部に流入した金属触媒MCは、分散ホール126aを通過したソースガスSGにより反応空間RSで浮遊しつつソースガスSGと反応する。これにより、金属触媒MCに炭素ナノチューブ(CNT)が成長する。
このように、炭素ナノチューブ(CNT)は、金属触媒MCが反応空間RSを浮遊しつつ生成するために、金属触媒MCの浮遊が活性化するほど、炭素ナノチューブ(CNT)の成長が活性化する。
一方、反応空間RSで金属触媒MC上に生成された炭素ナノチューブ(CNT)は、回収ポート122を介して外部に排出される。
すなわち、回収ポート122は、ボディー部114の側壁114bに分散板126と隣接した位置で連結され、炭素ナノチューブ(CNT)を吸い込む入力端が反応空間RSに備えられる。
回収ポート122は、回収部700の回収ライン711と連結され、炭素ナノチューブが成長された金属触媒は、陰圧気流を介して回収部700に回収される。
(ヒーター)
ヒーター130は、上部ヒーター132と下部ヒーター134とを有する。
上部ヒーター132は、分散板126の上部に提供され、下部ヒーター134は、分散板126の下部に提供される。
上部ヒーター132と下部ヒーター134とは、ボディー部114の側壁114bに隣接するように位置する。上部ヒーター132は、反応空間RSを主に加熱し、下部ヒーター134は、予熱空間PHSを主に加熱する。
下部ヒーター134は、予熱空間PHSを取り囲むように提供されて、予熱空間PHSの温度を適正温度に上昇させる。これにより、予熱空間PHSに流入したソースガスSGが加熱される。
上部ヒーター132は、反応空間RSを取り囲むように提供されて、反応空間RSの温度を炭素ナノチューブ(CNT)の成長を活性化するための適正温度(600〜900℃)に維持する。
一方、上部ヒーター132と下部ヒーター134とは、分散板126と対応する領域には直接的に熱を加えないため、分散板126は、上部ヒーター132と下部ヒーター134とから熱影響を若干受ける。
したがって、分散板126の温度は、予熱空間や反応空間より低く、好ましくは、400℃以下に維持されることが好ましい。このようなヒーター132、134の配置は、分散板126が低温(400℃以下)に維持されるようにし、これによって分散板126に堆積される金属触媒が互いに固まるのを防止することができる。
(回転体)
(回転体の第1の実施の形態)
図3〜図5は、第1の実施の形態による回転体を示す図である。
図3〜図5に示すように、回転体160は、反応空間RSで金属触媒の流動化を向上させて、金属触媒が反応炉112の側壁114bに癒着するのを防止する。
回転体160は、駆動部162、回転軸164、及び回転フレーム166を有する。
駆動部162は、反応炉112の外部に設置される。駆動部162としては、モータを使用することができる。
回転軸164は、反応空間RS内に位置し、駆動部162から回転力を提供される。
回転フレーム166は、回転軸164に結合される。
回転体160は、定期的に又は非定期的に動作する。回転体160は、反応炉の側壁の触媒の癒着防止として使用される場合には、低速(分当り1〜10回)で回転し、反応空間での流動層の向上のために使用される場合には、低速回転よりは、相対的に速く回転する。
回転フレーム166は、反応空間RSのエッジに沿って回転するブレード168を有する。回転フレーム166は、ブレード168が反応空間RSのエッジに沿って回転しつつ反応炉112の側壁114bに癒着する金属触媒を物理的に除去する。
ブレード168は、両端が支持台167により固定され、支持台167は、回転軸164に水平に連結固定される。
支持台167の長さは、反応炉114の半径と類似しており、ブレード168は、支持台の終端に位置する。したがって、ブレード168は、反応炉112の内壁と隣接するように位置する。
回転フレーム166は、正面から見たとき、中央に開口を有する四角の枠状からなる。回転フレーム166の安定した回転のために、回転軸16の下端は、分散板126に回転可能に支持される。
図3に示すように、回転軸164は、反応空間に上下方向に長く提供される。回転軸164の一端は、分散板126と隣接した位置まで延びることができる。
回転軸164は、回転フレーム166の中央を横切って長く形成されるので、回転フレーム166の回転が安定に行われる。
選択的に図4のケースのように、回転軸164の終端が回転フレーム166の上端まで延び、回転フレーム166は、回転軸164の終端に連結することができる。これは、回転軸164が金属触媒の流動に干渉するのを最小化することができる。
図5に示す回転体160は、第1回転フレーム166−1と第2回転フレーム166−2とを備え、第1回転フレーム166−1と第2回転フレーム166−2とは、回転軸164に引き続き設置される。
ここで、第1回転フレーム166−1と第2回転フレーム166−2とは、回転軸164に設置される方向が互いに異なることが分かる。
一例によれば、第1回転フレーム166−1と第2回転フレーム166−2とは、互いに垂直になるように設置される。第1回転フレーム166−1は、X軸方向に設置され、第2回転フレーム166−2は、Y軸方向に設置される。
このように、反応炉112の合成空間RSに回転体160が定期的又は非定期的に回転するために、金属触媒MCが反応炉112の側壁にくっつくのを防止して、製品の歩留まり及び生産性の向上を期待することができる。
(回転体の第2の実施の形態)
図6及び図7は、第2の実施の形態による回転体を示す図である。図8は、図6に示す回転体により、下降気流と上昇気流との形成される反応空間を示す使用状態図である。
図6及び図7に示すように、回転体160aは、第1の実施の形態の回転体160と同じ構成と機能とを有する駆動部162、回転軸164及び回転フレーム166などを有する。
これらについての説明は、回転体160の第1の実施の形態にて詳細に述べたため、本実施の形態では省略する。ただし、第2の実施の形態では、反応空間RSに下降気流と上昇気流とを提供するために、回転フレーム166は、下向き翼170と上向き翼172とを有する。
下向き翼170は、粒子の小さな金属触媒が反応空間RSの上部に離脱するのを防止する。上向き翼172は、粒子の大きな金属触媒が反応空間RSの下部に沈むのを防止する。下向き翼170と上向き翼172とは、支持台の代わりをするもので、支持台の形状が翼形状に変更されたと言える。選択的に支持台に下向き翼170と上向き翼172とが装着しうる。
下向き翼170は、下面が凹んだ形状に両側に一つずつ配置される。上向き翼172は、上面が凹んだ形状に両側に一つずつ配置される。特に、側面から見たとき、下向き翼170と上向き翼172とは、互いに交差するように配置される。
図8のように、回転フレーム166が回転すると、上部に位置した下向き翼170により反応空間RSの下部へ向かう下降気流が発生する。この下降気流は、粒子の小さな金属触媒が反応空間RSの上部に離脱するのを最小化する。
また、回転フレーム166が回転すると、下部に位置した上向き翼172により、反応空間RSの上部へ向かう上昇気流が発生する。
もちろん、反応空間RSには、分散板126を介して提供されるソースガスによって、金属触媒の流動性を確保することができるが、追加的に上向き翼172により形成される上昇気流は、分散板126に沈もうとする粒子の大きな金属触媒を浮遊させるのに効果がある。
例えば、粒子の大きな金属触媒に流動性を与えるために、ソースガスの供給圧力を高める場合、粒子の小さな金属触媒は、反応空間RSから外れて排気ガスと共に排気ポートを介して排気される。
しかしながら、回転フレーム166に上向き翼172を装着すると、ソースガスの供給圧力を高めずにも粒子の大きな金属触媒を浮遊させることができるようになる。
反応空間RSでの金属触媒の浮遊程度は、ソースガスSGの圧力に応じて調節され、ソースガスSGの圧力は、金属触媒MCの粒子の大きさに応じて決定される。
一般に、金属触媒MCの粒子の大きさは、約0.6μm〜約300μmであって、粒子の分布度が広い傾向にある。したがって、ソースガスSGは、中間大きさの金属触媒の粒子を基準にその圧力が決定される。
これにより、相対的に小さな金属触媒の粒子は、ソースガスSGの圧力により排気ポート117に排出することができる。そして、相対的に大きな金属触媒の粒子は、分散板126の上部に積まれるようになる。
このような問題は、回転体160の下向き翼170と上向き翼172とにより最小化させることができ、これらの翼により、反応炉112の内部での強制流動(循環)をより効果的に行うことができる。
したがって、相対的に大きな金属触媒を浮遊させるために必要以上の高圧でソースガスを供給しないことによって、ソースガスの浪費を減らすことができる。
また、図3に示すように、回転体160の回転フレーム166は、分散板126の上部で回転するボトムブレード169を備えることができる。
ボトムブレード169は、分散板126に隣接するように位置して、分散板126に堆積する金属触媒(上述の相対的に大きな金属触媒の粒子)を除去して、金属触媒が分散板126に堆積して生じるチャネリング現象を防止することができる。
ボトムブレード169は、回転フレーム166に別途の構成で追加設置することもできる。しかしながら、図3のように、回転フレーム166の下端に設置された支持台167がボトムブレード169の機能を行うので、別途にボトムブレードを追加設置する必要はない。
本実施の形態では、ブレードが上向き翼172と下向き翼170とに固定設置されている例が示されているが、これらの翼の長さ(大きさ)が短い場合には、支持台に設置されるように構成できる。
図7のように、下向き翼170と上向き翼172とは、回転フレーム166の上端と下端とに3列に設置されることができ、これらの翼の数は、必要に応じて増加又は減少可能である。
図9及び図10は、図5に示す回転体に上向き翼と下向き翼とを適用させた変形例である。
図9及び図10のように、回転体160bは、第1回転フレーム166−1と第2回転フレーム166−2とを備え、第1回転フレーム166−1と第2回転フレーム166−2とは、回転軸164に連続して設置される。
ここで、第1回転フレーム166−1は、X軸方向に設置され、第2回転フレーム166−2は、Y軸方向に設置される。第1回転フレーム166−1には、下向き翼170が多段(3段)で構成され、第2回転フレーム166−2には、上向き翼172が多段(3段)で構成される。このような構成を有する回転体160bは、上述のような作用効果を有する。
(触媒供給部)
また、図1に示すように、触媒供給部300は、触媒製造装置302、第1貯蔵器310、供給器320、投入器350を備える。
金属触媒は、触媒製造装置302で製造される。触媒製造装置302で製造された金属触媒は、第1貯蔵器310に貯蔵される。第1貯蔵器310に貯蔵されている金属触媒は、必要に応じて供給器320に提供される。
(第1貯蔵器)
図11は、図1に示す第1貯蔵器を説明するための図である。
第1貯蔵器310は、第1貯蔵タンク312とプッシュ器316とを備える。
第1貯蔵タンク312は、流動合成装置100で数十回使用することができる金属触媒が貯蔵される空間312aと、供給器と連結する通路313とを有する。
通路313は、第1貯蔵タンク312の上端部に提供される。
プッシュ器316は、第1貯蔵タンク312に貯蔵されている金属触媒を通路313に押し込むためのものである。
プッシュ器316は、第1貯蔵タンク312の内部空間に垂直方向へ移動可能に設置される加圧板317と、加圧板317を昇降させるための昇降駆動部318とを備える。
昇降駆動部318は、加圧板317を昇降させるためのものであって、油圧/空圧を利用したシリンダー駆動方式、モータとボールスクリュー駆動方式などの直線駆動メカニズムが適用可能で、このような駆動メカニズムは、当該分野によく知られているものであるから、詳細な説明は省略する。
プッシュ器316は、供給器320に貯蔵されている金属触媒が一定量以下に減少する場合、供給器320に設置された容量感知センサ(図示せず)がこれを感知して、感知信号をプッシュ器316に提供するようになる。
プッシュ器316は、容量感知センサから受けた信号(金属触媒が一定量以下に減少したことを知らせる信号)により加圧板317を上昇させて、第1貯蔵タンク312に貯蔵されている金属触媒の一部を通路313を介して供給器320に提供するようになる。
(供給器)
図12は、図1に示す供給器を説明するための図である。
供給器320は、流動合成装置100で数回使用されるほどの金属触媒が貯蔵される第2貯蔵タンク321を有する。第2貯蔵タンク321は、上部面322、側面324、及び吐出口326aの形成された下部面326を有する。
側面324は、概して垂直な上側部324aと、これから下へ延び、下へ行くほど内側に傾斜した中間側部324b、及びこれから下へ概して垂直に延び、狭い通路を提供する下側部324cを有する。
上述した構造によって、上側部324aにより提供された空間には、下側部324cにより提供された空間に比べて同一高さに該当する領域に多量の金属触媒MCが貯蔵される。上述した中間側部324bの形状により、上側部324aにより提供された空間内の触媒MCは、円滑に下側部324cにより提供された空間に供給される。
第2貯蔵タンク321には、流動合成装置で1回使用される量ほどの金属触媒が供給されるようにする定量供給部330が設置される。
定量供給部330は、設定された量の金属触媒MCを収容可能な定量空間331を提供する上部遮断板334と下部遮断板332とを有する。
上部遮断板334と下部遮断板332とは、下側部324cに提供される。
定量空間331は、第2貯蔵タンク321の吐出口326aの上部に位置し、上部遮断板334は、定量空間331の上端に提供され、下部遮断板332は、定量空間331の下端に提供される。
上部遮断板334と下部遮断板332とは、シリンダーのような駆動手段336により開閉作動される。下部遮断板332が閉状態で上部遮断板334が閉状態になると、下部遮断板332と上部遮断板334との間に設定された量ほどの金属触媒MCが定量空間331に満たされる。
下部遮断板332が開状態となると、定量空間331に含まれた金属触媒MCが吐出口326aを介して投入器350に供給される。
一方、第2貯蔵タンク321の中間側部324bには、金属触媒MCを攪拌させる攪拌器325が設置される。攪拌器325は、金属触媒が定量空間に供給される前に回転して、第2貯蔵タンク321の内部の空いた空間を除去するとともに、金属触媒MCが定量空間331に自動的に供給されるように誘導する機能を果たす。
(投入器)
図13は、図1に示された投入器を説明するための図である。
投入器350は、投入タンク352と、投入タンク352から反応炉112に金属触媒が供給される投入配管358、及び投入タンク352の内部空間を加圧するための不活性ガス供給配管357を有する。
投入配管358の流入端358aは、投入タンク352の底面から離隔するように位置する。そして、不活性ガス供給配管357は、投入配管を取り囲むように二重管形態からなる。
投入タンク352は、上端に供給器320から提供される金属触媒が流入する流入ポート354を有する。
投入器350は、不活性ガス供給配管から提供される不活性ガスの加圧と反応炉112の内部の少量の陰圧を利用して、投入タンク352に満たされている金属触媒を投入配管358を介して反応炉112の内部に供給するように動作する。
投入配管358に設置された開閉バルブ359を開放すると、反応炉112と投入タンク352との圧力差によって、投入タンク352にある金属触媒が不活性ガスと共に投入配管358を介して反応炉112の内部に引き込まれるようになる。
一方、投入タンク352には、金属触媒が投入配管358に容易に引き込まれるように、投入タンク352に振動を加える振動器360が設置される。
図示していないが、投入タンク352に供給される不活性ガスは、金属触媒と共に投入配管358を介して反応炉に供給される。
(排気部)
図14は、図1に示す排気部を説明するための図である。
排気部500は、流動合成装置100から炭素ナノチューブを生成する過程から発生する未反応ガス及び反応後に残留ガス(排気ガス)を排気して処理する部分である。排気部500は、サイクロン510、スクラバー530、及び残留ガス検出部550を備える。
サイクロン510は、金属触媒の含まれた排気ガスから金属触媒を分離するためのものである。
サイクロン510は、円筒状のサイクロン本体512と、サイクロン本体512内に金属触媒の含まれた排気ガスを吸い込む吸込管514、吸い込まれた排気ガスと金属触媒とがそれぞれ分離された後、分離された排気ガスのみが排出される排出管516、排気ガスから分離された金属触媒が排出されて捕集される捕集筒518を備える。捕集筒に捕集された金属触媒は、流動合成装置100で再使用されることができる。
スクラバー530は、サイクロン510を通過した排気ガスを除去及び浄化する。サイクロン510とスクラバー530とを連結する排出管516には、残留ガス検出部550が設置される。
残留ガス検出部550は、ガスクロマトグラフィー(GCと;Gas Chromato graphy)で、水素ガスの残留状態の分析(RGA;Residual Gas Analysis)等を行うようになる。
残留ガス検出部550は、排気ガス内に残留するソースガス(特に水素ガス)が残っているか否かを検出して、反応炉112から炭素ナノチューブの回収時点を判別するためである。
残留ガス検出部550は、持続的にガスを吸い込む圧力がかかるため、バルブ(図示せず)の操作により必要なステップでのみ排気ガス内の残留ガスを検出することができる。
流動合成装置100からの炭素ナノチューブの回収は、残留ガス検出部550から検出された残留ガスの濃度値に応じて行われることができる。
例えば、流動合成装置100での炭素ナノチューブの合成が完了すると、パージガス(不活性ガス)を供給して反応炉112の内部を不活性化状態にした後、回収部700で炭素ナノチューブを回収する。
仮りに、残留ガス検出部550から残留ガスの水素濃度値が一定値以上検出されると、流動合成装置の反応炉112と回収部700とを連結する回収ライン711に設置されたバルブ711aの閉状態を維持し続ける。
反対に、残留ガス検出部172から残留ガスの水素濃度値が一定値以下に検出(全く検出されないことが好ましい)されると、回収ライン711のバルブ711aを開放して、炭素ナノチューブの回収工程が行われるようにする。
(回収部)
図15は、図1に示す回収部を説明するための図である。
図15に示すように、回収部700は、陰圧を利用して反応炉から生成された炭素ナノチューブを回収する。回収部700は、回収タンク710、陰圧発生部材720、電磁石730、クーリング部材740及び大容量貯蔵タンク750を備える。
回収タンク710は、反応炉から生成される炭素ナノチューブを1回〜3回程度回収可能な大きさの回収空間712を有する。回収空間712の上部には、陰圧発生部材720が設置され、その下には、回収空間712に回収された炭素ナノチューブが陰圧発生部材720に流入するのを防止するフィルタ714が設置される。
一方、回収タンク710の上端には、排気部500のスクラバー530と連結する配管718が設置される。
仮りに、炭素ナノチューブが回収される過程で反応炉の内部に残留ガスが残っている場合には、爆発のおそれがあるため、回収タンク710から排気される空気は、排気部500のスクラバー530に提供される。
陰圧発生部材720は、回収タンク710の内部の回収空間を反応炉の内部圧力より低い圧力(陰圧)にする。陰圧発生部材720としては、ポンプが使用されることができる。陰圧発生部材720は、回収タンク710の大きさが大きいほど容量が大きくならなければならず、特に回収タンク710の大きさが大きいほど、陰圧を形成するのに長時間がかかるようになる。
したがって、回収タンク710の大きさは、反応炉112から1回〜3回程度炭素ナノチューブを回収することができる程度の大きさを有する。
回収タンク710は、クーリング部材740により冷却される。反応炉112から生成された炭素ナノチューブは、高温である。高温(500℃以上)の炭素ナノチューブが酸素と接触すると、酸化されて焦げるようになる。
このために、不活性ガスで回収タンク710の内部を充填できるが、多量の不活性ガスが消費される。しかしながら、クーリング部材740を利用して回収タンク710に回収される炭素ナノチューブを急冷させて400℃以下に維持させると、炭素ナノチューブが酸素と接触しても酸化されて焦げるのを防止することができる。
電磁石730は、回収タンク710の底面に設置される。電磁石730は、回収タンク710に回収される炭素ナノチューブの飛散現象を防止するためのものである。
炭素ナノチューブの回収過程を述べると、陰圧発生部材720により回収タンク710に陰圧が発生すると、既存に残留していた炭素ナノチューブが回収空間から飛散しつつフィルタを塞ぐようになる。
フィルタ714が炭素ナノチューブにより徐々に塞がると、陰圧が次第に低くなって回収効率を落とすようになる。
しかしながら、電磁石730を使用すると、回収タンク710に回収されている炭素ナノチューブが飛散することを磁力により防止できるから、フィルタが炭素ナノチューブにより塞がるのを減少させることができる。
一方、回収タンク710に回収される炭素ナノチューブは、大容量貯蔵タンク750に移送される。回収タンク710から大容量貯蔵タンク750に移送させる移送部材760は、落下方式、加圧方式又は電磁石方式などを利用するようになる。
大容量貯蔵タンク750に貯蔵された炭素ナノチューブは、後に必要に応じてパッキング容器780に定量で包装される。
前述した構成を有する炭素ナノチューブ(CNT)の大量生産のための設備での工程進行を以下簡略に説明する。
ヒーター130は、反応炉112を加熱して反応空間RSの温度を適正温度(約摂氏600度以上)に上昇及び維持させる。このとき、分散板126の温度は、反応空間の温度より低い温度に維持される。
触媒供給部300は、金属触媒を反応炉112の反応空間RSに供給し、ソースガスは、予熱空間PHSで予熱された後、分散板126を介して反応空間RSに提供される。
金属触媒は、分散ホール126aを通過したソースガスSGにより反応空間RSで浮遊しつつ、ソースガスSGと反応して炭素ナノチューブ(CNT)を成長させる。
この過程で、回転体160は、低速回転しつつ金属触媒が反応炉112の側壁114bに癒着するか、又は分散板126に堆積されるのを防止する。また、反応空間RSの上部には、回転体160の下向き翼170により下降気流が発生し、反応空間RSの上部には、回転体160の上向き翼172により上昇気流が発生する。
回転体160に発生する下降気流は、粒子の小さな金属触媒が反応空間RSの上部に離脱するのを最小化することができ、上昇気流は、分散板126に沈もうとする粒子の大きな金属触媒を浮遊させるのに影響を及ぼすようになる。
したがって、金属触媒の流動反応時に粒子の大きさに応じて、流動ができない問題、不流動などを最小化することができ、合成歩留まりを向上させることができる。また、ソースガスの使用量を低減して生産単価を下げることができる。
一方、反応炉112で炭素ナノチューブ(CNT)を生成する間に、反応空間RSに生成された排気ガスEGは、反応炉112の上面の排気ポート117を介して排気部500に吸い込まれる。
排気路に提供された排気ガスには、金属触媒(粒子が小さなもの)が含まれているので、排気ガスと共に排気される金属触媒は、サイクロン510で分類されて捕集筒に捕集された後、後に再び使用される。
反応炉112での炭素ナノチューブ(CNT)の生成が完了すると、反応炉112の内部のソースガスを除去するために不活性ガスで満たした後、炭素ナノチューブ(CNT)の成長した金属触媒は、回収ライン711を介して回収部700に提供される。
回収部700では、陰圧を利用して炭素ナノチューブ(CNT)の成長した金属触媒を回収するようになる。また、回収部700では、回収される炭素ナノチューブ(CNT)の成長した金属触媒の温度を低くして、炭素ナノチューブが酸化して焦げるのを防止するようになる。上述の過程は、繰り返して実施するようになる。
以上、実施の形態を参照して説明したが、当該技術分野における熟練当業者は、特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲内で本発明を多様に修正及び変更することが可能である。
本発明は炭素ナノチューブの生成設備の分野に適用できる。
本発明の炭素ナノチューブの大量生産設備の一例を概略的に示す構成図である。 図1に示す流動合成装置を説明するための図である。 第1の実施の形態による回転体を示す図である。 第1の実施の形態による回転体を示す図である。 第1の実施の形態による回転体を示す図である。 第2の実施の形態による回転体を示す図である。 第2の実施の形態による回転体を示す図である。 図6に示す回転体により下降気流と上昇気流との形成される反応空間を示す使用状態図である。 図5に示す回転体に上向き翼と下向き翼とを応用させた変形例である。 図5に示す回転体に上向き翼と下向き翼とを応用させた変形例である。 図1に示す第1貯蔵器を説明するための図である。 図1に示す供給器を説明するための図である。 図1に示す投入器を説明するための図である。 図1に示す排気部を説明するための図である。 図1に示す回収部を説明するための図である。
符号の説明
100 流動合成装置
112 反応炉
160 回転体
300 触媒供給部
500 排気部
700 回収部

Claims (16)

  1. 反応空間で金属触媒とソースガスとが互いに反応して炭素ナノチューブが生成される反応炉を有する流動合成装置と、
    前記流動合成装置に前記金属触媒を供給する触媒供給部と、
    前記流動合成装置から生成された前記炭素ナノチューブを回収する回収部とを備え、
    前記流動合成装置は、
    前記金属触媒が前記反応炉の側壁に癒着するのを防止する回転体を備え、
    前記触媒供給部は、
    前記金属触媒を前記反応炉に投入する投入器と、
    前記投入器に前記金属触媒を供給する供給器と、
    前記供給器に供給される前記金属触媒が貯蔵されている第1貯蔵器とを備え、
    前記供給器は、
    前記金属触媒が貯蔵され、かつ前記投入器に一定量の触媒を供給する吐出口と、
    前記吐出口の上部に予め設定された供給量の前記金属触媒を収容可能な定量空間を提供し、前記定量空間の上部と下部とを開閉するために移動可能な上部遮断板と下部遮断板と、
    前記上部遮断板と前記下部遮断板とを選択的に移動させるための駆動手段とを備えることを特徴とする炭素ナノチューブの生成設備。
  2. 前記第1貯蔵器は、
    前記金属触媒が貯蔵される空間と、前記供給器と連結する通路とを有する第1貯蔵タンクと、
    前記第1貯蔵タンクに貯蔵されている前記金属触媒を前記通路に押込むプッシュ器とを備えることを特徴とする請求項1に記載の炭素ナノチューブの生成設備。
  3. 前記投入器は、
    不活性ガスの加圧を利用して、前記金属触媒を前記反応炉に投入する投入配管を備えることを特徴とする請求項1に記載の炭素ナノチューブの生成設備。
  4. 前記投入器は、
    前記供給器から前記金属触媒が供給される投入タンクを備え、前記投入タンクに充填されている前記金属触媒が前記投入配管に容易に引き込まれるように、前記投入タンクに振動を加える振動器をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の炭素ナノチューブの生成設備。
  5. 前記回転体は、
    駆動部と、
    前記反応炉の反応空間に設置され、前記駆動部から回転力を提供される回転軸と、
    前記回転軸に設置され、前記反応空間のエッジに沿って回転する回転フレームとを備えることを特徴とする請求項1に記載の炭素ナノチューブの生成設備。
  6. 前記回転フレームは、
    前記反応炉の側壁に隣接するように位置して、前記反応炉の側壁に癒着する前記金属触媒を削って除去するブレード(blade)と、
    粒子の小さな前記金属触媒が前記反応空間の上部から離脱するのを防止するために、前記反応空間の上部から下部に下降気流を形成する下向き翼と、
    粒子の大きな前記金属触媒が前記反応空間の下部に沈むのを防止するために、前記反応空間の下部から上部に上昇気流を形成する上向き翼とを備えることを特徴とする請求項5に記載の炭素ナノチューブの生成設備。
  7. 前記反応炉は、
    ソースガスを前記反応空間に分散させる分散板を備え、
    前記回転体は、前記分散板に隣接するように位置して、前記分散板に堆積される前記金属触媒を除去して、前記金属触媒が前記分散板に堆積して生じるチャネリング現象を防止するボトムブレードをさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の炭素ナノチューブの生成設備。
  8. 前記反応炉は、
    前記金属触媒とソースガスとが互いに反応して前記炭素ナノチューブが生成される反応空間と、
    ソースガスが前記反応空間に流入する前に予熱される予熱空間と、
    前記予熱空間と前記反応空間とを区画し、かつソースガスを前記反応空間に分散させる分散板とを備えることを特徴とする請求項1に記載の炭素ナノチューブの生成設備。
  9. 前記反応炉の外側に設置されるヒーターをさらに備え、
    前記ヒーターは、前記分散板を基準に上部ヒーターと下部ヒーターとに分離して構成されていることを特徴とする請求項8に記載の炭素ナノチューブの生成設備。
  10. 前記流動合成装置から前記炭素ナノチューブを生成する過程で発生する排気ガスを排気する排気部をさらに備え、
    前記排気部は、前記排気ガスと共に排気される前記金属触媒を捕集するサイクロンと、
    前記サイクロンを通過した前記排気ガスを除去及び浄化するスクラバー(Scrubber)を備えることを特徴とする請求項1に記載の炭素ナノチューブの生成設備。
  11. 前記サイクロンは、
    円筒状のサイクロン本体と、
    前記サイクロン本体内に前記金属触媒の含まれた排気ガスを吸い込む吸込管と、
    吸い込まれた前記排気ガスと前記金属触媒とがそれぞれ分離された後、分離された前記排気ガスのみが排出される排出管と、
    分離された前記金属触媒が排出されて捕集される捕集筒とを備えることを特徴とする請求項10に記載の炭素ナノチューブの生成設備。
  12. 前記回収部は、
    陰圧を利用して前記反応炉から生成された前記炭素ナノチューブを回収することを特徴とする請求項1に記載の炭素ナノチューブの生成設備。
  13. 前記回収部は、
    回収タンクと、
    前記回収タンクの内部空間に陰圧を形成するための陰圧発生部材とを備えることを特徴とする請求項12に記載の炭素ナノチューブの生成設備。
  14. 前記回収部は、
    前記陰圧発生部材により発生する炭素ナノチューブの飛散現象を防止するために、前記回収タンクに回収される炭素ナノチューブを凝集する電磁石をさらに備えることを特徴とする請求項13に記載の炭素ナノチューブの生成設備。
  15. 前記回収部は、
    前記炭素ナノチューブが酸化するのを防止するためのクーリング部材をさらに備えることを特徴とする請求項12に記載の炭素ナノチューブの生成設備。
  16. 前記回収部は、
    大容量貯蔵タンクと、
    前記回収タンクにある前記炭素ナノチューブを落下方式、加圧方式又は電磁石方式で前記大容量貯蔵タンクに移送する移送部材とをさらに備えることを特徴とする請求項13に記載の炭素ナノチューブの生成設備。
JP2008283967A 2007-12-31 2008-11-05 炭素ナノチューブの生成設備 Expired - Fee Related JP5281365B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0141259 2007-12-31
KR1020070141259A KR100977147B1 (ko) 2007-12-31 2007-12-31 유동층 탄소나노튜브 생성 장치 및 그것을 사용한탄소나노튜브 생성 설비 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009161426A JP2009161426A (ja) 2009-07-23
JP5281365B2 true JP5281365B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=40798701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008283967A Expired - Fee Related JP5281365B2 (ja) 2007-12-31 2008-11-05 炭素ナノチューブの生成設備

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8333928B2 (ja)
JP (1) JP5281365B2 (ja)
KR (1) KR100977147B1 (ja)
CN (1) CN101475159B (ja)
TW (1) TWI428276B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2790021C (en) * 2010-02-19 2017-08-29 The University Of Tokyo Apparatus for producing carbon nanomaterial and method for producing carbon nanomaterial
KR101128928B1 (ko) * 2010-10-26 2012-03-27 주식회사 지오스 열화학 기상 증착법을 이용한 탄소나노튜브 대량 합성장치
FR2972942B1 (fr) * 2011-03-21 2017-11-24 Arkema France Procede de fabrication de nanotubes de carbone et appareil pour la mise en oeuvre du procede.
KR101590110B1 (ko) * 2012-07-09 2016-02-01 주식회사 엘지화학 카본나노튜브 제조장치
KR101487975B1 (ko) * 2012-07-09 2015-01-28 주식회사 엘지화학 연속식 카본나노튜브 제조장치 및 제조방법
US10526707B2 (en) * 2012-08-29 2020-01-07 The University Of Tokyo Heat exchanger type reaction tube
US11247901B2 (en) 2012-10-29 2022-02-15 Odysseus Technologies, Inc. Free atom nanotube growth
US10618810B2 (en) * 2013-09-25 2020-04-14 Odysseus Technologies, Inc. Free atom nanotube growth
CN103420359B (zh) * 2013-08-08 2016-04-06 山东大展纳米材料有限公司 赤泥催化制备碳纳米管的方法、反应装置及应用
CN105271164B (zh) 2014-07-17 2019-08-20 山东大展纳米材料有限公司 一种连续化制备碳纳米管的装置及方法
KR102095517B1 (ko) * 2016-04-19 2020-04-01 주식회사 엘지화학 온도조절 수단이 구비된 유동층 반응기 및 이를 이용한 탄소나노구조물의 제조방법
CN105854740B (zh) * 2016-05-31 2019-05-07 深圳市三顺纳米新材料股份有限公司 用于碳纳米管生产的自清洁流化床反应器
KR101876293B1 (ko) * 2016-10-17 2018-07-09 금호석유화학 주식회사 다중벽 탄소나노튜브 대량 생산을 위한 연속적 제조 공정 및 탄소나노튜브 제조용 촉매
KR102053726B1 (ko) * 2017-03-03 2019-12-09 금호석유화학 주식회사 연속식 공정을 이용한 다중벽 탄소나노튜브의 제조방법
KR102388564B1 (ko) * 2017-07-03 2022-04-20 에스케이이노베이션 주식회사 유동층 반응기에서 카본 나노튜브 제조 방법
KR102246681B1 (ko) * 2019-03-22 2021-04-30 (주)제이엘씨 촉매반응장치
KR102235559B1 (ko) * 2019-03-22 2021-04-02 (주)제이엘씨 촉매반응장치
KR102506154B1 (ko) 2021-03-03 2023-03-07 한국에너지기술연구원 수소 및 탄소체 제조장치 및 제조방법
WO2023191851A2 (en) * 2021-10-01 2023-10-05 Chasm Advanced Materials, Inc. System and method for synthesizing carbon nanotubes and hybrid materials via catalytic chemical deposition
WO2023225438A1 (en) * 2022-05-20 2023-11-23 Clean Hydrogen Technologies Corp Systems and methods for pyrolysis reactions
CN116332160B (zh) * 2023-04-07 2023-09-12 重庆中润新材料股份有限公司 一种碳纳米管的合成装置及合成方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3734469A (en) * 1970-12-31 1973-05-22 Exxon Research Engineering Co Reactor vessel and up-down mixer
GB1415659A (en) * 1972-03-02 1975-11-26 Plessey Co Ltd Heat exchange apparatus with gas chamber below heat exchange bed
US4095307A (en) * 1976-06-28 1978-06-20 Lox Equipment Company Scraper for a vessel interior surface
DE3021111A1 (de) * 1980-06-04 1981-12-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von nadelfoermigen, im wesentlichen aus eisen bestehenden, ferromagnetischen metallteilchen
JPS59156425A (ja) * 1983-02-28 1984-09-05 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 気相流動層反応装置
JPH0790164B2 (ja) * 1989-02-03 1995-10-04 株式会社日立製作所 高粘性物質の製造装置及び製造方法
DE4002527A1 (de) * 1989-02-03 1990-08-09 Hitachi Ltd Verfahren und vorrichtung zur herstellung von materialien mit hoher viskositaet
JP3100962B1 (ja) * 1999-07-01 2000-10-23 株式会社荏原製作所 カーボンナノファイバーの製造方法及び装置
US6413487B1 (en) * 2000-06-02 2002-07-02 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Method and apparatus for producing carbon nanotubes
JP4852787B2 (ja) * 2001-01-12 2012-01-11 三菱化学株式会社 炭素製造装置
CN1141250C (zh) * 2001-05-25 2004-03-10 清华大学 一种流化床连续化制备碳纳米管的方法及其反应装置
JP2003146635A (ja) * 2001-08-27 2003-05-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd カーボンナノ材料製造方法、カーボンナノ材料製造装置及びカーボンナノ材料製造設備
JP3816017B2 (ja) * 2002-03-27 2006-08-30 大阪瓦斯株式会社 チューブ状炭素物質の製造装置、製造設備及びカーボンナノチューブの製造方法
JP4082099B2 (ja) * 2002-06-13 2008-04-30 三菱化学エンジニアリング株式会社 炭素質微細繊維状体の製造方法
US6905544B2 (en) * 2002-06-26 2005-06-14 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Manufacturing method for a carbon nanomaterial, a manufacturing apparatus for a carbon nanomaterial, and manufacturing facility for a carbon nanomaterial
JP4388890B2 (ja) * 2002-07-17 2009-12-24 保土谷化学工業株式会社 微細炭素繊維の製造方法
JP4064758B2 (ja) * 2002-08-19 2008-03-19 三菱重工業株式会社 カーボンナノファイバーの製造方法及び装置
JP3771881B2 (ja) * 2002-08-19 2006-04-26 三菱重工業株式会社 カーボンナノファイバーの製造方法及び装置
US7981396B2 (en) * 2003-12-03 2011-07-19 Honda Motor Co., Ltd. Methods for production of carbon nanostructures
JP2006232595A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ナノカーボン材料の製造装置及びナノカーボン材料の製造システム
KR200398200Y1 (ko) 2005-07-30 2005-10-12 원인호 이온수가 되어질 수 있게 한 욕조기
KR100734782B1 (ko) * 2005-11-10 2007-07-03 세메스 주식회사 탄소나노튜브 합성 장치
JP2007153694A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Toray Ind Inc カーボンナノチューブの製造方法および製造装置
KR100732518B1 (ko) * 2005-12-16 2007-06-27 세메스 주식회사 탄소나노튜브 합성을 위한 장치
KR100766341B1 (ko) * 2006-01-05 2007-10-11 세메스 주식회사 탄소나노튜브 합성을 위한 장치
US8268281B2 (en) * 2006-05-12 2012-09-18 Honda Motor Co., Ltd. Dry powder injector for industrial production of carbon single walled nanotubes (SWNTs)
KR100795903B1 (ko) * 2006-08-10 2008-01-21 세메스 주식회사 탄소나노튜브 포집 장치 및 그것을 사용한 탄소 나노 튜브생산 시스템 및 방법
KR100824301B1 (ko) 2006-12-21 2008-04-22 세메스 주식회사 반응 챔버와 이를 포함하는 탄소나노튜브 합성 장치 및 설비
CN101049927B (zh) * 2007-04-18 2010-11-10 清华大学 连续化生产碳纳米管的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200930661A (en) 2009-07-16
TWI428276B (zh) 2014-03-01
CN101475159B (zh) 2012-06-13
KR100977147B1 (ko) 2010-08-23
JP2009161426A (ja) 2009-07-23
CN101475159A (zh) 2009-07-08
US20090169465A1 (en) 2009-07-02
KR20090073340A (ko) 2009-07-03
US8333928B2 (en) 2012-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5281365B2 (ja) 炭素ナノチューブの生成設備
JP6056904B2 (ja) カーボンナノチューブ及び水素の同時製造方法、並びに、カーボンナノチューブ及び水素の同時製造装置
KR100574114B1 (ko) 탄소 나노재료의 제조방법, 탄소 나노재료의 제조장치 및탄소 나노재료의 제조설비
JP5081453B2 (ja) 方法
KR100964867B1 (ko) 탄소나노튜브 생성을 위한 유동층 장치
JP3816017B2 (ja) チューブ状炭素物質の製造装置、製造設備及びカーボンナノチューブの製造方法
WO2004070094A1 (ja) カーボンナノファイバの製造方法及び装置
TW200932667A (en) Apparatus for producing nanotube
JP4608863B2 (ja) カーボンナノチューブの製造装置および製造方法、並びにそれに用いるガス分解器
JP5022348B2 (ja) 炭素ナノチューブの合成装置
KR100926447B1 (ko) 탄소나노튜브 생성을 위한 유동층 장치 및 방법
KR101008681B1 (ko) 유동층 탄소나노튜브 생성 장치 및 방법
KR20090073341A (ko) 탄소나노튜브 회수를 위한 장치 및 방법
KR20060097940A (ko) 탄소나노튜브 대량합성장치
KR100944951B1 (ko) 탄소나노튜브 생성을 위한 유동층 방법
KR100959135B1 (ko) 탄소나노튜브 회수를 위한 장치
KR100964868B1 (ko) 촉매 공급 장치 및 탄소나노튜브 생성 설비 및 방법
JP6755029B2 (ja) 繊維状炭素ナノ構造体製造装置及び繊維状炭素ナノ構造体製造方法
WO2018023058A1 (en) Apparatus and system for forming solid carbon products
KR101082830B1 (ko) 탄소 나노튜브 합성 장치의 회수 장치
JPH02175698A (ja) SiCウイスカーの製造方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120308

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5281365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees