JP5279803B2 - 病院の大部屋 - Google Patents

病院の大部屋 Download PDF

Info

Publication number
JP5279803B2
JP5279803B2 JP2010259196A JP2010259196A JP5279803B2 JP 5279803 B2 JP5279803 B2 JP 5279803B2 JP 2010259196 A JP2010259196 A JP 2010259196A JP 2010259196 A JP2010259196 A JP 2010259196A JP 5279803 B2 JP5279803 B2 JP 5279803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
side panel
room
private
hospital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010259196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011038402A (ja
Inventor
広市 中川
博之 渡邉
修 古川
重昭 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP2010259196A priority Critical patent/JP5279803B2/ja
Publication of JP2011038402A publication Critical patent/JP2011038402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5279803B2 publication Critical patent/JP5279803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Description

本発明は、床面上にパネルを設置して部屋内にそれぞれ個別にベッドを設置し得る準個室スペースを複数形成した病院の大部屋に関するものである。
入院設備を具備した病院には、複数の患者を収容するいわゆる大部屋と、1人の患者を収容する個室とが設けられている。大部屋では、各入院患者用のスペースを区画するため、各ベッドの周囲を囲むカーテンが備え付けられているのが一般的である。従って、大部屋で各ベッドを使用する入院患者は、カーテンを介して視覚的に外部と遮断することができるが、それ以上の遮蔽効果はなく、プライバシーの十分な保護を得ることはできない。ここで、大部屋とは一般的に4人以上の患者を一部屋に入院させるようにしたベッドが4床以上の病室をいうが、本発明は2人以上の患者がカーテンなどのいわゆる軽間仕切で仕切られて個々のベッドを使用するように形成された2床の病室にも適用できることは勿論である。
上記のように大部屋の各ベッドの回りに配設されたカーテンでは、カーテン内の光や音が容易に外部に漏れるので、十分なプライバシーを保つことができないほか、その光や音が周囲に迷惑をかけることもあって、病院の大部屋では快適な入院生活を送ることは難しいというのが現状である。
また、国の施策としても6床や8床などの大部屋ではなく、1部屋あたりのベッド数を少なくして、病室における一人あたりの面積を増やして患者の入院環境を改善することを望んでいる。しかし、単純にベッド数を減らせば、病院側の収入が減るため、国は病室における一人あたりの面積が一定以上に確保されていれば、医療保険で支払われる入院料とは別に患者が負担するいわゆる個室使用料を入院患者側に負担させることを認めている。
しかし、病院側としては、従来の大部屋のようにベッドとベッドの間をカーテンで仕切っただけの環境では、仮に一人あたりの面積を増やすことができたとしても、これだけで個室使用料を患者側に負担はさせ難い心理状態にある。一方、大部屋の中をカーテンに代えてパネルで仕切り個室風に改装すると、雰囲気は好ましくなるが、壁厚がカーテンよりもはるかに大きな仕切りパネルを使用するため、パネルで仕切った一人あたりの面積が小さくなるので、差額ベッド料に関する国の基準に照らしても一人あたりの面積を確保し難いという問題がある。特許文献1は、大部屋をパネルで仕切ると一人あたりの面積が小さくなる例の一つである。
特開平7−139063号公報
そこで、本発明は、上記のような従来の問題点に鑑み、大部屋においても、個室並みの良好な空間環境を容易に実現することができ、しかも個室使用料の請求もできる病院の大部屋を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決することを目的としてなされた本発明に係る病院の大部屋は、床面上にパネルを設置して部屋内にそれぞれ個別にベッドを設置し得る準個室スペースを複数形成した病院の大部屋であって、前記パネルは、積層式の頭部側パネルの一方の表面にサイドパネルの一方の端部を連結して自立可能に形成されたT字状の間仕切であり、前記準個室スペースは、前記T字状の間仕切を前記頭部側パネルの他方の表面で前記部屋を形成する壁面を覆うように床面上に設置して前記サイドパネルの両側にそれぞれ形成され、前記頭部側パネルを形成するパネル部材の一部に、前面を凹棚状に窪ませたパネル部材を用いたことを特徴とする。
床面上にT字状の間仕切を設置して部屋内にそれぞれ個別にベッドを設置し得る準個室スペースを複数形成したことにより、患者同士のプライバシーも守られるとともに、T字状の間仕切を形成することにより大部屋の有効面積を殆んど減らすことなく準個室スペースを形成することができる。
しかも、準個室スペースはT字状の間仕切を使って形成するため安定板を付けたり、使用したパネルの固定手段も必要なく設置が可能である。
このため、一人あたりの面積を算出する場合は部屋全体の面積を人数(ベッド数)で割ることになるので、平面略T字状間仕切と相俟って狭い部屋であっても個室使用料が請求可能な一人あたりの床面積を確保できる。
この場合において、準個室スぺースの頭部側パネルと反対側を、天井側に配置したカーテンレールに移動可能に支持されサイドパネルの前端面に触れるか又は接近するカーテンで仕切ることができる。また、サイドパネルが積層タイプのパネルであり、頭部側パネルとサイドパネルを形成するパネル部材の一部に、透光性を有する透光パネル部材か、電源コンセント、電話コンセント、或は簡易手洗いを備えたパネル部材か、又はこれら両方のパネル部材を用いることができる。
本発明によれば、病院の大部屋をいわば準個室に仕立てたので、入院患者は個室に準じたスペースでの入院生活を送ることができる一方、病院側は大部屋でありながら個室使用料を入院患者側に請求することができる。
本発明に係る一実施形態の病院の大部屋の一例を示す平面レイアウト図である。 本実施形態の病院の大部屋の一例を示す鳥瞰図である。 本実施形態の病院の大部屋の前の大部屋の状態を示す平面レイアウト図である。
以下、本発明に係る病院の大部屋の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。病院における従来の大部屋は、図3に示すように、大部屋Rの出入口NXを見通す通路空間Fの左右に夫々3台ずつ計6床のベッドBを配置して使用されていた。各ベッドBの頭部側の脇には小キャビネットCが配置され、図には示していないが、各ベッドBは、天井側に設けたカーテンレールに吊下されたカーテンによって隣のベッドの足側とが開閉可能に仕切られる形態であった。しかし、かかるベッドBの配置、並びに、カーテンによる仕切り形態では、様々な問題があることは上述した通りである。
そこで本発明では、図3と同じ大部屋Rに、図1,図2に示すようにベッドBを4床設置すると共に、各ベッドBがあたかも個室に設置されているのと同等の空間環境を形成することにより、いわば準個室を形成するので、以下、この点について述べる。なお、Wはこの大部屋Rの窓である。
図3に示す大部屋の使用形態では6床のベッドを配置したが、図3と同じ大部屋Rに、本発明に係る病院の大部屋では、図1及び図2に示すように、ベッドBが4床になるので、ベッド1床あたりの占有できる空間は拡大している。これは第4次医療法改正を承けたものである。本発明ではこの拡大したベッド1床あたりの空間を利用して、次のような設備を用いて、各ベッドBの置かれる空間を準個室化した。
まず、各ベッドBの左右側を区画するため、両ベッドB,Bの間に、積層式のサイドパネル1による間仕切壁を立設する。このサイドパネル1は、単位大きさにモジュール化される、ここでは長方形状のパネル部材1aの12枚を、長さ方向と上下方向に並べて積層することによりサイドパネル1を形成している。
上記サイドパネル1において、図2に示すように、下から3段目のパネル部材は、適宜の絵や写真、或は、アースカラーなどによる着彩などが設けられて、形成される個室内にいわゆる癒し系といわれる雰囲気をかもし出すためのカラー等のパネル部材1bが使用され、また、下から4段目(一番上)のパネル部材には、乳白色など透光性のパネル面を有する透光パネル部材1cが少なくとも1枚使用されている。本発明において、カラー等のパネル部材1bや透光パネル部材1cを使用するかどうかは任意である。
また、上記サイドパネル1のパネル部材1a〜1cのうち、所要部位、例えば、ベッドBに居る患者の手が届く、或は、視野内にある少なくとも1つのパネル部材1a〜1cは、前面を凹棚状に窪ませて、小物置きとして機能させたり、或は、液晶画面DPなどを設置する。本発明ではこの画面DPを後付けで設けるため、選択されたパネル部材1a〜1cには、前記画面DPの取付用ブラケット(図に表われず)のみを設けた仕様もある。また、このブラケットには、伸縮変向式アームタイプのものを用い、前記画面DPの向きや距離を変更できるようにすることが望ましい。
一方、各ベッドBの頭部側には、上記パネル部材1a〜1cと略同じ構成のパネル部材2a〜2dが選択的に積層配置されて、頭部側パネル2が形成されている。2床並んだベッドBの頭部側パネル2,2とこの2床の両ベッドBの間のサイドパネル1は平面視略T状をなす状態で結合され、床に自立できるものである。すなわち、頭部側パネルの一方の表面にサイドパネルの一方の端部を連結して自立可能にT字状の間仕切が形成されている。T字状の間仕切を、図1に示すように、頭部側パネルの他方の表面で部屋を形成する壁面を覆うように床面上に設置してサイドパネル1の両側に準個室スペースがそれぞれ形成されている。また、通路は、出入口NXから頭部側パネル2に平行に延びつつ各準個室スぺースの頭部側パネル2と反対側にそれぞれ接して、出入口NXから各準個室スペースに出入り可能な空間Fにより形成されている。さらに、頭部側パネル2を形成するパネル部材2a〜2dの一部には、前面を凹棚状に窪ませたパネル部材2dを用い、凹棚状部を形成する底壁面を小物置きとして機能させたり、頭部側パネル2で覆われた壁面に設けられた電源コンセント、電話コンセント(モジュラーコンセント)や医療器具を使用するための接続口具を使用可能にしたりすることができる。
上記のサイドパネル1と頭部側パネル2において、選択される所要のパネル部材1a〜1c、2a〜2cには、上記構成のほか、電源コンセント,電話コンセント(モジュラーコンセント)、或は、小物収納ボックスや簡易手洗いHwなどを具備したものを用い、患者の便宜を図ることができるように形成されている。また、各ベッドBの頭部側などの脇には、ワードローブやロッカー或はチェストなどの形態を呈する収納キャビネットCaを設備し、入院患者の便宜に資する。
上記のように、本発明ではサイドパネル1および頭部側パネル2により平面視T字状の間仕切を形成したので、間仕切としてはぐらつきもなく安定に自立しており、しかも、2床のベッドBを仕切る最小限の間仕切形状であるため、部屋の有効面積を大きく減らすことはない。
ここで本発明では、間仕切のサイドパネル1の前端面に対し、カーテン4が触れるか触れない程度の接近距離で、開閉自在のカーテンAを2床のベッドの足部側に配置するため、カーテンレール4aが天井乃至天井側に配設されている。従って、カーテン4を閉じると、各ベッドBが配置された準個室スぺースである小空間R1〜R4は、あたかも独立した個室と同等の病床空間環境に演出されることとなる。上記カーテン4は、左右のベッドBに対し夫々に設け、両方のカーテン4,4をサイドパネル1の側に引寄せて開けるようにすると、カーテン4を開放した状態においても高い個室感を得ることができる(図1参照)。
なお、図2の本発明個室の鳥瞰図は、大部屋Rへの出入口NXと窓Wの位置が図1との例と反転している。
以上の説明は、6床用の一つの大部屋Rを4つの小空間R1〜R4に変更,設置した例についてであるが、本発明はベッドが少なくとも2床以上の一つ又はそれ以上の大部屋について適用でき、また形成する小空間も各大部屋に少なくとも2以上形成する態様で適用できる。
本発明は以上の通りであって、次の効果が得られる。
床面上にT字状の間仕切を設置して部屋内にそれぞれ個別にベッドBを設置し得る複数の準個室スペースを形成したことにより、各ベッドBの置かれた空間の独立性が高く、音や光によって左右に隣接するベッドB側の影響をうけることが大幅に軽減され、患者のプライバシーを高レベルで保護することができる。
これにより左右で隣り合うベッドBの間を単にカーテンで仕切った場合に比べ、実質上の個室感を体感できるため、患者の満足度も高まり、また病院側にしても患者から個室使用料を取り易くなるので、双方にメリットがある。
しかも、サイドパネル1と頭部側パネル2によって平面視T字状の間仕切を形成したので部屋の有効面積をあまり減らさず仕切ることができる。さらに、サイドパネル1の前端面にカーテン4が触れる態様となるようにカーテンレール4aを天井又は天井側に配設することで、パネルだけで個室を作った場合と異なり、カーテン4を開放すれば開放感も得られる。
このため、一人あたりの面積を算出する場合は、部屋全体の面積を人数(ベッド数)で割ることになるので、T字状の間仕切と相俟って狭い部屋であっても個室使用料を請求できる一人あたりの面積を確保できる。
本発明は、上記のような効果を奏するので、大部屋を有する病院に適用することにより、その大部屋を準個室化した上で活用することができ、これによって患者および病院の双方がメリットを享受できることになる。
1 サイドパネル
1a〜1c パネル部材
2 頭部側パネル
2a〜2d パネル部材
4 カーテン
4a カーテンレール
B ベッド
R 病院 の大部屋
R1〜R4 小空間
DP 液晶画面
W 窓

Claims (3)

  1. 床面上にパネルを設置して部屋内にそれぞれ個別にベッドを設置し得る準個室スペースを複数形成した病院の大部屋であって、
    前記パネルは、積層式の頭部側パネルの一方の表面にサイドパネルの一方の端部を連結して自立可能に形成されたT字状の間仕切であり、
    前記準個室スペースは、前記T字状の間仕切を前記頭部側パネルの他方の表面で前記部屋を形成する壁面を覆うように床面上に設置して前記サイドパネルの両側にそれぞれ形成され、
    前記頭部側パネルを形成するパネル部材の一部に、前面を凹棚状に窪ませた開口部を備えたパネル部材を用いたことを特徴とする病院の大部屋。
  2. 前記複数の準個室スペースの前記頭部側パネルと反対側は、天井又は天井側に配置したカーテンレールに移動可能に支持され前記サイドパネルの前端面に触れるか又は接近するカーテンでそれぞれ個別に仕切られる請求項1に記載の病院の大部屋。
  3. 前記サイドパネルは、積層タイプのパネルであり、前記頭部側パネルと前記サイドパネルを形成するパネル部材の一部に、透光性を有する透光パネル部材か、電源コンセント、電話コンセント、或は簡易手洗いを備えたパネル部材か、又はこれら両方のパネル部材を用いた請求項1又は2に記載の病院の大部屋。
JP2010259196A 2010-11-19 2010-11-19 病院の大部屋 Expired - Fee Related JP5279803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010259196A JP5279803B2 (ja) 2010-11-19 2010-11-19 病院の大部屋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010259196A JP5279803B2 (ja) 2010-11-19 2010-11-19 病院の大部屋

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005153906A Division JP2005240555A (ja) 2005-05-26 2005-05-26 大部屋に形成した個室

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011038402A JP2011038402A (ja) 2011-02-24
JP5279803B2 true JP5279803B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=43766425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010259196A Expired - Fee Related JP5279803B2 (ja) 2010-11-19 2010-11-19 病院の大部屋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5279803B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448186Y2 (ja) * 1988-10-22 1992-11-13
JP2841271B2 (ja) * 1994-02-22 1998-12-24 株式会社岡村製作所 間仕切り装置
JP2995281B2 (ja) * 1995-12-26 1999-12-27 鹿島建設株式会社 リゾート施設
JPH11216032A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Itoki Co Ltd 居室空間の間仕切りユニット
JP2002276056A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Seikatsu Kachi Sozo Jutaku Kaihatsu Gijutsu Kenkyu Kumiai パネルの組付構造
JP2004232398A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Sasaki Mokko Kk 間仕切り家具
JP2005240555A (ja) * 2005-05-26 2005-09-08 Itoki Co Ltd 大部屋に形成した個室
JP4655775B2 (ja) * 2005-06-23 2011-03-23 株式会社イトーキ 大部屋の個室化パネルシステムにおける配線、配管類引き回し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011038402A (ja) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005240555A (ja) 大部屋に形成した個室
JP3769553B2 (ja) 病院の大部屋に形成した個室
JP5279803B2 (ja) 病院の大部屋
JP5268972B2 (ja) 病院の大部屋
JP4575138B2 (ja) 収納家具及び大部屋の準個室化設備
JP4319558B2 (ja) 間仕切装置
JP2010121443A5 (ja)
JP2023055964A (ja) 壁面造作家具及び部屋構造
JP2010150919A (ja) 大部屋に形成した個室
GB2366193A (en) Workspace boundary
JP2009011641A (ja) 収納機能付き間仕切装置
JP2008289554A (ja) 組み合わせ家具
JP2008081974A (ja) 住宅の間取り変更構造
JP3182096U (ja) 個室ユニット及び共同利用室の部屋構造
JP2004232398A (ja) 間仕切り家具
JP4257222B2 (ja) 幼児用トイレブースと幼児用トイレ施設
JP2001234636A (ja) 簡易個室構造
JP3187878U (ja) 隔壁ユニット
JP2016211148A (ja) 共用収納室付き居室を備える建物
JP2007130336A (ja) 収納ユニット、収納構造体
JP2010116766A (ja) ブースユニット
JP3181947U (ja) 組立て式インナーハウス
JP2017014778A (ja) 建物
JP5293266B2 (ja) 病室の準個室化装置
JP2014062418A (ja) 居室空間、住宅、及び住宅展示物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees