JP5279157B2 - 蓄熱式交番燃焼装置を備えたベル型焼鈍炉及びその燃焼方法 - Google Patents

蓄熱式交番燃焼装置を備えたベル型焼鈍炉及びその燃焼方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5279157B2
JP5279157B2 JP2001219613A JP2001219613A JP5279157B2 JP 5279157 B2 JP5279157 B2 JP 5279157B2 JP 2001219613 A JP2001219613 A JP 2001219613A JP 2001219613 A JP2001219613 A JP 2001219613A JP 5279157 B2 JP5279157 B2 JP 5279157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
regenerative
bell
alternating
annealing furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001219613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003027146A (ja
Inventor
剛 鷺坂
彰寛 原
和正 桜木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Ro Co Ltd
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Chugai Ro Co Ltd
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Ro Co Ltd, Nippon Steel Nisshin Co Ltd filed Critical Chugai Ro Co Ltd
Priority to JP2001219613A priority Critical patent/JP5279157B2/ja
Publication of JP2003027146A publication Critical patent/JP2003027146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5279157B2 publication Critical patent/JP5279157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Air Supply (AREA)

Description

本発明は、蓄熱式交番燃焼装置を備えたベル型焼鈍炉及びその燃焼方法に関する。
蓄熱式交番燃焼装置を備えたベル型焼鈍炉は、アウターカバーの下部に一対の蓄熱式バーナが配置され、インナーカバー内に積載された金属ストリップコイル或は線材コイルを前記一対の蓄熱式バーナの交互燃焼により加熱するものである。
従来、前記ベル型焼鈍炉の燃焼芳法として、焼鈍温度まで昇温させる加熱時は炉床部の温度に基づき100%負荷の状態で前記蓄熱式交番燃焼装置を燃焼させる一方、その後の均熱期には間欠的に前記蓄熱式交番燃焼装置を燃焼させる方法がある。この燃焼制御は、バーナ近傍のインナーカバー及びコイル材が局部加熱されることから、コイル材の不均一加熱となるとともに、インナーカバーの耐久寿命が短くなる。
この問題を解決する方法として、均熱期に前記蓄熱式交番燃焼装置の燃焼下限容量付近まで燃焼容量を連続的に制御し、その後、この燃焼下限容量付近の状態で間欠的に燃焼を行う方法が特開平10−273735号公報において提案されている。
発明が解決しようとする課題
しかしながら、均熱期の間欠燃焼(ON−OFF制御)は燃焼下限容量付近での燃焼となるため、燃焼量(燃焼排ガス)も少なく、また、入熱部がインナーカバー下部の特定箇所に偏在することになる。そのため、高さ方向或は円周方向おいて温度差が生じて、十分な均熱加熱ができないという課題がある。
課題を解決するための手段
【課題を解決するための手段】
そこで、前記課題を解決するために本発明は、アウターカバーの下部に蓄熱式交番燃焼装置を備えたベル型焼鈍炉において、均熱期において前記蓄熱式交番燃焼装置の燃焼容量が燃焼下限容量に達した時、連続燃焼又は間欠燃焼して当該蓄熱式交番燃焼装置と燃焼を併用する燃焼を併用する補助バーナを、前記蓄熱交番燃焼装置が配置されている前記アウターカバーの周壁方向の所定位置であって、当該蓄熱交番燃焼装置が存在する高さと同範囲に配置したことを特徴とするものである。
また、本発明のベル型焼鈍炉の燃焼方法は、アウターカバーの下部に蓄熱式交番燃焼装置を備えたベル型焼鈍炉の燃焼方法において、前記蓄熱式交番燃焼装置が配置されている前記アウターカバーの周壁方向の所定位置であって、当該蓄熱交番燃焼装置が存在する高さと同範囲に連続燃焼又は間欠燃焼する補助バーナを配置し、均熱期において前記蓄熱式交番燃焼装置の燃焼容量が燃焼下限容量に達した時、前記蓄熱式交番燃焼装置の燃焼と前記補助バーナの燃焼とを併用することを特徴とするものである。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。
図1は本発明にかかる蓄熱式交番燃焼装置を備えたベル型焼鈍炉T及び配管系統を示し、図2は前記ベル型焼鈍炉Tの横断面を示す。前記ベル型焼鈍炉Tは、モータMにより駆動される循環ファンFを備えた炉床1、インナーカバー2及びアウターカバー3で構成され、インナーカバー2で炉床1に配設した支持台4上に積載した処理材、例えばコイル材Wを覆って内部に雰囲気ガスを満たし、さらにこのインナーカバー2にアウターカバー3を被せ、インナーカバー2とアウターカバー3との間に形成された環状空間をなす燃焼室5で燃焼を行い、コイル材Wを間接加熱しながら前記循環ファンFで前記インナーカバー2内の雰囲気ガスを循環させて焼鈍するものである。
前記アウターカバー3の下部には、アウターカバー3の周壁方向に180°間隔で設けられた一対の蓄熱式バーナ10a,10bから構成される蓄熱式交番燃焼装置10が配置されている。各蓄熱式バーナ10a,10bはそれぞれ、上下二段に並んで配置された2基の直火式リジェネバーナ11a,11bからなり、この直火式リジェネバーナ10a,10bからの火炎が燃焼室5の接線方向に形成されるようになっている。また、前記アウターカバーの天井部3aには、ベント孔6が形成されている。
前記直火式リジェネバーナ11a,11bは、内部に蓄熱体を有する蓄蒸室7と、この蓄熱室7の前方(炉内側)の混合室8に配設した縦長の燃料ノズル9とをそれぞれ備えている。直火式リジェネバーナ11a,11bの各燃料ノズル9は、燃料制御弁12a,12b及び13a,13bを介して燃料供給管15にそれぞれ接続されている。また、直火式リジェネバーナ11a,11bの蓄熱望7の後方には、開閉弁16a,17a及び16b,17bを介して給・排気管18a,18bがそれぞれ接続されている。各給・排気管18a,18bは、それぞれ分岐して、排気制御弁19a,19bと燃焼用空気制御弁20a,20bを介して排気手段と燃焼用空気供給手段(いずれも図示せず)に接続されている。
前記アウターカバーの上方部には、通常バーナからなる複数(本実施形態では3本)の補助バーナ21a,21b,21cが周方向に等間隔(120°)で配設されている。各補助バーナ21a,21b,21cは、燃料制御弁22を介して燃料供給管15に接続されると共に、開閉弁23を介して給気管18cにそれぞれ接続されている。
次に、前記構成からならベル型焼鈍炉Tの操業動作について説明する。
前記インナーカバー2内の炉内温度を所定の焼鈍温度まで昇温させるための加熱期には、一対の蓄熱式バーナ10a,10bを所定時間毎に交互に100%負荷状態で燃焼させる。
具体的には、蓄熱式バーナ10aを燃焼させる場合、燃料制御弁12a,13a、開閉弁16a,17aおよび燃焼用空気制御弁20aを開、排気制御弁19aを閉とし、蓄熱式バーナ10aに燃料および燃焼用空気を供給する。燃焼用空気は、前回の高温燃焼排ガス吸引時に蓄熱した蓄蒸室7を通過する際に熱交換して予熱された後、混合室8で燃料と混合して燃焼し、燃焼室5内に火炎を形成する。一方、このとき非燃焼状態にある蓄熱式バーナ10bでは、燃料制御弁12b,13bおよび燃焼用空気制御弁20bを閉、開閉弁16b,17bおよび排気制御弁19bを開とし、燃焼室5から高温の燃焼排ガスを吸引して蓄熱室7で熱回収して蓄熱した後、降温した燃焼排ガスを排気する。なお、非燃焼状態の蓄熱式バーナ10b(または10a)から吸引される燃焼排ガスは全体の約85%程度で、残りの約15%の燃焼排ガスはアウターカバー3の天井部3aのベント孔6から排出されることになる。
この燃焼状態を所定時間継続した後、蓄熱式バーナ10aを非燃焼状態にする一方で蓄熱式バーナ10bを燃焼させる状態に切り換える。すなわち、蓄熱式バーナ10bでは、燃料制御弁12b,13bおよび燃焼用空気制御弁20bを開、排気制御弁19bを閉とし、蓄熱式バーナ10bに燃料および燃焼用空気を供給する。燃焼用空気は、蓄熱した蓄熱望7を通過する際に熱交換して予熱された後、混合室8で燃料と混合して燃焼し、燃焼室5内に火炎を形成する。一方、非燃焼状態になった蓄熱式バーナ10aでは、燃料制御弁12a,13aおよび燃焼用空気制御弁20aを閉、排気制御弁19aを開とし、燃焼室5から高温の燃焼排ガスを吸引して蓄熱室7で熱回収した後に降温した燃焼排ガスを排気する。
この燃焼状態を所定時間継続した後に、上述したように蓄熱式バーナ10aで燃焼を行い、蓄熱式バーナ10bで燃焼排ガスを吸引する状態に切り換えられる。
このように加熱期では、蓄熱式バーナ10a,10bを所定時間毎に交互に100%負荷で燃焼させてインナーカバー2内の炉内温度を昇温させる。この加熱期においては、燃料制御弁22および開閉弁23を閉として補助バーナ21a,21b,21cは燃焼させないが、必要に応じて燃焼させるようにしてもよい。そして、図示しない温度センサで炉内下部温度が所定温度に達したことを検出すると、蓄熱式バーナ10a,10bの燃焼状態を次のように制御して均熱期に移行する。
均熱期では、図3のグラフに示すように、加熱期に100%負荷の状態で運転した蓄熱式バーナ(主バーナ)10a,10bの燃焼容量を、これら蓄熱式バーナ10a,10bが定常的に火炎を形成できる燃焼下限容量付近(例えば約20%)であって均熱に必要な燃焼容量まで連続的に比例制御もしくはON−OFF制御しながら、上述した交互燃焼を連続する。そして、蓄熱式バーナ10a,10bの燃焼容量が燃下限容量付近に達したら、この燃焼下限容量付近で上述した交互燃焼を間欠的に行う。
一方、補助バーナ21a,21b,21cは、蓄熱式バーナ10a,10bの間欠交互燃焼の開始と同時に、連続燃焼または間欠燃焼を開始する。このように蓄熱式バーナ10a,10bの燃焼下限容量付近での間欠燃焼と補助バーナ21a,21b,21cの燃焼とにより、均熱に必要な燃焼容量が与えられる。この場合、補助バーナの燃焼容量は、均熱に必要な全燃焼容量の約5〜15%とするのが好ましい。
このように本実施形態のベル型焼鈍炉Tでは、蓄熱式交番燃焼装置10と補助バーナ21a,21b,21cとを併用しているため、均熱期において、局部加熱と炉内温度変動を抑制でき、炉内温度分布の均一化の向上が図れる。
また、補助バーナ21a,21b,21cはアウターカバー3の上方部に設けてあるため、高さ方向の炉内温度差を軽減できる。
なお、本実施形態のベル型焼鈍炉Tでは、補助バーナ21a,21b,21cをアウターカバー3の上方部に設けたが、補助バーナをアウターカバー3の下方部に設けてもよく、また、上方と下方の両方に設けてもよい。このようにすれば、円周方向の炉内温度差を軽減することができる。
また、本実施形態では一対の蓄熱式バーナ10a,10bからなる蓄熱式交番燃焼装置10を備えたベル型焼鈍炉Tに補助バーナ21a,21b,21cを設けたが、3基以上の蓄熱式バーナからなる蓄熱式交番燃焼装置を備えたベル型焼鈍炉に補助バーナを設けてもよい。
発明の効果
以上の説明から明らかなように、本発明の蓄熱式交番燃焼装置を備えたベル型焼鈍炉及びその燃焼方法によれば、蓄熱式交番燃焼装置に加えて補助バーナを備えているため、局部加熱及び炉内温度変動を抑制でき、炉内温度分布の均一化の向上を図れる。
また、均熱期に蓄熱式交番燃焼装置の燃焼と補助バーナの燃焼を併用するため、均熱期における炉内温度分布の均一化の向上を図れる。すなわち、アウターカバーの上方部に補助バーナを配置すれば、高さ方向の温度差が軽減(従来は温度差約20℃に対し、本発明では温度差約6℃)でき、また、アウターカバーの下方部に補助バーナを配置すれば、円周方向の温度差を軽減でき、さらに、両方に補助バーナを配置すれば、高さ方向と円周方向の両方向の温度差を軽減できる。
本発明にかかるベル型焼鈍炉および配管系を示す図。 図1のベル型焼鈍炉の横断面図。 蓄熱式交番燃焼装置と補助バーナの燃焼状態を示す図。
1…炉床、2…インナーカバー、3…アウターカバー、4…支持台、5…燃焼室、6…ベント孔、7…蓄熱室、8…混合室、9…燃料ノズル、10…蓄熱式交番燃焼装置、10a,10b…蓄熱式バーナ、11a,11b…直火式リジェネバーナ、12a,12b,13a,13b,22…燃料制御弁、15…燃料供給管、16a,16b,17a,17b,23…開閉弁、18a,18b…給・排気管、18c…給気管、19a,19b…排気制御弁、20a,20b…燃焼用空気制御弁、21a,21b,21c…補助バーナ。

Claims (4)

  1. アウターカバーの下部に蓄熱式交番燃焼装置を備えたベル型焼鈍炉において、均熱期において前記蓄熱式交番燃焼装置の燃焼容量が燃焼下限容量に達した時、連続燃焼又は間欠燃焼して当該蓄熱式交番燃焼装置と燃焼を併用する燃焼を併用する補助バーナを、前記蓄熱交番燃焼装置が配置されている前記アウターカバーの周壁方向の所定位置であって、当該蓄熱交番燃焼装置が存在する高さと同範囲に配置したことを特徴とする蓄熱式交番燃焼装置を備えたベル型焼鈍炉。
  2. アウターカバーの下部に蓄熱式交番燃焼装置を備えたベル型焼鈍炉の燃焼方法において、前記蓄熱式交番燃焼装置が配置されている前記アウターカバーの周壁方向の所定位置であって、当該蓄熱交番燃焼装置が存在する高さと同範囲に連続燃焼又は間欠燃焼する補助バーナを配置し、均熱期において前記蓄熱式交番燃焼装置の燃焼容量が燃焼下限容量に達した時、前記蓄熱式交番燃焼装置の燃焼と前記補助バーナの燃焼とを併用することを特徴とする蓄熱式交番燃焼装置を備えたベル型焼鈍炉の燃焼方法。
  3. 前記補助バーナの燃焼容量は、均熱に必要な燃焼容量の5%〜15%である請求項2に記載の蓄熱式交番燃焼装置を備えたベル型焼鈍炉の燃焼方法。
  4. 前記蓄熱式交番燃焼装置が間欠交互燃焼を開始した時に前記補助バーナの燃焼が開始される請求項2又は請求項3に記載の蓄熱式交番燃焼装置を備えたベル型焼鈍炉の燃焼方法。
JP2001219613A 2001-07-19 2001-07-19 蓄熱式交番燃焼装置を備えたベル型焼鈍炉及びその燃焼方法 Expired - Fee Related JP5279157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001219613A JP5279157B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 蓄熱式交番燃焼装置を備えたベル型焼鈍炉及びその燃焼方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001219613A JP5279157B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 蓄熱式交番燃焼装置を備えたベル型焼鈍炉及びその燃焼方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003027146A JP2003027146A (ja) 2003-01-29
JP5279157B2 true JP5279157B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=19053586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001219613A Expired - Fee Related JP5279157B2 (ja) 2001-07-19 2001-07-19 蓄熱式交番燃焼装置を備えたベル型焼鈍炉及びその燃焼方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5279157B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011042164A1 (de) * 2009-10-09 2011-04-14 Loi Thermprocess Gmbh Verfahren und haubenglühofen zum hochtemperatur-glühen von metallband
KR101365520B1 (ko) * 2011-12-07 2014-03-13 (주)포스코 방향성 전기강판의 열처리장치
JP6727729B2 (ja) * 2017-07-07 2020-07-22 中外炉工業株式会社 熱処理炉

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950127A (ja) * 1982-09-16 1984-03-23 Kawasaki Steel Corp 鋼板コイルの仕上焼鈍炉
JP2777096B2 (ja) * 1995-12-18 1998-07-16 中外炉工業株式会社 カバー型焼鈍炉の操業方法
JPH1025515A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Nippon Steel Corp 連続式加熱炉
JP4020453B2 (ja) * 1997-03-31 2007-12-12 中外炉工業株式会社 蓄熱再生式燃焼装置を用いたベル型焼鈍炉の操業方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003027146A (ja) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109055713A (zh) 一种双蓄热式加热炉板坯温度与炉温控制方法
JP2012220185A (ja) 残留した保護ガスを燃料ガスとして使用するための方法及び工業炉
JP5279157B2 (ja) 蓄熱式交番燃焼装置を備えたベル型焼鈍炉及びその燃焼方法
JP2006349281A (ja) 連続式加熱炉、及びその燃焼制御方法
JP5039261B2 (ja) ベル型焼鈍炉
JPH09229354A (ja) 加熱炉、その燃焼制御方法及び燃焼制御装置
JP6685632B1 (ja) 蓄熱式燃焼設備
JPH09243056A (ja) 蓄熱切替式バーナ
JP4020453B2 (ja) 蓄熱再生式燃焼装置を用いたベル型焼鈍炉の操業方法
JP4439644B2 (ja) ベル型焼鈍炉
JP6057125B2 (ja) 燃焼装置
JP3149666B2 (ja) 放射加熱装置およびその燃焼方法
JP4839921B2 (ja) 熱風炉の冷却方法
JP3371652B2 (ja) 加熱炉
JPH09111350A (ja) 連続式加熱炉およびその操業方法
JPH10130740A (ja) 縦型マッフル炉
JP2985602B2 (ja) 蓄熱型交番燃焼バーナシステムを備えた加熱炉
JP3968897B2 (ja) 蓄熱型バーナを熱源とする炉内雰囲気保持方法
JP3924121B2 (ja) リジェネレイティブバーナを備えた熱処理炉の炉温制御方法
JP2001141232A (ja) 還元燃焼用蓄熱式燃焼装置の燃焼方法
CN204779642U (zh) 一种热风炉
JP5839186B2 (ja) 熱処理炉の操業方法
JPH06322432A (ja) 加熱炉
JPH09137217A (ja) 加熱炉
JP2000119741A (ja) 蓄熱型バーナを熱源とする炉内雰囲気保持方法および雰囲気炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080707

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080707

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5279157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees