JPH09111350A - 連続式加熱炉およびその操業方法 - Google Patents

連続式加熱炉およびその操業方法

Info

Publication number
JPH09111350A
JPH09111350A JP7271391A JP27139195A JPH09111350A JP H09111350 A JPH09111350 A JP H09111350A JP 7271391 A JP7271391 A JP 7271391A JP 27139195 A JP27139195 A JP 27139195A JP H09111350 A JPH09111350 A JP H09111350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
furnace
zone
soaking zone
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7271391A
Other languages
English (en)
Inventor
Munehiro Ishioka
宗浩 石岡
Shunichi Sugiyama
峻一 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP7271391A priority Critical patent/JPH09111350A/ja
Publication of JPH09111350A publication Critical patent/JPH09111350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Air Supply (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被加熱物を酸化させず、かつ燃焼効率の低下
しない連続式加熱炉を得る。 【解決手段】 均熱帯2以外には蓄熱式燃焼バーナ6を
配置し、均熱帯2には連続燃焼バーナ3を配置した連続
式加熱炉において、連続燃焼バーナ3を配置した均熱帯
2では、空気比1.0未満の低空気比で燃焼し、蓄熱式
燃焼バーナ6を配置した均熱帯2以外では、均熱帯2以
外で供給する燃料に加えて均熱帯2での未燃焼可燃成分
を完全燃焼させる空気比で燃焼を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、連続式加熱炉お
よびその操業方法に関し、特に被加熱物の酸化が抑制さ
れ、かつ燃焼効率も高い連続式加熱炉およびその操業方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】蓄熱式燃焼バーナを配置した加熱炉は、
燃焼バーナに付設した蓄熱体に、高温の燃焼排ガスの保
有する顕熱を蓄熱し、燃焼時に燃焼空気をこの蓄熱体を
通して高温に予熱して燃焼に供するので、燃焼効率の高
い加熱炉として近年製鉄所等で採用されている。例え
ば、特開平6−322434号公報に開示された連続式
加熱炉は、加熱パターンを調整するために、予熱帯のみ
に蓄熱式燃焼バーナを一対以上設けたものであるが、こ
のような炉では、炉全体の燃焼効率はそれほど向上しな
い。
【0003】そこで、特開平5−118764号公報に
開示されたように、炉全体に蓄熱式燃焼バーナを配置し
た加熱炉がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た特開平5−118764号公報に開示された炉全体に
蓄熱式燃焼バーナを配置した加熱炉で、被加熱物を加熱
する場合に、空気比1.05程度で燃料と燃焼空気とが
混合された状態で供給され、被加熱物の表面近傍で燃焼
が行われると、特に均熱帯では被加熱物の表面が多量に
酸化され、そのまま圧延すると、発生したスケールが成
品の表面に残留して、品質が低下するという問題点があ
る。
【0005】また、上述のようなスケールが発生するの
を防止するために、均熱帯を低空気比で緩慢燃焼させよ
うとすると、未燃焼可燃成分が燃焼排ガスを排出してい
る蓄熱式燃焼バーナから燃焼排ガスとともに排出され、
燃焼排ガスからの熱回収量が減少するため、燃焼効率が
低下するという問題点がある。
【0006】この発明は、従来技術の上述のような問題
点を解消するためになされたものであり、被加熱物の酸
化を防止し、燃焼効率も低下しない連続式加熱炉および
その操業方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る連続式加
熱炉は、均熱帯以外には蓄熱式燃焼バーナを配置し、均
熱帯には連続燃焼バーナを配置したものである。
【0008】また、この発明に係る連続式加熱炉の操業
方法は、上記連続式加熱炉において、均熱帯では、空気
比1.0未満の低空気比で燃焼し、均熱帯以外では、均
熱帯以外で供給する燃料に加えて均熱帯での未燃焼可燃
成分を完全燃焼させる空気比で燃焼を行うものである。
【0009】被加熱物の温度の高い均熱帯においては、
空気比1.0未満の低空気比で燃焼するので、被加熱物
の表面近傍の炉内雰囲気は還元性雰囲気となり、被加熱
物の表面の酸化は抑制される。
【0010】そして、均熱帯で発生した燃焼排ガスは、
連続燃焼バーナが用いられているので、直接炉外へ排出
されることなく、未燃焼可燃成分を一部含んだまま加熱
帯や予熱帯の方へ流れる。
【0011】また、均熱帯以外においては、被加熱物の
表面温度が低いので、均熱帯以外で供給する燃料に加え
て均熱帯から流れてきた未燃焼可燃成分を完全燃焼させ
ても、被加熱物の表面の酸化は著しくない。
【0012】そして、均熱帯以外では蓄熱式燃焼バーナ
が使用されるので、燃焼排ガスが炉外に排出されるが、
完全燃焼させるので、未燃焼可燃成分が炉外に排出され
ることはない。
【0013】したがって、本発明の連続式加熱炉を使用
し、本発明の連続式加熱炉の操業方法を行うことによ
り、被加熱物の酸化を防止し、かつ燃焼効率も低下させ
ることがない。
【0014】なお、本発明は、加熱炉において用いられ
る主バーナの形式や使用方法に関するものであり、パイ
ロットバーナや補助バーナ等主バーナ以外に用いるバー
ナの形式や使用方法は、本発明の主旨を変更しない範囲
で適宜選択する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の第一の実施形態の連続式
加熱炉およびその操業方法を図1により、説明する。図
1は鋼スラブを連続加熱するための鉄鋼用加熱炉の側面
図である。
【0016】この連続式加熱炉1は、予熱帯4、加熱帯
5および均熱帯2から構成されるウォ−キングビーム式
加熱炉であり、均熱帯2に連続燃焼式の燃焼バーナ3を
配置し、予熱帯4および加熱帯5には交番燃焼する蓄熱
式燃焼バーナ6を配置している。
【0017】次に、上述した連続式加熱炉1により、ス
ラブ7を加熱する方法を説明する。装入側から装入され
た常温のスラブ7は、ウォ−キングビームにより、炉1
内を順次予熱帯4、加熱帯5と抽出側に向かって移送さ
れながら加熱される。そして、均熱帯2に達した時に
は、スラブ7は約1200℃の高温に加熱されている。
【0018】均熱帯2においては、連続燃焼バーナ3に
より、空気比1.0以下の低空気比(0.8〜0.9程
度)で燃焼する。均熱帯2における燃焼は、このように
低空気比の燃焼であるため、加熱するスラブ7の表面近
傍の炉1内の雰囲気は還元性の雰囲気となる。このた
め、スラブ7の表面の酸化は抑制されたまま、スラブ7
の内外面の温度差は小さくなる。
【0019】そして、未燃焼可燃成分を含んだ均熱帯の
燃焼排ガスは、加熱帯5および予熱帯4の方に流れてい
く。加熱帯5および予熱帯4においては、供給する燃料
と均熱帯2から流れてくる未燃焼可燃成分を、完全燃焼
させるだけの燃焼空気(例えば、加熱帯5では空気比
1.0、予熱帯4では空気比1.3)を蓄熱式燃焼バー
ナ6を通して供給して燃焼させ、未燃焼可燃成分が燃焼
排ガスとともに排出されないようにしている。すなわ
ち、スラブ7は高い熱効率で加熱される。
【0020】したがって、上述した連続式加熱炉1で、
上述したような操業を行えば、予熱帯4、加熱帯5およ
び均熱帯2のいずれにおいても、スラブ7が大幅に酸化
されることがなく、かつ予熱帯4および加熱帯5で、未
燃焼可燃成分が残らないように完全燃焼させるので、燃
焼効率が低下することはない。
【0021】次に、本発明の第二の実施形態の連続式加
熱炉およびその操業方法を、図2により説明する。図2
は本発明の第二の実施形態の連続式加熱炉の全体構成を
示す模式図である。図において、11は鉄鋼連続式加熱
炉で、複数のボックス型の単位炉(ゾーン)12a,1
2b,12cを直列に連結し、全体として一つの鉄鋼加
熱炉11を構成したものである。各単位炉12a、12
bおよび12cには、被加熱物Wの装入口13と抽出口
14がそれぞれ形成されており、12aの入口および1
2cの出口はそれぞれ挿入扉、抽出扉で常時閉され、そ
の他の出入口は隣接するゾーンへの燃焼排ガス流路にな
っている。
【0022】単位炉12aおよび12bの天井部分又は
その他の部分には、例えば排出口と開閉ダンパーからな
る炉圧制御装置15aおよび15bが設けられている。
単位炉12cにはそのような排出口や炉圧制御装置は設
けられていない。
【0023】単位炉12aおよび12bには、それぞれ
対向する炉壁11Aおよび11Bに2基一組の蓄熱型交
番燃焼バーナーシステム(以下各基をバーナーユニット
という)17Aおよび17Bが設置され、被加熱物Wに
沿って水平火炎が形成されるようになっている。ここで
蓄熱型交番燃焼バーナーユニット17Aおよび17B
は、その構造及び燃焼方式を特に限定するものではない
が、本実施例においては、バーナー及び蓄熱体を一体化
したものを2基併せて交互に燃焼させ、燃焼していない
方のバーナーおよび蓄熱体を介して排ガスを排出するよ
うにしたものである。
【0024】18Aは一端が四方弁19aまたは19b
に接続され、他端がバーナユニット17Aに接続された
燃焼空気配管、18Bは一端が四方弁19aまたは19
bに接続され、他端がバーナユニット17Bに接続され
た燃焼空気配管である。
【0025】同様に22Aは一端が三方弁23aまたは
23bに接続され、他端がバーナーユニット17Aに接
続された燃料配管、22Bは一端が三方弁23aまたは
23bに接続され、他端がバーナーユニット17Bに接
続された燃料配管である。
【0026】また、20aは一端が四方弁19aに、他
端が燃焼空気流量調節弁21aに接続された燃焼空気配
管、20bは一端が四方弁19bに、他端が燃焼空気流
量調節弁21bに接続された燃焼空気配管である。
【0027】また、24aは一端が三方弁23aに、他
端が燃料流量調節弁25aに接続された燃料配管、24
bは一端が三方弁23bに、他端が燃料流量調節弁25
bに接続された燃料配管である。
【0028】単位炉12cには、天井部などに連続燃焼
バーナー17rが多数設置してあり、単位炉12cのゾ
ーン内が均一に加熱されるようになっている。
【0029】20cは一端が連続燃焼バーナー17r
に、他端が燃焼空気流量調節弁21cに接続された燃焼
空気配管である。
【0030】また、24cは同様に一端が連続燃焼バー
ナー17rに、他端が燃料流量調節弁25cに接続され
た燃料配管である。
【0031】各単位炉の代表位置に温度検出器(図示せ
ず)が設置されており、その信号は制御器30に伝送さ
れる。制御器30は、各単位炉の目標温度と温度検出器
で測定した温度の差に基づいて、必要な燃料流量を計算
し、その燃料流量となるように、信号線32a、32b
および32cを介して燃料流量調節弁25a、25bお
よび25cに制御信号をそれぞれ加える。
【0032】制御器30は燃料流量調節弁25aおよび
25cで流れている燃料の流量を測定し、その流量とゾ
ーン毎に設定される空燃比に基づく一定比率の燃焼空気
流量を計算し、その流量となるように信号線31aおよ
び31cを介して燃焼空気流量調節弁21aおよび21
cを制御する。
【0033】また、制御器30は、燃料流量調節弁25
b,25cを流れる燃料流量の和を計算し、燃焼空気流
量調節弁21bと21cの燃焼用空気流量の和が単位炉
12bについて設定された空燃比に基づく一定比率とな
るように、燃料流量調節弁21bに制御信号を送る。
【0034】制御器30は、単位炉12aの燃料流量と
燃焼空気流量から、発生する燃焼排ガスの量を計算し、
これに基づく一定量の燃焼排ガスを煙突33aを介して
炉外に排出するように、ファン29aの吸引量を信号線
34aを介して制御する。また、制御器30は、単位炉
12bおよび12cの燃料流量の和と燃焼空気流量の和
から、発生する燃焼排ガスの量を計算し、これに基づく
一定量の燃焼排ガスを煙突33bを介して炉外に排出す
るように、ファン29bの吸引量を信号線34bを介し
て制御する。
【0035】燃料の種類によっては、蓄熱体で燃焼排ガ
スの顕熱を全て吸収することができず、一部分の燃焼排
ガスを蓄熱体を通さずに炉外に排出する必要がある。こ
のときは炉圧制御装置の開口部から排出する。
【0036】26a、26bおよび26cは各単位炉の
代表位置に設置された炉圧検出器である。検出された各
ゾーンの炉圧は、信号線35a、35bおよび35cを
介して制御器30に伝送される。
【0037】制御器30は単位炉12aの炉圧が目標値
となるように炉圧制御装置15aに制御信号を送る。ま
た制御器30は、単位炉12bの炉圧が単位炉12cの
炉圧より所定の値だけ小さくなるように炉圧制御装置1
5bに制御信号を送る。
【0038】上記の様に構成された鉄鋼用加熱炉におい
ては、各ゾーンの燃料投入量は炉温によって制御される
ので、炉温を適切に設定することにより、周知のゾーン
加熱方式で被加熱物に所定の昇温パターンを与えること
ができる。
【0039】例えば、単位炉12cの空気比は0.8程
度に設定する。バーナーは連続燃焼して、発生した燃焼
排ガスは単位炉12bに流れる。そして、炉内は還元性
となる。
【0040】単位炉12aおよび12bは、三方弁、四
方弁が同時に作動して、バーナーユニット17Bに燃料
と燃焼空気が供給される。対向するバーナーユニット1
7Aから燃焼排ガスが吸引されて、蓄熱体に排ガスの顕
熱が蓄熱される。所定時間後にバーナーユニット17A
とバーナーユニット17Bが切り替わり、蓄熱された排
ガスの顕熱は燃焼空気を予熱する。
【0041】単位炉12bの前述した空気比は1.2程
度に設定する。単位炉12bで投入した燃料は、単位炉
12cからの未燃焼可燃成分を含めて完全燃焼する。
【0042】単位炉12aの空気比は1.2程度に設定
する。単位炉12aに投入された燃料は完全燃焼する。
燃焼排ガスの顕熱は蓄熱体に保持されて、燃焼空気の予
熱に用いられる。
【0043】本発明の第二の実施形態の連続式加熱炉は
上記のように構成されており、上記のように操業される
ので、被加熱物が高温となる単位炉12cでも過剰な酸
化が発生することなく、単位炉12aおよび12bでは
燃焼排ガスの顕熱が有効に回収されるので、熱効率のよ
い操業ができるという効果がある。
【0044】
【実施例】本発明の連続式加熱炉の操業方法の効果を確
認するために、炉長36mの連続式加熱炉において、均
熱帯のみ連続燃焼バーナを使用し、均熱帯以外は蓄熱式
燃焼バーナを使用した操業を行った。その時の操業条件
は、次のとおりである。 1.加熱条件 加熱温度範囲 20℃ 〜 1250℃ 加熱能力 200t/H 被加熱物最高温度 1280℃ 被加熱物内外温度差(抽出時) 30℃ 燃 料 製鉄所副生混合ガス(発熱量 2700kcal/Nm3) 2.被加熱物材質 炭素鋼(0.2%C) 3.均熱帯空気比 0.90 以上の条件により操業を行った結果を、全蓄熱式燃焼バ
ーナ炉および全連続燃焼バーナ炉(ただし、均熱帯は低
空気比燃焼)の操業結果と比較し、表1に示す。
【0045】
【表1】
【0046】表1から明らかなように、本発明の操業方
法により、燃料原単位およびスケール発生率は、蓄熱式
燃焼バーナのみを使用した全蓄熱式燃焼バーナ炉の操業
とほぼ同じ水準を保ちながら、排ガス中の未燃焼可燃成
分を減少させ得ることが分かる。
【0047】また、従来の連続燃焼式バ−ナのみを使用
した全連続燃焼式バーナ炉と比較した場合、排ガス中の
未燃焼可燃成分を発生させないで、燃料原単位およびス
ケール発生率とも向上していることが分かる。
【0048】
【発明の効果】この発明により、被加熱物が過剰に酸化
せず、かつ酸化を防止しようとした場合に燃焼効率が低
下することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態の連続式加熱炉の説明
図である。
【図2】本発明の第二の実施形態の連続式加熱炉の説明
図である。
【符号の説明】
1 連続式加熱炉 2 均熱帯 3 連続燃焼式の燃焼バーナ 4 予熱帯 5 加熱帯 6 蓄熱式燃焼バーナ 7 スラブ 11 連続式加熱炉 12a、12b、12c 単位炉 13 装入口 14 抽出口 15a、15b 炉圧制御装置 17A、17B バーナーユニット 17r 連続燃焼バーナ 18A、18B 燃焼空気配管 19a、19b 四方弁 20a、20b、20c 燃焼空気配管 21a、21b、21c 燃焼空気流量調節弁 22A、22B 燃料配管 23a、23b 三方弁 24a、24b、24c 燃料配管 25a、25b、25c 燃料流量調節弁 26a、26b、26c 炉圧検出器 29a、29b ファン 30 制御器 31a、31b、31c 燃焼空気流量調節弁制御用信
号線 32a、32b、32c 燃料流量調節弁制御用信号線 33a、33b 煙突 34a、34b ファン制御用信号線 35a、35b、35c 炉圧入力用信号線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F23L 15/02 F23L 15/02 F27B 9/36 F27B 9/36

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 均熱帯以外には蓄熱式燃焼バーナを配置
    し、均熱帯には連続燃焼バーナを配置した連続式加熱
    炉。
  2. 【請求項2】 連続燃焼バーナを配置した均熱帯では、
    空気比1.0未満の低空気比で燃焼し、蓄熱式燃焼バー
    ナを配置した均熱帯以外では、均熱帯以外で供給する燃
    料に加えて均熱帯での未燃焼可燃成分を完全燃焼させる
    空気比で燃焼を行うことを特徴とする連続式加熱炉の操
    業方法。
JP7271391A 1995-10-19 1995-10-19 連続式加熱炉およびその操業方法 Pending JPH09111350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7271391A JPH09111350A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 連続式加熱炉およびその操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7271391A JPH09111350A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 連続式加熱炉およびその操業方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09111350A true JPH09111350A (ja) 1997-04-28

Family

ID=17499421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7271391A Pending JPH09111350A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 連続式加熱炉およびその操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09111350A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014048020A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Chugai Ro Co Ltd 連続式加熱炉
JP2017101841A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 Jfeスチール株式会社 加熱炉の炉温制御方法および炉温制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014048020A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Chugai Ro Co Ltd 連続式加熱炉
JP2017101841A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 Jfeスチール株式会社 加熱炉の炉温制御方法および炉温制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101108617B1 (ko) 가열로 연소배가스의 현열 회수 시스템
JPH09111350A (ja) 連続式加熱炉およびその操業方法
JP3044286B2 (ja) 連続焼鈍炉
JP7115995B2 (ja) 連続式加熱炉の炉圧制御方法、炉圧制御装置及び連続式加熱炉
JP2003329240A (ja) 加熱炉
JPH09229354A (ja) 加熱炉、その燃焼制御方法及び燃焼制御装置
JP3149666B2 (ja) 放射加熱装置およびその燃焼方法
JP3952529B2 (ja) 二重円筒型間接加熱炉及びその運転方法
JPH07120171A (ja) 蓄熱式交番燃焼バーナシステムを備えた加熱炉の操炉方法
JPH09287013A (ja) 熱風炉の熱利用装置
JP3095964B2 (ja) 蓄熱式燃焼バーナシステムの燃焼制御方法
JP3235700B2 (ja) 蓄熱式バーナ装置の廃ガス温度制御装置
JP3008059B2 (ja) 加熱炉の燃焼制御方法及び装置
JP3341542B2 (ja) 加熱炉、蓄熱式燃焼装置及び燃焼方法
JP3893677B2 (ja) 蓄熱式バーナを有する炉
JP2985602B2 (ja) 蓄熱型交番燃焼バーナシステムを備えた加熱炉
JP3890538B2 (ja) 連続加熱方法および装置
JP2755089B2 (ja) 蓄熱式バーナを有する連続加熱炉の燃焼方法
JP3799841B2 (ja) 加熱炉の操業方法
JP3387376B2 (ja) 加熱炉の改造方法および加熱炉
JPH09170749A (ja) 加熱炉およびその操業方法
JP3767414B2 (ja) 蓄熱式バーナ炉の操業方法および蓄熱式バーナ炉
JP2687830B2 (ja) 蓄熱式バーナを用いた加熱炉における排熱回収方法
JP3924121B2 (ja) リジェネレイティブバーナを備えた熱処理炉の炉温制御方法
JP3417789B2 (ja) 連続焼鈍炉