JP2003329240A - 加熱炉 - Google Patents

加熱炉

Info

Publication number
JP2003329240A
JP2003329240A JP2002131839A JP2002131839A JP2003329240A JP 2003329240 A JP2003329240 A JP 2003329240A JP 2002131839 A JP2002131839 A JP 2002131839A JP 2002131839 A JP2002131839 A JP 2002131839A JP 2003329240 A JP2003329240 A JP 2003329240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
oxygen
air
concentration
containing gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002131839A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichi Takamichi
創一 高道
Masaki Osako
昌樹 大迫
Kazuma Kiyohira
一眞 清飛羅
Hitoshi Inoue
仁司 井上
Kazushige Yoshida
和茂 美田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKO TANZO KK
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
SHINKO TANZO KK
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKO TANZO KK, Osaka Gas Co Ltd filed Critical SHINKO TANZO KK
Priority to JP2002131839A priority Critical patent/JP2003329240A/ja
Publication of JP2003329240A publication Critical patent/JP2003329240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低廉化を図りながら省エネルギー化を図るこ
とができる加熱炉を提供する。 【解決手段】 燃料と燃焼用空気とが供給されて、炉内
2で燃料を燃焼させるバーナ3と、炉内2の酸素濃度を
調節するための濃度調節用酸素含有ガスを炉内2に供給
する酸素含有ガス供給部4とが設けられた加熱炉であっ
て、炉内2の燃焼排ガスを排出する排気経路5が設けら
れ、バーナ3に供給される燃焼用空気を排気経路5にて
排出される燃焼排ガスと熱交換させて予熱する対燃焼用
空気熱交換部Kfと、酸素含有ガス供給部4に供給され
る濃度調節用酸素含有ガスを排気経路5にて排出される
燃焼排ガスと熱交換させて予熱する対濃度調節用酸素含
有ガス熱交換部Kdとが設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料と燃焼用空気
とが供給されて、炉内で燃料を燃焼させるバーナと、前
記炉内の酸素濃度を調節するための濃度調節用酸素含有
ガスを前記炉内に供給する酸素含有ガス供給部とが設け
られた加熱炉に関する。
【0002】
【従来の技術】かかる加熱炉は、炉内の酸素濃度を調節
するための濃度調節用酸素含有ガスを炉内に供給する酸
素含有ガス供給部を設けて、その酸素含有ガス供給部か
ら濃度調節用酸素含有ガスを炉内に供給することによ
り、炉内の酸素濃度を、炉内加熱用のバーナによって単
に燃料を燃焼用空気にて燃焼させるだけでは得られない
程度の高い酸素濃度に調節可能なようにしたものであ
る。つまり、加熱対象物を加熱処理するに当たって、例
えば、チタンを鍛造加熱処理する場合のように、単にバ
ーナを燃焼させるだけでは得られない程度の高い酸素濃
度雰囲気にて加熱する処理(以下、高酸素濃度加熱処理
と略記する場合がある)が必要となる場合があり、かか
る加熱炉は、このような高酸素濃度加熱処理が可能なよ
うに構成したものである。
【0003】高酸素濃度加熱処理が可能なようにするた
めに燃焼用空気とは別の濃度調節用酸素含有ガスを供給
する必要がある点について説明を加えると、バーナを安
定して燃焼させることが可能な燃焼用空気量は、通常、
空気比で1.1〜1.4の範囲であり、そして、例えば
空気比で1.2に対応する量の燃焼用空気をバーナに供
給して燃料を燃焼させるだけでは、炉内の酸素濃度は4
%程度にしかならず、高酸素濃度加熱処理では例えば8
〜12%程度の高酸素濃度に調節する必要がある。そこ
で、燃焼用空気とは別の濃度調節用酸素含有ガスを酸素
含有ガス供給部から炉内に供給して、炉内の酸素濃度を
高酸素濃度に調節するように構成してある。
【0004】かかる加熱炉においては、省エネルギー化
が望まれるものであり、本発明の発明者は、特願200
1−317690号にて、バーナを、交互に燃焼状態に
切り換えられ且つ蓄熱手段を備える複数の燃焼部を備え
て、それら燃焼部のうち燃焼停止中の燃焼部の蓄熱手段
を前記炉内からの燃焼排ガスの通過により加熱させ、そ
れら燃焼部のうち燃焼中の燃焼部の燃焼用空気を蓄熱手
段によって予熱する蓄熱燃焼形式に構成し、炉内の酸素
濃度を調節するための濃度調節用酸素含有ガスとして、
常温の空気を送風手段にて酸素含有ガス供給部に供給す
るように構成したものを提案した。つまり、バーナを蓄
熱燃焼形式に構成して、燃焼排ガスからの排熱回収によ
り燃焼用空気を予熱するようにすることにより、炉内を
所定の温度に加熱するに当たって、燃料消費量を低減で
きるようにして、省エネルギー化を図っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、燃焼用
空気を燃焼排ガスからの排熱回収により予熱するように
することにより、省エネルギー化はある程度図れるもの
の、未だ不十分であり、一層の省エネルギー化を図る上
で改善の余地があった。又、バーナを蓄熱燃焼形式にす
るためには、複数の燃焼部のそれぞれに蓄熱手段を設け
て、複数の燃焼部を交互に燃焼状態に切り換えると共
に、蓄熱手段に燃焼排ガスを通流させる状態と燃焼用空
気を通流させる状態とに切り換えるように構成する必要
があるので、バーナの構成並びに加熱炉の全体構成が複
雑化し、もって、加熱炉の低廉化を図り難いという問題
があった。
【0006】本発明は、かかる実情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、低廉化を図りながら省エネルギ
ー化を図ることができる加熱炉を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】〔請求項1記載の発明〕
請求項1に記載の加熱炉は、燃料と燃焼用空気とが供給
されて、炉内で燃料を燃焼させるバーナと、前記炉内の
酸素濃度を調節するための濃度調節用酸素含有ガスを前
記炉内に供給する酸素含有ガス供給部とが設けられたも
のであって、前記炉内の燃焼排ガスを排出する排気経路
が設けられ、前記バーナに供給される燃焼用空気を前記
排気経路にて排出される燃焼排ガスと熱交換させて予熱
する対燃焼用空気熱交換部と、前記酸素含有ガス供給部
に供給される濃度調節用酸素含有ガスを前記排気経路に
て排出される燃焼排ガスと熱交換させて予熱する対濃度
調節用酸素含有ガス熱交換部とが設けられている点を特
徴とする。即ち、バーナによって燃料が燃焼用空気にて
燃焼され並びに酸素含有ガス供給部から濃度調節用酸素
含有ガスが供給されることによって炉内に存在する燃焼
排ガスが、排気経路を通じて排出され、バーナに供給さ
れる燃焼用空気が、対燃焼用空気熱交換部にて燃焼排ガ
スとの熱交換により予熱され、酸素含有ガス供給部に供
給される濃度調節用酸素含有ガスが、対濃度調節用酸素
含有ガス熱交換部にて燃焼排ガスとの熱交換により予熱
される。そして、燃焼用空気及び濃度調節用酸素含有ガ
スの両方を、炉内から排出される燃焼排ガスとの熱交換
により予熱することから、従来のように燃焼用空気のみ
を予熱する場合に比べて、燃焼用空気及び濃度調節用酸
素含有ガスにて炉内に持ち込む熱量を多くすることが可
能となって、燃料消費量を低減することが可能となるの
で、一層の省エネルギー化を図ることができる。又、炉
内の燃焼排ガスはバーナとは別に設けた排気経路を通じ
て排出し、対燃焼用空気熱交換部にて予熱した燃焼用空
気をバーナに供給するようにすることにより、バーナと
しては、単に予熱されて供給される燃焼用空気にて燃料
を燃焼させるように構成すれば良く、バーナを従来の如
き蓄熱燃焼形式にする場合に比べて、バーナの構成並び
に加熱炉の全体構成を簡略化することができる。従っ
て、対燃焼用空気熱交換部及び対濃度調節用酸素含有ガ
ス熱交換部を設けるものの、従来に比べてバーナの構成
並びに加熱炉の全体構成を簡略化することができること
から、加熱炉の低廉化を図ることができる。要するに、
低廉化を図りながら省エネルギー化を図ることができる
加熱炉を提供することができるようになった。
【0008】〔請求項2記載の発明〕請求項2に記載の
加熱炉は、請求項1において、前記対燃焼用空気熱交換
部及び前記対濃度調節用酸素含有ガス熱交換部として機
能させる共用熱交換部と、その共用熱交換部に空気を送
風する送風手段とが設けられて、前記共用熱交換部にて
予熱された予熱空気が、燃焼用空気として前記バーナに
及び濃度調節用酸素含有ガスとして前記酸素含有ガス供
給部にそれぞれ供給されるように構成されている点を特
徴とする。即ち、送風手段を送風作動させると、送風手
段から送風される空気は、共用熱交換部にて燃焼排ガス
との熱交換により予熱されたのち、燃焼用空気としてバ
ーナに及び濃度調節用酸素含有ガスとして酸素含有ガス
供給部にそれぞれ供給される。つまり、送風手段を燃焼
用空気の供給用及び濃度調節用酸素含有ガスの供給用と
して共用するようにし、且つ、共用熱交換部を対燃焼用
空気熱交換部及び対濃度調節用酸素含有ガス熱交換部と
して機能させるようにすることにより、送風手段及び熱
交換部の設置数を少なくすることが可能となり、しか
も、空気を送風手段から熱交換部を経由してバーナ及び
酸素含有ガス供給部のそれぞれに導くための送風経路を
簡略化することが可能となる。ちなみに、送風手段を燃
焼用空気の供給用及び濃度調節用酸素含有ガスの供給用
として各別に設けたり、対燃焼用空気熱交換部及び対濃
度調節用酸素含有ガス熱交換部を別個に設けることが想
定されるが、この場合は、送風手段や熱交換部の設置数
が多くなり、しかも、空気を送風手段から熱交換部を経
由してバーナ及び酸素含有ガス供給部のそれぞれに導く
ための送風経路が複雑化する。従って、送風手段及び熱
交換部の設置数の少数化並びに空気を送風手段から熱交
換部を経由してバーナ及び酸素含有ガス供給部のそれぞ
れに導くための送風経路の簡略化により、加熱炉の低廉
化を一段と図ると共に、更に、加熱炉の小型化を図るこ
とができるようになった。
【0009】〔請求項3記載の発明〕請求項3に記載の
特徴構成は、請求項1又は2において、前記酸素含有ガ
ス供給部に濃度調節用酸素含有ガスを供給する状態と供
給しない状態とに切り換える切換手段が設けられている
点を特徴とする。即ち、切換手段を、酸素含有ガス供給
部に濃度調節用酸素含有ガスを供給する状態(以下、供
給状態と略記する場合がある)に切り換えることによ
り、酸素含有ガス供給部から濃度調節用酸素含有ガスが
炉内に供給され、一方、切換手段を、酸素含有ガス供給
部に濃度調節用酸素含有ガスを供給しない状態(以下、
停止状態と略記する場合がある)に切り換えると、酸素
含有ガス供給部から炉内への濃度調節用酸素含有ガスの
供給が停止される。つまり、切換手段を供給状態に切り
換えると、酸素含有ガス供給部から濃度調節用酸素含有
ガスが炉内に供給されて、炉内の酸素濃度が、単にバー
ナを燃焼させるだけでは得られない程度の高酸素濃度に
調節されるので、高酸素濃度加熱処理が可能となり、一
方、切換手段を停止状態に切り換えると、酸素含有ガス
供給部から炉内への濃度調節用酸素含有ガスの供給が停
止されて、炉内の酸素濃度は、バーナを供給される燃焼
用空気にて燃焼させることにより現出する酸素濃度とな
り、高酸素濃度加熱処理よりも低い酸素濃度雰囲気にて
加熱する処理(以下、低酸素濃度加熱処理と略記する場
合がある)が可能となる。従って、高酸素濃度加熱処理
が可能な運転状態と、その高酸素濃度加熱処理よりも低
い酸素濃度の雰囲気にて加熱処理する低酸素濃度加熱処
理が可能な運転状態とに切り換えて運転することが可能
となるので、加熱炉の汎用性を向上することができるよ
うになった。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明の
実施の形態を説明する。図1に示すように、加熱炉は、
ガス燃料と燃焼用空気Aとが供給されて、炉壁1にて区
画された炉内2でガス燃料を燃焼させる4台のバーナ3
と、炉内2の酸素濃度を調節するための濃度調節用酸素
含有ガスとして濃度調節用空気Aを炉内2に供給する酸
素含有ガス供給部としての空気供給口4とを備えて構成
してある。
【0011】4台のバーナ3は、2台ずつを炉壁1の左
右の対向する側壁部に振り分けて設け、各側壁部におい
ては、2台のバーナ3を水平方向に間隔をあけて並べて
設け、炉壁1の左右の各側壁部には、空気供給口4を各
バーナ3に隣接させて設けてある。
【0012】炉壁1には、炉内2から燃焼排ガスEを排
出する煙突5を接続して、その煙突5にて、炉内2の燃
焼排ガスEを排出する排気経路を構成するようにしてあ
る。そして、バーナ3に供給される燃焼用空気Aを煙突
5にて排出される燃焼排ガスEと熱交換させて予熱する
対燃焼用空気熱交換部Kfと、空気供給口4に供給され
る濃度調節用空気Aを煙突5にて排出される燃焼排ガス
Eと熱交換させて予熱する対濃度調節用酸素含有ガス熱
交換部としての対濃度調節用空気熱交換部Kdとを設け
てある。
【0013】そして、本実施形態においては、対燃焼用
空気熱交換部Kf及び対濃度調節用酸素含有ガス熱交換
部Kdとして機能させる共用熱交換部としての共用熱交
換器6と、その共用熱交換器6に空気を送風する送風手
段としての送風機8を設け、共用熱交換器6にて予熱さ
れた予熱空気を、燃焼用空気Aとしてバーナ3に及び濃
度調節用空気Aとして空気供給口4にそれぞれ供給する
ように構成してある。
【0014】説明を加えると、共用熱交換器6は、煙突
5に、その煙突5を通流する燃焼排ガスEを加熱側の流
体とする状態で設け、空気供給路7を、送風機8にて送
風される空気を共用熱交換器6を経由して導くように設
けて、共用熱交換器6にて、送風機8からの空気を煙突
5を通流する燃焼排ガスEとの熱交換により予熱するよ
うに構成してある。空気供給路7を、燃焼用空気供給路
9と濃度調節用空気供給路10とに分岐させ、燃焼用空
気供給路9は4台のバーナ3に接続し、濃度調節用空気
供給路10は4個の空気供給口4に接続して、共用熱交
換器6にて燃焼排ガスEとの熱交換により予熱した空気
を、燃焼用空気供給路9を通じて燃焼用空気Aとして各
バーナ3に供給し、濃度調節用空気供給路10を通じて
濃度調節用空気Aとして各空気供給口4に供給するよう
に構成してある。
【0015】燃焼用空気供給路9には4台のバーナ3へ
の燃焼用空気の供給量の合計量を調節する燃焼用空気量
制御弁11を設け、濃度調節用空気供給路10には、4
個の空気供給口4への濃度調節用空気の供給を断続自在
で且つ濃度調節用空気の供給量の合計量を調節自在な濃
度調節用空気量制御弁12を設け、煙突5には、燃焼排
ガスの排気量を調節して、炉内圧力を調節する炉内圧力
制御弁13を設けてある。つまり、濃度調節用空気量制
御弁12は、空気供給口4に濃度調節用空気を供給する
状態と供給しない状態とに切り換える切換手段として機
能する。
【0016】そして、送風機8を作動させると、送風機
8からの空気Aが共用熱交換器6にて燃焼排ガスEとの
熱交換により予熱されたのち、空気供給路7及び燃焼用
空気供給路9を通じて燃焼用空気Aとして各バーナ3に
供給され、更に、濃度調節用空気量制御弁12を開弁す
ると、前述のように共用熱交換器6にて予熱された空気
Aが、濃度調節用空気Aとして空気供給路7及び濃度調
節用空気供給路10を通じて4個の空気供給口4に導か
れて、それら4個の空気供給口4から炉内2に供給され
ることとなる。ちなみに、燃焼用空気及び濃度調節用空
気は、例えば、500〜600°Cの範囲の温度に予熱
する。
【0017】各バーナ3には、都市ガス(13A)等の
ガス燃料を導くガス燃料供給路14から分岐させたガス
燃料個別供給路14dを接続してある。そして、ガス燃
料供給路14には、均圧弁15を設け、各ガス燃料個別
供給路14dには、バーナ3へのガス燃料の供給を断続
するガス燃料用電磁弁16を設けてある。均圧弁15
は、燃焼用空気量制御弁11にて供給量が制御されて燃
焼用空気供給路9を通流する燃焼用空気Aの圧力が制御
用圧力として制御圧力印加路15rにて印加されて、そ
の制御用圧力に応じて制御用圧力が大になるほどガス燃
料の供給圧を高くしてガス燃料の供給量が多くなるよう
に、4台のバーナ3へのガス燃料の供給量の合計量を制
御するように構成してある。
【0018】更に、炉内2の温度を検出する温度センサ
17、炉内2の酸素濃度を検出する酸素センサ18、及
び、炉内2の圧力を検出する圧力センサ19を設けてあ
る。
【0019】図2に示すように、加熱炉の運転を制御す
る運転制御部20、及び、その運転制御部20に各種の
制御情報を指令する操作盤21を設けてある。操作盤2
1には、図示を省略するが、運転開始及び停止を指令す
る運転スイッチ、各種運転モードの指令を行うモード設
定部、炉内2を加熱するための目標加熱温度を設定する
目標温度設定部、炉内2の雰囲気の酸素濃度を調節する
ための目標酸素濃度を設定する目標酸素濃度設定部、炉
内2の圧力を調節するための目標炉内圧を設定する目標
炉内圧設定部等を備えてある。モード設定部により、低
酸素濃度運転モード及び高酸素濃度運転モード等を指令
することができる。
【0020】図2に示すように、運転制御部20は、温
度センサ17、酸素センサ18及び圧力センサ19夫々
の検出情報、並びに、操作盤21からの指令情報が入力
されるように構成すると共に、それらの入力情報に基づ
いて、送風機8、燃焼用空気量制御弁11、濃度調節用
空気量制御弁12、炉内圧力制御弁13、及び、4個の
ガス燃料用電磁弁16夫々の作動を制御するように構成
してある。
【0021】以下、運転制御部20の制御動作について
説明する。運転制御部20は、操作盤21から運転開始
が指令されると共に、高酸素濃度運転モードが指令され
ると、送風機8を作動させ、4個のガス燃料用電磁弁1
6を開弁して、各バーナ3の点火プラグ(図示省略)を
作動させて、各バーナ3を燃焼させ、並びに、濃度調節
用空気量制御弁12を開弁し、続いて、炉内温度を操作
盤21の目標温度設定部にて設定された目標加熱温度に
維持する燃焼制御、炉内圧を操作盤21の目標炉内圧設
定部にて設定された目標炉内圧に維持する炉内圧制御、
及び、炉内2の酸素濃度を操作盤21の目標酸素濃度設
定部にて設定された目標酸素濃度に維持する酸素濃度制
御を並行して実行し、操作盤21から運転停止が指令さ
れると、4個のガス燃料用電磁弁16閉弁すると共に送
風機8を停止させることにより、4台のバーナ3の燃焼
を停止させて、加熱炉の運転を停止させる。
【0022】又、操作盤21から運転開始が指令される
と共に、低酸素濃度運転モードが指令されると、送風機
8を作動させ、4個のガス燃料用電磁弁16を開弁し
て、各バーナ3の点火プラグ(図示省略)を作動させ
て、各バーナ3を燃焼させると共に、濃度調節用空気量
制御弁12を閉弁し、続いて、前記燃焼制御及び前記炉
内圧制御を並行して実行し、操作盤21から運転停止が
指令されると、4個のガス燃料用電磁弁16閉弁すると
共に送風機8を停止させることにより、4台のバーナ3
の燃焼を停止させて、加熱炉の運転を停止させる。
【0023】次に、前記燃焼制御について説明を加え
る。温度センサ17にて検出される炉内温度が目標加熱
温度になるように、燃焼用空気量制御弁11を制御す
る。具体的には、検出炉内温度が目標加熱温度に対して
低い場合は、低くなるほど開度が大になるように、又、
検出炉内温度が目標加熱温度に対して高い場合は、高く
なるほど開度が小になるように、燃焼用空気量制御弁1
1を制御する。従って、燃焼用空気量制御弁11の開度
が大になると、燃焼用空気供給路9を通流する燃焼用空
気の流量が多くなって圧力が高くなり、それに伴って、
制御圧力印加路15rにて均圧弁15に印加される制御
用圧力が高くなり、均圧弁15の開度が大となってガス
燃料供給路14を流れるガス燃料の流量が多くなるの
で、バーナ3へのインプットが多くなる。又、逆に、燃
焼用空気量制御弁11の開度が小になると、燃焼用空気
供給路9を通流する燃焼用空気の流量が少なくなって圧
力が低くなり、それに伴って、制御圧力印加路15rに
て均圧弁15に印加される制御用圧力が低くなり、均圧
弁15の開度が小となってガス燃料供給路14を流れる
ガス燃料の流量が少なくなるので、バーナ3へのインプ
ットが少なくなる。
【0024】尚、燃焼用空気量制御弁11の開度調節に
よりバーナ3への燃焼用空気の供給量が調節され、その
燃焼用空気量制御弁11の開度調節に伴って、均圧弁1
5の開度が調節されてバーナ3へのガス燃料の供給量が
調節されることになるが、そのように互いに関連付けて
調節されるバーナ3へのガス燃料の供給量と燃焼用空気
の供給量との関係は、バーナ3を安定して燃焼させるこ
とができる関係、即ち、空気比にて例えば1.1〜1.
4の間の所定の値に維持されるように構成してある。
【0025】次に、前記炉内圧制御について説明を加え
る。圧力センサ19にて検出される炉内圧が目標炉内圧
設定部にて設定される目標炉内圧になるように、炉内圧
力制御弁13を制御する。具体的には、検出炉内圧が目
標炉内圧に対して低くなるほど開度を小にして排気量を
少なくするように、且つ、検出炉内圧が目標炉内圧に対
して高くなるほど開度を大にして排気量を多くするよう
に、炉内圧力調節弁13を制御する。ちなみに、前記炉
内圧制御により、炉内2の圧力を、例えば、炉外の圧力
(大気圧)に対して、−4.9〜+9.8Paの範囲の
差圧となるように調節する。
【0026】次に、前記酸素濃度制御について説明を加
える。酸素センサ18にて検出される炉内2の酸素濃度
が目標酸素濃度設定部にて設定される目標酸素濃度にな
るように、濃度調節用空気量制御弁12を制御する。具
体的には、検出酸素濃度が目標酸素濃度に対して低くな
るほど開度を大にして濃度調節用空気の供給量を多くす
るように、且つ、検出酸素濃度が目標酸素濃度に対して
高くなるほど開度を小にして濃度調節用空気の供給量を
少なくするように、濃度調節用空気量制御弁12を制御
する。
【0027】従って、高酸素濃度運転モードにおいて
は、空気供給口4からの濃度調節用空気の供給量の調節
により、炉内2の酸素濃度が目標酸素濃度設定部にて設
定された目標酸素濃度になるように調節されることか
ら、バーナ3を供給される燃焼用空気にて燃焼させるだ
けでは得られない程度の高酸素濃度に、炉内2の酸素濃
度を調節することが可能となる。そこで、高酸素濃度運
転モードにて運転することにより、高酸素濃度加熱処理
を行うことができ、例えば、炉内2の酸素濃度を8〜1
2%程度の高酸素濃度に維持し、炉内の温度を900°
C程度に維持して、チタンの鍛造加熱処理を行うことが
できる。
【0028】低濃度運転モードにおいては、濃度調節用
空気量制御弁12が閉弁されて、空気供給口4から炉内
2への濃度調節用空気の供給が停止され、又、酸素濃度
制御が実行されないので、炉内2の酸素濃度は、バーナ
3を設定空気比にて燃焼させることにより現出する酸素
濃度となり、例えば、空気比が1.2に設定される場合
は、炉内2の酸素濃度は4%程度になる。又、酸素濃度
調整用の空気を供給することがなくて、炉内1の熱負荷
を小さくすることが可能となるので、炉内1を高酸素濃
度運転モードによる運転よりも少ない燃料消費量で加熱
することが可能となる。従って、低酸素濃度運転モード
にて運転することにより、バーナ3を供給される燃焼用
空気にて燃焼させるだけで得られる酸素濃度以上に炉内
1の酸素濃度を高くする必要がない低酸素濃度加熱処理
や、又、そのように炉内1の酸素濃度を高くする必要が
なく、しかも、例えば1200°C以上の高温が必要な
高温での低酸素濃度加熱処理、例えば、普通鋼、ステン
レス鋼等の通常の鍛造加熱処理を行うことができる。
【0029】次に、上述のように燃焼用空気及び濃度調
節用空気の両方を燃焼排ガス(即ち排気に相当する。以
下同様)にて予熱するように構成した本願発明の加熱炉
(以下、発明加熱炉と称する場合がある)による省エネ
ルギーを、燃焼用空気は燃焼排ガスにて予熱するものの
濃度調節用空気は予熱せずに常温にて炉内2に供給する
ように構成した従来の加熱炉(以下、従来リジェネ加熱
炉と称する場合がある)と比較して検証した結果を説明
する。
【0030】検証試験においては、下記の数1にて、発
明加熱炉及び従来リジェネ加熱炉のそれぞれについてガ
ス消費量Mを求め、発明加熱炉について求めたガス消費
量Miと従来リジェネ加熱炉について求めたガス消費量
Mcとから、下記の数4にて、節約率SB を求めて、発
明加熱炉による省エネルギーを検証した。検証試験の条
件は、ガス燃料として13Aの都市ガスを用い、バーナ
3の空気比(燃焼用空気供給量に対応する空気比)は
1.1に設定し、炉内2の酸素濃度は10%に調節し、
燃焼排ガスの温度は900°Cである。又、発明加熱炉
においては、燃焼用空気及び濃度調節用空気を500°
Cに予熱し、従来リジェネ加熱炉においては燃焼用空気
を700°Cに予熱した。
【0031】そして、発明加熱炉では、ガス消費量Mi
はQo/29150となり、従来リジェネ加熱炉では、
ガス消費量McはQo/27025となり、節約率SB
は7.3%となり、発明加熱炉によれば、従来リジェネ
加熱炉に比べて7.3%の省エネルギーを図ることが可
能となることが検証できた。
【0032】
【数1】
【0033】但し、 M:ガス消費量(m3 /h) Qo:必要熱量(kW) HL :低位発熱量(kJ/m3 (標準状態)、13Aの
場合は41567) q:予熱空気の持ち込む熱量(kJ/m3 、下記の数2
にて求められる) Gow:理論湿り排気量(m3 (標準状態)/m3 (標
準状態)、13Aの場合は12.1) m:燃焼用空気及び濃度調節用空気を合わせた合計空気
供給量に対応する空気比(下記の数3にて求められ、本
実施形態では1.82である) Ao:理論空気量(m3 (標準状態)/m3 (標準状
態)、13Aの場合は11) Cp:排気の平均比熱(1.38kJ/m3 (標準状
態)°C) T:排気温度(°C、本実施形態では900°Cであ
る。)
【0034】
【数2】q=m’×Ao×Cp’×t
【0035】但し、 m’:予熱されて供給される予熱空気に対応する空気比 Cp’:予熱空気の平均比熱(1.38kJ/m3 (標
準状態)°C) t:予熱空気の温度(°C、本実施形態においては、発
明加熱炉では500°C、従来リジェネ加熱炉では70
0°Cである。)
【0036】尚、予熱空気の持ち込む熱量qを算出する
に当たっては、発明加熱炉においては、燃焼用空気及び
濃度調節用空気の両方を予熱するので、空気比m’は下
記の数3にて求められる1.82とするが、従来リジェ
ネ加熱炉では、燃焼用空気のみを予熱するので、空気比
m’は、バーナ3の空気比である1.1とする。
【0037】
【数3】
【0038】但し、 Go:理論乾き排気量(m3 (標準状態)/m3 (標準
状態)、13Aの場合は9.9) 〔O2 〕:乾き排気中残存酸素濃度(%、炉内2の酸素
濃度に相当し、本実施形態では10%)
【0039】上記の数3により、〔O2 〕、即ち、炉内
2の酸素濃度が10%のときの空気比mを求めると、m
=1.82になる。
【0040】
【数4】SB =(1−Mi/Mc)×100
【0041】〔別実施形態〕次に別実施形態を説明す
る。 (イ) 上記の実施形態においては、対燃焼用空気熱交
換部Kf及び対濃度調節用酸素含有ガス熱交換部Kdと
して機能させる共用熱交換器6を設ける場合について例
示したが、対燃焼用空気熱交換部Kf及び対濃度調節用
酸素含有ガス熱交換部Kdを別個に設けても良い。その
場合、対燃焼用空気熱交換部Kf及び対濃度調節用酸素
含有ガス熱交換部Kdに送風する送風手段としては、対
燃焼用空気熱交換部Kf及び対濃度調節用酸素含有ガス
熱交換部Kdの両方に送風する共用の1台の送風手段を
設けても良いし、2台の送風手段を対燃焼用空気熱交換
部Kf及び対濃度調節用酸素含有ガス熱交換部Kdに各
別に対応させる状態で設けても良い。対燃焼用空気熱交
換部Kf及び対濃度調節用酸素含有ガス熱交換部Kdを
別個に設ける場合は、燃焼用空気及び濃度調節用空気そ
れぞれの予熱温度を異ならせても良い。
【0042】(ロ) バーナ3の設置数及び空気供給口
4の設置数は、上記の実施形態において例示した4個に
限定されるものではなく、4個よりも多くても少なくて
も良く、1個でも良い。又、バーナ3の設置数と空気供
給口4の設置数とを異ならせても良い。
【0043】(ハ) 燃焼用空気及び濃度調節用空気そ
れぞれの予熱温度は、処理条件(目標加熱温度やバーナ
3の空気比等)に応じて、上記の実施形態において例示
した500〜600°Cの範囲外にも設定可能である。
但し、400°Cよりも低くすると、省エネルギーの効
果が小さくなる。又、600°Cよりも高くすると、省
エネルギーの効果は大きくなるものの、排熱回収率を高
くするために、対燃焼用空気熱交換部Kf及び対濃度調
節用空気熱交換部Kdの伝熱面積を大きくする必要があ
って、対燃焼用空気熱交換部Kf及び対濃度調節用空気
熱交換部Kdがコストアップする傾向となる。従って、
省エネルギー及び低廉化の両方を図る上では、燃焼用空
気及び濃度調節用空気それぞれの予熱温度は、400〜
600°Cの範囲が好まく、500〜600°Cの範囲
が更に好ましい。
【0044】(ニ) 上記の実施形態においては、空気
供給口4に濃度調節用空気を供給する状態と供給しない
状態とに切り換える切換手段としての濃度調節用空気量
制御弁12を設けて、高酸素濃度運転モードと低酸素濃
度運転モードとに運転を切り換え可能なように構成する
場合について例示したが、切換手段を省略して、高酸素
濃度運転モードのみの運転が可能なように構成しても良
い。
【0045】(ホ) 高酸素濃度運転モードにおいて調
節する炉内2の酸素濃度は、加熱対象物や処理条件等に
応じて、上記の実施形態において例示した範囲外にも種
々に調節することができる。
【0046】(ヘ) 空気供給口4から炉内2に供給す
る濃度調節用酸素含有ガスとしては、上記の実施形態に
おいて例示した空気に限定されるものではなく、例え
ば、酸素濃度を高くした酸素富化空気又は純酸素でも良
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態にかかる加熱炉の全体構成を示すブロ
ック図
【図2】実施形態にかかる加熱炉の制御構成を示すブロ
ック図
【符号の説明】
2 炉内 3 バーナ 4 酸素含有ガス供給部 5 排気経路 6 共用熱交換部 8 送風手段 12 切換手段 Kd 対濃度調節用酸素含有ガス熱交換部 Kf 対燃焼用空気熱交換部
フロントページの続き (72)発明者 大迫 昌樹 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 清飛羅 一眞 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 井上 仁司 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 美田 和茂 兵庫県高砂市梅井五丁目2番7号 振興鍛 造株式会社内 Fターム(参考) 3K023 JA01 QA03 QB01 QC08 4K056 AA08 BB01 CA02 CA04 DA02 DA22 DA32

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料と燃焼用空気とが供給されて、炉内
    で燃料を燃焼させるバーナと、 前記炉内の酸素濃度を調節するための濃度調節用酸素含
    有ガスを前記炉内に供給する酸素含有ガス供給部とが設
    けられた加熱炉であって、 前記炉内の燃焼排ガスを排出する排気経路が設けられ、 前記バーナに供給される燃焼用空気を前記排気経路にて
    排出される燃焼排ガスと熱交換させて予熱する対燃焼用
    空気熱交換部と、 前記酸素含有ガス供給部に供給される濃度調節用酸素含
    有ガスを前記排気経路にて排出される燃焼排ガスと熱交
    換させて予熱する対濃度調節用酸素含有ガス熱交換部と
    が設けられている加熱炉。
  2. 【請求項2】 前記対燃焼用空気熱交換部及び前記対濃
    度調節用酸素含有ガス熱交換部として機能させる共用熱
    交換部と、その共用熱交換部に空気を送風する送風手段
    とが設けられて、 前記共用熱交換部にて予熱された予熱空気が、燃焼用空
    気として前記バーナに及び濃度調節用酸素含有ガスとし
    て前記酸素含有ガス供給部にそれぞれ供給されるように
    構成されている請求項1記載の加熱炉。
  3. 【請求項3】 前記酸素含有ガス供給部に濃度調節用酸
    素含有ガスを供給する状態と供給しない状態とに切り換
    える切換手段が設けられている請求項1又は2記載の加
    熱炉。
JP2002131839A 2002-05-07 2002-05-07 加熱炉 Pending JP2003329240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002131839A JP2003329240A (ja) 2002-05-07 2002-05-07 加熱炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002131839A JP2003329240A (ja) 2002-05-07 2002-05-07 加熱炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003329240A true JP2003329240A (ja) 2003-11-19

Family

ID=29695925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002131839A Pending JP2003329240A (ja) 2002-05-07 2002-05-07 加熱炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003329240A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249273A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Osaka Gas Co Ltd 加熱炉
JP2009532661A (ja) * 2006-04-03 2009-09-10 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド 酸素燃料燃焼及び空気燃料燃焼の一体化
JP2010091236A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Osaka Gas Co Ltd 炉圧制御装置
KR101395508B1 (ko) * 2013-10-21 2014-05-14 김원모 가열로의 산소랜싱 연소제어장치
CN104748568A (zh) * 2015-04-03 2015-07-01 首钢总公司 一种基于轧钢加热炉的加热方法及系统
JP2017053573A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 Jfeスチール株式会社 蓄熱式バーナの点火方法及び点火制御装置
CN108800958A (zh) * 2018-07-24 2018-11-13 重庆市大龙窑炉制造有限公司 一种砖瓦窑炉烟气循环利用装置及控制方法
CN115354140A (zh) * 2022-08-18 2022-11-18 重庆赛迪热工环保工程技术有限公司 富氧加热炉系统及控制工艺

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532661A (ja) * 2006-04-03 2009-09-10 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド 酸素燃料燃焼及び空気燃料燃焼の一体化
JP2008249273A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Osaka Gas Co Ltd 加熱炉
JP2010091236A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Osaka Gas Co Ltd 炉圧制御装置
CN104755867B (zh) * 2013-10-21 2016-05-25 金元模 加热炉的吹氧燃烧控制装置
KR101395508B1 (ko) * 2013-10-21 2014-05-14 김원모 가열로의 산소랜싱 연소제어장치
WO2015060590A1 (ko) * 2013-10-21 2015-04-30 김원모 가열로의 산소랜싱 연소제어장치
CN104755867A (zh) * 2013-10-21 2015-07-01 金元模 加热炉的吹氧燃烧控制装置
JP2015535332A (ja) * 2013-10-21 2015-12-10 キム、ウォン−モKIM,Won−mo 加熱炉の酸素ランシング燃焼制御装置
CN104748568A (zh) * 2015-04-03 2015-07-01 首钢总公司 一种基于轧钢加热炉的加热方法及系统
JP2017053573A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 Jfeスチール株式会社 蓄熱式バーナの点火方法及び点火制御装置
CN108800958A (zh) * 2018-07-24 2018-11-13 重庆市大龙窑炉制造有限公司 一种砖瓦窑炉烟气循环利用装置及控制方法
CN115354140A (zh) * 2022-08-18 2022-11-18 重庆赛迪热工环保工程技术有限公司 富氧加热炉系统及控制工艺
CN115354140B (zh) * 2022-08-18 2023-08-15 重庆赛迪热工环保工程技术有限公司 富氧加热炉系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7494337B2 (en) Apparatus and method for providing multiple stages of fuel
JP2003329240A (ja) 加熱炉
CN106051774A (zh) 一种智能式连续蓄热燃烧装置及其控制方法
JP2002174420A (ja) 燃焼装置
JP3267140B2 (ja) 加熱炉、その燃焼制御方法及び燃焼制御装置
JP3095964B2 (ja) 蓄熱式燃焼バーナシステムの燃焼制御方法
JP4096016B2 (ja) 蓄熱式ラジアントチューブバーナの燃焼方法
JP4229502B2 (ja) 蓄熱式ラジアントチューブバーナ
CN107062224A (zh) 一种弥散式蓄热燃烧系统
JP5020656B2 (ja) コークス炉の燃焼方法および燃焼装置
JPH04270819A (ja) 炉温制御方法
JP3235700B2 (ja) 蓄熱式バーナ装置の廃ガス温度制御装置
JP4938630B2 (ja) 蓄熱式燃焼装置
JPH07120171A (ja) 蓄熱式交番燃焼バーナシステムを備えた加熱炉の操炉方法
JP3799841B2 (ja) 加熱炉の操業方法
JP3733803B2 (ja) 回転炉床式加熱炉の炉圧制御方法
JP3880725B2 (ja) 蓄熱式ラジアントチューブバーナ
JPH0225549A (ja) 鋳塊連続加熱炉
JP6545739B2 (ja) 蓄熱式バーナシステム
JPH09111350A (ja) 連続式加熱炉およびその操業方法
JP2687830B2 (ja) 蓄熱式バーナを用いた加熱炉における排熱回収方法
JPH10253047A (ja) 交代燃焼式加熱炉
JPH08152273A (ja) 酸化・還元加熱炉
JPH08319520A (ja) 連続焼鈍炉
JP4009989B2 (ja) 狭ピッチ蓄熱式バーナ群を備えた加熱炉の操炉方法