JP5278591B2 - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5278591B2
JP5278591B2 JP2012501745A JP2012501745A JP5278591B2 JP 5278591 B2 JP5278591 B2 JP 5278591B2 JP 2012501745 A JP2012501745 A JP 2012501745A JP 2012501745 A JP2012501745 A JP 2012501745A JP 5278591 B2 JP5278591 B2 JP 5278591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling agent
silane coupling
group
photocatalyst
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012501745A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011105249A1 (ja
Inventor
圭 奈良
堀  正和
博文 塩野
敬 杉▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2012501745A priority Critical patent/JP5278591B2/ja
Publication of JPWO2011105249A1 publication Critical patent/JPWO2011105249A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5278591B2 publication Critical patent/JP5278591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/389Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a coupling agent, e.g. silane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0042Photosensitive materials with inorganic or organometallic light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. inorganic resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0755Non-macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/095Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having more than one photosensitive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/265Selective reaction with inorganic or organometallic reagents after image-wise exposure, e.g. silylation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1173Differences in wettability, e.g. hydrophilic or hydrophobic areas

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、パターン形成方法に関するものである。
従来、回路パターンやトランジスタなどが備える各種の材料パターンを形成する技術として、フォトリソグラフィーにより形成したマスクパターンを介して行うエッチングが用いられている。例えば、基板上に導電性材料を用いて回路パターンを形成する場合には、まず、基板上に導電性材料を蒸着して材料層を一面に形成し、該材料層の上にフォトレジストを塗布した後、露光・現像(フォトリソグラフィー)によりマスクパターンを形成する。その後、形成したマスクを介して回路パターン以外の不要部分をエッチングにより除き、マスクパターンを除去することにより目的とする回路パターンを形成する。
しかし、この方法では、回路パターンとして残される部分以外の形成材料を捨ててしまうことから無駄が多い。また一般に、フォトレジストの現像にはアルカリ性の現像液を用い、エッチング工程では強酸性のエッチング液を用いることから、アルカリ性や強酸性の廃液が多量に生じ環境負荷が高い。したがって、上述の従来方法とは異なるパターンの形成方法が多く検討されている。
例えば、特許文献1,2および非特許文献1には、材料パターンを形成する基板などの被形成面の表面状態を、形成する材料パターンに合わせて改質し、表面状態に応じて選択的に材料パターンの形成材料を配置することで、パターン形成材料の無駄を防ぎつつ、所望の材料パターンを形成する方法が検討されている。
例えば特許文献1では、光照射をすることにより一部が分解するとともに、分解の有無で親撥液性が異なるように設計されたシランカップリング剤を用い、選択的な光照射によって親撥液パターンを形成して、親撥液パターンに応じて目的とする材料パターンを形成する方法を提案している。
また特許文献2では、光照射することにより一部が分解し、官能基を生じるシランカップリング剤を用い、生じた官能基に、光照射前のシランカップリング剤とは異なる親撥液性を生じさせる置換基を結合させることにより、親撥液パターンを形成し、目的とする材料パターンを形成する方法を提案している。
さらに非特許文献1では、撥液性を発現するシランカップリング剤を用いて被形成面上に薄膜を形成した後、光触媒を接触させて選択的に紫外線照射を行うことにより、紫外線が照射された光触媒が接触するシランカップリング剤を分解除去し、親撥液パターンを形成して、目的とする材料パターンを形成する方法を提案している。
これらの方法では、シランカップリング剤を用いて被形成面の親撥液性を微細に制御し、親液性を発現した場所に選択的にパターン形成材料の材料溶液を塗布することにより、パターン形成材料の無駄を省き、目的とする材料パターンの形成を実現している。また、親撥液パターンの形成が、光照射によって生じる基板表面の物質の分解に起因するため、強酸性やアルカリ性の廃液を多量に生じることなく、環境負荷が低い。
特開2008−50321号公報 特開2008−171978号公報
中田一弥,藤島昭,「光触媒を用いた微細パターニング技術の開発と応用」,光技術コンタクト,2009年,第47巻,第8号,p.12−19
しかしながら、従来の光照射による分解反応(一部の置換基の脱離反応)や、光触媒を用いた分解反応は、いずれも反応速度が遅く、実用的な反応を得るためには、非常に高出力の光源から高エネルギーの光照射を行う必要があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、作業時間を短縮することができるパターン形成方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の態様のパターン形成方法は、対象物の被処理面に所望のパターンを形成するパターン形成方法であって、前記被処理面に、一般式(1)で示されるシランカップリング剤を配置し、前記被処理面上で前記シランカップリング剤に対して光触媒を存在させる工程;及び、前記シランカップリング剤および前記光触媒に対して、前記シランカップリング剤および前記光触媒の吸収波長の光を含む光を照射する工程;を有することを特徴とする。
(式中、Rは光照射により脱離する光反応性保護基を表し、R はRが脱離することによりRとは異なる親撥液性を有する官能基を生じる有機基を表し、X はアルコキシ基 またはハロゲン原子を表し、X,Xは水素原子またはアルキル基またはアルケニル基を表す。X,X,Xは同一でも異なっても良い)
本発明の態様においては、一般式(1)におけるRが、フッ素置換アルキル基を有するものであることが望ましい。
本発明の態様においては、前記光を照射する工程の後に、一般式(1)におけるRの脱離により一般式(1)におけるRに生じる官能基を、Rとは異なる親撥液性を有する置換基で修飾する工程を有することが望ましい。
本発明の態様において、前記シランカップリング剤に対して光触媒を存在させる工程は、次の2種の方法を選択することができる。まず第1に、前記シランカップリング剤に対して光触媒を存在させる工程は、前記対象物上に前記シランカップリング剤を配置する工程と、前記シランカップリング剤上に前記光触媒の分散液を塗布する工程と、を有することが望ましい。
または、本発明の態様において、前記シランカップリング剤に対して光触媒を存在させる工程は、前記対象物上に前記光触媒を形成材料とする光触媒層を形成する工程と、前記光触媒層の上に前記シランカップリング剤を配置する工程と、を有することが望ましい。
本発明の態様においては、前記シランカップリング剤を塗布することにより、前記シランカップリング剤を配置することが望ましい。
本発明の態様においては、前記シランカップリング剤および前記光触媒の吸収波長が、同じ波長同じ帯域にあることが望ましい。
本発明の態様においては、前記光を照射する工程の後に、前記パターンにおいて相対的に親液性を発現する領域に、パターン形成材料の溶液または分散液を塗布する工程を含むことが望ましい。
本発明の態様のパターン形成方法によれば、光触媒を併用することにより、光反応性保護基の脱離反応を促進し、作業時間を短縮することができる。
本発明の第1実施形態を説明する説明図である。 本発明の第2実施形態を説明する説明図である。 本発明の実施例の結果を示す図である。 本発明の実施例の結果を示す図である。 本発明の実施例の結果を示す図である。 本発明の実施例の結果を示す図である。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係るパターン形成方法について説明する説明図である。なお、以下の全ての図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の寸法や比率などは適宜異ならせてある。
本実施形態のパターン形成方法では、対象物(基板1)の表面を改質して、親撥液性が異なる領域(表面エネルギーが異なる領域)の親撥液パターンを形成する。親撥液パターンの形成には光照射を用い、光照射を行った領域を親液性の領域としている。さらに、上述の親撥液パターン形成方法で形成した親液性が高い領域に対して、材料パターンの形成材料の溶液または分散液を塗布し、親撥液パターンに応じた材料パターンを形成する。以下、順に説明する。
(親撥液パターンの形成)
まず、図1のAに示すように、パターンを形成する基板1の表面(被処理面)に光反応性保護基を有するシランカップリング剤2を塗布し、シランカップリング剤2の薄膜2Aを形成する。シランカップリング剤2を塗布して薄膜2Aを形成する場合、気相反応を利用して薄膜2Aを形成する場合と比べ、減圧設備やチャンバーなどの特別な設備が不要であり、シランカップリング剤の配置を容易に行うことができる。
基板1は、PETやPMMAのようなプラスチック、金属、ガラスなどの形成材料を必要に応じて選択することができる。プラスチックを形成材料とする場合には、表面にバリア層としてSiO層を形成することとしても良い。親撥液パターンを形成する基板表面は、水酸基(−OH)を多く有することが好ましく、必要に応じて、シランカップリング剤の塗布前に、親撥液パターンを形成する面を酸素プラズマ処理や薬剤処理によって洗浄し、基板表面の不純物を除き、水酸基を増やす処理をしておくことができる。
本発明で用いることができるシランカップリング剤2は、下記の一般式(2)で表すことができる。
(式中、Rは光照射により脱離する光反応性保護基を表し、R はRが脱離することによりRとは異なる親撥液性を有する官能基を生じる有機基を表し、X はアルコキシ基 またはハロゲン原子を表し、X,Xは水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基 、ハロゲン原子から選ばれる置換基を表す。X,X,Xは同一でも異なっても良い)
式(2)中Rで示される光反応性保護基としては、例えば、2−ニトロベンジル誘導体骨格を有する置換基、ジメトキシベンゾイン基、2−ニトロピペロニルオキシカルボニル(NPOC)基、2−ニトロベラトリルオキシカルボニル(NVOC)基、α−メチル−2−ニトロピペロニルオキシカルボニル(MeNPOC)基、α−メチル−2−ニトロベラトリルオキシカルボニル(MeNVOC)基、2,6−ジニトロベンジルオキシカルボニル(DNBOC)基、α−メチル−2,6−ジニトロベンジルオキシカルボニル(MeDNBOC)基、1−(2−ニトロフェニル)エチルオキシカルボニル(NPEOC)基、1−メチル−1−(2−ニトロフェニル)エチルオキシカルボニル(MeNPEOC)基、9−アントラセニルメチルオキシカルボニル(ANMOC)基、1−ピレニルメチルオキシカルボニル(PYMOC)基、3′−メトキシベンゾイニルオキシカルボニル(MBOC)基、3′,5′−ジメトキシベンゾイルオキシカルボニル(DMBOC)基、7−ニトロインドリニルオキシカルボニル(NIOC)基、5,7−ジニトロインドリニルオキシカルボニル(DNIOC)基、2−アントラキノニルメチルオキシカルボニル(AQMOC)基、α,α−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル基、5−ブロモ−7−ニトロインドリニルオシキカルボニル(BNIOC)基、2,2−ジメチル−1,3−ジオキシン基、2−ニトロベンジルカルバモイル基、等を挙げることができる。
他にも、下記の式(3)〜(6)で示される保護基を用いることもできる。
これらの中では、2−ニトロベンジル誘導体骨格を有する置換基が好ましい。さらに、Rは一部がフルオロアルキル基や炭素数8以上の直鎖アルキル基に置換され、高い撥液性を示すこととしても良い。
式(2)中Rで示される有機基は、Rと結合する、Rとは異なる親撥液性を有する官能基と、該官能基とケイ素原子とを連結する2価の連結基と、を含んでいる。Rとは異なる親撥液性を有する官能基としては、例えばアミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、リン酸基を例示することができ、連結基としては、アルキレン基、シクロアルキレン基、アルケン−1,2−ジイル基、アルキン−1,2−ジイル基、アリーレン基を例示することができる。連結基としては、炭素数1〜22のものが好ましい。これらの連結基は、側鎖の一部がアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルキルシリル基、ハロゲン原子で置換されていても良い。
式(2)中X,X,Xで示されるアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等を挙げることができる。アルコキシ基の炭素数は、脱離するアルコールの分子量が比較的小さく、除去が容易であるという観点から、1から4の範囲であることが好ましい。
このようなシランカップリング剤は、通常知られた合成方法を用いて適宜合成することが可能である。
図1のAでは、基板表面に結合するケイ素(Si)部を符号21、Rで示される有機基のうち連結基を符号22、Rで示される光反応性保護基と結合する親水性の官能基を符号23、Rを符号24、Rが有するフルオロアルキル基を符号25、を付した図形を用い、模式的に示している。
このようなシランカップリング剤2を、スリット状ノズルから基板上1に適量射出して塗布することにより、基板1表面の水酸基と、シランカップリング剤が有するアルコキシ基 またはハロゲン原子とが反応し、薄膜2Aを形成する。形成された薄膜2Aの表面は、シランカップリング剤の物性に応じて表面エネルギーが下がり、基板1の表面よりも高い撥液性を示すようになる。
次いで、図1のBに示すように、シランカップリング剤の薄膜2Aの上に、光触媒3の塗膜3Aを形成し、シランカップリング剤2と光触媒3とを接触させる。
光触媒3としては、光触媒効果を有するものであれば使用可能である。例えば、酸化チタン(TiO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化錫(SnO)、酸化タングステン(WO)、酸化ビスマス(Bi)、酸化鉄(Fe)、酸化カドミウム(CdO)、酸化インジウム(In)、酸化銀(AgO)、酸化マンガン(MnO)、酸化銅(CuO)、酸化バナジウム(V)、酸化ニオブ(Nb)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)などの金属酸化物半導体、硫化カドミウム(CdS)、硫化亜鉛(ZnS)、硫化インジウム(In)、硫化鉛(PbS)、硫化銅(CuS)、硫化モリブデン(MoS)、硫化タングステン(WS)、硫化アンチモン(Sb)、硫化ビスマス(Bi)などの金属硫化物半導体をあげることができる。
他にも、異なる種類の光触媒微粒子同士を混合した混合微粒子を用いることもできる。例えば、CdS/TiO、CdS/ヨウ化銀(AgI)、CdS/ZnO、CdS/PbS、CdS/硫化水銀(HgS)、ZnO/ZnS、ZnO/セレン化亜鉛(ZnSe)などを例示することができる。
これらの中では、安定性や経済性、または取り扱いの容易さの観点から酸化チタンが好ましい。酸化チタンは、通常知られるように、バンドギャップが小さく光照射により触媒作用を発現しやすいアナターゼ型の結晶構造のものを用いると良い。また、酸化チタンの表面積を増やし反応効率を高める目的で、ナノオーダーの微粒子の酸化チタンを用いることが好ましい。
このような光触媒を、水やアルコール、飽和炭化水素などの分散媒に分散させた分散液を、シランカップリング剤の薄膜2Aの上に塗布し、光触媒3の塗膜を形成する。塗布方法としては、スピンコート法、スクリーン印刷法、インクジェット印刷法などの印刷方法を用いることができる。
次いで、図1のCに示すように、マスクMの開口部Maを介して、親液性の領域を形成する位置に光Lを照射する。
光Lとしては、用いるシランカップリング剤2の光反応性保護基を脱保護させるための吸収波長、および光触媒3が光触媒活性を生じるための吸収波長、を含む帯域の光であれば良い。例えば、光反応性保護基として2−ニトロベンジル誘導体骨格を有する置換基を用い、光触媒3として酸化チタンを用いる場合、少なくともi線(365nm)を照射可能である光源を用い、光Lとして紫外線を照射する。このような光源には、例えば通常の高圧水銀灯が該当する。
このように、シランカップリング剤の(光反応性保護基の)吸収波長と、光触媒の吸収波長と、が同じ波長帯域にある場合、同じ波長帯域の光を照射することにより、容易に光反応性保護基の脱保護を促進させることができるため好ましい。光反応性保護基と光触媒との吸収波長が異なる場合には、それぞれの吸収波長に対応する光を射出する2つの光源を用い、同時に照射すると良い。
光Lを照射すると、開口部Maと重なる位置の薄膜2Aでは、光反応性保護基が脱離し、親水性の官能基を端部(薄膜の表面側)に有するシランカップリング剤4からなる薄膜2Bを生じる。薄膜2Bの表面は、シランカップリング剤4の端部の官能基23に起因して、高い親液性を示す。
また、シランカップリング剤2のみならず、シランカップリング剤2に接する光触媒3にも光Lが照射されるため、光触媒3は光励起された活性化状態となる。すると、光触媒3に接触するシランカップリング剤2へ光触媒3の励起エネルギーが遷移し、光反応性保護基の脱離反応が促進される。さらには、光触媒3の高い酸化力に起因してシランカップリング剤2の分解が一部に生じる。
これらの反応が合わせて起こることにより、光照射された領域では、シランカップリング剤2に起因する撥液性が低下する。一方で、マスクMの遮光部Mbに覆われて光Lが当たらなかった領域では、保護基の脱離反応が起こらないため、高い撥液性を維持する。そのため、光照射の有無によって親撥液パターンを良好に形成することができる。
本実施形態では、光反応性保護基であるRがフルオロアルキル基を有し、高い撥液性を具備することとしている。そのため、Rがフルオロアルキル基を有さない場合と比べ、Rが脱離した後に生じる官能基との親撥液性のコントラストが大きくなり、明瞭な親撥液パターンを形成することができる。親撥液性は液体の接触角により評価することができる。
光照射の後に、薄膜2A,2Bの表面を洗浄し光触媒を洗い流す。パターンを形成した対象物に更に光照射がされたとしても、光触媒反応が起こらず、無用の光触媒反応による対象物の劣化を抑制することができる。表面洗浄により、塗布した光触媒3および脱離した光反応性保護基の残渣を取り除くことで、基板1上に所望の親撥液パターンが完成する。
(材料パターンの形成)
次いで、図1のDに示すように、材料パターンの形成材料の溶液または分散液を、印刷法を用いて親液性の高い薄膜2B上に塗布し、乾燥させてパターン形成材料5を選択的に配置することで材料パターンを形成する。乾燥の後には、必要に応じて加熱処理を行うこととしても良い。
形成材料として導電性材料を用いると、配線パターンは回路パターンを形成することが可能となる。このような導電性材料としては、有機導電性材料や、銅や銀などの金属微粒子を用いることができ、これらを適切な溶媒に溶解、または分散媒に分散させることにより、材料パターンの形成材料の溶液または分散液を調整する。
これらの溶液または分散液が、薄膜2Bからはみ出し薄膜2Aと重なる領域に配置されるとしても、薄膜2Aの撥液性によって弾かれるため、乾燥後に表面を洗浄することにより容易に取り除くことができる。
このようにして、本実施形態の材料パターン形成方法を用い、所望の材料パターンを形成することができる。
以上のような親撥液パターン形成方法によれば、光触媒を併用することにより、光反応性保護基の脱離反応を促進し、作業時間を短縮することができる。また、パターン材料(例えば導電性材料)の無駄を抑制し、強酸性やアルカリ性の廃液を多量に生じさせる事なく、材料パターンを短時間で形成することができる。
なお、本実施形態においては、シランカップリング剤を塗布することにより、基板1上に配置することとしたが、配置の方法はこれに限らない。例えば、減圧環境下においてシランカップリング剤を蒸発させることで、該減圧環境下に配置した基板の表面に気相反応にてシランカップリング剤を付着させることもできる。
[第2実施形態]
図2は、本発明の第2実施形態に係るパターン形成方法の説明図である。本実施形態は、第1実施形態と一部共通しており、光照射を行った領域を撥液性とする点が異なっている。したがって、本実施形態において第1実施形態と共通する要素については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
(親撥液パターンの形成)
まず、図2のAに示すように、親撥液パターンを形成する基板1の表面に光触媒6を塗布し、光触媒層6Aを形成する。光触媒としては、第1実施形態に示したものを用いることができる。そして、光触媒層6Aの上に光反応性保護基を有するシランカップリング剤7を塗布して、シランカップリング剤7の薄膜7Aを形成し、シランカップリング剤7と光触媒6とを接触させる。層上に形成した光触媒6の上にシランカップリング剤7の薄膜7Aを形成することで、確実に光触媒とシランカップリング剤とを接触させることができる。
シランカップリング剤7としては、第1実施形態に示したものを用いることができる。
ここで用いるシランカップリング剤には、一般式(2)で示されるRの一部がフルオロアルキル基や炭素数8以上の直鎖アルキル基に置換されていないものを使用することができる。
図2では、基板表面に結合するケイ素(Si)部を符号71、Rで示される有機基のうち連結基を符号72、Rで示される光反応性保護基と結合する親水性の官能基を符号73、Rを符号74で示している。
次いで、図2のBに示すように、マスクMの開口部Maを介して、撥液性の領域を形成する位置に光Lを選択的に照射する。光Lを照射すると、開口部Maと重なる位置の薄膜7Aでは、光反応性保護基が脱離し、親水性の官能基を端部(薄膜の表面側)に有するシランカップリング剤8からなる薄膜7Bを生じる。光照射の後に、薄膜7A,7Bの表面を洗浄することにより、脱離した光反応性保護基の残渣を取り除くこととしても良い。
次いで、図2のCに示すように、シランカップリング剤8が有する官能基と、脱離した光反応性保護基よりも高い撥液性を示す置換基を備えた試薬とを反応させ、末端に高い撥液性を示す置換基を導入したシランカップリング剤9とすることで、薄膜7Cを得る。
「光反応性保護基よりも高い撥液性を示す置換基」としては、例として、フルオロアルキル基や炭素数8以上の直鎖アルキル基を挙げることができ、光反応性保護基Rと比べて高い撥液性を示すならば、これに限らない。このような置換基をシランカップリング剤の末端に導入するための試薬としては、シランカップリング剤8が有する官能基(符号73)と反応出来る官能基と、上述の高い撥液性を示す置換基とを有する試薬であれば用いることができる。
代表的には、シランカップリング剤8が有する官能基とエステル結合を生じる置換基を有する試薬が選ばれる。例えば、シランカップリング剤8が有する官能基がカルボキシル基である場合には、フルオロアルキル基を有するアミンを反応させることによってシランカップリング剤9とする。図2のCでは、シランカップリング剤8と結合する官能基を符号91、導入される高い撥液性を示す置換基を符号92で示している。
このような試薬が、薄膜7Bからはみ出し薄膜7Aと重なる領域に配置されるとしても、薄膜7Aの表面では、試薬と反応できる官能基が光反応性保護基によって保護されているため結合を生じず、反応後に表面を洗浄することにより取り除くことができる。
このようにすることで、光照射を行った領域では、新たに導入する置換基によって高い撥液性を示し、光照射を行っていない領域では、新たに導入される置換基よりも相対的に低い撥液性(高い親液性)を示すような親撥液パターンを形成することができる。また、新たに導入する置換基の親撥液性によって、光照射をした領域の親撥液性を自在に設計することができ、設計自由度が高まる。
(材料パターンの形成)
次いで、図2のDに示すように、材料パターンの形成材料の溶液または分散液を、印刷法を用いて相対的に親液性の高い薄膜7A上に塗布し、乾燥させることでパターン形成材料5を選択的に配置し、材料パターンを形成する。乾燥の後には、必要に応じて加熱処理を行うこととしても良い。
このようにして、本実施形態の材料パターン形成方法を用い、所望の材料パターンを形成することができる。
以上のようなパターン形成方法であっても、光触媒を併用することにより、光反応性保護基の脱離反応を促進して、作業時間を短縮することができる。
なお、本実施形態では、光反応性保護基上にはフルオロアルキル基や直鎖アルキル基などの撥液性を発現する置換基が存在しないこととしたが、これにかぎらず、新たに導入する置換基が相対的により高い撥液性を生じさせるならば、目的とする親撥液パターンを形成することができ、該親撥液パターンを利用して材料パターンを形成することができる。
また、本実施形態では、シランカップリング剤の末端に高い撥液性を実現する置換基を導入することで、光照射を行った領域を撥液性の領域としたが、これに限らず、導入する置換基として高い親液性を実現する置換基を選択し、光照射を行った領域を相対的に親液性の領域とすることとしても良い。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、薄く形成された基板を用いることで、基板1をフレキシブル基板とすることもでき、このようなフレキシブル基板を用いる場合には、所謂ロール・トゥ・ロール工程にて上述のパターン形成方法を実施することができる。この場合、上述のシランカップリング剤の塗布、光触媒の塗布、マスクを介した光照射、材料パターンの形成材料の塗布、の各処理のうち、一部または全部をロール・トゥ・ロール工程の工程内で行うことができる。ロール・トゥ・ロール工程において、これらの処理は、フレキシブル基板を動かしながら行っても良く、フレキシブル基板を止めて行っても良い。
以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
[試料の作成]
本実施例においては、下記の式(7)に示される化合物A(3-O-{3’-[N-(N’-maleimido)methylcarbonyl-N-carboxymethylamino]-3-aza-2-propenyl}-6-O-(2-nitrobenzyl)fluorescein、株式会社同仁化学研究所製)を用いて、下記の実施例1、2および比較例1に示す試料を作成し、各試料に光照射を行って、光反応性保護基の脱離反応が光触媒によって促進されることを確認した。
化合物Aは、光反応性保護基である2−ニトロベンジル基を有するCaged蛍光色素化合物である。この化合物Aは、光照射によって2−ニトロベンジル基が脱離するとともに構造変化して、蛍光性を有さない化合物Aから、下記の式(7)に示される蛍光性化合物B(化合物B)に変化することが知られている。
(実施例1)
クロロホルム3mlに化合物A0.006g、およびシアノアクリレート系接着剤(アロンアルファ(登録商標)、東亞合成株式会社)数滴を溶解して、化合物Aを含有するコーティング液(以下、コーティング液)を調整した。
次に、石英ガラス基板上に、スパッタリング法を用いて酸化チタン薄膜を形成し、該酸化チタン薄膜の上に、スピンコート法を用いてコーティング液を塗布して、化合物Aの薄膜としたものを、実施例1の試料1とした。試料1において、酸化チタン薄膜の膜厚は300nm、化合物Aの薄膜の膜厚は150nmであった。
(実施例2)
酸化チタン微粒子(平均粒径21nm、比表面積50m/g、商品名「スーパーナノトロンDX」、有限会社ネットイン製)を5g秤量し、純水20mlに分散させて分散液を調整した。
次に、石英ガラス基板上に、スピンコート法を用いてコーティング液を塗布して、化合物Aの薄膜を形成し、該化合物Aの薄膜の上に、スプレー法を用いて分散液を塗布して、酸化チタン微粒子の薄膜としたものを、実施例2の試料2とした。試料2において、化合物Aの薄膜の膜厚は150nmであった。
(比較例1)
石英ガラス基板上に、スピンコート法を用いてコーティング液を塗布して、化合物Aの薄膜を形成したものを、比較例1の試料3とした。試料3において、化合物Aの薄膜の膜厚は150nmであった。
[光照射]
上記、作成した試料1〜3に対し、L/S(Line and Space)=20μm/20μmのフォトマスクを介して、コンタクト露光により波長365nmの光を20秒間照射した。
このときの照度は45mW/cm、露光量は900mJ/cmであった。実施例2の試料2については、露光後に水洗し、表面の酸化チタン微粒子を除去した。
[蛍光計測]
露光後の各試料を蛍光顕微鏡により観察し、高感度カメラを用いて取得した蛍光顕微鏡像から蛍光強度のプロファイルを求めた。蛍光強度のプロファイルは一つの試料について4ヶ所ずつ測定した。蛍光顕微鏡のフィルターセットには、Chroma Technology Corp.社製の41017 Endow GFP Bandpass Emissionフィルターを用いた。このフィルターセットによれば、試料に対して470nm付近の励起光を照射し、試料から発せられた520nm付近の蛍光を観察することが可能である。
図3〜図6は、上記実施例および比較例についての結果を示す図である。図3は、試料1〜3についての蛍光顕微鏡像を示す写真であり、図3のAが試料1、図3のBが試料2、図3のCが試料3の写真である。図4〜6は、試料1〜3に形成された縞状のL/Sパターンに略直交する方向の蛍光強度プロファイルを示す図であり、図4が試料1、図5が試料2、図6が試料3を示す。
各々平均
前述のとおり、化合物Aは光照射を受けると無蛍光性から蛍光性に変化することが知られている。したがって露光後における蛍光強度の大小は、光反応性保護基である2−ニトロベンジル基の脱離反応速度の大小に対応する。すなわち、図3に現れているL/Sパターンのうち、蛍光強度が大きい部分が光照射を受けた部分に相当する。
ここで試料1(図3のA、図4)と、試料3(図3のC、図6)の蛍光強度を比較すると、酸化チタンが共存する試料1の蛍光強度は、4ヶ所の測定点のいずれにおいても試料3の蛍光強度より大きく、光触媒である酸化チタンの共存によって2−ニトロベンジル基の脱離反応が促進されることが確認できる。
また、試料2(図3のB、図5)の蛍光強度は測定点によってばらつきがあるものの、特定の測定点では試料1を超える蛍光強度を示している。これは試料2における酸化チタン微粒子の分散状態が均一でなかったことに起因するものと考えられる。
すなわち、試料2は化合物Aを成膜した上に酸化チタン微粒子を塗布したものであるが、この形態であっても保護基の脱離反応が光触媒によって促進されることは試料1と同様である。しかし、試料2はスプレー法を用いて酸化チタン微粒子を塗布しているため、塗布された酸化チタン粒子の量にムラがあり、局所的に付着した酸化チタン微粒子の周囲で、特に著しい光反応性保護基の脱離反応が進行したものと推定される。このことは、図3のBの蛍光像において、明るい部分が不均一に分散していることによっても裏付けられる。
以上の結果より、光触媒を併用することにより、光反応性保護基の脱離反応が促進されることが確認され、本発明の有用性が確かめられた。
本発明の態様のパターン形成方法によれば、光触媒を併用することにより、光反応性保護基の脱離反応を促進するので、回路パターン等を形成する際の作業時間を短縮することができる。
1…基板、2,4,7,8,9…シランカップリング剤、2A,2B,7A,7B,7C…薄膜、3,6…光触媒、5…パターン形成材料

Claims (8)

  1. 対象物の被処理面に所望のパターンを形成するパターン形成方法であって、
    前記被処理面に、一般式(1):
    (式中、Rは光照射により脱離する光反応性保護基を表し、R はRが脱離することによりRとは異なる親撥液性を有する官能基を生じる有機基を表し、X はアルコキシ基 またはハロゲン原子を表し、X,Xは水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基 、ハロゲン原子から選ばれる置換基を表す。X,X,Xは同一でも異なっても良い)
    で示されるシランカップリング剤を配置し、前記被処理面上で前記シランカップリング剤に対して光触媒を存在させる工程;及び
    前記シランカップリング剤および前記光触媒に対して、前記シランカップリング剤および前記光触媒の吸収波長の光を含む光を照射する工程;
    を含む、パターン形成方法。
  2. 一般式(1)におけるRが、フッ素置換アルキル基を有するものである、請求項1に記載のパターン形成方法。
  3. 前記光を照射する工程の後に、
    一般式(1)におけるRの脱離により一般式(1)におけるRに生じる官能基を、Rとは異なる親撥液性を有する置換基で修飾する工程;
    を含む、請求項1または2に記載のパターン形成方法。
  4. 前記シランカップリング剤に対して光触媒を存在させる工程は、
    前記対象物上に前記シランカップリング剤を配置する工程;及び
    前記シランカップリング剤上に前記光触媒の分散液を塗布する工程;
    を含む、請求項1から3のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  5. 前記シランカップリング剤に対して光触媒を存在させる工程は、
    前記対象物上に前記光触媒を形成材料とする光触媒層を形成する工程;及び
    前記光触媒層の上に前記シランカップリング剤を配置する工程;
    を含む、請求項1から3のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  6. 前記シランカップリング剤を塗布することにより、前記シランカップリング剤を配置する、請求項1から5のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  7. 前記シランカップリング剤および前記光触媒の吸収波長が、同じ波長帯域にある、請求項1から6のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  8. 前記光を照射する工程の後に、
    前記パターンにおいて相対的に親液性を発現する領域に、パターン形成材料の溶液または分散液を塗布する工程
    を含む、請求項1から7のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
JP2012501745A 2010-02-26 2011-02-15 パターン形成方法 Active JP5278591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012501745A JP5278591B2 (ja) 2010-02-26 2011-02-15 パターン形成方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010043022 2010-02-26
JP2010043022 2010-02-26
PCT/JP2011/053106 WO2011105249A1 (ja) 2010-02-26 2011-02-15 パターン形成方法
JP2012501745A JP5278591B2 (ja) 2010-02-26 2011-02-15 パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011105249A1 JPWO2011105249A1 (ja) 2013-06-20
JP5278591B2 true JP5278591B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=44506663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501745A Active JP5278591B2 (ja) 2010-02-26 2011-02-15 パターン形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130078389A1 (ja)
JP (1) JP5278591B2 (ja)
KR (1) KR101401803B1 (ja)
CN (1) CN102782580B (ja)
WO (1) WO2011105249A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101823728B1 (ko) * 2012-05-24 2018-01-30 가부시키가이샤 니콘 기판 처리 장치, 및 디바이스 제조 방법
JP6824713B2 (ja) * 2016-11-30 2021-02-03 キヤノン株式会社 インプリント方法、インプリント装置、型、および物品の製造方法
CN107065444B (zh) * 2017-01-20 2019-03-05 中国科学院广州能源研究所 一种制备亲疏图案的光刻方法
CN114574187B (zh) * 2020-11-30 2024-03-05 北京京东方技术开发有限公司 纳米粒子、纳米粒子层图案化的方法及相关应用
JP2023027526A (ja) * 2021-08-17 2023-03-02 株式会社ニコン 感光性表面処理剤、積層体、トランジスタ、パターン形成方法及びトランジスタの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003223004A (ja) * 2001-11-20 2003-08-08 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成体の製造方法
JP2005172709A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Dainippon Printing Co Ltd マイクロアレイチップの製造方法
JP2007206552A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Asahi Glass Co Ltd 光処理基材の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5378502A (en) * 1992-09-09 1995-01-03 U.S. Philips Corporation Method of chemically modifying a surface in accordance with a pattern
JP3679943B2 (ja) * 1999-03-02 2005-08-03 大日本印刷株式会社 パターン形成体の製造方法
US6150430A (en) * 1999-07-06 2000-11-21 Transitions Optical, Inc. Process for adhering a photochromic coating to a polymeric substrate
US6899999B2 (en) * 2001-03-28 2005-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing composite member, photosensitive composition, porous base material, insulating body and composite member
KR100877708B1 (ko) * 2001-03-29 2009-01-07 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 패턴 형성체의 제조 방법 및 그것에 사용하는 포토마스크
US6973710B2 (en) * 2001-08-03 2005-12-13 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for making devices
JP4236081B2 (ja) * 2001-10-16 2009-03-11 大日本印刷株式会社 パターン形成体の製造方法
US20030215723A1 (en) * 2002-04-19 2003-11-20 Bearinger Jane P. Methods and apparatus for selective, oxidative patterning of a surface
JP4332360B2 (ja) * 2003-02-28 2009-09-16 大日本印刷株式会社 濡れ性パターン形成用塗工液およびパターン形成体の製造方法
US7102155B2 (en) * 2003-09-04 2006-09-05 Hitachi, Ltd. Electrode substrate, thin film transistor, display device and their production
US20060138083A1 (en) * 2004-10-26 2006-06-29 Declan Ryan Patterning and alteration of molecules
US7517791B2 (en) * 2004-11-30 2009-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US20070158804A1 (en) * 2006-01-10 2007-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method of semiconductor device, and RFID tag
JP2007246417A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Canon Inc 感光性シランカップリング剤、表面修飾方法、パターン形成方法およびデバイスの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003223004A (ja) * 2001-11-20 2003-08-08 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成体の製造方法
JP2005172709A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Dainippon Printing Co Ltd マイクロアレイチップの製造方法
JP2007206552A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Asahi Glass Co Ltd 光処理基材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120102119A (ko) 2012-09-17
CN102782580A (zh) 2012-11-14
WO2011105249A1 (ja) 2011-09-01
JPWO2011105249A1 (ja) 2013-06-20
CN102782580B (zh) 2015-04-22
US20130078389A1 (en) 2013-03-28
KR101401803B1 (ko) 2014-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Direct optical lithography of functional inorganic nanomaterials
JP5278591B2 (ja) パターン形成方法
Wang et al. Direct wavelength-selective optical and electron-beam lithography of functional inorganic nanomaterials
Hahm et al. Direct patterning of colloidal quantum dots with adaptable dual-ligand surface
TWI320875B (en) Method of producing pattern-formed structure and photomask used in the same
KR101588317B1 (ko) 감광성 양자점, 이를 포함한 조성물 및 상기 조성물을 이용한 양자점-함유 패턴 형성 방법
KR100861522B1 (ko) 정류 소자 및 그것을 사용한 전자 회로, 및 정류 소자의제조 방법
WO2005010995A1 (ja) 電子素子、集積回路およびその製造方法
JP2007246417A (ja) 感光性シランカップリング剤、表面修飾方法、パターン形成方法およびデバイスの製造方法
JP4672233B2 (ja) 導電性パターン形成体の製造方法
JP2003295428A (ja) パターン形成体の製造方法およびそれに用いるフォトマスク
JP2007117827A (ja) パターン状の微粒子膜およびその製造方法。
JP2010214290A (ja) 薄膜形成方法
US20060263541A1 (en) Photoreduction method for metal complex ions
JP2007277171A (ja) 化合物、膜形成用組成物および積層体の製造方法
JP5028619B2 (ja) パターン状の微粒子膜およびパターン状の微粒子膜の製造方法
JP2010061001A (ja) パターン基板およびその製造方法
JP5594806B2 (ja) 蛍光体微粒子膜及びその製造方法、並びに蛍光体微粒子膜を用いた表示装置
JP4663206B2 (ja) 導電性パターン形成体の製造方法
JP4459829B2 (ja) パターン形成体およびその製造方法
JP4565829B2 (ja) パターン形成体用塗工液
JP4694300B2 (ja) 光触媒含有層の製造方法
JP2008258226A (ja) 光センサーおよびその製造方法
JP2007031351A (ja) シラン誘導体および有機薄膜形成体
JP4641774B2 (ja) パターン形成体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5278591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250