JP5277314B2 - ポリ乳酸の製造方法 - Google Patents

ポリ乳酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5277314B2
JP5277314B2 JP2011519773A JP2011519773A JP5277314B2 JP 5277314 B2 JP5277314 B2 JP 5277314B2 JP 2011519773 A JP2011519773 A JP 2011519773A JP 2011519773 A JP2011519773 A JP 2011519773A JP 5277314 B2 JP5277314 B2 JP 5277314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
polylactic acid
lactide
plug flow
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011519773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010147088A1 (ja
Inventor
健一郎 松葉
強志 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Engineering Corp
Musashino Chemical Laboratory Ltd
Original Assignee
Toyo Engineering Corp
Musashino Chemical Laboratory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43356406&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5277314(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyo Engineering Corp, Musashino Chemical Laboratory Ltd filed Critical Toyo Engineering Corp
Priority to JP2011519773A priority Critical patent/JP5277314B2/ja
Publication of JPWO2010147088A1 publication Critical patent/JPWO2010147088A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5277314B2 publication Critical patent/JP5277314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/785Preparation processes characterised by the apparatus used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • B01J19/0066Stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1812Tubular reactors
    • B01J19/1818Tubular reactors in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1862Stationary reactors having moving elements inside placed in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • C08G63/08Lactones or lactides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/0004Processes in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00076Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements inside the reactor
    • B01J2219/00085Plates; Jackets; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

本発明は、ポリ乳酸の製造方法に関する。
ポリ乳酸は、原料となる乳酸がジャガイモ、トウモロコシ、サトウキビなどから生成されるため、地上の二酸化炭素の増減に影響を与えないカーボンニュートラルの性質を有し、様々な用途に利用されうるポリマーとして注目されている。また、ポリマーとして溶融成形性、強度などに優れ、生分解性または水分による分解促進効果などから、使用済み製品からの回収が容易であるという点からも注目されている。しかしながら、耐熱性が低い、剛性が低いという問題点があり、限られた範囲でしか実用化されていない。従来のポリ乳酸の連続製造方法として、特許文献1(US−A−5136017、CA−A1−2056549、EP−A2−0499747)では、完全攪拌槽型反応器(Continuous Stirred Tank Reactor、以下、単に「CSTR型反応器」とも称する)を複数基直列に接続しているものが提案されている。また、特許文献2では、複数のCSTR型反応器、横型反応器、および混練機を組み合わせたものが提案されている。
特開平5−93050号公報 特開平10−120772号公報
特許文献1および2に記載されているようなCSTR型反応器を複数基直列に接続し、大半の重合を完結させるようにした場合、重合触媒量を少なくし、滞留時間を長くとることにより高分子量のポリ乳酸を得ることができる。しかしながら、CSTR型反応器では原料がショートパスする結果、滞留時間が短い分子量の低いポリマーがプロダクト中に混入することとなる。したがって、分子量の高いポリ乳酸を得るには非常に長い平均滞留時間が必要となり、また、分子量分布もブロードとなるため、シャープな分子量分布または所望の分子量分布を有するポリ乳酸を得ることは困難である。さらに、反応器中での滞留時間が長いポリマーが存在するため、黄色度が高いポリマーが生成することとなる。加えて、反応器が大型化すると、ポリマーの粘度が高いため、均一に混合することは非常に困難であり、大きな攪拌動力を必要とする。また、重合率を上げようとすると、後段の反応器での滞留時間を長くとるために、より大きな反応器が必要となり、経済的に不利となる。さらに、反応温度を上げると、平衡がラクチド側によるため、重合率を上げることができず、分子量も低くなる。これらの問題が発生することを防ぐため、多くのCSTR型反応器を直列に接続することもできるが、経済的ではない。
そこで、本発明は、低コストであり、高分子量でかつ黄色度が低く、所望の分子量分布を有するポリ乳酸を得ることができるポリ乳酸の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記従来技術に鑑み、鋭意検討を積み重ねた。その結果、プラグフロー性を有する反応器を1基以上用いて重合させる製造方法が低コストであり、かつ高分子量のポリ乳酸が効率よく得られることがわかり、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、下記数式(1)から算出されるξ(τ)が0.3以下であるプラグフロー性を有した反応器を少なくとも1基用いて、溶融したラクチドを重合させるポリ乳酸の製造方法である。
Figure 0005277314
前記数式(1)中、E(τ)は、3Pa・sの粘度である水あめによるインパルス応答によって求められた滞留時間分布関数であり、τは経過時間θと平均滞留時間θとの比である。
本発明によれば、低コストで、かつ高分子量のポリ乳酸を得ることができるポリ乳酸の製造方法が提供されうる。
本発明のさらに他の目的、特徴および特質は、以後の説明および添付図面に例示される好ましい実施の形態を参酌することによって、明らかになるであろう。
本発明の製造方法に用いられる製造装置の一例を示す概略的な全体構成図である。 プラグフロー性を有する反応器の一例を示す拡大概略図であり、Aは断面概略図、Bは下面概略図である。 反応器内の混合モデルとして完全混合槽列モデルの滞留時間分布曲線を示すグラフである。 反応器内の混合モデルとして分散モデルの滞留時間分布曲線を示すグラフである。 本発明の製造方法に用いられる製造装置の他の一例を示す概略的な全体構成図である。 本発明の製造方法に用いられる製造装置のさらに他の一例を示す概略的な全体構成図である。 実施例1および2で用いたラクチド溶融槽を示す概略図である。 比較例1および2で用いた製造装置を示す概略的な全体構成図である。
以下、本発明のポリ乳酸の製造方法を詳細に説明する。
本発明の第1は、下記数式(1)から算出されるξ(τ)が0.3以下であるプラグフロー性を有した反応器を少なくとも1基用いて、溶融したラクチドを重合させるポリ乳酸の製造方法である。
Figure 0005277314
前記数式(1)中、E(τ)は、3Pa・sの粘度である水あめによるインパルス応答によって求められた滞留時間分布関数であり、τは経過時間θと平均滞留時間θとの比である。
図1は、本発明の製造方法に用いられる製造装置の好ましい一実施形態を示す概略的な全体構成図である。原料であるラクチドは、ラクチド前処理槽10aで前処理された後、フィーダー10bによりラクチド溶融槽10cに送られ溶融される。溶融したラクチドは、装置下部に設置されている送液ポンプ11aにより、熱交換器12aおよび混合機12bを通ってプラグフロー性を有する反応器13aに送られる。反応器13aは、ジャケット14を備える。回転軸15は、反応器13aの上部より挿入されており、下部には軸受け16が設置されている。また、反応器13aの内部は、冷却管群17と撹拌翼18とが交互に収められている。反応混合物は、反応器13a、13b、13cの順に連続的に送られ、反応器13cの出口131cから抜き出される。図1では、プラグフロー性を有する反応器(13a、13b、13c)が3基直列に接続されているが、少なくとも1基あれば本発明の効果が得られうる。なお、ポリマー溶融槽19および送液ポンプ11bは、ステレオコンプレックスポリ乳酸に代表されるポリ乳酸ブロック共重合体を製造する場合に用いられるものであり、詳細は後述する。
図2は、反応器13a(13b、13c)をさらに拡大して示す概略図であり、Aは断面概略図、Bは下面概略図である。反応器13aは、流れ方向に長い円筒状の容器を有する反応器であり、ジャケット14を備え、加熱、保温、冷却を適宜行うことができる。ジャケット14は、複数に分割されており、各々異なる温度条件で制御可能である。該ジャケット14は、分割されていなくてもよい。当該攪拌翼は、流れ方向に延伸する攪拌軸を有し、当該攪拌軸に対し垂直方向に伸びる1段または複数段の攪拌翼を有している。用いられる攪拌翼18の例としては、例えば、複数枚のパドル翼、棒状の翼等が挙げられる。また容器内部に1段または複数段の冷却管群を備えている。
反応器13a(13b、13c)は、縦置きまたは横置きのどちらで使用してもよいが、軸のたわみや偏流を回避するために縦置きで用いるのが好ましい。原料や反応物の流れの方向は、縦置きとした場合、水平面に対し、上向きまたは下向きのどちらでもよいが、重合物の方が、密度が高い場合、逆流を抑えるために下向きであることが好ましい。図2の反応器13aには、反応器サイドにフィードノズルが示されていないが、適宜追加しても良い。
ここで、プラグフロー性について説明する。本発明において、プラグフロー性を示す値ξ(τ)は、例えば、以下のような方法で求めることができる。反応器に、粘度が3Pa・sに調製された水あめ、すなわちフィード用水あめを、実流量と同じフィード量で流しておく。あらかじめこのフィード用水あめと一般的に市販されている赤インクとを等体積で混合して、注入用赤インクを調製しておき注射器に取る。注射器に取る量は、1時間当たりに流すフィード用水あめ量の約1000分の1とする。この注射器に取った注入用赤インクを反応器入口部にパルス注入し、反応器出口において定期的にサンプリングし、その出口液の吸光度Asを求める。一方、注入用赤インクの吸光度吸Asoを求めておく。吸光度が濃度に比例することは、予め実験で確かめられているため、反応器中に残っている赤インクの割合Eは、E=(Vr)×(As)/((Vo)×(Aso))によって求められる。ここで、Vrは反応器の容積、Voは注入した赤インクの容積である。このように、経過時間θでの値E(θ)をプロットすることにより滞留時間分布曲線が求められる。比較しやすいように、経過時間を平均滞留時間で除した値τに対するE(τ)の曲線を滞留時間分布曲線とする。平均滞留時間θは、Vr/Fで計算され、Fはフィード体積流量である。理想的には、τに対するE(τ)の曲線の面積は1となるが、実際にはサンプル時間ごとにしかE(τ)が求められず、かつ測定誤差などから通常1とはならないため、E(τ)に係数kを乗じて1となるよう正規化する。具体的にはi番目のサンプルの経過時間をθとし、τ=θ/θとして、n番目が最後のサンプルとしたとき、下記数式(2)および(3)により算出する。
Figure 0005277314
なお、吸光度AsはAs=log(I/I)で計算される。Iはフィード用水あめの透過率で、100%となるよう吸光度計を調整する。Iはサンプルの透過率である。注入用赤インクの吸光度は、そのまま測定すると濃度が高いため、注入用赤インク0.5mlを、フィード用水あめ100mlで希釈し、それを純水で希釈して1000mlにした液の吸光度を求め、その2000倍を算出した。また、撹拌翼の回転数によって、ξ(τ)の値は若干変化するが、アクリル円筒で作製したテスト反応器中に赤インクの滞留部分ができない最適の回転数を選択した。重合液の粘度によってもξ(τ)の値は若干変化するため、実際の重合液粘度に近い粘度でテストすることが好ましいが、反応器の選択という観点からプラグフロー性の測定には全て同じ粘度を用いた。また、重合後期の粘度の高い場合には、一般的にプラグフロー性が高くなることから、重合初期でのプラグフロー性に重点をおき、液の粘度は3Pa・sに設定して測定を行う。
プラグフロー性の指標として用いている前記数式(1)中のξ(τ)は、τ=1からの平均偏差を表しており、値が大きいほど、偏差が大きく、理想的なプラグフロー性から離れていることを表している。反応器内の理想的な混合モデルとしてプラグフローモデルと完全混合モデルとがある。実際の反応器では両モデルの中間となり、完全混合槽列モデルや分散モデルなどになる。それぞれのモデルの滞留時間分布曲線は、図3および図4のようになり、完全混合槽列モデルでは槽数が増えるほど、また、分散モデルではD/(μL)(D:軸方向分散係数、μ:反応管内流速、L:反応管長さ)が小さいほどプラグフローに近づくことがわかっている。理想的なプラグフローモデルでは、τ=1に現れる直線のみとなる。したがって、図3および図4からも明らかなように、τ=1からの平均偏差が大きい曲線ほどプラグフロー性が低いことがわかる。本発明の製造方法においては、溶融したラクチドは、前記数式(1)中のξ(τ)が0.3以下であるプラグフロー性を有する反応器に、好ましくは連続的に供給される。
前記数式(1)中のξ(τ)は、好ましくは0.2以下であり、より好ましくは0.15以下である。
なお、前記プラグフロー性を有する反応器を複数用いる場合、最前段の前記プラグフロー性を有する反応器の入口に赤インクを注入し、最後段の前記プラグフロー性を有する反応器の出口からサンプリングして、上述のξ(τ)の算出方法を適用すれば、反応系全体のξ(τ)が算出されうる。反応系全体のξ(τ)は、好ましくは0.2以下であり、より好ましくは0.1以下である。
図2に示す反応器以外のプラグフロー性を有する反応器の例としては、例えば、特公平1−3444号公報に記載のバッフルプレート付きの攪拌翼と熱交換器とが交互に設置された反応器、米国特許第2,727,884号明細書に記載の冷却コイルと攪拌翼とが交互に2段以上設置された反応器、または、円筒管内にスタティックミキサーエレメントを有した管型反応器、例えばスルザー社製のスタティックミキサー(SMX)、株式会社ノリタケカンパニーリミテド製のスタティックミキサー、KOMAX社製のスタティックミキサー(ULTRA MIXER)、さらに、スタティックミキサーエレメント内部に冷却媒体を流すことにより反応熱を除去する機能を有するスルザー社製のスタティックミキサーリアクター(SMR)などが挙げられる。前記スタティックミキサーやSMRのように攪拌機を持たない反応器は、撹拌機のエネルギー消費がないという点で優れるが、万が一反応器内で滞留部分が生じるような場合には、運転条件で滞留部分を解消することが困難となる場合があり、結果として、何らかの動的設備が必要となる可能性がある。一方、図2のようなタイプは、攪拌機が設置されているため、動力や強度などに余裕をもって設計すれば、撹拌機の回転数を上げることが可能であり、運転条件の変更で滞留部分を解消できるという点で優れるためより好ましい。
<ラクチドの溶融>
本発明の製造方法においては、原料であるラクチドを、プラグフロー性を有する反応器へ導入する前に溶融しておく。
原料として用いられるラクチドは、特に制限されず、L−ラクチド、D−ラクチド、DL−ラクチドのいずれも用いることができる。
ラクチドを溶融する前に、固形のラクチドをラクチド前処理槽に仕込み、減圧乾燥した後、好ましくは99.9質量%以上の純度を有する不活性ガスで、加圧、減圧の操作を繰返して、水分が50ppm以下となるまで乾燥させ、さらに酸素濃度が好ましくは0.1質量%以下となる状態で保存することが好ましい。
ラクチドは、好ましくは99.9質量%以上の純度を有する不活性ガスでブランケットされたフィーダーによって、好ましくは99.9質量%以上の純度を有する不活性ガスでブランケットされたラクチド溶融槽に連続的に送られることが好ましい。99.9質量%未満の純度を有する不活性ガスによってブランケットする場合や、ブランケットを行わない場合は、ラクチドが分解し、乳酸が生成する結果、高分子量であり、かつほとんど着色していないポリマーを得ることができない場合がある。
前記ラクチド溶融槽は、ジャケットおよび攪拌機を有することが好ましく、ジャケットにスチームまたは熱媒を流すことによってラクチドを加熱し、好ましくは120℃以下、より好ましくは100〜120℃の温度範囲で溶融する。そして、溶融時間(すなわち溶融槽内での平均滞留時間)が好ましくは2時間以下、より好ましくは30〜60分となるように溶融ラクチドを連続的に抜出すことが好ましい。溶融温度が高かったり、溶融時間が長かったりすると、ラクチドの分解を加速する場合がある。
ここで、前記フィーダーとしては、例えば、スクリューフィーダー、リボンフィーダーもしくはテーブルフィーダーなどの機械式フィーダー、または99.9質量%以上の純度を有する不活性ガスを用いたニューマティックフィーダー、スーパーデンスフロー(日清製粉株式会社製)などを用いることができる。前記ラクチド溶融槽の攪拌翼は、例えば、傾斜パドル翼、プロペラ翼、アンカー翼、住友重機械工業株式会社製のマックスブレンド(登録商標)翼など、比較的低粘度である溶液に用いられる一般的な攪拌翼が用いられうる。
<ラクチドの予備重合>
ラクチドの重合率が低い段階では、反応混合物の粘度が低いため、プラグフロー性が低下する可能性がある。そこで、前記プラグフロー性を有する反応器での重合反応の前に、ラクチドの予備的な重合を行ってもよい。この予備的な重合に用いられる反応器(以下、単に「予備反応器」とも称する)は、前記プラグフロー性を有する反応器の前段に設けることが好ましい。予備反応器の例としては、例えば、SULZER社製のスタティックミキサーSMX、株式会社ノリタケカンパニーリミテド製のスタティックミキサー、もしくはKOMAX社製のスタティックミキサーULTRA MIXERなど円筒管内にスタティックミキサーエレメントを有した管型反応器、傾斜パドル翼、アンカー翼、株式会社神鋼環境ソルーション製のフルゾーン(登録商標)翼、住友重機械工業株式会社製のマックスブレンド(登録商標)翼、もしくは特公昭47−610号公報に記載のドラフトスクリュー翼などの攪拌翼を有するCSTR型反応器、または前記管型反応器とポンプとをループ状に設置し、ループ内の液をポンプで循環することによりCSTR型反応器と同様に完全混合を実現している反応器などが挙げられる。重合率が低く粘度が低い領域では異常反応を防止する必要があるという観点から、より好ましくは、CSTR型反応器である。
該予備反応器でのラクチドの転化率(重合率)は、好ましくは30%以下、より好ましくは15%以下である。なお、本発明において、ラクチドの重合率(転化率)は、後述の実施例に記載の算出方法により得られた値を採用するものとする。
また、予備反応器の前に熱交換器を設置し、予備反応器へフィードするラクチドの温度を上げてもよい。また、後述の重合触媒および重合開始剤は、予備反応器直前にフィードしてもよいし、予備反応器以降のプラグフロー性を有する反応器に分割してフィードしてもよい。この際、重合触媒および重合開始剤は、溶剤に溶解させるかまたはスラリー化してフィードすることができる。
<重合触媒および重合開始剤>
重合触媒は、特に制限されず公知のものを使用できるが、生産性が高く入手が容易である点から、オクチル酸スズ(2−エチルへキサン酸スズ)が好ましい。その使用量は、重合前のラクチド100質量%に対して、0.002〜0.02質量%が好ましく、0.005〜0.01質量%がより好ましい。上記範囲を外れると、重合中のエステル交換反応や解重合により分子量の低下を引き起こす場合や、重合温度の制御が困難となる場合がある。
前記重合触媒の存在下で開環重合を行う場合には、重合開始剤を用いてもよい。前記重合開始剤の例としては、例えば、デカノール、ドデカノール、テトラデカノール、ヘキサデカノール、オクタデカノール、またはラウリルアルコールなどの高級脂肪アルコール、エチレングリコール、プロピレングリコールなどのアルキレングリコール類が挙げられ、これらは単独でもまたは2種以上組み合わせても用いることができる。重合開始剤の使用量は、所望とする最終製品の分子量に合わせて、適宜調製すればよい。
<重合時間および重合温度>
ラクチドの重合時間は、好ましくは15分〜10時間、より好ましくは30分〜6時間である。前記反応時間が15分未満の場合には、反応が不十分で目的とするポリマーを得ることができない場合があり、10時間を超える場合には得られるポリマーの着色または分散度の増加などが起こる場合がある。
ラクチドの重合温度は、好ましくは150℃〜250℃、より好ましくは170℃〜230℃、さらに好ましくは180℃〜220℃である。反応温度が150℃未満の場合には、反応の進行が遅く、ポリ乳酸の製造コストを低減する効果が得られない場合がある。反応温度が250℃を超える場合には、反応の制御が困難になり、ポリマーの解重合によるラクチドの生成が顕著になり高い重合率を得にくくなり、得られるポリマーの着色が顕著になる虞があり、得られるポリマーの用途が制限される虞がある。
溶融したラクチドは、好ましくは前記数式(1)のξ(τ)が0.3以下となる少なくとも1つのプラグフロー性を有する反応器にフィードされ、最後段の前記プラグフロー性を有する反応器から得られる出口液のラクチドの転化率(重合率)が好ましくは90%以上となるように重合される。すなわち、前記プラグフロー性を有する反応器1基のみ用いる場合は、該反応器の出口液のラクチド転化率(重合率)が90%以上であることが好ましく、前記プラグフロー性を有する反応器を複数用いる場合は、前記プラグフロー性を有する反応器のうちの最後段の反応器からの出口液のラクチド転化率(重合率)が90%以上であることが好ましい。
該転化率(重合率)は、より好ましくは95%以上である。
<安定剤の添加>
ラクチドの重合反応終了後に、安定剤を添加することによって、未反応ラクチドを回収する際の分子量低下を防止することができる。安定剤は、前記プラグフロー性を有する反応器のうちの最後段の反応器からの出口液に混合することが好ましい。すなわち、前記プラグフロー性を有する反応器1基のみ用いる場合は、該反応器の出口液に安定剤を混合することが好ましく、前記プラグフロー性を有する反応器を複数用いる場合は、前記プラグフロー性を有する反応器のうちの最後段の反応器からの出口液に混合することが好ましい。
前記安定剤の使用量は、得られる重合物に対して好ましくは0.0005〜0.02質量%、より好ましくは0.001〜0.01質量%である。使用量が0.0005質量%未満であると、安定剤の効果が十分に得られない場合がある。一方、0.02質量%を超えると、添加剤の種類によっては最終製品の色調を悪化させたり、耐加水分解性等の安定性を悪化させる場合がある。
前記安定剤の例としては、例えば、2,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,4−ジメチルフェノール、2,4−ジ−t−ブチルフェノール、2,4,6−トリメチルフェノール、2,4,6−トリ−t−ブチル−フェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、3,5−ジ−t−ブチルカテコール、リグニンなどのフェノール系酸化防止剤などが挙げられる。これらの中でも、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリ−t−ブチル−フェノール、または2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)が、揮発性が低く取り扱いが容易である点で好ましい。また、安全性や環境負荷の低減といった観点から、植物由来の成分であるリグニンの使用も好ましい。
また、ラクチドの重合反応終了後に、重合触媒の失活剤として、リン酸系失活剤を添加してもよい。前記リン酸系失活剤の例としては、例えば、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、ピロリン酸、ポリリン酸、これらのアルキルエステル、これらのアリールエステル、およびこれらの金属塩からなる群より選択される少なくとも1種が好ましく挙げられる。重合触媒の失活能力の観点から、リン酸、亜リン酸、ピロリン酸、またはポリリン酸がより好ましい。
上記の安定剤および/または失活剤を均一に混合する方法としては、例えば、プラグフロー性を有する反応器と同型式の混合機を用いる方法、特公昭51−48581号公報に記載の混合機を用いる方法などが挙げられる。
最終的に得られるポリマー中のラクチド含量が多いと、最終製品に成形する際に、加工性を悪化させたり、得られる成形品の安定性を低下させる場合がある。そのため、上記安定剤および/または失活剤を混合した後に、未反応のラクチドを除去することが好ましい。重合物中からラクチドを除去する方法の例としては、例えば、減圧装置内で溶融状態の重合物を加熱し、ラクチドを蒸発させる方法がある。そして、ラクチドを蒸発させる際には、例えば、減圧装置内でまたはその前に潜熱分を加熱するだけでなく、蒸発しやすいようにポリマー温度を上げて粘度を下げる操作を行ったり、蒸発する面積を大きくするために、減圧装置内で混合または攪拌を行うことが一般的である。しかしながら、その結果、ポリマー温度が上昇し、分子量の低下、着色などが起こりうる。このような問題を回避し、ラクチド除去の効果を上げるとともに攪拌動力を削減するために、溶剤を好ましくは10〜50質量%の範囲で、反応生成物に混合して粘度を低下させることが好ましい。この際、用いられる溶剤の例としては、例えば、トルエン、エチルベンゼンなどの芳香族化合物、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロへプタン、シクロオクタンなどの脂環式炭化水素、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、アニソールなどのエーテル系溶媒などが挙げられる。
ラクチドを除去する装置の例としては、例えば、特公昭48−29797号公報に記載の減圧槽に熱交換器が直接マウントされた装置;株式会社神鋼環境ソリューション製のエクセバ(登録商標)、株式会社日立製作所製の商品名コントロなどの薄膜蒸発器;または三菱重工業株式会社製の商品名HVRなどの押出機などが挙げられる。押出機を用いる場合は、上述の安定剤の添加とラクチドの除去とを同じ装置で行うことができ、より好ましい。これらのラクチドを除去する装置は、直列に2基以上接続して用いると、残留ラクチドをより減少させることができる。
本発明の製造方法において、前記プラグフロー性を有する反応器は、少なくとも1基用いればよいが、好ましくは2基以上用いることにより、より高い重合率を得ることが可能となる。
本発明の製造方法により得られるポリ乳酸の構造は、特に制限されず、構造単位がL−乳酸であるポリ−L−乳酸、構造単位がD−乳酸であるポリ−D−乳酸、L−乳酸単位とD−乳酸単位とがランダムに存在するポリ−DL−乳酸、ポリ−L−乳酸ブロックとポリ−D−乳酸ブロックとが任意の組成比率で構成されたポリ乳酸ブロック共重合体、またはこれらの混合体など、いずれのポリ乳酸の構造であってもよい。
本発明の製造方法により得られるポリ乳酸の重量平均分子量は、好ましくは10,000〜500,000、より好ましくは30,000〜400,000、さらに好ましくは50,000〜300,000である。重量平均分子量が上記範囲内であれば、機械強度および成形加工性に優れるポリ乳酸を得ることができる。なお、本発明において、重量平均分子量は、GPC(Gel Permeation Chromatography:ゲル浸透クロマトグラフィ)法により測定したポリスチレン換算の値を採用するものとする。さらに詳細には、実施例に記載の方法により測定した値を採用するものとする。
本発明の製造方法は、ポリ−L−乳酸ブロックとポリ−D−乳酸ブロックとが任意の組成比率で構成される、ポリ乳酸のステレオコンプレックス体であるステレオコンプレックスポリ乳酸の製造において、好適に用いることができる。優れた機械的強度、耐熱性、および熱安定性という観点から、ステレオコンプレックスポリ乳酸は、高分子量、高融点、および高結晶化度の特性を有することが好ましい。本発明で用いられるプラグフロー性を有する反応器は、モノマーの滞留時間分布を狭くしうるため、仕込みのモノマー比がそのままブロックの質量比として維持され得、また、重合物の反応率を上げることができ、得られるステレオコンプレックスポリ乳酸ブロック共重合体の融点をより上昇させ、黄色度の低いポリマーを得ることが可能となる。
すなわち、本発明の第2は、(A1)L−ラクチドを重合させてポリ−L−乳酸を得る工程と、(B1)前記ポリ−L−乳酸とD−ラクチドを混合する工程と、(C1)前記ポリ−L−乳酸に前記D−ラクチドを重合させる工程と、を含む、ステレオコンプレックスポリ乳酸の製造方法であって、前記(A1)工程および前記(C1)工程の少なくとも一方が、上記のポリ乳酸の製造方法により行われる、ステレオコンプレックスポリ乳酸の製造方法である。また、本発明の第3は、(A2)D−ラクチドを重合させてポリ−D−乳酸を得る工程と、(B2)前記ポリ−D−乳酸とL−ラクチドを混合する工程と、(C2)前記ポリ−D−乳酸に前記L−ラクチドを重合させる工程と、を含む、ステレオコンプレックスポリ乳酸の製造方法であって、前記(A2)工程および前記(C2)工程の少なくとも一方が、上記のポリ乳酸の製造方法により行われる、ステレオコンプレックスポリ乳酸の製造方法である。
L−ラクチドまたはD−ラクチドを用いて任意の分子量のポリ−L−乳酸またはポリ−D−乳酸を先に重合し、先の重合で使用した原料ラクチドとキラリティーを異にするラクチドを混合して続けて重合を行うことによって、ブロック共重合体の形態であるステレオコンプレックスポリ乳酸を製造することができる。ここで、先に製造したポリ−D−乳酸またはポリ−L−乳酸中の未反応ラクチドの量が、最終的に得られるステレオコンプレックスポリ乳酸の融点に影響する。しかしながら、プラグフロー性を有する反応器を使用して、先にポリ−D−乳酸またはポリ−L−乳酸を製造することにより、好ましくは90%以上の重合率が達成でき、未反応モノマーの量を低減できる。したがって、従来見られたステレオコンプレックスポリ乳酸の製造におけるラクチドの除去工程の有無が、製品の耐熱性に影響を与えることは極めて少なくなる。最終的に得られるステレオコンプレックスポリ乳酸の融点も好ましくは200℃以上となるため、有利である。ポリ乳酸の用途としては従来不適であった繊維として使用した場合においては、160℃、さらにはより高温(180℃程度)でのアイロン掛けを行っても、本発明の製造方法により得られるステレオコンプレックスポリ乳酸は、繊維生地を痛めることがなく、繊維製品に幅広く適用できる。また、色相が良好なため、高い透明性等を要求される光学材料等への使用も可能である。以上のように、従来のステレオコンプレックスポリ乳酸と比較しても遜色ないものが得られる。
上記のステレオコンプレックスポリ乳酸などのポリ乳酸ブロック共重合体を製造する際、先に得られるポリ−L−乳酸またはポリ−D−乳酸は、ポリマー溶融槽(例えば、図1の19)で溶融させてから、送液ポンプ(例えば、図1の11b)プラグフロー性を有する反応器へ導入することが好ましい。
また、前記の(B1)および(B2)工程である、ポリ−L−乳酸とD−ラクチドとを混合する工程、またはポリ−D−乳酸とL−ラクチドとを混合する工程においては、混合機としてスタティックミキサーであることが好ましい。このような高粘度のものと低粘度のものとを混合するに際に、スタティックミキサーを用いることにより、動的ミキサーと比較してエネルギー消費が少なく、また、メンテナンスが容易であるという利点を有する。前記スタティックミキサーの具体例としては、例えば、SULZER社製のスタティックミキサーSMX、株式会社ノリタケカンパニーリミテド社製のスタティックミキサー、KOMAX社製のスタティックミキサーULTRA MIXERなどが挙げられる。
上述のような本発明の製造方法によって得られるステレオコンプレックスポリ乳酸は、示差走査熱量測定(DSC)において、30〜250℃の昇温過程と250〜30℃の冷却過程からなるプログラムを3回繰り返して、昇温過程で観測されるステレオコンプレックス結晶の融点が好ましくは190〜250℃、より好ましくは195〜250℃、さらに好ましくは200〜250℃である。
また、本発明の製造方法により得られるステレオコンプレックスポリ乳酸のステレオコンプレックス結晶の含有率は、好ましくは80〜100質量%、より好ましくは90〜100質量%、さらに好ましくは95〜100質量%である。さらに、本発明の製造方法により得られるステレオコンプレックスポリ乳酸の、190〜250℃に現れるステレオコンプレックス結晶の融解エンタルピー(ΔHms)は、好ましくは10J/g以上、より好ましくは20J/g以上、さらに好ましくは30J/g以上である。前記のようなプログラムを3回繰り返して、ステレオコンプレックス結晶の結晶融点が前記の範囲内にあれば、溶融と結晶化とを繰り返しても、ステレオコンプレックス結晶のみが成長することを意味する。上記の溶融と結晶化とのプログラムを3回繰り返す過程で、昇温過程で観測される結晶融点が190℃未満の場合には、ステレオコンプレックスポリ乳酸としての性能が低下する場合がある。一方、250℃を越えると、成形加工時において、ポリ乳酸の熱分解により分子量が低下し、機械特性等を損なう場合がある。なお、本発明において、ステレオコンプレックス結晶の含有率は、後述の実施例に記載した方法により算出した値を採用するものとする。
本発明の製造方法により得られるステレオコンプレックスポリ乳酸が優れた耐熱性を示すためには、前記ステレオコンプレックス結晶の融点、前記ステレオコンプレックス結晶の含有率、および前記融解エンタルピーが上記の数値範囲にあることが好ましい。
本発明の製造方法により得られるステレオコンプレックスポリ乳酸中のL−乳酸単位(ポリ−L−乳酸ブロック)とD−乳酸単位(ポリ−D−乳酸ブロック)との質量比は、L−乳酸単位/D−乳酸単位=91/9〜9/91であることが好ましい。より好ましくは、L−乳酸単位/D−乳酸単位=85/15〜15/85である。前記L−乳酸単位と前記D−乳酸単位との質量比が、前記範囲を外れると、得られるポリ乳酸中のステレオコンプレックス結晶の含有率が大幅に低下する場合がある。
なお、本発明で用いられるプラグフロー性を有する反応器においては、ラクチドとラクチド以外のモノマーとを共重合させて共重合体を製造することもできる。共重合体中に含まれうる乳酸以外の化合物由来の構成単位の例としては、例えば、ジカルボン酸由来の単位、多価アルコール由来の単位、ヒドロキシカルボン酸由来の単位、もしくはラクトン由来の単位、またはこれらの構成単位から得られるポリエステル由来の単位、ポリエーテル由来の単位、もしくはポリカーボネート由来の単位などが好ましく挙げられる。ただし、これらに限定されるものではない。
前記ジカルボン酸の例としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、テレフタル酸、またはイソフタル酸などが好ましく挙げられる。前記多価アルコールの例としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、グリセリン、ソルビタン、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、もしくはポリプロピレングリコールなどの脂肪族多価アルコール、またはビスフェノールにエチレンオキシドが付加させた芳香族多価アルコールなどが好ましく挙げられる。前記ヒドロキシカルボン酸の例として、例えば、グリコール酸、ヒドロキシ酪酸などが挙げられる。前記ラクトンの例としては、例えば、グリコリド、ε−カプロラクトングリコリド、ε−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、δ−ブチロラクトン、β−ブチロラクトン、γ−ブチロラクトン、ピバロラクトン、δ−バレロラクトンなどが好ましく挙げられる。
本発明の製造方法により得られるポリ乳酸の重量平均分子量および/または分子量分布は、上記の重合触媒および/または重合開始剤の量、ならびに重合温度で制御されうる。しかしながら、前記プラグフロー性を有する反応器を2基以上用いる場合、該反応器内での反応混合物の滞留時間分布をコントロールすることによっても、ポリ乳酸の重量平均分子量および/または分子量分布をコントロールすることができる。
具体的には、例えば、図5に示す送液ポンプ51bおよび配管52を用いて、反応器33bの出口液の少なくとも一部を、反応器33aの入口に供給することにより、反応混合物の滞留時間分布を制御することができる。本発明においては、図5の形態に限らず、少なくとも1基のプラグフロー性を有する反応器の出口液の少なくとも一部を、少なくとも1基のプラグフロー性を有する反応器の入口に供給する形態であればよい。例えば、図5の反応器33bの出口液を、反応器33aおよび33bの入口に供給する形態であってもよい。
また、例えば、図6に示すように、反応器43aの入口液の少なくとも一部を、送液ポンプ61および配管62を用いて、反応器43cの入口に供給することにより、反応混合物の滞留時間分布を制御してもよい。本発明においては、図6の形態に限らず、少なくとも1基のプラグフロー性を有する反応器の入口液の少なくとも一部を、後段の少なくとも1基のプラグフロー性を有する反応器の入口に供給する形態であればよい。例えば、図6の反応器43aの出口液を、反応器43bおよび43cの入口に供給する形態であってもよい。
さらに、上記の少なくとも1基のプラグフロー性を有する反応器の出口液の少なくとも一部を少なくとも1基のプラグフロー性を有する反応器の入口に戻す形態、および少なくとも1基のプラグフロー性を有する反応器の出口液の少なくとも一部を後段の少なくとも1基のプラグフロー性を有する反応器の入口に戻す形態は、併用してもよい。
本発明の製造方法により得られるポリ乳酸は、その特性を損なわない範囲内で、通常の添加剤、例えば、可塑剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、滑剤、離形剤、各種フィラー、帯電防止剤、難燃剤、発泡剤、抗菌・抗カビ剤、核形成剤、染料、顔料を含む着色剤などを所望に応じて添加することができる。
本発明の製造方法により得られるポリ乳酸は、射出成形、押出成形、ブロー成形、発泡成形、圧空成形、または真空成形など、従来公知の方法により成形されうる。前記のような成形方法で得られる成形品の例としては、例えば、フィルム、シート、繊維、布、不織布、農業用資材、園芸用資材、漁業用資材、土木・建築用資材、文具、医療用品、または電気・電子用部品などが挙げられる。
以下、実施例により、本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は、これら実施例に限定されるものではないことは、言うまでもないことである。なお、各実施例に示す、重合反応開始前の反応系内の水分量、得られたポリマーの重量平均分子量および分子量分布、得られたポリマーの光学純度、ラクチド転化率、得られたポリマーの熱的特性、得られたポリマーのステレオコンプレックス結晶の含有率、ならびに得られたポリマーの色相は、以下の方法により測定した。
(1)反応系内の水分量
カールフィッシャー容量滴定法により測定した。測定条件を下記表1に示す。
Figure 0005277314
(2)重量平均分子量、数平均分子量、および分子量分布
GPC法により、ポリスチレン換算の値を測定した。測定機器等の測定条件は下記表2の通りであった。分子量分布は、測定された重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)とから、下記数式(4)によって算出した。
Figure 0005277314
Figure 0005277314
(3)ラクチドの転化率(重合率)
得られたポリマー中のラクチド(LTD)の質量%をガスクロマトグラフにより測定し、下記数式(5)より転化率(重合率)を算出した。ガスクロマトグラフの条件を下記表3に示す。なお、ポリマー中のラクチドのmol数は、ポリマーを100%回収した場合のポリマー質量をもとに、測定により得られたラクチド質量%をmol数に換算した。
Figure 0005277314
Figure 0005277314
(4)得られたポリマーの熱的特性
示差走査熱量測定計(株式会社島津製作所製、DSC−60)を用いた。試料10mgをアルミニウムパンに入れ、下記表4の条件で50ml/minの窒素気流中で、ホモ結晶融解温度(Tmh)、ホモ結晶融解熱(ΔHmh)、ステレオコンプレックス結晶融解温度(Tms)、およびステレオコンプレックス結晶融解熱(ΔHms)の測定を行った。各結晶の溶融エンタルピーはDSC(示差走査熱量測定)チャートに表れる結晶溶融ピークとベースラインで囲まれる領域の面積により算出した。
Figure 0005277314
(5)得られたポリマーのステレオコンプレックス結晶の含有率
ステレオコンプレックス結晶の含有率は、前述の示差走査熱量測定において、100%結晶化したポリ乳酸ブロック共重合体のホモ結晶融解熱(ΔHmh)を−203.4J/gとし、100%結晶化したポリ乳酸ブロック共重合体のステレオコンプレックス結晶融解熱(ΔHms)を−142J/gとして、DSCから実際に得られた150〜190℃に現れるホモ結晶融解熱(ΔHmh)、190〜250℃に現れるステレオコンプレックス結晶化熱融解熱(ΔHms)から下記数式(6)により算出した。
Figure 0005277314
(6)光学純度
ポリ乳酸を構成するL−乳酸とD−乳酸との構成比率から光学純度を求めた。試料0.1gに対して、5N(5mol/l)水酸化ナトリウム5mlとイソプロパノール2.5mlとを添加し、30℃で加熱攪拌しながら加水分解した後に1N(0.5mol/l)硫酸で中和した。得られた中和液1mlを25倍に希釈し濃度を調整した。これを、高速液体クロマトグラフ(HPLC)に注入し、紫外光(波長254nm)で検出されたL−乳酸とD−乳酸とのピーク面積を算出した。HPLCの測定条件を下記表5に示す。また、前記ピーク面積から算出されたL−乳酸の質量比率[L](%)と、D−乳酸の質量比率[D](%)とから、光学純度(%ee)を下記数式(7)によって算出した。
Figure 0005277314
Figure 0005277314
(7)得られたポリマーの色相
得られたポリマー1gを1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロパノールとクロロホルムとの混合溶媒(1:1体積比)10mlに溶解し、光路1cmの石英セルに入れ、株式会社島津製作所製 UV−2550を用いて、視野角2°、光源C、780〜360nmの波長範囲でスキャンし、カラー測定ソフトウェアにより、JIS Z8730、JIS K7105に基づく黄色度を算出した。
(実施例1:ポリ−L−乳酸の製造)
L−ラクチド(株式会社武蔵野化学研究所製)600kg、オクチル酸スズ(和光純薬工業株式会社製)30g、およびラウリルアルコール(和光純薬工業株式会社製)1500gを、1000lの前処理槽に仕込み、40℃、1.33×10Pa(10mmHg)で30分乾燥した。次いで、純度99.999質量%の窒素で減圧を解除し置換した。この減圧操作および窒素置換操作を3回繰り返し、前処理とした。前処理後のL−ラクチドの水分は、20ppmであった。
次に、予め純度99.999質量%の窒素でブランケットした、図7に示すようなマックスブレンド(登録商標)翼を備える容量15lのラクチド溶融槽に、フィーダーを介して上記L−ラクチドを11.8kg/hの速度で供給した。L−ラクチドを溶融させながら、溶融ラクチドフィードポンプによって11.8kg/hの速度で抜出し、予備加熱器に供給した。予備加熱器で200℃に加熱した後、第1反応器に供給し、第2反応器、第3反応器でさらに重合した。第1反応器、第2反応器、および第3反応器としては、図2に示す形状の容量16.8lのプラグフロー性を有する反応器を用いた。第1反応器、第2反応器、および第3反応器の各々のξ(τ)は0.28であった。また、反応系全体のξ(τ)は0.16であった。なお、第1反応器、第2反応器、および第3反応器の重合温度が200℃となるように、ジャケットおよび冷却コイルを循環している熱媒の温度を調整した。また、予備加熱器は、ジャケット付きのスタティックミキサーを用い、反応器と同様に熱媒を循環し、熱媒の温度を調整することで所望の温度まで加熱した。定常状態に達した後第3反応器で得られた重合物のラクチドの転化率(重合率)は96.5%、Mwは179,000、Mnは118,000、分子量分布は1.52であった。また、JIS K7105に基づく黄色度は0.65であった。
(実施例2:ステレオコンプレックスポリ乳酸ブロック共重合体の合成)
<ポリ−D−乳酸の製造>
L−ラクチドの代わりにD−ラクチド(株式会社武蔵野化学研究所製)を用い、ラウリルアルコールの使用量を5400gとしたこと以外は、実施例1と同様の方法でポリ−D−乳酸を製造した。図2に示す形状の容量16.8のプラグフロー性を有する反応器を用いた。第1反応器、第2反応器、および第3反応器の各々のξ(τ)は0.28、反応系全体のξ(τ)は0.16であった。定常状態に達した後第3反応器から得られたポリ−D−乳酸は、予め純度99.999質量%の窒素で置換し、ジャケットに200℃の熱媒を循環したポリマー溶融タンクに貯留した。得られたポリ−D−乳酸のラクチドの転化率は95.9%、Mwは56,850、Mnは36,850、分子量分布は1.54であった。また、JIS K7105に基づく黄色度は0.64であった。
<ステレオコンプレックスポリ乳酸ブロック共重合体の製造>
1000lの前処理槽に、L−ラクチド(武蔵野化学研究所製)600kg、オクチル酸スズ(和光純薬)30gを仕込み、実施例1と同様に乾燥した。
次いで、純度99.999質量%の窒素でブランケットした図7に示すようなマックスブレンド(登録商標)翼を備える容量15lの溶融槽に、フィーダーを介して上記L−ラクチドを8.26kg/hの速度で連続的に供給した。L−ラクチドを溶融させながら、溶融ラクチドフィードポンプによって8.26kg/hの速度で抜出し、予備加熱器を経て混合機に供給した。予備加熱器では、200℃まで加熱した。一方、ポリマー溶融タンクから上記で製造したポリ−D−乳酸を3.54kg/hの速度で混合機に供給し、混合機で混合した重合溶液を第1反応器に供給して重合させた後、さらに第2反応器および第3反応器で重合を行った。混合機は、スルザー社製のSMXタイプのスタティックミキサーを使用し、第1反応器、第2反応器、および第3反応器は図2に示す形状の容量16.8lのプラグフロー性を有する反応器を用いた。第1反応器、第2反応器、および第3反応器の各々のξ(τ)は0.28であった。また、反応系全体のξ(τ)は0.16であった。
なお、第1反応器、第2反応器、および第3反応器の重合温度が200℃となるように、ジャケットおよび冷却コイルを循環している熱媒の温度を調整した。定常状態に達した後第3反応器から得られた重合物のラクチドの転化率は96.5%、Mwは177,900、Mnは116,000、分子量分布は1.53であった。また、DSC測定で得られたステレオコンプレックス体の融点は205℃、ステレオコンプレックス結晶含有率は100質量%であった。JIS K7105に基づく黄色度は0.68であった。
(比較例1:CSTR型反応器使用によるポリ−L−乳酸の合成)
図2に示す第1反応器、第2反応器、および第3反応器の代わりに、図8に示す容量16.8lのCSTR型反応器3基(83a、83b、83c)を用いたこと以外は、実施例1と同様の装置、同様の反応条件でポリ−L−乳酸の重合を行った。図8に示すように、第1反応器83aは、ダブルヘリカルリボンタイプの攪拌翼を用い、第2反応器83bおよび第3反応器83cは、株式会社神鋼環境ソリューション製のログボーン(登録商標)翼を用いた。第1反応器、第2反応器、および第3反応器の各々のξ(τ)は0.7であった。また、反応器全体のξ(τ)は0.41であった。
定常状態に達した後第3反応器から得られた重合物のラクチド転化率は93.2%、Mwは163,600、Mnは99,500、分子量分布は1.64であった。JIS K7105により測定した黄色度は0.71であった。実施例1と比較して、ラクチドの転化率が減少し、分子量にバラツキが見られて分子量分布が大きく、着色が強いものとなった。
(比較例2:CSTR型反応器使用によるステレオコンプレックスポリ乳酸の合成)
<ポリ−D−乳酸の製造>
図2に示す第1反応器、第2反応器、および第3反応器の代わりに、図8に示す形状のCSTR型の容量16.8lの反応器3基(83a、83b、83c)を用いたこと以外は、実施例2と同様の装置、同様の反応条件でポリ−D−乳酸の重合を行った。第1反応器、第2反応器、および第3反応器の各々のξ(τ)は0.7であった。反応器全体のξ(τ)は0.41であった。定常状態に達した後第3反応器83cから得られた重合物のラクチド転化率は93.4%、Mwは54,850、Mnは34,250、分子量分布は1.60であった。
<ステレオコンプレックスポリ乳酸ブロック共重合体の製造>
図2に示す第1反応器、第2反応器、および第3反応器の代わりに、図8に示す容量16.8lのCSTR型反応器3基(83a、83b、83c)を用いたこと以外は、実施例2と同様の条件でステレオコンプレックスポリ乳酸の重合を行った。第1反応器、第2反応器、および第3反応器の各々のξ(τ)は0.7であった。反応器全体のξ(τ)は0.41であった。定常状態後第3反応器83cから得られた重合物のラクチドの転化率は93.2%、Mwは166,400、Mnは101,000、分子量分布は1.65であった。また、DSC測定で得られたステレオコンプレックス体の融点は198℃、ステレオコンプレックス結晶含有率は100質量%であった。JIS K7105により測定した黄色度は0.73であった。実施例2と比較して、ラクチドの転化率が減少し、分子量にバラツキが見られて分子量分布が大きく、得られるステレオコンプレックス体の融点が低く、着色も強いものとなった。
上記実施例1〜2および比較例1〜2の結果を、下記表6〜8にまとめた。なお、表6は、実施例1および比較例1で得られた重合体の分析結果であり、表7は、実施例2および比較例2で得られた重合体の分析結果であり、表8は、実施例2および比較例2で得られた重合体の熱的特性の分析結果である。
Figure 0005277314
Figure 0005277314
Figure 0005277314
なお、本出願は、2009年6月19日に出願された日本特許出願第2009−146825号に基づいており、その開示内容は、参照により全体として引用されている。
10a、30a、40a、80a ラクチド前処理槽、
10b、30b、40b、80b フィーダー、
10c、30c、40c、80c ラクチド溶融槽
11a、11b、31a、31b、41a、41b、51a、51b、61 送液ポンプ、
12a、32a、42a、82a 熱交換器、
12b、32b、42b、82b 混合機、
13a、33a、43a、83a 第1反応器、
13b、33b、43b、83b 第2反応器、
13c、33c、43c、83c 第3反応器、
14、34、44、74 ジャケット、
15、35、45、75 回転軸、
16、36、46、76 軸受け、
17、37、47 冷却管群
18、38、48 攪拌翼、
19、39、49、89 ポリマー溶融槽、
52、62 配管、
78 マックスブレンド(登録商標)翼、
131c、331c、431c 反応器出口。

Claims (16)

  1. 下記数式(1)から算出されるξ(τ)が0.3以下であるプラグフロー性を有する反応器を少なくとも1基用いて、溶融したラクチドを重合させるポリ乳酸の製造方法であって、前記プラグフロー性を有する反応器を最後段に備える、ポリ乳酸の製造方法
    Figure 0005277314
    前記数式(1)中、E(τ)は、3Pa・sの粘度である水あめによるインパルス応答によって求められた滞留時間分布関数であり、τは経過時間θと平均滞留時間θとの比である。
  2. 前記プラグフロー性を有する反応器よりも前段に、予備重合器として完全混合槽型反応器をさらに備える、請求項1に記載のポリ乳酸の製造方法。
  3. 前記完全混合槽型反応器が第1段目に備えられる、請求項2に記載のポリ乳酸の製造方法。
  4. 前記ラクチドの溶融は、純度99.9質量%以上の不活性ガスでブランケットされた装置を用いて行う、請求項1〜のいずれか1項に記載のポリ乳酸の製造方法。
  5. 前記ラクチドの溶融温度が120℃以下であり、溶融時間が2時間以下である、請求項1〜のいずれか1項に記載のポリ乳酸の製造方法。
  6. 最後段の前記プラグフロー性を有する反応器から得られる出口液のラクチドの転化率が90%以上である、請求項1〜のいずれか1項に記載のポリ乳酸の製造方法。
  7. 最後段の前記プラグフロー性を有する反応器から得られる出口液にさらに安定剤を添加する、請求項1〜のいずれか1項に記載のポリ乳酸の製造方法。
  8. 前記プラグフロー性を有する反応器が、
    流れ方向に長い円筒状の容器と、
    攪拌軸に対して垂直方向に伸びる1段または複数段の攪拌翼と、
    前記容器内部に備えられた冷却管と、
    を有することを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載のポリ乳酸の製造方法。
  9. 前記プラグフロー性を有する反応器が、
    流れ方向に長い円筒状の容器と、
    前記容器内部に備えられたスタティックミキサーエレメントと、
    を有することを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載のポリ乳酸の製造方法。
  10. 前記スタティックミキサーエレメントは、内部に冷却媒体を流すことにより反応熱を除去する機能を有することを特徴とする、請求項に記載のポリ乳酸の製造方法。
  11. (A1)L−ラクチドを重合させてポリ−L−乳酸を得る工程と、
    (B1)前記ポリ−L−乳酸とD−ラクチドを混合する工程と
    (C1)前記ポリ−L−乳酸に前記D−ラクチドを重合させる工程と、
    を含む、ステレオコンプレックスポリ乳酸の製造方法であって、
    前記(A1)工程および前記(C1)工程の少なくとも一方が、請求項1〜10のいずれか1項に記載の製造方法により行われる、ステレオコンプレックスポリ乳酸の製造方法。
  12. 前記(B1)工程がスタティックミキサーで行われる、請求項11に記載のステレオコンプレックスポリ乳酸の製造方法。
  13. (A2)D−ラクチドを重合させてポリ−D−乳酸を得る工程と、
    (B2)前記ポリ−D−乳酸とL−ラクチドを混合する工程と
    (C2)前記ポリ−D−乳酸に前記L−ラクチドを重合させる工程と、
    を含む、ステレオコンプレックスポリ乳酸の製造方法であって、
    前記(A2)工程および前記(C2)工程の少なくとも一方が、請求項1〜10のいずれか1項に記載の製造方法により行われる、ステレオコンプレックスポリ乳酸の製造方法。
  14. 前記(B2)工程がスタティックミキサーで行われる、請求項13に記載のステレオコンプレックスポリ乳酸の製造方法。
  15. 前記プラグフロー性を有する反応器を少なくとも2基用いるポリ乳酸の製造方法であって、
    少なくとも1基の前記プラグフロー性を有する反応器の出口液の少なくとも一部を、少なくとも1基の前記プラグフロー性を有する反応器の入口に供給する、請求項1〜14のいずれか1項に記載のポリ乳酸の製造方法。
  16. 前記プラグフロー性を有する反応器を少なくとも2基用いるポリ乳酸の製造方法であって、
    少なくとも1基の前記プラグフロー性を有する反応器の入口液の少なくとも一部を、後段の少なくとも1基の前記プラグフロー性を有する反応器の入口に供給する、請求項1〜15のいずれか1項に記載のポリ乳酸の製造方法。
JP2011519773A 2009-06-19 2010-06-14 ポリ乳酸の製造方法 Active JP5277314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011519773A JP5277314B2 (ja) 2009-06-19 2010-06-14 ポリ乳酸の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146825 2009-06-19
JP2009146825 2009-06-19
JP2011519773A JP5277314B2 (ja) 2009-06-19 2010-06-14 ポリ乳酸の製造方法
PCT/JP2010/060052 WO2010147088A1 (ja) 2009-06-19 2010-06-14 ポリ乳酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010147088A1 JPWO2010147088A1 (ja) 2012-12-06
JP5277314B2 true JP5277314B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=43356406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519773A Active JP5277314B2 (ja) 2009-06-19 2010-06-14 ポリ乳酸の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8883955B2 (ja)
EP (1) EP2444442B1 (ja)
JP (1) JP5277314B2 (ja)
KR (1) KR101292201B1 (ja)
CN (1) CN102459401B (ja)
ES (1) ES2556652T3 (ja)
WO (1) WO2010147088A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013216851A (ja) * 2011-07-29 2013-10-24 Ricoh Co Ltd ポリマーの製造方法、ポリマー連続製造装置、複合体連続製造装置、及びポリマー生成物
CN103242514A (zh) * 2012-02-02 2013-08-14 中国石油化工股份有限公司 生产聚乳酸材料的方法和装置
KR101337202B1 (ko) * 2012-08-14 2013-12-05 한국화학연구원 다발관 강하막 반응기 및 이를 이용한 젖산 고분자 제조방법
CN104761710B (zh) * 2014-02-14 2016-06-29 苏州海特比奥生物技术有限公司 一种聚乙二醇单甲醚-聚乳酸嵌段共聚物及其制备方法
ES2859599T3 (es) 2014-08-19 2021-10-04 Purac Biochem Bv Copolímero de bloque de lactida y procedimiento de preparación
WO2016169771A1 (de) * 2015-04-23 2016-10-27 Uhde Inventa-Fischer Gmbh Reaktor sowie verfahren zur polymerisation von lactid
CN110563932B (zh) * 2019-08-21 2022-06-07 金发科技股份有限公司 一种聚乳酸树脂及其制备方法与应用
CN111499842B (zh) * 2020-04-26 2022-07-12 万华化学(四川)有限公司 开环聚合法制备聚乳酸的生产方法及预聚物混合物和聚乳酸
WO2021217299A1 (zh) * 2020-04-26 2021-11-04 万华化学(四川)有限公司 开环聚合法制备聚乳酸的生产方法及预聚物混合物和聚乳酸
CN111499843A (zh) * 2020-04-29 2020-08-07 吉林中粮生化有限公司 基于丙交酯生产聚乳酸的方法、dcs系统及存储介质
EP4149989A1 (en) * 2020-05-11 2023-03-22 Ethicon, Inc Continuous glycolide-l-lactide copolymer production process development
CN111389313B (zh) * 2020-06-08 2020-10-20 中粮营养健康研究院有限公司 隔绝空气式丙交酯合成聚乳酸的连续进料系统及进料方法
CN112812348B (zh) * 2021-02-26 2022-04-29 江南大学 一种高耐热抗紫外聚乳酸/纳米木质素复合膜及制备方法
CN113230993B (zh) * 2021-05-18 2022-08-19 山东科加工业技术研究院有限公司 一种利用rtb反应器制备稀酸或混酸的装置及其方法和应用
CN114471434B (zh) * 2022-02-18 2024-07-16 华陆工程科技有限责任公司 一种乳酸低聚体裂解环化底物的水解反应装置
WO2024180218A1 (en) * 2023-03-02 2024-09-06 Totalenergies Onetech Mass polymerisation section for preparing polylactic acid

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1060101A (ja) * 1996-08-23 1998-03-03 Shimadzu Corp 生分解性ポリエステルの連続製造方法
JPH10130256A (ja) * 1996-10-25 1998-05-19 Shimadzu Corp ラクチドの製造方法
JP2005314503A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Hitachi Ltd ヒドロキシカルボン酸の連続濃縮・縮合方法及び装置
JP2009132857A (ja) * 2007-10-29 2009-06-18 Hitachi Plant Technologies Ltd ポリマーの製造方法及び製造装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2727884A (en) 1953-04-13 1955-12-20 Dow Chemical Co Process of mass polymerization in vertical unmixed strata
JPS4829797B1 (ja) 1970-03-27 1973-09-13
JPS5148581B2 (ja) 1972-03-22 1976-12-21
JPS5474198A (en) 1977-11-25 1979-06-14 Ono Shirou Method and machine for bundling with string
DE2918828A1 (de) 1979-05-10 1980-11-20 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von polycaprolactam sowie eine vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US5136017A (en) 1991-02-22 1992-08-04 Polysar Financial Services S.A. Continuous lactide polymerization
DE4412317A1 (de) * 1993-04-21 1994-10-27 Basf Ag Polylactid mit verbreiterter Molmassenverteilung
JP3309502B2 (ja) 1993-07-12 2002-07-29 大日本インキ化学工業株式会社 生分解性ポリエステル系ポリマーの連続製造法
JP3318153B2 (ja) * 1995-04-10 2002-08-26 カネボウ株式会社 ポリ乳酸の製造方法
JP3352890B2 (ja) 1996-10-17 2002-12-03 株式会社神戸製鋼所 ポリ乳酸及びその製造方法
US6448353B1 (en) * 2000-02-08 2002-09-10 3M Innovative Properties Company Continuous process for the production of controlled architecture materials
US6716935B1 (en) * 2002-12-19 2004-04-06 3M Innovative Properties Company Continuous process for the production of controlled architecture materials under high solids loading conditions
JP4177769B2 (ja) * 2004-02-04 2008-11-05 株式会社日立製作所 ポリマー合成装置
CA2636884A1 (en) * 2006-01-23 2007-07-26 Teijin Limited Manufacturing apparatus of polylactic acid and manufacturing method of polylactic acid
EP2030679A1 (de) 2007-09-03 2009-03-04 Uhde Inventa-Fischer GmbH Polymerisationsreaktor, Polymerisationsvorrichtung, Verfahren zur Herstellung von bioabbaubarem Polyester sowie Verwendungen
EP2055730B1 (en) * 2007-10-29 2013-02-27 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Polymer producing method and apparatus and polymer degassing method and apparatus
ES2557305T3 (es) 2008-07-31 2016-01-25 Purac Biochem Bv Proceso para la producción continua de poliésteres

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1060101A (ja) * 1996-08-23 1998-03-03 Shimadzu Corp 生分解性ポリエステルの連続製造方法
JPH10130256A (ja) * 1996-10-25 1998-05-19 Shimadzu Corp ラクチドの製造方法
JP2005314503A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Hitachi Ltd ヒドロキシカルボン酸の連続濃縮・縮合方法及び装置
JP2009132857A (ja) * 2007-10-29 2009-06-18 Hitachi Plant Technologies Ltd ポリマーの製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102459401A (zh) 2012-05-16
ES2556652T3 (es) 2016-01-19
WO2010147088A1 (ja) 2010-12-23
CN102459401B (zh) 2015-04-08
KR101292201B1 (ko) 2013-08-01
US8883955B2 (en) 2014-11-11
EP2444442B1 (en) 2015-10-21
KR20120037394A (ko) 2012-04-19
EP2444442A1 (en) 2012-04-25
US20120101248A1 (en) 2012-04-26
JPWO2010147088A1 (ja) 2012-12-06
EP2444442A4 (en) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277314B2 (ja) ポリ乳酸の製造方法
JP3309502B2 (ja) 生分解性ポリエステル系ポリマーの連続製造法
DE69513458T2 (de) Verfahren zur Herstellung von hochmolekularen Milchsäure-Copolyestern
JP4744450B2 (ja) ポリエステル樹脂、その成形体及びそれらの製造方法
US8211986B2 (en) Method for producing polylactic acid block copolymer
Spinella et al. Polylactide/poly (ω-hydroxytetradecanoic acid) reactive blending: A green renewable approach to improving polylactide properties
US8865304B2 (en) Biodegradable aliphatic polyester particles and production process thereof
CN104470968B (zh) 聚合物、其合成方法以及包含这些聚合物的组合物
KR101484353B1 (ko) 중합 반응기, 중합 장치, 생분해성 폴리에스테르의 제조방법 및 용도
KR20040030800A (ko) 폴리히드록시카르복실산 및 이의 제조 방법
JPWO2008004490A1 (ja) 脂肪族ポリエステル組成物およびその製造方法
US9469723B2 (en) Particle manufacturing method, particles, and particle manufacturing apparatus
JP2004161802A (ja) 生分解性ポリエステル系樹脂組成物およびその製造方法
US20140350211A1 (en) Process for producing polyesters
JP2015120874A (ja) ポリマー生成物及びその製造方法、並びに成形体
Wang et al. New advance in biorenewable FDCA-based polyesters: Multiple scale-up from lab bench to pilot plant
US20150376363A1 (en) Porous material, producing method thereof, and serial producing apparatus thereof
Caputo et al. Tailoring the nucleation and crystallization rate of polyhydroxybutyrate by copolymerization
US10280257B2 (en) Continuous process for producing poly(trimethylene terephthalate) containing low levels of by-products
Yousefi et al. Investigating the Effects of Temperature, Azodicarbonamide, Boron Nitride, and Multilayer Film/Foam Coextrusion on the Properties of a Poly (Hydroxyalkanoate)/Poly (Lactic Acid) Blend
JP3458911B2 (ja) ラクタイド系共重合体の連続製造方法
CN115803360B (zh) 用于将丙交酯聚合成聚乳酸的工艺
KR102438628B1 (ko) 무수당 알코올의 용융 분산체를 이용한 폴리에스테르 복합체 및 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 성형품
CN102485766A (zh) 一种脂肪族/芳香族共聚酯及其制备方法
WO2024180218A1 (en) Mass polymerisation section for preparing polylactic acid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120911

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120911

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5277314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250