JP5276750B2 - 保護機能付きスイッチング電源回路およびそれを用いた電子機器 - Google Patents
保護機能付きスイッチング電源回路およびそれを用いた電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5276750B2 JP5276750B2 JP2012531972A JP2012531972A JP5276750B2 JP 5276750 B2 JP5276750 B2 JP 5276750B2 JP 2012531972 A JP2012531972 A JP 2012531972A JP 2012531972 A JP2012531972 A JP 2012531972A JP 5276750 B2 JP5276750 B2 JP 5276750B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- electrolytic capacitor
- primary
- power supply
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 227
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 119
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 113
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 69
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 42
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 39
- 238000003079 width control Methods 0.000 claims description 37
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 16
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims 2
- 230000009993 protective function Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 13
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 11
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 10
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 2
- 206010000369 Accident Diseases 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/10—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
- H02H7/12—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
- H02H7/1213—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for DC-DC converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/10—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
- H02H7/12—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/10—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
- H02H7/12—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
- H02H7/125—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for rectifiers
- H02H7/1255—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for rectifiers responsive to internal faults, e.g. by monitoring ripple in output voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
- H02M3/325—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
- H02M3/325—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33507—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
- H02M3/33523—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05G—X-RAY TECHNIQUE
- H05G1/00—X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
- H05G1/08—Electrical details
- H05G1/10—Power supply arrangements for feeding the X-ray tube
- H05G1/12—Power supply arrangements for feeding the X-ray tube with dc or rectified single-phase ac or double-phase
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
Description
また、スイッチング電源回路における回路上の工夫によって、電解コンデンサの劣化を検知し、対処する技術も様々に検討されている。
特許文献1においては、トランスの2次側の巻線の両端の電圧の差分により、電解コンデンサの劣化にともなう等価直列抵抗(ESR:Equivalent Series Resistance)の増大を検出し、フォトカプラ(Photo Coupler)を使用して1次側回路へフィードバックし検知する技術が開示されている。
また、特許文献1に開示された方法では、トランジスタを用いたリプル電圧検出回路とさらなるフォトカプラの追加などの回路変更が必要であり、コスト上昇と、この対策のために比較的大きなスペースを必要とする問題があった。
すなわち第1の発明は、1次巻線と2次巻線と3次巻線とを有するトランスと、交流電力を直流電力に変換する1次側整流回路と、前記1次側整流回路の直流電力を平滑化する1次側電解コンデンサと、前記トランスの2次巻線が出力する交流電力を直流電力に変換する2次側整流回路と、前記2次側整流回路が出力する直流電力を平滑化する2次側電解コンデンサと、前記トランスの3次巻線の出力する交流電力を直流電力に変換して平滑化する3次側整流平滑化回路と、前記1次側電解コンデンサの電圧を入力する前記トランスの1次巻線の開閉を繰り返すスイッチング回路と、前記スイッチング回路の開閉を制御する駆動信号のパルス幅を制御するパルス幅制御回路と、前記2次側電解コンデンサの劣化を検知する2次側電解コンデンサ劣化検知回路と、前記2次側電解コンデンサ劣化検知回路の劣化検出信号を入力する停止信号発生回路と、を備え、前記2次側電解コンデンサ劣化検知回路は前記3次側整流平滑化回路の出力電圧を入力し、前記2次側電解コンデンサ劣化検知回路の劣化検出信号で前記停止信号発生回路が停止信号を発生することによって、前記パルス幅制御回路から前記スイッチング回路への駆動信号の供給が停止されることによりスイッチング電源回路の動作をとめることを特徴とする。
(第1実施形態)
まず、本発明の第1実施形態の回路構成について説明する。
図1は本発明の保護回路付きスイッチング電源回路の第1実施形態の概略の構成を示す回路図である。
図1において、1次側整流回路101はダイオード121〜124のブリッジ回路構成によって、入力端子141、142から入力する交流電力(交流電圧A1)を全波整流してリプル(ripple)を含む直流電力を1次側直流端子147と1次側アース145の間に出力する。1次側電解コンデンサ102は1次側直流端子147と1次側アース145の間に接続されていて、1次側整流回路101の出力したリプルを含む直流電力を平滑化する。
なお、1次側整流回路101と1次側電解コンデンサ102によって1次側整流平滑化回路103が構成されている。
なお、1次巻線N1に関わる回路を1次側回路、2次巻線N2に関わる回路を2次側回路、3次巻線N3に関わる回路を3次側回路と、適宜、表記する。
なお、発光ダイオード138とフォトトランジスタ139からなるフォトカプラ137を用いるのは、1次側アース145と2次側アース146を直流的に絶縁する必要があって、それぞれのアースで使用している回路間は、直接電気信号で受け渡しできないので、光信号に変換して受け渡しするためである。
2次側直流出力電圧E2が高い場合には、シャントレギュレータ134はオン(ON)して発光ダイオード138に電流が流れ、発光ダイオード138が発光して光信号を出力し、フォトトランジスタ139はそれを受光(ON状態)する。
なお、出力誤差検出回路を用いたのは2次側直流出力電圧E2の安定化のためであって、後記する2次側電解コンデンサ105の劣化を検知するために用いている訳ではない。
なお、パルス幅制御回路109の出力端子151から出力される駆動信号波形のパルス幅は可変するように制御されている。
以上の構成により、既存のスイッチング電源回路は基本的に構成されている。
前記したように、1次側整流平滑化回路103により交流電力から整流平滑化された直流電力はトランス104の1次巻線N1とスイッチング回路108であるN型MOSFETの直列回路の両端に加えられる。N型MOSFETのゲートは抵抗161を経由して、パルス幅制御回路109の出力端子151に接続され、オンオフ制御されている。
図2において、(a)はオンオフする制御波形211がHighの区間211HがLowの区間211Lより長い場合であって、このとき2次側直流出力電圧E2の平均的な値は平均値221となり、前記したHighの区間212HとLowの区間212Lが等しい場合の平均値210よりも高くなる。
図2において、(c)はオンオフする制御波形213がHighの区間213HがLowの区間213Lより短い場合であって、このとき2次側直流出力電圧E2の平均的な値は平均値223となり、前記したHighの区間212HとLowの区間212Lが等しい場合の平均値210よりも低くなる。
以上のように制御することによって、既存のスイッチング電源装置は、設定された電圧に2次側直流出力電圧E2を保っている。
次に、スイッチング電源回路の保護回路について述べる。まず、保護回路が必要となる原因であるスイッチング電源回路に用いる電解コンデンサについて述べる。
スイッチング電源回路(装置)は、前記したように、1次側整流平滑化回路103と2次側整流平滑化回路106に平滑用コンデンサとしてそれぞれ1次側電解コンデンサ102と2次側電解コンデンサ105が搭載されている。これらの電解コンデンサは劣化が進むと等価直列抵抗(ESR:Equivalent Series Resistance)の増大と、静電容量の低下が起こる。
また、電解コンデンサにおける静電容量の低下はスイッチング電源回路(装置)の出力特性の低下や、他部品の異常発熱を引き起こすこともある。
したがって、前記したように、電解コンデンサの劣化が限度に達した場合は、その劣化を検知して対策をとる必要がある。
以上により、図1において、1次側電解コンデンサ102の劣化を検知する1次側電解コンデンサ劣化検知回路(Det1)111と2次側電解コンデンサ105の劣化を検知する2次側電解コンデンサ劣化検知回路(Det2)112が備えられている。
また、停止信号発生回路113は、1次側電解コンデンサ劣化検知回路111もしくは2次側電解コンデンサ劣化検知回路112の劣化検知信号により、前記停止信号発生回路113の出力がスイッチング回路108のN型MOSFETのゲートに入力されることによってパルス幅制御回路109から出力される駆動信号が禁止され、スイッチング電源回路の動作を停止する。
次に、1次側電解コンデンサ劣化検知回路111の具体的な回路構成について述べる。
図3は1次側電解コンデンサ劣化検知回路111の構成を示す回路図である。
図3において、コンデンサ310の第1端子は、1次側電解コンデンサ劣化検知回路111としての入力端子321に接続されている。コンデンサ310の第2端子と抵抗(R11)311の第1端子が接続されている。抵抗311の第2端子と1次側アース145の間に抵抗(R12)312が接続されている。ダイオード313のアノードは1次側アース145に接続され、カソードは抵抗311の第2端子に接続されている。ツェナーダイオード(Zener diode)314のカソードは抵抗311の第2端子に接続されている。ツェナーダイオード314のアノードは、1次側電解コンデンサ劣化検知回路111としての出力端子322に接続されている。
また、ダイオード313により信号のマイナス成分を除去し、プラス成分のみを取り出す。
また、ツェナーダイオード314は前述のように検出した信号のリプルが一定の電圧(ツェナー電圧、降伏電圧)を超した場合にオン(ON、アバランシェ降伏)して1次側電解コンデンサ劣化検知回路111としての出力端子322からトリガー信号を停止信号発生回路113(図1)に出力する。
次に、2次側電解コンデンサ劣化検知回路112の具体的な回路構成について述べる。
図4は2次側電解コンデンサ劣化検知回路112の回路図であり、ツェナーダイオード414から構成されている。ツェナーダイオード414のカソードは、2次側電解コンデンサ劣化検知回路112の入力端子421に接続されていて、また、この入力端子421は3次側整流平滑化回路107の出力端子152に接続されている。また、ツェナーダイオード414のアノードは、2次側電解コンデンサ劣化検知回路112の出力端子422に接続されている。
これは、3次側整流平滑化回路107の出力で2次側電解コンデンサ105の劣化を検知する場合の大きな長所であり、コストと設置スペースの低減につながる理由でもある。
次に、停止信号発生回路113の具体的な回路構成について述べる。図5は停止信号発生回路113の構成を示す回路図である。
図5において、サイリスタ(Thyristor)501のカソードは1次側アース145に接続され、アノードとゲートはそれぞれ停止信号発生回路113の出力端子532と入力端子531に接続されている。
抵抗511は停止信号発生回路113の入力端子531と1次側アース145の間に接続されている。
なお、回路の安定動作(ノイズによる誤動作防止)のために、コンデンサ512を停止信号発生回路113の入力端子531と1次側アース145の間に接続する場合もある。
停止信号発生回路113の入力端子531は、1次側電解コンデンサ劣化検知回路111の出力端子322と2次側電解コンデンサ劣化検知回路112の出力端子422とに接続されている。そのため1次側電解コンデンサ劣化検知回路111、または2次側電解コンデンサ劣化検知回路112から劣化検知信号であるトリガー信号があると、サイリスタ501がオンする。その結果、停止信号発生回路113の出力端子532は概ね1次側アース145と同電位となる。
以上において、個々の回路構成と、部分的な動作について述べたが全体としての動作の概略を、前記した内容と一部重複するが、以下に述べる。
スイッチング電源装置は、1次側回路、2次側回路にそれぞれ平滑用コンデンサである1次側電解コンデンサ102と2次側電解コンデンサ105が搭載されている。
1次側電解コンデンサ102の劣化を検知する手段として、1次側電解コンデンサ劣化検知回路111があり、また2次側電解コンデンサ105の劣化を検知する手段として、2次側電解コンデンサ劣化検知回路112がある。
なお、図1において、スイッチング電源回路には前記したように、出力誤差検出回路110が備えられていて、2次側直流出力電圧E2は設定された電圧を保つように制御されている。したがって、1次側電解コンデンサ102もしくは2次側電解コンデンサ105の若干の劣化や、交流電源の入力電圧A1の変動、直流負荷の変動、またはその他の要素の変化、変動があったとしても2次側直流出力電圧E2は所定の電圧を保っている。
ただし、1次側電解コンデンサ102もしくは2次側電解コンデンサ105が限度を超えて劣化を起こすと、1次側電解コンデンサ劣化検知回路111もしくは2次側電解コンデンサ劣化検知回路112が異常を検知する。
次に、本発明の第2実施形態について述べる。
<回路構成・第2実施形態>
図6に本発明の第2実施形態の概略の回路構成を示す。
図6の回路構成は、第1実施形態の回路構成を示した図1を基にしているので、ほぼ同一の回路である。異なる点は停止信号発生回路113の出力信号が、図1ではスイッチング回路108のN型MOSFETのゲートに接続されているのに対し、図6ではパルス幅制御回路109の電源端子である3次側整流平滑化回路107の出力端子152に接続されていることである。
他の回路構成は図6と図1は同一であるので説明は省略する。
図6において、1次側電解コンデンサ劣化検知回路111もしくは2次側電解コンデンサ劣化検知回路112が、1次側電解コンデンサ102もしくは2次側電解コンデンサ105の劣化を検知して、停止信号発生回路113の出力信号が概ね1次側アース145と同電位となると、パルス幅制御回路109の電源端子である3次側整流平滑化回路107の出力端子152も概ね1次側アース145と同電位となる。するとパルス幅制御回路109は電源が事実上、供給されなくなるので動作を停止し、出力端子151からスイッチング回路108であるN型MOSFETのゲートへの駆動信号の供給を止める。この結果、スイッチング電源回路の動作が停止するので1次側電解コンデンサ102と2次側電解コンデンサ105には電流が流れなくなり、ジュール熱の発生が止まり、したがって、電解コンデンサの発熱と内部圧力の上昇が回避されることと他の部品の異常発熱も回避されることでスイッチング電源回路は保護される。
次に、本発明の第3実施形態について述べる。
<回路構成・第3実施形態>
図7に本発明の第3実施形態の概略の回路構成を示す。
図7の回路構成は、第1実施形態の回路構成を示した図1を基にしているので、ほぼ同一の回路である。異なる点は停止信号発生回路113の出力信号が、図1ではスイッチング回路108のN型MOSFETのゲートに接続されているのに対し、図7ではパルス幅制御回路109の出力信号の供給を制御する制御端子153に接続されていることである。
他の回路構成は図7と図1は同一であるので説明は省略する。
図7において、1次側電解コンデンサ劣化検知回路111もしくは2次側電解コンデンサ劣化検知回路112が、1次側電解コンデンサ102もしくは2次側電解コンデンサ105の劣化を検知して、停止信号発生回路113の出力信号が概ね1次側アース145と同電位となると、パルス幅制御回路109の制御端子153は概ね1次側アース145と同電位となる。するとパルス幅制御回路109は、出力端子151からの駆動信号の供給を停止する。
図3において、1次側電解コンデンサ劣化検知回路111が抵抗311と抵抗312を備えた回路を示したが、1次側回路の直流電圧の設定によっては、どちらか一方の抵抗、もしくは両方の抵抗を削除することが可能となる場合もある。
また、これらの回路(111、112、113)をパルス幅制御回路109と一体化して集積回路化することで、全体として、占有面積(体積)、回路素子数をコンパクト化してもよい。
また、MOSFETに限定されず、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)を用いてもよい。
前述したように1次側電解コンデンサ劣化検知回路111は、1次側電解コンデンサ102の両端に発生するリプル電圧が所定の基準電圧以上となったときに、1次側電解コンデンサ102が劣化したと判定して、パルス幅制御回路109によるスイッチング回路108の動作を停止する。しかしながら、検出したいリプル電圧の周波数と、電源投入時の1次側電解コンデンサ102の端子電圧の立ち上がり時間(の逆数)を周波数に換算した値とは近似しており、電源投入時のタイミングによっては、1次側電解コンデンサ劣化検知回路111が誤検知してスイッチング回路108の動作を止めてしまう可能性がある。したがって、スイッチング電源回路が正常に動作しない可能性がある。
誤検知防止回路801は、この電源投入時の誤検知を防止するものである。
次に、この誤検知防止回路801を図8と図9とを参照して説明する。
図8は、本発明の第1実施形態の1次側整流回路101と1次側電解コンデンサ102との間に誤検知防止回路801を挿入した構成を示す回路図である。
図9は、誤検知防止回路801の詳細な構成例を示す回路図である。
図9において、抵抗(第1抵抗)821は、1次側整流回路101のダイオード123(図8)とダイオード124(図8)のそれぞれのカソードの接続点である第1直流出力端子(以下、第1直流出力端子と称す)と、1次側直流端子147との間に接続されている。抵抗(第2抵抗)822の一端は1次側整流回路101の第1直流出力端子に接続され、他端はコンデンサ831の一端に接続されている。コンデンサ831の他端は1次側アース145に接続されている。抵抗(第3抵抗)823はコンデンサ831に並列に接続されている。
なお、1次側整流回路101のダイオード121(図8)とダイオード122(図8)のそれぞれのアノードの接続点である第2直流出力端子(以下、第2直流出力端子と称す)は、1次側アース145に接続されている。
また、1次側電解コンデンサ102は図8、図9にも示したように、1次側直流端子147と1次側アース145との間に接続されている。なお、1次側アース145は1次側整流回路101の第2直流出力端子に接続されている。
また、図9において1次側整流回路101は、図8における1次側整流回路101のダイオードブリッジを簡略化して表記している。
電源投入直後において、1次側電解コンデンサ102の両端の電圧は、抵抗821と1次側電解コンデンサ102との電流経路によって上昇し、抵抗821と1次側電解コンデンサ102によって定まる時定数により、立ち上がる。なお、この時定数は、1次側電解コンデンサ102が劣化したときに両端に発生するリプル電圧の周波数の逆数よりも充分に大きな値に設定する。
また、電源投入直後において、サイリスタ811のゲート電圧も、抵抗822と抵抗823とコンデンサ831とによって定まる時定数によってゆっくりと立ち上がる。電源投入直後は、コンデンサ831には電荷がほとんど蓄積されていないので等価インピーダンスは抵抗823より充分に小さく、電流経路としては、抵抗823よりもコンデンサ831が支配的であるため、サイリスタ811のゲート電圧は0(1次側アース145の電位)から抵抗822とコンデンサ831とによって定まる時定数でゆっくりと立ち上がる。したがって、電源投入直後、サイリスタ811はオフしている。
電源投入後から、コンデンサ831に電荷が蓄積されるにつれ、コンデンサ831の等価インピーダンスが増加し、サイリスタ811のゲート電圧は抵抗822と抵抗823とコンデンサ831とによって定まる時定数で上昇して、やがてトリガー電圧に達するとサイリスタ811はオンする。
オンしたサイリスタ811の内部抵抗の抵抗値は、抵抗821の抵抗値に比較して非常に小さく、かつ抵抗821に並列に接続されているので、1次側整流回路101から1次側電解コンデンサ102あるいは1次側直流端子147に流れる電流は、サイリスタ811を経由するようになる。
また、コンデンサ831に電荷が充分に蓄積されると、等価インピーダンスが高くなりすぎてサイリスタ811のゲート電圧が不安定となりかねないことと、電源を遮断したときにコンデンサ831に蓄積された電荷を除くために、抵抗823をコンデンサ831に並列に接続している。なお、コンデンサ831に電荷が充分に蓄積された場合においては、サイリスタ811のゲート電圧は、1次側整流回路101の第1直流出力端子と直流出力端子間の電圧が抵抗822と抵抗823によって分圧された電圧となる。
以上の構成の誤検知防止回路801を備えることにより、電源投入時の1次側電解コンデンサ劣化検知回路111の誤検知によるスイッチング電源回路の誤動作を防止できる
例えば、抵抗823を除いてもほぼ同様の回路動作をする。
また、サイリスタ811の代わりにMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いて構成してもよい。
また、図8に示した回路構成は、図1の第1実施形態に対して、誤検知防止回路801を挿入したものであるが、図6の第2実施形態や図7の第3実施形態に対しても、誤検知防止回路801を同様に挿入しても、同じような効果がある。
以上、本実施形態の保護機能付きスイッチング電源回路は、1次側回路と2次側回路における平滑回路の電解コンデンサの劣化を検知し、自動的にスイッチング電源回路の動作を停止することにより、電解コンデンサの劣化からの破損事故を未然に回避する機能を備えている。
とりわけ、2次側電解コンデンサ105の劣化を3次側整流平滑化回路107の出力電圧からツェナーダイオード414によって検知する方法と回路により、2次側電解コンデンサ劣化検知回路、および回路構成は先行技術文献に挙げた開示技術と比較して、大幅に削減でき、回路素子数と素子、配線の占有面積(体積)のコンパクト化ができて、コストも低減できるという大きな効果がある。
また、本実施形態の前記した方法と回路は、既存のスイッチング電源回路を変更すること無しに簡単な回路素子を付加するだけで実現するという特徴がある。
102 1次側電解コンデンサ
103 1次側整流平滑化回路
104 トランス
105 2次側電解コンデンサ
106 2次側整流平滑化回路
107 3次側整流平滑化回路
108 スイッチング回路
109 パルス幅制御回路(PWM)
110 出力誤差検出回路
111 1次側電解コンデンサ劣化検知回路(Det1)
112 2次側電解コンデンサ劣化検知回路(Det2)
113 停止信号発生回路
121、122、123、124 ダイオード
125 ダイオード、2次側整流回路
126 ダイオード、3次側整流回路
127 平滑コンデンサ
131 抵抗(R1)
132 抵抗(R2)
133、160、161、162、511 抵抗
134 シャントレギュレータ
135 シャントレギュレータREF端子
137 フォトカプラ
138 発光ダイオード
139 フォトトランジスタ
141、142 交流電源端子
143、144 2次側直流出力端子
145 1次側アース
146 2次側アース
147 1次側直流端子
151 出力端子
152 3次側整流平滑化回路の出力端子
153 制御端子
154 制御用の入力端子
310、512、831 コンデンサ
311 抵抗(R11)
312 抵抗(R12)
313 ダイオード
314、414 ツェナーダイオード
321、421、531 入力端子
322、422、532 出力端子
323 分割点
501、811 サイリスタ
801 誤検知防止回路
821 抵抗(第1抵抗)
822 抵抗(第2抵抗)
823 抵抗(第3抵抗)
A1 交流電圧、入力電圧
E2 2次側直流出力電圧
N1 1次巻線、1次巻線数
N2 2次巻線、2次巻線数
N3 3次巻線、3次巻線数
Claims (11)
- 1次巻線と2次巻線と3次巻線とを有するトランスと、
交流電力を直流電力に変換する1次側整流回路と、
前記1次側整流回路の直流電力を平滑化する1次側電解コンデンサと、
前記トランスの2次巻線が出力する交流電力を直流電力に変換する2次側整流回路と、
前記2次側整流回路が出力する直流電力を平滑化する2次側電解コンデンサと、
前記トランスの3次巻線の出力する交流電力を直流電力に変換して平滑化する3次側整流平滑化回路と、
前記1次側電解コンデンサの電圧を入力する前記トランスの1次巻線の開閉を繰り返すスイッチング回路と、
前記スイッチング回路の開閉を制御する駆動信号のパルス幅を制御するパルス幅制御回路と、
前記2次側電解コンデンサの劣化を検知する2次側電解コンデンサ劣化検知回路と、
前記2次側電解コンデンサ劣化検知回路の劣化検出信号を入力する停止信号発生回路と、
を備え、
前記2次側電解コンデンサ劣化検知回路は前記3次側整流平滑化回路の出力電圧を入力し、前記2次側電解コンデンサ劣化検知回路の劣化検出信号で前記停止信号発生回路が停止信号を発生することによって、前記パルス幅制御回路から前記スイッチング回路への駆動信号の供給が停止されることによりスイッチング電源回路の動作をとめることを特徴とする保護機能付きスイッチング電源回路。 - 1次巻線と2次巻線と3次巻線とを有するトランスと、
交流電力を直流電力に変換する1次側整流回路と、
前記1次側整流回路の直流電力を平滑化する1次側電解コンデンサと、
前記トランスの2次巻線が出力する交流電力を直流電力に変換する2次側整流回路と、
前記2次側整流回路が出力する直流電力を平滑化する2次側電解コンデンサと、
前記トランスの3次巻線の出力する交流電力を直流電力に変換して平滑化する3次側整流平滑化回路と、
前記1次側電解コンデンサの電圧を入力する前記トランスの1次巻線の開閉を繰り返すスイッチング回路と、
前記スイッチング回路の開閉を制御する駆動信号のパルス幅を制御するパルス幅制御回路と、
前記1次側電解コンデンサの劣化を検知する1次側電解コンデンサ劣化検知回路と、
前記2次側電解コンデンサの劣化を検知する2次側電解コンデンサ劣化検知回路と、
前記1次側電解コンデンサ劣化検知回路と前記2次側電解コンデンサ劣化検知回路の劣化検出信号を入力する停止信号発生回路と、
を備え、
前記1次側電解コンデンサ劣化検知回路は前記1次側電解コンデンサの電圧を入力し、
前記2次側電解コンデンサ劣化検知回路は前記3次側整流平滑化回路の出力電圧を入力し、
前記1次側電解コンデンサ劣化検知回路、もしくは前記2次側電解コンデンサ劣化検知回路の劣化検出信号で前記停止信号発生回路が停止信号を発生することによって、前記パルス幅制御回路から前記スイッチング回路への駆動信号の供給が禁止されることにより、スイッチング電源回路の動作を止めることを特徴とする保護機能付きスイッチング電源回路。 - 前記停止信号発生回路の出力端子が前記スイッチング回路の制御入力端子に接続され、前記停止信号発生回路から停止信号が出力されることによって、前記パルス幅制御回路から前記スイッチング回路へ出力される駆動信号が禁止されてスイッチング電源回路の動作を停止することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の保護機能付きスイッチング電源回路。
- 前記停止信号発生回路の出力端子が前記パルス幅制御回路の電源端子に接続され、前記停止信号発生回路から停止信号が出力されることによって、前記パルス幅制御回路への電源供給が停止されてスイッチング電源回路の動作を停止することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の保護機能付きスイッチング電源回路。
- 前記停止信号発生回路の出力端子が前記パルス幅制御回路の発振停止端子に接続され、前記停止信号発生回路の出力信号が概ね1次側アースと同電位になることによって、前記パルス幅制御回路の発振が停止し、前記スイッチング回路への駆動信号の供給が停止され、スイッチング電源回路の動作を停止することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の保護機能付きスイッチング電源回路。
- 前記1次側電解コンデンサ劣化検知回路、または前記2次側電解コンデンサ劣化検知回路はツェナーダイオードを備えたことを特徴とする請求項2に記載の保護機能付きスイッチング電源回路。
- 前記1次側電解コンデンサ劣化検知回路は、さらにコンデンサと抵抗とダイオードを備えたことを特徴とする請求項6に記載の保護機能付きスイッチング電源回路。
- 前記停止信号発生回路はサイリスタを備えたことを特徴とする請求項2または請求項6または請求項7に記載の保護機能付きスイッチング電源回路。
- さらに、
前記1次側整流回路と前記1次側電解コンデンサとの間に、電源投入時の前記1次側電解コンデンサ劣化検知回路による前記1次側電解コンデンサの劣化の誤検出を防止する誤検知防止回路
を備えたことを特徴とする請求項2に記載の保護機能付きスイッチング電源回路。 - 前記誤検知防止回路は、
前記1次側整流回路の第1直流出力端子と前記1次側電解コンデンサの1次側直流端子との間に接続された第1抵抗と、
前記第1直流出力端子に一端を接続された第2抵抗と、
当該第2抵抗の他端と、前記1次側電解コンデンサの1次側アースとの間に接続された第3抵抗と、
前記第2抵抗の他端と、前記1次側電解コンデンサの1次側アースとの間に接続されたコンデンサと、
アノードが前記第1直流出力端子に接続され、カソードが前記1次側直流端子に接続され、ゲートが前記第2抵抗と前記コンデンサの接続点に接続されたサイリスタと、
を備えて構成されることを特徴とする請求項9に記載の保護機能付きスイッチング電源回路。 - 請求項1または請求項2に記載の保護機能付きスイッチング電源回路を備えたことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012531972A JP5276750B2 (ja) | 2010-09-02 | 2011-09-02 | 保護機能付きスイッチング電源回路およびそれを用いた電子機器 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010197124 | 2010-09-02 | ||
JP2010197124 | 2010-09-02 | ||
JP2012531972A JP5276750B2 (ja) | 2010-09-02 | 2011-09-02 | 保護機能付きスイッチング電源回路およびそれを用いた電子機器 |
PCT/JP2011/069982 WO2012029935A1 (ja) | 2010-09-02 | 2011-09-02 | 保護機能付きスイッチング電源回路 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013079088A Division JP5617000B2 (ja) | 2010-09-02 | 2013-04-05 | 保護機能付きスイッチング電源回路およびそれを用いた電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5276750B2 true JP5276750B2 (ja) | 2013-08-28 |
JPWO2012029935A1 JPWO2012029935A1 (ja) | 2013-10-31 |
Family
ID=45773009
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012531972A Active JP5276750B2 (ja) | 2010-09-02 | 2011-09-02 | 保護機能付きスイッチング電源回路およびそれを用いた電子機器 |
JP2013079088A Active JP5617000B2 (ja) | 2010-09-02 | 2013-04-05 | 保護機能付きスイッチング電源回路およびそれを用いた電子機器 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013079088A Active JP5617000B2 (ja) | 2010-09-02 | 2013-04-05 | 保護機能付きスイッチング電源回路およびそれを用いた電子機器 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130170621A1 (ja) |
EP (1) | EP2613431A1 (ja) |
JP (2) | JP5276750B2 (ja) |
KR (1) | KR101475399B1 (ja) |
CN (1) | CN103038992B (ja) |
WO (1) | WO2012029935A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102801320A (zh) * | 2011-05-24 | 2012-11-28 | 华硕电脑股份有限公司 | 电源供应器 |
JP5887081B2 (ja) * | 2011-07-26 | 2016-03-16 | ローム株式会社 | Ac/dcコンバータおよびそれを用いたac電源アダプタおよび電子機器 |
US9112419B2 (en) * | 2013-07-16 | 2015-08-18 | Rohm Co., Ltd. | AC/DC converter with control circuit that receives rectified voltage at input detection terminal |
JP6381953B2 (ja) * | 2014-04-25 | 2018-08-29 | ローム株式会社 | スイッチング電源の制御回路およびそれを用いた電源回路、ならびに電子機器および基地局 |
TWI563785B (en) * | 2014-06-19 | 2016-12-21 | Richtek Technology Corp | Flyback power supply circuit with programmable function and control method thereof |
TWI568165B (zh) * | 2014-10-09 | 2017-01-21 | 立錡科技股份有限公司 | 具有可程式功能的返馳式電源供應電路及其控制電路與控制方法 |
WO2016084159A1 (ja) * | 2014-11-26 | 2016-06-02 | 株式会社 東芝 | 電子機器 |
WO2016097476A1 (en) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | Salcomp Oyj | Switched-mode power supply |
JP6571442B2 (ja) | 2015-08-07 | 2019-09-04 | Necプラットフォームズ株式会社 | 交流入力直流出力型電源およびその制御方法 |
JP6656956B2 (ja) * | 2016-03-07 | 2020-03-04 | エイブリック株式会社 | スイッチングレギュレータ |
US9762131B1 (en) * | 2016-05-23 | 2017-09-12 | Inno-Tech Co., Ltd. | Flyback converter with no need for the auxiliary winding |
JP6856859B2 (ja) * | 2017-03-23 | 2021-04-14 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 電源装置の劣化検知装置および劣化検知方法 |
US10320301B2 (en) | 2017-09-15 | 2019-06-11 | Semiconductor Components Industries, Llc | Power converter responsive to device connection status |
JP7133436B2 (ja) * | 2018-10-26 | 2022-09-08 | 富士フイルムヘルスケア株式会社 | 高電圧装置およびx線画像診断装置 |
JP2022087676A (ja) * | 2020-12-01 | 2022-06-13 | オムロン株式会社 | 残寿命予測装置及び残寿命予測方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08248086A (ja) * | 1995-03-10 | 1996-09-27 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | 電解コンデンサ劣化判定回路及びこれを搭載した直流電源 装置 |
JP2000032747A (ja) * | 1998-07-09 | 2000-01-28 | Canon Inc | スイッチング電源装置 |
WO2005088819A1 (ja) * | 2004-03-17 | 2005-09-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | スイッチング電源装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3351631B2 (ja) * | 1994-08-24 | 2002-12-03 | 株式会社東芝 | 電気車制御装置 |
JP3370065B2 (ja) * | 2000-07-28 | 2003-01-27 | ニチコン株式会社 | リンギングチョークコンバータ |
JP2008035901A (ja) * | 2006-08-01 | 2008-02-21 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | 磁気共鳴撮像装置及びネットワークシステム |
JP2009189202A (ja) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Panasonic Corp | 電力変換装置、ブラシレスdcモータおよび換気送風装置 |
JP2010130792A (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Toshiba Corp | 電源保護回路及び電源保護方法 |
CN201430705Y (zh) * | 2009-04-09 | 2010-03-24 | 翁延鸣 | 高转换效率的开关电源电路 |
-
2011
- 2011-09-02 EP EP11821949.2A patent/EP2613431A1/en not_active Withdrawn
- 2011-09-02 JP JP2012531972A patent/JP5276750B2/ja active Active
- 2011-09-02 WO PCT/JP2011/069982 patent/WO2012029935A1/ja active Application Filing
- 2011-09-02 CN CN201180039230.3A patent/CN103038992B/zh active Active
- 2011-09-02 KR KR1020137008361A patent/KR101475399B1/ko active IP Right Grant
- 2011-09-02 US US13/820,502 patent/US20130170621A1/en not_active Abandoned
-
2013
- 2013-04-05 JP JP2013079088A patent/JP5617000B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08248086A (ja) * | 1995-03-10 | 1996-09-27 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | 電解コンデンサ劣化判定回路及びこれを搭載した直流電源 装置 |
JP2000032747A (ja) * | 1998-07-09 | 2000-01-28 | Canon Inc | スイッチング電源装置 |
WO2005088819A1 (ja) * | 2004-03-17 | 2005-09-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | スイッチング電源装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012029935A1 (ja) | 2012-03-08 |
KR101475399B1 (ko) | 2014-12-22 |
EP2613431A1 (en) | 2013-07-10 |
KR20130064800A (ko) | 2013-06-18 |
US20130170621A1 (en) | 2013-07-04 |
CN103038992B (zh) | 2015-09-30 |
JPWO2012029935A1 (ja) | 2013-10-31 |
JP5617000B2 (ja) | 2014-10-29 |
JP2013138608A (ja) | 2013-07-11 |
CN103038992A (zh) | 2013-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5276750B2 (ja) | 保護機能付きスイッチング電源回路およびそれを用いた電子機器 | |
JP5210424B2 (ja) | 保護機能付きスイッチング電源回路およびそれを用いた電子機器 | |
US7315461B2 (en) | Power supply device | |
JP2009195033A (ja) | 電源装置及び照明器具 | |
JP2016174471A (ja) | スナバ回路 | |
CN109643955B (zh) | 开关电源装置及半导体装置 | |
JP2009153234A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2015144542A (ja) | 過電圧保護回路、及びそれを備えた電力変換装置 | |
JP5137121B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2007202313A (ja) | スイッチング制御回路 | |
JP2009189103A (ja) | スイッチング電源装置 | |
US9906146B2 (en) | Thermal protection circuit for switching power supply | |
KR101220775B1 (ko) | 과전류 차단 기능을 갖는 스위칭 모드 전원 공급장치 | |
JP2010263773A (ja) | 電源回路 | |
US20140126088A1 (en) | Protection circuit, switch control circuit, and power supply device comprising the same | |
JP2009081901A (ja) | 過電圧保護装置 | |
US20180027619A1 (en) | Arcing protector | |
JP2011030379A (ja) | スイッチング電源装置 | |
US20240243666A1 (en) | Switching power supply device | |
JP2007267567A (ja) | 過電圧保護装置 | |
KR20200103425A (ko) | 인버터 회로 | |
JP2011035987A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2012138984A (ja) | リンギングチョークコンバータ | |
CN117477913A (zh) | 开关电源装置以及控制方法,集成控制电路 | |
JP2012161188A (ja) | スイッチング電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130430 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5276750 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |