JP5276733B1 - 作業車両及びそのインチング制御装置 - Google Patents

作業車両及びそのインチング制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5276733B1
JP5276733B1 JP2012075772A JP2012075772A JP5276733B1 JP 5276733 B1 JP5276733 B1 JP 5276733B1 JP 2012075772 A JP2012075772 A JP 2012075772A JP 2012075772 A JP2012075772 A JP 2012075772A JP 5276733 B1 JP5276733 B1 JP 5276733B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
heat generation
inching
generation rate
clutch plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012075772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013204747A (ja
Inventor
哲矢 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2012075772A priority Critical patent/JP5276733B1/ja
Priority to PCT/JP2012/083216 priority patent/WO2013145477A1/ja
Priority to US14/366,424 priority patent/US9400020B2/en
Priority to CN201280062395.7A priority patent/CN103998812B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5276733B1 publication Critical patent/JP5276733B1/ja
Publication of JP2013204747A publication Critical patent/JP2013204747A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • F16D25/123Details not specific to one of the before-mentioned types in view of cooling and lubrication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/186Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline excessive wear or burn out of friction elements, e.g. clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/11Application
    • F16D2500/1107Vehicles
    • F16D2500/111Agricultural
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3024Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30402Clutch friction coefficient
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30404Clutch temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30404Clutch temperature
    • F16D2500/30405Estimated clutch temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】インチング操作時においてクラッチを確実に保護でき、しかもインチング操作時の作業性を損なわないようにする。
【解決手段】この装置は、クラッチプレートの許容発熱率を獲得する許容発熱率獲得手段と、インチング操作部材の操作量を検出する操作量検出手段と、インチング操作部材の操作量からインチング中のクラッチプレートの発熱率を演算する発熱率演算手段と、インチング中に発熱率演算手段で得られた発熱率が許容発熱率を超えないようにクラッチ油圧を制御する油圧制御手段と、を備えている。
【選択図】図4

Description

本発明は、インチング制御装置、特に、インチング機能を備えた作業車両に設けられ、インチング操作時に油圧式クラッチに供給されるクラッチ油圧を制御するインチング制御装置に関する。また、本発明は、以上のインチング制御装置を備えた作業車両に関する。
作業車両においては、トランスミッションに設けられた油圧式クラッチに滑りを生じさせて車速を低下させるインチング機能を備えたものがある。このインチング機能を用いれば、エンジンの回転数を所定の回転数に維持したまま車速を低下させることができる。例えば、モーターグレーダでは、ブレードにより整地作業を行いながら走行する場合がある。この場合、オペレータは、インチングペダルを操作してクラッチに滑りを生じさせることにより、ブレードの駆動力の低下を抑えながら車速を調整することができる。
このようなインチング機能を備えた作業車両においては、インチング操作時間が長くなると、クラッチ発熱量が増大し、クラッチの摩耗が増大してしまう。そして、過負荷の状態でインチング操作を続けると、クラッチの破損につながる場合もある。
そこで、特許文献1〜3に示されるように、インチング操作時におけるクラッチの保護のための技術が提案されている。
特許文献1に示された作業車両では、インチング中のクラッチの負荷を算出し、クラッチの負荷がしきい値を超えた場合にはエンジン回転数を低くするような制御を行っている。特許文献2に示された装置では、インチング中にクラッチの発熱量を検出し、発熱量が基準値を超えた場合にアラームを発するようにしている。また、特許文献3に示された装置では、インチング中にクラッチプレートの温度を検出し、検出温度がしきい値を超えた場合は、クラッチを締結あるいは開放するようにしている。
特開2009−186003号公報 特開平06−344782号公報 特開2003−166634号公報
特許文献1に示された装置では、インチング中にクラッチの負荷がしきい値を超えた場合にエンジン回転数を低下させている。しかし、エンジン回転数を下げると、潤滑油を供給するためのオイルポンプの吐出量が低下し、クラッチへの潤滑油量が減ることになる。したがって、クラッチを十分に保護することができない。
また、特許文献2に示された装置では、クラッチの発熱量が基準値を超えた場合にアラームが発せられるだけであるので、やはりクラッチを確実に保護することはできない。
さらに、特許文献3に示された装置では、クラッチ保護のためにクラッチを締結あるいは開放するので、インチングが強制的に終了させられてしまい、作業性が損なわれる。例えば、インチング中に、クラッチ保護のためにクラッチが締結あるいは開放されると、車速が急に上がったり、あるいは車両が停止したりすることになる。特に、作業負荷や走行負荷が大きい場合には、車両が急停止する場合がある。
本発明の課題は、インチング操作時においてクラッチを確実に保護でき、しかもインチング操作時の作業性を損なわないようにすることにある。
第1発明に係る作業車両のインチング制御装置は、摩擦材が固定されたクラッチプレートを有する動力伝達用の油圧式クラッチと、油圧式クラッチにすべりを生じさせるためのインチング操作部材と、を有する作業車両に設けられる装置であり、インチング操作部材の操作時に油圧式クラッチに供給されるクラッチ油圧を制御する。このインチング制御装置は、クラッチプレートの許容発熱率を獲得する許容発熱率獲得手段と、インチング操作部材の操作量を検出する操作量検出手段と、インチング操作部材の操作量からインチング中のクラッチプレートの発熱率を演算する発熱率演算手段と、インチング中に発熱率演算手段で得られた発熱率が許容発熱率を超えないようにクラッチ油圧を制御する油圧制御手段と、油圧式クラッチの入出力の回転数差である相対回転数を検出する相対回転数検出手段と、インチング操作部材の操作量に対応するクラッチ油圧を求めるクラッチ油圧獲得手段と、摩擦材の摩擦係数が格納された記憶手段と、許容発熱率に対応するクラッチ油圧上限値を演算するクラッチ油圧上限値演算手段と、を備えている。そして、発熱率演算手段は、相対回転数、クラッチ油圧、及び摩擦係数によってクラッチプレートの発熱率を演算する。また、油圧制御手段は、発熱率演算手段で得られた発熱率が許容発熱率を超えた場合はクラッチ油圧をクラッチ油圧上限値に設定する。
この装置では、インチング操作をしている際に、インチング操作部材の操作量からクラッチプレートの発熱率が求められる。そして、このクラッチプレートの発熱率がクラッチプレートの許容発熱率を超えないように、インチングを行っている油圧式クラッチのクラッチ油圧が制御される。
ここでは、クラッチプレートの発熱率が許容発熱率内に抑えられるので、インチングを行っている油圧式クラッチを確実に保護することができる。
特に、ここでは、発熱量ではなく、発熱量の変化率である発熱率を求めてクラッチ油圧の制御を行っている。同じ発熱量であっても、短い時間に発熱する場合と長い時間かかって発熱する場合とでは、クラッチプレートの温度は異なる。それは、長い時間かかって発熱する場合の方が放熱の影響が強く出るからである。
そこで、本発明では、発熱率を用いて時々刻々クラッチプレートの発熱状況を把握している。このため、より適切にクラッチプレート及びそれを含む油圧式クラッチを保護することができる。また、インチングが強制的に終了させられることがないので、作業性が損なわれることはない。特に、インチング操作部材の操作量に応じて時々刻々発熱状態が変化するインチング時の油圧クラッチでは、発熱率を用いる効果は大きい。
また、インチング中にクラッチプレートの発熱率が許容発熱率を超えた場合は、許容発熱率に対応するクラッチ油圧上限値に設定されるので、クラッチプレートの発熱が抑えられ、油圧式クラッチを効果的に保護することができる。
発明に係る作業車両のインチング制御装置は、第発明の装置において、インチング油圧上限値演算手段は、少なくとも、許容発熱率、相対回転数、摩擦係数を含む条件値からクラッチ油圧上限値を演算する。
発明に係る作業車両のインチング制御装置は、第1又は第2発明の装置において、記憶手段はクラッチプレートの仕様によって決まる固有許容発熱率を格納している。また、この制御装置は、修正許容発熱率演算手段と、許容発熱率設定手段と、をさらに備えている。修正許容発熱率演算手段は、インチング中のクラッチプレートの温度に応じて修正許容発熱率を演算する。許容発熱率設定手段は、固有許容発熱率と修正許容発熱率のうちの小さい方を許容発熱率として選択する。
ここでは、クラッチプレートの仕様によって決まる許容発熱率(固有発熱率)だけではなく、インチング中のクラッチプレートの温度によって決まる許容発熱率(修正許容発熱率)をも考慮して許容発熱率を決めている。したがって、油圧式クラッチをより確実に保護することができる。
発明に係る作業車両のインチング制御装置は、第発明の装置において、油温センサと、記憶手段と、クラッチプレート温度演算手段と、をさらに備えている。油温センサは油圧式クラッチに供給される潤滑油の温度を検出する。記憶手段は潤滑油の熱伝達率及びクラッチプレートの仕様値が格納されている。クラッチプレート温度演算手段は、油温、潤滑油の熱伝達率、クラッチプレートの仕様値を含む条件値によってインチング中のクラッチプレートの温度を演算する。
ここでは、クラッチプレートの温度を演算により求めているので、クラッチプレートの温度を検出するためのセンサが不要になる。
発明に係る作業車両のインチング制御装置は、第発明の装置において、クラッチプレート温度演算手段は、インチング中に所定の周期でクラッチプレートの温度を演算により求めるものである。そして、修正許容発熱率演算手段は、所定の周期で得られたクラッチプレートの温度に応じて修正許容発熱量を演算する。
ここで、インチング中はクラッチプレートの温度は時々刻々と変化する。そこで、この第7発明では、クラッチプレートの温度を所定の周期で演算し、修正許容発熱率を求めている。したがって、より確実に油圧式クラッチを保護することができる。
発明に係る作業車両は、エンジンと、車両を走行させるための走行機構と、摩擦材が固定されたクラッチプレートを有する油圧式クラッチを含みエンジンからの駆動力を走行機構に伝達するトランスミッションと、油圧式クラッチにすべりを生じさせるためのインチング操作部材と、第1から第発明のインチング制御装置と、を備えている。
以上のような本発明では、インチング操作時においてクラッチを確実に保護でき、しかもインチング中にインチングが強制終了させられることがなく、作業性が良好になる。
作業車両の外観斜視図。 作業車両の側面図。 作業車両の構成を示すブロック図。 クラッチ保護処理のフローチャート。 許容発熱率を設定するためのフローチャート。 クラッチ保護制御による発熱率の制限を示す図。
[全体構成]
ここでは、作業車両としてモーターグレーダを例にとって説明する。図1及び図2は本発明の一実施形態によるインチング制御装置を備えたモーターグレーダ1の外観斜視図及び側面図である。
モーターグレーダ1は、整地作業、除雪作業、軽切削、材料混合等を行うものであり、左右1対の前輪11及び片側2輪ずつの後輪12からなる6つの走行輪と、前輪11と後輪12との間に設けられたブレード42と、を有している。なお、図1及び図2では、4つの後輪12のうち左側に位置するもののみを示している。
このモーターグレーダ1は、図1及び図2に示すように、フレーム2と、運転室3と、作業機4と、を備えている。また、ブロック構成図である図3に示すように、モーターグレーダ1は、エンジン5、動力伝達機構6、走行機構9、油圧駆動機構7、操作部10、制御部8等を備えている。
[フレーム及び運転室]
フレーム2は後部フレーム21及び前部フレーム22によって構成されている。
後部フレーム21は、エンジン5、動力伝達機構6、油圧駆動機構7等を収容している。また、後部フレーム21には、前述の4つの後輪12が設けられており、これらの後輪12がエンジン5からの駆動力によって回転駆動される。
前部フレーム22は、後部フレーム21の前方に取り付けられており、その前端部に前輪11が取り付けられている。
運転室3は、後部フレーム21に載置されており、その内部には、ハンドル、変速レバー、作業機4の操作レバー、ブレーキ、アクセルペダル14、インチングベダル13等の操作部(図3参照)が設けられている。
[作業機]
作業機4は、ドローバ40、サークル41、ブレード42、油圧モータ49、1対のリフトシリンダ44,45、ドローバシフトシリンダ46、ブレードシフトシリンダ47、チルトシリンダ48を有している。
ドローバ40の前端部は、前部フレーム22の前端部に揺動可能に取付けられており、1対のリフトシリンダ44,45の同期した伸縮によって、ドローバ40の後端部が上下に昇降する。これにより、ブレード42を上下方向に移動させることができる。また、ドローバ40はリフトシリンダ44,45の異なった伸縮によって上下方向に傾動する。さらに、ドローバ40はドローバシフトシリンダ46の伸縮によって車両進行方向に沿った軸を中心に上下に揺動する。これにより、ブレード42の傾斜角度を変更することができる。
サークル41はドローバ40の後端部に回転可能に取付けられている。サークル41は、油圧モータ49によって駆動され、ドローバ40に対し車両上方から見て時計方向または反時計方向に回転する。
ブレード42は、サークル41に対して横方向(車両の進行方向に対する左右方向)に滑動可能、且つ、横方向に平行な軸を中心に上下に揺動可能に支持されている。具体的には、ブレード42は、サークル41に支持されたブレードシフトシリンダ47によりサークル41に対して横方向に移動することができる。また、ブレード42は、チルトシリンダ48(図2参照)によって、サークル41に対して横方向に平行な軸を中心に揺動して上下方向に向きを変更することができる。これにより、ブレード42の進行方向に対する傾斜角度を変更することができる。
油圧モータ49は、後述する第1油圧ポンプ71から供給される圧油によって駆動されることにより、サークル41を回転させることができる。また、各油圧シリンダ44〜48は、第1油圧ポンプ71から供給される油圧によって駆動される。
以上のように、ブレード42は、ドローバ40、サークル41を介して、車両に対する上下の昇降、進行方向に対する傾きの変更、横方向に対する傾きの変更、回転、左右方向のシフトを行なうことができる。
[エンジン]
図3に示すように、エンジン5には、燃料噴射ポンプ15が付設されており、燃料噴射ポンプ15からエンジン5に燃料が供給される。その供給量は、後述する制御部8から電子ガバナ16に出力される指令信号によって制御される。なお、エンジン5の回転数は、エンジン回転数センサ81によって検知され、検知信号として制御部8へ送られる。制御部8は、電子ガバナ16へ指令信号を送ることにより、エンジン5への燃料の供給量を制御して、エンジン5の回転数を制御することができる。
[動力伝達機構]
動力伝達機構6は、エンジン5からの駆動力を後輪12に伝達するための機構であり、トルクコンバータ62及びトランスミッション60を有している。
トルクコンバータ62はエンジン5の出力側に接続されている。トルクコンバータ62には、トルクコンバータ62の入力側の部材と出力側の部材とを直結するロックアップクラッチ70が設けられている。ロックアップクラッチ70は、車速によって係合状態と開放状態とに切り替わる。車速が一定以上になると、制御部8からロックアップクラッチ制御弁58へ指令信号が送信され、ロックアップクラッチ70へ油圧が供給されてロックアップクラッチ70が係合状態になる。
トランスミッション60は、FLクラッチ63、FHクラッチ64、Rクラッチ65、1stクラッチ66、2ndクラッチ67、3rdクラッチ68、4thクラッチ69や、図示しない複数の変速ギアを有している。各クラッチ63〜69は、後述する第2油圧ポンプ72から供給される油圧により駆動される多板型の油圧式クラッチである。すなわち、各クラッチ63〜69は、それぞれ入力側のクラッチプレート及び出力側のクラッチプレートを有し、いずれかのクラッチプレートの両面には摩擦材が設けられている。なお、このトランスミッション60には、トランスミッション60内の油温を検出する油温センサ90が設けられている。
FLクラッチ63及びFHクラッチ64は前進時にいずれか一方が係合状態となり、Rクラッチ65は後進時に係合状態となる。1stクラッチ66、2ndクラッチ67、3rdクラッチ68、4thクラッチ69は、それぞれ対応する変速ギアに駆動力を伝達する場合に係合状態となる。このトランスミッション60では、前進時には、FLクラッチ63及びFHクラッチ64のいずれかと、1stクラッチ66〜4thクラッチ69のいずれかとの組合せによって、1〜8速の速度段の選択が可能である。また、後進時には、Rクラッチ65と、1stクラッチ66〜4thクラッチ69のいずれかとの組合せによって、1〜4速の速度段の選択が可能である。
なお、FLクラッチ63及びFHクラッチ64への入力回転数は、入力回転数センサ82によって検出され、検出結果は制御部8へ送られる。また、FLクラッチ63及びFHクラッチ64からの出力回転数は、出力回転数センサ83によって検出され、検出結果は制御部8へ送られる。
[走行機構]
走行機構9は、エンジン5からの駆動力を用いて車両を走行させるための機構である。走行機構9は、動力伝達機構6を介してエンジン5からの駆動力が伝達される。走行機構9は、図示しない最終減速機、タンデム装置61、後輪12を有している。トランスミッション60から出力された駆動力は、最終減速機及びタンデム装置61を介して後輪12に伝達され、後輪12が回転駆動される。
[油圧駆動機構]
油圧駆動機構7は、エンジン5からの駆動力によって油圧を発生させ、油圧によって各クラッチ63〜69、油圧モータ49,各シリンダ44〜48を駆動するための機構である。油圧駆動機構7は、第1油圧ポンプ71、第2油圧ポンプ72、第1〜第5シリンダ制御弁73〜77、油圧モータ制御弁78、第1〜第7クラッチ制御弁51〜57を有する。
第1油圧ポンプ71は、エンジン5からの駆動力によって駆動され、各シリンダ44〜48及び油圧モータ49に圧油を供給する。第1油圧ポンプ71は、ポンプ容量制御シリンダ71aによって、斜板の傾転角度を変更されることによって、吐出する圧油の容量を変更可能な可変容量型の油圧ポンプである。
第2油圧ポンプ72は、エンジン5からの駆動力によって駆動され、各クラッチ63〜69及びロックアップクラッチ70に圧油を供給する。
各油圧制御弁73〜78,51〜57は、制御部8によって電気的に制御されることにより、油圧を調整することができる電磁比例制御弁である。
第1〜第5シリンダ制御弁73〜77は、各シリンダ44〜48へ供給される油圧を調整する。また、各シリンダ44〜48へ供給される油圧は、図示しない油圧センサによって検出され、その検出結果は制御部8へ送られる。
油圧モータ制御弁78は、上述した油圧モータ49に供給される油圧を調整する。
第1〜第7クラッチ制御弁51〜57は、各クラッチ63〜69へ供給される油圧を調整する。具体的には、第1クラッチ制御弁51はFLクラッチ63へ供給される油圧を調整し、第2クラッチ制御弁52はFHクラッチ64へ供給される油圧を調整する。第3クラッチ制御弁53はRクラッチ65へ供給される油圧を調整する。第4クラッチ制御弁54は1stクラッチ66へ供給される油圧を、第5クラッチ制御弁55は2ndクラッチ67へ供給される油圧を、第6クラッチ制御弁56は3rdクラッチ68へ供給される油圧を、第7クラッチ制御弁57は4thクラッチ69へ供給される油圧を、それぞれ調整する。
各クラッチ63〜69へ供給される油圧は油圧センサによって検出され、その検出結果は制御部8へ送られる。なお、図3では、FLクラッチ63へ供給される油圧を検知する油圧センサ84と、FHクラッチ64へ供給される油圧を検知する油圧センサ85のみ図示しており、他の油圧センサは省略している。
[操作部]
操作部10は、モーターグレーダ1の走行や作業機4を制御するためにオペレータによって操作される部分である。操作部10は、インチングペダル13、アクセルペダル14等の操作部材を有している。インチングペダル13は、FLクラッチ63又はFHクラッチ64に滑りを生じさせて車速を低減させるために操作される操作部材である。インチングペダル13の踏み込み量はセンサ13aによって検出され、検出結果は制御部8に送られる。アクセルペダル14は、エンジン回転数を所望の回転数に設定するための操作部材である。アクセルペダル14の踏み込み量はセンサ14aによって検出され、検出結果は制御部8に送られる。
[制御部]
制御部8は、操作部10からの操作信号や各種センサからの検知信号などに基づいて第1〜第5シリンダ制御弁73〜77や油圧モータ制御弁78を制御し、作業機4を作動することができる。例えば、制御部8は、第1シリンダ制御弁73及び第2シリンダ制御弁74へ指令信号を送信して、リフトシリンダ44,45へ供給される油圧を制御することにより、ブレード42を上下方向に移動させることができる。
また、制御部8は、操作部10からの操作信号や、各種センサからの信号などに基づいて、第1〜第7クラッチ制御弁51〜57を制御することにより、車両の状態に適した変速制御を行うことができる。
制御部8は、アクセルペダル14からの操作信号とエンジン回転数センサ81が検出したエンジン回転数とに基づいて、エンジン5への燃料の供給量を決定する。そして、制御部8は、決定された供給量に対応した指令信号を電子ガバナに送信する。これにより、燃料噴射ポンプからの燃料噴射量が、アクセルペダル14の踏み込み量に見合った量に調整され、エンジン回転数が制御される。これにより、オペレータは、作業機4の出力や車両の速度を制御することができる。
また、制御部8は、インチングペダル13が操作されている場合には、センサ13aからの信号に基づいて、第1クラッチ制御弁51又は第2クラッチ制御弁52への指令信号を調整する。これにより、FLクラッチ63又はFHクラッチ64へ供給される油圧が低下する。すなわち、FLクラッチ63又はFHクラッチ64のうち係合状態にあるクラッチの押付力が低下し、クラッチに滑りが生じる。これにより、動力伝達機構6から走行機構9へと伝達される駆動力が低減され、車速が低減する。従って、オペレータは、インチングペダル13を操作することにより、エンジン回転数の低下を抑えて作業機4の出力を維持しながら、車速を調整することができる。
[クラッチ保護制御]
このモーターグレーダ1では、インチング操作中の過剰なクラッチの発熱を防止するために、クラッチ保護制御が実行される。以下、インチングの際に実行されるクラッチ保護制御について図4に示すフローチャートに基づいて説明する。なお、図4に示す処理は、所定の周期で繰り返し実行される。
ここで、クラッチ保護制御のために、制御部8のメモリには以下の諸元値が予め記憶されている。
・クラッチプレートの摩擦材の摩擦係数:μ
・油圧式クラッチのピストン面積:APr[cm
・ピストンのリターンスプリング力:Fs[N]
・クラッチプレート摩擦面1面当たりの実面積:Ad[cm
・クラッチプレート摩擦面の平均円周長:Cm[m]
・クラッチプレート温度許容値(経験値):Tal[℃]
・クラッチプレート熱伝達率(実験値):β
・クラッチプレート有効面積率:a
・クラッチプレートの仕様によって決まる発熱率第1許容値q'al1(固有許容発熱率)
c:クラッチプレートの比熱[cal/g/℃]
γ:クラッチプレートの比重[g/cm
V0:クラッチプレートの厚み[cm]
まず、ステップS1では、クラッチプレートの温度が算出される。クラッチプレートの温度Tは、以下の式(1)によって算出される。
T=TL+A×q'×(1−e-Bt)+(T'−TL)×e-Bt −−(1)
A=f(a,β,Ne)
B=f(β,Ne,c,γ,V0)
T':前回のクラッチプレート温度[℃]
TL:トランスミッションの油温[℃]
q':発熱率[MPa・m/sec]
β:クラッチプレート熱伝達率(実験値)
Ne:エンジン回転数[rpm]
t:サンプリング時間[sec]
また、発熱率q'は、以下の式(2)によって算出される。
q'=μ×P×V −−(2)
μ:摩擦材の摩擦係数
P:クラッチ面圧[MPa]=(Pr×Apr×100−Fs)/Ad/100
Pr:クラッチ指令油圧[MPa]
Apr:油圧式クラッチのピストン面積[cm2]
Fs:ピストンのリターンスプリング力[N]
Ad:クラッチプレート摩擦面1面当たりの実面積[cm2]
V:クラッチプレートの相対周速[m/s]=Cm×ΔN/60
Cm:クラッチプレート摩擦面の平均円周長[m]
ΔN:クラッチプレート相対回転数[rpm]
なお、前述のように、クラッチプレート有効面積率(a)、クラッチプレートの比熱(c)、クラッチプレートの比重(γ)、クラッチプレートの厚み(V0)、クラッチプレートの摩擦材の摩擦係数(μ)、油圧式クラッチのピストン面積(APr)、ピストンのリターンスプリング力(Fs)、クラッチプレート摩擦面1面当たりの実面積(Ad)、クラッチプレート摩擦面の平均円周長(Cm)、クラッチプレート熱伝達率(実験値β)の各値は、制御部8のメモリに予め格納されている。
また、クラッチ指令油圧(Pr)はインチングペダル13の踏み込み量に基づいて求められる値である。インチングペダル13の踏み込み量とクラッチ指令油圧との関係は、予めマッピングされて制御部8のメモリに格納されている。さらに、クラッチプレート相対回転数(ΔN)は、入力回転数センサ82及び出力回転数センサ83の検出結果から求められる。
ステップS1では、前の周期のクラッチプレート温度及びクラッチ指令油圧から現在のクラッチプレート温度を算出する。なお、最初の周期におけるステップS1では、油温センサから得られたトランスミッション油温をクラッチプレート温度とする。
次にステップS2では、許容発熱率q'alを求める。許容発熱率q'alは、クラッチプレートの温度によって変化するので、図5に示すフローチャートによって求められるが、図5に示すフローチャートの説明は後述する。
ステップS2で許容発熱率q'alが求められると、ステップS3に移行する。ステップS3ではインチングペダル13の踏み込み量を検出する。そして、ステップS4において、インチングペダル13の踏み込み量からクラッチ油圧指令値Pr0を求める。なお、この場合のクラッチ油圧は、インチング操作によって滑り制御を行っている油圧式クラッチに供給される油圧である。
ステップS5では、インチング制御を行っている油圧式クラッチの入力回転数N1と出力回転数N2とを検出する。すなわち、式(2)において現在のクラッチプレートの発熱率q'を求めるために、クラッチプレート相対回転数(ΔN)を求める。
ステップS6では、インチングを行っている油圧式クラッチが半クラッチ状態であるか否かを判断する。この判断は、インチングペダル13が踏み込まれているか否かによって判断してもよいし、ステップS4で設定されたクラッチ油圧指令値によって判断してもよい。また、クラッチプレートの相対回転数で判断してもよい。クラッチ油圧指令値で判断する場合は、クラッチ油圧指令値が所定の値以下か否かで判断する。
ステップS5で半クラッチ状態であると判断された場合は、ステップS6からステップS7に移行する。
次にステップS7では、式(2)を用いて、現在のクラッチプレートの発熱率q'を算出する。また、このステップS7では、許容発熱率q'alからインチング制御を行っている油圧式クラッチのクラッチ油圧上限値Prmaxを獲得する。このクラッチ油圧上限値Prmaxは許容発熱率q'alによって決まるので、後に許容発熱率q'alの設定に関する説明と併せて説明する。
次にステップS8では、ステップS7で求められた現在の発熱率q'がステップS2で得られた許容発熱率q'alを超えているか否かを判断する。
現在の発熱率q'が許容発熱率q'alを超えていれば、ステップS8からステップS9に移行する。ステップS9では、インチングを行っている油圧式クラッチのクラッチ油圧をステップS7で求められたクラッチ油圧上限値Prmaxに設定する。これにより、油圧式クラッチのクラッチ油圧はインチングペダル13の踏み込み量に応じたクラッチ油圧Proより低い油圧に設定される。
また、現在の発熱率q'が許容発熱率q'alを超えていない場合は、ステップS8からステップS10に移行する。ステップS10では、インチングを行っている油圧式クラッチのクラッチ油圧を、インチングペダル13の踏み込み量に応じたクラッチ油圧Proに設定する。
<許容発熱率q'alの設定>
許容発熱率q'alを設定するための処理を、図5のフローチャートを用いて説明する。
ステップQ1では、制御部8のメモリに記憶されているクラッチプレートの仕様によって決まる発熱率第1許容値q'al1(固有許容発熱率)を獲得する。次に、ステップQ2において、クラッチプレートの温度によって決まる発熱率第2許容値q'al2(修正許容発熱率)を、以下の式(3)によって求める。
q'al2=(Tal−TL−(T'−TL)e-Bt/A/(1−e-Bt)−−(3)
Tal:クラッチプレートの温度許容値[℃]
なお、クラッチプレートの温度許容値(Tal)は、クラッチプレートの仕様及び経験値によって予め定められている値であり、前述のように、制御部8のメモリに記憶されている。
次にステップQ3では、発熱率第2許容値q'al2が発熱率第1許容値q'al1以上か否かを判断する。発熱率第2許容値q'al2が発熱率第1許容値q'al1以上である場合は、ステップQ4に移行し、許容発熱率q'alとして発熱率第1許容値q'al1を採用する。また、発熱率第2許容値q'al2が発熱率第1許容値q'al1より小さい場合は、許容発熱率q'alとして発熱率第2許容値q'al2を採用する。
すなわち、クラッチプレートの仕様によって決まる発熱率第1許容値q'al1と、インチング中のクラッチプレートの温度によって決まる発熱率第2許容値q'al2とを比較し、小さい方の値を許容発熱率q'alとする。
次にステップQ6では、許容発熱率q'alからインチング制御を実行している油圧式クラッチのクラッチ油圧上限値Prmaxを以下の式(4)により求める。
Prmax=(q'al×Ad×100/μ/V+Fs)/Apr/100 −−−(4)
Ad:クラッチプレート摩擦面1面当たりの実面積[cm2]
μ:摩擦材の摩擦係数
V:クラッチプレートの相対周速[m/s]=Cm×ΔN/60
Fs:ピストンのリターンスプリング力[N]
Apr:油圧式クラッチのピストン面積[cm2]
なお、これらの値は、前述のように、制御部8のメモリに記憶されている、あるいは記憶されている値から求められる。
以上のような制御を実行することにより、図6に示すように、許容発熱率q'alを超える発熱率(図6の斜線領域で示す部分)となるようなインチング操作が制限される。
[特徴]
(1)インチング操作中にクラッチプレートの発熱率が許容発熱率を超えた場合は、許容発熱率に対応するクラッチ油圧上限値に設定される。したがって、クラッチプレートの発熱が抑えられ、クラッチプレートを確実に保護できる。
(2)クラッチプレートの発熱量ではなく発熱率を求めてクラッチ油圧の制御を行っているので、発熱量によって制御を行う場合に比較して、時々刻々発熱状態が変化するインチング中の油圧クラッチでは、より正確な温度を算出することができる。このため、より適切にクラッチプレートを保護することができる。
(3)インチング操作中に、インチングが強制的に終了させられることがないので、車速が急に上がったり、車両が停止したりすることがない。したがって、作業性が損なわれることはない。
(4)クラッチプレートの仕様によって決まる発熱率第1許容値と、インチング中のクラッチプレートの温度によって演算された発熱率第2許容値とを比較し、小さい方の値を許容発熱率としているので、クラッチプレートを、より確実に保護することができる。
(5)インチング中のクラッチプレートの温度を演算により求めているので、クラッチプレートの温度を検出するためのセンサが不要になる。
(6)インチング操作中に時々刻々変化するクラッチプレートの温度に応じて許容発熱率を修正しているので、より確実にクラッチプレートを保護できる。
[他の実施形態]
本発明は以上のような実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形又は修正が可能である。
(a)許容発熱率q'alの設定については、前記実施形態に限定されない。すなわち、許容発熱率q'alを、クラッチプレートの仕様によって決まる発熱率第1許容値q'al1としてもよいし、また、インチング操作中のクラッチプレートの温度によって求められる発熱率第2許容値q'al2としてもよい。
(b)前記実施形態では、クラッチプレートの温度を式(1)により演算して求めたが、センサによって求めてもよい。
(c)許容発熱率を、クラッチプレートの温度から式(3)により求めたが、予め両者の対応マップを用意してメモリに記憶しておくようにしてもよい。
(d)作業車両としてモーターグレーダを例にとって説明したが、本発明は他の作業車両にも同様に適用することができる。
1 モーターグレーダ
5 エンジン
8 制御部
9 走行機構
13 インチングペダル
51 第1クラッチ制御弁
52 第2クラッチ制御弁
60 トランスミッション
63 FLクラッチ
64 FHクラッチ
82 入力回転数センサ
83 出力回転数センサ

Claims (6)

  1. 摩擦材が固定されたクラッチプレートを有する動力伝達用の油圧式クラッチと、前記油圧式クラッチにすべりを生じさせるためのインチング操作部材と、を有する作業車両に設けられ、前記インチング操作部材の操作時に前記油圧式クラッチに供給されるクラッチ油圧を制御するインチング制御装置であって、
    前記クラッチプレートの許容発熱率を獲得する許容発熱率獲得手段と、
    前記インチング操作部材の操作量を検出する操作量検出手段と、
    前記インチング操作部材の操作量からインチング中の前記クラッチプレートの発熱率を演算する発熱率演算手段と、
    インチング中に、発熱率演算手段で得られた発熱率が前記許容発熱率を超えないように前記クラッチ油圧を制御する油圧制御手段と、
    前記油圧式クラッチの入出力の回転数差である相対回転数を検出する相対回転数検出手段と、
    前記インチング操作部材の操作量に対応するクラッチ油圧を求めるクラッチ油圧獲得手段と、
    前記摩擦材の摩擦係数が格納された記憶手段と、
    前記許容発熱率に対応するクラッチ油圧上限値を演算するクラッチ油圧上限値演算手段と、
    を備え、
    前記発熱率演算手段は、前記相対回転数、前記クラッチ油圧、及び前記摩擦係数によって前記クラッチプレートの発熱率を演算し、
    前記油圧制御手段は、前記発熱率演算手段で得られた発熱率が前記許容発熱率を超えた場合はクラッチ油圧を前記クラッチ油圧上限値に設定する、
    作業車両のインチング制御装置。
  2. 前記インチング油圧上限値演算手段は、少なくとも、前記許容発熱率、前記相対回転数、前記摩擦係数を含む条件値から前記クラッチ油圧上限値を演算する、請求項に記載の作業車両のインチング制御装置。
  3. 前記記憶手段は前記クラッチプレートの仕様によって決まる固有許容発熱率を格納し、
    インチング中の前記クラッチプレートの温度に応じて修正許容発熱率を演算する修正許容発熱率演算手段と、
    前記固有許容発熱率と前記修正許容発熱率のうちの小さい方を前記許容発熱率として選択する許容発熱率設定手段と、
    をさらに備えた、請求項1又は2に記載の作業車両のインチング制御装置。
  4. 前記油圧式クラッチに供給される潤滑油の温度を検出する油温センサと、
    前記潤滑油の熱伝達率及び前記クラッチプレートの仕様値が格納された記憶手段と、
    前記油温、前記潤滑油の熱伝達率、前記クラッチプレートの仕様値を含む条件値によってインチング中の前記クラッチプレートの温度を演算するクラッチプレート温度演算手段と、
    をさらに備えた、請求項に記載の作業車両のインチング制御装置。
  5. 前記クラッチプレート温度演算手段は、インチング中に所定の周期で前記クラッチプレートの温度を演算により求めるものであり、
    前記修正許容発熱率演算手段は、所定の周期で得られた前記クラッチプレートの温度に応じて前記修正許容発熱量を演算する、
    請求項に記載の作業車両のインチング制御装置。
  6. エンジンと、
    車両を走行させるための走行機構と、
    摩擦材が固定されたクラッチプレートを有する油圧式クラッチを含み、前記エンジンからの駆動力を前記走行機構に伝達するトランスミッションと、
    前記油圧式クラッチにすべりを生じさせるためのインチング操作部材と、
    請求項1からに記載のインチング制御装置と、
    を備えた作業車両。
JP2012075772A 2012-03-29 2012-03-29 作業車両及びそのインチング制御装置 Expired - Fee Related JP5276733B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075772A JP5276733B1 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 作業車両及びそのインチング制御装置
PCT/JP2012/083216 WO2013145477A1 (ja) 2012-03-29 2012-12-21 作業車両及びそのインチング制御装置
US14/366,424 US9400020B2 (en) 2012-03-29 2012-12-21 Work vehicle and inching control device thereof
CN201280062395.7A CN103998812B (zh) 2012-03-29 2012-12-21 作业车辆及其微动控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075772A JP5276733B1 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 作業車両及びそのインチング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5276733B1 true JP5276733B1 (ja) 2013-08-28
JP2013204747A JP2013204747A (ja) 2013-10-07

Family

ID=49179274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012075772A Expired - Fee Related JP5276733B1 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 作業車両及びそのインチング制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9400020B2 (ja)
JP (1) JP5276733B1 (ja)
CN (1) CN103998812B (ja)
WO (1) WO2013145477A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016133084A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 本田技研工業株式会社 動力配分装置の油圧制御装置
DE102015213151A1 (de) * 2015-07-14 2017-01-19 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Übertragen einer Leistung einer Inchkupplung
KR101846916B1 (ko) * 2015-12-14 2018-04-09 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 엔진 클러치 마찰계수 상향 학습 방법
JP6370971B1 (ja) * 2017-03-03 2018-08-08 ファナック株式会社 寿命評価装置およびロボットシステム
JP7219573B2 (ja) 2018-09-28 2023-02-08 株式会社小松製作所 作業車両
RU191554U1 (ru) * 2019-03-05 2019-08-12 Леонид Александрович Румянцев Устройство управления коробкой передач с фрикционами переключения ступеней
CN111791869B (zh) * 2019-10-31 2021-10-08 长城汽车股份有限公司 一种智能四驱控制方法、系统及车辆
US11492778B2 (en) * 2020-05-13 2022-11-08 Caterpillar Inc. Circle assembly for a motor grader
CN114941666A (zh) * 2022-04-02 2022-08-26 潍柴动力股份有限公司 离合器控制方法、装置、电子设备和存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57137724A (en) * 1981-02-19 1982-08-25 Fuji Heavy Ind Ltd Overheating prevention device of clutch
JP3562589B2 (ja) 1993-06-07 2004-09-08 株式会社小松製作所 インチング油圧制御装置、それを搭載した建設機械、及び、インチング油圧の決定方法
JP3336084B2 (ja) * 1993-09-21 2002-10-21 株式会社小松製作所 変速機の制御方法
JP3837787B2 (ja) * 1996-09-12 2006-10-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 スリップ制御装置
JP3476718B2 (ja) * 1999-08-26 2003-12-10 本田技研工業株式会社 ロックアップ機構付きトルクコンバータの制御装置
JP2003166634A (ja) 2001-11-29 2003-06-13 Nissan Motor Co Ltd 産業車両の走行制御装置
US6943676B2 (en) * 2002-10-01 2005-09-13 Eaton Corporation Clutch protection system
GB2414283A (en) * 2004-05-06 2005-11-23 Dyson Ltd A slip responsive clutch in a vacuum cleaner
DE102005026615A1 (de) * 2005-06-09 2006-12-14 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer automatisierten Reibkupplung zwischen einem Motor und einem Getriebe
JP5160363B2 (ja) * 2008-01-10 2013-03-13 株式会社小松製作所 モーターグレーダ
US8287433B2 (en) * 2008-01-10 2012-10-16 Komatsu Ltd. Work vehicle
JP5251495B2 (ja) * 2008-12-25 2013-07-31 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置および駆動制御方法
JP5708295B2 (ja) * 2011-06-24 2015-04-30 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
JP5205532B1 (ja) * 2012-05-01 2013-06-05 株式会社小松製作所 履帯式作業車両
JP5174976B1 (ja) * 2012-05-01 2013-04-03 株式会社小松製作所 履帯式作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN103998812A (zh) 2014-08-20
US9400020B2 (en) 2016-07-26
JP2013204747A (ja) 2013-10-07
WO2013145477A1 (ja) 2013-10-03
US20150019092A1 (en) 2015-01-15
CN103998812B (zh) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5276733B1 (ja) 作業車両及びそのインチング制御装置
JP6555592B2 (ja) 作業車両
US8287433B2 (en) Work vehicle
JP5156693B2 (ja) 産業車両のエンジン回転数制御装置
JP5292635B2 (ja) 作業車両の駆動力制御装置および駆動力制御方法
JP5367853B2 (ja) モータグレーダ
JP6995467B2 (ja) ホイールローダ、およびホイールローダの制御方法
JP2010229910A (ja) 作業車両における駆動力制御装置
WO2012033193A1 (ja) 作業車両のエンジンオーバーラン防止制御装置
JP6986832B2 (ja) ホイールローダおよびホイールローダの制御方法
WO2010016354A1 (ja) モータグレーダ
JP2010180850A (ja) 作業車両の原動機制御装置
JP5160363B2 (ja) モーターグレーダ
JP5390749B2 (ja) モータグレーダ及びモータグレーダのクラッチ制御方法
KR102597075B1 (ko) 건설기계의 트랜스미션 컷오프 제어 장치 및 방법
EP3470707B1 (en) Method for controlling a transmission provided with brake to clutch functionality
JP7219573B2 (ja) 作業車両
JP2018145705A (ja) 作業車両
JP5210762B2 (ja) モータグレーダ
US20160186857A1 (en) Method of controlling machines with continuously variable transmission
JP7170591B2 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP6675239B2 (ja) フォークリフト

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5276733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees