JP5275634B2 - 光集積素子および光集積素子の製造方法 - Google Patents

光集積素子および光集積素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5275634B2
JP5275634B2 JP2008008210A JP2008008210A JP5275634B2 JP 5275634 B2 JP5275634 B2 JP 5275634B2 JP 2008008210 A JP2008008210 A JP 2008008210A JP 2008008210 A JP2008008210 A JP 2008008210A JP 5275634 B2 JP5275634 B2 JP 5275634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
substrate
cladding layer
bending
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008008210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009170710A (ja
Inventor
和明 清田
政樹 舟橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2008008210A priority Critical patent/JP5275634B2/ja
Priority to US12/320,031 priority patent/US7796846B2/en
Publication of JP2009170710A publication Critical patent/JP2009170710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5275634B2 publication Critical patent/JP5275634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements with at least one potential jump barrier, e.g. PN, PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements with at least one potential jump barrier, e.g. PN, PIN junction in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • G02B2006/12078Gallium arsenide or alloys (GaAs, GaAlAs, GaAsP, GaInAs)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12097Ridge, rib or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12119Bend

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、主に光通信に用いられる光集積素子およびその製造方法に関するものである。
日々進歩する光通信技術の中で、素子の高機能化、小型化、低消費電力化などへの要求は大きくなっている。このような要求に対する回答として、光素子を高度に集積化した光集積素子が期待されている。
半導体を用いた光集積素子において、導波路構造として有望視されているのがハイメサ型導波路である(特許文献1参照)。図32は、従来のハイメサ型導波路の構造を示す模式的な断面図である。図32に示すように、このハイメサ型導波路は、基板70上に、その一部が突出高さd5だけ突出しながら基板70表面に沿って延設され下部クラッド層71と、コア層72と、上部クラッド層73とが順次積層した構造を有している。ここで、コア層72の屈折率は、下部クラッド層71および上部クラッド層73よりも大きく、空気よりもきわめて大きい。したがって、コア層72を伝播する光は、厚さ方向にはコア層72と下部クラッド層71および上部クラッド層73との屈折率差によって閉じ込められ、幅方向にはコア層72と空気との大きい屈折率差によって閉じ込められる。このような構造は、基板70上にコア層72、上部クラッド層73を順次積層し、その後上部クラッド層73とコア層72とを貫くように、基板70内部に到る深さまでエッチングを行って、導波路としたい部分のみを残すことで作製できる。
光集積素子における導波路は、光を基本モードのみで伝播させる単一モード導波路であることが望ましい。半導体のハイメサ型導波路を完全に単一モード導波路になるよう設計すると、導波路の幅(メサ幅)は1μmを大きく下回ることとなる。この幅は作製の容易性の観点からは許容しづらいほど小さい値であるため、実際にはある程度高次モードでも光を伝播させるような多モード導波路となることを許容して、メサ幅を2μm程度に設計することが多い。
これに対して、特許文献1には、多モード導波路となるようなメサ幅を有するハイメサ型導波路において、高次モードでの光の伝播を抑制するための設計が開示されている。要約すると、ハイメサ型導波路において、基本モードの等価屈折率が基板の屈折率よりも大きく、高次モードの等価屈折率が基板の屈折率よりも小さくなるようにコア層および上下部クラッド層を設計し、さらに下部クラッド層の基板からの突出高さを小さくすることによって、高次モードで伝播する光が基板内に放射して減衰し、その結果高次モードでの光の伝播を抑制することができる。
特開2003−207665号公報
ところで、光集積素子においては、光素子の各要素を適切に接続するために、直線状に形成された直線導波路だけでなく、基板の表面と平行な面内において曲げを有する曲げ導波路の使用が必要となる。しかしながら、高次モードでの光の伝播を抑制するために設計された曲げ導波路には、曲げによる過剰な基本モードの伝播損失(曲げ伝播損失)が発生する。
ここで、特許文献1のように高次モードで伝播する光が基板に放射するように設計されたハイメサ型導波路について、電磁界シミュレーションを用いた計算結果から、曲げの曲率半径と基本モードの曲げ伝播損失との関係を説明する。なお、計算において、コア層の厚さを0.30μm、下部クラッド層の基板からの突出高さを0.50μm、上部クラッド層の厚さを2.50μm、メサ幅を2.0μmとした。また、コア層の屈折率を3.31、上部クラッド層および下部クラッド層および基板の屈折率を3.17とし、メサ構造の周囲の屈折率を1.00とした。このような数値に設計することにより、この導波路における基本モードの等価屈折率が基板の屈折率よりも大きく、高次モードの等価屈折率が基板の屈折率よりも小さくなり、これによって高次モードで伝播する光が基板内放射する。
図33は、従来のハイメサ型導波路における曲率半径に対する基本モードの曲げ伝播損失の計算結果を示す図である。図33に示すように、従来のハイメサ型導波路では、曲げ伝播損失は、TEモード、TMモードのいずれについても曲率半径が小さくなるにしたがって指数関数的に増加し、その値は曲率半径が200μmの場合で2dB/mm、曲率半径が100μmの場合では8dB/mmにも達する。
このように、高次モードで伝播する光が放射するように設計されたハイメサ型導波路では、曲げ導波路とした場合には無視できない基本モードの曲げ伝播損失が発生するという問題がある。この曲げ伝播損失は、曲げ導波路の曲率半径を小さくした場合に特に顕著となるため、光集積素子を小型化、高集積化する際に特に問題となる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ハイメサ型導波路における基本モードの曲げ伝播損失が抑制された光集積素子および光集積素子の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る光集積素子は、基板と、前記基板上に突出しながら該基板表面に沿って延設され、下部クラッド層と、前記下部クラッド層上に形成され該下部クラッド層よりも大きい屈折率を有するコア層と、前記コア層上に形成され該コア層よりも小さい屈折率を有する上部クラッド層とを有する導波路と、を備え、前記導波路は、直線導波路部と前記基板の表面と平行な面内において曲げを有する曲げ導波路部とを含み、前記曲げ導波路部における下部クラッド層の前記基板からの突出高さは、前記直線導波路部における下部クラッド層の前記基板からの突出高さよりも大きいことを特徴とする。
また、本発明に係る光集積素子は、上記の発明において、前記曲げ導波路部における下部クラッド層の突出高さと前記直線導波路部における下部クラッド層の突出高さとの差をΔdとし、素子の動作波長をλとし、前記下部クラッド層と前記コア層と前記上部クラッド層とが形成する積層構造と同一の積層構造を有する平板導波路の前記動作波長における実効屈折率をneffとし、前記下部クラッド層の前記動作波長における屈折率をncladとすると、前記Δdは、式(1)
Δd≧0.13λ/(neff−nclad1/2 ・・・ (1)
を満たすことを特徴とする。
また、本発明に係る光集積素子は、上記の発明において、前記曲げ導波路部の曲率半径は250μm以下であり、前記曲げ導波路部における下部クラッド層の突出高さは0.90μm以上であることを特徴とする。
また、本発明に係る光集積素子は、上記の発明において、前記曲げ導波路部の曲率半径は125μm以下であり、前記曲げ導波路部における下部クラッド層の突出高さは1.20μm以上であることを特徴とする。
また、本発明に係る光集積素子は、上記の発明において、前記導波路の幅方向両側において該導波路から離隔した領域に、前記基板上に突出するように設けたメサ構造を有するサポートメサ部を備え、前記曲げ導波路部と前記サポートメサ部との離隔幅は、前記直線導波路と前記サポートメサ部との離隔幅よりも大きいことを特徴とする。
また、本発明に係る光集積素子は、上記の発明において、前記直線導波路と前記サポートメサ部との離隔幅は、4μm以下であることを特徴とする。
また、本発明に係る光集積素子の製造方法は、基板上に、少なくとも前記基板よりも大きい屈折率を有するコア層と前記コア層よりも小さい屈折率を有する上部クラッド層とを順次積層し、積層構造を形成する積層構造形成工程と、前記積層構造上に、直線部と曲げ部とを有する導波路マスクパターンと、前記導波路マスクパターンの幅方向両側において該導波路マスクパターンから離隔した領域に、前記導波路マスクパターンの曲げ部に対する離隔幅が前記導波路マスクパターンの直線部に対する離隔幅よりも大きいサポートメサマスクパターンとを有するマスクを形成するマスク形成工程と、前記積層構造を形成した基板を前記基板内部に到る深さまでドライエッチングし、前記導波路マスクパターンの直下に、前記曲げ部における前記基板のエッチング深さが前記直線部における前記基板のエッチング深さよりも大きい導波路を形成するとともに、前記サポートメサマスクパターン直下にメサ構造を有するサポートメサを形成するメサ構造形成工程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る光集積素子の製造方法は、上記の発明において、前記積層構造形成工程は、半導体材料を用いて前記基板、前記コア層、および前記上部クラッド層を積層し、前記マスク形成工程は、前記導波路マスクパターンの直線部に対する前記サポートメサマスクパターンの離隔幅を4μm以下となるように前記導波路マスクパターンおよび前記サポートメサマスクパターンを形成し、前記メサ構造形成工程は、ドライエッチングとして塩素ガスを用いた反応性イオンエッチングを行なうことを特徴とする。
本発明によれば、ハイメサ型導波路における基本モードの曲げ伝播損失が抑制された光集積素子を実現できるという効果を奏する。
以下に、図面を参照して本発明に係る光集積素子および光集積素子の製造方法の実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
はじめに、本発明の実施の形態1について説明する。本実施の形態1に係る光集積素子は、動作波長が1.55μm帯であるマッハツェンダ干渉計型の光スイッチである。
図1は、本実施の形態1に係る光スイッチ100の模式的な平面図である。また、図2は、図1に示す光スイッチ100の半導体からなる部分のみを示した平面図である。図1、2に示すように、この光スイッチ100は、順次接続しているハイメサ型の導波路である入力導波路11、入力側MMI(多モード干渉器)12、入力側曲げ導波路13a、13b、位相変調導波路14a、14b、出力側曲げ導波路15a、15b、出力側MMI16、出力導波路17と、メサ構造を有するサポートメサ部18a〜18gと、パッド電極27と、低反射コーティング膜29とを備えている。
入力導波路11、出力導波路17の長さは、いずれも200μmである。また、入力側曲げ導波路13a、13b、および出力側曲げ導波路15a、15bは、いずれも曲率半径250μmの2つの円弧状導波路を接続したものであり、S字状を有している。また、MMIを除く各ハイメサ型導波路の幅はいずれも2.0μmである。
この光スイッチ100は以下のように動作する。すなわち、入力側MMI12が、入力導波路11から入力した波長1.55μm帯の光を2分岐し、入力側曲げ導波路13a、13bを介して位相変調導波路14a、14bに出力する。位相変調導波路14a、14bは、入力する電圧信号に応じて、入力した各光間にゼロまたは所定量の位相差を与え、出力側曲げ導波路15a、15bを介して出力側MMI16に出力する。出力側MMI16は、入力した各光間の位相差がゼロの場合にはこれらを合波して出力導波路17から出力し、位相差が所定量の場合は入力した各光を出力しないようにする。その結果、この光スイッチ100は、入力する電圧信号に応じて光出力のON/OFFを切り替えられる光スイッチとして動作する。
以下、各構成要素の断面構造について具体的に説明する。図3は、図1に示すA−A線に沿った断面構造を模式的に示す図である。図3に示すように、入力導波路11は、ハイメサ型導波路であり、n−InPからなる基板20上に、基板20の一部が突出高さd1だけ突出しながら基板20表面に沿って延設された下部クラッド層21aと、GaInAsP多重量子井戸構造を有するコア層22と、p−InPからなる上部クラッド層23とが順次積層した構造を有している。また、入力導波路11の幅方向両側には、メサ構造を有し、入力導波路11と同様の積層構造を有するサポートメサ部18a、18bが入力導波路11からそれぞれ離隔幅W1だけ離隔して形成されている。このサポートメサ部18a、18bは、微細な凸部である各ハイメサ型導波路が、製造時の組み立て作業中などに他の物との物理的接触によって壊れるのを防ぐという機能を有する。また、図3に示すように、入力導波路11およびサポートメサ部18a、18bの表面を覆うように、SiNからなるパッシベーション膜24が形成されている。また、基板20の裏面にはAuGeNi/Auからなるn側電極28が形成されている。また、出力導波路17も入力導波路11と同様の構造を有している。また、サポートメサ部18f、18gもサポートメサ部18a、18bと同様の構造を有している。
つぎに、図4は、図1に示すB−B線に沿った断面の構造を模式的に示す図である。図4に示すように、入力側曲げ導波路13aは、入力導波路11と同様にハイメサ型導波路であり、基板20上に、基板20の一部が突出高さd2だけ突出しながら基板20表面に沿って延設された下部クラッド層21bと、コア層22と、上部クラッド層23とが順次積層した構造を有している。そして、入力側曲げ導波路13aは、基板20の表面と平行な面内において曲率半径250μmの曲げを有する。また、入力側曲げ導波路13aの表面を覆うようにパッシベーション膜24が形成されている。また、基板20の裏面にはn側電極28が形成されている。また、入力側曲げ導波路13b、出力側曲げ導波路15a、15bも入力側曲げ導波路13aと同様の構造を有している。
つぎに、図5は、図1に示すC−C線に沿った断面の構造を模式的に示す図である。図5に示すように、位相変調導波路14aは、入力導波路11と同様にハイメサ型導波路であり、基板20上に、基板20の一部が突出高さd1だけ突出しながら基板20表面に沿って延設された下部クラッド層21aと、コア層22と、上部クラッド層23とが順次積層した構造を有している。上部クラッド層23上には、GaInAsPからなるコンタクト層25、Au/AuZnからなるp側電極26が順次積層形成されている。また、位相変調導波路14aの幅方向両側には、サポートメサ部18a、18bと同様の積層構造を有するが、さらに上部クラッド層23上にコンタクト層25が形成されたサポートメサ部18c、18dが離隔幅W2だけ離隔して形成されている。また、サポートメサ部18c、18dの表面と位相変調導波路14aのp側電極26以外の表面を覆うようにパッシベーション膜24が形成されている。また、サポートメサ部18cの表面の一部と位相変調導波路14aのp側電極26の表面を覆うようにTi/Pt/Auからなるパッド電極27が形成されている。また、基板20の裏面にはn側電極28が形成されている。また、位相変調導波路14bも位相変調導波路14aと同様の構造を有している。また、サポートメサ部18eもサポートメサ部18cと同様の構造を有している。
コア層22のバンドギャップエネルギーに対応する波長は1.45μmであり、波長1.55μmの波長を透過する。また、コア層22の厚さ方向での平均屈折率は3.31であり、基板20、下部クラッド層21a、21b、および上部クラッド層23の屈折率は3.17である。なお、位相変調導波路14a、14bにおいては、パッド電極27を介してp側電極26とn側電極28との間に電流を流すことによりコア層22の屈折率を変化させ、位相変調導波路14a、14bを伝播する光の位相を変化させることができる。また、上部クラッド層23の厚さは2.50μmであり、コア層22の総厚さは0.30μmである。また、コンタクト層25の厚さは0.30μmである。
ここで、下部クラッド層21a、21bの突出高さについて説明する。入力導波路11などの直線導波路における下部クラッド層21aの突出高さd1の値は0.50μmである。その結果、特許文献1の場合と同様に、高次モードで伝播する光が導波路の長さの中で充分に減衰し、高次モードでの光の伝播が抑制される。
一方、入力側曲げ導波路13a、13b、出力側曲げ導波路15a、15bにおける下部クラッド層21bの突出高さd2の値は1.00μmであり、直線導波路における下部クラッド層21aの突出高さd1よりも大きくなっている。その結果、基本モードで伝播する光の曲げ伝播損失が十分に抑制される。
以下、具体的に説明する。一般に、導波路の曲げ伝播損失は、外界の屈折率と導波路のモード屈折率との差に依存し、この屈折率差が大きいほど曲げ伝播損失が小さくなることが知られている。ハイメサ型導波路ではコア層の両側面が屈折率の小さい空気で挟まれているために、幅方向の屈折率差が極めて大きい。したがって、従来、ハイメサ型導波路は曲げ伝播損失の低減に関して有利であり、曲げの曲率半径を小さくしても低伝播損失特性を示すと考えられてきた。
しかしながら、高次モードで伝播する光が適切に放射し、減衰するように設計されたハイメサ型導波路においては、曲げ導波路とした場合の基本モードの曲げ伝播損失が実用上無視できない程度の大きさとなる。本発明者らは、その理由は、ハイメサ型導波路には、下部クラッド層の下に基板が存在しているためであると考えた。
図6は、入力導波路11について、電磁界数値計算シミュレーションを用いて計算した電磁界分布を示す図である。図6に示すように、基本モードで伝播する光の電磁界は、コア層22だけに分布するのではなく、そのエバネッセント成分が上部クラッド層23、下部クラッド層21aに広がり、さらに基板20にも存在している。したがって、基板20に存在するエバネッセント成分が曲げ伝播損失に寄与する可能性を考える必要がある。このようなエバネッセント成分について考えれば、外界の屈折率とは基板20の屈折率である。したがって、曲げ伝播損失を決定する屈折率差は、入力導波路11のモード屈折率と基板20の屈折率の間の屈折率差となる。ここで、基板20は半導体であるから、屈折率は空気よりもはるかに大きく、入力導波路11のモード屈折率に近い。このため、エバネッセント成分に対しては、曲げ伝播損失を決定する屈折率差は大きくない。
しかしながら、入力導波路11のコア層22から基板20へ達するまでの間に電磁界のエバネッセント成分は既にある程度減衰している。すなわち、エバネッセント成分のうち、低屈折率差による曲げ伝播損失の増加の影響を受ける成分の割合は小さくなる。その結果として、ハイメサ型導波路では、単純な低屈折率差の導波路よりも曲げ伝播損失は低減される。したがって、基板20に達するまでのエバネッセント成分の減衰をより大きなものにすれば、さらに曲げ伝播損失を低減させることができる。
図7は、入力導波路11および入力側曲げ導波路13aにおける電磁界のエバネッセント成分の広がりを模式的に示した図である。図7において、領域A1、A2は、エバネッセント成分の広がり領域を模式的に示している。図7に示すように、入力導波路11においては、下部クラッド層21aの突出高さd1が比較的小さいため、基板20における領域A1の面積が大きいが、入力側曲げ導波路13aにおいては、下部クラッド層21bの突出高さd2が突出高さd1よりも差Δdだけ大きいため、基板20に達するまでのエバネッセント成分の減衰が大きく、基板20における領域A2の面積が小さくなっている。
したがって、本実施の形態1係る光スイッチ100は、入力導波路11などの直線導波路における下部クラッド層21aの突出高さd1を0.50μmとするとともに、入力側曲げ導波路13a、13b、出力側曲げ導波路15a、15bにおける下部クラッド層21bの突出高さd2を1.00μmとし、突出高さd1よりも大きくすることにより、高次モードでの光の伝播が抑制されるとともに、基本モードで伝播する光の曲げ伝播損失が十分に抑制される。
つぎに、光スイッチ100の製造方法の一例について、図8〜15を参照して説明する。はじめに、図1に示すD−D線に沿った断面の構造を模式的に示す図8、9を用いて説明する。図8に示すように、たとえばMOCVD装置などの結晶成長装置を用い、n−InPからなる基板20上に、GaInAsP多重量子井戸構造を有するコア層22、p−InPからなる上部クラッド層23、GaInAsPからなるコンタクト層25を順次積層し、積層構造を形成する。なお、コア層22と上部クラッド層23との合計の厚さは2.80μmであり、コンタクト層25の厚さは0.30μmである。つぎに、位相変調導波路14a、14bおよびサポートメサ部18c〜18eを形成すべき領域のコンタクト層25を残留させ、その他の領域のコンタクト層を除去するようにエッチングを行なう。なお、図9において、領域A3は位相変調導波路14aを形成すべき領域を示し、領域A4は出力側曲げ導波路15aを形成すべき領域を示している。
つぎに、エッチングを行った後の全面にSiNx膜からなるマスクを形成する。このマスクは、導波路マスクパターンと、サポートメサマスクパターンとを有する。導波路マスクパターンは、図2に示す形成すべき入力導波路11、入力側MMI12、入力側曲げ導波路13a、13b、位相変調導波路14a、14b、出力側曲げ導波路15a、15b、出力側MMI16、および出力導波路17と同一の形状をしており、直線導波路に対応する部分において直線部を有し、曲げ導波路に対応する部分において曲げ部を有する。一方、サポートメサマスクパターンは、導波路マスクパターンの幅方向両側において、導波路マスクパターンから離隔した領域に形成され、形成すべきサポートメサ部18a〜18gと同一の形状をしている。
つぎに、形成したマスクをマスクとして、コンタクト層25、上部クラッド層23、コア層22を貫いて基板20内部に到る深さまで、塩素ガスを用いた反応性イオンエッチング(RIE)によってドライエッチングし、メサ構造を形成する。
図10は、ドライエッチングをした後のB−B線に沿った断面構造を模式的に示している。図10に示すように、ドライエッチングによって、導波路マスクパターン34aの直下に、基板20の一部が突出し、突出高さd2が1.00μmである下部クラッド層21bが形成されるとともに、コア層22、上部クラッド層23を有する入力側曲げ導波路13aとなるべきメサ構造が形成されている。なお、曲げ導波路を形成すべき領域において、導波路マスクパターン34aの下面からのエッチングの深さD1の値は3.80μmであり、導波路マスクパターン34aとサポートメサマスクパターンとの離隔幅は20μm以上である。
また、図11は、ドライエッチングをした後のA−A線に沿った断面構造を模式的に示している。図11に示すように、ドライエッチングによって、導波路マスクパターン34aの直下に、基板20の一部が突出し、突出高さd1が0.50μmである下部クラッド層21aが形成されるとともに、コア層22、上部クラッド層23を有する入力導波路11となるべきメサ構造が形成される。また、サポートメサマスクパターン34bの直下には、サポートメサ部18a、18bとなるべきメサ構造が形成される。なお、入力導波路11、出力導波路17を形成すべき領域において、導波路マスクパターン34aの下面からのエッチングの深さD2の値は3.30μmであり、導波路マスクパターン34aとサポートメサマスクパターン34bとの離隔幅W1は1.7μmである。
また、図12は、ドライエッチングをした後のC−C線に沿った断面構造を模式的に示している。図12に示すように、ドライエッチングによって、導波路マスクパターン34aの直下に、突出高さd1が0.50μmである下部クラッド層21aが形成されるとともに、コア層22、上部クラッド層23、コンタクト層25を有する位相変調導波路14aとなるべきメサ構造が形成される。また、サポートメサマスクパターン34bの直下には、サポートメサ部18c、18dとなるべきメサ構造が形成される。なお、位相変調導波路14a、14bを形成すべき領域において、導波路マスクパターン34aの下面からのエッチングの深さD3の値は3.60μmであり、導波路マスクパターン34aとサポートメサマスクパターン34bとの離隔幅W2は4.0μmである。
ここで、上述したドライエッチング工程の際には、マイクロローディング効果を利用することによって、1度のエッチング工程によって、領域毎にエッチングの深さD1〜D3が異なるようなエッチングを実現している。具体的には、領域によって導波路マスクパターン34aとサポートメサマスクパターン34bとの離隔幅、すなわちエッチング幅を変えて領域毎にエッチングの深さD1〜D3が異なるようにしている。ここで、マイクロローディング効果とは、マスクパターン間のエッチング幅に応じてエッチング速度が異なる現象である。
図13は、InP系の半導体材料に塩素ガスによるRIEを行なった際の、エッチング幅と相対エッチング速度との関係を示した図である。なお、相対エッチング速度は、充分にエッチング幅が大きくマイクロローディング効果が無視できる場合のエッチング速度を1とした比率で表している。図13に示すように、エッチング幅が小さいほどエッチング速度が小さく、エッチング幅が4μmよりも小さい場合にマイクロローディング効果は顕著であり、明確な速度の低下が見られる。一方、エッチング幅が20μmの場合は、マイクロローディング効果はほとんど発生していない。すなわち、マイクロローディング効果によるエッチング速度変化を積極的に利用するためには、浅いエッチングを行う領域ではエッチング幅を4μm以下とするとよい。
上述のドライエッチング工程では、図13に示すエッチング速度の差異を利用して、各領域における所望の突出高さの下部クラッド層を形成するように、導波路マスクパターンとサポートメサマスクパターンとの離隔幅を設定している。なお、位相変調導波路14a、14bを形成すべき領域と、入力導波路11、出力導波路17を形成すべき領域とでは、下部クラッド層21aの突出高さd1はともに0.50μmとするが、位相変調導波路14a、14bを形成すべき領域には、厚さが0.30μmのコンタクト層25が存在する。このため、各領域における離隔幅W1、W2を異なるものとして、エッチングの深さD2、D3を異なるようにしている。
また、入力側MMI12、出力側MMI16を形成すべき領域については、導波路マスクパターンとサポートメサマスクパターンとの離隔幅を、曲げ導波路を形成すべき領域と同様に20μm以上に十分に大きくした。しかし、入力側MMI12、出力側MMI16については、下部クラッド層の突出高さは特性に大きい影響を与えないため、離隔幅は特に限定されない。また、直線導波路を形成すべき領域においても、曲げ導波路との接続箇所の近傍の部分では、離隔幅を大きくすることが好ましい。
また、上述のエッチング工程によれば、エッチング工程が1度でよいので、低コストで素子を製造することができ、さらにマスク形成のためのリソグラフィーを複数回行う必要もないので、パターンずれなどの問題も発生しないという利点がある。しかしながら、このエッチング工程は一例であり、これに限定されるものではない。たとえば、エッチング深さを領域によって異なるようにするために、エッチング深さの違いに応じて複数回のエッチングを行ってもよい。
つぎに、C−C線に沿った断面構造を模式的に示す図14、15を用いて説明する。図14に示すように、全面にSiNからなるパッシベーション膜24を形成した後、位相変調導波路14a、14bとなる領域だけパッシベーション膜24を除去し、Au/AuZnからなるp側電極26を蒸着によって形成する。さらに、図15に示すように、所定の領域にTi/Pt/Auからなるパッド電極27を形成し、さらに基板20の裏面を研磨した後にこの裏面にAuGeNi/Auからなるn側電極28を形成する。その後、劈開によって入力導波路11、出力導波路17に端面を形成し、この端面に低反射コーティング膜29を形成して、光スイッチ100が完成する。
以上説明したように、本実施の形態1係る光スイッチ100は、高次モードでの光の伝播が抑制されるとともに、基本モードで伝播する光の曲げ伝播損失が十分に抑制される。
なお、本実施の形態1では、直線導波路における下部クラッド層21aの突出高さd1を0.50μmとし、曲げ導波路における下部クラッド層21bの突出高さd2を1.00μmとし、曲げ導波路の曲率半径は250μmとしているが、これに限定されない。
図16は、本実施の形態1の入力側曲げ導波路13aと同様の導波路構造の曲げ導波路において曲率半径を変化させた場合の基本モードの曲げ伝播損失の計算値を示した図である。なお、下部クラッド層の突出高さが本実施の形態1の1.00μmである場合と、直線導波路の下部クラッド層の突出高さと同じである0.50μmである場合について示している。図16に示すように、曲げ伝播損失は、TEモード、TMモードのいずれも、曲率半径が小さくなるにつれて指数関数的に増大するが、本実施の形態1のように突出高さが1.00μmの場合には、全ての曲率半径において、曲げ伝播損失の増大が抑制され、しかも曲率半径が250μm以下程度に小さくなるにつれて突出高さが0.50μmの場合との差が顕著になる。なお、突出高さを大きくすることによる曲げ伝播損失の低減効果に関しては、特に曲率半径の下限値は無いが、曲率半径が20μmより小さい場合には、直線導波路と曲げ導波路との接続箇所におけるモード変換損失が大きくなるため、曲率半径は20μm以上が好ましい。
一方、図17は、本実施の形態1の入力側曲げ導波路13aと同様の導波路構造の曲げ導波路において下部クラッド層の突出高さを変化させた場合の曲げ伝播損失の計算値を示した図である。なお、曲げ導波路の曲率半径が125μm、250μmの場合について示している。また、図17の縦軸は対数スケールで示されている。図17に示すように、曲げ伝播損失(dB/mm)は、TEモード、TMモードのいずれも、突出高さが大きくなるにつれて指数関数的に小さくなり、図17では直線的な形状になっている。この直線の傾きが示すように、下部クラッド層の突出高さの差が0.50μm以上であれば、曲げ伝播損失(dB/mm)の大きさの比が5倍以上となり、曲げ伝播損失に明確な差が現われる。
すなわち、たとえば本実施の形態1のように、直線導波路における下部クラッド層21aの突出高さd1を0.50μmとするとともに、曲げ導波路における下部クラッド層21bの突出高さd2を1.00μmとすれば、全ての導波路において下部クラッド層の突出高さを直線導波路の設計値である0.50μmとした場合に比べて、明確な曲げ伝播損失の低減効果が得られる。
また、図17に示すように、下部クラッド層の突出高さが大きいほど曲げ伝播損失が小さくなり好ましいが、実際には突出高さが無限に大きい下部クラッド層は作製できないから、所望の曲率半径のときに曲げ伝播損失が実用上充分小さくなるように下部クラッド層の突出高さを設計することが好ましい。ここで、現行のハイメサ型導波路の作製技術では、一般的に作製上の揺らぎに起因する散乱損失が発生し、その大きさは0.5dB/mm程度であるため、曲げ伝播損失についても0.5dB/mm以下程度であれば実用上許容されると考えることができる。図17に示す場合、曲げ伝播損失を0.5dB/mm以下とするためには、曲率半径が250μm以下の場合には突出高さを0.90μm以上とする必要がある。また、曲率半径を125μm以下とする場合には、曲げ伝播損失を0.5dB/mm以下とするためには下部クラッド層突出高さを1.20μm以上とする必要がある。
つぎに、本発明の実施例1として、本実施の形態1に係る光スイッチ100と同様の構造を有する光スイッチを製造した。また、比較例として、光スイッチ100と同様の構造を有するが、全ての導波路における下部クラッド層の突出高さが、一定の0.50μmである光スイッチ(比較例1)、および一定の1.00μmである光スイッチ(比較例2)を、それぞれ製造した。そして、製造した各光スイッチに波長1.55μmの光を入射し、その特性を測定した。
その結果、各スイッチの消光比については、実施例1および比較例1の光スイッチでは30dBと良好であった。一方、比較例2の光スイッチでは15dBと低い値となった。この理由は、比較例2の光スイッチは、単一モード性が良好でないために高次モードで光が伝播し、高次モードは基本モードと消光特性が異なるために、消光時に高次モードで伝播する光が残存するためであると考えられる。
また、各スイッチの非消光時のスイッチの挿入損失については、実施例1および比較例2の光スイッチでは、結合損失を除いた挿入損失が1.5dBと良好であった。一方、比較例1の光スイッチでは2.5dBと大きい値となった。この理由は、比較例1の光スイッチは、曲げ導波路において曲げ伝播損失が大きいため、挿入損失が大きくなったものと考えられる。
以上のように、本実施例1の光スイッチは、高次モードでの光の伝播が抑制されているために消光比が良好であって、かつ曲げ伝播損失が小さいために挿入損失が小さいという利点を併せ持つことが確認された。
ここで、図17では、下部クラッド層の突出高さの差が0.50μm以上であれば、曲げ伝播損失(dB/mm)の大きさの比(以下、曲げ伝播損失の低減比とする)が5倍以上となる。しかし、厳密に考えるならば、曲げ伝播損失の低減比が5倍以上となる下部クラッド層の突出高さの差は、コア層の厚さ及び屈折率によって異なる。したがって、積層方向の構造設計を変更する場合には、それに応じて直線導波路と曲げ導波路との下部クラッド層突出高さの差を変更する必要がある。
以下、具体的に説明する。上述したように、下部クラッド層の突出高さを大きくすることによって曲げ伝播損失が低減されるのは、下部クラッド層において電磁界のエバネッセント成分が減衰するためであった。したがって、このエバネッセント成分の減衰の急峻さの程度によって、曲げ伝播損失の下部クラッド層突出高さに対する依存性が変化する。
コア層への光の閉じ込めがある程度大きいチャネル導波路では、等価屈折率法によって厚さ方向と幅方向との閉じ込めを別個に計算することができる。ここで、ハイメサ型導波路と同一の積層構造を有し、幅方向に十分に大きい平板導波路の所定波長における実効屈折率がneffで与えられたとすると、クラッド層におけるエバネッセント成分の電界分布Eは次の式(2)で表される。
E=Eexp(−k(neff−nclad1/2・y) ・・・ (2)
ここで、Eは電界の次元をもつ定数、kは自由空間の波数であり、ncladはクラッド層の屈折率である。yはコア層とクラッド層との界面をゼロとした積層方向の位置であり、導波路から遠ざかる方向を正とする。なお、実効屈折率neffは転送行列法などで計算することができる。
電界分布が式(2)のように表されると、光パワーの分布はその2乗で表すことができる。曲げ伝播損失には光パワーの分布が下部クラッド層においてどれだけ減衰するかが影響するから、曲げ伝播損失Lは、下部クラッド層の突出高さdlowerに対して次の式(3)のような依存性を示すと考えることができる。
L=Lexp(−2k(neff−nclad1/2・dlower)
=Lexp(−α・dlower) ・・・ (3)
ただし、α=2k(neff−nclad1/2 ・・・ (4)
なお、Lは曲げ伝播損失の定数である。ここで、αは、下部クラッド層の突出高さの増加による曲げ伝播損失の低減効果を表す数値である。このαは、数値計算シミュレーション上では、図17に示す、曲げ伝播損失の下部クラッド層突出高さ依存性からフィッティングによって求めることができる。
図18は、平板導波路の実効屈折率neffとαとの関係を示す図である。図18においては、黒丸は、所定波長を1.55μm、クラッド層の屈折率を3.17、コア層の厚さを0.30μmとして、コア層の屈折率を変えることによって平板導波路の実効屈折率を変化させた場合の、数値計算シミュレーションによって得られるαの値を示している。なお、各黒丸は、コア層の屈折率がそれぞれ3.28、3.31、3.34、3.39の場合であるが、このときの平板導波路の実効屈折率は、それぞれ3.193、3.203、3.217、3.242となる。一方、図18において、破線は式(4)の理論式を示している。図18に示すように、黒丸と破線とはよく一致していることから、この式(4)は正しいことがわかる。なお、この式(4)は、コア層とクラッド層との屈折率、および光の波長が決定されれば、原理的にコア層とクラッド層との材料系によらず有効である。
以上より、直線導波路における下部クラッド層の突出高さをd1、曲げ導波路における下部クラッド層の突出高さをd2とすると、曲げ伝播損失の低減比が5以上となるような直線導波路と曲げ導波路との下部クラッド層の突出高さの差Δd=d2−d1は、式(3)を用いて次のように求めることができる。
5≦Lexp(−α・d1)/Lexp(−α・d2
=exp(−α・Δd)
したがって、
Δd≧ln5/α
=ln5/{2k(neff−nclad1/2
=0.81/{k(neff−nclad1/2
=0.13λ/(neff−nclad1/2
すなわち、
Δd≧0.13λ/(neff−nclad1/2 ・・・ (1)
ただし、λは、真空中の波長である。
したがって、式(1)を満たす突出高さの差Δdであれば、コア層とクラッド層との材料系によらず、全ての導波路において下部クラッド層の突出高さを直線導波路の設計値の突出高さとした場合に比べて、曲げ導波路における突出高さを大きくすることによる明確な曲げ伝播損失の低減効果が得られる。すなわち、上記実施の形態1では、InP系の半導体材料を用いて導波路を構成しているが、他の半導体材料やガラス等の光学材料などを用いて、式(1)を満たす導波路を構成してもよい。
(実施の形態2)
つぎに、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態2に係る光集積素子は、動作波長すなわち発振波長が1.55μm帯である曲げ導波路集積レーザである。
図19は、本実施の形態2に係る曲げ導波路集積レーザ200の模式的な平面図である。また、図20は、図19に示す曲げ導波路集積レーザ200の半導体からなる部分のみを示した平面図である。図19、20に示すように、この曲げ導波路集積レーザ200は、順次接続しているハイメサ型の導波路であるレーザ部導波路41a、曲げ導波路42、レーザ部導波路41bと、サポートメサ部43a、43bと、コーティング膜44と、パッド電極57とを備えている。
レーザ部導波路41a、41bの長さは、いずれも200μmである。また、曲げ導波路42は、曲率半径125μmの円弧状導波路である。また、各ハイメサ型導波路の幅はいずれも2.0μmである。また、コーティング膜44はたとえば誘電体からなり、1.55μm帯の波長において99%程度の反射率を有する。
この曲げ導波路集積レーザ200は以下のように動作する。すなわち、レーザ部導波路41a、41bにレーザ駆動電流を注入すると、レーザ部導波路41a、41bにおいて1.55μm帯の蛍光を発生する。そして、この蛍光が、レーザ部導波路41a、曲げ導波路42、レーザ部導波路41bを導波路とし、コーティング膜44を反射鏡とする光共振器によってレーザ発振を起こし、コーティング膜44からレーザ光が出力する。
以下、各構成要素の構造について具体的に説明する。図21は、図19に示すE−E線に沿った断面の構造を模式的に示す図である。図21に示すように、レーザ部導波路41aは、n−InPからなる基板50上に、基板50の一部が突出高さd3だけ突出した下部クラッド層51aと、GaInAsP多重量子井戸構造を有し、1.55μm帯において発光する活性コア層52と、p−InPからなる上部クラッド層53とが順次積層した構造を有している。上部クラッド層53上には、GaInAsPからなるコンタクト層55、Au/AuZnからなるp側電極56が順次積層形成されている。また、サポートメサ部43a、43bの表面とレーザ部導波路41aのp側電極56以外の表面を覆うようにパッシベーション膜54が形成されている。また、サポートメサ部43bの表面の一部とレーザ部導波路41aのp側電極56の表面を覆うようにTi/Pt/Auからなるパッド電極57が形成されている。また、基板50の裏面にはAuGeNi/Auからなるn側電極58が形成されている。また、レーザ部導波路41bもレーザ部導波路41aと同様の積層構造を有している。
つぎに、図22は、図19に示すF−F線に沿った断面の構造を模式的に示す図である。図22に示すように、曲げ導波路42は、基板50上に、基板50の一部が突出高さd4だけ突出した下部クラッド層51bと、GaInAsPからなり、1.55μm帯において光吸収のないバルクコア層59と、上部クラッド層53とが順次積層した構造を有している。また、曲げ導波路42の表面を覆うようにパッシベーション膜54が形成されている。また、基板50の裏面にはn側電極58が形成されている。なお、サポートメサ部43a、43bは、曲げ導波路42と同様の積層構造を有する。
レーザ部導波路41a、41bにおいては、パッド電極57を介してp側電極56とn側電極58との間に電流を流すことにより活性コア層52中に蛍光が発生する。また、活性コア層52、バルクコア層59の厚さ方向での平均屈折率は3.31であり、基板50、下部クラッド層51a、51b、および上部クラッド層53の屈折率は3.17である。また、上部クラッド層53の厚さは、レーザ部導波路41a、41bにおいては3.20μmであり、曲げ導波路42においては2.50μmである。また、活性コア層52の総厚さ、バルクコア層59の厚さはそれぞれ0.30μmである。また、コンタクト層55の厚さは0.30μmである。
ここで、直線導波路であるレーザ部導波路41a、41bにおける下部クラッド層51aの突出高さd3の値は0.50μmであり、曲げ導波路42における下部クラッド層51bの突出高さd4の値は1.50μmである。その結果、実施の形態1の場合と同様に、高次モードでの光の伝播が抑制されるとともに、基本モードで伝播する光の曲げ伝播損失が十分に抑制される。
つぎに、曲げ導波路集積レーザ200の製造方法の一例について、図23〜31を参照して説明する。はじめに、図19に示すG−G線に沿った断面の構造を模式的に示す図23〜27を用いて説明する。図23に示すように、たとえばMOCVD装置などの結晶成長装置を用い、n−InPからなる基板50上に、活性コア層52、厚さ0.90μmの上部クラッド層の一部531を順次積層し、積層構造を形成する。つぎに、全面にSiNx膜を形成し、図24に示すように、レーザ部導波路41a、41bを形成すべき領域だけ残留させてマスク64とし、それ以外の領域のSiNx膜を除去するようにエッチングを行い、さらに、SiNx膜を除去した領域において活性コア層52と上部クラッド層の一部531とを除去するようにエッチングを行なう。なお、図24において、領域A5はレーザ部導波路41aを形成すべき領域を示し、領域A6は曲げ導波路42を形成すべき領域を示している。
つぎに、図25に示すように、マスク64をマスクとして、バルクコア層59、および厚さ0.20μmの上部クラッド層の一部532をバッドジョイント成長により順次積層形成する。
つぎに、図26に示すように、マスク64をエッチング除去して、全面に、厚さ2.30μmの上部クラッド層の残り部533を積層して上部クラッド層53を形成し、さらに厚さ0.30μmのコンタクト層55を積層する。
つぎに、図27に示すように、レーザ部導波路41a、41bを形成すべき領域のコンタクト層55を残留させ、それ以外の領域のコンタクト層55をエッチングにより除去する。
つぎに、全面にSiNx膜からなるマスクを形成する。このマスクは、導波路マスクパターンと、サポートメサマスクパターンとを有する。導波路マスクパターンは、図20に示す形成すべきレーザ部導波路41a、41b、曲げ導波路42と同一の形状をしており、直線導波路に対応する部分において直線部を有し、曲げ導波路に対応する部分において曲げ部を有する。一方、サポートメサマスクパターンは、導波路マスクパターンの幅方向両側において、導波路マスク部から離隔した領域に形成され、形成すべきサポートメサ部43a、43bと同一の形状をしている。
つぎに、形成したマスクをマスクとして、基板50内部に到る深さまで、塩素ガスを用いた反応性イオンエッチング(RIE)によってドライエッチングし、メサ構造を形成する。
図28は、ドライエッチングをした後のE−E線に沿った断面の構造を模式的に示す図である。図28に示すように、ドライエッチングによって、導波路マスクパターン64aの直下に、基板50の一部が突出し、突出高さd3が0.50μmである下部クラッド層51aが形成されるとともに、活性コア層52、上部クラッド層53を有するレーザ部導波路41aとなるべきメサ構造が形成されている。
また、図29は、ドライエッチングをした後のF−F線に沿った断面の構造を模式的に示す図である。図29に示すように、ドライエッチングによって、導波路マスクパターン64aの直下に、基板50の一部が突出し、突出高さd4が1.50μmである下部クラッド層51bが形成されるとともに、バルクコア層59、上部クラッド層53を有する曲げ導波路42となるべきメサ構造が形成される。この製造方法では、上部クラッド層53の厚さに段差を設けているので、同じ深さのエッチングによって異なる突出高さを実現している。
つぎに、図30、31に示すように、実施の形態1における製造方法と同様にして、パッシベーション膜54、p側電極56、パッド電極57を形成する。さらに、n側電極58を形成し、劈開によって形成した端面にコーティング膜44を形成して、曲げ導波路集積レーザ200が完成する。
ここで、本発明の実施例2として、本実施の形態2に係る曲げ導波路集積レーザ200と同様の構造を有する曲げ導波路集積レーザを製造した。また、比較例として、曲げ導波路集積レーザ200と同様の構造を有するが、全ての導波路における下部クラッド層の突出高さが、一定の0.50μmである曲げ導波路集積レーザ(比較例3)、および一定の1.50μmである曲げ導波路集積レーザ(比較例4)を、それぞれ製造した。そして、製造した各曲げ導波路集積レーザをレーザ発振させて、その特性を測定した。
その結果、各曲げ導波路集積レーザのレーザ発振光の遠視野像については、実施例2および比較例3の曲げ導波路集積レーザでは、単峰性の良好な遠視野像が得られた。一方、比較例4の曲げ導波路集積レーザでは、遠視野像に複数のピークが観測された。この理由は、比較例4の曲げ導波路集積レーザは、単一モード性が良好でないために高次モード横モードのレーザ発振が起こっているためであると考えられる。
また、各曲げ導波路集積レーザの発振閾値電流については、実施例2および比較例4の曲げ導波路集積レーザでは15mAと良好であった。一方、比較例3の曲げ導波路集積レーザでは20mAと高い値となった。この理由は、比較例3の曲げ導波路集積レーザは、曲げ導波路において基本モードの曲げ伝播損失が大きいため、挿入損失が大きくなったのだと考えられる。
以上のように、本実施例2の曲げ導波路集積レーザは、高次モードでの光の伝播が抑制されているために遠視野像が良好であって、かつ曲げ伝播損失が小さいために発振閾値電流が小さいという利点を併せ持つことが確認された。
なお、上記実施の形態2に係る曲げ導波路集積レーザにおいて、コーティング膜44のかわりにARコーティング膜を形成した構造とすることによって、たとえばレーザ部導波路41aの端面から入力した光を、レーザ部導波路41a、41bによって増幅し、レーザ部導波路41bの端面から出力する機能を有する曲げ導波路集積光増幅素子を実現できる。
実施の形態1に係る光スイッチの模式的な平面図である。 図1に示す光スイッチの半導体からなる部分のみを示した平面図である。 図1に示すA−A線に沿った断面構造を模式的に示した図である。 図1に示すB−B線に沿った断面構造を模式的に示した図である。 図1に示すC−C線に沿った断面構造を模式的に示した図である。 入力導波路について、電磁界数値計算シミュレーションを用いて計算した電磁界分布を示す図である。 入力導波路および入力側曲げ導波路における電磁界のエバネッセント成分の広がりを模式的に示した図である。 図1に示す光スイッチの製造方法の一例について説明する説明図である。 図1に示す光スイッチの製造方法の一例について説明する説明図である。 図1に示す光スイッチの製造方法の一例について説明する説明図である。 図1に示す光スイッチの製造方法の一例について説明する説明図である。 図1に示す光スイッチの製造方法の一例について説明する説明図である。 InP系の半導体材料に塩素ガスによるRIEを行なった際の、エッチング幅と相対エッチング速度との関係を示した図である。 図1に示す光スイッチの製造方法の一例について説明する説明図である。 図1に示す光スイッチの製造方法の一例について説明する説明図である。 曲げ導波路において曲率半径を変化させた場合の基本モードの曲げ伝播損失の計算値を示した図である。 曲げ導波路において下部クラッド層の突出高さを変化させた場合の曲げ伝播損失の計算値を示した図である。 平板導波路の実効屈折率neffとαとの関係を示す図である。 実施の形態2に係る曲げ導波路集積レーザの模式的な平面図である。 図19に示す曲げ導波路集積レーザの半導体からなる部分のみを示した平面図である。 図19に示すE−E線に沿った断面の構造を模式的に示す図である。 図19に示すF−F線に沿った断面の構造を模式的に示す図である。 図19に示す曲げ導波路集積レーザの製造方法の一例について説明する説明図である。 図19に示す曲げ導波路集積レーザの製造方法の一例について説明する説明図である。 図19に示す曲げ導波路集積レーザの製造方法の一例について説明する説明図である。 図19に示す曲げ導波路集積レーザの製造方法の一例について説明する説明図である。 図19に示す曲げ導波路集積レーザの製造方法の一例について説明する説明図である。 図19に示す曲げ導波路集積レーザの製造方法の一例について説明する説明図である。 図19に示す曲げ導波路集積レーザの製造方法の一例について説明する説明図である。 図19に示す曲げ導波路集積レーザの製造方法の一例について説明する説明図である。 図19に示す曲げ導波路集積レーザの製造方法の一例について説明する説明図である。 従来のハイメサ型導波路の構造を示す模式的な断面図である。 従来のハイメサ型導波路における曲率半径に対する曲げ伝播損失の計算結果を示す図である。
符号の説明
11 入力導波路
12 入力側MMI
13a、13b 入力側曲げ導波路
14a、14b 位相変調導波路
15a、15b 出力側曲げ導波路
16 出力側MMI
17 出力導波路
18a〜18g、43a、43b サポートメサ部
20、50 基板
21a、21b、51a、51b 下部クラッド層
22 コア層
23、53 上部クラッド層
24、54 パッシベーション膜
25、55 コンタクト層
26、56 p側電極
27、57 パッド電極
28、58 n側電極
29 コーティング膜
34a、64a 導波路マスクパターン
34b サポートメサマスクパターン
41a、41b レーザ部導波路
42 曲げ導波路
44 コーティング膜
52 活性コア層
59 バルクコア層
64 マスク
100 光スイッチ
200 曲げ導波路集積レーザ
531、532 上部クラッド層の一部
533 上部クラッド層の残り部
A1〜A6 領域
W1、W2 離隔幅
D1〜D3 深さ
d1〜d4 突出高さ
Δd 差

Claims (8)

  1. 基板と、
    前記基板上に突出しながら該基板表面に沿って延設され、下部クラッド層と、前記下部クラッド層上に形成され該下部クラッド層よりも大きい屈折率を有するコア層と、前記コア層上に形成され該コア層よりも小さい屈折率を有する上部クラッド層とを有する導波路と、
    を備え、
    前記導波路は、高次モードが選択的に前記基板に放射されることによって実質的に基本モードのみが伝搬するように、基本モードの等価屈折率が前記基板の屈折率よりも大きく、高次モードの等価屈折率が前記基板の屈折率よりも小さくなるように前記コア層ならびに前記上下部クラッド層が設計され、かつ前記下部クラッド層の前記基板からの突出高さが設計されており、
    前記導波路は、直線導波路部と前記基板の表面と平行な面内において曲げを有する曲げ導波路部とを含み、前記曲げ導波路部における下部クラッド層の前記基板からの突出高さは、前記直線導波路部における下部クラッド層の前記基板からの突出高さよりも大きいことを特徴とする光集積素子。
  2. 前記曲げ導波路部における下部クラッド層の突出高さと前記直線導波路部における下部クラッド層の突出高さとの差をΔdとし、素子の動作波長をλとし、前記下部クラッド層と前記コア層と前記上部クラッド層とが形成する積層構造と同一の積層構造を有する平板導波路の前記動作波長における実効屈折率をneffとし、前記下部クラッド層の前記動作波長における屈折率をncladとすると、前記Δdは、式(1)
    Δd≧0.13λ/(neff−nclad1/2 ・・・ (1)
    を満たすことを特徴とする請求項1に記載の光集積素子。
  3. 前記曲げ導波路部の曲率半径は250μm以下であり、前記曲げ導波路部における下部クラッド層の突出高さは0.90μm以上であることを特徴とする請求項2に記載の光集積素子。
  4. 前記曲げ導波路部の曲率半径は125μm以下であり、前記曲げ導波路部における下部クラッド層の突出高さは1.20μm以上であることを特徴とする請求項3に記載の光集積素子。
  5. 前記導波路の幅方向両側において該導波路から離隔した領域に、前記基板上に突出するように設けたメサ構造を有するサポートメサ部を備え、前記曲げ導波路部と前記サポートメサ部との離隔幅は、前記直線導波路と前記サポートメサ部との離隔幅よりも大きいことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の光集積素子。
  6. 前記直線導波路と前記サポートメサ部との離隔幅は、4μm以下であることを特徴とする請求項5に記載の光集積素子。
  7. 請求項1〜6のいずれか一つに記載の光集積素子の製造方法であって、
    基板上に、少なくとも前記基板よりも大きい屈折率を有するコア層と前記コア層よりも小さい屈折率を有する上部クラッド層とを順次積層し、積層構造を形成する積層構造形成工程と、
    前記積層構造上に、直線部と曲げ部とを有する導波路マスクパターンと、前記導波路マスクパターンの幅方向両側において該導波路マスクパターンから離隔した領域に、前記導波路マスクパターンの曲げ部に対する離隔幅が前記導波路マスクパターンの直線部に対する離隔幅よりも大きいサポートメサマスクパターンとを有するマスクを形成するマスク形成工程と、
    前記積層構造を形成した基板を前記基板内部に到る深さまでドライエッチングし、前記導波路マスクパターンの直下に、前記曲げ部における前記基板のエッチング深さが前記直線部における前記基板のエッチング深さよりも大きい導波路を形成するとともに、前記サポートメサマスクパターン直下にメサ構造を有するサポートメサを形成するメサ構造形成工程と、
    を含むことを特徴とする光集積素子の製造方法。
  8. 前記積層構造形成工程は、半導体材料を用いて前記基板、前記コア層、および前記上部クラッド層を積層し、
    前記マスク形成工程は、前記導波路マスクパターンの直線部に対する前記サポートメサマスクパターンの離隔幅を4μm以下となるように前記導波路マスクパターンおよび前記サポートメサマスクパターンを形成し、
    前記メサ構造形成工程は、ドライエッチングとして塩素ガスを用いた反応性イオンエッチングを行なうことを特徴とする請求項7に記載の光集積素子の製造方法。
JP2008008210A 2008-01-17 2008-01-17 光集積素子および光集積素子の製造方法 Active JP5275634B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008008210A JP5275634B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 光集積素子および光集積素子の製造方法
US12/320,031 US7796846B2 (en) 2008-01-17 2009-01-15 Optical integrated device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008008210A JP5275634B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 光集積素子および光集積素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009170710A JP2009170710A (ja) 2009-07-30
JP5275634B2 true JP5275634B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=40876565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008008210A Active JP5275634B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 光集積素子および光集積素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7796846B2 (ja)
JP (1) JP5275634B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011064793A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Fujitsu Ltd 光半導体素子及びその製造方法
JP2012004441A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅装置
JP6230259B2 (ja) * 2013-04-19 2017-11-15 古河電気工業株式会社 光集積素子
CN108885305B (zh) * 2016-02-04 2021-02-26 古河电气工业株式会社 光元件、光元件的制造方法及光调制器
JP2019194637A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 日本電信電話株式会社 半導体マッハ・ツェンダ型光変調器およびそれを用いたiq光変調器
CN108957627B (zh) * 2018-06-20 2019-09-03 中南大学 一种光波导芯片
US11120997B2 (en) * 2018-08-31 2021-09-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Surface treatment for etch tuning

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3074885B2 (ja) * 1991-12-20 2000-08-07 日本電信電話株式会社 光導波路形成法
WO2001061387A2 (en) * 2000-02-17 2001-08-23 Nanovation Technologies, Inc. Strongly confined polarization-independent single-mode optical ridge waveguide
JP2002118324A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体リングレーザ
JP2002214462A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Pioneer Electronic Corp 光集積回路とその製造方法
JP2003207665A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路
JP3818169B2 (ja) * 2002-02-22 2006-09-06 日本電気株式会社 導波路デバイス
US7356219B2 (en) * 2002-12-31 2008-04-08 Pirelli & C. S.P.A. Integrated optical add/drop device having switching function
US7218812B2 (en) * 2003-10-27 2007-05-15 Rpo Pty Limited Planar waveguide with patterned cladding and method for producing the same
JP4499611B2 (ja) * 2005-05-19 2010-07-07 日本電信電話株式会社 多モード干渉型光導波路
JP2006323136A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光導波路及びその作製方法
JP4482486B2 (ja) * 2005-05-19 2010-06-16 日本電信電話株式会社 半導体スターカプラ型光合流分岐回路及び半導体アレイ回折格子
US7433560B2 (en) * 2005-10-18 2008-10-07 Lucent Technologies Inc. Rectangular-passband multiplexer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009170710A (ja) 2009-07-30
US20090185774A1 (en) 2009-07-23
US7796846B2 (en) 2010-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082414B2 (ja) 光半導体装置および光導波路装置
US7502403B2 (en) Semiconductor laser and optical module
JP5275634B2 (ja) 光集積素子および光集積素子の製造方法
JP4499611B2 (ja) 多モード干渉型光導波路
US8837884B2 (en) Optical semiconductor device, and manufacturing method thereof
JP6490705B2 (ja) 半導体光集積素子およびその製造方法
US20170317471A1 (en) An optical device and a method for fabricating thereof
JP4860628B2 (ja) 半導体光素子および半導体光素子を搭載した外部共振レーザ
JP2010251609A (ja) 半導体レーザ
US9088132B2 (en) Semiconductor optical element, integrated semiconductor optical element, and semiconductor optical element module
JP5005775B2 (ja) 多モード干渉型光導波路の製造方法
JP5461046B2 (ja) 光半導体装置
JP4106210B2 (ja) 光半導体素子
CN113661618A (zh) 可变限制的单片主振荡器功率放大器
JP2009109704A (ja) 光導波路
JPWO2005060058A1 (ja) 半導体レーザーおよびその製造方法
JP2011107412A (ja) 半導体光素子の製造方法
JP2016189437A (ja) 半導体レーザ素子
JP2014167971A (ja) 波長可変レーザ素子、及び光モジュール
CN116505379A (zh) 波长可调谐激光器装置
JPH0230195B2 (ja)
JP2014045135A (ja) 集積型光半導体装置
JP2005166806A (ja) 半導体レーザーおよびその製造方法
JP2008218585A (ja) 半導体レーザチップおよびその製造方法
JP2011124445A (ja) 半導体光素子及び半導体光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130516

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5275634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350